JP2007503895A - 車両座席のアジャスタ用回転作動装置 - Google Patents

車両座席のアジャスタ用回転作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503895A
JP2007503895A JP2006525076A JP2006525076A JP2007503895A JP 2007503895 A JP2007503895 A JP 2007503895A JP 2006525076 A JP2006525076 A JP 2006525076A JP 2006525076 A JP2006525076 A JP 2006525076A JP 2007503895 A JP2007503895 A JP 2007503895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjuster
stage
rotary actuator
transmission
actuator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007503895A5 (ja
JP4336714B2 (ja
Inventor
シュテマー、ユーゲン
エヴァルト、トビーアス
シューラー、ロルフ
メサールシュミット、ライナー
Original Assignee
カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2007503895A publication Critical patent/JP2007503895A/ja
Publication of JP2007503895A5 publication Critical patent/JP2007503895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336714B2 publication Critical patent/JP4336714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/167Ratchet mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/919Positioning and locking mechanisms
    • B60N2/933Positioning and locking mechanisms rotatable
    • B60N2/938Positioning and locking mechanisms rotatable and provided with braking systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両座席のアジャスタ用回転作動装置を改良すること。
【解決手段】手動で作動可能な操作要素(7)と、作動時に該操作要素(7)が作用する伝動ギアリング(11)と、該伝動ギアリング(11)で少なくとも断続的に回転し、そして回転時にアジャスタ(3)を駆動する出力要素(9)とを有し、前記伝動ギアリング(11)が操作要素(7)により作動時に高伝動比から低伝動比に変化する、車両座席、特に、自動車座席のアジャスタ用回転作動装置の場合に、前記操作要素(7)による作動時に、前記伝動ギアリング(11)は、伝動比が各々の場合に一定である2つの段階を遂行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前段部の特徴を有する車両座席、特に自動車座席のアジャスタ用回転作動装置に関する。
ドイツ国特許出願公開第DE10057377C1号公報(特許文献1)に開示されているこのタイプの回転作動装置(ロータリーアクチュエーター)の場合には、増大する従動アジャスタの対向力の結果として駆動トルクの上昇があるとき等に、過負荷を回避するために伝動比の連続低下をもたらすギアには、互いに回転接触するレバーが設けられている。
回転作動装置が駆動するアジャスタに、ばね等の何ら遊びが無い状態に調整する要素が設けられていれば、実際の調整動作の前に、何ら遊びが無い状態に調整する手段によってカバーされる経路を、その力とは逆に通す必要がある。
この操作要素の大きな作動経路が利用できなければ、回転作動装置の効率は、最初から及び本質的に低いものであると認識され、ユーザーは不快感を感じるであろう。
ドイツ国特許出願公開第DE10057377C1号公報
この発明は、冒頭に述べたタイプの回転作動装置を改良する目的に基づいている。
この目的は、本発明によれば、請求項1の特徴を有する回転作動装置によって達成される。
有利な改良点は、複数の下位請求項の主題事項である。
操作要素による作動時に、各々の場合、伝動比が一定である2つの段階を伝動ギアリングが動作するため、第1段階では、すなわち操作要素がその非作動位置からの初期動作の時点で、空の経路あるいは許容差や遊びや遊びが無い様に調整する要素により生じると認識される経路が、高い伝動比で迅速にそして大きな作動経路無しで走行されてそれゆえアジャスタの内部で好ましくは遊びが無くなることが可能である。
第2段階では、すなわち操作要素が偏向位置にさらに移動する時点で、作動経路の比較的大きな部分を利用できる低い伝動比で、十分な駆動力が伝達されて実際の調整作動が好適に行われる。
従って、低効率で大きな作動経路による本質的な影響がかなり低減される。
調整動作の作動経路は小さな角度範囲に制限されない。
伝動ギアリングは、第1段階時に互いに関連する1つの運動を行って高い伝動比をもたらし、第2段階時に主軸で旋回して駆動力を伝達する複数の構成部品を有することが好ましい。
1つの好ましい実施形態では、伝動ギアリングが、これらの構成部品の1つとして、第1段階時に所定の非作動位置にありトルク規定ばねの付勢力で好適に保持される支持プレート、あるいは、その他の支持体を有し、駆動力が該トルク規定ばねの付勢力に打ち勝ったときに第2段階が開始する。
別の構成部品として、伝動ギアリングが、歯付きセグメント、あるいは、連結可能で半径方向に変位可能で支持プレートに対してスロット−ボルト−ばねの組み合わせ等で旋回可能な他の要素を好適に有している。
前記歯付きセグメントが操作要素で動かされると、この歯付きセグメントは、半径方向変位を伴う第1段階時に出力要素と連結可能で、旋回動作時に該出力要素を駆動することができる。
その連結のため、出力要素に一体形成された歯付きリング、あるいは、回転固定方式で接続された歯車、あるいは、該歯付きセグメントと相互作用可能な同等の構成部品を設けることができる。
高伝動比は、種々の曲率半径によって提供される。
第1段階時に該歯付きセグメントの旋回動作は、好ましくは固定ピボット点、例えば、支持プレート等に配置され、そして、同時に半径方向変位のガイド用に使用できるボルトの周りに行われる。
第2段階で支持プレートが主軸の周りに旋回し始めたら、該主軸の周りに伝動ギアリングの全構成部品の共同旋回動作が自動的に生じる。
ユーザーとアジャスタとの間のインターフェースとして使用される本発明の回転作動装置は、適用状況の機能として設計が異なってもよく、例えば、ハンドホィールで連続的にあるいは逐次機構として断続的に回転することができる。
本発明は、図面に例示された典型的な実施形態に関して以下、より詳細に説明する。
自動車の車両座席5のアジャスタ3用手動回転作動装置1が手動式操作要素7、本願ではハンドレバーを有しており、この操作要素7で間接的に回転できる出力要素9がホィールとして設計されており、そして、その回転運動でアジャスタ3を駆動する。
伝動ギアリング11が、典型的な実施形態で逐次機構として設計されて、該操作要素7と出力要素9との間の作用方向で高さアジャスタに作用する回転作動装置1内に配置されており、この発明に係る伝動ギアリング11は、以下の第1段階とも称する非作動位置からの操作要素7の初期動作時に高伝動比を提供しており、このアジャスタ3の遊びが第1段階時に無くなる。
以下、第2段階と称する操作要素7の更なる動作時に、伝動ギアリング11が1:1の直接の伝動比を確実にし、アジャスタ3がこの第2段階時に出力側に移動する。
詳しくは、回転作動装置1には、主軸Aを規定する軸受ジャーナル15を有し、操作要素7に接続されている外側インボリュート要素17を支持するハウジング13が設けられており、該ハウジング13は、該主軸Aに平行な補助軸Bの周りに旋回できるとともに、軸受ジャーナル15を大きく囲んでいる。
続いて、この軸受ジャーナル15には、外側インボリュート要素17で動く内側インボリュート要素19と、スラスト要素23をガイドするスラスト要素支持体21と、支持プレート25と、アジャスタ3に回転固定状態で接続されている出力要素9とが装着されている。
歯付きセグメント27が、支持プレート25と出力要素9との間に配置されている。
支持プレート25と歯付きセグメント27と前記出力要素9に一体形成された歯付きリング29とが、伝動ギアリング11を構成している。
図3は、伝動ギアリング11の非作動位置を示している。
非作動位置からこの操作要素7の旋回動作時に、外側インボリュート要素17が旋回し、そして、回転接触動作により内側インボリュート要素19を旋回させる。
この内側インボリュート要素19は、旋回方向により一方のアーム19’によって歯付きセグメント27の2つのジャーナル31の一方に対して駆動力Fで作用する。
第1段階では、歯付きセグメント27が、第1の復元ばね33の力に対向して半径方向に変位し、その歯付きセグメント27は、歯付きセグメント27のスロット35に達する非作動のままの支持プレート25の軸受ボルト37により、またガイドばね38によってガイドされる。
歯付きセグメント27の歯形成部39が、出力要素9の歯付きリング29と噛合し始め、すなわち、歯付きセグメント27が連結する。
第2復元ばねとして同時に機能するガイドばねの力に対抗して行われる歯付きセグメント27の更なる動作と共に、旋回部位として機能し主軸Aに関して中心をずらして配置されている軸受ボルト37の周りに旋回する。
このプロセスでは、歯形成部39が歯付きリング29と回転接触しており、その結果、出力要素9が回転する。
アジャスタ3内の内部遊びでできた空の経路は、該アジャスタ3が内部に遊びが無くなるまで通されている。
この典型的な実施形態では、歯形成部39の曲率半径、すなわち、その歯元円周は、4:1の伝動比があるように歯付きリング29の曲率半径の4倍の大きさである。
その結果、アジャスタ3の空の経路が、ほんの小さな旋回角度で完全に通過できる。
第2段階は、その空の経路を通過した後、アジャスタ3によって作られた対向力によって始動され、第3復元ばねとして作用してハウジング13上で支持されて第1段階時に支持プレート25を非作動に保持しているトルク規定ばね43の付勢力に駆動力Fが打ち勝った時に、開始する。同時に、支持プレート25は、主軸の周りに旋回する。
そのとき、前記スラスト要素が出力ホィール9の内部歯形成部に達するまで、スラスト要素23が支持プレート25の2つの軸方向に突出する一体形成ピン45の一方により半径方向外部へ押し付けられている。
その後、アジャスタ3の駆動が出力ホィール9によりトルクの高伝動で行われ、すなわち、アジャスタ3の調整動作が行われる。
操作要素7に対する力が偏向位置で低下するか、あるいは、逆転すれば、例えば、末端ストッパーが到達し操作要素7が戻った後、種々の復元ばね33,38,43は、出力要素9を除いた構成部品が非作動位置において既に取っていた始動位置に再び戻ることを確実にする。
特に、復元ばね33は、歯付きセグメント27が歯付きリング29から再度係合解除となって、出力要素9が復元動作を起こさないことを確実にする。
典型的な実施形態の特に模式分解図を示す。 車両座席の模式図を示す。 非作動位置にある伝動ギアリングの特に一部破断した図を示す。 第1段階の開始の連結時の伝動ギアリングの、図3に対応した図を示す。 第1段階の終了時の伝動ギアリングの、図4に対応した図を示す。 第2段階時の伝動ギアリングの、図5に対応した図を示す。
符号の説明
1 ・・・回転作動装置
2 ・・・アジャスタ
5 ・・・車両座席
7 ・・・操作要素
9 ・・・出力要素
11 ・・・伝動ギアリング
13 ・・・ハウジング
15 ・・・軸受ジャーナル
17 ・・・外側インボリュート要素
19 ・・・内側インボリュート要素
19’・・・アーム
21 ・・・スラスト要素支持体
23 ・・・スラスト要素
25 ・・・支持プレート
27 ・・・歯付きセグメント
29 ・・・歯付きリング
31 ・・・ジャーナル
33 ・・・復元ばね
35 ・・・スロット
37 ・・・軸受ボルト
38 ・・・ガイドばね
39 ・・・歯形成部
43 ・・・トルク規定ばね
45 ・・・ピン
A ・・・主軸
B ・・・補助軸
F ・・・駆動力

Claims (10)

  1. 手動で作動可能な操作要素(7)と、作動時に該操作要素(7)が作用する伝動ギアリング(11)と、該伝動ギアリング(11)で少なくとも断続的に回転して回転時にアジャスタ(3)を駆動する出力要素(9)とを有して、前記伝動ギアリング(11)が該操作要素(7)により作動時に高伝動比から低伝動比に変化する、車両座席、特に自動車座席のアジャスタ用回転作動装置において、
    前記操作要素(7)による作動時に、前記伝動ギアリング(11)は、該伝動比が各々の場合に一定である2つの段階を遂行することを特徴とする車両座席のアジャスタ用回転作動装置。
  2. 前記伝動ギアリング(11)が、第1段階時に互いに関連する1つの動作を行い、第2段階時に主軸Aを共に旋回する複数の構成部品(25,27,29)を有していることを特徴とする請求項1に記載の回転作動装置。
  3. 前記伝動ギアリング(11)が、前記構成部品(25,27,29)の1つとして、第1段階時に非作動のままである支持プレート(25)を有していることを特徴とする請求項2に記載の回転作動装置。
  4. 前記伝動ギアリング(11)が、前記構成部品(25,27,29)の1つとして、第1段階時に、前記操作要素(7)によって作用されて、前記出力要素(9)と連結し、該出力要素(9)を駆動する歯付きセグメント(27)を有していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の回転作動装置。
  5. 前記連結のために、前記歯付きセグメント(27)が前記支持プレート(25)に対して半径方向変位を行い、駆動のために、前記出力要素(9)が前記主軸(A)に関して中心をずらした軸受ボルト(37)の周りに旋回動作を行うことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の回転作動装置。
  6. 該半径方向変位のために前記歯付きセグメント(27)をガイドするため、前記軸受ボルト(37)がスロット(35)内に達していることを特徴とする請求項5に記載の回転作動装置。
  7. 前記伝動ギアリング(11)が、前記構成部品(25,27,29)の1つとして、前記出力要素(9)に接続され、前記歯付きセグメント(27)が連結時に歯形成部(39)により係合する歯付きリング(29)を有し、前記歯形成部(39)が該歯付きリング(29)より大きな曲率半径を有していることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の回転作動装置。
  8. トルク規定ばね(43)の付勢力が第1段階時に前記支持プレート(25)を非作動にし、駆動力が該トルク規定ばね(43)の付勢力に打ち勝ったときに第2段階が開始することを特徴とする請求項3ないし請求項7のいずれか1項に記載の回転作動装置。
  9. 前記回転作動装置(1)が第1段階時に前記アジャスタ(3)内の遊びを無くし、第2段階時に調整動作のために該アジャスタ(3)を駆動することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の回転作動装置。
  10. 前記アジャスタ(3)を駆動するための請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の回転作動装置(1)を特徴とするアジャスタ(3)を有する車両座席。
JP2006525076A 2003-09-05 2004-08-26 車両座席のアジャスタ機構用回転作動装置 Expired - Fee Related JP4336714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10340997A DE10340997B3 (de) 2003-09-05 2003-09-05 Drehantrieb für einen Einsteller eines Fahrzeugsitzes
PCT/EP2004/009525 WO2005023582A1 (de) 2003-09-05 2004-08-26 Drehantrieb für einen einsteller eines fahrzeugsitzes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007503895A true JP2007503895A (ja) 2007-03-01
JP2007503895A5 JP2007503895A5 (ja) 2007-07-05
JP4336714B2 JP4336714B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=33521579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525076A Expired - Fee Related JP4336714B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-26 車両座席のアジャスタ機構用回転作動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7201079B2 (ja)
EP (1) EP1660346B1 (ja)
JP (1) JP4336714B2 (ja)
DE (2) DE10340997B3 (ja)
PL (1) PL1660346T3 (ja)
WO (1) WO2005023582A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054489B4 (de) * 2005-11-16 2008-01-31 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102009014376B3 (de) 2009-03-19 2010-07-22 Keiper Gmbh & Co. Kg Antriebseinrichtung für einen Fahrzeugsitz, insbesondere für einen Kraftfahrzeugsitz
US9475409B2 (en) * 2013-06-17 2016-10-25 Hubei Aviation Precision Machinery Technology Co., Ltd. Seat recliner and oil collecting element
DE102014207534B4 (de) 2014-04-22 2023-06-15 Keiper Seating Mechanisms Co., Ltd. Fahrzeugsitz mit einer einstellkinematik
DE102014220131B4 (de) 2014-07-17 2019-10-24 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Verstellvorrichtung und Fahrzeugsitz mit Verstellvorrichtung
US10130530B2 (en) * 2015-12-21 2018-11-20 Stephen C. Golden, JR. Mechanism and apparatus for wheelchair reconfiguration
USD851146S1 (en) * 2017-05-02 2019-06-11 Johnson Controls Technology Company Actuator

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1262817A (fr) 1959-08-24 1961-06-05 Young Spring & Wire Corp Siège inclinable pour automobiles à deux portes
DE2360267A1 (de) * 1972-12-22 1974-06-27 Agostino Impicciche Gelenkvorrichtung zum einstellen der neigung von rueckenlehnen bei sitzen im allgemeinen und bei kraftfahrzeug-vordersitzen im besonderen
GB1536734A (en) 1975-06-12 1978-12-20 Keiper Kg Free-wheel drive mechanism for coupling a reciprocatingly pivotable operating lever to a rotatable output member
DE2733488A1 (de) * 1977-07-25 1979-02-15 Keiper Automobiltechnik Gmbh Stelltrieb von gelenkbeschlaegen fuer sitze mit verstellbarer rueckenlehne, insbesondere fuer kraftfahrzeugsitze
US4222474A (en) * 1978-03-27 1980-09-16 Outboard Marine Corporation Single lever control with detent mechanism for holding lever vertically
GB2117441B (en) 1982-03-13 1985-06-19 Ihw Eng Ltd Seat reclining mechanism
FR2560832B1 (fr) * 1984-03-09 1988-08-05 Peugeot Cycles Dispositif de reglage de l'inclinaison relative de deux organes et notamment de l'assise et du dossier d'un siege d'automobile
US4856763A (en) * 1988-05-19 1989-08-15 Sears Manufacturing Company Mechanical seat suspension with concentric cam surfaces
US5542772A (en) * 1990-11-22 1996-08-06 Alfred Teves Gmbh & Co Ohg Articulated joint fitting for automotive vehicle seat
US5159847A (en) * 1991-09-12 1992-11-03 New Venture Gear, Inc. Sector plate for transfer case
US5239891A (en) * 1991-10-07 1993-08-31 Ford Motor Company Cam follower variable ratio throttle linkage
US5295730A (en) * 1991-12-18 1994-03-22 Itt Corporation Double enveloping worm and gear seat recliner
DE4400910C2 (de) 1994-01-05 2002-03-14 Hammerstein Gmbh C Rob Selbstsperrende Schrittmechanik für eine Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
US5634380A (en) * 1994-03-31 1997-06-03 Keiper Recaro Gmbh & Co. Articulated fitting for seats with adjustable backrest in particular for motor vehicle seats
DE19508328C2 (de) 1995-03-09 2002-10-31 Keiper Gmbh & Co Sperrvorrichtung
DE19517441C1 (de) 1995-05-12 1996-10-02 Keiper Recaro Gmbh Co Gelenkbeschlag für Sitze mit verstellbarer Rückenlehne, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
DE19533453C2 (de) 1995-09-09 2000-03-09 Keiper Gmbh & Co Beschlag zur Neigungseinstellung der Rückenlehne eines Sitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugsitzes
DE19540631C2 (de) 1995-10-31 2001-06-07 Hammerstein Gmbh C Rob Selbstsperrende Schrittschaltmechanik für eine Verstellvorrichtung eines Fahrzeugsitzes
JP3646422B2 (ja) 1996-08-29 2005-05-11 アイシン精機株式会社 シートリクライニング装置
FR2756230B1 (fr) 1996-11-22 1999-02-12 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif d'actionnement d'un organe de commande d'un mecanisme de siege de vehicule automobile et siege muni d'un tel dispositif
DE19653722C2 (de) * 1996-12-10 2000-06-29 Brose Fahrzeugteile Beidseitig wirkende Verstellvorrichtung
DE19654395C1 (de) * 1996-12-27 1998-02-12 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Nocken zur lösbaren Verriegelung eines Bauteils, insbesondere an einem Kraftfahrzeugsitz
DE19705485C1 (de) 1997-02-13 1998-04-02 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Selbstarretierendes Schrittschaltwerk zur Verstellung einer Position eines Kraftfahrzeugsitzes
US6142569A (en) * 1997-02-13 2000-11-07 Nhk Spring Co., Ltd, Reclining device
JP3968825B2 (ja) * 1997-07-04 2007-08-29 トヨタ紡織株式会社 リクライニング機構
DE19802028C1 (de) 1998-01-21 1999-05-06 Faure Bertrand Sitztech Gmbh Verstellvorrichtung für eine Kopfstütze
DE19816248C1 (de) * 1998-04-11 1999-10-14 Keiper Gmbh & Co Lehneneinstellbeschlag für einen Fahrzeugsitz
JP4103178B2 (ja) * 1998-06-22 2008-06-18 トヨタ紡織株式会社 リクライニング装置
DE19847081B4 (de) 1998-10-02 2004-06-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Beidseitig wirkender manueller Antrieb zur Erzeugung einer Drehbewegung
DE19855004C5 (de) * 1998-11-20 2006-12-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Antrieb für Verstellvorrichtungen in Kraftfahrzeugen
DE19938666C5 (de) * 1999-08-14 2008-01-03 Keiper Gmbh & Co.Kg Verstellbeschlag für Sitze mit neigungseinstellbarer Lehne, insbesondere für Kraftfahzeugsitze
US6592186B1 (en) * 1999-09-09 2003-07-15 Keiper Gmbh & Co. Kg Driving mechanism of a height adjustment device for seats for a vehicle seat
