JPH0231838A - 酸化触媒の製造方法 - Google Patents

酸化触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0231838A
JPH0231838A JP1069309A JP6930989A JPH0231838A JP H0231838 A JPH0231838 A JP H0231838A JP 1069309 A JP1069309 A JP 1069309A JP 6930989 A JP6930989 A JP 6930989A JP H0231838 A JPH0231838 A JP H0231838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
water
organic solvent
alcohol
catalyst precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069309A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadamitsu Kiyoura
清浦 忠光
Yasuo Kogure
小暮 靖雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1069309A priority Critical patent/JPH0231838A/ja
Publication of JPH0231838A publication Critical patent/JPH0231838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は炭素数4の飽和炭化水素を含酸素ガスで酸化し
、無水マレイン酸を製造する触媒の改良に関するもので
あり、より詳しくは、該反応を流動床て実施する際に使
用する#摩耗性の優れた触媒の製造方法に関する。
(従来の技術) 炭素数4の飽和炭化水素、通常はn−ブタンを含酸素ガ
スて酸化して無水マレイン酸を製造する方法において、
触媒としてバナジウムとリンの化合物か用いられる。触
媒として有効なバナジウムとリンの化合物は(Vo)2
 P20tの組成を持つ結晶状の化合物であることが知
られている。この触媒の有効成分(VO)2P207を
得るには通常v204をリン酸と反応させて(VO) 
2H,P2o、+を合成し、これを窒素等の雰囲気中で
熱分解することによる。V2O4とリン酸との反応は有
機溶媒中、特にイソブチルアルコール、あるいはイソブ
チルアルコールとベンジルアルコールとの混合物中て実
施すると目的とする中間体(VO)2 H4P209が
沈殿として析出するので、有効な触媒活性成分な単離取
得するのに都合かよい。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら有機溶媒を用いて得られた中間体を熱分解
して製造した触媒(VO)2 P20yは機械的強度に
問題かあり、特に流動床触媒として使用した場合には耐
摩耗性か悪く、工業的な実操業には耐えることか出来な
い。そこで通常該触奴を流動層用に調製する方法として
は、有機溶媒中から分離した触媒中間体(VO)2 H
4P209を水に分散、懸濁させたスラリーを噴霧乾燥
し、これを熱分解することにより実施する。しかし、こ
のような常法により得た触媒を流動床で使用した場合て
も触媒は粉化し実用に供し難い。
上記の如き問題点を解決する方法として、有機溶媒を用
い得られた触媒先駆体をボールミル等を用いて粒子径を
IJLm以下に微粉砕してから水中に懸濁し水性スラリ
ーとし、これを噴霧乾燥、焼成する方法が提案されてい
る(特開昭59−55350号)。しかし、この方法は
操作か繁雑てあり、得られた触媒の強度も十分に大きい
とはいい難い。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の従来の触媒の欠点を克服し、耐摩耗
性の大な、流動床用の微小球触媒を製造する方法を開発
するため種々研究を行った結果、触媒先駆体を所定加熱
水中ての攪拌を行うという極めて簡単な方法を組み合わ
せることによりその目的を達成しつることを見出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、有機溶媒中てV2O4とリン酸を加
熱反応させ触媒先駆体 (VO)2H4P209を生成させ、これを有機溶媒か
ら分離後、水中に懸濁させ50〜200℃に加熱攪拌し
て得た水性スラリーを噴霧乾燥後焼成する(VO)2 
P2O,を含有してなる酸化触媒の製造方法を提供する
ことにある。
本発明の方法で使用するV2O4はV2O5を適当な方
法で還元処理することで調製することかてきる。例えば
、V2O,を水素気流中高温気相で還元する方法、水溶
液中にV 20 sを懸濁させヒドロキシルアミン、あ
るいはヒドラジン、あるいはシュウ酸、ギ酸等の還元剤
で還元する方法が挙げられる。あるいは、イソブチルア
ルコール、イソブチルアルコールとベンジルアルコール
等の混合アルコール中にV2O5を懸濁させ、加熱攪拌
あるいは還流することで有機溶媒中で還元処理し、その
まま直ちに次のリン酸との反応工程に使用することもて
きる。
V2O4とリン酸との反応の際に使用する有機溶媒は、
イソブチルアルコール、あるいはイソブチルアルコール
とベンジルアルコールとの混合物等が好ましい、使用す
る有機溶媒としては沸点が100℃以上のアルコールか
好ましい。
ここでV2O5とリン酸と有機溶媒とを同時に加熱攪拌
あるいは還流、あるいは発生する水を有機溶媒と共沸さ
せて抜きたしながら反応させ、V2O5のV2O4への
還元とリン酸との反応を同時に実施させる方法てもよい
V2O4とリン酸との反応は、通常オルソリン酸が多用
されPとVとの原子比P/Vは0.9〜1.5、特に1
.0〜1.1の範囲が好ましいことは既によく知られて
いる。反応に際しては有機溶媒の沸点で共沸により水を
除去しなから反応させるのが好都合である。反応に要す
る時間は数時間でよい。
V2O4とリン酸との反応により触媒先駆体(VO□)
H4P2O9が有機溶媒中に沈殿として析出し、有機溶
媒のスラリーとなる。反応終了後上記スラリーを例えば
る別等の方法により固液分離し、触媒先駆体を単離する
次に、単離した触媒先駆体を水中に懸濁させ加!!!!
攪拌する。有機溶媒からろ別等の常法て単離した触媒先
駆体を水に懸濁するに先立って、触媒先駆体を洗浄する
場合少量のイソプロピルアルコールで洗浄することか好
ましい。洗浄に使用するアルコールとしてメチルアルコ
ールあるいはエチルアルコール等を用いると、触媒先駆
体を調製する際に仕込んたP/V比が若干変動する場合
があるのて好ましくない。イソプロピルアルコールを使
用するとP/V比の仕込み値からの変動を最少に保つこ
とか出来る。
次に触媒先駆体を懸濁させた水性スラリーを攪拌しなが
ら50〜200℃に加熱する。加熱温度か50℃未満で
は攪拌に長時間を要し、200℃を越えると、これ以上
昇温しても攪拌時間を短縮する効果が現われない。さら
に200℃以上では水の蒸気圧も増大し、耐圧容器が大
きくなりすぎる等の難点がある。攪拌を実施する際の装
置としては通常の攪拌槽て、バッフル板を付けた、ター
ビン翼型、あるいはホモジナイザー等の攪拌機を使用す
ることかできる。加熱温度か100〜105’C以上の
場合には、加圧、オートクレーブ型の装置を用いる。加
熱は、好ましくは70〜110℃の範囲で行われる。こ
の温度に要する攪拌時間は、通常5〜50時間であり、
10〜20時間の範囲が好ましい。また水性スラリー中
の触媒先駆体濃度はlO〜50 w t%の範囲か好ま
しい。
い。
上記の条件で加熱攪拌した水性スラリーの粘度は、例え
ばB型粘度討て測定すると、lO〜500cp (セン
チボイズ)の範囲が好ましい。
粘度か低すぎると噴霧乾燥により得た微小球体の平均粒
径か小さすぎる場合か生じる。また、粘度か高すぎると
噴霧乾燥時のポンプの負荷が増大するので好ましくない
。噴霧乾燥、焼成により得た触媒体の密度と強度は上記
した粘度範囲て水性スラリーを調製すると好結果を得る
ことができる。
有機溶媒から単離した触媒先駆体を水に懸濁させ加熱攪
拌する工程で、この水スラリー中に適宜にシリカゾルを
添加し、得られる触媒体の強度、特に耐摩耗性を増加さ
せることもてきる。この場合シリカゾルの添加量は5i
n2換算で触媒先駆体に対し5〜30 w t%の範囲
か好ましく、また、噴霧時のスラリーの粘度は10〜5
00cpの範囲か好ましい。シリカゲルの添加量か5 
w t%より小さければシリカ添加の効果か不十分てあ
り、30 w t%より過大てあれば、得られた触媒の
CO□生成量が増加するのて好ましくない。
加熱攪拌工程後の触媒先駆体の水性スラリーを噴霧乾燥
する。通常噴霧乾燥はノズル式のスプレードライヤーを
用いると、流動床触媒として好ましい広い粒度分布を持
つ微小球を得ることができる。
好ましい粒度分布は20〜150 gmの範囲に分布し
ており、平均粒径50〜70ルmて、44gm以下の部
分か15〜30 w t%金含有るものである。
触媒先駆体の微小球を400〜600℃の温度て窒素等
の不活性ガス雰囲気中で焼成し触媒(vo)2 P20
ワとする。
(発明の効果) 本発明の方法によれば#摩耗性に優れた触媒を得ること
かできる。本発明の触媒を流動床反応器に使用すると触
媒の強度が大きく、彦損量(attriLion 1o
ss)か小さいために触媒寿命か長く長期間安定に稼動
させることが可能となる。もちろん触媒原単位を低減す
ることもてきる。
(実施例) 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例J3よび比較例 イソブチルアルコール65%、ペンシルアルコール35
%の混合アルコール1soi中にv205粉末30kg
を少量ずつ攪拌しながら添加した。
次いで加熱還流し、共沸により水を除去しながら2時間
攪拌を続け、v205をv204に還元した。■204
は上記アルコール溶媒に溶解し均一な黒色の溶液となる
加熱を停止し、室温まて冷却後、85%1I3Po。
37.4kgを攪拌しなから少量ずつ、■204−アル
コール溶液中に添加した。次いて加熱を再開し、共廓で
水を除去しながら4時間攪拌しながら加熱還流した。
触媒先駆体(vO)zt14PzO,の沈殿をろ別し、
次いて少量のイソプロピルアルコールて洗浄した。
触媒先駆体を三等分した。一部を25 w t%の水性
スラリーとし、室温で6時間攪拌後(スラリー粘度4c
p)噴霧乾燥器で微小球(平均粒径60gm)に造粒し
た。次いて窒素雰囲気中500℃に焼成し触媒−■を製
造した。
一方、残りの一部の触媒先駆体を25 w t%の水性
スラリーとし、100℃に加熱し、水を還流しなから1
0詩間攪拌した。スラリーを冷却後の粘度は50cpて
あった。本スラリーな噴霧乾燥し、微小球(平均粒径6
0 gm)に造粒し、500℃て窒素雰囲気中で焼成し
触媒−IIを製造した。
得られた触媒−■および触媒−■の摩損量をACC法[
流動触媒の摩損量を測定する標準的手法(加速テスト)
]により測定した。結果を第1表に示す。触媒の充填量
は50gである。
最後に残った部分を25 w t%の水性スラリーとし
、触媒先駆体に対しl 5wt%の5in2に相当する
シリカゾルを添加し、100℃て10時間攪拌した。木
スラリーを冷却後(粘度40cp)噴霧乾燥し、微小球
(平均粒径60 JLm)に造粒した。これを500℃
窒素雰囲気中で焼成し触媒−■を調製した。得られた触
媒の摩損量をACC法て測定した結果を:iS1表に示
した。
第1表 (注)触媒−II、■か本発明であり、触媒−■か比較
例である。
応用例 なお実施例で得られた触媒を用いて流動床てn−ブタン
ガスの酸化による無水マレイン酸の製造を行った。反応
条件はn−ブタン2.8vo1%を含有する空気を5V
500Hr”で反応器に導入し、触媒層温度410℃で
ある。反応器は2インチ径の流動床反応器て、水モハッ
フルを使用した。触媒充填量は700gである。触媒−
Iでは、無水マレイン酸の収率は55.6io1%であ
るのに対し、触媒−■ては56.5mo1%、触媒−m
では反応温度395℃て50.1mo1%てあり、触媒
活性はほぼ同等であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒中でV_2O_4とリン酸を加熱反応さ
    せ触媒先駆体(VO)_2H_4P_2O_9を生成さ
    せ、これを有機溶媒から分離後、水中に懸濁させ50〜
    200℃に加熱攪拌して得られた水性スラリーを噴霧乾
    燥、焼成することを特徴とする(VO)_2P_2O_
    7を含有してなる酸化触媒の製造方法。
  2. (2)触媒先駆体を有機溶媒から分離し、水中に懸濁さ
    せる前工程として、触媒先駆体をイソプロピルアルコー
    ルで洗浄することを特徴とする請求項1記載の酸化触媒
    の製造方法。
  3. (3)触媒先駆体を50〜200℃に加熱攪拌して得た
    水性スラリーの粘度が10〜500cpであることを特
    徴とする請求項1記載の酸化触媒の製造方法。
  4. (4)触媒先駆体を有機溶媒から分離し、水中に懸濁さ
    せ、触媒先駆体に対し5〜30wt%のSiO_2分に
    相当するシリカゾルを添加後、加熱攪拌する請求項1記
    載の酸化触媒の製造方法。
JP1069309A 1988-04-02 1989-03-23 酸化触媒の製造方法 Pending JPH0231838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069309A JPH0231838A (ja) 1988-04-02 1989-03-23 酸化触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-81634 1988-04-02
JP8163488 1988-04-02
JP1069309A JPH0231838A (ja) 1988-04-02 1989-03-23 酸化触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231838A true JPH0231838A (ja) 1990-02-01

Family

ID=26410508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069309A Pending JPH0231838A (ja) 1988-04-02 1989-03-23 酸化触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130014A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類リン酸塩の製造方法
JP2007501119A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130014A (ja) * 1990-09-20 1992-05-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類リン酸塩の製造方法
JP2007501119A (ja) * 2003-08-02 2007-01-25 ヴァーテラス・スペシャリティーズ・インコーポレーテッド シアノピリジンを製造するための方法とそれに適した触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579046B (zh) 用於將正丁烷氧化成順丁烯二酸酐之經改良的催化劑
JP5864540B2 (ja) 中空円筒形担体と該担体の外側表面に施与された触媒活性酸化物材料とから成るシェル触媒
JPH0234353B2 (ja)
JPH022877A (ja) バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体
JP4960095B2 (ja) ニオブをドープしたバナジウム/燐混合酸化物触媒
CN101155638A (zh) 磷/钒催化剂的制备
JPH02192410A (ja) バナジウム―リン系結晶性酸化物およびそれを含有する触媒の製造法
JP2895142B2 (ja) 触媒先駆体および対応する触媒の製造法
JPH11343262A (ja) アクリル酸の製造方法
EP0215553A1 (en) Fumed silica modified catalyst and process for oxidation of n-butane to maleic anhydride
JPH0231838A (ja) 酸化触媒の製造方法
JP3959836B2 (ja) アクリル酸製造用触媒の製造方法
EP1464393A1 (en) Catalyst for producing phthalic anhydride
US4127591A (en) Method of producing maleic anhydride
JPH09510915A (ja) ニッケル、コバルトおよびモリブデンを含む被覆型触媒組成物および不飽和アルデヒドを製造するためのそれらの使用
JPH031059B2 (ja)
JP7342735B2 (ja) リン-バナジウム酸化物触媒前駆体の製造方法
JP3603352B2 (ja) リン−バナジウム酸化物触媒の製造方法
JP2991684B2 (ja) 無水マレイン酸へのnブタンの選択的気相酸化方法およびV/P/O触媒のか焼方法
JP7456727B2 (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法
JPH078800A (ja) バナジウム及びリンを含む酸化物流動触媒の製造法
JP2000051693A (ja) 炭化水素の気相接触酸化用触媒の製造方法
JPH0710353B2 (ja) バナジウム−リン酸化物系酸化触媒およびその製造法
JP4696331B2 (ja) ニオブ含有複合金属酸化物の製造方法
JP2001300311A (ja) 複合金属酸化物触媒及びこれを用いる炭化水素の接触酸化方法