JPS6299360A - 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法 - Google Patents

3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法

Info

Publication number
JPS6299360A
JPS6299360A JP61177486A JP17748686A JPS6299360A JP S6299360 A JPS6299360 A JP S6299360A JP 61177486 A JP61177486 A JP 61177486A JP 17748686 A JP17748686 A JP 17748686A JP S6299360 A JPS6299360 A JP S6299360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpyridine
methylpiperidine
catalyst
cyanopyridine
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61177486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699397B2 (ja
Inventor
ディコシモ ロバート
ジェイムズ ディー バーリングトン
デヴ ディー サリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPS6299360A publication Critical patent/JPS6299360A/ja
Publication of JPH0699397B2 publication Critical patent/JPH0699397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、3−メチルピリジンと3−メチルピペリジン
との混合物を、分子状酸素及びアンモニアと反応させて
、3−シアノピリジンを製造する触媒反応に関する。
〔従来技術〕
3−メチルピリジンは、P、■、Mo及び酸素を含有す
る特定の触媒の存在下ですくれた収率の下で、3−シア
ノピリジンにアンモ酸化することができる。研究の過程
で、本発明者らはかかる触媒の存在下で3−メチルピペ
リジンを酸素及びアンモニアと反応させようとしたが、
多量の3−メチルピリジンを製造したにもかかわらず、
3−シアノピリジンは大変低い収率及び選択率でのみ得
られたにすぎなかった。
ところが、本発明者らは、3−メチルピリジンと3−メ
チルピペリジンとの混合物を、同一触媒における3−メ
チルピリジンのアンモ酸化に適した反応条件下で、分子
状酸素及びアンモニアと気相で反応させると、3−メチ
ルピリジンから3−シアノピリジンへの収率及び選択率
を大変高く維持でき、驚くべきことには、上記触媒を最
初に接触する供給混合物中の3−メチルピリジン対3−
メチルピペリジンのモル比を少なくとも3:1、特に少
なくとも4:1としたときに3−メチルピリジンから3
−シアノピリジンへの収率も大きく増大できるごとを発
見した。
〔問題点を解決するための手段〕
従って本発明によれば分子状酸素、アンモニア、3−メ
チルピリジン及び3−メチルピペリジンを含む供給混合
物を気相中で実験式 %式% (式中MはSbs FeXw、 Cu、 K % Cs
、B % Te、Sn、Mn、Nbs 0% Bl及び
Crの1またはそれ以上であり、かつ a = 0.1〜3、 b = 0.1〜6、 a +b=少なくとも1.5、 C=12、 d=o〜4、かつ Xは存在する他の元素の原子価必要条件を満足するに十
分な値である) で示される元素及び量を有する複合酸化物である固体触
媒と接触させかつ反応させることを含む3−シアノピリ
ジンの製造方法が提供される。該接触は該触媒上で3−
メチルピリジンをアンモ酸化するに適した反応条件下で
行われる。ただし該触媒と最初に接触する供給混合物は
少なくとも3:1の3−メチルピリジン対3−メチルピ
ペリジンのモル比を有する。
上記触媒において、通常aは0.2〜3であり、かつb
は0.5〜4である。
上記本発明の触媒は、シリカ、シリカ−アルミナ、アル
ミナ、ジルコニア、二酸化チタンなどの担体と任意に混
合することができ、あるいはこれらの担体に付着させる
ことができる。上記活性触媒は、固体触媒の1〜100
%とすることができる。
空気は、分子状酸素の便利な供給源であるが、酸素自身
、あるいは、窒素で希釈した空気も使用することができ
る。
下記の反応条件は本発明に必須の要件ではないが、通常
は、350〜460°C1より普通には365〜420
℃;圧力0.8〜1.5気圧(これより高圧もしくは低
圧でもよい);接触時間0.1〜20秒、通常は0.5
〜10秒;そして混合された複素環基質(substr
ate) 1モル当りの供給原料モル比は、NH13〜
12、通常は4〜10;分子状酸素2.5〜7、通常は
3〜5である。好ましい触媒反応器の種類としては、固
定反応器もしくは、粒状触媒の固体床が供給原料ガスに
対して向流的に流下する反応器があげられる。
−aに、本発明の触媒は、適正比率の触媒成分を水性媒
体中で混合し、得られる水性スラリーを乾燥し、生成物
を焼成することによりつくられる。
触媒の製造に関与する成分は、添加される特定の化合物
の、酸化物、ハロゲン化物、硝酸塩、酢酸塩、あるいは
その他の塩であってよい。担体を使用するばあい、この
担体を含む材料を、その他の成分と共に触媒中に含有さ
せるのが普通である。
触媒成分を混合して水性スラリーを形成したのち、この
スラリーを蒸発乾固し、得られた乾燥固形物を約250
°C〜600℃の温度で、空気の存在下で加熱する。こ
の焼成は触媒反応器外で行うことができ、また現場(i
n−situ)活性化を利用するごともできる。
本発明の以下の実施例は単に例示的なものであって、制
限的なものと解されるべきではない。
夫施桝−よ 400m/の蒸留水を入れた12ビーカー中に、11.
7 g (0,100モル)のNH,vo3を加え、結
果として得られる混合物を攪拌しながら80℃に加熱し
た。この混合物に85%H3PO4を3.8g(0,3
3モル)加えると、該混合物は濁った白色サスペンショ
ンから透明な赤色溶液へと変化した。この溶液を80℃
において、攪拌しながら、蒸留水250mffに80°
Cにおいて70.6 g(0,057モル)の(N H
4)6 MotOzn ・4 HzOを混合した溶液に
加えた。結果として得られる透明赤色溶液にナルコ(N
a1co )  2327シリカゾル(40%5iOz
)を加え、この混合物を激しく攪拌しながら約200m
#になるまで煮沸した。
該混合物をもはや撹拌できなくなると、120 ’Cの
温度で16時間、290°Cで3.0時間、425“C
で16時間、そして最後に540“Cで4.0時間攪拌
し、結果として得られた茶色固体は粉砕し、20〜35
メソシユに粒径をふるい分けした。この触媒は80%P
 V3 MO+20X 20%5iOzの実験式を有し
ていた。SiO□はもちろん支持体である。
犬lLu 14.5g(49,8ミリモル)の5b2ozと70w
t%HNO360mlとの混合物を0.5時間の間攪拌
しながら80℃に加熱した。次に80°Cで攪拌しなか
ら水300m1!中のN Ha V 037.8 g(
67,0ミリモル)スラリー中に該混合物を加えた。結
果として得られた混合物を、(NH4) 6M070□
4・4Hz 070.6g (57,1ミリモル)、8
5wt%H3PO40,95g(8,33ミリモル)、
30wt%シリカゾル(Ludox^、S、)  67
.1 g及び水250m1の混合溶液中に80℃にて攪
拌しながら加えた。該混合物がゲル化し始めるまで撹拌
と加熱を続け、次に混合物を130℃にて16時間、4
25℃にて16時間、及び最後に650℃にて3時間攪
拌した。結果として得られた固体は粉砕し、20〜35
メツシユにふるい分けした。80%がP O,25V 
2 Sb3 Mol 20 xで表わされる活性成分で
あり、20%がSiO2支持体であった。
以下のアンモ酸化実験は所望の反応温度にソルトバス中
で平衡にされた5 ml管状スチール製マイクロリアク
ター中で行った。触媒はマイクロリアクター管中のパイ
レックス グラスウールの2層の間に置いた。有機基質
はオリオンリサーチセイジポンプ(Orion Re5
earch Sage Pump)を用いて注射器によ
り注入した。空気及びアンモニアの流量はブルソクス2
チャンネル(Brooks Dual−channel
)又はタイラン流量計(Tylan Mass Flo
wCon tro I Ier)により制御した。
天ILu 実施例1の80%P VJO+z Ox ・20%5i
Oz触媒2.OOmjl’をマイクロリアクター中に置
き、405℃に恒温し、次に3−メチルピペリジン:N
H,:空気=1.O: 7.5 : 19.9  (モ
ル比)の気体混合物を、接触時間4秒でリアクターに供
給した。
5時間供給し続けた後の基質の変換率は100%、3−
シアノピリジンへの選択率は6.4%、3−メチルピリ
ジンへの選択率は52.8%であった。
本実施例及びその他すべての実施例において、ヘテロア
ロマチインクニトリル及び3−メチルピリジン生成物及
び未反応へテロアロマチインク基質の量はりアクタ−流
出物を0℃、10モルの1−ルエンを含むスクラバー中
で集めることにより、かつ得られた溶液を、ウンデカン
を内部標準として用いた3 0 m X 0.32 w
 I DキャピラリーBP=10カラム上でガスクロマ
トグラフィー(g。
c、)により分析することにより決定した。
人力」1−土 実施例1で得られた80%P VJo+zOx ・20
%5iOz触媒の2 mlをマイクロリアクター中に入
れ、405℃で平衡化させ、次に1.0の3−メチルピ
ペリジン:2.5のアンモニア:13.3の空気のガス
状混合物を接触時間4.5秒でリアクターに流通させた
。流通3時間後、該基質は100%であり、3−シアノ
ピリジンへの選択率は5.5%であり、かつ3−メチル
ピリジンへの選択率は49.3%であった。
ス1」L−1 実施例1で得られた80%P V :1M0IZOX 
・20%5iOz触媒の21111をマイクロリアクタ
ー中に入れ、405℃で平衡化させ、次に1.0の3−
メチルピペリジン=4.3のアンモニア:t3.tの空
気のガス状混合物を接触時間4.5秒でリアクター中に
流通させた。
基質の転化率は100%であり、3−シアノピリジンへ
の選択率は5.1%でありかつ3−メチルピリジンへの
選択率は58.2%であった。
スW−見 実施例1で得られた80%p VJOIgOX ’ 2
0%SiO□触媒の21111をマイクロリアクター中
に入れ、405℃で平衡化させ、次に0.82の3−メ
チルピリジン: 0.18の3−メチルピペリジン=7
.5のアンモニア:19.9の空気のガス状混合物を接
触時間6.4秒でマイクロリアクター中に流通させた。
該メチルピペリジンの転化率は100%でありかつ該メ
チルピリジンの転化率は93%であった。3−メチルピ
リジン+3−メチルピペリジンの各1モルを共に流通し
たときは、0.853モルの3−シアノピリジンが得ら
れた。もしすべての3−メチルピペリジンが転化して3
−シアノピリジンを生成したと仮定するならば3−メチ
ルピペリジンの3−シアノピリジンへの最小限選択率は
50%であったことになる。
大施炎−1 実施例1で得られた80%pV、Mo、□OX・20%
SiO□触媒の2mj!をマイクロリアクター中に入れ
、405°Cで平衡化させ、次に0.83の3−メチル
ピリジン: 0.17の3−メチルピペリジン:8のア
ンモニア:21.5の空気のガス状混合物を接触時間6
.4秒でリアクター中に流通させた。68時間後に得ら
れたデータは3−メチルピペリジンの転化率は100%
でかつ3−メチルピリジンの転化率は94.7%であっ
たことを示した。3−メチルピペリジン+3−メチルピ
リジンの各1モルを共に通人したときには、0.861
モルの3−シアノピリジンが得られた。もしすべての3
−メチルピリジンが転化して3−シアノピリジンを生成
したと仮定したならば、3−メチルピリジンの最小限選
択率は44.1%であったこととなる。
尖籐開−エ 実施例2の触媒を使用したことを除き、実施例6をくり
返した場合、同様の結果が得られた。
尖立桝−エ 実施例1で得られた80%PV3MOIZOX・20%
SiO□触媒の2.Omj!をマイクロリアクター中に
入れ405℃で平衡化させ、次に0.8の3−メチルピ
リジン: 0.17の3〜メチルピペリジン:8のNH
,:21.5の空気のガス状混合物を接触時間6.4秒
でリアクター中に通人した。162時間後に得られたデ
ータは3−メチルピペリジンの転化率が100%で、3
−メチルピリジンの転化率が95.5%であったことを
示した。3−メチルピペリジン+3−メチルピリジンの
各1モルを共に通人したときには0.89モルの3−シ
アノピリジンが得られた。もしすべての3−メチルピリ
ジンが転化して3−シアノピリジンを生成したと仮定す
るならば3−メチルピペリジンの3−シアノピリジンへ
の最小限選択率は57%であったこととなる。
去1 実施例1で得られた80%P V:I MO+20X 
 ・20%5iCh触媒の2.0mlをマイクロリアク
ター中へ入れ405℃で平衡化させ、次に0.4.65
の3−メチルピリジン:0.535のメチルピペリジン
:7.2のNH,:19.1の空気のガス状混合物を接
触時間4秒でリアクター中に通人した。3−メチルピペ
リジン+3−メチルピリジンの転化率は僅か57.3%
であった。共用通人にもとづく3−シアノピリジンの収
率は35.3%に過ぎず、選択率は61.6%であった
。本発明外のこととして、通人ガスが過大量の3−メチ
ルピペリジンを含む場合には本発明の有利性が得られな
いことを本例は示すものである。
当業界の熟練技術者にとって明かである通り、既述の開
示事項に照らし、本発明の開示の主旨と範囲又は特許請
求の範囲から逸脱することなく本発明に対し各種の変形
を施し得るものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子状酸素、アンモニア、3−メチルピリジン及
    び3−メチルピペリジンを含む供給混合物を気相中で実
    験式 P_aV_bMo_cM_dO_x (式中MはSb、Fe、W、Cu、K、Cs、B、Te
    、Sn、Mn、Nb、U、Bi及びCrの1またはそれ
    以上であり、かつ a=0.1〜3、 b=0.1〜6、 a+b=少なくとも1.5、 c=12、 d=0〜4、かつ xは存在する他の元素の原子価必要条件を満足するに十
    分な値である) で示される元素及び量を有する複合酸化物である固体触
    媒と、該触媒上で3−メチルピリジンをアンモ酸化する
    に適した反応条件下、接触させかつ反応させ、ただし該
    触媒と最初に接触する供給混合物が少なくとも3:1の
    3−メチルピリジン対3−メチルピペリジンのモル比を
    有することを含む、3−シアノピリジンの製造方法。
  2. (2)aが0.2〜3であり、かつ0.5〜4である特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)3−メチルピリジン対3−メチルピペリジンのモ
    ル比が少なくとも4:1である特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
  4. (4)分子状酸素、アンモニア、3−メチルピリジン及
    び3−メチルピペリジンを含む供給混合物を気相中で実
    験式 P_aV_bMo_cM_dO_x (式中、MはSb、Fe、W、Cu、K、Cs、B、T
    e、Sn、Mn、Nb、U、Bi及びCrの1又はそれ
    以上であり、かつ a=0.1〜3、 b=0.1〜6、 a+b=少なくとも1.5、 c=12、 d=0〜4、かつ xは存在する他の元素の原子価必要条件を満足するに十
    分な値である) で示される元素及び量を有する複合酸化物である固体触
    媒と、該触媒上で3−メチルピリジンをアンモ酸化する
    に適した反応条件下、接触させかつ反応させ、ただし該
    触媒と最初に接触する供給混合物が少なくとも3:1の
    3−メチルピリジン対3−メチルピペリジンのモル比を
    有し、(3−メチルピリジン+3−メチルピペリジン)
    :NH_3:分子状酸素)の反応域への供給混合物のモ
    ル比は1:3〜12:2.5〜7の範囲であることを含
    む、3−シアノピリジンの製造方法。
  5. (5)(3−メチルピリジン+3−メチルピペリジン)
    :NH_3:分子状酸素の反応域への供給混合物のモル
    比が1:4〜10:3〜5の範囲である特許請求の範囲
    第4項記載の製造方法。
  6. (6)aが0.2〜3であり、かつbが0.5〜4であ
    る特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
  7. (7)3−メチルピリジン対3−メチルピペリジンのモ
    ル比が少なくとも4:1である特許請求の範囲第4項記
    載の製造方法。
JP61177486A 1985-10-24 1986-07-28 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0699397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US791033 1985-10-24
US06/791,033 US4603207A (en) 1985-10-24 1985-10-24 Conversion of a mixture of 3-methylpyridine and 3-methylpiperidine to 3-cyanopyridine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299360A true JPS6299360A (ja) 1987-05-08
JPH0699397B2 JPH0699397B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=25152463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61177486A Expired - Lifetime JPH0699397B2 (ja) 1985-10-24 1986-07-28 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4603207A (ja)
JP (1) JPH0699397B2 (ja)
CH (1) CH667455A5 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022877A (ja) * 1987-12-07 1990-01-08 Standard Oil Co:The バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体
JP2007501119A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒
JP2013507406A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの水溶液の製造方法およびデバイス
JP2013507405A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの製造方法およびデバイス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028713A (en) * 1983-12-08 1991-07-02 The Standard Oil Company Ammoxidation of methyl substituted heteroaromatics to make heteroaromatic nitriles
US4876348A (en) * 1985-10-29 1989-10-24 The Standard Oil Company Process for making 3-cyanopyridine
DE3788308T2 (de) * 1986-07-15 1994-05-19 Koei Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Nitrilen.
US4778890A (en) * 1986-08-04 1988-10-18 Koei Chemical Co., Ltd. Process for preparing nitriles
US4931561A (en) * 1987-07-29 1990-06-05 Koei Chemical Co., Ltd. Process for preparing nitriles
JP2615819B2 (ja) * 1988-04-28 1997-06-04 三菱瓦斯化学株式会社 シアノピリジンの製造法
EP0525367A1 (en) * 1991-07-10 1993-02-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Catalyst and process for producing nitrile compounds
KR0128541B1 (ko) * 1994-08-26 1998-04-04 강박광 시아노피라진의 제조방법
TW577876B (en) * 1997-01-29 2004-03-01 Reilly Ind Inc Processes for producing 3-cyanopyridine from 2-methyl-1,5-pentanediamine
US6118003A (en) * 1998-01-29 2000-09-12 Reilly Industries, Inc. Processes for producing 3-cyanopyridine from 2-methyl-1,5-pentanediamine
DE602007004624D1 (de) * 2006-08-08 2010-03-18 Dow Agrosciences Llc Verfahren zur herstellung von cyanopyridinen
US8022167B2 (en) * 2006-12-21 2011-09-20 Aaron Minter Process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles
US7999057B2 (en) 2008-07-08 2011-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase process for the synthesis of diaminopyridines from glutaronitriles

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128956A1 (de) * 1981-07-22 1983-02-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur gewinnung von 3-cyanpyridin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022877A (ja) * 1987-12-07 1990-01-08 Standard Oil Co:The バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体
JP2007501119A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒
JP2013507406A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの水溶液の製造方法およびデバイス
JP2013507405A (ja) * 2009-10-16 2013-03-04 ロンザ リミテッド シアノピリジンの製造方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CH667455A5 (de) 1988-10-14
JPH0699397B2 (ja) 1994-12-07
US4603207A (en) 1986-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6299360A (ja) 3−メチルピリジン及び3−メチルピペリジンの混合物からの3−シアノピリジンの製造方法
US2904580A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile
US3833638A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
KR20040058339A (ko) 분자 산소 없이 프로판으로부터 아크릴산을 제조하는 방법
JPS5888033A (ja) 酸化およびアンモキシデ−シヨン触媒
US20070213210A1 (en) Process for the production of hetreroaromatic nitriles, improved catalyst therefor and a process for the production of said improved catalyst
JPH02111444A (ja) パラフィンのアンモ酸化およびその触媒
JP2615819B2 (ja) シアノピリジンの製造法
JPH04275266A (ja) パラフィンのアンモ酸化法
JPH0217159A (ja) パラフィンのアンモ酸化法およびその触媒系
US5028713A (en) Ammoxidation of methyl substituted heteroaromatics to make heteroaromatic nitriles
AU701924B2 (en) Process for the manufacture of acrylic acid from acrolein by a redox reaction and use of a solid mixed oxides composition as redox system in the said reaction
US6107510A (en) Process for producing nitrile compound and catalyst used therefor
JP4240162B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
JP3156734B2 (ja) ニトリル化合物の製造法および製造用触媒
US4000176A (en) Process for simultaneously producing methacrylo-nitrile and butadiene by vapor-phase catalytic oxidation of mixed butenes
US3969390A (en) Catalytic process for preparing unsaturated nitriles from olefins, ammonia and oxygen
US3293279A (en) Preparation of unsaturated nitriles by a catalytic process
JPS6231609B2 (ja)
US4876348A (en) Process for making 3-cyanopyridine
JP4386155B2 (ja) 芳香族ニトリルまたは複素環ニトリルの製造法
US4388248A (en) Ammoxidation processes
JPH03246269A (ja) アセトニトリルの増収方法
Reddy et al. One step synthesis of acetonitrile from ethanol via ammoxidation over Sb–V–P–O/Al 2 O 3 catalyst
US5952508A (en) Process for the preparation of a highly active and selective ammoxidation catalyst and its use in preparing heteroaromatic nitriles