DE19942994C1 (de) * 1999-09-09 2001-03-22 Keiper Gmbh & Co Schrittschaltmechanik für einen Fahrzeugsitz
DE10019854C5 (de) * 2000-04-20 2004-06-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Manueller Hebelantrieb für Stellvorrichtungen an Sitzen, insbesondere an Kraftfahrzeugsitzen
EP1240051B1 (de) 2000-10-20 2005-11-16 KEIPER GmbH & Co. KG Hebelantrieb für einen fahrzeugsitz-einsteller
DE10057377C1 (de) * 2000-11-18 2002-02-28 Keiper Gmbh & Co Hebelantrieb für eine drehbare Fahrzeugsitz-Einstelleinrichtung
DE10052089C1 (de) * 2000-10-20 2002-02-07 Keiper Gmbh & Co Hebelantrieb für eine Fahrzeugsitz-Einstelleinrichtung
BR0308089A (pt) 2002-12-21 2004-12-21 Keiper Gmbh & Co Kg Acionador tendo um elemento deslizante para um ajustador de assento de veìculo
DE10260548B4 (de) 2002-12-21 2009-02-26 Keiper Gmbh & Co.Kg Antrieb für einen Fahrzeugsitzeinsteller
DE10348823B4 (de) 2003-10-21 2009-01-29 Keiper Gmbh & Co.Kg Antrieb für einen Fahrzeugsitzeinsteller
US6883869B2 (en) * 2003-03-10 2005-04-26 Porter Group, Llc Vehicle seat back recliner

Also Published As

Publication number Publication date
EP1660346B1 (de) 2006-11-15
DE10340997B3 (de) 2005-01-13
WO2005023582A1 (de) 2005-03-17
JP4336714B2 (ja) 2009-09-30
US7201079B2 (en) 2007-04-10
US20060125300A1 (en) 2006-06-15
DE502004002036D1 (de) 2006-12-28
PL1660346T3 (pl) 2007-05-31
EP1660346A1 (de) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2126224C (en) Double enveloping worm and gear seat recliner
US6283886B1 (en) Drive for adjustment devices in motor vehicles
JP5520945B2 (ja) 調節装置、特に、車両シートの調節装置
KR101155670B1 (ko) 차량 시트용 조립 장치
US6712430B2 (en) Driving unit
EP0523349B1 (en) Self adjusting eccentric pivot mechanism
US7201079B2 (en) Rotary actuator for an adjuster of a vehicle seat
KR100380572B1 (ko) 리클라이닝 어저스터의 백래시 저감구조
JP3095442B2 (ja) リクライニングヒンジ装置
US4225182A (en) Power driven adjuster for a backrest of a vehicle seat
US7114778B2 (en) Drive having a sliding element for a vehicle seat adjuster
JP2008128267A (ja) クラッチ機構並びに車両用空気吹出口装置
US8127906B2 (en) Clutch drive device and vehicle equipped with the same
JP2007503895A5 (ja)
EP3381743A1 (en) Seat reclining device
US20070108826A1 (en) Clutch device for a seat lifting apparatus of a vehicle
JP2003514703A (ja) 車両用シートのシート高さ調節装置の駆動機構
JP5809014B2 (ja) 減速歯車機構
JP4267572B2 (ja) 切替装置
JP4968326B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
WO2018124270A1 (ja) クラッチ駆動装置及び車両
JP5278959B2 (ja) 減速装置
TWI828787B (zh) 用於機動車輛之具有反向駕駛的傳動單元與包含該傳動單元之機動車輛
JP2548031Y2 (ja) 車両用調整装置の操作部
US1341442A (en) Transmission and controlling gearing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees