JP2007501189A - フラビウイルス科に対する二環式イミダゾール誘導体 - Google Patents

フラビウイルス科に対する二環式イミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501189A
JP2007501189A JP2006522111A JP2006522111A JP2007501189A JP 2007501189 A JP2007501189 A JP 2007501189A JP 2006522111 A JP2006522111 A JP 2006522111A JP 2006522111 A JP2006522111 A JP 2006522111A JP 2007501189 A JP2007501189 A JP 2007501189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
cyclohexyl
quinolin
carboxylic acid
benzimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006522111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501189A5 (ja
Inventor
フランツ ウルリッヒ シュミッツ,
クリストファー ドン ロバーツ,
ロナルド コンラッド グリフィス,
ヤノシュ ボトヤンツキ,
ミカイル ハカン ゲズジンチ,
ジョシュア ミカエル グララップ,
ドン−ファン シャイ,
セバスチャン ジェイ. アール. リー,
Original Assignee
ジェネラブス テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラブス テクノロジーズ,インコーポレイテッド filed Critical ジェネラブス テクノロジーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2007501189A publication Critical patent/JP2007501189A/ja
Publication of JP2007501189A5 publication Critical patent/JP2007501189A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

フラビウイルス科ウイルス(例えば、HCV)の感染を治療する化合物、組成物および方法が開示されている。本発明の化合物は、式Iで表わされるか、それらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である。ここで:Wは、CHまたはNである;Zは、以下からなる群から選択される:(a)−C(=O)OR;(b)−C(=O)NR;(c)テトラゾリルまたは−C(O)NHS(O);(d)−C(X)−N(R)CR’C(=O)R;HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環である。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、35 U.S.C.119(e)に基づいて、米国仮特許出願第60/492,108号(その内容は、全体として、本明細書中で参考として援用されている)から優先権を主張している。
(発明の分野)
本発明は、製薬化学の分野に関し、特に、フラビウイルス科のウイルスにより少なくとも一部媒介された哺乳動物のウイルス感染を治療するための化合物、組成物および方法に関する。
(参考文献)
以下の刊行物は、本願にて、上付き番号で引用されている。
1.Giangasperoら、Arch.Virol.Suppl.,7:53−62(1993)(非特許文献1);
2.Giangasperoら、Int.J.STD.AIDS,4(5):300−302(1993)(非特許文献2);
3.Yolkenら、Lancet,1(8637):517−20(1989)(非特許文献3);
4.Wilksら、Lancet,1(8629):107(1989)(非特許文献4);
5.Giangasperoら、Lancet,2:110(1988)(非特許文献5);
6.Pottsら、Lancet,1(8539):972−973(1987)(非特許文献6);
7.Cornbergら、「Hepatitis C:therapeutic perspectives」、Forum(Genova),11(2):154−62(2001)(非特許文献7);
8.Dymockら、Antivir.Chem.Chemother.11(2):79−96(2000)(非特許文献8);
9.Devosら、国際特許出願公開WO02/18404 A2(2002年3月7日公開)(特許文献1)
10.Sommadossiら、国際特許出願公開WO01/90121(2001年5月23日公開)(特許文献2);
11.Carroll,S.S.ら、国際特許出願公開WO02057287(2002年7月25日公開)(特許文献3);
12.Carroll,S.S.ら、国際特許出願公開WO02057425(2002年7月25日公開)(特許文献4);
13.Herr,J.R.,Bioorg.Med.Chem.,10:3379−3393(2002)(非特許文献9);
14.Andersen,K.E.ら、Eur.J.Med.Chem,31:417−425(1996)(非特許文献10);
15.Thornber,C.W.Chem.Soc.Rev.8:563−580(1979)(非特許文献11);
16.Lipinski,C.A.Annual Reports in Med.Chem.21:283−297(1986)(非特許文献12);
17.Wissner,A.ら、J.Med.Chem.23:715−717(1980)(非特許文献13);
18.Patani,,G.A.ら、Chem.Rev.96:3147−3176(1996)(非特許文献14)。
上記刊行物、出願の全ての内容は、各個々の刊行物がその全体が具体的かつ個々に本明細書中で参考として援用されている同じ範囲まで、本明細書中で参考として援用されている。
(従来技術)
フラビウイルス科のウイルスは、以下の3つの属から構成される:ペスチウイルス、フラビウイルスおよびヘパシウイルス(C型肝炎ウイルス)。これらの属のうちで、フラビウイルスおよびヘパシウイルスは、ヒトの重大な病原体に相当し、全世界にわたって流行している。38種のフラビウイルスがヒトの疾患に関係しており、これらには、デング熱ウイルス、黄熱病ウイルスおよび日本脳炎ウイルスが挙げられる。フラビウイルスは、ある範囲の急性の熱病および脳炎および出血性疾患を引き起こす。ヘパシウイルスは、現在、世界の人口の約2〜3%に感染しており、慢性肝疾患、肝硬変、肝臓癌および肝不全に至る持続性の感染を引き起こす。ヒトのペスチウイルスは、動物のペスチウイルスほどには広範囲に性質決定されていない。しかしながら、血清学的な調査によれば、ヒトが相当なペスチウイルスに晒されていることが指摘されている。ヒトにおけるペスチウイルス感染は、いくつかの疾患に関係しており、これらには、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に陽性の患者における先天性脳損傷、幼児胃腸炎および慢性的下痢が挙げられるが、これらに限定されそうにない。
現在、ペスチウイルスまたはフラビウイルスの感染を予防または治療する抗ウイルス薬はない。ヘパシウイルス(すなわち、C型肝炎ウイルス(HCV))感染については、インターフェロンα(IFN)が、現在では、米国で認可されている唯一の薬剤である。HCVは、輸血後および散在性非A非B型肝炎の主要な原因因子である。HCVによる感染は、高い比率の慢性感染した(かつ感染性の)キャリアとして潜伏し、数年間臨床的症候を示さないこともある。
現在、慢性的なHCVに対する唯一の許容可能な処置は、インターフェロン(IFN−α)であり、これは、少なくとも6ヶ月間の処置および/またはリババリン(ribavarin;感染細胞におけるウイルス複製を阻害することができ、また、一部の人間においては肝臓機能を改善する)を必要とする。
IFN−αは、抗ウイルス活性、免疫調節活性、および抗腫瘍活性のような、特徴的な生物学的効果を有する天然に存在する小タンパク質のファミリーに属しており、ほとんどの動物核化細胞により、いくつかの疾患(特に、ウイルス感染)に応答して産生および分泌される。IFN−αは、細胞のコミュニケーションおよび免疫学的制御に影響を及ぼす増殖および分化の重要なレギュレーターである。しかし、インターフェロンを用いたHCVの処置は、有効期間が限定的であり、応答率も約25%である。さらに、インターフェロンを用いたHCVの処置は、しばしば、疲労、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、関節痛、軽い脱毛、精神医学的効果、ならびに付随する障害、自己免疫現象、ならびに付随する障害および甲状腺機能不全のような、有害な副作用効果を伴う。
イノシン5’−モノフォスフェートデヒドロゲナーゼ(IMPDH)の阻害剤である、リバビリン(1−β−D−リボフラノシル−1H−1,2,−4−トリアゾール−3−カルボキサミド)は、HCVの処置におけるIFN−αの効果を増強する。リバビリンの導入にかかわらず、50%より多くの患者は、現在の標準的なインターフェロン−α(IFN)およびリバビリン治療によってこのウイルスを排除しない。現在まで、慢性C型肝炎の標準的な治療法は、PEG−IFNおよびリバビリンの組み合わせに変化している。しかし、多くの患者はなおも、主にリバビリンに関連する有意な副作用を有する。リバビリンは、現在推奨されている用量で処置した患者の10〜20%において有意な溶血を引き起こし、この薬物は、奇形発生性かつ胎児毒性の両方である。
このウイルスを戦うために、他のアプローチが検討されている。これらのアプローチとしては、例えば、HCV複製を阻害するためのアンチセンスオリゴヌクレオチドまたはリボザイムの適用が挙げられる。さらに、HCVタンパク質を直接阻害しウイルス複製を妨害する低分子量化合物が、HCV感染を制御するための魅力的なストラテジーとして検討されている。NS3/4Aセリンプロテアーゼ、リボ核酸(RNA)ヘリカーゼ、RNA依存性RNAポリメラーゼが、新規薬物のための潜在的な標的として考慮されている7、8
Devosらは、プリンおよびピリミジンヌクレオシド誘導体およびHCV RNA複製の阻害剤としてのそれらの使用を記載している。Sommadossiら10は、1’、2’、または3’修飾ヌクレオシドおよびHCV感染宿主を処置するためのそれらの使用を記載している。Carrollら11、12は、RNA依存性RNAウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのヌクレオシドを記載している。HCVおよびフラビウイルス科のウイルスの他のメンバーの世界規模の伝染レベルという状況から、フラビウイルス科ウイルスの処置に対する新規の有効な薬物に対する強い必要性が存在する。本発明は、このような感染を処置するための化合物を提供する。
国際公開第WO02/18404号パンフレット 国際公開第WO01/90121号パンフレット 国際公開第WO02/057287号パンフレット 国際公開第WO02/057425号パンフレット Giangasperoら、Arch.Virol.Suppl.,7:53−62(1993) Giangasperoら、Int.J.STD.AIDS,4(5):300−302(1993) Yolkenら、Lancet,1(8637):517−20(1989) Wilksら、Lancet,1(8629):107(1989) Giangasperoら、Lancet,2:110(1988) Pottsら、Lancet,1(8539):972−973(1987) Cornbergら、「Hepatitis C:therapeutic perspectives」、Forum(Genova),11(2):154−62(2001) Dymockら、Antivir.Chem.Chemother.11(2):79−96(2000) Herr,J.R.,Bioorg.Med.Chem.,10:3379−3393(2002) Andersen,K.E.ら、Eur.J.Med.Chem,31:417−425(1996) Thornber,C.W.Chem.Soc.Rev.8:563−580(1979) Lipinski,C.A.Annual Reports in Med.Chem.21:283−297(1986) Wissner,A.ら、J.Med.Chem.23:715−717(1980) Patani,,G.A.ら、Chem.Rev.96:3147−3176(1996)
(発明の要旨)
本発明は、フラビウイルス科ウイルス(例えば、HCV)のメンバーにより少なくとも一部媒介された哺乳動物のウイルス感染を治療する際に有用な新規化合物に関する。具体的には、本発明の化合物は、式Iで表わされるか、それらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
Wは、CHまたはNである;
Rは、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールおよび−NR1213からなる群から選択され、
ここで、各R12およびR13は、別個に、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C−C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR12およびR13は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
Zは、以下からなる群から選択される:
(a)−C(=O)ORであって、ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
(b)−C(=O)NRであって、ここで、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
(c)テトラゾリルまたは−C(O)NHS(O)であって、ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
(d)−C(X)−N(R)CR’C(=O)Rであって、ここで、Xは、=O、=Sおよび=NR11からなる群から選択され、ここで、R11は、水素またはアルキルであり、Rは、−ORおよび−NRからなる群から選択される;
ここで、R、RおよびRは、上で定義したとおりである;
各RおよびR’は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、
または、あるいは、定義したRおよびR’は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環または置換複素環基を形成するか、
または、さらに、あるいは、RまたはR’の一方は、水素、アルキルまたは置換アルキルであり、そして他方は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒に、Rおよびそこにペンダントされた酸素原子またはRおよびそこにペンダントされた窒素原子のいずれかと結合されて、複素環または置換複素環基を形成する;
は、水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’が一緒になって環を形成しないとき、また、R/R’およびRまたはRが結合して複素環または置換複素環基を形成しないとき、Rは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、RおよびR’の一方と一緒になり、複素環または置換複素環基を形成し得る;
HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
nは、0、1または2に等しい整数である;
qは、1、2または3に等しい整数である。
好ましい1実施態様では、nは、0(すなわち、Z=水素)である。
他の好ましい実施態様では、nは、1または2である;さらに好ましくは、nは、1である。
nが0ではないとき、好ましいZ基は、いくつかの実施態様に入る。例えば、好ましい1実施態様では、Zは、1H−テトラゾール−5−イルまたは−COORであり、ここで、Rは、上で定義したとおりである。この実施態様の特に好ましい局面では、Zは、1H−テトラゾール−5−イル、−C(=O)OHおよび−C(=O)OR”からなる群から選択され、ここで、R”は、(C〜C)アルキル、特に、(C〜C)アルキルである。さらに、この実施態様に関して、Zは、最も好ましくは、−C(=O)OHである。
他の好ましい実施態様では、Zは、−C(=O)NRであり、ここで、RおよびRは、上で定義したとおりである。この実施態様の特に好ましい局面では、Rは、水素であり、そしてRは、上で定義したとおりである。さらにより好ましくは、この局面では、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
好ましいR置換アルキル基は、1個〜2個の置換基を含み、該置換基は、スルホン酸、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選択される。特に好ましいR置換アルキル基には、一例として、−CHCHSOHおよび−CHCHCOOHが挙げられる。
好ましいRアリールおよび置換アリール基には、7−ヒドロキシナフト−1−イル、6−ヒドロキシナフト−1−イル、5−ヒドロキシナフト−1−イル、4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル、6−カルボキシナフト−2−イル、(4−HOOCCH−)フェニル、(3,4−ジカルボキシ)フェニル、3−カルボキシフェニル、3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニル、2−カルボキシ−ナフタン−6−イル、(4−カルボキシメチル)フェニル、(3,4−ジカルボキシ)フェニル、4−ヒドロキシ−3−カルボキシフェニルおよび3−カルボキシフェニルが挙げられる。
好ましいRヘテロアリールおよび置換ヘテロアリール基には、例えば、1−フェニル−4−カルボキシ−1H−ピラゾール−5−イル、5−カルボキシピリド−2−イル、2−カルボキシピラジン−3−イルおよび3−カルボキシチエン−2−イルが挙げられる。
他の好ましい実施態様では、Rは、複素環であり、さらに好ましくは、N−モルホリノである。
この実施態様の他の特に好ましい局面でき、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環を形成する。好ましい複素環および置換複素環には、1個〜3個のヘテロ原子(特に、1個〜2個の窒素原子)を含有する4〜8員環が挙げられ、これには、例えば、ピペリジン、置換ピペリジン、ピペラジン、置換ピペラジン、モルホリノ、置換モルホリノ、チオモルホリノおよび置換チオモルホリノが挙げられ、ここで、該チオモルホリノまたは置換チオモルホリノ環のイオウ原子が、必要に応じて、酸化されて、スルホキシドおよびスルホン部分を提供する。特に好ましい複素環または置換複素環には、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−3−カルボキシ−イソキノリン−2−イル、4−メチルピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イルおよびチオモルホリン−4−イルが挙げられる。
さらに他の好ましい実施態様では、Zは、−C(X)−N(R)−CR’−C(=O)Rである。
この実施態様の1局面では、Zは、−C(O)NHCHRC(=O)Rである。この局面では、好ましいR基には、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールが挙げられる。特に好ましいR基には、水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキルが挙げられ、これらには、例えば、水素、メチル、1−メチルプロパ−1−イル、sec−ブチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエタ−1−イル、4−アミノ−n−ブチル、2−カルボキシエタ−1−イル、カルボキシメチル、ベンジル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチル、(4−フェニル)ベンジル、(4−フェニルカルボニル)ベンジル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル、2−メチルチオエタ−1−イル、iso−プロピル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエタ−1−イル、(4−ヒドロキシ)ベンジルおよび3−グアニジノ−n−プロピルが挙げられる。
この局面では、好ましいR基には、例えば、ヒドロキシ、アミノおよびアミノ(N−モルホリノ)が挙げられる。
上記実施態様の他の局面では、Zは、−C(O)N(R)CHRC(=O)Rであり、ここで、RおよびRは、それぞれ、そこに結合した炭素原子および窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する。この局面では、好ましい複素環基および置換複素環基には、一例として、ピロリジニル、2−カルボキシ−ピロリジニル、2−カルボキシ−4−ヒドロキシピロリジニルおよび3−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルが挙げられる。
さらに他の好ましい実施態様では、Zは、−C(O)NHS(O)である。この好ましい局面では、Rは、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールである。さらに好ましくは、Rは、メチル、トリフルオロメチル、フェニル、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニルまたは4−メチルフェニルにより、例示される。
他の好ましい実施態様では,Zは、カルボン酸アイソスター(例えば、ここで載せた参考文献13〜18:Herr,J.R.,Bioorg.Med.Chem.,10:3379−3393(2002)13;Andersen,K.E.ら、Eur.J.Med.Chem,31:417−425(1996)14;Thornber,C.W.Chem.Soc.Rev.8:563−580(1979)15;Lipinski,C.A.Annual Reports in Med.Chem.21:283−297(1986)16;Wissner,A.ら、J.Med.Chem.23:715−717(1980)17;およびPatani,G.A.ら、Chem.Rev.96:3147−3176(1996)18で列挙されたもの)である。
他の好ましい実施態様では、Rは、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。
特に好ましいR基には、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルおよび置換シクロアルキルが挙げられ、これらは、例えば、水素、エチル、iso−プロピル、sec−ブチル、3−メチル−n−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチルおよび2−(N,N−ジメチルアミノ)エタ−1−イルにより、例示される。最も好ましくは、Rは、シクロヘキシルである。
1実施態様では、Wは、Nである。しかしながら、好ましくは、Wは、CHである。
好ましい1実施態様では、前記HET基は、縮合二環式窒素含有複素環またはヘテロアリール環である。さらに好ましくは、前記HET基は、一方または両方の環基内にて、全体で1個〜4個の窒素環原子、および必要に応じて、1個〜2個のヘテロ環原子を含有し、該ヘテロ環原子は、再度、一方または両方の環基内にて、−O−、−S−、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択される。好ましくは、これらの縮合環のいずれか1個において、3個以下の窒素環原子が存在しており、さらにより好ましくは、これらの縮合環のいずれか1個において、2個以下の窒素環原子が存在している。
この実施態様の特に好ましい局面では、前記HET基は、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、[1,8]ナフチリジニル、[1,5]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロフタラジニル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリニル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキナゾリニル、1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジニルおよび1,4−ジヒドロイソキノリニルからなる群から選択され、これらの基は、例えば、キノリン−6−イル、イソキノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノキサリン−6−イル、キナゾリン−7−イル、プテリジン−6−イル、シンノリン−3−イル、[1,8]ナフチリジン−3−イル、[1,5]ナフチリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロフタラジン−6−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−6−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル、1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−7−イルおよび1,4−ジヒドロイソキノリン−6−イルにより、例示される。
他の好ましい実施態様では、前記HET基の前記複素環またはヘテロアリール環は、酸素含有複素環またはヘテロアリール環である。好ましくは、前記HET基は、1個〜2個の酸素環原子、および必要に応じて、1個〜2個のヘテロ環原子を含有し、該ヘテロ環原子は、−S−、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択される。
この実施態様の特に好ましい実施態様では、前記HET基は、2−オキソ−2H−クロメニル、4−オキソ−2H−クロメニルおよび4−オキソ−4H−クロメン−6−イルからなる群から選択され、これらの基は、例えば、2−オキソ−2H−クロメン−7−イル、4−オキソ−2H−クロメン−6−イル、4−オキソ−2H−クロメン−7−イルおよび4−オキソ−4H−クロメン−6−イルにより、例示される。
他の特に好ましい実施態様では、前記HET基は、ナフチルである。
好ましくは、Yは、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、置換複素環、−C(O)NR1415、−OR14および−SR14からなる群から選択される。
1つの組の好ましいY基には、例えば、アミノ置換アミノ(ヒドラジン)基、および一置換および二置換アミノ基がある。一置換アミノ基には、アルキルアミノ、置換アルキルアミノ、アリールアミノ、置換アリールアミノが挙げられる。二置換アミノ基は、置換基を含み、この置換基は、別個に、アルキル基、置換アルキル基、アリール基および置換アリール基から選択される。好ましいアミノY基の例には、例えば、アミノ、フェニルアミノ、[2−(t−ブトキシカルボニルアミノエチル]アミノ、N−(4−クロロフェニル)アミノ、N,N−ジメチルアミノ、4−ヒドロキシブチルアミノ、3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノおよびヒドラジノが挙げられる。
他の組の好ましいY基には、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、シクロアルキルおよび置換シクロアルキルが挙げられる。置換(C〜C10)アルキル基に好ましい置換基には、例えば、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールが挙げられる。置換シクロアルキル基に好ましい置換基には、例えば、カルボキシメチルおよびメチルが挙げられる。好ましいアルキル、置換アルキルおよび置換シクロアルキルY基には、メチル、3−ヒドロキシプロピル、(N,N−ジ−n−プロピル)アミノメチル、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル)、および2−(ピラゾール−1−イル)エタ−1−イルおよび3−カルボキシメチル−2,2−ジメチルシクロブチルが挙げられる。
他の組の好ましいY基には、カルボキシ、カルボキシエステル、ハロ(特に、フルオロ)、シアノおよびニトロが挙げられる。
他の組の好ましいY基には、−C(O)NR1415が挙げられ、ここで、R14およびR15の各々は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択されるか、またはR14およびR15は、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環基を形成する。前記置換アルキルおよび置換アリール上の好ましい置換基には、例えば、ハロ、ヒドロキシ、カルバモイルなどが挙げられる。これらの好ましいY基は、1−カルバモイルエチル−カルバモイル、1−カルバモイル−2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル、1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチルカルバモイル、1−カルバモイル−2−メチルプロピルカルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイルおよびピロリジン−1−イルカルボニルにより、例示される。
他の組の好ましいY基には、アリール基が挙げられ、これらは、例えば、フェニル、ナフタレン−1−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルにより、例示される。
他の組の好ましいY基には、置換アリール基が挙げられる。1実施態様では、前記置換アリール基は、非アリール基で置換されている。他の実施態様では、前記置換アリール基は、アリールまたは置換アリールで置換されており、例えば、ビフェニル基を形成する。
置換アリールY基に好ましい置換基には、例えば、アシルアミノ、アミノ、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、複素環、置換複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロ−C(O)NR1415が挙げられ、ここで、R14およびR15の各々は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択されるか、またはR14およびR15は、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環基を形成する。
アリールまたは置換アリール基で置換されていない置換アリールY基には、例えば、4−アセチルアミノフェニル、4−アミノフェニル、4−アミノ−3−ブロモフェニル、4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル、3−カルバモイル−4−ヒドロキシフェニル、3−カルボキシメトキシフェニル、2−シクロヘキシル−5−メトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、3,5−ジヒドロキシフェニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、4−フルオロフェニル、2−フラン−2−イル−5−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシナフタレン−1−イル、2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ−5−メチル−3−ニトロフェニル、4−(イミダゾール−1−イル)フェニル、3−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−メトキシ−5−ニトロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、5−メトキシ−2−チオフェン−2−イルフェニル、4−メチルフェニル、4−モルホリノフェニル、6−メチルナフタレン−2−イル、2−ニトロフェニル、3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル、4−フェノキシフェニル、(4−ピペラジン−1−イル)フェニル、3−[ピロリジン−1−イルカルボニル]フェニル、3−[3−(ピロリジン−1−イルプロポキシ)]フェニル.2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニルおよび2−(ピリド−4−イル)フェニルがある。
アリールまたは置換アリール基で置換された置換アリールY基は、例えば、ビフェン−2−イル、ビフェン−4−イル、4−アミノ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−アミノメチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−フルオロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)−4’−クロロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−フルオロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、3−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシ−ビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ジメチルアミノ−エチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−エトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−フルオロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ヒドロキシビフェン−2−イル、3’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ニトロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イル、4’−シアノ−4−メトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジクロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4,4’−ジメトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−ジメチルアミノ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4’−エトキシ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−ヒドロキシビフェニル、4−メトキシビフェニル、4−メトキシ−4’−ヒドロキシビフェン−2−イル、4−(2−メトキシ−エトキシ)ビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−メチルビフェン−2−イル、4−メトキシ−3’−ニトロビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、3’−メチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−ニトロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イルおよび4’−トリフルオロメチル−4−メトキシビフェン−2−イルにより、例示される。
他の組の好ましいY基には、ヘテロアリール基が挙げられ、これらは、例えば、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ベンゾフラン−2−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、ピラジン−2−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、1H−ピロール−2−イル、1H−ピロール−3−イル、キノリン−4−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルおよびチエン−2−イルにより、例示される。
他の組の好ましいY基には、置換ヘテロアリール基が挙げられる。前記置換ヘテロアリールY基上の好ましい置換基は、アミノ、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アルコキシ、置換アルコキシ、ハロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロおよびシアノが挙げられる。このような基は、例えば、2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル、3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−イル、5−ベンジルオキシ−2−メチルベンゾフラン−3−イル、7−ブロモ−5−メトキシベンゾフラン−2−イル、6−クロロ−9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフラン−2−イル、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−イル、2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−イル、1−(2−クロロピリド−3−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル、3−(3,4−ジクロロフェニル)イソキサゾール−5−イル、7−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル、5−メトキシベンゾフラン−3−イル、3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、5−メチル−2−フェニル−チオフェン−3−イルおよび1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルにより、例示される。
他の組の好ましいY基には、アルコキシ、チオアルコキシ、置換アルコキシ、置換チオアルコキシ、アリールオキシおよび置換アリールオキシが挙げられる。このような基は、例えば、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェノキシ、エトキシ、7−ヒドロキシナフタレン−2−オキシ、フェノキシおよびフェニルスルファニルにより、例示される。
本発明の特に好ましい種類の化合物は、以下の式IIおよびそれらの薬学的に受容可能な塩で示される:
Figure 2007501189
ここで:
Wは、CHまたはNである;
Z’は、カルボキシ、カルボキシエステルおよびテトラゾリルからなる群から選択され、
17は、シクロアルキル、1個〜3個のアルキル基で置換されたシクロアルキル、複素環、および1個〜3個のアルキル基で置換された複素環からなる群から選択される;
XおよびX’は、別個に、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、ハロ、ヒドロキシおよびニトロからなる群から選択される;
ArおよびArは、別個に、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
tは、0、1または2に等しい整数である;
t’は、0または1に等しい整数である。
好ましくは、Wは、CHである。
好ましくは、R17は、シクロアルキルであり、さらに好ましくは、シクロヘキシルである。
好ましい1実施態様では、−Ar−Ar−は、−アリール−アリール、−アリール−置換アリール、−置換アリール−アリールおよび−置換アリール−置換アリールからなる群から選択される。
このような好ましい実施態様の例には、例えば、ビフェン−2−イル、ビフェン−4−イル、4−アミノ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−アミノメチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−フルオロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)−4’−クロロビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、3−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ジメチルアミノエチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−エトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−フルオロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ヒドロキシビフェン−2−イル、3’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ニトロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イル、4’−シアノ−4−メトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジクロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4,4’−ジメトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−ジメチルアミノ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4’−エトキシ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−ヒドロキシビフェニル、4−メトキシビフェニル、4−メトキシ−4’−ヒドロキシビフェン−2−イル、4−(2−メトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−メチルビフェン−2−イル、4−メトキシ−3’−ニトロビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、3’−メチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−ニトロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イルおよび4’−トリフルオロメチル−4−メトキシビフェン−2−イルが挙げられる。
他の好ましい実施態様では、−Ar−Ar−は、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−置換ヘテロアリール、−置換アリール−ヘテロアリール、−置換アリール−置換ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−置換アリール、置換ヘテロアリール−アリールおよび置換ヘテロアリール−置換アリールからなる群から選択される。このような好ましい実施態様の例には、例えば、2−フラン−2−イル−5−メトキシフェニル、4−(イミダゾール−1−イル)フェニル、5−メトキシ−2−チオフェン−2−イルフェニル、2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニル、2−(ピリド−4−イル)フェニル、3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−イル、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフラン−2−イル、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−イル、2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−イル、3−(3,4−ジクロロ−フェニル)イソキサゾール−5−イル、3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニルチオフェン−3−イルおよび1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルが挙げられる。
他の好ましい実施態様では、−Ar−Ar−は、−アリール−シクロアルキル、−アリール−置換シクロアルキル、−置換アリール−シクロアルキル、−置換アリール−置換シクロアルキル、−アリール−複素環、アリール−置換複素環、置換アリール−複素環および置換アリール−置換複素環からなる群から選択される。このような好ましい実施態様の例には、例えば、(4−ピペラジン−1−イル)フェニル、2−シクロヘキシル−5−メトキシフェニルおよび4−モルホリノフェニルが挙げられる。
本発明の他の実施態様では、これらの化合物は、式IIIにより表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および/または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
qは、1、2または3に等しい整数である、
は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る。
好ましいR基、HET基およびY基は、上で定義したとおりである。
本発明の他の実施態様では、これらの化合物は、式IVで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および/または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の他の実施態様では、これらの化合物は、式Vで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
およびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
qは、1、2または3に等しい整数である。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式VIで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
およびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式VIIで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
qは、1、2または3に等しい整数である。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式VIIIで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式IXで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
ここで、Rは、上で定義したとおりである;そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
qは、1、2または3に等しい整数である。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式Xで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および/または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで:
は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式XIで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで、Xは、=O、=Sおよび=NR11からなる群から選択され、ここで、R11は、水素またはアルキルであり、Rは、−ORおよび−NRからなる群から選択される;ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;RおよびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
各RおよびR’は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、
または、あるいは、定義したRおよびR’は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環または置換複素環基を形成するか、
または、さらに、あるいは、RまたはR’の一方は、水素、アルキルまたは置換アルキルであり、そして他方は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒に、Rおよびそこにペンダントされた酸素原子またはRおよびそこにペンダントされた窒素原子のいずれかと結合されて、複素環または置換複素環基を形成する;
は、水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’が一緒になって環を形成しないとき、また、R/R’およびRまたはRが結合して複素環または置換複素環基を形成しないとき、Rは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、RおよびR’の一方と一緒になり、複素環または置換複素環基を形成し得る;
HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;上で定義したように、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
qは、1、2または3に等しい整数である。
さらに他の実施態様では、これらの化合物は、式XIで表わされ、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体である:
Figure 2007501189
ここで、Xは、=O、=Sおよび=NR11からなる群から選択され、ここで、R11は、水素またはアルキルであり、Rは、−ORおよび−NRからなる群から選択される;ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;RおよびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
各RおよびR’は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、
または、あるいは、定義したRおよびR’は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒になって、環基を形成し、
は、水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’が一緒になって環を形成しないとき、Rは、RおよびR’の一方と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成し得る;
HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される。
本発明の範囲内の化合物には、以下の表I〜VIIIで示すような式Iの化合物が挙げられる。
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
さらに他の実施態様では、本発明は、以下の化合物を含むと考えられる:
N−[1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン;
1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;およびそれらの薬学的に受容可能な互変異性体および塩。
本発明はまた、薬学的に受容可能な希釈剤と本明細書中で記述した化合物の1種またはこのような化合物の1種またはそれ以上の混合物の治療有効量とを含有する医薬組成物に関する。
本発明は、さらに、フラビウイルス科のウイルス(例えば、HCV)により少なくとも一部媒介されたウイルス感染を治療する方法に関し、該方法は、該ウイルス感染があると診断されたか該ウイルス感染を発症する危険性がある哺乳動物に、薬学的に受容可能な希釈剤と本明細書中で記述した化合物の1種またはこのような化合物の1種またはそれ以上の混合物の治療有効量とを含有する医薬組成物を投与する工程を包含する。
本発明のさらに他の実施態様では、哺乳動物におけるウイルス感染を治療または予防する方法が提供され、この場合、本発明の化合物では、HCVに対して活性である1種またはそれ以上の薬剤の治療有効量の投与と組み合わせて、投与される。HCVに対する活性剤には、リバビリン、レボビリン、チモシンα−1、NS3セリンプロテアーゼの阻害剤、およびイノシンモノホスフェートデヒドロゲナーゼの阻害剤、インターフェロン−α、ペギル化インターフェロン−αの単独またはリバビリンまたはレボビリンと組み合わせたものが挙げられる。好ましくは、HCVに対して活性である追加薬剤は、インターフェロン−αまたはペギル化インターフェロン−αの単独またはリバビリンまたはレボビリンと組み合わせたものである。
(発明の詳細な説明)
本発明は、フラビウイルス科のウイルス感染を治療する化合物、組成物および方法に関する。しかしながら、本発明を詳述する前に、まず、以下の用語を定義する。
(定義)
本発明を詳述する前に、特に明記しない限り、本発明は、任意の特定の組成物または薬学的に受容可能なキャリアには限定されず、それ自体変更され得ることが理解できるはずである。また、本明細書中で使用する術語は、特定の実施態様を記述する目的のためにのみ提示され、本発明の範囲を限定するとは解釈されないことも理解できるはずである。
本明細書中および特許請求の範囲で使用する場合、単数形「a」、「and」および「the」は、特に明記しない限り、複数の指示物を含むことに注目しなければならない。それゆえ、例えば、組成物中の「薬学的に受容可能な希釈剤」との言及は、2種またはそれ以上の薬学的に受容可能な希釈剤を含むなどである。
本明細書中および特許請求の範囲において、多数の用語に対する言及がなされ、これらは、以下の意味を有すると定義される。
本明細書中で使用する場合、「アルキル」とは、1個〜10個の炭素原子、好ましくは、1個〜5個の炭素原子、さらに好ましくは、1個〜3個の炭素原子を有する一価のアルキル基を意味する。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどのような基で例示される。
「置換アルキル」とは、1個〜3個、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルキル基をいい、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
本明細書中で使用する場合、「アルキレン」とは、1個〜10個の炭素原子、好ましくは、1個〜5個の炭素原子、さらに好ましくは、1個〜3個の炭素原子を有する直鎖および分枝状の二価アルキル基を意味する。この用語は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのような基により、例示される。
「置換アルキレン」とは、1個〜3個、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルキレン基を意味し、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
「アルコキシ」とは、「アルキル−O−」基を意味し、これらとしては、一例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシなどが挙げられる。
「置換アルコキシ」とは、「置換アルキル−O−」基を意味する。
「アシル」とは、H−C(O)−、アルキル−C(O)−、置換アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、置換アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、置換アルキニル−C(O)、−シクロアルキル−C(O)−、置換シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、置換アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、置換ヘテロアリール−C(O)、複素環−C(O)−および置換複素環−C(O)−基を意味する。
「アシルアミノ」とは、−C(O)NR2021基を意味し、ここで、R20およびR21は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、R20およびR21は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環を形成する。
「アシルオキシ」とは、アルキル−C(O)O−、置換アルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換アルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換アルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換アリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換シクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換ヘテロアリール−C(O)O−、複素環−C(O)O−および置換複素環−C(O)O−基を意味する。
「アルケニル」とは、2個〜10個の炭素原子、好ましくは、2個〜6個の炭素原子、さらに好ましくは、2個〜4個の炭素原子と、少なくとも1個、好ましくは、1個〜2個のアルケニル不飽和部位とを有するアルケニル基を意味する。
「置換アルケニル」とは、1個〜3個の置換基、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルケニル基を意味し、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシ、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
「アルキニル」とは、2個〜10個の炭素原子、好ましくは、2個〜6個の炭素原子、さらに好ましくは、2個〜3個の炭素原子と、少なくとも1個、好ましくは、1個〜2個のアルキニル不飽和部位とを有するアルキニル基を意味する。
「置換アルキニル」とは、1個〜3個の置換基、好ましくは、1個〜2個の置換基を有するアルキニル基を意味し、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシ、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
「アミノ」とは、−NH基を意味する。
「置換アミノ」とは、−NR2223基を意味し、ここで、R22およびR23は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、R22およびR23は、それらが結合する窒素と一緒になって、複素環または置換複素環を形成するが、但し、R22およびR23は、両方共に水素であることはない。R22が水素であり、そしてR23がアルキルのとき、この置換アミノ基は、時には、本明細書中では、アルキルアミノと呼ばれる。R22およびR23がアルキルであるとき、この置換アミノ基は、時には、本明細書中では、ジアルキルアミノと呼ばれる。
「アミノアシル」とは、−NR24C(O)アルキル、−NR24C(O)置換アルキル、−NR24C(O)−シクロアルキル、−NR24C(O)置換シクロアルキル、−NR24C(O)アルケニル、−NR24C(O)置換アルケニル、−NR24C(O)アルキニル、−NR24C(O)置換アルキニル、−NR24C(O)アリール、−NR24C(O)置換アリール、−NR24C(O)ヘテロアリール、−NR24C(O)置換ヘテロアリール、−NR24C(O)複素環および−NR24C(O)置換複素環基を意味し、ここで、R24は、水素またはアルキルである。
「アミノカルボニルアミノ」との用語は、−NR25C(O)NR2627基を意味し、ここで、R25は、水素またはアルキルであり、そしてR26およびR27は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、そしてR26およびR27は、それらに結合した窒素と一緒に結合されて、複素環または置換複素環基を形成する。
「アミノカルボニルオキシ」との用語は、−NR28C(O)OR29基を意味し、ここで、R28は、水素またはアルキルであり、そしてR29は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
「アリール」または「Ar」は、単一環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナフチルまたはアントリル)を有する6個〜14個の炭素原子の一価芳香族炭素環基を意味し、この縮合環は、芳香族でも芳香族でなくてもよく(例えば、2−ベンゾキサゾリン、2H−1,4−ベンゾキサジン−3(4H)−オン−7−イルなど)、但し、その結合点は、芳香環原子に対してである。好ましいアリールとしては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「置換アリール」とは、1個〜3個の置換基、好ましくは、1個〜2個の置換基で置換されているアリール基を意味し、この置換基は、ヒドロキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シクロアルコキシ、置換シクロアルコキシ、カルボキシ、カルボキシエステル、シアノ、チオール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ニトロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環、ヘテロアリールオキシ、置換ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリルオキシおよび置換ヘテロシクリルオキシからなる群から選択される。
「アリールオキシ」とは、アリール−O−基を意味し、これには、一例として、フェノキシ、ナフトキシなどが挙げられる。
「置換アリールオキシ」とは、置換アリール−O−基を意味する。
「カルボキシ」とは、−COOHまたはそれらの塩を意味する。
「カルボキシエステル」とは、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)O−アルケニル、−C(O)O−置換アルケニル、−C(O)O−アルキニル、−C(O)O−置換アルキニル、−C(O)O−アリール、−C(O)O−置換アリール、−C(O)O−ヘテロアリール、−C(O)O−置換ヘテロアリール、−C(O)O−複素環および−C(O)O−置換複素環基を意味する。好ましいカルボキシエステルには、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)O−アリールおよび−C(O)O−置換アリールがある。
「シクロアルキル」とは、単一または複数の環を有する3個〜10個の炭素原子の環状アルキル基を意味し、これは、必要に応じて、1個〜3個のエキソカルボニル基またはチオカルボニル基を含む。適当なシクロアルキル基には、一例として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、3−オキソシクロヘキシルなどが挙げられる。複数の縮合環では、それらの環の1個またはそれ以上は、シクロアルキル以外のもの(例えば、アリール、ヘテロアリールまたは複素環)であり得るが、但し、その結合点は、このシクロアルキル基の炭素環原子に対してである。1実施態様では、このシクロアルキル基は、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含まない。他の実施態様では、このシクロアルキル基は、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含む。「エキソ」との用語は、このシクロアルキル基の炭素環原子へのカルボニルまたはチオカルボニルの結合を意味することが分かる。
好ましい実施態様では、シクロアルキルには、単一または複数の環を有する3個〜10個の炭素原子のアルキル基が挙げられ、これには、一例として、アダマンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」とは、単一または複数の環を有し、さらに少なくとも1個、好ましくは、1個〜2個の内部エチレン性(>C=C<)不飽和部位を有する4個〜10個の炭素原子の環状アルケニル基を意味し、これは、必要に応じて、1個〜3個のエキソカルボニル基またはエキソチオカルボニル基を含む。適当なシクロアルケニル基には、一例として、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル、3−オキソシクロヘキサ−1,2−エニルなどが挙げられる。1実施態様では、このシクロアルケニル基は、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含まない。好ましい実施態様では、このシクロアルケニル基は、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含む。「エキソ」との用語は、このシクロアルケニル基の炭素環原子へのカルボニルまたはチオカルボニルの結合を意味することが分かる。
「置換シクロアルキル」および「置換シクロアルケニル」とは、1個〜5個の置換基を有するシクロアルキルまたはシクロアルケニル基を意味し、この置換基は、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシルエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。好ましい置換シクロアルキルおよび置換シクロアルケニルには、1個〜5個の置換基を有するシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が挙げられ、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
「シクロアルコキシ」とは、−O−シクロアルキル基を意味する。
「置換シクロアルコキシ」とは、−O−置換シクロアルキル基を意味する。
「グアニジノ」との用語は、−NHC(=NH)NH基を意味し、「置換グアニジノ」との用語は、−NR30C(=NR30)N(R30を意味し、ここで、各R30は、別個に、水素またはアルキルである。
「ハロ」または「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを意味し、好ましくは、フルオロまたはクロロである。
「ハロアルキル」とは、少なくとも1個のハロゲンで置換されているアルキル基を意味し、ハロアルキルとの用語には、モノハロアルキル、ポリハロアルキルまたはパーハロアルキルが包含される。
「ヘテロアリール」とは、環内に、1個〜15個の炭素原子、好ましくは、1個〜10個の炭素原子と、1個〜4個のヘテロ原子とを有する芳香族基を意味し、このヘテロ原子は、酸素、窒素、イオウ、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択される。好ましくは、このようなヘテロアリール基は、環内に、1個〜15個の炭素原子、好ましくは、1個〜10個の炭素原子と1個〜4個のヘテロ原子とを有する芳香族基であり、このヘテロ原子は、酸素、窒素およびイオウからなる群から選択される。このようなヘテロアリール基は、単一の環(例えば、ピリジルまたはフリル)または複数の縮合環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有し得る。
「置換ヘテロアリール」とは、1個〜3個の置換基で置換したヘテロアリール基を意味し、この置換基は、置換アリールについて定義した置換基と同じ置換基から選択される。
「ヘテロアリールオキシ」とは、−O−ヘテロアリール基を意味し、そして「置換ヘテロアリールオキシ」とは、−O−置換ヘテロアリール基を意味する。
「ヘテロサイクル」または「複素環」とは、単一の環または複数の縮合環を有し、その環内に、1個〜10個の炭素原子、および1個〜4個のヘテロ原子を有する、飽和基または不飽和基を意味し、このヘテロ原子は、窒素、イオウ、−S(O)−、−S(O)−または酸素からなる群から選択され、上記環は、必要に応じて、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含む。好ましくは、このような複素環基は、飽和基または不飽和基であり、これは、単一環または複数縮合環を有し、その環内に、1個〜10個の炭素原子および1個〜4個のヘテロ原子を有し、このヘテロ原子は、窒素、イオウまたは酸素からなる群から選択される。
複数の縮合環では、それらの環の1個またはそれ以上は、複素環以外のもの(例えば、アリール、ヘテロアリールまたはシクロアルキル)であり得るが、但し、その結合点は、その複素環原子に対してである。1実施態様では、この複素環基は、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含まない。好ましい実施態様では、この複素環基は、1個〜3個のエキソカルボニルまたはエキソチオカルボニル基を含む。「エキソ」との用語は、この複素環基の炭素環原子へのカルボニルまたはチオカルボニルの結合を意味することが分かる。
「置換複素環」とは、置換シクロアルキルについて定義した置換基と同じ1個〜3個の置換基で置換した複素環基を意味する。置換複素環基に好ましい置換基には、1個〜5個の置換基を有する複素環基が挙げられ、この置換基は、アルコキシ、置換アルコキシ、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、カルボキシ、カルボキシエステル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
複素環およびヘテロアリールの例には、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(これはまた、チアモルホリニルとも呼ばれる)、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクリルオキシ」とは、−O−複素環基を意味し、そして「置換ヘテロシクリルオキシ」とは、−O−置換複素環基を意味する。
「オキシカルボニルアミノ」との用語は、−O(CO)NR3132基を意味し、ここで、R31およびR32は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環、置換複素環からなる群から選択され、そしてR31およびR32は、それらに結合した窒素と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する。
「オキシカルボニルオキシ」との用語は、−OC(O)OR33基を意味し、ここで、R33は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される。
「チオール」との用語は、−SH基を意味する。
「チオアルキル」との用語は、−S−アルキル基を意味し、そして「置換チオアルキル」との用語は、−S−置換アルキル基を意味する。
「アミノ酸」との用語は、式HR34NCH(R)COOHのα−アミノ酸またはβ−アミノ酸を意味し、ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR34は、水素、アルキル、置換アルキルまたはアリールである。好ましくは、このα−アミノ酸は、20種の天然に存在しているLアミノ酸のうちの1種である。
「薬学的に受容可能な塩」とは、化合物の薬学的に受容可能な塩を意味し、これらの塩は、当該技術分野で周知の種々の有機対イオンおよび無機対イオンから誘導され、これらとしては、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなど;その分子が塩基性官能基を含むとき、有機酸または無機酸の塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩など)が挙げられる。
上で定義した全ての置換基では、置換基を、その置換基に対するさらに別の置換基を有していると定義することにより到着する重合体(例えば、置換基として置換アリール基を有する置換アリール(これは、それ自体、置換アリール基などで置換されている))は、本明細書中に含めないことが理解できるはずである。このような場合、このような置換基の最大数は、3個である。すなわち、上記定義の各々は、限定により制約され、例えば、置換アリール基は、−置換アリール−(置換アリール)−置換アリールに限定される。
同様に、上記定義は、許容できない置換パターン(例えば、5個のフルオロ基で置換されたメチル、またはエチレン性またはアセチレン性不飽和に対してα位にある水酸基で置換されたメチル)を含むとは解釈されないことが分かる。このような許容できない置換パターンは、当業者に周知である。
(一般的な合成方法)
本発明の化合物は、以下の一般的な方法および手順を使用して、容易に入手できる出発物質から、調製できる。典型的または好ましい作業条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が示されている場合、他の作業条件もまた、特に明記しない限り、使用できることが理解される。最適な反応条件は、使用する特定の反応物または溶媒と共に変わり得るが、このような条件は、慣用的な最適化手順によって、当業者により決定できる。
さらに、当業者に明らかなように、ある種の官能基が望ましくない反応を受けるのを防止するために、通常の保護基が必要であり得る。種々の官能基に適当な保護基だけでなく、特定の官能基を保護および脱保護するのに適当な条件は、当該技術分野で周知である。例えば、多数の保護基は、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts,Protecting Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999およびその中で引用された参考文献で記載されている。
本発明の化合物が1個またはそれ以上のキラル中心を含む場合、このような化合物は、純粋な立体異性体として(すなわち、個々の鏡像異性体またはジアステレオマーとして、または立体異性体に富んだ混合物として)、調製または単離できる。このような全ての立体異性体(およびそれに富んだ混合物)は、特に明記しない限り、本発明の範囲内に含まれる。純粋な立体異性体(またはそれに富んだ混合物)は、例えば、当該技術分野で周知の光学活性出発物質または立体選択性試薬を使用して、調製され得る。あるいは、このような化合物のラセミ混合物は、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー、キラル分割試薬などを使用して、分離できる。
以下の合成プロトコルは、本明細書中で記述した化合物を調製する一般的な様式を説明する。
Figure 2007501189
(スキームI.4−アミノ−3−ホルミル−安息香酸メチルエステル7の一般的な合成)
スキームIは、4−アミノ−3−ホルミル−安息香酸メチルエステル(化合物7)の通常の調製を図示しており、これは、キノリンまたは置換キノリン基(すなわち、Het−Y)を調製する際の出発物質である。具体的には、スキームIでは、市販の3−メチル−4−ニトロ安息香酸メチルエステル(化合物1)は、3−(2−ジメチルアミノ−ビニル)−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物3)を形成する条件下にて、少なくとも化学量論的に当量の市販のジメトキシメチル−ジメチル−アミン(これはまた、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとしても知られている)(化合物2)と接触される。この反応は、好ましくは、不活性希釈剤(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中にて、約100〜160℃の高温で、その反応を実質的に完結させる時間(それは、典型的には、12〜48時間以内に起こる)にわたって、行われる。反応が完結した後、得られた生成物(化合物3)は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)で単離できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
3−(2−ジメチルアミノ−ビニル)−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル3は、引き続いて、適当な条件下にて、少なくとも化学量論量の酸化剤と接触させることにより、そのホルムアルデヒドに変換され、3−ホルミル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル4が形成される。この反応は、水の存在下にて、適当な溶媒(例えば、THF)中で、行われる。好ましくは、この反応は、室温〜50℃の温度で、行われる。この反応は、実質的に完結するまで(それは、典型的には、約0.5〜2時間以内に起こる)、行われる。適当な酸化剤は、当該技術分野で周知であり、これには、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)が挙げられる。化合物4は、このようにして調製され得る一方、この化合物はまた、市販されている。
3−ホルミル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル4のホルミル基は、適当な保護基で、例えば、そのアセタールとして、保護されて、3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル5が形成される。他の保護基は、当該技術分野で周知であり、また、使用され得る。このアセタール反応では、化合物4は、化合物5を形成するのに適当な条件下にて、酸性メタノール溶液と接触される。この反応は、好ましくは、80〜100℃の高温で、行われる。この反応は、実質的に完結するまで(それは、典型的には、約10〜30分以内に、起こる)続けられる。反応が完結すると、この3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物5)は、通常の技術(例えば、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
次いで、3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物5)のニトロ基は、通常の還元手順により、その第一級アミンに変換され、4−アミノ−3−ジメトキシメチル−安息香酸メチルエステル(化合物6)が得られる。通常の還元手順には、Pd/Cを使用する水素化が挙げられるが、これらに限定されない。この反応は、好ましくは、適当な容器(例えば、Parr装置)中にて、室温で、実質的な反応の完結が生じるのに十分な時間(それは、典型的には、15分間〜1.5時間で、起こる)にわたって、行われる。化合物6は、通常の技術(例えば、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
4−アミノ−3−ホルミル−安息香酸メチルエステル(化合物7)は、その保護基の通常の脱保護により、得られる。好ましくは、化合物6のアセタールは、標準的な条件下にて、加水分解される。アセタール加水分解条件は、当該技術分野で周知であり、そして化合物6を、例えば、酸性水溶液で処理することにより、達成され得る。この反応は、好ましくは、室温で行われ、そして実質的に完結するまで(それは、典型的には、約15〜30分以内に、起こる)、継続される。反応が完結すると、その生成物である4−アミノ−3−ホルミル−安息香酸メチルエステル(化合物7)は、通常の技術(抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる.
あるいは、化合物7は、硫酸鉄および水酸化アンモニウムで還元することにより、化合物4から直接調製され得る。
Figure 2007501189
(スキームII.3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル11の一般的な合成)
スキームIIは、3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(化合物11)の一般的な合成を図示しており、これは、2−Het−Y置換1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸を調製する際の出発物質として、使用される。スキームIIにおけるシクロヘキシル基は、例示の目的のためにのみ図示されており、単に、このシクロヘキシルアミンを他の適当なアミンで置き換えることにより、本明細書中で記述したプロトコルを使用して、他のR基が調製できる。
具体的には、スキームIIでは、市販の4−クロロ−3−ニトロ−安息香酸(化合物8)は、通常のアルキル化プロトコルを使用して、対応するエチルエステルに変換される。好ましい1方法では、化合物8は、酸の存在下にて、高温で、モル過剰の適当なアルコール(エタノール)と接触される。この反応は、反応が完結するまで(それは、典型的には、約10〜24時間で、起こる)、高温(好ましくは、このアルコール溶媒/反応物の還流温度)で、維持される。反応が完結すると、得られた4−クロロ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物9)は、通常の技術(抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
次いで、4−クロロ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物9)は、アミノ化されて、4−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物10)が得られる。この反応では、化合物9は、TEAの存在下にて、シクロヘキシルアミンで処理される。この反応は、好ましくは、不活性希釈剤(例えば、アセトニトリル)中にて、高温(好ましくは、この溶媒の還流温度)で、その反応の実質的な完結を引き起こす時間(それは、典型的には、10〜48時間以内に、起こる)にわたって、行われる。反応が完結した後、得られた生成物(化合物10)は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
化合物10のニトロ官能基を還元することにより、3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(化合物11)が得られる。還元プロトコルは、当該技術分野で周知であり、これには、例えば、Pd/Cを使う水素化が挙げられる。この反応は、好ましくは、室温で、適当な不活性溶媒(例えば、酢酸エチル)中にて行われ、そして相当な量の生成物が得られるまで(それは、典型的には、約2〜8時間で起こる)、継続される。得られた3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(化合物11)は、通常の技術(抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる.
同様にして、以下のスキームIIaで示すように、4−クロロ−3−ニトロ−ベンゾニトリルを使用して、テトラゾリル置換化合物が得られる。
Figure 2007501189
(スキームIIa.1−シクロヘキシル−5−(テトラゾール−2−イル)−2−(3−フェニルキノキサリン−6−イル)ベンゾイミダゾール131の一般的な合成)
まず最初に、市販の2−クロロ−5−シアノ−ニトロベンゼン(化合物125)は、上記のようにして、シクロヘキシルアミン(化合物126)でアミノ化されて、化合物127が得られる。前のように、シクロヘキシルアミンは、このプロトコルで使用できる適当なアミンの代表的なものである。2−シクロヘキシルアミノ−5−シアノ−ニトロベンゼン(化合物127)のシアノ基の、対応するテトラゾリル誘導体(化合物128)への変換は、通常の条件(例えば、還流しているトルエンの存在下での化合物127とトリメチルスズアジドとの接触)によって、進行する。次いで、水性酸が加えられ、室温で、数時間にわたって、酸加水分解が進行して、化合物128が得られ、これは、通常の技術(抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
次いで、化合物128のニトロ基は、通常の還元手順により、第一級アミンに変換されて、化合物129が得られる。通常の還元手順には、Pd/Cを使用する水素化が挙げられるが、これに限定されない。この反応は、好ましくは、適当な容器(例えば、Parr装置)中にて、室温で、実質的な反応の完結が生じるのに十分な時間(それは、典型的には、15分間〜1.5時間で、起こる)にわたって、行われる。化合物129は、通常の技術(抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
化合物129を2−フェニル−6−カルボキシキノザリン(化合物130)で引き続いて通常のカップリングを行うと、化合物131が得られる。
Figure 2007501189
(スキームIII.1−シクロヘキシル−2−(2−「Y」−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸の一般的な合成)
上で調製した化合物7は、塩基性アルコール溶媒系(例えば、KOH/EtOH)にて、適当なケトン(例えば、アセトフェノン(ここで、Y=フェニルまたは置換フェニルである)と混ぜ合わされて、芳香族化生成物である2−Y−キノリン−6−カルボン酸(化合物13)が得られる。Yは、アリール基(例えば、フェニル、置換フェニル)またはアルキル基(例えば、メチル)または他の適当な官能基(例えば、本明細書中で具体的に開示したもの)であり得る。好ましくは、この反応は、高温(好ましくは、溶媒の還流温度)で、その反応の実質的な完結を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、10〜48時間以内に起こる)にわたって、進行させられる。反応が完結した後、得られた2−Y−キノリン−6−カルボン酸(化合物13)は、は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
次いで、化合物13のカルボン酸部分は、13を適当な塩素化剤で処理することにより、塩化アシルに変換される。塩素化剤は、当該技術分野で周知であり、好ましい塩素化剤には、塩化チオニル、塩化オキサリル、三塩化リンなどが挙げられる。この反応は、通常の反応条件に供される。好ましくは、化合物13は、塩化チオニルで処理され、この反応は、他の溶媒の非存在下にて、実質的に反応が完結するまで、混ぜ物なしで進行する。典型的には、この反応には、相当な生成物が生成するのに十分な時間(通常、約1〜2時間)にわたって、塩化チオニルを高温(例えば、還流温度)にする必要がある。反応が完結した後、得られた塩化アシル(化合物14)は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
塩化2−Y−キノリン−6−カルボニル(化合物14)は、上で得られた化合物11でアミノ分解されて、中間体である4−シクロヘキシルアミノ−3−[(2−Y−キノリン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物15)が得られる。このアミノ分解反応は、好ましくは、不活性溶媒(例えば、DMF)の存在下にて行われ、それには、少なくとも化学量論量の化合物11が必要である。この反応は、好ましくは、実質的に反応が完結するのに十分な時間にわたって、行われる。化合物15は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離でき、さらに精製することなく、次の工程で使用される。
次いで、化合物15は、酢酸で処理されて、環化させられ、1−シクロヘキシル−2−(2−Y−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(図示せず)が得られる。環化は、好ましくは、高温(典型的には、溶媒の還流温度(これは、通常、130〜145℃の間で、起こる))で、実質的な反応の完結を生じるのに十分な時間(それは、典型的には、2〜5時間で、起こる)にわたって、実行される。反応が完結すると、得られた化合物は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用され得る。代替の環化プロトコルは、1,2−ジクロロエタン中にて、溶液の還流温度で、実質的な反応の完結を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、3〜10時間の間で、起こる)にわたって、15を10%TFAで処理する工程を包含する。反応が完結すると、得られた化合物は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用され得る。このエチルエステルは、引き続いて、塩基性反応条件下にて、適当な水性アルコール性溶媒(例えば、エタノール)中で、脱保護される。好ましくは、このエチルエステルは、高温(例えば、溶媒の還流温度)で、塩基(例えば、NaOH水溶液)で処理される。この反応は、実質的な反応の完結を引き起こすのに十分な時間(典型的には、1〜3時間)にわたって継続されて、化合物16が得られる。反応が完結すると、得られた化合物は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製した16は、適当な溶媒(例えば、ジオキサンおよびエーテル)中にて、実質的な塩形成を生じるのに十分な時間にわたって、HClまたは他の酸塩で処理することによりその酸塩に変換され得、続いて、通常の回収技術により回収される。
Figure 2007501189
(スキームIV.5−「Q」−1−シクロヘキシル−2−(2−「Y」−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物17)の一般的な合成)
化合物16は、さらに、適当な部分Qで誘導体化される。好ましいQ基には、式Iの化合物について列挙したようなZ基を生じるものが挙げられ、このとき、Zは、式Iのサブセット(b)、(c−C(O)NHSO)または(d)で定義したとおりである。好ましくは、化合物16は、Qとカップリングされ、ここで、Qは、ヘテロ原子含有基(好ましくは、アミノまたは置換アミノ基)であり、これには、例えば、置換アミノ酸(例えば、L−5−ヒドロキシトリプトファン)が挙げられる。適当なアミノ基は、当該技術分野で周知であり、これには、種々の市販の第一級アミンまたは第二級アミン、および好ましくは、アミノ酸のL異性体から誘導されたアミノ酸または置換アミノ酸が挙げられる。化合物16は、通常の手段(例えば、活性化を促進するのに十分な時間(典型的には、5〜20分間)にわたる室温でのHBTUおよびDIEAでの処理)により、活性化される。次いで、活性化した16は、不活性希釈剤(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中にて、室温で、その反応の実質的な完結を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、30分〜1時間以内に、起こる)にわたって、Q(例えば、窒素含有基)で処理される。反応が完結した後、得られた生成物である化合物17は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる.精製した生成物は、また、実質的な反応の完結に十分な時間にわたって、17を適当な酸塩(例えば、TFA)で処理することにより、その酸塩に変換され得る。
Figure 2007501189
(スキームV.2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル誘導体の一般的な合成)
スキームVは、表題化合物の2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル誘導体を合成する一般的な合成スキームを図示している。具体的には、市販の3−アセチル−4−ヒドロキシ−安息香酸のカルボン酸部分は、ピロリジンとカップリングすることにより、アミドに変換される。他の第一級アミド部分または第二級アミド部分が望ましい場合、この反応では、他の塩基性窒素含有化合物が使用され得る。この反応は、好ましくは、不活性溶媒(例えば、DMF)の存在下にて行われ、そして室温で、生成物である1−[2−ヒドロキシ−5−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]エタノン18への実質的な変換が生じるのに十分な時間(それは、典型的には、30分間〜2時間で、起こる)にわたって、実行される。反応が完結した後、得られた生成物は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる;または、代わりに、さらに精製することなく、次の反応で使用され得る。
化合物18は、アルコール溶媒中にて、化合物7(これは、上で示したようにして、生成した)で処理される。不活性雰囲気下にて、その混合物を塩基で処理すると、環化に適当な条件が生じ、そして化合物19が得られる。環化は、好ましくは、高温で、実質的な反応の完結を生じるのに十分な時間(それは、典型的には、10〜48時間で起こる)にわたって、実行される。適当な塩基/溶媒は、例えば、KOH/エタノールであり得るが、他の塩基および溶媒もまた、使用され得る。反応が完結すると、得られた化合物19は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の合成工程で使用され得る。
化合物19のカルボン酸は、通常の反応条件下にて、19を酸性メタノールで処理することにより、メチルエステルとして保護される。好ましくは、この反応は、50〜80℃の高温で、出発物質のメチルエステルへの実質的な変換が起こる時間(これは、典型的には、12〜24時間である)にわたって、実行される。対応するメチルエステル20は、一旦得られると、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の合成工程で使用され得る。
20のフェノールは、引き続いて、20を、例えば、トリフリック酸無水物で処理することにより、対応するトリフレートまたは他の良好な脱離基に変換される。この反応は、好ましくは、不活性溶媒(例えば、DCM)中で、塩基(例えば、DMAPまたはピリジン)の存在下にて、行われる。この反応は、典型的には、室温で、実質的な反応の完結を生じるのに十分な時間(それは、典型的には、約10〜48時間で起こる)にわたって、行われる。化合物21は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の合成工程で使用され得る。
化合物21は、適当なボロン酸(例えば、パラ−クロロフェニルボロン酸22)とカップリングされて、ビフェニル誘導体23が得られる。他の置換基または置換パターンが望ましい場合、他のボロン酸が使用され得る。この反応は、通常のカップリング条件下にて、例えば、リチウム塩およびパラジウム触媒の存在下にて、ジオキサン中で、不活性雰囲気下にて、行われる。この反応は、好ましくは、高温(例えば、溶媒の還流温度)で、その反応を実質的に完結させるのに十分な時間(それは、典型的には、10〜48時間で起こる)にわたって、行われる。化合物23は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の合成工程で使用され得る。
次いで、化合物23のメチルエステルは、塩基性条件下にて、除去されて、化合物24が得られ、これは、精製および/または単離することなく、次の合成工程で使用され得る。脱保護プロトコルは、当該技術分野で周知であり、好ましくは、この反応は、アルコール溶媒中にて、還流温度で、約1〜3時間にわたって、23を適当な塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)で処理して、キノリンカルボン酸24を得る工程を包含する。
24のカルボン酸は、引き続いて、アミド結合を生じるのに適当な条件下にて、化合物11(これは、上で調製した)で処理される。好ましくは、化合物24は、室温で、10〜30分間にわたって、例えば、HATUおよびDIEAで処理され、次いで、室温で、実質的な反応の完結を引き起こすのに十分な時間(典型的には、10〜48時間の間)にわたって、化合物11で処理される。得られたアミド25は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収され得る;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の合成工程で使用され得る。
次いで、化合物25は、酢酸で処理されて、環化させられ、ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(図示せず)が得られる。環化は、好ましくは、高温(典型的には、溶液の還流温度(これは、通常、130〜145℃の間で、起こる))で、実質的な反応の完結を生じるのに十分な時間(それは、典型的には、2〜5時間で、起こる)にわたって、実行される。反応が完結すると、得られた化合物は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用され得る。このエチルエステルは、引き続いて、塩基性反応条件下にて、適当なアルコール性溶媒(例えば、エタノール)中で、脱保護される。好ましくは、このエチルエステルは、高温(例えば、溶媒の還流温度)で、塩基(例えば、NaOH水溶液)で処理される。この反応は、実質的な反応の完結を引き起こすのに十分な時間(典型的には、1〜3時間)にわたって継続されて、化合物26が得られる。反応が完結すると、得られた化合物は、通常の技術(例えば、中和、抽出、沈殿、クロマトグラフィー、濾過など)により、回収できる;または、代わりに、精製した化合物26は、適当な溶媒(例えば、ジオキサンおよびエーテル)中にて、実質的な塩形成を生じるのに十分な時間にわたって、HClまたは他の酸塩で処理することによりその酸塩に変換され得、続いて、通常の回収技術により回収される。
化合物26は、さらに、上で列挙した適当なQ部分で誘導体化される。好ましくは、化合物26は、置換アミノ基(好ましくは、L−5−ヒドロキシトリプトファンのような置換アミノ基)とカップリングされる。適当なアミノ基は、当該技術分野で周知であり、これには、種々の市販の第一級アミンまたは第二級アミン、および好ましくは、アミノ酸のL異性体から誘導されたアミノ酸または置換アミノ酸が挙げられる。化合物26は、通常の手段(例えば、活性化を促進するのに十分な時間(典型的には、5〜20分間)にわたる室温でのHBTUおよびDIEAでの処理)により、活性化される。次いで、活性化した化合物26は、不活性希釈剤(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中にて、室温で、その反応の実質的な完結を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、30分〜1時間以内に、起こる)にわたって、Q(例えば、アミノ基)とカップリングされる。反応が完結した後、得られた生成物である化合物27は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる。精製した生成物は、また、実質的な反応の完結に十分な時間にわたって、化合物27を適当な酸塩(例えば、HCl)で処理することにより、その酸塩に変換され得る。
化合物26は、表では、化合物204として示されている。
Figure 2007501189
(スキームVI.メチル置換キノリン誘導体の一般的な合成スキーム)
スキームVIは、上記スキームIIIおよびIVで提供されたプロトコルを利用して、表題化合物のメチル置換キノリン誘導体を生成する合成スキームを図示している。
Figure 2007501189
(スキームVII.2−「Y」−置換キノキサリン誘導体の一般的な合成)
スキームVIIは、表題化合物の置換キノキサリン誘導体の通常の調製を図示している。具体的には、スキームVIIでは、市販の3,4−ジアミノ安息香酸は、そのキノキサリンへの環化を引き起こすのに適当な反応条件下にて、容易に入手できるジオン(例えば、フェニルグリオキサール(ここで、Y=フェニルである)で処理される。好ましくは、この反応は、不活性雰囲気下にて、酸性反応条件下(例えば、酢酸中)にて、行われる。この反応は、高温(典型的には、溶液の還流温度)で、実質的な環化を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、約1〜4時間で起こる)にわたって、進行される。得られたキノキサリン異性体36aおよび36bは、通常の技術(例えば、クロマトグラフィー)により、分離できる。あるいは、主要な異性体である化合物36aは、アルコール性溶媒(例えば、エタノール)を使用して、低温(例えば、0℃)で、実質的な環化を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、10〜48時間で起こる)にわたって、調製され得る。次いで、この主要な異性体は、通常の分離技術(例えば、濾過)により、得られる。
化合物36aは、引き続いて、上で形成された化合物11とカップリングされて、中間体アミド生成物である化合物37が得られる。好ましくは、この反応は、不活性溶媒(例えば、DMF)中にて行われ、化合物36aは、例えば、活性化が起こる時間(典型的には、5〜30分間)にわたって、HATUおよびDIEAで処理することにより、活性化される。好ましくは、その反応混合物には、アミド生成物を得るのに適当な条件下にて、化合物11が加えられる。好ましくは、この反応は、ほぼ室温で、実質的な生成物である化合物37を確立するのに十分な時間(それは、典型的には、約10〜24時間で起こる)にわたって、行われる。反応が完結すると、得られたアミドは、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
アミドである化合物37は、引き続いて、高い反応温度で、酸で処理することにより、環化される。好ましくは、この反応は、例えば、溶液の還流温度で、実質的な環化を促進するのに十分な時間(それは、典型的には、2〜6時間で、起こる)にわたって、行われる。好ましくは、この反応は、氷酢酸中にて、混ぜ物なしで進行する。得られた生成物である化合物38は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離され得る;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
化合物38のエチルエステルは、引き続いて、適当なアルコール性溶媒中にて、水性塩基で処理することにより、除去される。好ましくは、この反応は、高温で、塩基(例えば、NaOH)の存在下にて、実質的な脱保護をして対応するカルボン酸である化合物39の生成が得られるのに十分な時間にわたって、行われる。得られた生成物である化合物39は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離され得る;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
化合物39は、必要に応じて、任意の適当なアミノ部分または置換アミノ部分(これは、「Q」として、示される)で誘導化される。アミノ基は、当該技術分野で周知であり、この反応において容易に入手できるアミンが使用され得ることは、明らかである。好ましくは、化合物39は、置換アミノ酸(例えば、L−5−ヒドロキシトリプトファン)で処理される。この反応は、好ましくは、不活性希釈剤(例えば、DMF)中にて、室温で、この反応の実質的な完結を引き起こすのに十分な時間(それは、典型的には、30分間〜1時間以内に、起こる)にわたって、行われる。反応が完結した後、得られた生成物、40は、通常の技術(例えば、抽出、濾過、クロマトグラフィーなど)により、単離できる;または、代わりに、精製および/または単離することなく、次の工程で使用できる。
Figure 2007501189
(スキームVIIa.3−フェニル−置換キノキサリン誘導体の一般的な合成)
スキームVIIaは、表題化合物の3−置換キノキサリン誘導体の通常の調製を図示している。さらに具体的には、このフェニル置換誘導体は、上で例示されているが、この基は、先の例で示したように、例えば、メチル基で容易に置換される。上で得た化合物37は、通常のプロトコル(例えば、上記のプロトコル)下にて、化合物11でアミノ化されて、キノキサリン誘導体41が得られる。上記合成スキームと類似して、化合物41は、酸性反応条件下にて、環化を受けて、環化生成物42が得られる。そのエチルエステル保護基は、上記スキームのように、加水分解されて、化合物43が得られる。必要に応じてアミノ基(これは、「Q」で表わされる)で誘導体化すると、生成物44が得られる。このスキームにおける合成プロトコルは、上記スキームで描写された例から、推測され得る。
前述のスキームに加えて、以下の例は、Het−Y基を図示しており、これは、本発明の範囲内である。具体的には、以下の例示化合物I−A〜I−Wは、必要に応じて、官能基(例えば、アミノ、置換アルキル、ヘテロアリール、スルホンアミドまたは他の適当な官能基)で、さらに誘導体化され得る。さらなる誘導体化には、選択的な反応が遂行され得るように、保護基および保護基戦略を使用する必要があり得ることが、広く認識されている。以下で例示の例は、式I−A〜I−Wの化合物を得る際に有用な好ましい合成プロトコルを伴う。以下の例示では、R50(これは、水素、YまたはX’から選択される)は、HET上の任意の置換基(R50が水素ではないとき)を意味し、ここで、X’およびYは、上で定義したとおりである。
3−置換キノンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Aは、上記プロトコルにより、中間体46(その合成は、以下で記述する)を使用して得られる。好ましい中間体46は、18を類似のアルキル−アリール−ケトン45で置き換えたこと以外は、19について記述したように合成されるはずであり、それらの合成は、R.P.Thummel,S.Chirayl,C.Hery,J−L.Lim,T−L Wang,J.Org.Chem.,1993,58,1666−1671で記載されている。
Figure 2007501189
4−置換キノンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Bは、必要に応じて、上記スキームのように、さらに修飾され得、4−置換キノリンHet−Y部分を有する表題化合物が得られる。I−Bは、中間体として化合物49(その合成は、以下で記述する)を使用して、上で示したようにして得られる。好ましい化合物49は、化合物7をアルキル−アリール−ケトン化合物47で置き換えたこと以外は、化合物19について記述したように合成され、それらの合成は、R.P.Thummel,S.Chirayl,C.Hery,J−L.Lim,T−L Wang,J.Org.Chem.,1993,58,1666−1671で記載されている。
Figure 2007501189
5または7または8−置換キノン:
Figure 2007501189
式I−Cでは、R51は、水素、XおよびYから選択され、ここで、XおよびYは、上で定義したとおりである。I−Cは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、5または7または8−置換キノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Cは、中間体51(その合成は、以下で記述する)から得られる。好ましい中間体は、7を類似のアルキル−置換アミノ−アルデヒド50で置き換えたこと以外は、19について記述したように合成されるはずであり、それらの合成は、R.P.Thummel,S.Chirayl,C.Hery,J−L.Lim,T−L Wang,J.Org.Chem.,1993,58,1666−1671で記載されている。
Figure 2007501189
3,7−キノリンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Dは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−キノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Dは、中間体54(その合成は、以下で記述する)から得られる。好ましい中間体は、7および18をそれぞれ53および52で置き換えたこと以外は、19について記述したように合成されるはずであり、それらの合成は、R.P.Thummel,S.Chirayl,C.Hery,J−L.Lim,T−L Wang,J.Org.Chem.,1993,58,1666−1671で記載されている。
Figure 2007501189
3,7−イソキノリンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Eは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−イソキノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Eは、中間体60(その合成は、以下で記述する)から得られる。好ましい3,7−イソキノリン中間体60は、Pomeranz−Fritsch反応(これは、Gensler,W.J.,Organic Reactions,1951,6,191およびKucznierz,R.ら、Synth.Commun.,1999,29,1617で記載されており、そして指示番号55〜60で、以下で直接示されている)の改良法により、合成される。
Figure 2007501189
あるいは、他の好ましいプロトコルを利用して、化合物番号61〜65で以下で示すように、Numata、A.ら、Synthesis,1999,306で記載された手順を改良することにより、重要な3,7−イソキノリン中間体が合成され、続いて、Katrizky,A.R.,Lam,J.N.,Heterocycles,1992,33,1011で記載されているように、そのイソキノリンN−オキシドをトリフェニルホスフィンで還元する。この代替手順により、上記の同じ好ましい中間体が得られるが、指示番号65は、第二反応プロトコルを示すことに留意すべきである。それゆえ、60は、65と同じ中間体である。
Figure 2007501189
キナゾリンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Fは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−イソキノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Fは、中間体69(その合成は、以下で示すように提供される)から得られ得る。
Figure 2007501189
好ましい中間体を形成するために、67は、まず、標準的なカップリング試薬(例えば、HATU)を使用して、66でアシル化される。得られたアミド68は、A.Bisclerら,,Berichte,1895,28で記載されているように、アルコール性アンモニアと共に加熱されて、中間体69が得られる。
逆2,6−キノリンリンカーHet−Y:
Figure 2007501189
I−Gは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、2,6−キノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Gは、中間体72(これは、以下で示すように提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体は、R.P.Thummel,S.Chirayl,C.Hery,J−L.Lim,T−L Wang,J.Org.Chem.,1993,58,1666−1671で記載されているように7および18をそれぞれピルビン酸エチル70および71で置き換えたこと以外は、19について記述したように合成されるはずである。72は、さらに、適当な置換されたアリールボロン酸を使用して、標準的なカップリング手順(例えば、スズキ条件)を使用することにより、その置換アリール部分で誘導体化され得、中間体72aが得られる。
3,7−イソキノリンHet−Y:
Figure 2007501189
1−Hは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−イソキノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Hは、中間体78(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい「逆」3,7−イソキノリン中間体は、スズキ条件下にて、市販の5−ブロモサリチルアルデヒド73と適当なアリールボロン酸とを反応させることにより、合成される。次いで、生成物74は、標準的な条件(無水トリフリック酸、2,6−ルチジン(ジクロロメタン中))を使用して、トリフレート75に変換される。次いで、この中間体および市販のエチルプロピオネート(propynoate)76が使用され、Numata,A.ら、Synthesis,1999,306で記載された手順を改良することにより、所望のイソキノリンが合成されて、続いて、Katrizky,A.R.,Lam,J.N.,Heterocycles,1992,33,1011で記載されているように、そのイソキノリンN−オキシドをトリフェニルホスフィンで還元することにより、中間体78が得られる。
逆3,7−キノリンリンカー:
Figure 2007501189
I−Iは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、逆3,7−キノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Iは、中間体81(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体81は、R.P.Thummel,S.Chirayl,C.Hery,J−L.Lim,T−L Wang,J.Org.Chem.,1993,58,1666−1671で記載されているように、7および18をそれぞれ79および80で置き換えたこと以外は、19について記述したように合成されるはずであり、これは、次いで、スズキ条件を使用して、適当な置換されたアリールボロン酸にカップリングされて、アリール置換生成物81aが得られる。
逆キノキサリンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Jは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、逆キノキサリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Jは、中間体85(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体は、F.Roubinek,V.BydzovskyおよびZ.Budesinsky,Coll.Czech.Chem.Commun.,49,285,1984で記載されているように、3,4−ジアミノ安息香酸34およびフェニルグリオキサール35をそれぞれ82および83で置き換えたこと以外は、36および37について記述したように合成されるはずである。次いで、得られた異性体である化合物84および85は、分割され、次いで、スズキ条件を使用して、適切に置換されたアリールボロン酸にカップリングされ、アリール置換逆キノキサリンである化合物84aおよび85aが得られる。
[1,5]−ナフチリジンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Kは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、[1,5]−ナフチリジンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Kは、中間体88(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体である化合物88は、87(これは、V.S.Binz、Chem.Ber.,68,1935;315;321で記載されているように、合成した)および86を使用して、X.Li、Z.Xu、E.F.Erin、M.C.Kozlowski、Tetrahedron Lett.,43(20),3747(2002)で記載されているように、合成されるはずである。次いで、これは、スズキ条件を使用して、適当な置換アリールボロン酸にカップリングされ、アリール置換[1,5]−ナフチリジン生成物である化合物88aが得られる。
3,7−置換[1,8]−ナフチリジンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Lは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−置換[1,8]−ナフチリジンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Lは、中間体91(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体である化合物91は、89(これは、Coleman,Glattfeld,J.Am.Chem.Soc.,66,1944;1183;1186で記載されている)および90を使用して、H.Bock,T.T.H.Van,H.Schoedel,Monatsh.Chem.,127;4;1996;391−396で記載されているように、合成される。次いで、そのブロモ−置換生成物は、スズキ条件を使用して、適当な置換アリールボロン酸にカップリングされ、アリール置換3,7−置換[1,8]−ナフチリジン生成物である化合物91aが得られる。
3,6−置換[1,8]−ナフチリジンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Mは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,6−置換[1,8]−ナフチリジンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Mは、中間体94(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体である化合物94は、93(その合成は、Coleman,Glattfeld,J.Am.Chem.Soc.,66,1944;1183;1186で記載されている)および92を使用して、H.Bock,T.T.H.Van,H.Schoedel,Monatsh.Chem.,127;4;1996;391−396で記載されているように、合成される。次いで、そのブロモ−置換生成物は、スズキ条件を使用して、適当な置換アリールボロン酸にカップリングされ、アリール置換3,6−置換[1,8]−ナフチリジン生成物である化合物94aが得られる。
3,7−シンノリンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Nは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−シンノリンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Nは、中間体102(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい3,7−シンノリン中間体102は、市販のアニシジン95をそのジアゾ形状96(その合成は、Hanson,P.ら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.2,2002,6,1135.で記載されている)に変換することにより合成され、次いで、Kanner,C.B.,Pandit,U.K.,Tetrahedron,1982,38,3597で記載されているように、(E)−3−ピペリジノアクリル酸エチル100とカップリングされて、3−カルボキシエチル−7−メトキシ−シンノリン97が得られる。そのメトキシ基は、標準的なBBr条件を使用して、フェノール101に脱保護される。次いで、中間体101は、標準的な条件(無水トリフリック酸、2,6−ルチジン(ジクロロメタン中))を使用して、そのトリフレート(図示せず)に変換され、最後に、適当な置換したアリールボロン酸を使うスズキ反応によって、好ましい中間体102に変換される。
2,6−1H−キノリン−4−オンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Oは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、2,6−1H−キノリン−4−オンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Oは、中間体107(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
重要な中間体108は、Conrad−Limpach−Knorr合成のバリエーションにより、合成される。市販の出発物質103は、J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 10,1995;1209−1214で記載されているように、適当な芳香族グリニャール試薬である化合物104、(または他の適当な有機金属)と反応されて、化合物105が得られる。Synthesis 1987,5,482−483で記載されているように、引き続いて、アミン106の次の求核攻撃により、化合物107が得られる。次いで、107は、J.Med.Chem.38;22;1995;4439−4445またはEur.J.Med.Chem.Chim.Ther.32;7−8;1997;547−570で記載されているように、Dowtherm Aにて、240℃で加熱されて、化合物108が得られる。
2,6−クロメン−4−オンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Pは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、2,6−クロメン−4−オンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Pは、中間体112(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体は、Eur.J.Med.Chem.Chim.Ther.31;11;1996;861−874またはJ.Med.Chem.23;3;1980;335−338で記載されているように、アルドール縮合(これは、出発物質109において、エタノール中の水酸化ナトリウムと共に適当な置換アルデヒド110を使って、実行される)により、合成される。引き続いた113への環化は、JACS 77;1955;2223またはEur.J.Med.Chem.Chim.Ther.13;1978;33−39で記載されているように、二酸化セレンを使用して、150℃のアミルアルコール中にて、またはDDQ中で、達成される。あるいは、エノン111の二重結合は、J.Med.Chem.23;3;1980;335−338で記載されているように、臭素化されて、112が得られ、これは、順に、触媒として水性水酸化カリウムを使用して、環化されて、113が得られる。
3,7−イソクロメン−1−オンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Qは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−イソクロメン−1−オンHet−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Qは、中間体119(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体119は、Izumiら、Heterocycl.Chem.31;1;1994;145−152の改良法により、合成される。出発物質114(これは、J.Heterocycl.Chem.31;1;1994;145−152で記載されている)は、標準的なHeck反応条件によって、適当なスチレン115にカップリングされ、116が得られる。116のメチルエステルを水酸化ナトリウムで加水分解すると、遊離酸117が得られ、これは、次いで、セレン試薬118を使用して酸化的に環化されて、中間体119が得られる。
2,6−(2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン)Het−Y:
Figure 2007501189
I−Rは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、2,6−(2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン)Het−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Rは、中間体124(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
2,7−(2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン)Het−Y:
Figure 2007501189
I−Sは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、2,7−(2,3−ジヒドロフタラジン−1,4−ジオン)Het−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Sは、中間体124(これは、以下で示すように、提供される)から得られる。
Figure 2007501189
好ましい中間体は、Watanabe、N.ら、J.Med.Chem.1998,41,3367−3372で記載された手順の改良法により、合成される。アミン120は、そのジアゾニウム塩の形成とそれに続くシアニドとの求核置換により、121に変換される。次いで、121は、適当な置換ヒドラジン122と反応されて、123および124の混合物が得られる。次いで、この混合物は、クロマトグラフィーまたは再結晶により、その純粋な形状に分割される。次いで、中間体123が使用されて、I−Rが合成され、また、中間体124が使用されて、I−Sが合成される。
3,7−テトラヒドロキノリン(I−T)および逆3,7−テトラヒドロキノリン(I−T)Het−Y:
Figure 2007501189
I−Tおよび1−Uは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−テトラヒドロキノリン(I−T)および逆3,7−テトラヒドロキノリン(I−T)Het−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Tおよび1−Uは、Maillard,M.C.ら,J.Med.Chem.,1998,41,3048で記載された手順の改良法を使用して、芳香族Het−Y分子をPtOで選択的に触媒的に還元することにより、得られ得る。
3,7−テトラヒドロイソキノリンおよび逆3,7−テトラヒドロイソキノリンHet−Y:
Figure 2007501189
I−Vおよび1−Wは、必要に応じて、上記スキームにより、さらに修飾され得、3,7−テトラヒドロイソキノリン(I−V)および逆3,7−テトラヒドロイソキノリン(I−W)Het−Y部分を備えた表題化合物が得られる。I−Vおよび1−Wは、Maillard,M.C.ら,J.Med.Chem.,1998,41,3048で記載された手順の改良法を使用して、芳香族Het−Y分子をPtOで選択的に触媒的に還元することから、得られ得る。
(用途)
本発明は、抗ウイルス活性(フラビウイルス科のウイルス(例えば、C型肝炎ウイルス)を含む)を持つ新規化合物を提供する。本発明の化合物は、複製に関与している酵素(RNA依存性RNAポリメラーゼを含めて)を阻害することにより、ウイルスの複製を阻害する。それらはまた、フラビウイルス科のウイルスの活性または増殖で利用される他の酵素を阻害し得る。
本発明の化合物は、単独で、またはウイルスを治療する他の化合物と併用して、使用され得る。
(投与および医薬組成物)
一般に、本発明の化合物は、類似の有用性を与える薬剤に許容される投与様式のいずれかにより、治療有効量で、投与される。本発明の化合物の実際の量(すなわち、活性成分)は、多数の要因(例えば、治療する疾患の重症度、被験体の年齢および相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路および投与様式および他の要因)に依存している。この薬剤は、1日1回以上、好ましくは、1日1回または2回、投与できる。
式I化合物の治療有効量は、約0.1〜20mg/受容者の体重1kg/日;さらに好ましくは、約0.1〜10mg/kg/日の範囲であり得る。
一般に、本発明の化合物は、以下の経路のいずれか1つにより、医薬組成物として、投与される:経口、全身(例えば、経皮、鼻内または座剤)、または非経口(例えば、筋肉内、静脈内または皮下)投与。好ましい投与様式は、好都合な毎日投薬レジメン(これは、病気の程度に従って、調節できる)を使用する経口である。組成物は、錠剤、丸薬、カプセル剤、半固形物、散剤、徐放処方、溶液、懸濁液、エリキシル剤、エアロゾル、または任意の他の適当な組成物の形状をとることができる。本発明の化合物を投与する他の好ましい様式は、吸入である。これは、特に、喘息および類似または関連した気道障害のような疾患を治療する際に、気道に治療剤を直接送達する有効な方法である(米国特許第5,607,915号を参照)。
処方の選択は、種々の要因(例えば、薬剤の投与様式および薬剤物質のバイオアベイラビリティー)に依存している。吸入で送達するためには、この化合物は、液体溶液、懸濁液、エアロゾル、推進剤または乾燥粉末として処方でき、そして投与に適当なディスペンサーに装填できる。複数の形式の薬剤吸入装置−噴霧吸入器、計量用量吸入器(MDI)および乾燥粉末吸入器(DPI)が存在している。噴霧装置は、高速の空気流れを生じ、これは、ミストとして治療剤(これは、液状に処方されている)を噴霧し、このミストは、患者の気道内に運ばれる。MDIは、典型的には、圧縮気体と一緒にパッケージングされた処方である。起動すると、この装置は、圧縮気体により、測定した量の治療剤を排出し、それにより、所定量の薬剤を投与する信頼できる方法を与える。DPIは、遊離流動性粉末(これは、上記装置により呼吸時に患者の吸息の気流で分散できる)の形態で、治療剤を分配する。自由に流動する(free flowing)粉末を得るために、この治療剤は、適当な賦形剤(例えば、ラクトース)と処方される。測定した量の治療剤は、カプセル形状で保存され、そして各起動と共に、分配される。
最近では、特に、表面積を大きくする(すなわち、粒径を小さくする)ことによりバイオアベイラビリティーを高めることができるという原理に基づいて、バイオアベイラビリティーに乏しい薬剤用の医薬品処方が開発されている。例えば、米国特許第4,107,288号は、10〜1,000nmの粒径範囲の粒子を有する医薬品処方を記述しており、ここで、その活性物質は、高分子の架橋マトリックスで支持されている。米国特許第5,145,684号は、医薬品処方の製造を記述しており、ここで、その薬剤物質は、表面改質剤の存在下にて、ナノ粒子(400nmの平均粒径)まで微粉砕され、次いで、液体媒体で分散されて、著しく高いバイオアベイラビリティーを示す医薬品処方が得られる。
これらの組成物は、一般に、少なくとも1種の薬学的に受容可能な賦形剤と組み合わせて、式Iの化合物またはそれらの混合物から構成される。受容可能な賦形剤は、非毒性であり、投与を助け、そして式Iの化合物の治療効果に悪影響を与えない。このような賦形剤は、任意の固形、液状、半固形であり得、またはエアロゾル組成物の場合、気体状賦形剤(これは、一般に、当業者に入手可能である)であり得る。
固形医薬品賦形剤には、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、コムギ、石灰、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどが挙げられる。液状賦形剤および半固形賦形剤は、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノールおよび種々のオイル(石油起源、動物起源、植物起源または合成起源のもの(例えば、落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油など)を含めて)から選択され得る。特に、注射可能溶液に好ましい液状キャリアには、水、生理食塩水、水性デキストロースおよびグリコールが挙げられる。
圧縮気体は、本発明の化合物をエアロゾル形状で分配するのに使用され得る。この目的に適当な不活性気体には、窒素、二酸化炭素などがある。
他の適当な医薬品賦形剤およびそれらの処方は、E.W.Martinによって編集されたRemington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company,第18版,1990)で記述されている。
処方物中のこの化合物の量は、当業者が使用する全範囲内で、変えることができる。典型的には、この処方は、重量パーセント(重量%)基準で、その全処方を基準にして、約0.01〜99.99重量%の式I、Ia、Ib、IIまたはIIIの化合物を含有し、その残りは、1種またはそれ以上の適当な医薬品賦形剤である。好ましくは、この化合物は、約1〜80重量%のレベルで、存在している。式I、Ia、Ib、IIまたはIIIの化合物を含有する代表的な医薬品処方は、以下で記述する。
以下の実施例および上記合成スキームにおいて、以下の略語は、以下の意味を有する。略語は、もし定義されていないなら、その一般的に認められた意味を有する。
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
以下の実施例では、本発明の化合物を製造するのに有用な化合物および中間体が述べられている。これらの化合物を調製するのに使用される合成プロトコルの概説は、上で述べられている。
特に明記しない限り、実施例で言及したHPLC方法は、以下の手順に相当する:
(HPLC手順A)
−緩衝液Aは、精製水中の0.1%TFAからなる
−緩衝液Bは、アセトニトリル中の0.1%TFAからなる
−Vydac C18 ProteinおよびPeptideカラム(250×4.6mm)
このカラムは、20分間にわたって、20%B〜99%Bの勾配で、1mL/分の流速を使用する
(c18カラム)
(HPLC手順B)
−緩衝液Aは、精製水中の0.1%TFAからなる
−緩衝液Bは、アセトニトリル中の0.1%TFAからなる
−Vydac C18 ProteinおよびPeptideカラム(250×4.6mm)
このカラムは、10分間にわたって、20%B〜99%Bの勾配で、2mL/分の流速を使用する
(C18カラム)
(HPLC手順C)
−緩衝液Aは、精製水中の0.1%TFAからなる
−緩衝液Bは、アセトニトリル中の0.1%TFAからなる
−Merck KGaA Chromolith Performance RP−18eカラム(100×4.6mm)
このカラムは、5分間にわたって、20%B〜99%Bの勾配で、4mL/分の流速を使用する
(Monolithicカラム)
(実施例1)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物201)の調製)
工程1:トランス−3−(2−ジメチルアミノ−ビニル)−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物3)
100mLフラスコ(これには、15cmのVigreuxヘッドを取り付けた)に、3−メチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル10g(49.7mmol)、DMF(12.5mL)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール14.8g(124.2mmol)を充填した。その反応容器を、形成されるメタノールを留去しつつ、アルゴン下にて、140℃の油浴に18時間浸けた。室温まで冷却すると、このフラスコの暗赤色内容物が固化した。その固形物を、DMF(これは、蒸発により、除去した)を使用して、250mLフラスコに移した。その残渣を石油エーテルで倍散して、暗赤色固形物として、11.81gのエナミンを得た。
Figure 2007501189
工程2:3−ホルミル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物4)
化合物3(11.81g、47.2mmol)およびNaIO(30.3g、141.6mmol)を、室温で、THF/HO(1:1、250mL)に溶解した。この暗赤色溶液を約40℃を温め、その間、重い沈殿物が生じ、色が淡褐色に変わった。1時間後、沈殿物を濾過により除去し、そして酢酸エチル200mLで洗浄した。その有機層を飽和NaHCOで3回、ブラインで1回洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。その溶液を、乾燥状態まで蒸発させ、得られた油状物をシリカゲルパッド(これは、DCM−ヘキサン勾配(30%〜60%DCM)で溶出する)で精製して、蒸発後、黄色化合物4を得た。
Figure 2007501189
工程3:3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物5)
化合物4(1g、4.78mmol)のメタノール20mL溶液に、4N HCl/ジオキサン(0.5mL)を加え、その混合物を、90℃で、10分間保持した。次いで、その反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。その白色固形物質をメタノール20mLに溶解し、そして4N HCl(0.5mL)で同じ様式で再度処理した。この固形物を、高真空下にて、一晩乾燥して、定量収率で、化合物5を得た。
Figure 2007501189
工程4:4−アミノ−3−ジメトキシメチル−安息香酸メチルエステル(化合物6)
10%Pd/C(100mg)およびMgSO(1g)をメタノール20mLに懸濁し、そしてParr装置にて、30psiで、15分間水素化した。この装置を開き、そして化合物5(これは、メタノール40mLに溶解した)(1.22g、4.78mmol)を加え、続いて、TEA(2mL)を加えた。その混合物を、30psiで、30分間水素化し、濾過によって触媒を除去し、その溶液を乾燥状態まで蒸発させた。その固形物質をP/HPOで一晩乾燥して、化合物6を得た。
Figure 2007501189
工程5:4−アミノ−3−ホルミル−安息香酸メチルエステル(化合物7)
化合物6(0.95g、4.2mmol)を、室温で、溶媒混合物(これは、EtOH−酢酸−水(2:2:1)から構成した)15mLに溶解した。濃く着色した黄色溶液は、5分間で、淡黄色になった。その混合物をさらに15分間放置した後、乾燥状態まで蒸発させ、さらに、高真空中で、一晩乾燥して、黄色粉末として、化合物7を得た。
Figure 2007501189
工程6:4−クロロ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物9)
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(100g)を無水エタノール500mLに溶解し、そして5分間にわたって、濃硫酸35mLを滴下した。その混合物を一晩還流し、次いで、氷1Lに注いだ。沈殿物を濾過により分離し、水で4回洗浄し、次いで、風乾した。エタノール275mLから再結晶すると、淡黄色生成物が得られた。
Figure 2007501189
工程7:4−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物10)
化合物9(22.96g、100mmol)、シクロヘキシルアミン(15.31g、154mmol)およびTEA(13.57g、134mmol)のアセトニトリル100mL溶液を、一晩還流した。その反応混合物を氷水に注ぎ、沈殿した結晶を濾過によって集め、水で3回洗浄し、次いで、高真空中で、五酸化リンで乾燥して、化合物10を得た。
Figure 2007501189
工程8:3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(化合物11)
化合物10(5.84g、20mmol)の、酢酸エチル50mLおよびメタノール30mLの溶液に、10%Pd/C(100mg)を加え、その混合物を、30psiで、6時間水素化した。セライトのパッドで濾過することにより触媒を除去し、溶媒を乾燥状態まで蒸発させて、暗紫色固形物を得、これを、エーテル−ヘキサンから再結晶した。母液を蒸発させ、得られた固形物をヘキサンに懸濁し、そして濾過して、追加収量の化合物11を得た。
Figure 2007501189
工程9:2−フェニル−キノリン−6−カルボン酸(化合物13、Y=フェニル)
化合物7(100mg、0.56mmol)およびアセトフェノン67mg(0.56mmol)のエタノール溶液7mLに、10%KOH/エタノール(0.75mmol)溶液420μLを加え、その混合物を、アルゴン下にて、一晩還流した。その生成物を淡黄色結晶として部分的に沈殿し、それを、濾過により除いた。全部の混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をエーテルで倍散して、カリウム塩として、この生成物を得た。水10mLに溶解することにより酸を遊離し、そしてpH4(約500μLの1M HCl)まで酸性化した。濾過により沈殿物を集め、水で2回洗浄し、そして高真空中で、五酸化リンで乾燥して、化合物13を得た。
Figure 2007501189
工程10:塩化2−フェニル−キノリン−6−カルボニル(化合物14、Y=フェニル)
化合物13(100mg、0.4mmol)を塩化チオニル15mLに懸濁し、そして1時間還流した。その混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をトルエンと共に2回蒸発させて、黄色固形物として、定量収率で、化合物14を得、これを、さらに精製することなく、直ちに使用した。
工程11:1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物201または化合物16、Y=フェニル))
化合物14(これは、化合物13(100mg、0.4mmol)から調製した)をDMF(4mL)に溶解した。次いで、固形物として、化合物11(105.2mg、0.4mmol)を加え、続いて、DIEA(69μL、0.4mmol)を加えた。次いで、その混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を氷酢酸30mLに溶解した。その溶液を、3時間還流し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その黄色固形物をメタノール15mLに再度溶解し、そして80℃で1時間撹拌しつつ、1N NaOH(4mL)を加えた。その反応混合物を氷浴中で冷却し、1N HCl(4mL)で酸性化し、乾燥状態まで蒸発させて、油状物を得、これを、DMF−水(1:1、20mL)(これは、0.1%TFAを含有する)に溶解した。その溶液を、RP−HPLCカラムに適用して、純粋な化合物201を得た。
HCl塩への変換:得られた表題化合物をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(500μL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。白色沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。
Figure 2007501189
(実施例2)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物229)の調製)
化合物201(45mg、0.1mmol)のDMF溶液(500μL)に、TFA−OPfp(22.8μL、0.13mmol)およびDIEA(23μL、0.13mmol)を加えた。その混合物を、室温で、30分間撹拌した。この活性化エステル溶液に、DMF(500μL)に溶解したL−5−ヒドロキシトリプトファン(29.1mg、0.13mmol)を加え、続いて、DIEA(40μL)を加えた。その反応は、1時間で完結した。このDMFを蒸発させ、その残油を、DMF−水(1:1、20mL)(これは、0.1%TFAを含有する)に溶解した。その溶液を、RP−HPLCカラムに適用して、TFA塩として、純粋な化合物229を得た。
HCl塩への変換:精製した化合物229をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(1mL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。灰白色沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。
Figure 2007501189
(実施例3)
(1−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物579)の調製)
工程1:3−ニトロ−4−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−安息香酸エチルエステル(化合物579a)
化合物9(689mg、3mmol)をアセトニトリル(5mL)に懸濁し、次いで、トリエチルアミン(1.3mL、9mmol)を加えた。次いで、トランス−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(682mg、4.5mmol)を加え、その反応物を12時間還流し、次いで、メタノール2mLを加え、その反応物を、さらに24時間還流した。水(100mL)を加え、得られた沈殿物を濾過し、水で3回洗浄し、そして風乾した。その生成物を、次の工程で、さらに特性付けることなく、使用した。MS:309.3(M+H
工程2:3−アミノ−4−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−安息香酸エチルエステル(化合物579b)
前工程から得た生成物(3mmol)を酢酸エチル(60mL)およびメタノール(40mL)に溶解し、そして10%Pd/C(100mg)を加えた。その反応物を、Parr振盪機にて、35psiで、6.5時間水素化した。このPd/Cを濾過し、その濾液を濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、メタノール/ジクロロメタン(3:97、v/v)により、表題中間体(265mg、0.95mmol)を得た。MS:279.2(M+H
工程3:1−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物579)
化合物36A(Y=フェニル)(200mg、0.8mmol)を、DMF(8mL)中にて、室温で、30分間にわたって、TBTU(282mg、0.88mmol)およびDIEA(0.285mL、1.6mmol)で活性化した。次いで、その溶液を、化合物579b(265mg、0.95mmol)に加え、そして外界温度で、20時間撹拌した。その反応物を真空中で濃縮して残渣を得、次いで、酢酸(20mL)に溶解し、そして一晩還流した。翌朝、この酢酸を真空中で除去し、その粗残渣を、THF(20mL)、メタノール(16mL)および2M NaOH(4mL)の混合物に溶解し、その溶液を、60℃で、一晩加熱した。次いで、この溶液を真空中で濃縮して水溶液を得、そのpHが5になるまで、濃HClを加えた。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そしてRP−HPLCカラムを使用して精製して、純粋な表題化合物を得た。
HCl塩への変換:HPLCで精製した生成物をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(500μL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。得られた沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。収量:15.7mg。
Figure 2007501189
(実施例4)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物230)の調製)
工程1:2−メチル−キノリン−6−カルボン酸(化合物28)
アセトフェノンに代えてアセトンを使用して、化合物13について記述したように、化合物28を合成した。
Figure 2007501189
工程2:4−シクロヘキシルアミノ−3−[(2−メチル−キノリン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物29)
化合物25について記述したように、定量収率で、化合物28から化合物29を合成した。
工程3:1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物30)
化合物23について記述したように、定量収率で、化合物29から化合物30を合成した:414.24(M+H)。
工程4:1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物31)
化合物204について記述したように、化合物30から化合物31を合成した。収率:77%。
Figure 2007501189
工程4:2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物230)
化合物235について記述したように、化合物31から化合物230を合成した。収率:32%。
Figure 2007501189
(実施例5)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシ−プロピオン酸(化合物231)の調製)
L−5−ヒドロキシトリプトファンに代えてL−セリンを使用したこと以外は、化合物235について記述したように、化合物201から化合物231を合成した。収率:36%。
Figure 2007501189
(実施例6)
(6−アミノ−2{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ヘキサン酸(化合物232)の調製)
L−5−ヒドロキシトリプトファンに代えてH−Lys(Boc)−OtBuを使用したこと以外は、化合物235について記述したように、化合物201から化合物232を合成した。第三工程では、保護した中間体を、TFA−アニソール(8:2)の混合物で2時間処理し、次いで、その生成物をエーテルで沈殿させ、そしてRP−HPLCで精製した。収率15%。
Figure 2007501189
(実施例7)
(1−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸(化合物233)の調製)
L−5−ヒドロキシトリプトファンに代えてL−プロリンを使用したこと以外は、化合物235について記述したように、化合物201から化合物233を合成した。収率:15%。
Figure 2007501189
(実施例8)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物203または化合物39、Y=フェニル)の調製)
工程1:2−フェニル−キノキサリン−6−カルボン酸(化合物36A、Y=フェニル)および3−フェニル−キノキサリン−6−カルボン酸(化合物36B、Y=フェニル)
化合物34(850.75mg、5mmol)および3,4−ジアミノ安息香酸の酢酸50mL溶液に、化合物35(670.7mg、5mmol)フェニルグリオキサールを加え、そしてアルゴン下にて、2.5時間還流した。その反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。得られた灰色固形物(これは、約2:1の比で、2種の異性体を含有する)をHPLCで分離して、230mg(19%)の化合物36Aおよび140mg(12%)の化合物36Bを得た。
代替様式で、主要成分(化合物36A)もまた調製した。溶媒として、酢酸に代えてエタノールを使用し、その反応混合物を、0℃で、一晩撹拌した。反応中に形成された沈殿物を濾過により除き、冷エタノールで洗浄し、そして乾燥して、化合物36Aを得た。収率(78%)。
化合物36A:
Figure 2007501189
化合物36B:
Figure 2007501189
工程2:4−シクロヘキシルアミノ−3−[(2−フェニル−キノキサリン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物37、Y=フェニル)
化合物36(250mg、1mmol)のDMF(4mL)懸濁液を、室温で、10分間にわたって、HATU(418mg、1.1mmol)およびDIEA(383μL、2.2mmol)で処理することにより活性化し、その間、それは、懸濁液のままであった。化合物11(289mg、1.1mmol)を加え、その混合物を、室温で、一晩撹拌した。このDMFを蒸発させ、得られた油状物を水で倍散した。固化した物質を濾過し、水(3×)で洗浄して、黄色固形物として、化合物37を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS:495.27(M+H);
工程3:1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物38、Y=フェニル)
前工程から得た化合物37(1mmol)を氷酢酸80mLに溶解し、そして4時間還流した。この酢酸を蒸発させ、得られた油状物を、高真空下にて、一晩乾燥して、半固形物として、化合物38を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS:477.25(M+H);
工程4:1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物203)
化合物38(1mmol)のエタノール40mL溶液に、1M NaOH(10mL)を加え、その混合物を1時間還流した。次いで、この反応混合物を冷却し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その残渣を水50mLに溶解し、そして1M HClで、pH4まで酸性化した。沈殿物を濾過により除き、水(4×)で洗浄し、そして乾燥して、表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例9)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物234)の調製)
化合物203(100mg、0.22mmol)を、DMF(2mL)中にて、室温で、10分間にわたって、HBTU(92mg、0.24mmol)およびDIEA(85μL)で活性化した。5−ヒドロキシ−L−トリプトファン56mg(これは、DMF(1mL)に溶解した)を加え、続いて、DIEA(44μL)を加えた。その混合物を、室温で、1時間撹拌し、次いで、乾燥状態まで蒸発させた。その油状物を、RP−HPLCカラムを使用して精製して、化合物234を得た。
HCl塩への変換:精製した化合物234をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(500μL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。黄色沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。収量:76mg(58%)の灰黄色固形物。
Figure 2007501189
(実施例10)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物204)の調製)
工程1:1−[2−ヒドロキシ−5−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−エタノン(化合物18)
3−アセチル−4−ヒドロキシ−安息香酸500mg(2.8mmol)のDMF(5mL)溶液に、TFA−OPfp(721.6μL、4.2mmol)およびDIEA(731.5μL、4.2mmol)を加えた。その透明溶液を室温で、15分間撹拌し、次いで、ピロリジン467.5μL(5.6mmol)を加えた。その混合物をさらに1時間撹拌し、次いで、乾燥状態まで蒸発させた。その油状残渣を水(50mL)−酢酸エチル(50mL)混合物に吸収させ、そのEtOAc相を分離し、1M HCl、水、飽和NaHCO、ブラインで2回洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。このEtOAcを蒸発させた;その油状物をオープンシリカゲルカラム(これは、5%酢酸を含有するトルエン/酢酸エチル勾配を使用する)で精製して、410mg(51%)の化合物18を得た。
Figure 2007501189
工程2:2−[2−ヒドロキシ−5−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−キノリン−6−カルボン酸(化合物19)
化合物18(410mg、1.75mmol)および化合物7(315mg、1.75mmol)をエタノール30mLに溶解し、そして10%KOH/エタノール溶液2.45mLを加え、その混合物を、アルゴン下にて、一晩還流した。このエタノールを蒸発させ、その残渣を水に溶解し、そして1M HCl(3mL)で酸性化した。形成されたゲルを、酢酸エチル30mLおよび飽和NaCl溶液30mLを加えることにより固化した。その固形物を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥した。収量302mg(48%)の化合物19。
Figure 2007501189
工程3:2−[2−ヒドロキシ−5−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(化合物20)
化合物19(295mg、0.81mmol)のメタノール3mL溶液に、4M HCl/ジオキサン1mLを加え、その混合物を、60℃で、一晩加熱した。この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させて、定量収率で、化合物20を得た。MS:377.18(M+H)。
工程4:2−[5−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル]−キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(化合物21)
前工程で記述した化合物20(0.81mmol)およびDMAP(10mg)をDCM(10mL)に溶解した。次いで、ピリジン1mLを加え、続いて、無水トリフリック酸450μL(2.67mmol)を滴下し、その混合物を一晩撹拌した。この反応混合物を蒸発させ、そしてシリカゲル(これは、トルエン−酢酸エチル(10〜50%)勾配を使用する)で精製した。収量:320mg(77%)の化合物21。
Figure 2007501189
工程5:2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(化合物23)
化合物21(320mg、0.63mmol)、4−クロロ−フェニルボロン酸(化合物22、148mg、0.94mmol)、KPO(500mg、2.35mmol)、LiCl(27mg、0.63mmol)およびPd(PPh(36.5mg、0.031mmol)をジオキサン(脱気した)30mLに溶解した。その混合物を、アルゴン下にて、一晩還流した。この黒色溶液をセライトのパッドで濾過し、そして乾燥状態まで蒸発させて、黄色油状物として、化合物23を得、これをさらに精製することなく、使用した。MS:471.16(M+H)。
工程6:2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−カルボン酸(化合物24)
前工程から得た化合物23(0.63mmol)をメタノール15mLに溶解し、そして1M NaOH(5mL)を加えた。その溶液を2時間還流し、次いで、蒸発させた。次いで、その残渣を水に溶解し、1M HCl(5mL)で酸性化し、その沈殿物を濾過により除き、水で3回洗浄し、そして乾燥して、276mg(96%)の化合物24を得た。
Figure 2007501189
工程7:3−({2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−カルボニル}−アミノ)−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(化合物25)
DMF(4mL)中の化合物24(270mg、0.59mmol)を、室温で、15分間にわたって、HATU(246.6mg、0.65mmol)およびDIEA(226μL、1.30mmol)で活性化した。固形物として化合物11(170mg、0.65mmol)を加え、その混合物を一晩撹拌した。このDMFを蒸発させ、残油を、水で倍散することにより、固化した。固形化合物25を濾過により除き、乾燥して、そしてさらに精製することなく、使用した。MS:701.34(M+H)。
工程8:2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物27、Q=エチル)
前工程から得た化合物(0.59mmol)を酢酸80mLに溶解し、そして2.5時間還流した。この酢酸を蒸発させ、その残渣を乾燥して、定量収率で、化合物204を得た。MS:683.33(M+H)。
工程9:2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物204)
前工程から得た化合物27(Q=エチル、0.59mmol)を、エタノール25mLと1M NaOH(5mL)との混合物に溶解し、そして2時間還流した。次いで、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。その残渣を水30mLに溶解し、1M HClでpH4まで酸性化した。形成された沈殿物を濾過により除き、水で4回洗浄し、そして乾燥した。収量315mg(73%)。表題化合物は、RP−HPLCを使用して、さらに精製され得る。
HCl塩への変換:精製した化合物204をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(1mL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。灰白色沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。収量:28.3mgの固形物。
Figure 2007501189
(実施例11)
(1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物205)の調製)
工程1:4−シクロヘキシルアミノ−3−[(3−フェニル−キノキサリン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物41)
化合物37(238mg、0.95mmol)のDMF(5mL)溶液を、室温で、10分間にわたって、HATU(398mg、1.05mmol)およびDIEA(365μL、2.1mmol)で処理することにより、活性化した。化合物11(275mg、1.1mmol)を加え、その混合物を、室温で、一晩撹拌した。このDMFを蒸発させ、得られた油状物を水で倍散し、固化した物質を濾過により除き、水(3×)で洗浄し、そして乾燥して、92%純粋な黄色固形物として、化合物41を得、これを、さらに精製することなく、使用した。MS:495.26(M+H);
工程2:1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物42)
前工程から得た化合物41(0.95mmol)を、酢酸80mL中にて、3.5時間還流した。次いで、その混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして高真空下にて、一晩乾燥して、定量収率で、化合物42を得た。それは、ケン化前、さらに精製しなかった。
工程3:1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物205)
化合物42(0.95mmol)のエタノール25mL溶液に、1M NaOH(5mL)を加え、その混合物を1時間還流した。次いで、それを冷却し、そして乾燥状態まで蒸発させた。その残渣を水50mLに溶解し、1M HClでpH4まで酸性化した。沈殿物を濾過により除き、水(4×)で洗浄し、そして乾燥して、345mg(81%)の表題化合物を得、これを、RP−HPLCでさらに精製した。
Figure 2007501189
(実施例12)
(2−[(2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物235)
DMF(2mL)中の化合物204(100mg、0.15mmol)を、室温で、10分間にわたって、HBTU(64mg、0.17mmol)およびDIEA(58μL、0.33mmol)で活性化した。次いで、5−ヒドロキシトリプトファン40mg(0.18mmol)およびDIEA(32μL、0.25mmol)(これは、DMF(1mL)に溶解した)を加え、その混合物を1時間撹拌した。このDMFを蒸発させた;その残渣をRP−HPLCで精製した。
HCl塩への変換:精製した化合物235をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(1mL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。灰白色沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。収量:44.1mg(32%)。
Figure 2007501189
(実施例13)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物236)の調製)
化合物205(100mg、0.22mmol)を、DMF(2mL)中にて、室温で、10分間にわたって、HBTU(92mg、0.24mmol)およびDIEA(85μL)で活性化した。DMF(1mL)に溶解した5−ヒドロキシ−L−トリプトファン(56mg)を加え、続いて、DIEA(44μL)を加えた。その混合物を、室温で、1時間撹拌し、次いで、乾燥状態まで蒸発させた。その油状物を、RP−HPLCカラムを使用して精製して、純粋な化合物236を得た。
HCl塩への変換:精製した化合物236をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(500μL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。黒灰色沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。収量:87mg(55%)の灰色がかった褐色固形物。
Figure 2007501189
(実施例14)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ペンタン二酸(化合物237)の調製)
L−5−ヒドロキシトリプトファンに代えてL−グルタミン酸ジメチルエステルを使用して、化合物235について記述したように、化合物201から化合物237を合成した。第三工程では、保護した中間体を、表題化合物の15%収率について、水酸化ナトリウムで処理した。
Figure 2007501189
(実施例15)
(1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物206)の調製)
工程1:3−フェニル−キノリン−6−カルボン酸(化合物206a)
アセトフェノンに代えてフェニルアセトアルデヒドを使用して、化合物13について記述したように、表題中間体を合成した。収率:68%。
Figure 2007501189
工程2:4−シクロヘキシルアミノ−3−[(3−フェニル−キノリン−6−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物206b)
化合物25について記述したように、定量収率で、前工程の生成物から、表題中間体を合成した。
工程3:1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物206c)
化合物27(Q=エチル)について記述したように、定量収率で、前工程の生成物から、表題中間体を合成した。MS:476.26(M+H)。
工程4:1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
化合物204について記述したように、前工程の生成物から、表題中間体を合成した。収率:91%。
Figure 2007501189
(実施例16)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物238)の調製)
化合物235について記述したように、化合物206から、表題中間体を合成した。収率:19%。
Figure 2007501189
(実施例17)
(2−[(2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸(化合物310)の調製)
Fmoc−Ala Wang樹脂(167mg、0.6mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、10.2mgの表題化合物を生成した。(収率10%)。MS:520.26(M+H)HPLC手順A、保持時間=12.52分間。
(実施例18)
(3−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物239)の調製)
Fmoc−β−Ala Wang樹脂(167mg、0.6mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、21mgの表題化合物を精製した(収率39%)。
MS:520.26(M+H)HPLC手順A、保持時間=12.25分間。
(実施例19)
(3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物240)の調製)
Fmoc−Bip Wang樹脂(125mg、0.8mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、33mgの表題化合物(収率51%)を生成した。
MS:672.33(M+H)HPLC手順A、保持時間=16.33分間。
(実施例20)
(3−(4−ベンゾイル−フェニル)−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物241)の調製)
Fmoc−Bpa Wang樹脂(125mg、0.8mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、37mgの表題化合物(収率50%)を生成した。
MS:700.32(M+H)HPLC手順A、保持時間=15.46分間。
(実施例21)
(3−シクロヘキシル−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸(化合物242)の調製)
反応容器に、Wang樹脂上のFmoc保護アミノ酸(0.1mmol)を加えた。次いで、この樹脂を、ピペリジンの20%DMF溶液と共に、1時間撹拌した。これらの樹脂をDMFで6回リンスした。この樹脂に、化合物203の溶液(DMF(6mL)中で0.5mmol)(これは、HATU(0.496mmol)およびDIEA(1.0mmol)で予め活性化した)を加え、そして16時間混合した。次いで、これらの樹脂を、DMF(5mLで3回)、ジクロロメタン(5mLで3回)およびジエチルエーテル(5mLで3回)で洗浄した。TFA中の2%水を使って、この樹脂から所望化合物を開裂し、そしてメタノール0.8mLに溶解してジオキサン中の4M HCl(1mL)に続いてエーテル40mLを加えることにより、そのHCl塩に変換した。この化合物を遠心分離し、デカントして除き、その固形物を乾燥して、最終化合物を得た。
Fmoc−Cys Wang樹脂(167mg、0.6mmol/g)を使って、この一般的な手順に従って、25mgの表題化合物(収率46%)を生成した。MS:600.29(M−H)HPLC手順A、保持時間=15.76分間。
(実施例22)
(シクロヘキシル−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸(化合物243)の調製)
Fmoc−Cha Wang樹脂(250mg、0.4mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、29mgの表題化合物(収率48%)を生成した。MS:586.27(M−H)HPLC手順A、保持時間=14.94分間。
(実施例23)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−コハク酸(化合物244)の調製)
Fmoc−Asp Wang樹脂(125mg、0.8mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、28mgの表題化合物(収率50%)を生成した。MS:562.20(M−H)HPLC手順A、保持時間=12.08分間。
(実施例24)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ペンタン二酸(化合物245)の調製)
Fmoc−Glu Wang樹脂(111mg、0.9mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、25mgの表題化合物(収率44%)を生成した。MS:576.22(M−H)HPLC手順A、保持時間=12.14分間。
(実施例25)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−フェニル−プロピオン酸(化合物246)の調製)
Fmoc−Phe Wang樹脂(167mg、0.6mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、26mgの表題化合物(収率44%)を生成した。MS:594.24(M−H)HPLC手順A、保持時間=14.58分間。
(実施例26)
({[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸(化合物311)の調製)
Fmoc−Gly Wang樹脂(125mg、0.8mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、30mgの表題化合物(収率55%)を生成した。MS:504.21(M−H)HPLC手順A、保持時間=12.32分間。
(実施例27)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−プロピオン酸(化合物247)の調製)
Fmoc−His Wang樹脂(250mg、0.4mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、30mgの表題化合物(収率51%)を生成した。MS:584.24(M−H)HPLC手順A、保持時間=11.16分間。
(実施例28)
(1−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸(化合物248)の調製)
Fmoc−Hyp Wang樹脂(143mg、0.7mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、23mgの表題化合物(収率50%)を生成した。MS:560.23(M−H)HPLC手順A、保持時間=11.58分間。
(実施例29)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−ペンタン酸(化合物249)の調製)
Fmoc−Ile Wang樹脂(250mg、0.4mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、23mgの表題化合物(収率54%)を生成した。MS:560.26(M−H)HPLC手順A、保持時間=14.34分間。
(実施例30)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−4−メチル−ペンタン酸(化合物513)の調製)
Fmoc−Leu Wang樹脂(111mg、0.9mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、8.1mgの表題化合物(収率14%)を生成した。MS:560.25(M−H)HPLC手順A、保持時間=17.17分間。
(実施例31)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−4−メチルスルファニル−酪酸(化合物515)の調製)
Fmoc−Met Wang樹脂(111mg、0.9mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、21mgの表題化合物(収率36%)を生成した。MS:578.21(M−H)HPLC手順A、保持時間=15.08分間。
(実施例32)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−スクシンアミド酸(化合物518)の調製)
Fmoc−Asn Wang樹脂(167mg、0.6mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、22mgの表題化合物(収率36%)を生成した。MS:561.21(M−H)HPLC手順A、保持時間=15.04分間。
(実施例33)
(4−カルバモイル−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酪酸(化合物541)の調製)
Fmoc−Gln Wang樹脂(167mg、0.6mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、27mgの表題化合物(収率47%)を生成した。MS:575.22(M−H)HPLC手順A、保持時間=15.02分間。
(実施例34)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−5−グアニジノ−ペンタン酸(化合物523)の調製)
Fmoc−Arg Wang樹脂(200mg、0.5mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、53mgの表題化合物(収率87%)を生成した。MS:605.35(M+H)HPLC手順A、保持時間=14.84分間。
(実施例35)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシ−酪酸(化合物512)の調製)
Fmoc−Thr Wang樹脂(200mg、0.5mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、26mgの表題化合物(収率47%)を生成した。MS:548.22(M−H)HPLC手順A、保持時間=15.45分間。
(実施例36)
(2−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(化合物520)の調製)
Fmoc−Tic Wang樹脂(143mg、0.7mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、25mgの表題化合物(収率41%)を生成した。MS:606.22(M−H)HPLC手順A、保持時間=17.18分間。
(実施例37)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−酪酸(化合物517)の調製)
Fmoc−Val Wang樹脂(250mg、0.4mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、16mgの表題化合物(収率29%)を生成した。MS:546.23(M−H)HPLC手順A、保持時間=16.59分間。
(実施例38)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸(化合物519)の調製)
Fmoc−Tyr Wang樹脂(125mg、0.8mmol/g)を使って、化合物242について記述した一般的な手順を使用して、22mgの表題化合物(収率36%)を生成した。MS:610.22(M−H)HPLC手順A、保持時間=16.14分間。
(実施例39)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物387)の調製)
化合物352(150mg、0.28mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(134mg、0.86mmol)、リン酸カリウム(452mg、2.14mmol)、塩化リチウム(12.1mg、0、28mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(34mg、0.028mmol)を、脱気ジオキサン15mL中にて混ぜ合わせ、その混合物を、アルゴン下にて、一晩還流した。この黒色混合物をセライトのパッドで濾過し、蒸発させ、そしてRP−HPLCを使用して精製して、31mg(17%)の表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例40)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ピリド−4−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物369)の調製)
4−クロロフェニル−ボロン酸に代えてピリジン−4−ボロン酸を使用したこと以外は、化合物387について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例41)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物370)の調製)
工程1:1−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−エタノン(化合物370a)
3−アセチル−4−ヒドロキシ安息香酸に代えて3−アセチル安息香酸を使用したこと以外は、化合物18について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
工程2:1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物370)
第一工程において、アセトフェノンに代えて前工程の生成物を使用したこと以外は、4つの工程において、それぞれ、化合物13、化合物25、化合物27(Q=エチル)および化合物204について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例42)
(2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−4−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物471)の調製)
工程1:4−{[1−(2−ブロモ−フェニル)−メタ−(E)−イリデン]−アミノ}−安息香酸メチルエステル(化合物471a)
4−アミノ安息香酸メチルエステル(1.51g、10mmol)および2−ブロモベンズアルデヒド(1.45mL、12.5mmol)をメタノール15mLに溶解した。その混合物を一晩放置した。白色沈殿物が形成され、それらの結晶を濾過により除き、冷メタノール(2×)で洗浄し、そして乾燥した。
Figure 2007501189
工程2:2−(2−ブロモ−フェニル)−4−メチル−キノリン−6−カルボン酸メチルエステル(化合物471b)
前工程の生成物1.97g(6.1mmol)のアセトニトリル20mL懸濁液とイッテルビウム−トリフレート385mg(0.61mmol)のアセトニトリル20mL溶液とを混ぜ合わせ、そして室温で、10分間撹拌した。次いで、2−メトキシ−プロペン1.46mL(15.3mmol)を一度に加えた。この懸濁液は、直ちに透明になった。その混合物を、室温で、一晩撹拌した。翌日、この反応を、2.5M HCl(20mL)を加えることにより、クエンチした。得られた混合物を蒸発させ、その生成物をシリカパッド(これは、ヘキサン−酢酸エチル(10%〜30%)段階勾配を使用する)で精製して、500mg(23%)を得た(また、Y.Makioka,T.Shindo,Y.Taniguchi,K Takaki,Y.Fujiwara,Synthesis,1995を参照)。MS:356.05および358.05(M+H);
工程3:2−(2−ブロモ−フェニル)−4−メチル−キノリン−6−カルボン酸(化合物471c)
化合物471b(500mg、1.4mmol)を、ジオキサン15mLと1M NaOH水溶液15mLとの混合物中にて、1時間還流し、次いで、それを乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を水50mLに溶解し、そして1M HCl溶液でpH4まで酸性化した。沈殿物を濾過により除き、水で4回洗浄し、そして乾燥した。収率:361mg(75%)。
Figure 2007501189
工程4:2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−4−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物471)
それぞれ、化合物25、化合物27(Q=エチル)および化合物204について記述したように、前工程の生成物で出発して、3工程の1ポット反応手順にて、表題化合物を合成した。収率:91%。
Figure 2007501189
(実施例43)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−4−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物485)および1−シクロヘキシル−2−(4−メチル−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物498)の調製)
化合物23について記述したように、化合物471を処理した。この反応により、2種の生成物が得られ、これらを、分取RP−HPLCを使用して、分離した。
化合物485:
Figure 2007501189
化合物498:
Figure 2007501189
(実施例44)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物353)の調製)
工程1:2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−カルボン酸(化合物353a)
アセトフェノンに代えて2’ブロモアセトフェノンを使用したこと以外は、化合物13(Y=フェニル)について記述したように、表題中間体を合成した。
Figure 2007501189
工程2:2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−カルボン酸(化合物353b)
化合物387について記述したように、前工程の生成物(化合物353a)から、表題中間体を合成した。
Figure 2007501189
工程3:2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物353)
それぞれ、化合物25および27(Q=エチル)について記述したように、化合物353bから、2つの工程で、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例45)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−7−フルオロ−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物408)の調製)
実施例42の工程1において、4−アミノ安息香酸メチルエステルを4−アミノ−2−フルオロ安息香酸メチルエステルで置き換え、そして第二工程において、メチル−ビニルエーテルを使用したこと以外は、実施例42〜43で記述した手順を使用して、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例46)
(2−(2−ビフェン−2−イル−7−フルオロ−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物388)の調製)
化合物408の合成の副生成物として、表題化合物を集めた。
Figure 2007501189
(実施例47)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−8−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物417)の調製)
実施例42の工程1において、4−アミノ安息香酸メチルエステルを4−アミノ−3−メチル安息香酸メチルエステルで置き換え、そして第二工程において、メチル−ビニルエーテルを使用したこと以外は、実施例42〜実施例43で記述した手順を使用して、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例48)
(2−(2−ビフェン−2−イル−8−メチル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物379)の調製)
化合物417の合成の副生成物として、表題化合物を集めた。
Figure 2007501189
(実施例49)
(1−シクロヘキシル−2−(8−メチル−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物397)の調製)
化合物417の合成の副生成物として、表題化合物を集めた。
Figure 2007501189
(実施例50)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−7−フルオロ−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(化合物521)の調製)
標準的なHBTU活性化を使用して、化合物408およびN−メチル−ピペラジンから、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例51)
({2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−7−フルオロ−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン(化合物514)の調製)
標準的なHBTU活性化を使用して、化合物408および4−ヒドロキシピペリジンから、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例52)
([2−(2−ビフェン−2−イル−7−フルオロ−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(化合物522)の調製)
化合物521の合成の副生成物として、表題化合物を集めた。
Figure 2007501189
(実施例53)
(2−(2−ビフェン−2−イル−7−フルオロ−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン(化合物410)の調製)
化合物514の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例54)
(2−[2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物354)の調製)
工程1:3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−安息香酸(化合物354a)
化合物5(5.49g、21.5mmol)のメタノール200mL溶液に、1M NaOH(50mL)を加え、その混合物を、室温で、2時間撹拌した。次いで、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣を水100mLに溶解し、1M HClでpH3〜4まで酸性化した。次いで、その沈殿物を濾過により除き、水(4×)で洗浄し、そして乾燥した。収率:4.96g(95%)。
Figure 2007501189
工程2:4−シクロヘキシルアミノ−3−(3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸エチルエステル(化合物354b)
化合物25について記述したように、前工程の生成物から、表題中間体を合成した。
Figure 2007501189
工程3:1−シクロヘキシル−2−(3−ジメトキシメチル−4−ニトロ−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物354c)
前工程の生成物1.53g(3.15mol)の酢酸75mL溶液に、4Åモレキュラーシーブ1.5gを加え、その混合物を2時間還流した。TLCにより、反応が完結して透明になったことが明らかとなった。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、高真空下にて乾燥し、さらに精製することなく、使用した。
工程4:2−(4−アミノ−3−ジメトキシメチル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物354d)
メタノール20mL中にて、10%Pd−C(100mg)を、MgSO(1g)の存在下にて、30psiで、15分間水素化した。この触媒に、トリエチルアミン2mLを含有するメタノール20mLの溶液に溶解した化合物354c(100mg)を加え、この水素化を30分間継続した。この触媒および硫酸マグネシウムを、セライトを使用して、濾過した。その溶液を乾燥状態まで蒸発させ、その油状残渣を、次の工程で、直ちに使用した。
工程5:2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物354e)
前工程の油状生成物を、エタノール−酢酸−水(2:2:1)混合物25mLに溶解し、そして室温で、15分間放置した。それを乾燥状態まで蒸発させて、固形物としての表題中間体を得、これは、さらに精製することなく次の工程で使用するのに十分に純粋であった。MS:392.25(M+H)。
工程6:2−[2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物354)
化合物19について記述したように、前工程の生成物から表題化合物を合成し、続いて、RP−HPLCで精製した。
Figure 2007501189
(実施例55)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物356)の調製)
化合物18に代えて2−ヒドロキシ−5−メトキシアセトフェノンを使用したこと以外は、化合物204について記述したように、7つの工程で、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例56)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物499)の調製)
化合物356の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例57)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物486)の調製)
化合物356の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例58)
(2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物500)および1−シクロヘキシル−2−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物474)および1−シクロヘキシル−2−[2−(4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物487)の調製)
化合物500a(2.3g、3.7mmol)の冷DCM(90mL)溶液に、1M PBrのDCM溶液37.2mL(37.2mmol)を加えた。その混合物を一晩撹拌し、次いで、メタノール110mLを加えることによりクエンチした。この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして水で倍散して、表題化合物を得、これを、RP−HPLCで精製した。倍散後、化合物500は、さらに精製することなく次の工程で使用するのに十分であった。2種の副生成物である(化合物487)および(化合物474)もまた分離し、この反応混合物から識別した。
(化合物500):
Figure 2007501189
(化合物474):
Figure 2007501189
(化合物487):
Figure 2007501189
(実施例59)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物475)の調製)
工程1:2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(化合物475a)
化合物500(2.15g、3.745mmol)のメタノール100mL溶液に、ジオキサン中の4M HCl(25mL)を加え、その混合物を、55℃で、3時間撹拌した。次いで、その反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残油を水で倍散し、そして乾燥して、1.97g(89%)の表題中間体を得、これを、さらに精製することなく、使用した。
工程2:2−{2−[4’−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物475)
化合物475a(100mg、0.162mmol)をDMF(2mL)に溶解し、そして30分間にわたって、NaH(16.8mg、0.7mmol)で処理した。1−ブロモ−2−メトキシエタン(30.5μL)を加え、その混合物を一晩かき混ぜた。翌日、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その油状残渣をメタノール3mLに溶解し、続いて、1M NaOH(1mL)を加えた。この混合物を2時間還流した後、乾燥状態まで蒸発させた。その生成物をRP−HPLCで精製して、19.3mgの表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例60)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物461)の調製)
化合物475の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例61)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物445)の調製)
化合物475の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例62)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(2−エトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物507)の調製)
アルキル化のために1−ブロモ−2−メトキシエタンに代えて1−ブロモ−2−エトキシエタンを使用したこと以外は、化合物475について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例63)
(2−[2−(4−カルボキシメトキシ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物393)の調製)
アルキル化のために1−ブロモ−2−メトキシエタンに代えてブロモ酢酸第三級ブチルを使用したこと以外は、化合物475について記述したように、表題化合物を合成した。その第三級ブチル基は、ケン化の前に、TFAで1時間処理することにより、別の工程で除去した。
Figure 2007501189
(実施例64)
(2−[2−(4−カルボキシメトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物375)の調製)
化合物393の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例65)
(2−[2−(3−カルボキシメトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物359)の調製)
化合物393の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例66)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物447)の調製)
アルキル化のために1−ブロモ−2−メトキシエタンに代えて1,3−ジブロモプロパンを使用したこと以外は、化合物475について記述したように、表題化合物を合成した。得られた3−ブロモプロピル誘導体を、その場で、過剰のピロリジンで処理して、最終生成物を得た。
Figure 2007501189
(実施例67)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物430)の調製)
化合物447の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例68)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物414)の調製)
化合物447の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例69)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物376)の調製)
アルキル化のために1−ブロモ−2−メトキシエタンに代えて2−ブロモ−1−ピロリジン−1−イル−エタノンを使用したこと以外は、化合物475について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例70)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物360)の調製)
化合物376の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例71)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物503)の調製)
化合物376の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例72)
(2−[2−(4−カルボキシ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物415)の調製)
工程1:2−[2−(4’−クロロ−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(化合物415a)
化合物475a(1g、1.7mmol)のDCM(20mL)溶液に、ピリジン550μL(6.8mmol)およびDMAP(21mg、0.17mmol)を加え、その全部の混合物を0℃まで冷却した。TfO(860μL)を滴下した。次いで、その反応物を、室温で、1時間撹拌した。最後に、この反応混合物を蒸発させ、その生成物を酢酸エチルに溶解し、冷水(2×)、ブライン(2×)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして再度蒸発させて、白色固形泡状物として、定量収率で、表題中間体を得た。
工程2:2−[2−(4−カルボキシ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(化合物415b)
DMF中の前工程から得た生成物1.334g(1.85mmol)、無水酢酸350μL、LiO(O)CH(288mg、5.55mmol)、LiCl(235mg、5.55mmol)、DIEA(644μL、3.7mmol)およびPdCl(dppp)(54mg、92.5μmol)の混合物を、Ar下にて、80℃で、一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、その残渣を水で倍散して、1gの粗表題中間体を得、これを、単離することなく、次の工程でそのまま使用した。
工程3:2−[2−(4−カルボキシ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物415)
前工程から得た粗生成物(250mg)を、55℃で、1時間にわたって、メタノール中の1M NaOH水溶液5当量でケン化した。その反応混合物を蒸発させ、その生成物をRP−HPLCで精製して、黄色固形物として、表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例73)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物491)の調製)
DMF(2mL)中の粗化合物415b(250mg、0.4mmol)を、室温で、15分間にわたって、HATU(193mg、0.5mmol)およびDIEA(174μL、1mmol)で予め活性化した。N,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(100μL、0.9mmol)を加え、そして一晩撹拌した。翌日、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そして水で倍散した。その湿潤固形物をメタノール5mLに溶解し、そして化合物415について記述したようにケン化して、RP−HPLC精製後、8.5mgの表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例74)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物504)の調製)
化合物491の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例75)
(2−{2−[4−(カルバモイルメチル−カルバモイル)−4’−クロロ−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物361)の調製)
,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミンに代えてグリシン−アミドを使用したこと以外は、化合物491について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例76)
(2−{2−[4−(カルバモイルメチル−カルバモイル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物377)の調製)
化合物361の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例77)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メチルカルバモイル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物378)の調製)
,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミンに代えてメチルアミンを使用したこと以外は、化合物491について記述したように、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例78)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メチルカルバモイル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物362)の調製)
化合物378の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例79)
(2−(2−ビフェン−2−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物395)の調製)
化合物378の合成の副生成物として、表題化合物を単離した。
Figure 2007501189
(実施例80)
(シクロヘキシル−2−(2,3−ジフェニルキノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物406)の調製)
工程1:3,4−ビス−第三級ブトキシカルボニルアミノ安息香酸(化合物406a)
3,4−ジアミノ安息香酸2g(13.15mmol)、(BOC)O(8.61g、39.45mmol)およびDIEA(2.04g、15.78mmol)の無水DMF(15mL)溶液を、室温で、一晩撹拌し、次いで、HO(150mL)に注いだ。その混合物のpHをpH5または6に調節し、続いて、EtOAc(3×100mL)で抽出した。その有機層をHO(300mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させた。その残渣をシリカゲル(これは、ヘキサンおよびEtOAcを使用する)で精製して、3gの白色固形物を得た。MS:351.17(M−H)。
工程2:1−シクロヘキシル−2−(3,4−ジアミノフェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物406b)
前工程の生成物1g(2.84mmol)、TBTU(0.91g、2.84mmol)およびDIEA(0.73g、5.68mmol)の無水DMF(10mL)溶液を、室温で、15分間放置した。この溶液に、化合物11(0.90g、3.41mmol)を加え、その溶液を、室温で、一晩放置した。次いで、この溶液をHO(100mL)に注ぎ、30分間撹拌し、濾過し、そして乾燥した。そのように得た固形物の1M HCl(50mL)およびEtOH(25mL)溶液を、110℃で、一晩還流した。溶媒を除去し、その残渣を、60℃で、一晩にわたって、MeOH(70mL)中の2M NaOH(14mL)で処理した。このMeOHを蒸発させ、その残渣をHO(70mL)で希釈し、そしてpH6まで酸性化した。沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、そして乾燥して、0.95gの褐色固形物を得た。MS:351.20(M+H)。
工程3:1−シクロヘキシル−2−(2,3−ジフェニルキノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物406)
化合物406b(100mg、0.29mmol)およびベンジル74mg(0.35mmol)の溶液を、室温で、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣を分取HPLCで精製して、10mgを得た。
Figure 2007501189
(実施例81)
(2−[2,3−ビス−(4−ブロモフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物371)の調製)
ベンジルに代えて4,4’−ジブロモベンジルを使用して、化合物406について記述したように調製した。
Figure 2007501189
(実施例82)
(1−シクロヘキシル−2−(2,3−ジ−p−トリルキノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物389)の調製)
ベンジルに代えて4,4’−ジメチルベンジルを使用して、化合物406について記述したように調製した。
Figure 2007501189
(実施例83)
(2−[2,3−ビス−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物409)の調製)
ベンジルに代えて4,4’−ジフルオロベンジルを使用して、化合物406について記述したように調製した。
Figure 2007501189
(実施例84)
(2−[2,3−ビス−(3−メトキシフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物425)の調製)
ベンジルに代えて3,3’−ジメトキシベンジルを使用して、化合物406について記述したように調製した。
Figure 2007501189
(実施例85)
(2−[2,3−ビス−(4−メトキシフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物441)の調製)
ベンジルに代えて4,4’−ジメトキシベンジルを使用して、化合物406について記述したように調製した。
Figure 2007501189
(実施例86)
(2−[2,3−ビス−(4−ジメチルアミノフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物458)の調製)
ベンジルに代えて4,4’−ジメチルアミノベンジルを使用して、化合物406について記述したように調製した。
Figure 2007501189
(実施例87)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物419)の調製)
工程1:3−アセチル−4−ヨード安息香酸メチルエステル(化合物419a)
3−アセチル−4−アミノ安息香酸メチルエステル1.45g(7.56mmol)の6N HCl(15mL)およびMeOH(3mL)懸濁液を撹拌し、そして0℃まで冷却した。(Padwa、A.;ら、J.Org Chem.1997,62,4088−4096を参照)。この懸濁液に、撹拌しつつ、NaNO(0.63g、9.07mmol)のHO(5mL)溶液を滴下した。得られた溶液を、0℃で、15分間撹拌した。この溶液に、KI(3.77g)のHO(25mL)溶液を滴下した。冷却浴からフラスコを取り除き、そして一晩撹拌した。この混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。その有機層を、全てのIが除去されるまで、10%Na溶液で洗浄した。淡黄色溶液が得られ、これを、乾燥し(NaSO)、そして濃縮した。その残渣をシリカゲル(これは、溶離液として、ヘキサンおよびEtOAcを使用する)で精製して、2gの黄色固形物を得た。
工程2:3−アセチル−4−ヨード安息香酸(化合物419b)
MeOH(66mL)と2N NaOH水溶液33mLとの混合物中の前工程から得た生成物2g(6.58mmol)の溶液を、60℃で、一晩加熱した。このMeOHを蒸発させ、その残渣を、1N HCl水溶液70mLを加えることにより、酸性化した。得られた乳濁液をEtOAc(3×50mL)で抽出し、その有機層をHO(50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして溶媒を蒸発させて、1.92gの黄色固形物を得た。
工程3:1−[2−ヨード−5−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル]エタノン(化合物419c)
前工程から得た生成物1.92g(6.62mmol)、EtN(1.61g、15.88mmol)およびHBTU(3.01g、7.94mmol)の無水DMF(10mL)溶液を、室温で、15分間放置した。ピロリジン(2mL)を加え、この溶液を、室温で、一晩放置した。揮発性物質を除去し、その残渣をシリカゲル(これは、溶離液として、ヘキサンおよびEtOAcを使用する)で精製して、1.6gの黄色油状物を得た。MS:343.99(M+H)。
工程4:1−シクロヘキシル−2−{2−[ヨード−5−(ピロリジン−1−カルボニル)フェニル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物419d)
無水EtOH(50mL)中の化合物419c(1.03g、3mmol)、化合物354e(1.41g、3.6mmol)および10%KOH(5.1mL、EtOH中)の混合物を、55℃で、30分間加熱した。溶媒を蒸発させ、その残渣をHO(50mL)に溶解し、その溶液をEtOAc(3×50mL)で抽出した。その有機層をHO(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル(これは、溶離液として、最初に、ヘキサン/EtOAcを使用し、次いで、CHCl/MeOHを使用する)で精製して、1.09gの黄色固形物を得た。MS:699.22(M+H)。
工程5:1−シクロヘキシル−2−{2−[3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物419)
脱気トルエン2.5mL中の、前工程から得た生成物50mg(0.07mmol)、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸20mg(0.11mmol)、Pd(PPh(8mg、0.007mmol)および飽和NaHCO水溶液1.25mLの混合物を、80℃で、Ar下にて、一晩撹拌した。この混合物をセライトで濾過し、溶媒を蒸発させ、その残渣を、MeOH(2.5mL)および2N NaOH水溶液0.35mL中にて、65℃で、2.5時間加水分解した。この混合物を、ジオキサン中の4N HCl(1mL)で酸性化し、そして溶媒を除去した。その残渣をHPLCで精製して、10mgを得た。
Figure 2007501189
(実施例88)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−ニトロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物435)の調製)
3,4−ジメトキシフェニルボロン酸に代えて4−ニトロフェニルボロン酸を使用して、化合物419について記述したように、表題化合物(収量5.2mg)を調製した。
Figure 2007501189
(実施例89)
(6−(5−カルボキシ−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)キノリン−2−カルボン酸(化合物402)の調製)
工程1:6−(1−シクロヘキシル−5−エトキシカルボニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)キノリン−2−カルボン酸(化合物402a)
化合物354e(500mg、1.28mmol)、ピルビン酸(255mg、2.56mmol)およびピペリジン(436mg、5.16mmol)の無水MeOH(25mL)溶液を、55℃で、一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、その残渣をHOに溶解し、そして中和した。沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、そして乾燥して、600mgの白色固形物を得た。
Figure 2007501189
工程2:6−(5−カルボキシ−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)キノリン−2−カルボン酸(化合物402)
化合物402a(90mg、0.2mmol)および2N NaOH水溶液1mLのMeOH(4mL)溶液を、55℃で、一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、その残渣をHOに溶解し、そして中和した。沈殿物を濾過し、HOで洗浄し、そして乾燥した。その生成物をHPLCで精製して、34mgを得た。
Figure 2007501189
(実施例90)
(2−[2−(1−カルバモイルエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物497)の調製)
工程1:2−[2−(1−カルバモイルエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物497a)
化合物402a(100mg、0.23mmol)、L−アラニンアミド86mg(0.69mmol)、PyBroP(322mg、0.69mmol)、DMAP(84mg、0.69mmol)およびDIEA(89mg、0.69mmol)の無水CHCl(5mL)溶液を、室温で、24時間撹拌した。この溶液に、CSA(214mg、0.92mmol)を加えた。その溶液をも、さらに24時間撹拌し、CHCl(10mL)で希釈し、そしてHO(10mL)で洗浄した。溶媒を乾燥し、そして蒸発させた。その残渣をシリカゲル(これは、溶離液として、最初に、ヘキサン/EtOAc、次いで、CHCl/MeOHを使用する)クロマトグラフィーにかけて、50mgの黄色油状物を得た。MS:514.28(M+H)。
工程2:2−[2−(1−カルバモイルエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物497)
前工程から得た生成物50mg(0.1mmol)の、THF(2.5mL)、MeOH(2mL)および2N NaOH水溶液0.5mLの溶液を、室温で、一晩放置した。溶媒を除去し、その残渣をHO(1mL)に溶解し、その溶液を1M HCl水溶液で中和した。沈殿物をHPLCで精製して、7mgの表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例91)
(2−[2−(1−カルバモイル−2−メチルプロピルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物511)の調製)
L−アラニンアミドに代えてL−バリンアミドを使用して、化合物497aについて記述したように、表題化合物(収量5mg)を調製し、そして化合物497について記述したように、加水分解した。
Figure 2007501189
(実施例92)
(2−{2−[1−カルバモイル−2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物368)の調製)
L−アラニンアミドに代えてL−ヒスチジンアミドを使用して、化合物497aについて記述したように、表題化合物(収量8mg)を調製し、そして化合物497について記述したように、加水分解した。
Figure 2007501189
(実施例93)
(2−[2−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物385)の調製)
L−アラニンアミドに代えてL−セリンアミドを使用して、化合物497aについて記述したように、表題化合物(収量5mg)を調製し、そして化合物497について記述したように、加水分解した。
Figure 2007501189
(実施例94)
(2−[2−(1−カルバモイル−2−フェニルエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物542)の調製)
L−アラニンアミドに代えてL−フェニルアラニンアミドを使用して、化合物497aについて記述したように、表題化合物(収量5mg)を調製し、そして化合物497について記述したように、加水分解した。
Figure 2007501189
(実施例95)
(2−[2−(4−クロロフェニルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物510)の調製)
工程1:2−[2−(4−クロロフェニルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物510a)
L−アラニンアミドに代えて4−クロロアニリンを使用して、化合物497aについて記述したように、表題化合物を調製して、91mgの黄色固形物を得た。MS:553.23(M+H)。
工程2:2−[2−(4−クロロフェニルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物510)
化合物497について記述したように、前工程から得た生成物91mgを加水分解して、16mgの表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例96)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−1H−インドール−6−カルボン酸(化合物536)の調製)
工程1:2−アミノ−5−ブロモ−ベンズアルデヒド(化合物536a)
3−メチル−4−ニトロ安息香酸メチルエステルに代えて5−ブロモ−2−ニトロトルエンから出発して、5工程で、化合物7について記述したように、表題中間体を合成した。
Figure 2007501189
工程2:6−ブロモ−2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン(化合物536c)
化合物13(y=フェニル)について記述した手順を使用して、前反応の生成物および化合物525aから、収率44%で、表題中間体を合成した。
Figure 2007501189
工程3:3−シクロヘキシル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステルの2−ボロン酸誘導体(化合物536e)
化合物536d(1g、3mmol)(国際特許出願公開番号WO 03/010141を参照)、酢酸カリウム890mg(9mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物105mg(0.15mmol)およびビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン6.7g(30mmol)をDMSO(20mL)に溶解し、その混合物を、95℃で、一晩加熱した。その粗生成物を、水30mLを加えることにより、沈殿させた。それを、シリカゲルパッド(これは、トルエン−酢酸エチル溶媒勾配の溶出を使用する)で精製して、391mg(43%)の表題化合物を得た。
Figure 2007501189
工程4:2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−1H−インドール−6−カルボン酸(化合物536)
化合物536c(106g、0.25mmol)、化合物536e(180mg、0.6mmol)、テトラキス−(トリフェニルホスフィノ)パラジウム58mg(0.05mmol)、トルエン6mL、メタノール1.5mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム600μLの混合物を、Ar下にて、80℃で、一晩加熱した。次いで、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その半固形物をエタノール5mLに溶解し、1M NaOH(3mL)を加え、そして85℃で、30分間加熱した。次いで、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。RP−HPLCを使用して、純粋な表題化合物を単離して、27.5mg(19%)の黄色固形物を得た。
Figure 2007501189
(実施例97)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物405)の調製)
工程1:4−メチル−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物405a)
1Lフラスコにて、4−メチル−3−ニトロ安息香酸(12.5g、69mmol)を無水メタノール(500mL)に溶解した。次いで、その溶液に、飽和するまで(3時間)、HClガスを泡立たせた。次いで、そのHCl源を除去し、その反応物を、室温で、一晩撹拌した。次いで、この反応物を乾燥状態まで濃縮し、そして五酸化リンで乾燥して、13.34g(99%)の生成物を得、これは、QC HPLCにより、99%純粋であった。
Figure 2007501189
工程2:トランス−4−(2−ジメチルアミノ−ビニル)−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物405b)
100mLフラスコ(これには、15cmのVigreuxヘッドを取り付けた)に、前工程から得た生成物10g(49.7mmol)、DMF(16.9mL)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール21.2g(196.0mmol)を充填した。その反応容器を、形成されるメタノールを留去しつつ、Ar下にて、140℃の油浴に18時間浸けた。室温まで冷却すると、このフラスコの暗赤色内容物が固化した。その固形物を、DMF(これは、引き続いて、蒸発により、除去した)を使用して、250mLフラスコに移した。その残渣を石油エーテルで倍散して、暗赤色固形物として、16.16g(95%)のエナミンを得、これは、これは、QC HPLCに基づいて、98.4%純粋であった。
Figure 2007501189
工程3:4−ホルミル−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物405c)
前工程から得た生成物(16.10g、64.3mmol)およびNaIO(41g、191.7mmol)を、室温で、THF/HO(1:1、250mL)に溶解した。この暗赤色溶液を約40℃まで温め、その間、重い沈殿物が生じ、この溶液の色が淡褐色に変わった。1時間後、沈殿物を濾過により除去し、そして酢酸エチル400mLで洗浄した。その有機層を飽和NaHCOで3回、ブラインで1回洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。その溶液を、乾燥状態まで蒸発させ、得られた油状物をシリカゲルパッド(これは、酢酸エチル−ヘキサン勾配(30%〜40%酢酸エチル)で溶出する)で精製して、蒸発後、黄色固形物として、11.07g(83%)の表題中間体を得た。
Figure 2007501189
工程4:4−ジメトキシメチル−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(化合物405d)
前工程から得た生成物11g(52.6mmol)のメタノール220mL溶液に、4N HCl/ジオキサン(5.5mL)を加え、その混合物を、90℃で、10分間保持した後、それを、乾燥状態まで蒸発させた。その白色固形物質をメタノール20mLに再度溶解し、そして4N HCl(5.5mL)で同じ様式でさらに2回処理した。この固形物を、高真空下にて、一晩乾燥して、12.46g(93%)の赤色がかった油状物の表題中間体(76%)を得た。
Figure 2007501189
工程5:3−アミノ−4−ジメトキシメチル−安息香酸メチルエステル(化合物405e)
MgSO(1g)および10%Pd/C(100mg)をメタノール20mLに懸濁し、そしてParr装置にて、30psiで、20分間水素化した。この装置を開き、そして前工程から得た生成物(これは、メタノール20mLに溶解した)1.22g(4.78mmol)を加え、続いて、TEA(2mL)を加えた。その混合物を、30psiで、45分間水素化し、濾過によって触媒を除去し、その溶液を乾燥状態まで蒸発させた。その固形物質をPで一晩乾燥して、84mg(95.4%)の表題中間体を得た。
Figure 2007501189
工程6:3−アミノ−4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(化合物53)
前工程から得た生成物(100mg、0.44mmol)を、室温で、溶媒混合物(これは、EtOH−酢酸−水(2:2:1)から構成した)15mLに溶解した。濃い黄色溶液は、5分間で、淡黄色になった。その混合物をさらに15分間放置し、次いで、乾燥状態まで蒸発させ、さらに、高真空中で、一晩乾燥して、黄色粉末として、75mg(94%)の表題中間体を得た。
Figure 2007501189
工程7:2−フェニル−キノリン−7−カルボン酸(化合物405f)
前工程から得た生成物500mg(2.8mmol)、アセトフェノン340mg(2.8mmol)のエタノール20mL溶液に、10%KOH/エタノール溶液2.1mLを加え、その混合物を、アルゴン下にて、一晩還流した。その生成物を、鈍い黄褐色結晶として、部分的に沈殿させ、これを、濾過により除かなかった。この全混合物を乾燥状態まで蒸発させた;その残渣をエーテルで倍散して、カリウム塩として、この生成物を得た。このカリウム塩を水25mLに溶解してpH4まで酸性化することにより、この酸を得た。沈殿物を濾過により集め、水で2回洗浄し、そして高真空中で五酸化リンで乾燥して、261mg(54%)の表題中間体を得た。MS:250.32(M+H)。
工程8:4−シクロヘキシルアミノ−3−[(2−フェニル−キノリン−7−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物405g)
前工程から得た生成物250mg(1.0mmol)およびHATU(418mg、1.1mmol)のDMF(5mL)溶液に、DIEA(0.383mL、2.2mmol)を加えた。その反応物を、室温で、15分間撹拌した後、化合物11(289mg、1.1mmol)を加えた。この反応は、室温で、1時間撹拌した後、完結した。乾燥状態まで蒸発させ、その反応混合物を酢酸エチルに溶解し、そして水(2×100mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させて、油状残渣を得、これを、次いで、五酸化リンで一晩乾燥して、200mg(収率46%)の表題中間体を生成した。
工程9:1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物405)
前工程から得た生成物(200mg、0.4mmol)を氷酢酸30mLに溶解した。その溶液を4時間還流し、次いで、乾燥状態まで蒸発させた。その黄色固形物を、再度、エタノール20mLに溶解し、そして80℃で1時間撹拌しつつ、1N NaOH(4mL)を加えた。次いで、この反応混合物を乾燥状態まで蒸発させた。その固形物を水20mLに溶解し、氷浴中で冷却し、1N HCl(4mL)で酸性化し、その後、沈殿物を濾過し、そして水で洗浄した。この固形物を五酸化リンで一晩乾燥して、25mgの表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例98)
(1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物351)の調製)
工程1:3−フェニル−キノリン−7−カルボン酸(化合物351a)
化合物405fと同じ反応手順およびワークアップに従って、化合物53(500mg、2.8mmol)をフェニルアセトアルデヒド340mg(2.8mmol)と反応させて、603mg(収率87%)の表題中間体を得た。
Figure 2007501189
工程2:4−シクロヘキシルアミノ−3−[(3−フェニル−キノリン−7−カルボニル)−アミノ]−安息香酸エチルエステル(化合物351b)
化合物405gと同じ反応手順およびワークアップに従って、HATU(418mg、1.1mmol)およびDIEA(0.383mL)を使用して、前工程から得た生成物250mg(1mmol)を化合物11(289mg、1.1mmol)と反応させて、448mg(収率91%)の表題中間体を生成した。MS:494.29(M+H)。
工程3:1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物351)
化合物405と同じ反応手順およびワークアップに従って、前工程から得た生成物450mg(0.9mmol)を酢酸40mLで環化し、そしてEtOH(35mL)および1M NaOH(7mL)でケン化して、70mg(収率17%)の表題化合物を生成した。
Figure 2007501189
(実施例99)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸(化合物516)の調製)
化合物351(50mg、0.11mmol)のDMF(2mL)溶液に、HATU(46mg、0.12mmol)およびDIEA(40μL、0.24mmol)を加えた。その混合物を、室温で、30分間撹拌し、そしてこの活性化エステル溶液に、L−5−ヒドロキシトリプトファン27mg(0.12mmol)を加えた。その反応は、1時間で完結した。このDMFを蒸発させ、その残油を、DMF−水(1:1、20mL)(これは、0.1%TFAを含有する)に溶解した。その溶液を、RP−HPLCカラムに適用して、TFA塩として、純粋な表題化合物を得た。
HCl塩への変換:精製した化合物516をメタノール0.8mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(1mL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。灰白色沈殿物を遠心分離し、このエーテルをデカントして除いた。収率:15mg(25%)ベージュ色固形物。
Figure 2007501189
(実施例100)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド(化合物574)の調製)
化合物203(0.25mmol)のDMF(3mL)溶液を、HATU(0.246mmol)およびDIEA(0.5mmol)で予め活性化した。この溶液に、所望のアミン(0.1mmol)を加え、その反応物を16時間撹拌した。次いで、完結した反応物をRP−HPLCで精製し、そして乾燥状態まで蒸発させることにより、メタノール0.8mLに溶解させることにより、そしてジオキサン中の4M HCl(1mL)に続いてエーテル40mLを加えることにより、そのHCl塩に変換した。この化合物を遠心分離し、溶媒をデカントして除き、その固形物を乾燥して、最終化合物を得た。
モルホリン−4−イルアミン(9.8μl)を使うこの一般的な手順を使用して、15mgの表題化合物(収率58%)を生成した。MS:533.32(M+H)HPLC手順A、保持時間=12.87分間。
(実施例101)
(2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−エタンスルホン酸(化合物524)の調製)
2−アミノ−エタンスルホン酸(12.5mg)を使って、化合物574について記述した一般的な手順を使用して、28mgの表題化合物(収率98%)を生成した。MS:556.28(M+H)HPLC手順A、保持時間=11.36分間。
(実施例102)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(7−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−アミド(化合物575)の調製)
8−アミノ−ナフタレン−2−オール(15.9mg)を使って、化合物574について記述した一般的な手順を使用して、5mgの表題化合物(収率20%)を生成した。MS:590.25(M+H)HPLC手順A、保持時間=15.31分間。
(実施例103)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(5−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−アミド(化合物576)の調製)
5−アミノ−ナフタレン−1−オール(15.9mg)を使って、化合物574について記述した一般的な手順を使用して、7mgの表題化合物(収率25%)を生成した。MS:590.24(M+H)HPLC手順A、保持時間=15.26分間。
(実施例104)
(6−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ナフタレン−2−カルボン酸(化合物526)の調製)
6−アミノ−ナフタレン−2−カルボン酸(18.7mg)を使って、化合物574について記述した一般的な手順を使用して、15mgの表題化合物(収率53%)を生成した。MS:618.30(M+H)HPLC手順A、保持時間=16.24分間。
(実施例105)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)−アミド(化合物577)の調製)
7−アミノ−4−メチル−クロメン−2−オン(17.5mg)を使って、化合物574について記述した一般的な手順を使用して、8mgの表題化合物(収率27%)を生成した。MS:606.29(M+H)HPLC手順A、保持時間=19.22分間。
(実施例106)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物215)の調製)
化合物203(100mg、0.23mmol)および酸化白金(12mg、0.048mmol)のメタノール(5mL)溶液を、40psiで、3時間水素化した。その反応物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてHPLCで精製した。次いで、標準的な方法を使用して、得られた化合物をHCl塩に変換して、40mg(収率37%)の表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例107)
(2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物424)の調製)
工程1:1−(2−ブロモ−フェニル)−2−フェニル−エタノール(化合物424a)
ジエチルエーテル(2mL)中の2−ブロモベンズアルデヒド(1mL、5.4mmol)の混合物を、フレーム乾燥(flame dried)フラスコに加え、そしてアルゴンでフラッシュした。温度を−10℃まで下げ、そして注射器を経由して、このフラスコに、塩化ベンジルマグネシウムをゆっくりと加えた。この反応物を、−10℃で、1時間撹拌し、次いで、室温で、16時間撹拌した。この反応物を氷に注ぎ、そしてpH3に酸性化した。次いで、それを、エーテル(3×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して、520mg(収率33%)の表題中間体を生成した。
Figure 2007501189
工程2:1−(2−ブロモ−フェニル)−2−フェニル−エタノン(化合物424b)
フレーム乾燥フラスコに、デス−マーチンペルヨージナン(1.23g、2.9mmol)およびジクロロメタン(30mL)を加えた。その混合物を0℃まで冷却し、そして前反応の生成物(520mg、1.8mmol)を加え、そして低温で、1時間撹拌した後、室温で、48時間撹拌した。次いで、この反応物を蒸発させて油状物を得、そしてシリカゲルで精製して、表題中間体(385mg、収率78%)を生成した。
Figure 2007501189
工程3:3−(2−ブロモ−フェニル)−2−フェニル−キノリン−6−カルボン酸(化合物424c)
化合物405fと同じ反応手順およびワークアップに従って、エタノール(1.1mL)中の10%w/v KOHを使用して、化合物53(235mg、1.31mmol)を、前反応の生成物である化合物424b(360mg、1.31mmol)(エタノール(12mL)中)と反応させて、表題化合物(210mg、収率40%)を生成した。
Figure 2007501189
工程4:3−{[2−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−キノリン−6−カルボニル]−アミノ}−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(化合物424d)
化合物405gと同じ反応手順およびワークアップを使用して、前反応の生成物である化合物424c(200mg、0.495mmol)、HATU(207mg、0.545mmol)、DIEA(141mg、1.09mmol)、化合物11(143mg、0.545mmol)およびDMF(4mL)を使用して、表題中間体(250mg、収率78%)を生成した。MS 649.57(M+H)。
工程5:2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物424)
化合物405と同じ反応手順およびワークアップを使用して、前反応の生成物(250mg、0.39mmol)を、酢酸(30mL)および1M NaOH(4mL)と反応させて、表題化合物(60mg、収率25%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例108)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−3−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物440)の調製)
化合物424(50mg、0.083mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(20mg、0.125mmol)およびCsF(143mg、0.94mmol)を、脱気ジオキサン(6mL)に加えた。その反応溶液に、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(5mg、0.0125mmol)および酢酸パラジウム(2mg、0.0083mmol)の脱気ジオキサン(3mL)を加えた。次いで、この反応物を、アルゴン下にて、3時間還流した。次いで、この反応物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてHPLCで精製して、表題化合物(4mg、収率10%)を得た。
Figure 2007501189
(実施例109)
(2−(2−ビフェニル−4−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物390)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ビフェニル−4−イル−エタノン(51mg、0.256mmol)と反応させて、表題化合物(15mg、収率10%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例110)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物426)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−エタノン(40mg、0.256mmol)と反応させて、表題化合物(14mg、収率12%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例111)
(1−シクロヘキシル−2−(2−ピラジン−2−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物442)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ピラジン−2−イル−エタノン(32mg、0.256mmol)と反応させて、表題化合物(15mg、収率10%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例112)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(5−メチル−2−フェニル−チオフェン−3−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物472)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(5−メチル−2−フェニル−チオフェン−3−イル)−エタノン(56mg、0.256mmol)と反応させて、表題化合物(8mg、収率6%)を生成した。MS:544.27(M+H)HPLC手順A、保持時間=17.05分間。
(実施例113)
(1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジン−3−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物355)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ピリジン−3−イル−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(19mg、収率17%)を生成した。MS:449.21(M+H)HPLC手順A、保持時間=7.96分間。
(実施例114)
(2−[2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物372)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、N−(4−アセチル−2−ブロモ−フェニル)−アセトアミド(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(16mg、収率15%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例115)
(2−[2−(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物391)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(8mg、収率9%)を生成した。MS:484.19(M+H);HPLC手順A、保持時間=8.57分間。
(実施例116)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(7−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物411)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(7−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(19mg、収率20%)を生成した。MS:504.22(M+H);HPLC手順A、保持時間=12.20分間。
(実施例117)
(1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジン−2−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物427)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ピリジン−2−イル−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(66mg、収率61%)を生成した。MS:449.19(M+H);HPLC手順A、保持時間=9.85分間。
(実施例118)
(1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジン−4−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物443)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ピリジン−4−イル−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(68mg、収率62%)を生成した。MS:449.19(M+H);HPLC手順A、保持時間=7.98分間。
(実施例119)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物459)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(65mg、収率60%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例120)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物473)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(75mg、収率59%)を生成した。MS:514.23(M+H);HPLC手順A、保持時間=8.40分間。
(実施例121)
(2−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物412)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(30mg、収率24%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例122)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物428)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−フェノキシ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(42mg、収率31%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例123)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(6−メチル−ナフタレン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物444)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(6−メチル−ナフタレン−2−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(23mg、収率18%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例124)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物460)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(7mg、収率6%)を生成した。MS:514.23(M+H);HPLC手順A、保持時間=12.20分間。
(実施例125)
(1−シクロヘキシル−2−(2−ナフタレン−1−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物357)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ナフタレン−1−イル−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(4mg、収率4%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例126)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物488)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(120mg、収率91%)を生成した。MS:532.21(M+H);HPLC手順A、保持時間=7.78分間。
(実施例127)
(2−[2−(4−アセチルアミノ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物501)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、N−(4−アセチル−フェニル)−アセトアミド(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(19mg、収率15%)を生成した。MS:505.26(M+H);HPLC手順A、保持時間=9.94分間。
(実施例128)
(2−[2−(4−アミノ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物358)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−アミノ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(14mg、収率10%)を生成した。MS:463.23(M+H);HPLC手順A、保持時間=8.62分間。
(実施例129)
(2−[2−(3−カルバモイル−4−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物374)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、5−アセチル−2−ヒドロキシ−ベンズアミド(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(13mg、収率10%)を生成した。MS:507.24(M+H);HPLC手順A、保持時間=10.36分間。
(実施例130)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物392)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、5−ヒドロキシ−ペンタン−2−オン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(96mg、収率90%)を生成した。MS:430.23(M+H);HPLC手順A、保持時間=6.84分間、純度82.48%。
(実施例131)
(2−(2−ベンゾフラン−2−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物413)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ベンゾフラン−2−イル−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(75mg、収率62%)を生成した。MS:488.22(M+H);HPLC手順A、保持時間=14.35分間。
(実施例132)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物429)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(37mg、収率30%)を生成した。MS:533.28(M+H);HPLC手順A、保持時間=10.39分間。
(実施例133)
(2−[6−(2−ニトロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物446)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2−ニトロ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(11mg、10%収率)を生成した。MS:493.21(M+H);HPLC手順A、保持時間=12.72分間。
(実施例134)
(2−[2−(4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物462)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(73mg、収率10%)を生成した。MS:584.29(M+H);HPLC手順A、保持時間=18.27分間。
(実施例135)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ピラゾール−1−イル−エチル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物476)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、4−ピラゾール−1−イル−ブタン−2−オン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(14mg、収率50%)を生成した。MS:466.27(M+H);HPLC手順A、保持時間=8.41分間。
(実施例136)
(1−シクロヘキシル−2−(2−ジプロピルアミノメチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物489)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−ジプロピルアミノ−プロパン−2−オン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(70mg、収率58%)を生成した。MS:485.34(M+H);HPLC手順A、保持時間=9.20分間。
Figure 2007501189
(実施例137)
(2−[2−(3−カルボキシメチル−2,2−ジメチル−シクロブチル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物502)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、(3−アセチル−2,2−ジメチル−シクロブチル)−酢酸(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(21mg、収率16%)を生成した。MS:512.31(M+H);HPLC手順A、保持時間=9.07分間。
(実施例138)
(2−[2−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物394)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(収率17%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例139)
(2−{2−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物431)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、5−アセチル−1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−1H−ピリミジン−2,4−ジオン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(45mg、収率31%)を生成した。MS:593.17(M+H);HPLC手順A、保持時間=10.02分間。
(実施例140)
(2−[2−(5−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物448)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(5−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンゾフラン−3−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(75mg、収率49%)を生成した。MS:608.25(M+H);HPLC手順A、保持時間=17.24分間。
(実施例141)
(2−[2−(6−クロロ−9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物463)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(6−クロロ−9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(18mg、収率12%)を生成した。MS:585.21(M+H);HPLC手順A、保持時間=16.25分間。
(実施例142)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物478)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(34mg、収率28%)を生成した。MS:490.19(M+H);HPLC手順A、保持時間=11.50分間。
(実施例143)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物449)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(69mg、収率51%)を生成した。MS:514.23(M+H);HPLC手順B、保持時間=6.36分間。
(実施例144)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物464)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(47mg、収率37%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例145)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物479)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−[3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−イル]−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(21mg、収率15%)を生成した。MS:583.16(M+H);HPLC手順B、保持時間=8.77分間。
(実施例146)
(2−{2−[2−クロロ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物492)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−[2−クロロ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(75mg、収率49%)を生成した。MS:608.17(M+H);HPLC手順B、保持時間=8.44分間。
(実施例147)
(2−{2−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−フラン−3−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物505)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−フラン−3−イル]−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(83mg、収率59%)を生成した。MS:562.21(M+H);HPLC手順B、保持時間=8.99分間。
(実施例148)
(2−{2−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物396)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−イル]−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(16mg、収率12%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例149)
(2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物416)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(27mg、収率19%)を生成した。MS:580.19(M+H);HPLC手順B、保持時間=9.18分間。
(実施例150)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(1H−ピロール−3−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物432)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(1H−ピロール−3−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(10mg、収率8%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例151)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(1H−ピロール−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物450)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(1H−ピロール−2−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(11mg、収率9%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例152)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物465)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、6−アセチル−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(11mg、収率8%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例153)
(2−[2−(3−アミノ−5−フェニル−チオフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物480)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(3−アミノ−5−フェニル−チオフェン−2−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(19mg、収率14%)を生成した。MS:545.24(M+H);HPLC手順B、保持時間=8.25分間。
(実施例154)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物493)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(10mg、収率8%)を生成した。MS:518.24(M+H);HPLC手順B、保持時間=7.60分間。
(実施例155)
(1−(トランス−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物578)の調製)
工程1:3−ニトロ−4−(トランス−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−安息香酸エチルエステル(化合物578a)
化合物9(689mg、3mmol)をアセトニトリル(5mL)に懸濁し、次いで、トリエチルアミン(1.3mL、9mmol)を加えた。次いで、トランス−2−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(682mg、4.5mmol)を加え、その反応物を12時間還流し、次いで、メタノール2mLを加え、その反応物を、さらに24時間還流した。水(100mL)を加え、得られた沈殿物を濾過し、水で3回洗浄し、そして風乾した。その生成物を、次の工程で、さらに特性付けることなく、使用した。MS:309.3(M+H)。
工程2:3−アミノ−4−(トランス−2−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−安息香酸エチルエステル(化合物578b)
前工程から得た生成物(3mmol)を酢酸エチル(60mL)およびメタノール(40mL)に溶解し、そして10%Pd/C(100mg)を加えた。その反応物を、Parr振盪機にて、35psiで、6.5時間、外界温度で水素化した。このPd/Cを濾過し、その濾液を濃縮した。クロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/トルエン(6:4、v/v)により、表題中間体(230mg、0.83mmol)を得た。MS:279.2(M+H
工程3:1−(トランス−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物578)
化合物36A(Y=フェニル)(200mg、0.8mmol)を、DMF(8mL)中にて、室温で、30分間にわたって、TBTU(282mg、0.88mmol)およびDIEA(0.285mL、1.6mmol)で活性化した。次いで、その溶液を、化合物578b(230mg、0.83mmol)に加え、そして外界温度で、20時間撹拌した。その反応物を真空中で濃縮して残渣を得、次いで、酢酸(20mL)に溶解し、そして一晩還流した。翌朝、この酢酸を真空中で除去し、その粗残渣を、THF(20mL)、メタノール(16mL)および2M NaOH(4mL)の混合物に溶解し、その溶液を、60℃で、一晩加熱した。次いで、この溶液を真空中で濃縮して水溶液を得、そのpHが5になるまで、濃HClを加えた。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、そしてRP−HPLCカラムを使用して精製して、純粋な表題化合物を得た。
HCl塩への変換:HPLCで精製した生成物をメタノール4mLに溶解し、ジオキサン中の4M HCl(500μL)を加え、続いて、エーテル40mLを加えた。得られた沈殿物を濾過により分離し、そして高真空中で、一晩乾燥した。収量:18.3mg。
Figure 2007501189
(実施例156)
(2−[2−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物363)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(31mg、収率25%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例157)
(2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物482)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(3−ブロモ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(15mg、収率12%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例158)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物495)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(44mg、収率35%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例159)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物508)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(3,4−ジクロロ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(12mg、収率10%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例160)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物364)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(9.5mg、収率8%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例161)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3,5−ジヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物381)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(3,5−ジヒドロキシ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(22mg、収率18%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例162)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−ニトロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物418)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−ニトロ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(40mg、収率31%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例163)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物434)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、1−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(75mg、収率69%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例164)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物452)の調製)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、化合物354e(100mg、0.256mmol)を、エタノール(2mL)中にて、−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−フェニル)−エタノン(0.256mmol)と反応させて、表題化合物(85mg、収率65%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例165)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェニル−3−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物483)の調製)
テフロン(登録商標)裏打ちネジ蓋を付けた乾燥バイアルにて、化合物482(156mg、0.31mmol)、4−クロロフェニルボロン酸(73mg、0.465mmol)およびパラジウムテトラキス(37mg、0.031mmol)の、トルエン(9mL)、メタノール(2mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(水(900μL)中)溶液を脱気し、アルゴンでフラッシュし、そして封止した。その反応物を、90℃で、16時間撹拌した。次いで、完結した反応物を乾燥状態まで蒸発させ、HPLCで精製し、(化合物516で記述したような)標準的な手順を使用して、そのHCl塩に変換し、表題化合物(73mg、収率42%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例166)
(2−[2−(4’−シアノ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物365)の調製)
工程1:2−[2−(2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物365a)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(11.57m、17.5mmol)を使用して、化合物354e(2.28g、5.83mmol)を、エタノール(45mL)中にて、1−(2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−エタノン(1.335g、5.83mmol)(このエタノンは、1−(2−ブロモ−5−メトキシ)安息香酸と塩化チオニルとを反応させて、塩化1−(2−ブロモ−5−メトキシ)ベンゾイルを得、これを、さらに、ジメチル亜鉛と反応させて、このエタノンを得た)と反応させて、表題中間体(2.80g、収率86%)を生成した。
MS:557.14(M+H);HPLC手順C、保持時間=2.82分間。
工程2:2−[2−(2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル(化合物365b)
撹拌棒付きのフレーム乾燥フラスコにて、前反応の生成物(1.35g、2.43mmol)を無水メタノール(70mL)に溶解し、そしてジオキサン(10mL)中の4N HClを加えた。その反応物を、60℃で、一晩還流した。次いで、完結した反応物を蒸発させて油状物を得、無水メタノール50mLと共に3回蒸発させ、そしてアセトニトリルから発泡させて、表題中間体(1.38g、収率99%)を生成した。
MS:573.12(M+H);HPLC手順C、保持時間=3.25分間。
工程3:2−[2−(4’−シアノ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物365)
テフロン(登録商標)裏打ちネジ蓋を付けたフレーム乾燥バイアルにて、前反応の生成物(100mg、0.175mmol)、4−シアノフェニルボロン酸(31mg、0.2625mmol)およびパラジウムテトラキス(20mg、0.0175mmol)の、トルエン(6.5mL)、メタノール(1.6mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(水(800μl)中)溶液を脱気し、アルゴンでフラッシュし、そして封止した。その反応物を、90℃で、16時間撹拌した。次いで、このバイアルを室温まで冷却し、そしてメタノール(2mL、3.5mmol)中の10%w/v KOHを加えた。その反応物を再封止し、そして70℃で、1時間撹拌した。次いで、完結した反応物を乾燥状態まで蒸発させ、HPLCで精製し、(化合物516について記述したような)標準的な手順を使用して、そのHCl塩に変換し、表題化合物を生成した。
Figure 2007501189
(実施例167)
(2−[2−(4’−カルバモイル−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物382)の調製)
テフロン(登録商標)裏打ちネジ蓋を付けたフレーム乾燥バイアルにて、化合物365b(100mg、0.175mmol)、4−アミドフェニルボロン酸(31mg、0.2625mmol)およびパラジウムテトラキス(20mg、0.0175mmol)の、トルエン(6.5mL)、メタノール(1.6mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(水(800μl)中)溶液を脱気し、アルゴンでフラッシュし、そして封止した。その反応物を、90℃で、16時間撹拌した。次いで、このバイアルを室温まで冷却し、そしてメタノール(2mL、3.5mmol)中の10%w/v KOHを加えた。その反応物を再封止し、そして70℃で、1時間撹拌した。次いで、完結した反応物を乾燥状態まで蒸発させ、HPLCで精製し、(化合物516について記述したような)標準的な手順を使用して、そのHCl塩に変換し、表題化合物を生成した。
Figure 2007501189
(実施例168)
(2−[2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物366)の調製)
テフロン(登録商標)裏打ちネジ蓋を付けた乾燥バイアルにて、化合物365b(100mg、0.175mmol)、4−フルオロ−3−クロロフェニルボロン酸(61mg、0.2625mmol)およびパラジウムテトラキス(20mg、0.0175mmol)のトルエン(6.5mL)、メタノール(1.6mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(水(800μl)中)溶液を脱気し、アルゴンでフラッシュし、そして封止した。その反応物を、90℃で、16時間撹拌した。次いで、このバイアルを室温まで冷却し、そしてメタノール(2mL、3.5mmol)中の10%w/v KOHを加えた。その反応物を再封止し、そして70℃で、1時間撹拌した。次いで、完結した反応物を乾燥状態まで蒸発させ、HPLCで精製し、(化合物516について記述したような)標準的な手順を使用して、そのHCl塩に変換し、表題化合物(7mg、収率7%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例169)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−4’−ニトロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物383)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−ニトロフェニルボロン酸(62mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(15mg、収率14%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例170)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−ジメチルアミノ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物401)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−ジメチルアミノフェニルボロン酸(44mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(27mg、収率26%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例171)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物420)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を3−ニトロフェニルボロン酸(44mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(7mg、収率7%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例172)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物436)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(50mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(14mg、収率12%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例173)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−フラン−2−イル−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物454)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を2−フランボロン酸(30mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(5mg、収率5%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例174)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4,4’−ジメトキシ−ビフェン−2−イル)キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物468)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−メトキシフェニルボロン酸(40mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(15mg、収率15%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例175)
(2−[2−(4’−カルボキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物421)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−ボロン酸安息香酸メチル(47mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(22mg、収率21%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例176)
(2−[2−(3’−カルボキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物437)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を3−ボロン酸安息香酸エチル(51mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(26mg、収率23%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例177)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物455)および1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(化合物554)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−フルオロフェニルボロン酸(37mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(9mg、収率8%)および表題化合物のエステルである化合物554の両方を生成した。
化合物516:
Figure 2007501189
化合物554:
Figure 2007501189
(実施例178)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−ヒドロキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物469)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−フェノールボロン酸(36mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(10mg、収率8%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例179)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3’,4’−ジクロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物403)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を3,4−ジクロロフェニルボロン酸(50mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(5mg、収率4%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例180)
(2−[2−(3’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物422)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を3−クロロフェニルボロン酸(41mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(20mg、収率17%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例181)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−4’−メチル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物438)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)をp−トリルボロン酸(36mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(12mg、収率12%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例182)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−3’−メチル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物367)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)をm−トリルボロン酸(36mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(27mg、収率27%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例183)
(2−[2−(4’−アミノメチル−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物384)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−アミノメチルフェニルボロン酸(49mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(48mg、収率46%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例184)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−エトキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物456)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−エトキシフェニルボロン酸(44mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(17mg、収率16%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例185)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(5−メトキシ−2−チオフェン−2−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物470)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を2−チオフェンボロン酸(34mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(26mg、収率27%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例186)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[2−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−メトキシ−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物484)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を2,4−ジメトキシピリミジン−5−ボロン酸(34mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(8mg、収率7%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例187)
(2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物477)の調製)
工程1:6−ヒドロキシ−5−ニトロニコチン酸(化合物477a)
6−ヒドロキシニコチン酸(10g、71.89mmol)の発煙硝酸(100mL)溶液を、50℃で、4時間撹拌した。過剰の硝酸を蒸発させた後、固形物が得られ、それを、次の工程の反応で直接使用した。MS:185.02(M+H)。
工程2:6−クロロ−5−ニトロニコチン酸エチルエステル(化合物477b)
6−ヒドロキシ−5−ニトロニコチン酸(化合物477a)(1.5g、8.15mmol)、五塩化リン(3g)および塩化ホスホリル(5mL)を、100℃で、2時間撹拌した。減圧下にて、過剰の塩化ホスホリルを除去し、その残渣に、0℃で、無水EtOH(2mL)を加えた。水(50mL)を加えた。その混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、そして蒸発させて、表題中間体(1.24g、66%)を得た。MS:230.03(M+H)。
工程3:6−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロ−ニコチン酸エチルエステル(化合物477c)
MeCN(15mL)中の6−クロロ−5−ニトロニコチン酸エチルエステル(化合物477b)(0.83g、3.60mmol)、DIEA(0.32mL、18.0mmol)およびシクロヘキシルアミン(1.25mL、10.93mmol)の混合物を、還流状態で、Ar下にて、一晩撹拌した。溶媒を除去した後、その残渣をクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl−ヘキサン(2:1)を使用する)で精製して、表題中間体(1.0g、95%)を得た。MS:294.13(M+H)。
工程4:2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(化合物477d)
(1)MeOH中の化合物477c(0.18g、0.614mmol)および5%Pd/C(20mg)の混合物を、40psiのH下にて、30分間振盪した。この混合物をセライトで濾過し、そしてMeOHおよびDMFで洗浄した。合わせた濾液を乾燥状態まで蒸発させて、このアミンを得た。
(2)DMF(10mL)中の化合物353a(0.217g、0.661mmol)、HBTU(0.26g、0.686mmol)およびDIEA(0.267mL、1.53mmol)の混合物を、室温で、30分間撹拌し、次いで、上記アミンに移した。得られた反応混合物を、室温で、6時間撹拌し、そして乾燥状態まで蒸発させた。
(3)この残渣にAcOH(8mL)を加え、その溶液を、還流状態で、2時間撹拌した。蒸発させて溶媒を除去した後、その残渣をクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl−ヘキサン(10:1)およびCHCl−MeOH(100:1)を使用する)で精製して、表題中間体を得た。全収率は、69%であった。MS:557.17(M+H)。
工程5:2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物477)
化合物477d(0.139g、0.25mmol)をMeOH(3mL)に溶解し、そして2N NaOH水溶液(1.5mL)を加えた。その混合物を、55℃で、2時間撹拌し、次いで、0℃で、5N HClで、pH3まで中和した。形成された沈殿物を濾過により集め、そしてRP HPLC(15%の緩衝液B〜95%の緩衝液B)で精製して、表題化合物を得た。収率96%。
Figure 2007501189
(実施例188)
(2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物490)の調製)
トルエン(8mL)、MeOH(2mL)および飽和NaHCO(0.8mL)中の化合物477d(0.139g、0.25mmol)、4−クロロベンゼンボロン酸(78mg、0.50mmol)およびPd(PPh(20mg)を、Ar下にて、70℃で、16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残渣をCHCl(30mL)に溶解し、そして濾過した。その濾液を、乾燥状態まで蒸発させた。MS:587.25(M+H)。
その残渣を、化合物477で記述された手順に従って、MeOH中にて、2N NaOH水溶液で加水分解した。精製は、RP HPLC(15%の緩衝液B〜95%の緩衝液B)により達成して、表題化合物(0.116g、83%)を得た。
Figure 2007501189
(実施例189)
((4’−クロロ−2−{6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−キノリン−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン(化合物259)の調製)
工程1:1−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−エタノン(化合物259a)
トルエン(25mL)、MeOH(6mL)および飽和NaHCO(2.5mL)中の化合物419c(0.29g、0.845mmol)、4−クロロベンゼンボロン酸(0.159g、1.02mmol))およびPd(PPh(97mg)の混合物を、Ar下にて、70℃で、16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残渣をCHCl(30mL)に溶解し、そして濾過した。その濾液を、乾燥状態まで蒸発させた。その残渣をクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl−MeOH(80:1〜30:1)を使用する)で精製して、油状物(0.266g、96%)を得た。MS:328.08(M+H)。
工程2:2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−カルボン酸(化合物259e)
化合物259a(0.388g、1.184mmol)および化合物7(0.223g、1.243mmol)の混合物に、KOH(0.234g、3.55mmol)のEtOH(18mL)溶液を加えた。この反応混合物を、Ar下にて、75℃で、16時間撹拌した。EtOH(10mL)を加えて透明溶液を作製し、これを、ジオキサン(約1mL)中の4N HClを加えてpH3にすることにより、中和した。溶媒を蒸発させた後、HO(15mL)を加え、そして沈殿物を濾過により集め、水で洗浄し、そして乾燥した。収量0.125g、89%.MS:457.12、458.13(M+H)。
工程3:(4’−クロロ−2−{6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−キノリン−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン(化合物259)
化合物477dの調製で使用した手順に従って、水素化により、化合物128(91mg、0.316mmol)を対応するアミンに還元した。
このアミンを、HBTU(0.114g、0.30mmol)の存在下にて、化合物259e(0.125g、0.274mmol)と反応させ、続いて、化合物477dの調製について記述した手順に従って、AcOH中で環化した。RP HPLC(10%の緩衝液Bから85%の緩衝液Bまで)で分離すると、表題化合物(42mg、23%)が得られた。
Figure 2007501189
(実施例190)
(2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物539)の調製)
化合物477dの調製における手順(1)に従って、化合物477c(0.104g、0.355mmol)を5%Pd/C(11mg)で水素化した。
次いで、このアミンを、HBTU(0.135g、0.356mmol)の存在下にて、化合物259e(0.13g、0.284mmol)と反応させ、続いて、化合物477dの調製における手順(2)および(3)に従って、AcOH中で結晶化し精製して、化合物539の前駆体エステルを得た。
このエステルを2N NaOH/MeOH水溶液でその酸に加水分解し、そしてHPLCで精製して、表題化合物(23mg、13%)を得た。
Figure 2007501189
(実施例191)
({4’−クロロ−2−[6−(1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−キノリン−2−イル]−ビフェニル−4−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン(化合物540)の調製)
化合物259e(50mg、0.109mmol)を、DMF(1.5mL)中にて、DIEA(38μL、0.219mmol)の存在下にて、室温で、30分間にわたって、HBTU(62mg、0.163mmol)と反応させた。N−シクロヘキシル−ベンゼン−1,2−ジアミン(31.2mg、0.164mmol)(これは、4−クロロ−3−ニトロ安息香酸に代えて2−クロロ−ニトロベンゼンで出発して、化合物11について記述した様式で、調製した)を加え、その混合物を、室温で、16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残渣にAcOH(5mL)を加え、この混合物を、還流状態で、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残渣をRP HPLC(10%の緩衝液Bから85%の緩衝液Bまで)で分離して、表題化合物(26mg、39%)を得た。
Figure 2007501189
(実施例192)
(2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−キノリン(化合物525)の調製)
工程1:1−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−エタノン(化合物525a)
1−(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)エタノン(これは、実施例166の工程1で記述されているように、調製した)(12g、52.39mmol)を、化合物477eについて記述したように、4−クロロベンゼンボロン酸(9.02、57.68mmol)および触媒であるPd(PPh(0.605g)と反応させた。クロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl−MeOH(80:1)を使用する)で精製すると、表題中間体(12.67g、93%)が得られた。MS:261.08(M+H)、283.07(M+Na)。
工程2:2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−カルボン酸(化合物525c)
化合物259eの調製における手順に従って、化合物7(3.06g、11.72mmol)を、EtOH(150mL)中にて、化合物525a(2.1g、11.72mmol)およびKOH(2.32g、35.16mmol)と反応させた。クロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl−MeOH(7:1)を使用する)で精製すると、表題中間体(3.1g、91%)が得られた。MS:388.07(M+H)。
工程3:2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−キノリン(化合物525)の調製
化合物477dの調製における手順(1)に従って、水素化により、化合物128(98mg、0.34mmol)を対応するアミンに還元した。
このアミンを、HBTU(0.135g、0.356mmol)の存在下にて、化合物525c(0.11g、0.34mmol)と反応させ、続いて、化合物477dの調製における手順(2)に従って、AcOH中にて環化させた。RP HPLC(20%の緩衝液Bから99%の緩衝液Bまで)で分離すると、表題化合物(51mg、25%)が得られた。
Figure 2007501189
(実施例193)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物537)の調製)
工程1:2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(化合物537a)
化合物477dの調製における手順(1)に従って、水素化により、化合物477c(0.225g、0.767mmol)を対応するアミンに還元した。
このアミンを、HBTU(0.32g、0.844mmol)およびDIEA(0.47mL、2.68mmol)の存在下にて、DMF(10mL)中で、化合物525c(0.314g、0.805mmol)と反応させ、続いて、化合物477dの調製における手順(2)および(3)に従って、AcOH(10mL)中にて環化させた。RP HPLC(20%の緩衝液Bから99%の緩衝液Bまで)で分離すると、表題中間体(0.19g、40%)が得られた。
工程2:2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物537)
化合物477について記述した手順を使用して、前反応から得た生成物(63mg、0.102mmol)を2N NaOH水溶液/MeOHで加水分解し、そしてHPLCで精製して、表題化合物(31mg、52%)を得た。
Figure 2007501189
(実施例194)
(2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(化合物535)および2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル(化合物538)の調製)
化合物537a(71.8mg)を無水CHCl(8mL)に溶解し、そして−70℃で、CHCl(4mL)中の1.0M BBrを滴下した。その混合物を、−70℃で、1時間、そして室温で、一晩撹拌した。この混合物を、再度、−70℃まで冷却し、そしてMeOH(2mL)を滴下した。この混合物に、室温で、2N NaOH水溶液(1mL)を加え、そして5N HClで、pH3まで中和した。溶媒を蒸発させた後、その乾燥残渣をMeOH(10mL)に溶解し、そして濾過して不溶性沈殿物を除いた。その濾液を、乾燥状態まで蒸発させた。RP HPLC(20%の緩衝液Bから99%の緩衝液Bまで)で分離すると、表題化合物が得られた。
化合物535:
Figure 2007501189
化合物538:
Figure 2007501189
(実施例195)
(2−{2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物571)の調製)
工程1:3−シクロヘキシルアミノ−4−ニトロ−安息香酸(化合物571a)
NMP(10mL)中の3−フルオロ−4−ニトロ安息香酸(0.35g、1.891mmol)およびシクロヘキシルアミン(2.17mL、18.91mmol)の混合物を、Ar下にて、85℃で、6時間撹拌した。高真空下にて、溶媒を蒸発させた。その残渣をクロマトグラフィー(これは、溶離液として、CHCl−MeOH(10:1)を使用する)で精製して、定量収率で、表題中間体を得た。MS:263.11(M−H
工程2:3−シクロヘキシルアミノ−4−ニトロ−安息香酸エチルエステル(化合物571b)
前工程の生成物(0.4g)の無水EtOH(50mL)溶液に、4時間にわたって、無水HClガスを穏やかに泡立たせ、その溶液を、室温で、16時間放置した。溶媒を乾燥状態まで蒸発させて、定量収率で、表題中間体を得た。MS:293.14(M+H)。
工程3:2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物571)
化合物477dの調製で使用した手順に従って、水素化により、前工程から得た生成物(0.14g、0.479mmol)を、対応するアミンに還元した。
このアミンを、DMF(10mL)中のHBTU(0.22g、0.58mmol)およびDIEA(0.17mL、0.976mmol)の存在下にて、化合物525c(0.215g、0.552mmol)と反応させ、続いて、化合物477dの調製における手順(2)および(3)に従って、AcOH(10mL)中で環化した。
化合物477について記述したように、上記エステルの2N NaOH水溶液/MeOHでの加水分解およびHPLCによる精製を達成し、表題化合物(43.2mg、15%)を得た。
Figure 2007501189
(実施例196)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物534)の調製)
工程1:4−クロロ−3−ニトロ安息香酸を備えた樹脂の装填(樹脂534a)
4−クロロ−3−ニトロ安息香酸(0.605g、3mmol)のエタノール(15mL)および水(5mL)溶液に、10%CsCO水溶液を滴下して、その溶液をpH7にした。得られた混合物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてトルエン(20mL)と共に、4回蒸発させた。次いで、その残渣を、高真空下にて、Pで乾燥した。
無水DMF(8mL)中のMerrifield樹脂HL(Nova Biochem,100〜200メッシュ、装填:1.34mmol/g、1.04g)および乾燥Cs−塩(これは、上で調製した)の混合物を、50℃で、一晩、穏やかにかき混ぜた。その溶液を排出し、この樹脂を、DMF(5mL×5)、DMF/HO(9:1 v/v、5mL×5)、DMF(5mL×5)およびMeOH(5mL×5)で洗浄した。この樹脂を、高真空下にて、乾燥した。この樹脂の重量の増加に基づいて、代用品の装填量は、1.30mmol/gであると計算した。
工程2:アミン付加
NMP(10mL)中の樹脂534a(0.308g、0.40mmol)、エチルアミンの2.0M MeOH溶液(3.9mL、7.8mmol)およびDIEA(0.82mL、4.68mmol)の混合物を、室温で、16時間振盪した。その溶液を排出し、この樹脂を、DMF(5mL×5)、MeOH(5mL×5)およびCHCl(5mL×5)で洗浄した。これらの樹脂を、高真空下にて、乾燥した。
工程3:ニトロ基の還元
次いで、この樹脂をDMF(10mL)に懸濁し、そしてSnCl・2HO(5.42g、24mmol)を加えた。その混合物を、Ar下にて、室温で、32時間振盪した。その溶液を排出し、この樹脂を、DMF(5mL×5)、MeOH(5mL×5)およびCHCl(5mL×5)で洗浄した。これらの樹脂を、高真空下にて、乾燥した。
工程4:ベンゾイミダゾール環の形成
化合物525c(0.38g、0.97mmol)を、無水DMF(5mL)中で、DIEA(0.41mL、2.35mmol)の存在下にて、30分間にわたって、HBTU(0.444g、1.2mmol)と反応させた。次いで、その混合物を、アミン樹脂のDMF(5mL)懸濁液に移した。この反応混合物を、室温で、一晩振盪した。その溶液を排出し、この樹脂を、DMF(5mL×5)、MeOH(5mL×5)およびCHCl(5mL×5)で洗浄した。これらの樹脂を、高真空下にて、乾燥した。
工程5:樹脂の開裂
この樹脂にAcOH(10mL)を加え、その混合物を、3時間還流した。AcOHを蒸発させた後、この乾燥樹脂に、TFA(3mL)およびTFMSA(0.3mL)を加えた。その混合物を、室温で、2時間放置した。この樹脂を濾過により除き、そしてTFA(3mL×3)およびMeOH(3mL×2)で洗浄した。その濾液を蒸発させ、その残渣をアンモニア水溶液で中和した。その生成物を逆相HPLC(20%の緩衝液Bから99%の緩衝液Aまで)で精製した。
Figure 2007501189
(実施例197)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロプロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物528)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびシクロプロピルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例198)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−イソプロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物527)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびイソプロピルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例199)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物533)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびN,N−ジメチルエチレンアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例200)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物529)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびシクロペンチルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例201)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物530)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびイソブチルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例202)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物532)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびイソアミルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例203)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(1−エチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物564)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよび1−エチルプロピルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例204)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物531)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびシクロプロピルメチルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例205)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物566)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよびテトラヒドロフルフリルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例206)
(1−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物568)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよび2−アミノノルボルナンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例207)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物543)(シスまたはトランス)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aとシスおよびトランス4−メチルシクロヘキシル−アミンの混合物とから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例208)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物547)(トランスまたはシス)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aとシスおよびトランス4−メチルシクロヘキシル−アミンの混合物とから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例209)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(3,3,5−トリメチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物555)の調製)
化合物534の調製において記述した手順に従って、樹脂534aおよび3,3,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの混合物とから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例210)
(シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物407)の調製)
工程1:4−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−アクリロイル)−安息香酸(化合物407a)
J.Pfisterら、J Med.Chem.(1980),23,335−338で記載されているように、3−アセチル−4−ヒドロキシ−安息香酸を調製した。3−アセチル−4−ヒドロキシ−安息香酸(4g、22.2mmol)およびベンズアルデヒド(2.44mL、24mmol、1.08当量)のエタノール60mL氷冷溶液に、40%KOH溶液20mLを加えた。得られた暗赤色溶液を、TLCで判断して反応が完結するまで(2日間)、アルゴン下にて、外界温度で、撹拌した。その後、その混合物を過剰の6N HClにゆっくりと注ぎ、得られた黄色沈殿物を濾過により除き、水で洗浄し、そして乾燥した。その粗製物質をTHF−EtOHから再結晶して、2.43gの黄色/褐色固形物(収率88%)を得た。
Figure 2007501189
工程2:4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−カルボン酸(化合物407b)
酢酸(37.5mL)中の4−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−アクリロイル)−安息香酸(1g、3.72mmol)に、 臭素(216μL、1.13当量)を加えた。その溶液を、外界温度で、1日間撹拌した後、10% NaHSO(62.5mL)水溶液をゆっくりと加えた。得られた沈殿物を濾過により除き、水で洗浄し、そしてエタノール(25mL)で懸濁した。MS:426.93(M+H)。
水(12.5mL)に溶解した水酸化カリウム(861mg、3.5当量、13.05mmol)を加え、そして撹拌を4時間継続した。その反応混合物を2N HClで酸性化し、形成された沈殿物を濾過により除き、水で洗浄し、乾燥し、そして再結晶して、621mg(62%)の生成物を得た。
Figure 2007501189
工程3:1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物407)
4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−カルボン酸(280mg、1.05mmol)をDMF(5mL)に溶解し、そしてHATU(418mg、1.1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(402μL)を加えた。室温で、15分間撹拌した後、DMF(2mL)に溶解した3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(303mg、1.1当量)を加えた。一晩撹拌した後、その反応物を蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、そして一晩乾燥した。次いで、その生成物を、酢酸中にて4時間還流し、乾燥状態まで蒸発させ、さらに2回トルエンと共に蒸発させた。その残渣をエタノール(10mL)に溶解することにより、1N NaOH溶液10当量を加えることにより、そして40℃で4時間撹拌することにより、ケン化が進行する。このエタノールを蒸発させ、水を加え、そして酸性化した。得られた沈殿物を逆相HPLCで精製した。収量:58mg。
Figure 2007501189
(実施例211)
(1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物373)の調製)
4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−カルボン酸(298.5mg、1.05mmol)(化合物481c)をDMF(5mL)に溶解し、そしてHATU(440mg、1.1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(402μL)を加えた。室温で、15分間撹拌した後、DMF(2mL)に溶解した3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(303mg、1.1当量)を加えた。一晩撹拌した後、その反応物を蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、そして一晩乾燥した。次いで、その生成物を、酢酸中にて4時間還流し、乾燥状態まで蒸発させ、さらに2回トルエンと共に蒸発させた。その残渣をエタノール(10mL)に溶解することにより、1N NaOH溶液10当量を加えることにより、そして40℃で4時間撹拌することにより、ケン化が進行する。このエタノールを蒸発させ、そして水を加え、そして酸性化した。得られた沈殿物を逆相HPLCで精製した。収量:47mg。
Figure 2007501189
(実施例212)
(1−シクロヘキシル−2−(4−ジメチルアミノ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物481)の調製)
工程1:4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−カルボン酸エチルエステル(化合物481b)
4−アミノ−安息香酸エチルエステル(66g、0.4mol)および3−オキソ−3−フェニル−プロピオン酸エチルエステル(0.4mol、1当量)をシクロヘキサン500mLに溶解し、そしてディーン−スタークトラップを使用して、2日間還流した。その溶液を濾過し、溶媒を蒸発させ、その残渣を再結晶して、4−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−エチリデンアミノ)−安息香酸エチルエステル(化合物481a)を得た。MS:340.18(M+H)。4−(2−エトキシカルボニル−1−フェニル−エチリデンアミノ)−安息香酸エチルエステルをジフェニル−メタノン(250mL)に溶解し、そして4時間にわたって、250℃まで加熱した。得られた溶液をジエチルエーテルで希釈し、そして濾過して、白色結晶性固形物として、48.6gの表題中間体を得た。
Figure 2007501189
工程2:4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−カルボン酸(化合物481c)
4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−カルボン酸エチルエステル26.5g(0.1mol)をエタノール(100mL)に溶解し、1N NaOH溶液10当量を加え、そして40℃で4時間撹拌すると、ケン化が進行した。このエタノールを蒸発させ、水を加え、そして酸性化し、沈殿物を濾過した。その白色生成物をPで乾燥して、定量の4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−カルボン酸を得た。
Figure 2007501189
工程3:1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル酸(化合物481d)
4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−カルボン酸(2.78g、1.05mmol)をDMF(50mL)に溶解し、そしてHATU(1.1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(2.2当量、402μL)を加えた。室温で、15分間撹拌した後、DMF(20mL)に溶解した3−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−安息香酸エチルエステル(2.89g、1.1当量)を加えた。一晩撹拌した後、その反応物を蒸発させ、酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、そして一晩乾燥した。次いで、その生成物を、酢酸中で4時間還流し、乾燥するまで蒸発させ、そしてさらに2回トルエンとともに蒸発させた。この生成物を、メタノールから再結晶して、4.13gの生成物を得た。
Figure 2007501189
工程4:2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物481e)
1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル酸(4g、8.14mmol)をオキシ塩化リンに溶解し、そして100℃で、一晩加熱した。溶媒を蒸発させた後、その生成物をメタノール/水から再結晶して、3.96gの粗生成物を得た。この生成物がカラム上で劣化するために、表題化合物をシリカゲルで精製することは不適当であることが判明した。MS:510.22(M+H)。
工程5:1−シクロヘキシル−2−(4−ジメチルアミノ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物481)の調製
2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−(1−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステルをNMP(5mL)に溶解し、そして1.1当量の求核試薬を加える。その反応混合物を、一晩にわたって、80℃まで加熱した。その残渣をエタノール(10mL)に溶解し、1N NaOH溶液10当量を加え、そして40℃で4時間撹拌すると、ケン化が進行した。このエタノールを蒸発させ、その残渣を、逆相HPLCで精製した。
表題化合物の合成において、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル51mg(0.1mmol)を使用した。使用した求核試薬は、純粋なDMFであった。この反応では、NMPを使用しなかった。収量:11mg。
Figure 2007501189
(実施例213)
(1−シクロヘキシル−2−(4−エトキシ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物494)の調製)
化合物481の調製に使用した反応手順(reaction sequence)からの副生成物として、表題化合物を単離した。収量:4mg
Figure 2007501189
(実施例214)
(2−[4−(4−クロロ−フェニルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物380)の調製)
化合物481について記述した方法を使用して、表題化合物を調製した。この反応において、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル102mg(0.2mmol)を使用した。使用した求核試薬は、p−クロロフェニルアミンであった。収量:89mg
Figure 2007501189
(実施例215)
(1−シクロヘキシル−2−[4−(4−ヒドロキシ−ブチルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物398)の調製)
この反応において、化合物481に使用したものと同じ反応手順で、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル102mg(0.2mmol)を使用した。使用した求核試薬は、4−アミノ−ブタン−1−オールであった。収量:59mg。
Figure 2007501189
(実施例216)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−4−フェニルアミノ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物433)の調製)
この反応において、化合物481に使用したものと同じ反応手順で、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル102mg(0.2mmol)を使用した。使用した求核試薬は、アニリンであった。収量:143mg。
Figure 2007501189
(実施例217)
(1−シクロヘキシル−2−[4−(3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物451)の調製)
この反応において、化合物481に使用したものと同じ反応手順で、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル102mg(0.2mmol)を使用した。使用した求核試薬は、3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミンであった。収量:31mg。
Figure 2007501189
(実施例218)
(1−シクロヘキシル−2−[4−フェノキシ−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物496)の調製)
この反応において、化合物481に使用したものと同じ反応手順で、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル51mg(0.1mmol)を使用した。使用した求核試薬は、フェノールであった。収量:19mg。
Figure 2007501189
(実施例219)
(1−シクロヘキシル−2−[4−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルオキシ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物509)の調製)
この反応において、化合物481に使用したものと同じ反応手順で、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル51mg(0.1mmol)を使用した。使用した求核試薬は、ナフタレン−2,7−ジオールであった。収量:6.2mg。
Figure 2007501189
(実施例220)
(1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−4−フェニルスルファニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物467)の調製)
この反応において、化合物481に使用したものと同じ反応手順で、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル51mg(0.1mmol)を使用した。使用した求核試薬は、ベンゼンチオールであった。収量:36mg。
Figure 2007501189
(実施例221)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−エトキシ−5−ニトロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物404)の調製)
1−(2−ブロモ−5−ニトロ−フェニル)−エタノン(61mg、0.25mmol)(これは、Meisenheimer,J.,Zimmermann P.,およびv.Kummer,U.Ann.der.Chem.446,pp.205−228)で記載された手順と類似の手順で、調製した)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、そして10%エタノール性KOH(10% ethanolic KOH)(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、一晩撹拌した。この反応物を4N 塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、それらの有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、16mg(97.33%純度)の生成物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例222)
(2−[2,4’]ビキノリニル−6−イル−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物423)の調製)
ジエチルエーテル(3.0M溶液2.4mL)中の臭化メチルマグネシウムを、固形キノリン−4−カルボン酸(250mg)に滴下した。さらに15分間撹拌した後、メタノールを加えることにより、その反応をクエンチした。その溶液を酢酸エチルと水との間で分離し、この水を酢酸エチルでさらに2回抽出し、その有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。この粗生成物(1−キノリン−4−イル−エタノン)を、次の工程で、さらに精製することなく、使用した。
Figure 2007501189
(1−キノリン−4−イル−エタノン(43mg、0.25mmol)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、次いで、10%エタノール性KOH(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、一晩撹拌した。この反応物を4N 塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、24mgの生成物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例223)
(2−[2−(4’−クロロ−4−ニトロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物439)の調製)
1−(2−ブロモ−5−ニトロ−フェニル)−エタノン(1g、4mmol;これは、Meisenheimer,J.,Zimmermann P.,and v.Kummer,U.Ann.der.Chem.446,pp.205−228)で記載された手順と類似の手順で、調製した)、p−クロロフェニルボロン酸(768mg、1.2当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(473mg、0.1当量)を、トルエン25mL、メタノール6mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液2.5mLに溶解した。この溶液を脱気/超音波処理した後、密封した反応容器を、一晩にわたって、80℃まで加熱した。冷却した溶液を、酢酸エチルと水との間で分離した;その水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(4:1のヘキサン/酢酸エチル)にかけると、1−(4’−クロロ−4−ニトロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(962mg)が得られた。
1−(4’−クロロ−4−ニトロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(69mg、0.25mmol)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、そして10%エタノール性KOH(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、一晩撹拌した。この反応物を4N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、34mgの生成物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例224)
(6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−フェニルキノキサリン(化合物258)の調製)
工程1:4−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロベンゾニトリル(化合物127)
4−クロロ−3−ニトロベンゾニトリル1g(5.48mmol)、化合物126およびシクロヘキシルアミン1.14g(11.51mmol)の溶液を、無水DMF(5mL)中にて、一晩加熱した。室温まで冷却した後、この溶液を、激しく撹拌しつつ、HO(100mL)に滴下した。その固形物を濾過により集め、そして真空乾燥して、1.34g(100%)の山吹色固形物を得、これを、次の工程で、分析することなく、そのまま使用した。
工程2:シクロヘキシル−[2−ニトロ−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル]アミン(化合物128)
4−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロベンゾニトリル1.10g(4.49mmol)、化合物127およびMeSnN(1.11g、5.39mmol)のトルエン50mL溶液を、一晩還流した。その結晶を濾過により集め、トルエンで洗浄し、乾燥し、そして4時間にわたって、ジオキサン中の4M HCl(50mL)で処理した。固形物を濾過により集め、ジオキサンで洗浄し、そして乾燥して、1.14g(88%)の赤色固形物を得た。MS:289.15(M+H)。
工程3:N−1−シクロヘキシル−4−(1H−テトラゾール−5−イル)−ベンゼン−1,2−ジアミン(化合物129)
化合物11について記述したように、化合物128(1.20g、4.16mmol)から表題中間体を調製して、0.9g(83%)を得た。MS:259.18(M+H)。
工程4:6−[1−シクロヘキシル−5−(lH−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−フェニルキノキサリン(化合物258)
化合物38(Y=フェニル)について記述したように、化合物129(100mg、0.39mmol)および化合物36A(Y=フェニル)から表題化合物を調製して、21mgを得た。
Figure 2007501189
(実施例225)
(1−シクロヘキシル−2−(2,3−ジフェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物386)の調製)
第一工程においてアセトフェノンに代えてデオキシベンゾインを使用したこと以外は、化合物13、化合物25、化合物27(Q=エチル)および化合物204について記述したように、それぞれ、4つの工程で、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例226)
(2−(2−ベンズヒドリル)−キノリン−5−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸(化合物457)の調製)
第一工程においてアセトフェノンに代えて1,1−ジフェニルアセトンを使用したこと以外は、化合物13、化合物25、化合物27(Q=エチル)および化合物204について記述したように、それぞれ、4つの工程で、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例227)
(2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物352)の調製)
第一工程においてアセトフェノンに代えて2’−ブロモアセトフェノンを使用したこと以外は、化合物13、化合物25、化合物27(Q=エチル)および化合物204について記述したように、それぞれ、4つの工程で、表題化合物を合成した。
Figure 2007501189
(実施例228)
(2−{2−[(4−クロロフェニル)メチルカルバモイルキノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物546)の調製)
工程1:(4−クロロフェニル)イソプロピルアミン(化合物546a)
無水EtOH(99mL)およびAcOH(1mL)中の、4−クロロアニリン1g(7.84mmol)と、アセトン0.91g(15.68mmol)と、NaCNBH(0.99g、15.68mmol)とMgSO(4g)との混合物を、室温で、一晩撹拌し、濾過し、そして溶媒を除去した。その残渣をEtOAc(50mL)に溶解し、HO(50mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、そして蒸発させた。その残渣をシリカゲル(これは、溶離液として、ヘキサン/EtOAcを使用する)で精製して、0.86gの無色油状物を得た。MS:170.08(M+H)。
工程2:(4−クロロフェニル)シクロヘキシルアミン(化合物546b)
アセトンに代えてシクロヘキサノンを使用して、上記のように調製して、1.11gの無色結晶を得た。MS:210.12(M+H)。
工程3:2−{2−[(4−クロロフェニル)メチルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物546c)
化合物402a(100mg、0.23mmol)のSOCl(1mL)溶液を、室温で、10分間放置し、そしてSOClを除去した。その残渣を無水CHCl(5mL)に溶解した;DIEA(89mg、0.69mmol)、DMAP(84mg、0.69mmol)、4−クロロ−N−メチルアニリン98mg(0.69mmol)を加えた;その溶液をボルテックス(vortex)し、そして室温で、一晩放置した。溶媒を除去し、その残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(これは、溶離液として、ヘキサン/EtOAcを使用する)にかけて、63mgの黄色油状物を得た。MS:576.24(M+H)。
工程4:2−{2−[(4−クロロフェニル)メチルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物546)
THF(0.55mL)、EtOH(0.44mL)および2N NaOH水溶液0.11mL中の化合物546c(63mg、0.11mmol)の溶液を、室温で、一晩放置した。その反応を、1M HCl水溶液0.22mLでクエンチした。溶媒を除去し、その残渣をHPLCで精製して、6mgの表題化合物を得た。
Figure 2007501189
(実施例229)
(2−{2−[(4−クロロフェニル)イソプロピルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物550)の調製)
工程1:2−{2−[(4−クロロフェニル)イソプロピルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物550a)
4−クロロ−N−メチルアニリンに代えて化合物546aを使用して、化合物546cについて記述したように、表題化合物を調製した。MS:595.27(M+H)。
工程2:2−{2−[(4−クロロフェニル)イソプロピル カルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物550)
一晩放置することに代えて溶液を50℃で4時間加熱して、化合物546について記述したように、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例230)
(2−{2−[(4−クロロフェニル)シクロヘキシルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物551)の調製)
工程1:2−{2−[(4−クロロフェニル)シクロヘキシルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物551a)
4−クロロ−N−メチルアニリンに代えて化合物546bを使用して、化合物546cについて記述したように、表題化合物を調製した。MS:635.31(M+H)。
工程2:2−{2−[(4−クロロフェニル)シクロヘキシルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物551)
2N NaOH水溶液を1当量に代えて5当量で使用して、化合物550について記述したように、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例231)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−エチル−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物557)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を4−エチルフェニルボロン酸(39mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(48mg、収率48%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例232)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3’,4’−ジフルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物560)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(42mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(26mg、収率25%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例233)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(3’,5’−ジクロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物562)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を3,5−ジクロロフェニルボロン酸(50mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(17mg、収率15%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例234)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アミド(化合物570)の調製)
化合物455(50mg、0.087mmol)をアンモニア飽和メタノール(50mL)に溶解し、そして100mLガラス製ボンベに入れた。その反応物をアルゴンでフラッシュし、密封し、そして70℃で、8日間撹拌した。次いで、この反応物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてHPLCで精製して、表題化合物(9mg、収率18%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例235)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物544)の調製)
化合物366についての完全な手順およびワークアップに従って、化合物365b(100mg、0.175mmol)を2−フルオロフェニルボロン酸(37mg、0.2625mmol)と反応させて、表題化合物(9mg、収率25%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例236)
(2−(2−ビフェニル−4−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物548)の調製)
工程1:1−(4−メトキシ−2’−メチル−ビフェン−2−イル)−エタノン(化合物548a)
化合物366についての手順およびワークアップ(水酸化カリウムを加えない)に従って、2−ブロモ、5−メトキシアセトフェノン(80mg、0.35mmol)をo−トリルボロン酸(71mg、0.525mmol)と反応させて、表題中間体(42mg、収率50%)を生成した。HPLC手順C、保持時間=2.84分間。
工程2:2−(2−ビフェニル−4−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物562)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、(68mg、0.17mmol)を、エタノール(3mL)中にて、化合物548a(42mg、0.17mmol)と反応させて、表題化合物(29mg、収率28%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例237)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4,2’−ジメトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物552)の調製)
工程1:1−(4,2’−ジメトキシ−ビフェン−2−イル)−エタノン(化合物552a)
化合物366についての手順およびワークアップ(水酸化カリウムを加えない)に従って、2−ブロモ、5−メトキシアセトフェノン(80mg、0.35mmol)を2−メトキシフェニルボロン酸(80mg、0.525mmol)と反応させて、化合物552a(40mg、収率48%)を生成した。HPLC手順C、保持時間=2.37分間。
工程2:1−シクロヘキシル−2−[2−(4,2’−ジメトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物552)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(506μL、0.64mmol)を使用して、(68mg、0.17mmol)を、エタノール(3mL)中にて、化合物552a(40mg、0.17mmol)と反応させて、表題化合物(12mg、収率10%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例238)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(2−シクロヘキシル−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物545)の調製)
工程1:1−(2−シクロヘキシル−5−メトキシ−フェニル)−エタノン(化合物545a)
25mLフレーム乾燥アルゴン充填フラスコに、2−ブロモ−5−メトキシアセトフェノン(500mg、2.185mmol)、Pd(P(t−Bu)(100mg、0.219mmol)およびNMP(15mL)を加えた。このフラスコを密封し、そして撹拌しつつ、臭化シクロヘキシル亜鉛(5.5mL、THF中で0.5M)を滴下した。その反応物を、90℃で、20時間撹拌した。次いで、この反応物を乾燥状態まで蒸発させ、そしてRP−HPLCで精製して、表題中間体(50mg、収率10%)を得た。HPLC手順C、保持時間=3.12分間。
工程2:1−シクロヘキシル−2−[2−(2−シクロヘキシル−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物545)
化合物354についての手順およびワークアップに従って、エタノール中の10%w/v KOH(436μL、0.66mmol)を使用して、化合物354e(86mg、0.22mmol)を、エタノール(3mL)中にて、化合物545a(50mg、0.22mmol)と反応させて、表題化合物(26mg、収率21%)を生成した。
Figure 2007501189
(実施例239)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−フルオロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物549)の調製)
工程1:1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−フルオロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物549a)
16mL脱気MeOH中の化合物419d(200mg、0.29mmol)、4−フルオロフェニル−ボロン酸62mg(0.44mmol)、Pd(PPh(32mg、0.029mmol)および飽和NaHCO(2mL)の混合物を、90℃で、Ar下にて、一晩加熱した。この混合物を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をCHClに吸収させ、そしてシリカゲル(これは、溶離液として、CHCl/MeOHを使用する)で精製して、197mgの橙色固形物を得た。
工程2:1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−フルオロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物549)
化合物549a(197mg、0.30mmol)のTHF(3.75mL)、MeOH(3mL)および2N NaOH(0.75mL)の溶液を、室温で、一晩撹拌し、次いで、50℃で、1.5時間加熱した。1M HCl(1.5mL)を加えた後、この溶液を乾燥状態まで蒸発させ、その残渣をHPLCで精製して、66mgの黄色固形物を得た。
Figure 2007501189
(実施例240)
(1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−メトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物561)の調製)
工程1:1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−メトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物561a)
4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を使用して、化合物549aについて記述したように、調製した。
工程2:1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−メトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物561)
化合物549aの代わりに化合物561aを使用して、化合物549について記述したように、調製した。
Figure 2007501189
(実施例241)
(2−[2−(4’−クロロ−4−フルオロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物563)の調製)
1−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェニル)−エタノン(868mg、4mmol)、p−クロロフェニルボロン酸(768mg、1.2当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(473mg、0.1当量)を、トルエン25mL、メタノール6mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液2.5mLに溶解した。この溶液を脱気/超音波処理した後、密封した反応容器を、一晩80℃まで加熱した。冷却した溶液を、酢酸エチルと水との間で分離した;その水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/酢酸エチル)にかけると、1−(4’−クロロ−4−フルオロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(821mg)が得られた。
1−(4’−クロロ−4−フルオロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(62mg、0.25mmol)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、そして10%エタノール性KOH(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、一晩撹拌した。この反応物を4N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、84mgの生成物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例242)
(2−[2−(4−アミノ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物569)の調製)
1−(4’−クロロ−4−ニトロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(69mg、0.25mmol)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、そして10%エタノール性KOH(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、3日間撹拌した。この反応物を4N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、18mgの生成物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例243)
(1−シクロヘキシル−2−[2−(4,4’−ジクロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物567)の調製)
工程1:1−(4’−クロロ−4−クロロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(化合物567a)
1−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−エタノン(467mg、2mmol;これは、実施例166で記述したのと同様にして、2−ブロモ−5−クロロ−安息香酸から合成した)、p−クロロフェニルボロン酸(384mg、1.2当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(237mg、0.1当量)を、トルエン12.5mL、メタノール3mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液1.3mLに溶解した。この溶液を脱気/超音波処理した後、密封した反応容器を、一晩にわたって、80℃まで加熱した。冷却した溶液を、酢酸エチルと水との間で分離した;その水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/酢酸エチル)にかけると、表題中間体(438mg)が得られた。
工程2:表題化合物
1−(4’−クロロ−4−クロロ−ビフェン−2−イル)−エタノン(132mg、0.5mmol)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、そして10%エタノール性KOH(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、一晩撹拌した。この反応物を4N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、132mgの生成物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例244)
(2−{2−[8−(4−クロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物565)の調製)
工程1:1−[8−(4−クロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル]−エタノン(化合物565a)。
1−(8−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル)−(1.08g、4mmol)、p−クロロフェニルボロン酸(768mg、1.2当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(473mg、0.1当量)を、トルエン25mL、メタノール6mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム溶液2.5mLに溶解した。この溶液を脱気/超音波処理した後、密封した反応容器を、一晩にわたって、80℃まで加熱した。冷却した溶液を、酢酸エチルと水との間で分離した;その水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させた。精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(5:1のヘキサン/酢酸エチル)を使用した。
工程2:表題化合物
1−[8−(4−クロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル]−エタノン(76mg、0.25mmol)および2−(4−アミノ−3−ホルミル−フェニル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(98mg、0.25mmol)をエタノール500μLに溶解し、そして10%エタノール性KOH(500μL)を加えた。その反応物を、75℃で、一晩撹拌した。この反応物を4N塩酸で酸性化し、酢酸エチルで3回抽出し、その有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、蒸発させた。逆相HPLCで精製すると、132mgの表題化合物が得られた。
Figure 2007501189
(実施例245)
(2−[4−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物399)の調製)
この反応では、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル51mg(0.1mmol)を使用した。使用した求核試薬は、(2−アミノ−エチル)−カルバミン酸第三級ブチルエステルであった。収量:21mg。
Figure 2007501189
(実施例246)
(1−シクロヘキシル−2−(4−ヒドラジノ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物466)の調製)
この反応において、化合物481の調製について記述したように、粗2−(4−クロロ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル102mg(0.2mmol)を、求核試薬としてのヒドラジンと反応させた。収量:3.7mg。
Figure 2007501189
(実施例247)
(1−ベンジル−2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物559)の調製)
化合物534の調製で記述した手順に従って、樹脂534aおよびベンジルアミンから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例248)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸(化合物572)の調製)
工程1:2−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル
2−クロロ−3−ニトロ安息香酸(0.85g、4.22mmol)の無水EtOH(50mL)溶液に、室温で、2時間にわたって、乾燥塩化水素を泡立たせ、次いで、その混合物を、室温で、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、水(100mL)を加え、そして沈殿物を濾過により集めて、2−クロロ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステルを得た。
この粗2−クロロ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステルをアセトニトリル(100mL)に溶解し、そしてシクロヘキシルアミン(2.5mL、21.83mmol)を加えた。その混合物を、還流状態で、一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、水(100mL)を加え、沈殿物を濾過により集め、そして乾燥して、2−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(1.168g、95%)を得た。MS:293.16(M+H)。
工程2:2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸(化合物572)
化合物477dの調製における手順(1)に従って、水素化により、2−シクロヘキシルアミノ−3−ニトロ−安息香酸エチルエステル(0.165g、0.564mmol)を調製した。
このアミンを、HBTU(0.135g、0.356mmol)の存在下にて、化合物525c(0.23g、0.592mmol)と反応させ、続いて、化合物477dの調製における手順(2)に従って、AcOH中にて、環化した。RP HPLC(20%の緩衝液Bから99%の緩衝液Bまで)で分離すると、表題化合物(36mg、11%)が得られた。
Figure 2007501189
(実施例249)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(2−メチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物556)の調製)
化合物534の調製で記述された手順に従って、樹脂534aおよび2−メチルシクロプロピルアミン(シスおよびトランスの混合物)から、表題化合物を調製した。この生成物は、シス異性体およびトランス異性体の混合物である。
MS:602.24(M+H)。
(実施例250)
(2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物558)の調製)
化合物534の調製で記述された手順に従って、樹脂534aおよび4−アミノ−シクロヘキサンカルボン酸第三級ブチルエステルから、表題化合物を調製した。
Figure 2007501189
(実施例251)
(1−シクロヘキシル−2−{2−5−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−チオフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物400)の調製)
工程1:1−シクロヘキシル−2−{2−[5−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−チオフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物400a)
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−チオフェンボロン酸を使用して、化合物402aについて記述したように、調製した。
工程2:1−シクロヘキシル−2−{2−[5−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−チオフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物400)
化合物402aに代えて化合物400aを使用して、化合物402について記述したように、調製した。
Figure 2007501189
(実施例252)
(2−{2−[4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物453)の調製)
工程1:2−{2−[4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチルエステル(化合物453a)
4−フルオロフェニルボロン酸に代えて4−カルボキシフェニルボロン酸を使用して、化合物549aについて記述したように、調製した。
工程2:2−{2−[4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(化合物453)
化合物549aに代えて化合物453aを使用して、化合物549aについて記述したように、調製した。
Figure 2007501189
(生物学的実施例)
(実施例A)
(抗C型肝炎活性)
化合物は、HCVポリメラーゼを阻害することによって、複製サイクルに必要とされる他の酵素を阻害することによって、または他の経路によって抗C型肝炎活性を示することができる。多数のアッセイが、これらの活性を評価するために公表されている。培養物中のHCVウイルスの総量の増加を評価する一般的な方法は、以下に開示されている:Milesらに対する米国特許第5,738,985号。インビトロアッセイは、以下に報告されている:Ferrariら、Jnl.of Vir.,73:1649−1654,1999;Ishiiら、Hepatology,29:1227−1235,1999;Lohmannら、Jnl of Bio.Chem.,274:10807−10815,1999;およびYamashitaら、Jnl.of Bio.Chem.,273:15479−15486,1998。
WO 97/12033(発明者としてEmory University,listing C.HagedornおよびA.Reinoldusによって1996年9月27日に出願、これは、U.S.S.N.60/004,383(1995年9月に出願)に対して優先権を主張する)は、本明細書中に記載される化合物の活性を評価するために使用され得るHCVポリメラーゼアッセイを記載する。別のHCVポリメラーゼアッセイは、Bartholomeuszら、Hepatitis C Virus(HCV)RNA polymerase assay using cloned HCV non−structural proteins;Antiviral Therapy 1996:1(Supp 4)18−24によって記載されている。
HCV薬物由来のキナーゼ活性の減少を測定するスクリーニングは、以下に開示される:Katzeらに対する米国特許第6,030,785号、Delvecchioらに対する米国特許、およびJubinらに対する米国特許第5,759,795号。提案されたHCV薬物のプロテアーゼ阻害活性を測定するスクリーニングは、以下に開示される:Suらに対する米国特許第5,861,267号、De Francescoらに対する米国特許第5,739,002号、Houghtonらに対する米国特許第5,597,691号。
(実施例B)
(レプリコンアッセイ)
細胞株、ET(Huh−lucubineo−ET)を、HCV複製に対して本発明の化合物をスクリーニングするために使用した。ET細胞株を、I389luc−ubi−neo/NS3−3’/ET;ホタルルシフェラーゼ−ユビキチン−ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ融合タンパク質および細胞培養物順応性変異体を含むEMCV−IRES駆動NS3−5Bポリタンパク質を有するレプリコン、を提供するRNA転写物を用いて安定にトランスフェクトした(E1202G;T1280I;K1846T)(Kriegerら、2001および未公表)。ET細胞を、DMEM(10%胎仔ウシ血清、2mMグルタミン、ペニシリン(100IU/mL)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、1×非必須アミノ酸、および250μg/mL G418(「Geneticin」)を補充されている)中で増殖させた。これらは、全てLife Technologies(Bethesda,MD)から入手可能である。この細胞を、96ウェルプレートに0.5〜1.0×10細胞/ウェルでプレーティングし、24時間インキュイベートし、その後試験化合物を添加した。次いで、それぞれ5μMおよび50μMのこの化合物を、細胞に添加した。ルシフェラーゼ活性を、溶解緩衝液および基質(カタログ番号、Glo−溶解緩衝液E2661およびBright−GloルシフェラーゼシステムE2620 Promega,Madison,WI)を添加した48〜72時間後に測定した。細胞は、アッセイの間コンフルエントすぎるべきでない。複製の阻害割合を、化合物のないコントロールと比較してプロットする。同じ条件下で、化合物の細胞傷害性を、細胞増殖試薬WST−1(Roche,Germany)を使用して測定した。抗ウイルス性活性を示すが、十分な細胞傷害性を示さないこの化合物を、IC50およびTC50について測定するために選択した。
(実施例C)
(組換えHCV−NS5bのクローニングおよび発現)
NS5bタンパク質のコード配列を、以下のプライマーを使用して、Lohmann,V.ら(1999)Science 285,110−113によって記載されるようにpFKI389luc/NS3−3’/ETからPCRによってクローン化した:
Figure 2007501189
このクローン化フラグメントは、C末端の21アミノ酸残基を失っていた。このクローン化フラグメントは、タンパク質のカルボキシ末端でエピトープタグ(His)6を提供するIPTG誘導性発現プラスミドに挿入した。
組換え酵素は、XL−1細胞中で発現され、そして発現の導入の後に、このタンパク質は、ニッケル−NTAカラムのアフィニティークロマトグラフィーを使用して精製した。保存条件は、−20℃にて、10mM Tris−HCl(pH 7.5)、50mM NaCl、0.1mM EDTA、1mM DTT、20%グリセロールであった。
(実施例D)
(HCV−NS5b酵素活性)
ビオチン標識したヘテロ重合体テンプレート(これは、HCVゲノムの一部を含んでいた)を使用するRNA産物への放射標識化UTPの取り込みを測定することによって、ポリメラーゼ活性をアッセイした。典型的には、アッセイ混合物(50μL)は、10mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM MgCl2、0.2mM EDTA、10mM KCl、1ユニット/μL RNAsin、1mM DTT、10μM 各NTP([H]−UTPを含めて)、および10ng/μL ヘテロ重合体テンプレートを含む。試験化合物を、最初に、100% DMSOに溶解し、さらに、5% DMSOを含む水性緩衝液で希釈した。典型的には、化合物を、1nM〜10μMの濃度で試験した。反応を酵素の添加で開始し、そして37℃で2時間維持する。反応を、8μLの100mM EDTAでクエンチし、そして反応混合物(30μL)をストレプトアビジン被覆近接マイクロタイタープレート(FlashPlates)に移し、そして4℃で、一晩インキュベートした。そして放射活性の取り込みを、シンチレーション計数によって測定した。
以下の表IXでは、100および33μMの化合物濃度で測定した酵素阻害の値(それぞれ、199における阻害%、および33における阻害%)を示す。阻害割合値は、化合物なしのコントロール反応と比較した放射能の取り込みの差から計算する:
Figure 2007501189
ここで、CountsINHは、阻害剤を有する試験ウェルの信号であり、CountsBKGは、バックグラウンド信号であり、そしてCountsCTRLは、阻害剤を有しない試験ウェルの信号である。
(表IX)
(阻害割合データ)
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
Figure 2007501189
(処方実施例)
以下は、式Iの化合物を含む代表的な薬学的処方物である。
(処方実施例1:錠剤処方物)
以下の成分を十分に混合し、単一の錠剤に押し固める。
Figure 2007501189
(処方実施例2:カプセル処方物)
以下の成分を十分に混合し、そしてハードシェルゼラチン(hard−shell gelatin)カプセルに充填する。
Figure 2007501189
(処方実施例3:懸濁処方物)
以下の成分を混合し、経口投与のための懸濁液を形成する。
Figure 2007501189
(処方実施例4:注射可能処方物)
以下の成分を混合し、注射可能な処方物を形成する。
Figure 2007501189
(処方実施例5:坐剤処方物)
全量2.5g坐剤を、Witepsol(登録商標)H−15(飽和植物脂肪酸のトリグリセリド;Riches−Nelson,Inc.,New York)と本発明の化合物を混合することによって調製し、そして以下の組成物を有する。
Figure 2007501189

Claims (107)

  1. 式Iの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    Wは、CHまたはNである;
    Rは、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールおよび−NR1213からなる群から選択され、
    ここで、各R12およびR13は、別個に、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C−C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR12およびR13は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    Zは、以下からなる群から選択される:
    (a)−C(=O)ORであって、ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    (b)−C(=O)NRであって、ここで、RおよびRは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
    (c)テトラゾリルまたは−C(O)NHS(O)であって、ここで、Rは、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    (d)−C(X)−N(R)CR’C(=O)Rであって、ここで、Xは、=O、=Sおよび=NR11からなる群から選択され、ここで、R11は、水素またはアルキルであり、Rは、−ORおよび−NRからなる群から選択される;
    ここで、R、RおよびRは、上で定義したとおりである;
    各RおよびR’は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、
    または、あるいは、定義したRおよびR’は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環または置換複素環基を形成するか、
    または、さらに、あるいは、RまたはR’の一方は、水素、アルキルまたは置換アルキルであり、そして他方は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒に、Rおよびそこにペンダントされた酸素原子またはRおよびそこにペンダントされた窒素原子のいずれかと結合されて、複素環または置換複素環基を形成する;
    は、水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’が一緒になって環を形成しないとき、また、R/R’およびRまたはRが結合して複素環または置換複素環基を形成しないとき、Rは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、RおよびR’の一方と一緒になり、複素環または置換複素環基を形成し得る;
    HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
    各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
    ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    nは、0、1または2に等しい整数である;
    qは、1、2または3に等しい整数である、
    化合物。
  2. nが、1である、請求項1に記載の化合物。
  3. Zが、1H−テトラゾール−5−イルまたは−COORである、請求項2に記載の化合物。
  4. Zが、1H−テトラゾール−5−イル、−C(=O)OHおよび−C(=O)OR”からなる群から選択され、ここで、R”が、(C〜C)アルキルである、請求項2に記載の化合物。
  5. Zが、カルボキシ、カルボン酸メチル、カルボン酸エチルおよび1H−テトラゾール−5−イルからなる群から選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. Zが、カルボキシである、請求項5に記載の化合物。
  7. Zが、−C(=O)NRである、請求項2に記載の化合物。
  8. が、水素であり、そしてRが、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. が、置換アルキルである、請求項8に記載の化合物。
  10. 前記置換アルキルが、1個〜2個の置換基を含み、該置換基が、スルホン酸、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. 前記置換アルキル基が、−CHCHSOHおよび−CHCHCOOHからなる群から選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. が、アリールまたは置換アリールである、請求項7に記載の化合物。
  13. が、置換アリールである、請求項12に記載の化合物。
  14. が、7−ヒドロキシナフト−1−イル、6−ヒドロキシナフト−1−イル、5−ヒドロキシナフト−1−イル、4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル、6−カルボキシナフト−2−イル、(4−HOOCCH−)フェニル、(3,4−ジカルボキシ)フェニル、3−カルボキシフェニルおよび3−カルボキシ−4−ヒドロキシフェニルからなる群から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. が、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである、請求項7に記載の化合物。
  16. が、置換ヘテロアリールである、請求項15に記載の化合物。
  17. 前記置換ヘテロアリールが、1−フェニル−4−カルボキシ−1H−ピラゾール−5−イル、5−カルボキシピリド−2−イル、2−カルボキシピラジン−3−イルおよび3−カルボキシチエン−2−イルからなる群から選択される、請求項16に記載の化合物。
  18. が、複素環である、請求項8に記載の化合物。
  19. 前記複素環基が、N−モルホリノである、請求項18に記載の化合物。
  20. およびRが、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環を形成する、請求項7に記載の化合物。
  21. 前記複素環および置換複素環が、1個〜3個のヘテロ原子を含有する4〜8員環を含む、請求項20に記載の化合物。
  22. 前記1個〜3個のヘテロ原子が、1個〜2個の窒素原子を含む、請求項19に記載の化合物。
  23. 前記複素環または置換複素環が、ピペリジン、置換ピペリジン、ピペラジン、置換ピペラジン、モルホリノ、置換モルホリノ、チオモルホリノおよび置換チオモルホリノからなる群から選択され、ここで、該チオモルホリノまたは置換チオモルホリノ環のイオウ原子が、必要に応じて、酸化されて、スルホキシドおよびスルホン部分を提供する、請求項21に記載の化合物。
  24. 前記複素環または置換複素環が、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ−3−カルボキシ−イソキノリン−2−イル、4−メチルピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イルおよびチオモルホリン−4−イルからなる群から選択される、請求項23に記載の化合物。
  25. Zが、−C(X)N(R)CR’C(=O)R’である、請求項2に記載の化合物。
  26. Zが、−C(O)NHCHRC(=O)Rである、請求項25に記載の化合物。
  27. が、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項25に記載の化合物。
  28. が、水素、アルキル、置換アルキルおよびシクロアルキルからなる群から選択される、請求項27に記載の化合物。
  29. が、水素、メチル、1−メチルプロパ−1−イル、sec−ブチル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエタ−1−イル、4−アミノ−n−ブチル、2−カルボキシエタ−1−イル、カルボキシメチル、ベンジル、(1H−イミダゾール−4−イル)メチル、(4−フェニル)ベンジル、(4−フェニルカルボニル)ベンジル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシル、5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル、2−メチルチオエタ−1−イル、iso−プロピル、カルバモイルメチル、2−カルバモイルエタ−1−イル、(4−ヒドロキシ)ベンジルおよび3−グアニジノ−n−プロピルからなる群から選択される、請求項28に記載の化合物。
  30. が、ヒドロキシ、アミノおよびアミノ(N−モルホリノ)からなる群から選択される、請求項29に記載の化合物。
  31. Zが、−C(O)N(R)CHRC(=O)Rであり、ここで、RおよびRが、それぞれ、そこに結合した炭素原子および窒素原子と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成する、請求項2に記載の化合物。
  32. 前記複素環基および置換複素環基が、ピロリジニル、2−カルボキシ−ピロリジニル、2−カルボキシ−4−ヒドロキシピロリジニルおよび3−カルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イルからなる群から選択される、請求項31に記載の化合物。
  33. Zが、−C(O)NHS(O)である、請求項2に記載の化合物。
  34. が、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択される、請求項33に記載の化合物。
  35. が、アルキルまたはアリールである、請求項34に記載の化合物。
  36. が、メチル、トリフルオロメチル、フェニル、4−ブロモフェニル、4−ニトロフェニルまたは4−メチルフェニルである、請求項34に記載の化合物。
  37. Rが、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  38. Rが、水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルおよび置換シクロアルキルからなる群から選択される、請求項37に記載の化合物。
  39. Rが、水素、エチル、iso−プロピル、sec−ブチル、3−メチル−n−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチルおよび2−(N,N−ジメチルアミノ)エタ−1−イルからなる群から選択される、請求項38に記載の化合物。
  40. Rが、シクロヘキシルである、請求項39に記載の化合物。
  41. Wが、Nである、請求項1に記載の化合物。
  42. Wが、CHである、請求項1に記載の化合物。
  43. 前記HET基の前記複素環またはヘテロアリール環が、窒素含有複素環またはヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
  44. 前記HET基が、1個〜4個の窒素環原子、および必要に応じて、1個〜2個のヘテロ環原子を含有し、該ヘテロ環原子が、−O−、−S−、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択される、請求項43に記載の化合物。
  45. 前記HET基が、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プテリジニル、シンノリニル、[1,8]ナフチリジニル、[1,5]ナフチリジニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロフタラジニル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリニル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキナゾリニル、1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジニルおよび1,4−ジヒドロイソキノリニルからなる群から選択される、請求項44に記載の化合物。
  46. 前記HET基が、キノリン−6−イル、イソキノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノキサリン−6−イル、キナゾリン−7−イル、プテリジン−6−イル、シンノリン−3−イル、[1,8]ナフチリジン−3−イル、[1,5]ナフチリジン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル、1,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロフタラジン−6−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−6−イル、4−オキソ−1,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル、1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−7−イルおよび1,4−ジヒドロイソキノリン−6−イルからなる群から選択される、請求項45に記載の化合物。
  47. 前記HET基の前記複素環またはヘテロアリール環が、酸素含有複素環またはヘテロアリール環である、請求項1に記載の化合物。
  48. 前記HET基が、1個〜2個の酸素環原子、および必要に応じて、1個〜2個のヘテロ環原子を含有し、該ヘテロ環原子が、−S−、−S(O)−および−S(O)−からなる群から選択される、請求項47に記載の化合物。
  49. 前記HET基が、2−オキソ−2H−クロメニル、4−オキソ−2H−クロメニルおよび4−オキソ−4H−クロメン−6−イルからなる群から選択される、請求項47に記載の化合物。
  50. 前記HET基が、2−オキソ−2H−クロメン−7−イル、4−オキソ−2H−クロメン−6−イル、4−オキソ−2H−クロメン−7−イルおよび4−オキソ−4H−クロメン−6−イルからなる群から選択される、請求項49に記載の化合物。
  51. HETが、ナフチルである、請求項1に記載の化合物。
  52. Yが、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アミノ、置換アミノ、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、置換複素環、−C(O)NR1415、−OR14および−SR14からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  53. 少なくとも1個のYが、アミノ置換アミノ(ヒドラジン)基、および一置換および二置換アミノ基からなる群から選択される、請求項52に記載の化合物。
  54. Yが、一置換アミノ基であり、該一置換アミノ基が、アルキルアミノ、置換アルキルアミノ、アリールアミノ、置換アリールアミノからなる群から選択される、請求項53に記載の化合物。
  55. Yが、二置換アミノ基であり、ここで、各置換基が、別個に、アルキル基、置換アルキル基、アリール基および置換アリール基から選択される、請求項53に記載の化合物。
  56. Yが、アミノ、フェニルアミノ、[2−(t−ブトキシカルボニルアミノエチル]アミノ、N−(4−クロロフェニル)アミノ、N,N−ジメチルアミノ、4−ヒドロキシブチルアミノ、3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノおよびヒドラジノからなる群から選択される、請求項53に記載の化合物。
  57. 少なくとも1個のYが、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、シクロアルキルおよび置換シクロアルキルからなる群から選択される、請求項52に記載の化合物。
  58. 前記置換(C〜C10)アルキル基の該置換基が、ヒドロキシ、アミノ、置換アミノ、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、請求項57に記載の化合物。
  59. 前記置換シクロアルキル基の該置換基が、別個に、カルボキシメチルおよびメチルからなる群から選択される、請求項57に記載の化合物。
  60. Yが、メチル、3−ヒドロキシプロピル、(N,N−ジ−n−プロピル)アミノメチル、ジフェニルメチル(ベンズヒドリル)、および2−(ピラゾール−1−イル)エタ−1−イルおよび3−カルボキシメチル−2,2−ジメチルシクロブチルからなる群から選択される、請求項58に記載の化合物。
  61. 少なくとも1個のYが、ハロ、シアノ、ニトロ、カルボキシおよびカルボキシエステルからなる群から選択される、請求項52に記載の化合物。
  62. 少なくとも1個のYが、−C(O)NR1415であり、ここで、R14およびR15の各々が、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択されるか、またはR14およびR15が、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環基を形成する、請求項52に記載の化合物。
  63. 前記置換アルキルおよび置換アリール上の該置換基が、ハロ、ヒドロキシおよびカルバモイルからなる群から選択される、請求項62に記載の化合物。
  64. Yが、1−カルバモイルエチル−カルバモイル、1−カルバモイル−2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル、1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチルカルバモイル、1−カルバモイル−2−メチルプロピルカルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイルおよびピロリジン−1−イルカルボニルからなる群から選択される、請求項63に記載の化合物。
  65. 少なくとも1個のYが、アリール基である、請求項52に記載の化合物。
  66. Yが、フェニル、ナフタレン−1−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルからなる群から選択される、請求項65に記載の化合物。
  67. 少なくとも1個のYが、置換アリール基である、請求項52に記載の化合物。
  68. 前記置換アリール基が、非アリール基で置換されている、請求項67に記載の化合物。
  69. 前記置換アリール基が、アシルアミノ、アミノ、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ハロ、複素環、置換複素環、ヒドロキシ、ニトロおよび−C(O)NR1415からなる群から選択される置換基で置換されており、ここで、R14およびR15の各々が、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択されるか、またはR14およびR15が、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環基を形成する、請求項67に記載の化合物。
  70. 前記置換アリールY基が、4−アセチルアミノフェニル、4−アミノフェニル、4−アミノ−3−ブロモフェニル、4−アミノ−3,5−ジクロロフェニル、4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル、3−カルバモイル−4−ヒドロキシフェニル、3−カルボキシメトキシフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、3,5−ジヒドロキシフェニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、4−フルオロフェニル、2−フラン−2−イル−5−メトキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシフェニル、2−ヒドロキシナフタレン−1−イル、2−ヒドロキシ−6−メトキシフェニル、2−ヒドロキシ−5−メチル−3−ニトロフェニル、4−(イミダゾール−1−イル)フェニル、3−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−メトキシ−5−ニトロフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、5−メトキシ−2−チオフェン−2−イルフェニル、4−メチルフェニル、4−モルホリノフェニル、6−メチルナフタレン−2−イル、2−ニトロフェニル、3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)フェニル、4−フェノキシフェニル、(4−ピペラジン−1−イル)フェニル、3−[ピロリジン−1−イルカルボニル]フェニル、3−[3−(ピロリジン−1−イルプロポキシ)]フェニル、2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニルおよび2−(ピリド−4−イル)フェニルからなる群から選択される、請求項69に記載の化合物。
  71. 前記置換アリールが、1個または2個のアリールまたは置換アリール基で置換されており、さらに、ここで、該置換アリール基が、必要に応じて、そのアリール環上のいずれかにて、1個〜3個の置換基で置換され、該置換基が、アシルアミノ、アミノ、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、アリール、置換アリール、アリールオキシ、置換アリールオキシ、ハロ、複素環、置換複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロおよび−C(O)NR1415からなる群から選択され、ここで、R14およびR15の各々が、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アリールおよび置換アリールからなる群から選択されるか、またはR14およびR15が、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環および置換複素環基を形成する、請求項67に記載の化合物。
  72. 前記置換アリールY基が、ビフェン−2−イル、ビフェン−4−イル、4−アミノ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−アミノメチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)−4’−クロロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−フルオロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、3−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシ−ビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ジメチルアミノ−エチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−エトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−フルオロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ヒドロキシビフェン−2−イル、3’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ニトロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イル、4’−シアノ−4−メトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジクロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4,4’−ジメトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−ジメチルアミノ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4’−エトキシ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−ヒドロキシビフェニル、4−メトキシビフェニル、4−メトキシ−4’−ヒドロキシビフェン−2−イル、4−(2−メトキシ−エトキシ)ビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−メチルビフェン−2−イル、4−メトキシ−3’−ニトロビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、3’−メチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−ニトロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イルおよび4’−トリフルオロメチル−4−メトキシビフェン−2−イルからなる群から選択される、請求項71に記載の化合物。
  73. 少なくとも1個のYが、ヘテロアリール基である、請求項52に記載の化合物。
  74. 前記Y基が、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、ベンゾフラン−2−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、ピラジン−2−イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、1H−ピロール−2−イル、1H−ピロール−3−イル、キノリン−4−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルおよびチエン−2−イルからなる群から選択される、請求項73に記載の化合物。
  75. 少なくとも1個のYが、置換ヘテロアリール基である、請求項52に記載の化合物。
  76. 前記置換ヘテロアリール基上の該置換基が、アミノ、置換アミノ、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アルコキシ、置換アルコキシ、ハロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヒドロキシ、ニトロおよびシアノからなる群から選択される、請求項75に記載の化合物。
  77. 前記置換ヘテロアリールY基が、2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−イル、3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−イル、5−ベンジルオキシ−2−メチルベンゾフラン−3−イル、7−ブロモ−5−メトキシベンゾフラン−2−イル、6−クロロ−9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフラン−2−イル、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−イル、2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−イル、1−(2−クロロピリド−3−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イル、3−(3,4−ジクロロフェニル)イソキサゾール−5−イル、7−ヒドロキシベンゾフラン−2−イル、5−メトキシベンゾフラン−3−イル、3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、5−メチル−2−フェニル−チオフェン−3−イルおよび1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルからなる群から選択される、請求項76に記載の化合物。
  78. 前記少なくとも1個のYが、アルコキシ、チオアルコキシ、置換アルコキシ、置換チオアルコキシ、アリールオキシおよび置換アリールオキシからなる群から選択される、請求項52に記載の化合物。
  79. Yが、2−クロロ−4−(4−クロロフェニル)フェノキシ、エトキシ、7−ヒドロキシナフタレン−2−オキシ、フェノキシおよびフェニルスルファニルからなる群から選択される、請求項78に記載の化合物。
  80. 式IIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩:
    Figure 2007501189
    ここで:
    Wは、CHまたはNである;
    Z’は、カルボキシ、カルボキシエステルおよびテトラゾリルからなる群から選択され、
    17は、シクロアルキル、1個〜3個のアルキル基で置換されたシクロアルキル、複素環、および1個〜3個のアルキル基で置換された複素環からなる群から選択される;
    XおよびX’は、別個に、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、置換アルコキシ、ハロ、ヒドロキシおよびニトロからなる群から選択される;
    ArおよびArは、別個に、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    tは、0、1または2に等しい整数である;そして
    t’は、0または1に等しい整数である、
    化合物。
  81. Wが、CHである、請求項80に記載の化合物。
  82. 17が、シクロアルキルである、請求項81に記載の化合物。
  83. 17が、シクロヘキシルである、請求項82に記載の化合物。
  84. −Ar−Ar−が、−アリール−アリール、−アリール−置換アリール、−置換アリール−アリールおよび−置換アリール−置換アリールからなる群から選択される、請求項80に記載の化合物。
  85. −Ar−Ar−が、ビフェン−2−イル、ビフェン−4−イル、4−アミノ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−アミノメチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−フルオロビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルバモイル−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチル−カルバモイル)ビフェン−2−イル、4−(カルバモイルメチルカルバモイル)−4’−クロロビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、3−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシ−4’−メトキシビフェン−2−イル、4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシビフェン−2−イル、4−カルボキシメトキシ−4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−クロロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ジメチルアミノエチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−エトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−フルオロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ヒドロキシビフェン−2−イル、3’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−ニトロビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−クロロ−4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イル、4’−シアノ−4−メトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジクロロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4,4’−ジメトキシビフェン−2−イル、3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4’−ジメチルアミノ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)ビフェン−2−イル、4’−エトキシ−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−フルオロ−4−メトキシビフェン−2−イル、4−ヒドロキシビフェニル、4−メトキシビフェニル、4−メトキシ−4’−ヒドロキシビフェン−2−イル、4−(2−メトキシエトキシ)ビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−メチルビフェン−2−イル、4−メトキシ−3’−ニトロビフェン−2−イル、4−メトキシ−4’−ニトロビフェン−2−イル、4−メチルカルバモイルビフェン−2−イル、3’−メチル−4−メトキシビフェン−2−イル、4’−ニトロ−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ビフェン−2−イル、4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエトキシ)ビフェン−2−イル、4−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)ビフェン−2−イルおよび4’−トリフルオロメチル−4−メトキシビフェン−2−イルからなる群から選択される、請求項82に記載の化合物。
  86. −Ar−Ar−が、−アリール−ヘテロアリール、−アリール−置換ヘテロアリール、−置換アリール−ヘテロアリール、−置換アリール−置換ヘテロアリール、ヘテロアリール−アリール、ヘテロアリール−置換アリール、置換ヘテロアリール−アリールおよび置換ヘテロアリール−置換アリールからなる群から選択される、請求項80に記載の化合物。
  87. −Ar−Ar−が、2−フラン−2−イル−5−メトキシフェニル、4−(イミダゾール−1−イル)フェニル、5−メトキシ−2−チオフェン−2−イルフェニル、2−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)−4−メトキシフェニル、2−(ピリド−4−イル)フェニル、3−アミノ−5−フェニルチオフェン−2−イル、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフラン−2−イル、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−イル、2−(4−クロロフェニル)−4−メチルチアゾール−5−イル、3−(3,4−ジクロロ−フェニル)イソキサゾール−5−イル、3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メチル−2−フェニルチオフェン−3−イルおよび1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イルからなる群から選択される、請求項86に記載の化合物。
  88. −Ar−Ar−が、−アリール−シクロアルキル、−アリール−置換シクロアルキル、−置換アリール−シクロアルキル、−置換アリール−置換シクロアルキル、−アリール−複素環、アリール−置換複素環、置換アリール−複素環および置換アリール−置換複素環からなる群から選択される、請求項80に記載の化合物。
  89. −Ar−Ar−が、(4−ピペラジン−1−イル)フェニル、2−シクロヘキシル−5−メトキシフェニルおよび4−モルホリノフェニルからなる群から選択される、請求項88に記載の化合物。
  90. 式IIIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
    各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
    ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    qは、1、2または3に等しい整数である、
    化合物。
  91. 式IVの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および/または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
    Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、
    化合物。
  92. 式Vの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    およびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
    HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
    各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
    ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;上で定義したように、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    qは、1、2または3に等しい整数である、
    化合物。
  93. 式VIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    およびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
    HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
    Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、
    化合物。
  94. 式VIIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
    各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
    ここで、Rは、上で定義したとおりであり、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    qは、1、2または3に等しい整数である、
    化合物。
  95. 式VIIIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
    Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、
    化合物。
  96. 式IXの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
    各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
    ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    qは、1、2または3に等しい整数である、
    化合物。
  97. 式Xの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および/または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで:
    は、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;
    HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
    Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、
    化合物。
  98. 式XIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで、Xは、=O、=Sおよび=NR11からなる群から選択され、ここで、R11は、水素またはアルキルであり、Rは、−ORおよび−NRからなる群から選択される;ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;RおよびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
    各RおよびR’は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、
    または、あるいは、定義したRおよびR’は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環または置換複素環基を形成するか、
    または、さらに、あるいは、RまたはR’の一方は、水素、アルキルまたは置換アルキルであり、そして他方は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒に、Rおよびそこにペンダントされた酸素原子またはRおよびそこにペンダントされた窒素原子のいずれかと結合されて、複素環または置換複素環基を形成する;
    は、水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’が一緒になって環を形成しないとき、また、R/R’およびRまたはRが結合して複素環または置換複素環基を形成しないとき、Rは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、RおよびR’の一方と一緒になり、複素環または置換複素環基を形成し得る;
    HETは、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、複素環またはヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、(Y)で置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、複素環またはヘテロアリールであるか、または該二環は、ナフチルである;
    各Yは、別個に、ハロ、シアノ、ニトロ、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、アシル、アシルオキシ、グアニジノ、置換グアニジノ、オキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アミノカルボニルアミノ、オキシカルボニルオキシ、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、−CO、−NR1415、−NHNR1415、−C(X)NR1415、−OR14、SR14、−S(O)R14、−S(O)14および−S(O)NR1415からなる群から選択される;ここで、Xは、上で定義したとおりである;
    ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;上で定義したように、そしてR14およびR15の各々は、別個に、水素、(C〜C10)アルキル、置換(C〜C10)アルキル、(C〜C10)シクロアルキル、置換(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アルケニル、置換(C〜C10)アルケニル、(C〜C10)アルキニル、置換(C〜C10)アルキニル、複素環、置換複素環、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される;またはR14およびR15は、必要に応じて、そこに結合した窒素原子と一緒に結合されて、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールを形成し得る;
    qは、1、2または3に等しい整数である、
    化合物。
  99. 式XIIの化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩または互変異性体:
    Figure 2007501189
    ここで、Xは、=O、=Sおよび=NR11からなる群から選択され、ここで、R11は、水素またはアルキルであり、Rは、−ORおよび−NRからなる群から選択される;ここで、Rは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択される;RおよびRは、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、または、あるいは、RおよびRは、そこにペンダントされた窒素原子と一緒になって、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環基を形成する;
    各RおよびR’は、別個に、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、複素環および置換複素環からなる群から選択されるか、
    または、あるいは、定義したRおよびR’は、そこにペンダントされた炭素原子と一緒になって、環基を形成し、
    は、水素およびアルキルからなる群から選択されるか、またはRおよびR’が一緒になって環を形成しないとき、Rは、RおよびR’の一方と一緒になって、複素環または置換複素環基を形成し得る;
    HET’は、任意の2個の6員環を縮合連結することにより得られる縮合6,6−二環であり、該6員環は、アリール環、置換アリール環、複素環、置換複素環、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール環から選択され、該環は、必要に応じて、Yで置換されている;但し、該二環内の少なくとも1個の6員環は、芳香族である;
    Y’は、別個に、アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールおよび置換ヘテロアリールからなる群から選択される、
    化合物。
  100. 以下からなる群から選択される化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および互変異性体:
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(5−ブロモ−2−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジン−3−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−ナフタレン−1−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−アミノ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3−カルボキシメトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4−(カルバモイルメチル−カルバモイル)−4’−クロロ−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メチルカルバモイル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−シアノ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−3’−メチル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[1−カルバモイル−2−(1H−イミダゾール−2−イル)エチルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ピリジン−4−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(ピロリジン−1−カルボニル)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2,3−ビス−(4−ブロモフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−アミノ−3−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3−カルバモイル−4−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−カルボキシメトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4−(カルバモイルメチル−カルバモイル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メチルカルバモイル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ビフェン−2−イル−8−メチル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[4−(4−クロロ−フェニルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3,5−ジヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−カルバモイル−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−4’−ニトロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−アミノメチル−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2,3−ジフェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ビフェン−2−イル−7−フルオロ−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2,3−ジ−p−トリルキノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ビフェニル−4−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−カルボキシメトキシ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(7−ブロモ−5−メトキシ−ベンゾフラン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ビフェン−2−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソキサゾール−4−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(8−メチル−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[4−(4−ヒドロキシ−ブチルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[4−(2−第三級ブトキシカルボニルアミノ−エチルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[5−(ピロリジン−1−カルボニル)−2−チオフェン−2−チオフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−ジメチルアミノ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    6−(5−カルボキシ−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)キノリン−2−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3’,4’−ジクロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−エトキシ−5−ニトロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2,3−ジフェニルキノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−オキソ−2−フェニル−4H−クロメン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−7−フルオロ−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2,3−ビス−(4−フルオロフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ビフェン−2−イル−7−フルオロ−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(7−ヒドロキシ−ベンゾフラン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ベンゾフラン−2−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−カルボキシ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−8−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−5−メチル−3−ニトロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[3’,4’−ジメトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−3’−ニトロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−カルボキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2,4’]ビキノリニル−6−イル−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2,3−ビス−(3−メトキシフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジン−2−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[1−(2−クロロ−ピリジン−3−イル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(1H−ピロール−3−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−4−フェニルアミノ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−6−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−ニトロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3’−カルボキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−4’−メチル−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−ニトロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−3−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2,3−ビス−(4−メトキシフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−ピラジン−2−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジン−4−イル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(6−メチル−ナフタレン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[6−(2−ニトロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(3−ピロリジン−1−イル−プロポキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(5−ベンジルオキシ−2−メチル−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(1H−ピロール−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[4−(3−イミダゾール−1−イル−プロピルアミノ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4’−カルボキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−フラン−2−イル−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−エトキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ベンズヒドリル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2,3−ビス−(4−ジメチルアミノフェニル)キノキサリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(6−クロロ−9−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3,5−ジメチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−ヒドラジノ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−4−フェニルスルファニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4,4’−ジメトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−ヒドロキシ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(5−メトキシ−2−チオフェン−2−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−4−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(5−メチル−2−フェニル−チオフェン−3−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−イミダゾール−1−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3−ヒドロキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−ピラゾール−1−イル−エチル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(2−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3−アミノ−5−フェニル−チオフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−ジメチルアミノ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3−ブロモ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェニル−3−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[2−(2,4−ジメトキシ−ピリミジン−5−イル)−5−メトキシ−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−4−メチル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−ジプロピルアミノメチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[2−クロロ−4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(5−メトキシ−ベンゾフラン−3−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−エトキシ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−フェノキシ−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(1−カルバモイルエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(4−メチル−2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−アセチルアミノ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(3−カルボキシメチル−2,2−ジメチル−シクロブチル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[3−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[5−(4−クロロ−フェニル)−2−メチル−フラン−3−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(2−エトキシ−エトキシ)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[4−(7−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イルオキシ)−2−フェニル−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−クロロフェニルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(1−カルバモイル−2−メチルプロピルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(1−カルバモイル−2−フェニルエチルカルバモイル)キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(2−シクロヘキシル−5−メトキシ−フェニル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[(4−クロロフェニル)メチルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−(2−ビフェニル−4−イル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−フルオロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[(4−クロロフェニル)イソプロピルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[(4−クロロフェニル)シクロヘキシルカルバモイル]キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4,2’−ジメトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(3,3,5−トリメチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(2−メチル−シクロヘキシル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−エチル−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−ピペリジン−4−イル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−ベンジル−2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3’,4’−ジフルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−{2−[4’−メトキシ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)ビフェン−2−イル]キノリン−6−イル}−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(3’,5’−ジクロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−フルオロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(1−エチル−プロピル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{2−[8−(4−クロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(テトラヒドロフラン−2−イル−メチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4,4’−ジクロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4−アミノ−4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシ−プロピオン酸;
    6−アミノ−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ヘキサン酸;
    1−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−ピロリジン−2−カルボン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    2−[(2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ペンタン二酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    3−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;
    3−ビフェニル−4−イル−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;
    3−(4−ベンゾイル−フェニル)−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;
    3−シクロヘキシル−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−プロピオン酸;
    シクロヘキシル−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−コハク酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ペンタン二酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−フェニル−プロピオン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(1H−イミダゾール−4−イル)−プロピオン酸;
    1−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−ペンタン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−ヒドロキシ−酪酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−4−メチル−ペンタン酸;
    {2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−7−フルオロ−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−メタノン;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−4−メチルスルファニル−酪酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−メチル−酪酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−スクシンアミド酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ)−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−プロピオン酸;
    2−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸;
    {2−[2−(4’−クロロ−ビフェン−2−イル)−7−フルオロ−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    [2−(2−ビフェン−2−イル−7−フルオロ−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−5−グアニジノ−ペンタン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−エタンスルホン酸;
    4−カルバモイル−2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酪酸;
    1−シクロヘキシル−2−[2−(4’−フルオロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸アミド;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸モルホリン−4−イルアミド;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(7−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(5−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イル)−アミド;
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)−アミド;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−フェニルキノキサリン;
    (4’−クロロ−2−{6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−キノリン−2−イル}−ビフェニル−4−イル)−ピロリジン−1−イル−メタノン;
    2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−キノリン;
    2−[(2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸;
    {[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸;
    6−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ナフタレン−2−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−イソプロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロプロピル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロペンチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−イソブチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−シクロプロピルメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−(2−ジメチルアミノ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−1−エチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−1H−インドール−6−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−ヒドロキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチルエステル;
    2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−3−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−[2−(4’−クロロ−4−メトキシ−ビフェン−2−イル)−キノリン−6−イル]−3−シクロヘキシル−3H−ベンゾイミダゾール−4−カルボン酸;
    6−{1−シクロヘキシル−5−エトキシカルボニル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)キノリン−2−カルボン酸;
    1−(トランス−2−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    {4’−クロロ−2−[6−(1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−キノリン−2−イル]−ビフェニル−4−イル}−ピロリジン−1−イル−メタノン。
  101. 以下からなる群から選択される化合物、およびそれらの薬学的に受容可能な塩および互変異性体:
    1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−プテリジン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−プテリジン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(7−フェニル−シンノリン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(7−メチル−シンノリン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(7−フェニル[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(6−フェニル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(6−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−4−オキソ−クロメン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−4−オキソ−クロメン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−1,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−フタラジン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−イソキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−1,4−ジヒドロ−イソキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キナゾリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(6−メチル−[1,5]ナフチリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−3−(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−プロピオン酸;
    1−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−7−ヒドロキシ−ナフタレン;
    1−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−5−ヒドロキシ−ナフタレン;
    7−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−4−メチル−2−オキソ−クロメン;
    {2−[2−フェニル−キノリン−6−イル]−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−(モルホリン−4−イル)−メタノン;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−エタンスルホン酸;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−フェニルキノリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチルキノリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−3−フェニルキノキサリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−フェニルプテリジン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチルプテリジン;
    3−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−7−フェニルシンノリン;
    3−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−7−メチルシンノリン;
    3−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−7−フェニル[1,8]ナフチリジン;
    3−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−7−メチル[1,8]ナフチリジン;
    3−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6−フェニル[1,8]ナフチリジン;
    3−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6−メチル[1,8]ナフチリジン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−3−メチル−4−オキソ−2H−クロメン;
    7−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−3−メチル−2−オキソ−2H−クロメン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチル−1,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−フタラジン;
    7−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−3−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−3−メチル−イソキノリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−3−メチル−1,4−ジヒドロ−イソキノリン;
    7−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチル−キナゾリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチル−キノキサリン;
    2−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−6−メチル−[1,5]ナフチリジン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン;
    6−[1−シクロヘキシル−5−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]−2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−プテリジン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−プテリジン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(7−フェニル−シンノリン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(7−メチル−シンノリン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(7−フェニル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(7−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(6−フェニル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(6−メチル−[1,8]ナフチリジン−3−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−4−オキソ−2H−クロメン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−1,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−フタラジン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−1,1−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−1λ6−ベンゾ[1,2,4]チアジアジン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−イソキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(3−メチル−1,4−ジヒドロ−イソキノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キナゾリン−7−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(6−メチル−[1,5]ナフチリジン−2−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(フェニルスルホニル)アミン;
    N−[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルカルボニル]−N−(メチルスルホニル)アミン;
    2−[(2−(2−メチル−キノキサリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸;
    {[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸;
    2−[(2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸;
    {[1−シクロヘキシル−2−(2−メチル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸;
    2−[(2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸;
    {[1−シクロヘキシル−2−(3−フェニル−キノキサリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−酢酸;
    2−[(2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−プロピオン酸;
    2−[(2−{2−[4’−クロロ−4−(ピロリジン−1−カルボニル)−ビフェン−2−イル]−キノリン−6−イル}−1−シクロヘキシル−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル)−アミノ]−酢酸;
    5−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸;
    5−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ニコチン酸;
    6−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ナフタレン−2−カルボン酸;
    4−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フェニル酢酸;
    4−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−フタル酸;
    3−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−ピラジン−2−カルボン酸;
    5−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−2−ヒドロキシ−安息香酸;
    5−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−安息香酸;
    2−{[1−シクロヘキシル−2−(2−フェニル−キノリン−6−イル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−カルボニル]−アミノ}−チオフェン−3−カルボン酸。
  102. 薬学的に受容可能な希釈剤と、請求項1、80、または90〜101のいずれかに記載の化合物またはこのような化合物の2種またはそれ以上の混合物の治療有効量とを含有する、医薬組成物。
  103. 少なくとも一部フラビウイルス科のウイルスにより媒介された哺乳動物のウイルス感染を処置する方法であって、該ウイルス感染があると診断されたか該ウイルス感染を発症する危険性がある哺乳動物に、請求項102に記載の医薬組成物を投与する工程を包含する、方法。
  104. 前記ウイルスが、C型肝炎ウイルスである、請求項103に記載の方法。
  105. C型肝炎ウイルスに対して活性である1種またはそれ以上の薬剤の治療有効量の投与と組み合わせた、請求項104に記載の方法。
  106. 前記活性剤が、リバビリン、レボビリン、チモシンα−1、NS3セリンプロテアーゼの阻害剤、およびイノシンモノホスフェートデヒドロゲナーゼの阻害剤、インターフェロン−α、ペギル化インターフェロン−αの単独もしくはリバビリンまたはレボビリンと組み合わせたものである、請求項105に記載の方法。
  107. 前記HCVに対して活性である薬剤が、インターフェロン−αまたはペギル化インターフェロン−αの単独またはリバビリンもしくはレボビリンと組み合わせたものである、請求項106に記載の方法。
JP2006522111A 2003-08-01 2004-07-30 フラビウイルス科に対する二環式イミダゾール誘導体 Withdrawn JP2007501189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49210803P 2003-08-01 2003-08-01
PCT/US2004/024755 WO2005012288A1 (en) 2003-08-01 2004-07-30 Bicyclic imidazol derivatives against flaviviridae

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501189A true JP2007501189A (ja) 2007-01-25
JP2007501189A5 JP2007501189A5 (ja) 2007-08-16

Family

ID=34115596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522111A Withdrawn JP2007501189A (ja) 2003-08-01 2004-07-30 フラビウイルス科に対する二環式イミダゾール誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7511145B2 (ja)
EP (1) EP1651631A1 (ja)
JP (1) JP2007501189A (ja)
KR (1) KR20060054410A (ja)
CN (1) CN1829709A (ja)
AU (1) AU2004261667A1 (ja)
BR (1) BRPI0413234A (ja)
CA (1) CA2534649A1 (ja)
IL (1) IL172975A0 (ja)
NO (1) NO20061013L (ja)
RU (1) RU2355687C2 (ja)
TW (1) TW200517381A (ja)
WO (1) WO2005012288A1 (ja)
ZA (1) ZA200600424B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540820A (ja) * 2010-11-01 2013-11-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のベンゾイミダゾールインヒビター
JP5783676B2 (ja) * 2007-12-27 2015-09-24 出光興産株式会社 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2018522886A (ja) * 2015-07-07 2018-08-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
JP2020522570A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド ハンチントン病を処置するための化合物

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
CN1703395A (zh) * 2002-08-09 2005-11-30 特兰斯泰克制药公司 芳基和杂芳基化合物以及调节凝血的方法
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7223785B2 (en) 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7098231B2 (en) 2003-01-22 2006-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
KR20060054410A (ko) 2003-08-01 2006-05-22 제네랩스 테크놀로지스, 인코포레이티드 플라비비리다에에 대한 2고리 이미다졸 유도체
US7459472B2 (en) * 2003-08-08 2008-12-02 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7208601B2 (en) * 2003-08-08 2007-04-24 Mjalli Adnan M M Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
US7485658B2 (en) * 2003-08-21 2009-02-03 Osi Pharmaceuticals, Inc. N-substituted pyrazolyl-amidyl-benzimidazolyl c-Kit inhibitors
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
DK1718608T3 (da) 2004-02-20 2013-10-14 Boehringer Ingelheim Int Virale polymeraseinhibitorer
US7153848B2 (en) 2004-08-09 2006-12-26 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
CN101103026A (zh) * 2005-01-14 2008-01-09 健亚生物科技公司 用于治疗病毒感染的吲哚衍生物
AU2006213769B2 (en) * 2005-02-11 2012-10-04 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for preparing 2,3-disubstituted indoles
ES2524922T3 (es) 2005-05-10 2014-12-15 Intermune, Inc. Derivados de piridona para modular el sistema de proteína cinasa activada por estrés
MA28394B1 (fr) * 2005-06-24 2007-01-02 Genelabs Tech Inc Derives d'heteroaryle pour traitement des virus
DE102005035891A1 (de) 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US8076365B2 (en) 2005-08-12 2011-12-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
FR2892719B3 (fr) * 2005-11-02 2008-01-18 Sep Innovaterm Barriere physico-chimique anti-termites constituee par du beton dans lequel a ete incorpore dans toute la masse un insecticide contre les termites
US7816348B2 (en) 2006-02-03 2010-10-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US8871746B2 (en) 2006-03-02 2014-10-28 Kineta Four, LLC Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
EP1988776B1 (en) * 2006-03-02 2012-08-08 Siga Technologies, Inc. Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
US7977365B2 (en) * 2006-03-02 2011-07-12 Siga Technologies, Inc. Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
WO2007111262A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
NZ571826A (en) 2006-04-11 2012-01-12 Novartis Ag HCV/HIV inhibitors and their uses
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
EP1852108A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
CA2810839A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh A polymorphic form of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
US20080045498A1 (en) * 2006-07-20 2008-02-21 Genelabs Technologies, Inc. Polycyclic viral inhibitors
JP2010500978A (ja) 2006-08-17 2010-01-14 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウイルスポリメラーゼインヒビター
WO2008024423A2 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Xtl Biopharmaceuticals Ltd. 4-thio substituted quinoline and naphthyridine compounds
GB0619611D0 (en) 2006-10-04 2006-11-15 Ark Therapeutics Ltd Compounds and their use
US8383662B2 (en) * 2006-12-05 2013-02-26 National Chiao Tung University Bicyclic heteroaryl compounds
SG144809A1 (en) 2007-01-11 2008-08-28 Millipore U K Ltd Benzimidazole compounds and their use as chromatographic ligands
US20100179143A1 (en) * 2007-05-29 2010-07-15 Smithkline Beecham Corporation Naphthyridine, derivatives as p13 kinase inhibitors
US8242140B2 (en) 2007-08-03 2012-08-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US8143276B2 (en) 2007-08-22 2012-03-27 Xtl Biopharmaceuticals Ltd. 4-thio substituted quinoline and naphthyridine compounds
EP2639226B1 (en) * 2007-09-17 2016-08-31 AbbVie Bahamas Ltd. Anti-infective pyrimidines and uses thereof
US8940730B2 (en) 2007-09-18 2015-01-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions of treating a Flaviviridae family viral infection
US9149463B2 (en) 2007-09-18 2015-10-06 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Methods and compositions of treating a Flaviviridae family viral infection
US9101628B2 (en) 2007-09-18 2015-08-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and composition of treating a flaviviridae family viral infection
JP5715820B2 (ja) 2007-09-18 2015-05-13 スタンフォード ユニバーシティー フラビウイルス科ファミリーのウイルスへの感染を治療する方法ならびに、フラビウイルス科ファミリーのウイルスへの感染を治療するための組成物
JP5529036B2 (ja) 2007-12-05 2014-06-25 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド フッ素化トリペプチドhcvセリンプロテアーゼ阻害剤
AU2008338273B2 (en) 2007-12-19 2014-10-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
PE20140960A1 (es) 2008-04-03 2014-08-15 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
US8304413B2 (en) 2008-06-03 2012-11-06 Intermune, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
KR20200118243A (ko) 2008-08-06 2020-10-14 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
US8513264B2 (en) 2008-09-10 2013-08-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy for the treatment of diabetes and related conditions
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
AU2009331471B2 (en) 2008-12-23 2015-09-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Salt forms of organic compound
JP2012513409A (ja) 2008-12-23 2012-06-14 アボット・ラボラトリーズ 抗ウイルス化合物
MX2011006333A (es) 2008-12-23 2011-06-27 Abbott Lab Compuestos antivirales.
MX2011007195A (es) 2009-01-07 2013-07-12 Scynexis Inc Derivado de ciclosporina para el uso en el tratamiento de infección de virus de hepatitis c (vhc) y virus de inmunodeficiencia humana (vih).
TW201036975A (en) 2009-01-07 2010-10-16 Boehringer Ingelheim Int Treatment for diabetes in patients with inadequate glycemic control despite metformin therapy
EP2408449A4 (en) * 2009-03-18 2012-08-08 Univ Leland Stanford Junior METHODS AND COMPOSITIONS FOR TREATING INFECTION WITH A FLAVIVIRIDAE FAMILY VIRUS
US8268820B2 (en) 2009-03-26 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. 2,3-diaryl- or heteroaryl-substituted 1,1,1-trifluoro-2-hydroxypropyl compounds
US8512690B2 (en) 2009-04-10 2013-08-20 Novartis Ag Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors
US20110182850A1 (en) 2009-04-10 2011-07-28 Trixi Brandl Organic compounds and their uses
SG175144A1 (en) 2009-04-15 2011-11-28 Abbott Lab Anti-viral compounds
JP5639155B2 (ja) 2009-05-13 2014-12-10 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド C型肝炎ウイルスインヒビターとしての大環状化合物
CN102803246A (zh) * 2009-06-11 2012-11-28 锡耶纳生物技术股份公司 Hedgehog途径拮抗剂及其治疗应用
US8344155B2 (en) 2009-09-04 2013-01-01 Glaxosmith Kline Llc Chemical compounds
WO2011053617A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Dosage regimens for hcv combination therapy comprising bi201335, interferon alpha and ribavirin
KR20240090632A (ko) 2009-11-27 2024-06-21 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 리나글립틴과 같은 dpp-iv 억제제를 사용한 유전자형 검사된 당뇨병 환자의 치료
WO2011068821A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazole inhibitors of leukotriene production
US8324239B2 (en) 2010-04-21 2012-12-04 Novartis Ag Furopyridine compounds and uses thereof
GB201007286D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Astex Therapeutics Ltd New compounds
CN102946875A (zh) 2010-05-05 2013-02-27 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 组合疗法
CA2803504C (en) 2010-06-24 2022-08-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh A combination for diabetes therapy comprising linagliptin and a long-acting insulin
BR112013001516A2 (pt) 2010-07-22 2016-06-07 Novartis Ag compostos de tiofeno 2,3,5-trissubstituídos e empregos destes
RS54638B1 (en) 2010-09-21 2016-08-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. HCV SERIN PROTEASE INHIBITORS DERIVED FROM MACROCYCLIC PROLINE
BR112013007423A2 (pt) * 2010-09-30 2016-07-12 Boehringer Ingelheim Int terapia combinada no que diz respeito ao tratamento da infecção por hcv
WO2012048235A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Novartis Ag Vitamin e formulations of sulfamide ns3 inhibitors
US8829200B2 (en) 2010-10-29 2014-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Benzimidazole inhibitors of leukotriene production
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
DK2731947T3 (en) 2011-07-15 2019-04-23 Boehringer Ingelheim Int SUBSTITUTED DIMERIC QUINAZOLINE DERIVATIVE, PREPARATION AND USE thereof IN PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR TREATMENT OF TYPE I AND TYPE II DIABETES
GB201118654D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118652D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118656D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
EP2849755A1 (en) 2012-05-14 2015-03-25 Boehringer Ingelheim International GmbH A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
GB201209613D0 (en) * 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR101469127B1 (ko) * 2013-03-11 2014-12-04 한양대학교 에리카산학협력단 신규 벤즈이미다졸 유도체, 이의 이성질체 또는 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 및 이를 포함하는 약학 조성물
JP6615109B2 (ja) 2014-02-28 2019-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dpp−4阻害薬の医学的使用
KR102479696B1 (ko) 2014-03-26 2022-12-22 아스텍스 테라퓨틱스 리미티드 Fgfr 억제제 및 igf1r 억제제의 조합물
JO3512B1 (ar) 2014-03-26 2020-07-05 Astex Therapeutics Ltd مشتقات كينوكسالين مفيدة كمعدلات لإنزيم fgfr كيناز
AU2015238301B2 (en) 2014-03-26 2020-06-25 Astex Therapeutics Ltd Combinations
CA2943363A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones
JP6899323B2 (ja) 2014-10-14 2021-07-07 ラ ホーヤ インスティテュート オブ アレルギー アンド イミュノロジー 低分子量タンパク質チロシンホスファターゼの阻害剤、及びその使用
WO2016077541A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Novel anti-infective compounds and methods using same
US9586949B2 (en) * 2015-02-09 2017-03-07 Incyte Corporation Aza-heteroaryl compounds as PI3K-gamma inhibitors
JOP20200201A1 (ar) 2015-02-10 2017-06-16 Astex Therapeutics Ltd تركيبات صيدلانية تشتمل على n-(3.5- ثنائي ميثوكسي فينيل)-n'-(1-ميثيل إيثيل)-n-[3-(ميثيل-1h-بيرازول-4-يل) كينوكسالين-6-يل]إيثان-1.2-ثنائي الأمين
US10478494B2 (en) 2015-04-03 2019-11-19 Astex Therapeutics Ltd FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
EP3328839A1 (en) * 2015-07-30 2018-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Aryl substituted bicyclic heteroaryl compounds
BR112018005637B1 (pt) 2015-09-23 2023-11-28 Janssen Pharmaceutica Nv Compostos derivados de quinoxalina, quinolina e quinazolinona,composições farmacêuticas que os compreende, e uso dos referidos compostos
US11542247B2 (en) 2015-09-23 2023-01-03 Janssen Pharmaceutica Nv Bi-heteroaryl substitute 1,4-benzodiazepines and uses thereof for the treatment of cancer
PL3371190T3 (pl) 2015-11-06 2022-11-07 Incyte Corporation Związki heterocykliczne jako inhibitory pi3k-gamma
DK3386511T3 (da) 2015-12-10 2021-07-05 Ptc Therapeutics Inc Fremgangsmåder til behandling af huntingtons sygdom
AR107293A1 (es) 2016-01-05 2018-04-18 Incyte Corp COMPUESTOS DE PIRIDINA Y PIRIDIMINA COMO INHIBIDORES DE PI3K-g
CN106946775B (zh) * 2016-01-07 2020-04-10 清华大学 一种化合物及其在制备抗丙肝病毒药物中的应用
IL285702B (en) 2016-04-07 2022-09-01 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Heterocyclic amides are useful as protein modulators
WO2017211979A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin
WO2017223414A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Incyte Corporation HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS PI3K-γ INHIBITORS
ES2823180T3 (es) 2016-07-14 2021-05-06 Bristol Myers Squibb Co Compuestos bicíclicos sustituidos con heteroarilo
KR102494647B1 (ko) 2016-07-14 2023-01-31 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 비시클릭 헤테로아릴 치환된 화합물
KR102468661B1 (ko) 2016-07-14 2022-11-17 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Par4 억제제로서의 트리시클릭 헤테로아릴-치환된 퀴놀린 및 아자퀴놀린 화합물
CA3058695A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Basilea Pharmaceutica International AG Processes for the preparation of furazanobenzimidazoles and crystalline forms thereof
US11066420B2 (en) 2017-05-01 2021-07-20 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Inhibitors of low molecular weight protein tyrosine phosphatase (LMPTP) and uses thereof
EP3645121A4 (en) 2017-06-28 2021-03-17 PTC Therapeutics, Inc. HUNTINGTON'S DISEASE TREATMENT METHODS
WO2019005980A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Ptc Therapeutics, Inc. METHODS OF TREATING HUNTINGTON'S DISEASE
JP7244504B2 (ja) 2017-10-18 2023-03-22 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としての三級ヒドロキシ基で置換された縮合イミダゾール誘導体
BR112020019373A2 (pt) 2018-03-27 2020-12-29 Ptc Therapeutics, Inc. Compostos para o tratamento da doença de hutington
US11685746B2 (en) 2018-06-27 2023-06-27 Ptc Therapeutics, Inc. Heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
AU2019294478B2 (en) 2018-06-27 2023-03-23 Ptc Therapeutics, Inc. Heterocyclic and heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
CR20210165A (es) 2018-09-05 2021-10-01 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fosfoinositida 3-quinasa (pi3k) campo técnico
CN110105337B (zh) * 2019-05-31 2022-12-23 湖南大学 一种喹啉类三芳基胺及其制备方法
CN114761405A (zh) * 2019-11-29 2022-07-15 南京明德新药研发有限公司 抗hbv的1,7-萘啶类化合物
EP4313308A1 (en) * 2021-03-26 2024-02-07 Cedilla Therapeutics, Inc. Tead inhibitors and uses thereof
CN115850672B (zh) * 2022-11-25 2024-07-19 浙江甬仑聚嘉新材料有限公司 一种液晶聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1584735A (ja) 1968-03-20 1970-01-02
CH632628B (de) 1976-07-26 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von benzofuranyl-benzimidazolen und deren verwendung als optische aufheller.
DE2721190A1 (de) * 1977-05-11 1978-11-16 Bayer Ag Kationische farbstoffe
EP0010063B1 (de) 1978-10-04 1982-12-29 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Furanyl-benzazolen
US4329459A (en) 1980-05-05 1982-05-11 The Upjohn Company Tetrahydrobenzopyran derivatives
JPH0772181B2 (ja) 1989-06-26 1995-08-02 株式会社大塚製薬工場 ベンズイミダゾール誘導体
FR2674855B1 (fr) 1991-04-03 1994-01-14 Synthelabo Derives de piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
DE4129603A1 (de) 1991-09-06 1993-03-11 Thomae Gmbh Dr K Kondensierte 5-gliedrige heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
US5814651A (en) 1992-12-02 1998-09-29 Pfizer Inc. Catechol diethers as selective PDEIV inhibitors
DE4304650A1 (de) 1993-02-16 1994-08-18 Thomae Gmbh Dr K Kondensierte 5-gliedrige Heterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
IL113472A0 (en) 1994-04-29 1995-07-31 Lilly Co Eli Non-peptidyl tachykinin receptor antogonists
US5563143A (en) 1994-09-21 1996-10-08 Pfizer Inc. Catechol diether compounds as inhibitors of TNF release
WO1996035713A1 (en) 1995-05-08 1996-11-14 Pfizer, Inc. Dipeptides which promote release of growth hormone
BR9612434A (pt) 1995-12-28 1999-12-28 Fujiwasa Pharmaceutical Co Ltd Derivados de benzimidazol
GB9600142D0 (en) 1996-01-05 1996-03-06 Wellcome Found Chemical compounds
US5633388A (en) 1996-03-29 1997-05-27 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treatment of hepatitis C
US5892743A (en) * 1996-04-02 1999-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing method and apparatus with servo characteristic change for sound reproduction
DE19615262A1 (de) 1996-04-18 1997-10-23 Bayer Ag Heteroverknüpfte Phenylglycinolamide
CA2257296A1 (en) 1996-06-05 1997-12-11 Mark Joseph Tebbe Anti-viral compounds
US6207679B1 (en) 1997-06-19 2001-03-27 Sepracor, Inc. Antimicrobial agents uses and compositions related thereto
US5932743A (en) 1997-08-21 1999-08-03 American Home Products Corporation Methods for the solid phase synthesis of substituted indole compounds
AU9025898A (en) 1997-08-21 1999-03-08 American Home Products Corporation Solid phase synthesis of 2,3-disubstituted indole compounds
EP1044199B1 (en) 1997-12-31 2008-07-23 Rutgers, The State University Of New Jersey Heterocyclic topoisomerase poisons
KR100584650B1 (ko) 1998-03-31 2006-05-30 디 인스티튜트스 포 파마슈티컬 디스커버리, 엘엘씨 치환된 인돌알칸산
WO1999051619A1 (en) 1998-04-03 1999-10-14 The Regents Of The University Of Michigan Arabinofuranosyl benzimidazoles as antiviral agents
US6211177B1 (en) 1998-11-24 2001-04-03 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted 2-aryl-benzimidazole derivatives
US6358992B1 (en) 1998-11-25 2002-03-19 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
US6358986B1 (en) 1999-01-19 2002-03-19 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Polymorphs of telmisartan
GB9914825D0 (en) 1999-06-24 1999-08-25 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
EP1214330A1 (en) 1999-09-21 2002-06-19 LION Bioscience AG Benzimidazole derivatives and combinatorial libraries thereof
US6770666B2 (en) * 1999-12-27 2004-08-03 Japan Tobacco Inc. Fused-ring compounds and use thereof as drugs
CN1623984A (zh) 1999-12-27 2005-06-08 日本烟草产业株式会社 稠环化合物及其药物用途
YU54202A (sh) 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
GB0003397D0 (en) 2000-02-14 2000-04-05 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2001064646A2 (en) 2000-03-01 2001-09-07 Tularik Inc. Hydrazones and analogs as cholesterol lowering agents
US6310212B1 (en) 2000-03-28 2001-10-30 Neurogen Corporation 4-substituted quinoline derivatives
MY164523A (en) 2000-05-23 2017-12-29 Univ Degli Studi Cagliari Methods and compositions for treating hepatitis c virus
AU2001271531A1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 Smith Kline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
US20030008841A1 (en) 2000-08-30 2003-01-09 Rene Devos Anti-HCV nucleoside derivatives
CA2419224A1 (en) 2000-09-15 2002-03-21 Anormed Inc. Chemokine receptor binding heterocyclic compounds
CA2432654A1 (en) 2000-12-22 2002-07-04 Wyeth Heterocyclindazole and azaindazole compounds as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
EP2399588B1 (en) 2001-01-22 2020-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Nucleoside derivatives as inhibitors of rna-dependent rna viral polymerase
CA2436133A1 (en) 2001-01-29 2002-08-08 University Of Connecticut Receptor selective cannabimimetic aminoalkylindoles
US20050038022A1 (en) 2001-03-26 2005-02-17 Unisearch Limited Method for treatment of cancer and compositions for use therein
AR035543A1 (es) 2001-06-26 2004-06-16 Japan Tobacco Inc Agente terapeutico para la hepatitis c que comprende un compuesto de anillo condensado, compuesto de anillo condensado, composicion farmaceutica que lo comprende, compuestos de benzimidazol, tiazol y bifenilo utiles como intermediarios para producir dichos compuestos, uso del compuesto de anillo con
WO2003007945A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US7294457B2 (en) 2001-08-07 2007-11-13 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Direct binding assay for identifying inhibitors of HCV polymerase
EP1427408A4 (en) 2001-09-17 2005-10-26 Bristol Myers Squibb Co CYCLIC HYDROXAMINE ACIDS AS INHIBITORS OF MATRIX METALLOPROTEINASES AND / OR TNF-a-CONVERTASE (TACE TNF-a-CONVERTING ENZYM)
EP1429759A4 (en) 2001-09-26 2004-12-15 Bristol Myers Squibb Co COMPOUNDS FOR TREATING HEPATITIS C VIRUS
FR2831536A1 (fr) 2001-10-26 2003-05-02 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de benzimidazoles, leur procede de preparation, leur application a titre de medicament, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de kdr
US6737432B2 (en) 2001-10-31 2004-05-18 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Crystalline form of telmisartan sodium
SE0104331D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2003053938A1 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Novo Nordisk A/S Benzimidazols and indols as glucagon receptor antagonists/inverse agonisten
CN1309385C (zh) 2001-12-20 2007-04-11 惠氏公司 作为5-羟色胺-6配体的吲哚基烷基胺衍生物
US7196111B2 (en) 2002-06-04 2007-03-27 Schering Corporation Pyrazolo[1,5a]pyrimidine compounds as antiviral agents
GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
US20050075331A1 (en) 2003-10-06 2005-04-07 Pratt John K. Anti-infective agents
DE10253426B4 (de) 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
US7151114B2 (en) 2003-01-09 2006-12-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of substituted 2-phenylbenzimidazoles as medicaments
US7223785B2 (en) 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7098231B2 (en) 2003-01-22 2006-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US20050020654A1 (en) 2003-03-15 2005-01-27 Pershadsingh Harrihar A. Novel PPAR agonists, pharmaceutical compositions and uses thereof
GB0307891D0 (en) 2003-04-04 2003-05-14 Angeletti P Ist Richerche Bio Chemical compounds,compositions and uses
WO2004098494A2 (en) 2003-04-30 2004-11-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
DK1625154T3 (da) 2003-05-09 2014-02-24 Boehringer Ingelheim Int Hepatitis c virus ns5b-polymeraseinhibitor-bindende lomme
KR20060054410A (ko) 2003-08-01 2006-05-22 제네랩스 테크놀로지스, 인코포레이티드 플라비비리다에에 대한 2고리 이미다졸 유도체
WO2005014543A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Japan Tobacco Inc. 縮合環化合物及びそのhcvポリメラーゼ阻害剤としての利用
GB0321003D0 (en) 2003-09-09 2003-10-08 Angeletti P Ist Richerche Bio Compounds, compositions and uses
GB0323845D0 (en) 2003-10-10 2003-11-12 Angeletti P Ist Richerche Bio Chemical compounds,compositions and uses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783676B2 (ja) * 2007-12-27 2015-09-24 出光興産株式会社 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017114864A (ja) * 2007-12-27 2017-06-29 出光興産株式会社 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013540820A (ja) * 2010-11-01 2013-11-07 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成のベンゾイミダゾールインヒビター
JP2018522886A (ja) * 2015-07-07 2018-08-16 バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
JP2020522570A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド ハンチントン病を処置するための化合物
JP7376471B2 (ja) 2017-06-05 2023-11-08 ピーティーシー セラピューティクス, インコーポレイテッド ハンチントン病を処置するための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
RU2355687C2 (ru) 2009-05-20
ZA200600424B (en) 2007-05-30
CN1829709A (zh) 2006-09-06
US20090081165A1 (en) 2009-03-26
US7511145B2 (en) 2009-03-31
AU2004261667A1 (en) 2005-02-10
EP1651631A1 (en) 2006-05-03
RU2006106272A (ru) 2006-08-27
NO20061013L (no) 2006-04-28
TW200517381A (en) 2005-06-01
US20050187390A1 (en) 2005-08-25
WO2005012288A1 (en) 2005-02-10
BRPI0413234A (pt) 2006-10-03
KR20060054410A (ko) 2006-05-22
IL172975A0 (en) 2006-06-11
CA2534649A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007501189A (ja) フラビウイルス科に対する二環式イミダゾール誘導体
JP4394960B2 (ja) Akt活性阻害薬
US7439258B2 (en) Viral polymerase inhibitors
JP4616831B2 (ja) Akt活性の阻害剤
JP4804480B2 (ja) 癌の処置のためのプロテインキナーゼインヒビターとしての、3−(インダゾール−5−イル)−(1,2,4)トリアジン誘導体、および関連する化合物
JP4907082B2 (ja) ウイルス阻害剤
EP1414797B9 (en) Hepatitis c virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US20060211698A1 (en) Bicyclic heteroaryl derivatives for treating viruses
CN101687789A (zh) C型肝炎病毒复制的新颖抑制剂
JP2003512369A (ja) チロシンキナーゼ阻害剤
MX2013001313A (es) Compuestos de bencimidazol y azabencimidazol que inhiben la cinasa del linfoma anaplasico.
CN101490058A (zh) 抗病毒剂
MX2009000724A (es) Inhibidores virales policiclicos.
AU2009222521A1 (en) Nitrogen-containing heteroaryl derivatives for the treatment of HCV-infection
MXPA06000999A (en) Bicyclic imidazol derivatives against flaviviridae

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091023

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091217