JPH01275564A - シアノピリジンの製造法 - Google Patents

シアノピリジンの製造法

Info

Publication number
JPH01275564A
JPH01275564A JP63103766A JP10376688A JPH01275564A JP H01275564 A JPH01275564 A JP H01275564A JP 63103766 A JP63103766 A JP 63103766A JP 10376688 A JP10376688 A JP 10376688A JP H01275564 A JPH01275564 A JP H01275564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cyanopyridine
oxide
chromium
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63103766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615819B2 (ja
Inventor
Kengo Tsukahara
塚原 建悟
Masao Saito
雅夫 齋藤
Koichiro Yamada
耕一郎 山田
Hisashi Imai
久 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63103766A priority Critical patent/JP2615819B2/ja
Priority to US07/341,874 priority patent/US4963687A/en
Priority to DE68925831T priority patent/DE68925831T2/de
Priority to EP89107794A priority patent/EP0339680B1/en
Publication of JPH01275564A publication Critical patent/JPH01275564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615819B2 publication Critical patent/JP2615819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はメチルピリジンより対応するシアノピリジンを
製造する方法に関する。
4−シアノピリジンは、結核用医薬品等に用いられ、3
−シアノピリジンは、ビタミン81群の1員として医薬
品、飼料添加剤、食品添加剤等の分野において有用な物
質であるニコチン酸アミドやニコチン酸の原料に用いら
れる。
(従来の技術) シアノピリジンの製造法としては、従来種々の方法が提
案されている。例えば特公昭58−22115号には、
酸化されたバナジアの存在下、ガス状酸素の不存在下に
アルキルピペリジンをアンモニアと接触させてシアノピ
リジンを製造する方法が記載されており、また特公昭5
8−17189号には、バナジウム及びジルコンを活性
成分とする触媒を使用し、反応系に20〜80容量χの
水分を導入しつつ、2−メチル−5−エチルピリジンと
アンモニアを反応させて3−シアノピリジンを製造する
方法が記載されている。
また特開昭57−156038号には、アンチモン、バ
ナジウム、および鉄、銅、チタン、コバルト、マンガン
、ニッケルの少なくとも1種類からなる触媒を用い、3
−メチルピリジンとアンモニア及び酸素を反応させて、
3−シアノピリジンを製造、する方法が記載されている
(発明が解決しようとする問題点) 特公昭58−22115号の方法は、流動床反応器を用
い、反応器より触媒を一部取出して揮発性物質をストリ
ッピングした後、再生器で分子状酸素で触媒を酸化し、
反応器に戻す複雑な操作が必要である。またこの反応に
おける3−シアノピリジンにコチノニトリル)の選択率
が約15χと低い。
また特公昭58−17189号の方法では、収率が精々
60χ程度であり、2.5−ジシアノピリジン等の副生
を防止するため反応系に大量の水蒸気を同伴させる必要
がある。
特開昭57−156038号の方法では、80〜90χ
程度の比較的高い収率を得ているが、原料の転化率は9
3〜96χである。この方法においても固定触媒層にお
ける反応熱の除去のために、大量の水蒸気を同伴させて
いる。
このように従来の各方法では、選択率や収率、或いは転
化率が必ずしも充分で無く、また複雑な操作や大量の水
蒸気を同伴させること等が必要であり、シアノピリジン
製造法を工業化する上での改善が望まれている。
(問題点を解決する手段) 発明者等は、特公昭用51−15028号において、シ
リカに担持させたバナジウム酸化物、クロム酸化物、ホ
ウ素酸化物およびリン酸化物よりなる触媒を使用し、ア
ルキル置換芳香族化合物より芳香族ニトリルが高収率で
得られることを見出した。
発明者等はこの触媒について更に検討を進め、メチルビ
リジンを原料とした複素環式ニトリル化合物の製造につ
いても使用でき、シアノピリジンが高収率で得られるこ
とを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、シリカに担持させたバナジウム酸化物、
クロム酸化物、ホウ素酸化物よりなる触媒、又はこれに
リン酸化物を添加した触媒の存在下、メチルビリジンと
、アンモニアおよび酸素含有ガスを反応させることを特
徴とするシアノピリジンの製造法である。
この触媒のバナジウム、クロム、ホウ素、リンの原子比
は、b(0,5〜2.):(0,1〜1.2) : (
0,0〜0゜3)の範囲とする。
本発明の触媒に使用するバナジウム酸化物、クロム酸化
物、ホウ素酸化物およびリン酸化物の成分原料としては
、それぞれの酸化物をそのまま用いるか、または触媒調
製時にあたり加熱などの適当な処理によって容易にそれ
らの酸化物となり得る各種の化合物、例えばバナジウム
にあってはメタバナジン酸アンモニウム、硫酸バナジル
、蓚酸、酒石酸などの有機酸のバナジウム塩類、クロム
においてはクロム酸、硝酸クロム、水酸化クロム、クロ
ム酸アンモニウム、重クロム酸アンモニウム、蓚酸、酒
石酸などの有機酸のクロム塩、ホウ素においてはホウ酸
、ホウ酸アンモニウム、リンにおいてはリン酸、リン酸
アンモニウムなどが使用される。
触媒は公知の方法を広く適用して製造することができる
。例えば酸化バナジウムを蓚酸に溶解した溶液にホウ酸
水溶液、リン酸水溶液を加え、次いでシリカゾルを加え
てスラリー混合物を得る。
二の場合必要に応じてホウ酸の溶解助剤を使用する。ホ
ウ酸の溶解助剤としては多価アルコール、α−モノオキ
シカルボン酸、ジオキシカルボン酸を用いる。流動床触
媒の場合は、この混合物を噴霧乾燥し、次いで焼成する
。固定床触媒の場合は混合物を蒸発乾固し、次いで焼成
する。焼成は400〜700 ’C1好ましくは450
〜650°Cで数時間以上空気を通しながら行う。
本発明の原料としては、2−メチルビリジン、3−メチ
ルビリジン、4−メチルビリジンを使用し、それぞれ対
応する2−シアノピリジン、3−シアノピリジン、4−
シアノピリジンが得られる。
反応ガス中のシアノピリジンの濃度は、酸素源として空
気を用いる場合は0.5〜5volχの範囲が適当であ
る。
原料ガス中のアンモニア濃度は理論■以上で高い程シア
ノピリジン収率に対して有利であるが、未反応アンモニ
アの回収技術などの点から理論量以上、好ましくは理論
量の2〜10倍程度が有利である。
また原料ガス中の酸素濃度は、少なくとも理論量の1.
5倍以上を必要とし、好ましくは2〜50倍程度の範囲
が良い。通常酸素源として空気が用いられるが、その他
年活性稀釈剤として窒素、炭酸ガス、水蒸気などで稀釈
して使用することも可能である。
反応温度は300〜500 ”Cの広い範囲で実施でき
るが、330〜470°Cが好適である。300°C以
下では原料のメチルピリジンの転化率が小さく、500
°C以上では二酸化炭素、シアン化水素などの生成が増
し、収率が減少する。最高の収率を示す反応温度は、シ
アノピリジンの種類、濃度および接触時間などにより変
化するので条件に応じて適宜この範囲内で選択すること
が好ましい。
反応ガスと触媒の接触時間は一般にかなり広い゛  範
囲にとることができるが、0.5〜30秒位が好ましい
本反応は発熱量が大きく、反応熱の除去が重要である。
本触媒では固定床反応においても充分触媒層の温度を望
ましい範囲に保持することができるが、流動床あるいは
移動床反応の形式を用いれば更に有効である。本触媒は
特に流動床として優れた耐摩耗性と流動性を有する。本
反応は通常常圧にて行われるが、加圧下または減圧下に
ても行うことができる。
反応生成物の捕集は任意の適当な方法、例えば生成物が
析出するに充分な温度まで冷却し捕集する方法、水、そ
の他適当な溶媒などで反応生成ガスを洗浄、捕集する方
法などが使用される。
(実施例) 次に実施例により本発明を更に具体的に説明する。しか
し本発明はこれらの実施例により制限されるものではな
い。
災施炎上 80〜90°Cに加温された水51に、蓚酸(COOH
) 22HzO6,18kgを加え、温浴上で溶解させ
、これに五酸化バナジウムVzOs 2.47kgをか
きまぜながら徐々に加えて蓚酸バナジル溶液をつくる。
蓚酸10.18kgを水9乏に加え、温浴上で加熱しな
から三酸化クロム2720gをかきまぜなから徐々に加
え蓚酸クロム溶液をつくる。
更にホウ酸839gを水502に加え60〜70″Cに
加温し溶解させる。これらの溶液を混合して得られたバ
ナジウム・クロム・ホウ素を含む混合溶液に低アルカリ
性シリカゾル30χ水溶液16.70kgを加えてよく
かきまぜ、そのスラリー混合物をムロガス温度250°
C1出ロガス温度130°Cに保持し噴霧乾燥する。噴
霧乾燥物は250°Cの仮焼炉で約12時間処理後、焙
焼炉に移し550°Cで8時間焼成する。
触媒粒子は20〜200μで、平均粒径は70μ、かさ
密度は1.05g/m jl!であった。またACC法
による耐摩耗試験の結果毎時0.15重量%であった。
このようにして得られた触媒中のバナジウム、クロム及
びホウ素の原子比は1:1:0.5であり、担持量は5
0重量%である。
この触媒6℃を溶融塩で加熱された内径80mmのステ
ンレス反応器に充填し、流動床下、3−メチルピリジン
3.0volX 、アンモニア12.0volX、空気
85volχよりなるガスを反応温度390’C,SV
 600hr−’の条件で通した。反応ガスをガスクロ
マトグラフィーで分析した結果、3−メチルピリジンの
反応率は98Xであり、3−シアノピリジンの収率は9
0.5χであった。
尖苅例2 実施例1で調製した触媒および反応器を使用して、4−
メチルピリジン3,0volχ、アンモニア10.5v
o1χ、空気86.5νolχよりなるガスを反応温度
360”C,SV 600hr−’の条件で通した。こ
の結果3−メチルピリジンの反応率は99zであり、4
−シアノピリジンの収率は92χであった。
実施例3 蓚酸618gに水1000m lを加えて、80〜90
°Cに加熱した中に五酸化バナジウム247gを溶解さ
せる。
無水クロム酸271.5gを水500m 1.に溶かし
、これを蓚酸1048gに水1500m 12を加え5
0〜60°Cに加熱されたスラリー中に加える。こうし
て得られた蓚酸バナジル、蓚酸クロムの溶液を混合し、
液量が約1500m lになるまで加熱濃縮する。更に
この中に硼酸81g、酒石酸200g、85χ燐酸4.
7gを加え良(混合する。この触媒溶液に30χ水性シ
リカゾル1667gを加え、入口空気温度250“C1
出ロガス温度150°Cに保ちなから噴霧乾燥した。噴
霧乾燥した触媒を250°Cの仮焼炉で12時間乾燥後
、550°Cで12時間空気流通下焼成した。この触媒
には原子比でV:Cr:B:P= 1:1:0.5:0
.015の割合で含有され、触媒濃度は50−tχであ
る。また触媒は実質的に球状であり、嵩密度0.95g
/m (2、粒径20〜150μであった。
この触媒40m lを溶融塩で加熱された内径21mm
のステンレス製反応器に充填し、流動床下、3−メチル
ピリジン1.4νolχ、アンモニア5,2volχ、
空気93.5volχよりなるガスを反応温度375°
c、5vs00hr−1の条件で通した。この結果3−
メチルピリジンの反応率は95.0χであり、3−シア
ノピリジンの収率は88χであった。
実施例4 実施例3で調製した触媒および反応器を使用して、4−
メチルピリジン1.4volχ、アンモニア3.5vo
1χ、空気95.1volχよりなるガスを反応温度3
50’CX5V 700hr−’の条件で通した。この
結果4〜メチルピリジンの反応率は100χであり、4
−シアノピリジンの収率は93χであった。
実施例5 実施例3の方法により調製した触媒62を溶融塩で加熱
された内径80mmのステンレス反応器に充填し、流動
床下、3−メチルピリジン3.0volχ、アンモニア
10.5volχ、空気86.5volχよりなるガス
を、反応温度385°C,SV 600hr”の条件で
通した。
この結果4−メチルピリジンの反応率は100χであり
、3−シアノピリジンの収率は91zであった。
(発明の効果) 本発明の方法によりシアノピリジンを製造した場合には
、各実施例より明らかな如く、原料メチルピリジンの反
応率が著しく高(、また目的とするシアノピリジンが高
い収率で得られる。
更に本発明の方法では、大量の水蒸気を同伴させる必要
が無く、流動床反応器で効率良くシアノピリジンが製造
される。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代理人 弁理士 小 堀 貞 文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリカに担持させたバナジウム酸化物、クロム酸
    化物、ホウ素酸化物よりなる触媒、又はこれにリン酸化
    物を添加した触媒の存在下、メチルピリジンと、アンモ
    ニアおよび酸素含有ガスを反応させることを特徴とする
    シアノピリジンの製造法(2)バナジウム、クロム、ホ
    ウ素、リンの原子比が1:(0.5〜2.):(0.1
    〜1.2):(0.0〜0.3)なる触媒を使用する特
    許請求の範囲第1項のシアノピリジンの製造法
JP63103766A 1988-04-28 1988-04-28 シアノピリジンの製造法 Expired - Lifetime JP2615819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103766A JP2615819B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 シアノピリジンの製造法
US07/341,874 US4963687A (en) 1988-04-28 1989-04-24 Process for producing cyanopyridines
DE68925831T DE68925831T2 (de) 1988-04-28 1989-04-28 Verfahren zur Herstellung von Cyanopyridinen
EP89107794A EP0339680B1 (en) 1988-04-28 1989-04-28 Process for producing cyanopyridines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103766A JP2615819B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 シアノピリジンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275564A true JPH01275564A (ja) 1989-11-06
JP2615819B2 JP2615819B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=14362603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103766A Expired - Lifetime JP2615819B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 シアノピリジンの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4963687A (ja)
EP (1) EP0339680B1 (ja)
JP (1) JP2615819B2 (ja)
DE (1) DE68925831T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289962A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Ms Jubilant Organosys Ltd シアノピラジンの製造方法
JP2007501119A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525367A1 (en) * 1991-07-10 1993-02-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalyst and process for producing nitrile compounds
RO118052B1 (ro) * 1994-05-23 2003-01-30 Lonza Ltd Basle Kz Inst Of Che Compozitie catalitica si procedeu pentru prepararea cianopiridinelor
CZ338596A3 (en) * 1994-05-23 1997-07-16 Lonza Ag Catalytic mixture for oxidative amonolysis of alkyl pyridines, process of its preparation and use
CN1044338C (zh) * 1994-06-23 1999-07-28 化学工业部北京化工研究院 烷基吡啶氨氧化制氰基吡啶的催化剂及其用途
US5910465A (en) * 1996-03-12 1999-06-08 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of a highly active and selective ammoxidation catalyst and its use in preparing heteroaromatic nitriles
US6187943B1 (en) * 1996-10-24 2001-02-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for preparing carbocyclic or heterocyclic nitriles by vapor phase ammoxidation
ES2646237B2 (es) * 2017-09-28 2018-07-27 Avanzare Innovacion Tecnologica S.L. Formulación para el mordentado de materiales poliméricos previo al recubrimiento de los mismos
CN111138348B (zh) * 2019-12-31 2023-02-28 南通醋酸化工股份有限公司 一种4-氰基吡啶制备工艺中4-甲基吡啶的回收方法
CN114315711A (zh) * 2021-12-29 2022-04-12 江苏新河农用化工有限公司 一种用流化床生产3-氰基吡啶的方法及所用的催化剂

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA728664A (en) * 1966-02-22 Scherhag Bernhard Process for the preparation of cyanopyridines
GB1152878A (en) * 1966-12-16 1969-05-21 Leuna Werke Veb Process for the production of Nitriles of Pyridine Carboxylic Acid-(3) and Pyridine Carboxylic Acid-(4)
DE1809795C3 (de) * 1967-11-20 1979-06-07 Japan Gas-Chemical Co., Inc., Tokio Verfahren zur Herstellung aromatischer Nitrile
US3868400A (en) * 1973-05-04 1975-02-25 Sun Research Development Process for vapor phase ammoxidation
JPS5115028B2 (ja) * 1973-06-05 1976-05-13
FR2264023B1 (ja) * 1974-03-14 1978-09-22 Showa Denko Kk
US3970657A (en) * 1975-11-18 1976-07-20 Merck & Co., Inc. Preparation of cyanopyridines
US3970659A (en) * 1975-11-18 1976-07-20 Merck & Co., Inc. Preparation of cyanopyridines
US4057552A (en) * 1976-07-01 1977-11-08 The Lummus Company Production of cyanopyridines from piperidines
DE3107755A1 (de) * 1981-02-28 1982-09-16 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Katalysatoren fuer die herstellung von 3-cyanpyridin
US4603207A (en) * 1985-10-24 1986-07-29 The Standard Oil Company Conversion of a mixture of 3-methylpyridine and 3-methylpiperidine to 3-cyanopyridine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501119A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒
JP2005289962A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Ms Jubilant Organosys Ltd シアノピラジンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0339680A3 (en) 1991-04-03
DE68925831T2 (de) 1996-09-19
EP0339680A2 (en) 1989-11-02
US4963687A (en) 1990-10-16
JP2615819B2 (ja) 1997-06-04
EP0339680B1 (en) 1996-03-06
DE68925831D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275564A (ja) シアノピリジンの製造法
JPS6299360A (ja) 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法
JPH01275551A (ja) 芳香族ニトリルの製造法
JPH02111444A (ja) パラフィンのアンモ酸化およびその触媒
US6107510A (en) Process for producing nitrile compound and catalyst used therefor
US20070213210A1 (en) Process for the production of hetreroaromatic nitriles, improved catalyst therefor and a process for the production of said improved catalyst
JP4240162B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
JP3156734B2 (ja) ニトリル化合物の製造法および製造用触媒
KR0120264B1 (ko) 니트릴의 제조방법
JPH10128112A (ja) イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法
JP4114019B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
JP3316881B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
US3532734A (en) Manufacture of acrylonitrile
JP2003267942A (ja) 芳香族ニトリルおよび複素環ニトリルの製造方法
US4778890A (en) Process for preparing nitriles
JPS62132832A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0463139A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JPH09278680A (ja) アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法
JP2604165B2 (ja) ニトリル類の製法
JPH0975740A (ja) メタクリル酸製造用触媒及びこれを用いてなるメタクリル酸の製造方法
EP0253360B1 (en) Process for preparing nitriles
JPS6021981B2 (ja) シアノピリジン類の製造法
JP3078596B2 (ja) アミノ置換シアノピリジン類の製造法
JPH10120656A (ja) 気相アンモ酸化反応による複素環ニトリルの製造法
SU891142A1 (ru) Катализатор дл окислительного аммонолиза алкилбензолов или алкилпиридинов