JP2007501119A - シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒 - Google Patents

シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501119A
JP2007501119A JP2006522661A JP2006522661A JP2007501119A JP 2007501119 A JP2007501119 A JP 2007501119A JP 2006522661 A JP2006522661 A JP 2006522661A JP 2006522661 A JP2006522661 A JP 2006522661A JP 2007501119 A JP2007501119 A JP 2007501119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vpo
nitrogen compound
methylpyridine
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501119A5 (ja
JP5080081B2 (ja
Inventor
フィッシャー,アヒム
マルティン,アンドレアス
リュッケ,ベルンハルト
カレヴァル,ヴェンカタ
ヴェック・ベッヒャー,クリストフ
フートマッハー・クラオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vertellus Specialties Inc
Original Assignee
Reilly Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reilly Industries Inc filed Critical Reilly Industries Inc
Publication of JP2007501119A publication Critical patent/JP2007501119A/ja
Publication of JP2007501119A5 publication Critical patent/JP2007501119A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080081B2 publication Critical patent/JP5080081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、メチルピリジンから、それらのアンモニアおよび酸素;ならびに、バナジウムおよびリン以外にさらなる遷移金属を含有するそのために適した触媒でのそれらの変換によるシアノピリジンを製造するための方法に関する。

Description

本発明は、シアノピリジンを製造するための方法;および、バナジウムおよびリンを含有するそれに適した触媒に関する。
メチルピリジンからアンモニアおよび酸素との反応によってシアノピリジンを製造するための幾つかの方法が公知である。これらは、反応条件;および、特に触媒によって特徴づけられる。これらの方法のうち、非常に良好な空時収率;および、同時に、高い選択率を有するもののみが商業的な規模での使用に意味を有する。
このような要件は、一般的な組成式:
SbaVbTicX1dX2eOr
で表される触媒システムにより満たされることがEP 0 726 092 B1から公知である。これら触媒は、しかし、極めて複雑であり、製造するのが高価である。
式(NH4)2(VO)3(P2O7)2または(VO)2P2O7で表される触媒は、芳香族化合物のアンモキシデーションに使用することのできるVPO触媒の類に属することがDE 198 04 839 A1からおよびDD 241 903 A1から公知である。これらの触媒は、90%より大の変換率を達成するためには、440℃より高い比較的高温反応温度を必要とする。
本発明の目的は、440℃までの反応器温度で(高い変換レベルで)非常に良好な空時収率と選択率とを導き、かつ、簡単で製造のために再生可能であるVPO触媒を使用しつつ、メチルピリジンとアンモニアおよび酸素との触媒反応を通してシアノピリジンを製造するための方法を開発することである。
この目的は、一般式:
[V1PaXb(Y)cOd]e[Z]f
[式中a=0.1〜2.5;
b=0〜3.0、特に0.001〜3.0;
c=0.1〜10;
d=その他の元素の原子価に依存する;
e=5〜100(重量%)
f=95〜0(重量%)、特に、95〜5であるが、ただし、bおよびfは、同時に0ではない;
X=Cr、Mo、W、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、ZnまたはNb;
Y=環式窒素化合物;
Z=SiO2、Al2O3、ZrO2またはTiO2あるいはそれらの混合物]
で表されるVPO触媒によって満たされ、
このVPO触媒は、五酸化バナジウム(V2O5)と80〜85%リン酸とを有機媒体中還流条件で反応させ;形成させ、それを80℃〜140℃で乾燥させ;続いて、それを、好ましくは、1.5〜4時間、300℃〜600℃で、さらに好ましくは、350℃〜480℃で焼成した触媒前駆体を濾去し;かくして、100〜300℃、特に160〜250℃の温度で、0.1〜10時間、特に0.5〜3時間、続いて、それを冷却することによって得られるバナジウムホスフェート上を、0〜80℃、特に15〜45℃の温度で、環式窒素化合物の蒸気で飽和された不活性ガス、例えば、アルゴン、ヘリウムまたは窒素からなるガスを流して製造することができる。
流速は、好ましくは、5〜20リットル/時間となるのがよい。
室温まで冷却した後、触媒は、主として、カチオンとして結合した有機環式窒素化合物0.1〜5重量%、特に0.5〜3重量%を含有する。
有機環式窒素化合物は、好ましくは、6員環、例えば、ピリジン、キノリン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン;および、特に、ピコリン(3-メチルピリジン)である。
有機媒体は、概して、芳香族アルコールと脂肪族アルコールとの体積比2:1〜1:3、特に、1:1〜1:2からなる混合物からなる。ベンジルアルコールと、例えば、各々が1〜3個のC原子を含有する、メチル基が好ましい、1〜3個のアルキル置換基を有するベンジルアルコールが環式アルコールとして適している。分岐鎖を有してもよいC2-C8アルコール、特にn-ブタノールが脂肪族アルコールとして使用される。
この混合物にて、V2O5とリン酸とは、反応開始時に、モルV:P比1:0.1〜1:2.5、特に1:0.7〜1:1.5で存在する。
促進剤として活性なさらなる遷移金属酸化物または混合酸化物を含む触媒を生じさせるためには、これら遷移金属Xの塩の水性またはアルコール溶液が製造される。これらは、好ましくは、固体から熱処理することによって除去されるアニオン、例えば、炭酸塩、硝酸塩、蓚酸塩または酢酸塩である。任意に、乾燥した触媒前駆体が、これらの溶液に含浸され、過剰の溶液は、分離される。
含浸された触媒前駆体は、ついで、80〜140℃に、6〜24時間乾燥され、場合によっては、焼成前に形成される。
支持体材料は、含浸または非含浸粉末と混合するのが有益であり、粉末は、概して、SiO2、TiO2、Al2O3またはZrO2あるいはそれらの混合物である。
粉末は、所望される量、概して、量比20:1〜1:20で、支持成分と緊密に混合され、慣用的なミルで粉砕される。
得られる混合物は、続いて、300℃〜600℃、好ましくは、350〜480℃の温度で、48時間まで焼成される。このためには、組成1:0.1〜1:10で窒素/酸素混合物を使用するのが有益である。
いずれにしろ、有機環式窒素化合物の触媒への導入は、焼成後、実際の触媒変換の開始前に行われる。触媒を製造するための方法も、同様に、本発明の主題である。
触媒は、不均質触媒ガス相反応を行うのに適した全ての反応器にて使用することができる。かくして、例えば、連続固体床反応器、攪拌容器、固定床反応器、移動床反応器またはスラリー相反応器を使用することができる。
触媒は、好ましくは、メチルピリジン、例えば、3-メチルピリジン、アンモニアおよび酸素の440℃まで、特に400℃までの温度での触媒変換によって、シアノピリジン、例えば、3-シアノピリジンを製造するための方法にて使用される。
EP 0 059 414 B1、EP 0 070 395 B1およびEP 0 726 092 A1に記載されている方法は、例えば、3-シアノピリジンのための製造方法に属する。
EP 0 059 414 B1に従えば、3-メチルピリジンのアンモニアおよび酸素との3-シアノピリジンへの変換は、通常、ガス相で行われる。反応条件の選択については、広範な範囲が存在する。変換は、原則的に、圧力を印加しないかまたは約3barまでの低い過剰の圧力、約320〜460℃の温度、好ましくは、340〜440℃の温度で行われる。要求される酸素は、有益には、空気として供給するのがよいが、水蒸気もまたガスに混合することができる。3-メチルピリジンのアンモニア、酸素または空気に対する;および、場合によっては、水蒸気に対する量比は、広範囲に選択することができる。概して、3-メチルピリジンの各モルについて、約2〜10モル、好ましくは、3〜8モルのアンモニア、約10〜40モル、好ましくは、25〜35モルの空気;および、ほぼ0〜10モル、好ましくは、0〜8モルの水蒸気を使用するのが適当である。触媒の比体積各リットルおよび時間当たりについては、ほぼ1〜3モルの3-メチルピリジンを反応器に供給するのに適当である。
実施例にて、%は、特に断らない限り、重量パーセンテージを意味する。
以下の用語を以下の実施例にて使用する:
変換率=(変換した炭化水素のモル数/使用した炭化水素のモル数)100%;
収率=(生成した生成物のモル数/使用した炭化水素のモル数)100%;
GHSV=ガス時空速度=(供給したガスの体積/時間×触媒の比体積)[1/hl=1/h];
選択率=(収率/変換率)100
実施例
触媒の製造
実施例1(触媒A,比較実施例)
Inorg.Chem.23(1984) 1308の記載に従い、オキソバナジウム(IV)-ハイドロジェンホスフェートの1/2水和物VOHPO4-0.5H2Oを水性媒体中で製造した。この触媒前駆体を120℃で24時間乾燥させて、窒素/酸素混合物中450℃で3時間焼成することによってオキソバナジウムジホスフェート(VO)2P2O7に変換した。
実施例2(触媒B)
オキソバナジウムジホスフェートは、110mlのn-ブタノールと73mlのベンジルアルコールとに懸濁させた0.1mol(18.2g)のV2O5混合物を3時間還流しつつ攪拌することによって有機溶剤中で製造することができる。続いて、攪拌を室温で一晩継続し、その後、85リン酸を化学量論的に適切な量加え、還流しつつ、さらに2時間攪拌を再度行い、形成される触媒前駆体を室温で濾去し、エタノールで数回洗浄し、最終的に、120℃で24時間乾燥する。窒素/酸素混合物中450℃で焼成3時間後、実施例1におけるように、オキソバナジウムジホスフェート(VO)2P2O7が得られる。
実施例3(触媒C)
本実施例に従い、支持された触媒の製造を行う:
このためには、(すなわち、最終焼成前の)触媒前駆体の単離の際に、実施例1および2にて記載した合成を終了する。二酸化チタン(anatase)粉末(B.E.T.表面約100m2/g)を、重量比3:1で、実施例1または2に従う触媒前駆体の粉末(VOHPO4・0.5H2O)と混合し、瑪瑙のミル内で緊密に粉砕し、また、続いて、電動ミル内で(5〜10分)粉砕する。その後、触媒組成物をプレスし、破砕し、径約1〜1.25mmを有する篩画分を回収する。この画分を窒素/酸素混合物中、450℃で3時間焼成すると、バナジウムホスフェートを、主として(VO)2P2O7として含有する。
実施例4(触媒D)
実施例3に従う触媒は、また、遷移金属序触媒と混合することもできる。このためには、実施例1または2の触媒前駆体は、支持体成分との混合物が生ずる前に活性化される。活性化された触媒前駆体の製造は、鉄の活性化について以下に記載する:
それぞれ、実施例1または2に従い得られる触媒前駆体(VOHPO4・0.5H2O)0.1molに、0.05molの鉄(III)酢酸塩を(エタノールまたは水に溶解させて)含浸させた。その後、溶剤を蒸発させ、残渣を120℃で16時間乾燥させ、続いて、焼成する。
実施例5(触媒E)
実施例4にて製造した触媒前駆体を、実施例3にて記載したように、比1:3で二酸化チタン(anatase)粉末と混合し、記載したように、粉砕する。(実施例3におけるように)乾燥および焼成後、バナジウムホスフェートを、主として、(VO)2P2O7として含有する支持されかつ活性化された触媒が得られる。
実施例6(触媒F)
粒子寸法範囲1〜1.25mmを有する実施例2のオキソバナジウムホスフェートを反応管に入れ、ガス流10 1/hのアルゴン(室温、3-ピコリンで飽和された)で2時間、10°K/分の間隔で200℃まで加熱した。その後、アルゴン流中、室温まで冷却を行った。処理した触媒は、さらなる成分として、比較IRスペクトルおよび元素分析によって立証することのできる(主として、カチオンとして)3-ピコリンを含有する。試料は、主として、ピコリニウムカチオンとして、約1.5%のピコリンを含有する。
実施例7(触媒G)
実施例3の触媒支持体を、実施例6にて記載したように、アルゴン/3-ピコリン流で処理する。処理後、触媒は、主として、ピコリニウムカチオンとして、約2%の3-ピコリンを含有する。
実施例8(触媒H)
実施例4の鉄活性化支持触媒は、実施例6に記載したように、アルゴン/3-ピコリン流で処理する。処理後、触媒は、主として、ピコリニウムカチオンとして、約2%の3-ピコリンを含有する。
3-シアノピリジンの製造
実施例9〜15
石英固定床反応器に、コランダムと1:1混合の触媒チップ5gを装填した。3-ピコリン;および、場合によっては、水を空気とアンモニアとの反応ガス流にポンプ輸送し、気化させる。使用する反応条件およびガスの蒸気組成物は、表1に示す。サンプリングは、反応開始後10に行う。反応生成物は、ガスクロマトグラフィーにより分析し、定量した。結果は、同様に、表1に示す。非前処理した触媒についての試験9〜13は、反応開始後10分で、ピコリン変換率約50%を生ずるのに対し、試験14〜15にては、前処理に続く、主として、ピコリニウムカチオンを含有する触媒は、反応開始直後に、既に、変換率≧95%に達する。3-シアノピリジンに対する反応の選択率は、各場合に、≧85と高い。
触媒Aでの比較実施例
石英固定床反応器に、コランダムと1:1混合の触媒チップ5gを負荷した。3-ピコリン;および、場合によっては、水を空気とアンモニアとの反応ガス流にポンプ輸送し、気化させる。以下のモル比:3-ピコリン:アンモニア:空気:水=1:4.4:28.4:8.5に従い、操作を行った。触媒温度355℃、接触時間1.5s、3-ピコリン変換率35%が測定され、ニコチノニトリルの収率は、選択率84%に相当する29である。
触媒は、使用前に、ピコリン含有流でガス化し、試験は、続いて、上記したように行った。
第2の試験にて、操作は、以下のモル比:3-ピコリン:アンモニア:空気:水=1:4.6:29.4:8.9で行った。触媒温度362℃と接触時間1.5sで、3-ピコリン変換率43%が測定された。ニコチノニトリルの収率は、35%で、これは、選択率82%に相当する。
Figure 2007501119
実施例16〜22
反応生成物を6時間後に測定した以外は、実施例9〜15にて記載した方法を継続した。同一反応条件下で、その時、以下の結果が、得られた。
Figure 2007501119
非前処理した触媒についてのピコリン変換率は、既に、10%まで上昇したことが分かる。前処理した触媒は、さらに、出発時と同等の性能を示す。実施例16〜19の使用した触媒は、さて、例えば、赤外分光法によって決定しうるように、格子に組み込まれた3-ピコリンの明らかな比率を示す。
前述の考察は、本発明の単なる例としての実施態様を開示説明する。当業者であれば、このような考察から、また、添付の図面および特許請求の範囲の請求項から、請求項に記載した本発明の精神および範囲から逸脱することなく、その中で、種々の修正、変更および変形をなすことができることを理解されよう。
本明細書で挙げる全ての参考文献は、完全に記載されている場合、参考とすることによって組み込む。

Claims (6)

  1. 一般式:
    [V1PaXb(Y)cOd]e[Z]f
    [式中a=0.1〜2.5;
    b=0〜3.0、特に0.001〜3.0;
    c=0.1〜10;
    d=その他の元素の原子価に依存する;
    e=5〜100(重量%)
    f=95〜0(重量%)、特に、95〜5であるが、ただし、bおよびfは、同時に0ではない;
    X=Cr、Mo、W、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、ZnまたはNb;
    Y=環式窒素化合物;
    Z=SiO2、Al2O3、ZrO2またはTiO2あるいはそれらの混合物]
    で表されるVPO触媒であり、以下の工程:
    a) 有機媒体中還流条件下V2O5と濃リン酸とを変換させ;
    b) 形成される触媒前駆体を分離し、かつ、任意に、
    c) 80〜140℃で乾燥させ;
    d) 任意に乾燥させた触媒前駆体を金属Xの水性またはアルコール溶液に含浸させ、ここで、Xは、上記引用した意味を有し;
    e) 過剰の溶液を分離し;
    f) 含浸させた材料を乾燥および焼成し;かつ、
    g) 場合によっては、得られる触媒を形成する;
    を実行する方法に従い製造されるVPO触媒。
  2. 触媒が、SiO2、Al2O3、ZrO2またはTiO2あるいはそれらの混合物を支持体として含有することを特徴とする、請求項1に記載のVPO触媒。
  3. 触媒が、有機環式窒素化合物0.01〜5重量%を含有することを特徴とする、請求項1に記載のVPO触媒。
  4. 触媒が、ピリジン、キノリン、ピリダジン、ピリミジンおよびピラジンからなる群より選択される化合物を窒素化合物として含有することを特徴とする、請求項3に記載のVPO触媒。
  5. 触媒が、窒素化合物として3-メチルピリジンを含有することを特徴とする、請求項3に記載のVPO触媒。
  6. 3-メチルピリジンとアンモニアおよび酸素との440℃までの温度での変換によって3-シアノピリジンを製造するための、請求項1〜5に記載の触媒の使用方法。
JP2006522661A 2003-08-02 2004-07-30 シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒 Expired - Fee Related JP5080081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10335454A DE10335454A1 (de) 2003-08-02 2003-08-02 Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen und dafür geeignete Katalysatoren
DE10335454.9 2003-08-02
PCT/US2004/024939 WO2005016505A2 (en) 2003-08-02 2004-07-30 Method for the manufacture of cyanopyridines and catalysts suitable therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007501119A true JP2007501119A (ja) 2007-01-25
JP2007501119A5 JP2007501119A5 (ja) 2007-09-20
JP5080081B2 JP5080081B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=34089041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522661A Expired - Fee Related JP5080081B2 (ja) 2003-08-02 2004-07-30 シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7795169B2 (ja)
EP (1) EP1654233A4 (ja)
JP (1) JP5080081B2 (ja)
CN (1) CN100545149C (ja)
DE (1) DE10335454A1 (ja)
WO (1) WO2005016505A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775887B1 (ko) 2009-10-16 2017-09-19 론자 리미티드 시아노피리딘의 수용액의 제조 방법 및 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10335454A1 (de) * 2003-08-02 2005-02-24 Reilly Industries, Inc., Indianapolis Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen und dafür geeignete Katalysatoren
CN101486676B (zh) * 2008-12-23 2010-12-08 南京航空航天大学 氰甲基吡啶化合物的制备方法
EP2305377A1 (en) 2009-09-29 2011-04-06 Lonza Ltd. Catalysts for the preparation of cyanopyridines and their use
EP2319833A1 (en) 2009-10-16 2011-05-11 Lonza Ltd. Methods and devices for the production of aqueous solutions of cyanopyridines
CN105233849A (zh) * 2015-09-20 2016-01-13 潜江市富阳化工有限公司 一种用于合成3-氰基吡啶的复合催化剂及其制备方法和应用
CN111097464B (zh) * 2018-10-25 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 钒系催化剂及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970657A (en) * 1975-11-18 1976-07-20 Merck & Co., Inc. Preparation of cyanopyridines
JPS5361588A (en) * 1976-11-11 1978-06-02 Ici Ltd Catalyst for manufacturing maleic acid anhydride
JPS6299360A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法
JPS6431731A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Koei Chemical Co Production of nitriles
JPH01275564A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアノピリジンの製造法
JPH0231838A (ja) * 1988-04-02 1990-02-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化触媒の製造方法
JPH10167711A (ja) * 1996-04-01 1998-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd バナジウム−リン系酸化物、その製造方法、該酸化物からなる気相酸化用触媒および炭化水素類の部分気相酸化方法
JPH1170333A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Consortium Elektrochem Ind Gmbh C−原子数4の炭化水素を気相酸化して無水マレイン酸にするためのシェル型触媒、その製法及びc−原子数4の炭化水素の気相酸化法
JP2001031638A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ニトリルまたは複素環ニトリルの製造法
JP2001348370A (ja) * 2000-04-04 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ニトリル化合物の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3180871A (en) * 1965-04-27 Production of pyridine bases and alkyl nitriles
DE241903C (ja)
JPS4934673B1 (ja) 1970-12-28 1974-09-17
IN138052B (ja) * 1972-09-22 1975-11-22 Council Scient Ind Res
DE2552456C3 (de) * 1975-11-22 1978-05-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Regenerieren von verbrauchten, Vanadinoxyd enthaltenden Oxydationskatalysatoren
DE3107755A1 (de) * 1981-02-28 1982-09-16 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Katalysatoren fuer die herstellung von 3-cyanpyridin
DE3128956A1 (de) * 1981-07-22 1983-02-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur gewinnung von 3-cyanpyridin
US5028713A (en) * 1983-12-08 1991-07-02 The Standard Oil Company Ammoxidation of methyl substituted heteroaromatics to make heteroaromatic nitriles
DD241903A1 (de) 1985-10-22 1987-01-07 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von aromatischen und heteroaromatischen nitrilen
US4778890A (en) * 1986-08-04 1988-10-18 Koei Chemical Co., Ltd. Process for preparing nitriles
US4931561A (en) 1987-07-29 1990-06-05 Koei Chemical Co., Ltd. Process for preparing nitriles
US5432141A (en) * 1994-03-15 1995-07-11 The Standard Oil Company Preparation of attrition resistant vanadium-antimony oxide catalysts
DE19504283A1 (de) 1995-02-09 1996-08-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen und dafür geeignete Katalysatoren
IN190431B (ja) * 1995-05-25 2003-07-26 Council Scient Ind Res
US5693587A (en) * 1995-06-06 1997-12-02 The Standard Oil Company Method for preparing vanadium antimony oxide based oxidation and ammoxidation catalysts
US5910465A (en) * 1996-03-12 1999-06-08 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of a highly active and selective ammoxidation catalyst and its use in preparing heteroaromatic nitriles
DE19804839A1 (de) 1998-01-29 1999-08-05 Inst Angewandte Chemie Berlin Katalysator zur Ammoxidation von Aromaten
US6118003A (en) * 1998-01-29 2000-09-12 Reilly Industries, Inc. Processes for producing 3-cyanopyridine from 2-methyl-1,5-pentanediamine
DE60040720D1 (de) * 1999-12-27 2008-12-18 Mitsubishi Gas Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Nitrilverbindungen
BR0318258A (pt) * 2003-03-31 2006-05-23 Council Scient Ind Res catalisador de vanádio à base de argila modificada, processo para a preparação de um catalisador de vanádio à base de argila modificada e processo para a conversão de 3-picolina em 3-cianopiridina em uma única etapa
DE10335454A1 (de) * 2003-08-02 2005-02-24 Reilly Industries, Inc., Indianapolis Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen und dafür geeignete Katalysatoren

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3970657A (en) * 1975-11-18 1976-07-20 Merck & Co., Inc. Preparation of cyanopyridines
JPS5361588A (en) * 1976-11-11 1978-06-02 Ici Ltd Catalyst for manufacturing maleic acid anhydride
JPS6299360A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 ザ スタンダ−ド オイル カンパニ− 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法
JPS6431731A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Koei Chemical Co Production of nitriles
JPH0231838A (ja) * 1988-04-02 1990-02-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸化触媒の製造方法
JPH01275564A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc シアノピリジンの製造法
JPH10167711A (ja) * 1996-04-01 1998-06-23 Nippon Shokubai Co Ltd バナジウム−リン系酸化物、その製造方法、該酸化物からなる気相酸化用触媒および炭化水素類の部分気相酸化方法
JPH1170333A (ja) * 1997-06-26 1999-03-16 Consortium Elektrochem Ind Gmbh C−原子数4の炭化水素を気相酸化して無水マレイン酸にするためのシェル型触媒、その製法及びc−原子数4の炭化水素の気相酸化法
JP2001031638A (ja) * 1999-07-15 2001-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ニトリルまたは複素環ニトリルの製造法
JP2001348370A (ja) * 2000-04-04 2001-12-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ニトリル化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101775887B1 (ko) 2009-10-16 2017-09-19 론자 리미티드 시아노피리딘의 수용액의 제조 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7795169B2 (en) 2010-09-14
EP1654233A4 (en) 2008-10-08
US20070117984A1 (en) 2007-05-24
CN100545149C (zh) 2009-09-30
JP5080081B2 (ja) 2012-11-21
DE10335454A1 (de) 2005-02-24
EP1654233A2 (en) 2006-05-10
CN1832923A (zh) 2006-09-13
WO2005016505A2 (en) 2005-02-24
WO2005016505A3 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1937617B1 (en) Process for preparing partial oxidation products of lower alcohols by direct oxidation of a lower alcohol and catalysts for use in that process
WO2000012209A1 (fr) Procede pour produire un catalyseur a base d'oxyde utilise dans la fabrication d'acrylonitrile ou de methacrylonitrile a partir de propane ou d'isobutane
EP2428267A1 (en) Catalyst, its preparation and use for the preparation of nitriles from alkyl aromatic or heteroaromatic compounds
JP5080081B2 (ja) シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒
EP0466480A1 (en) Process for preparing a catalyst and use of that catalyst for producing maleic anhydride from butane
US8623781B2 (en) Oxidative dehydrogenation of propane
JP4182237B2 (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびこれを用いてなるアルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
CN113877612B (zh) 由FeMo组分和VPO组分复合的多功能催化剂及其制备方法和应用
EP2817092B1 (en) Metal powderdous catalyst comprising a fe-alloy
JPH0517392A (ja) アクリル酸の製造方法
CN102617453A (zh) 一种制备吡啶-4-甲醛的方法
JP4302793B2 (ja) ヘテロ芳香族アルデヒド類の製造方法
US6118003A (en) Processes for producing 3-cyanopyridine from 2-methyl-1,5-pentanediamine
WO2014024782A2 (ja) グリセリンからアクリル酸を製造するための触媒とその製造方法
US4215063A (en) Oxidation catalyst and use in the production of anthraquinone
JP6384731B2 (ja) イソブチルアルデヒドの製造方法
JP2631866B2 (ja) ピリミジン類の製造法
CN116217536B (zh) 一种佳乐麝香的合成方法及所用的催化剂
TWI831434B (zh) 一種由苯胺選擇性連續生產2-甲基吡啶和二苯胺的方法
JP4321880B2 (ja) 2−メチル−1,5−ペンタンジアミンからの3−シアノピリジンの製造方法
JP3500676B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
CN117797803A (zh) 一种具有强Lewis酸性的催化剂及其制备方法和应用
CN112547082A (zh) 用于丙烯醛氧化制丙烯酸的催化剂及其制备方法和应用
JPS6316326B2 (ja)
JPH08295672A (ja) シアノピリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees