JP2007331869A - 排紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

排紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331869A
JP2007331869A JP2006164214A JP2006164214A JP2007331869A JP 2007331869 A JP2007331869 A JP 2007331869A JP 2006164214 A JP2006164214 A JP 2006164214A JP 2006164214 A JP2006164214 A JP 2006164214A JP 2007331869 A JP2007331869 A JP 2007331869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
pair
supported
support guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811146B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamakawa
洋一 山川
Michio Tada
通夫 多田
Hiroaki Fujikura
寛明 藤倉
Hiroshi Iwasaka
啓 岩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006164214A priority Critical patent/JP4811146B2/ja
Publication of JP2007331869A publication Critical patent/JP2007331869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811146B2 publication Critical patent/JP4811146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】画像を定着させた用紙を排出する場合に、現像剤の粘着性(軟化)による用紙の貼り付き現象を防止する。
【解決手段】排紙される用紙を収容する収容空間を有する排紙装置本体と、排紙装置本体内で用紙を積載する用紙積載台28と、収容空間に排紙される用紙を、排紙装置本体内で用紙積載台28との間に空間を隔てて支持するとともに、排紙される用紙を支持する第1の位置と、当該第1の位置で支持した用紙を用紙積載台28に導く第2の位置との間で動作する支持部材(31〜34)と、第1の位置で支持部材に支持された用紙の枚数が所定枚数を超えた場合に、支持部材を第1の位置から第2の位置に動作させるように制御する制御手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、排紙装置及び画像形成装置に関する。
従来技術の一つとして、定着装置から排紙スタックに向けて走行中の用紙に空気を吹き付けて冷却する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−30891号公報
本発明は、画像を定着させた用紙を排出する場合に、現像剤の粘着性(軟化)による用紙の貼り付き現象を防止することができる排紙装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の排紙装置は、排紙される用紙を収容する収容空間を有する排紙装置本体と、前記排紙装置本体内で用紙を積載する用紙積載台と、前記収容空間に排紙される用紙を、前記排紙装置本体内で前記用紙積載台との間に空間を隔てて支持するとともに、前記排紙される用紙を支持する第1の位置と、当該第1の位置で支持した用紙を前記用紙積載台に導く第2の位置との間で動作する支持部材と、前記第1の位置で前記支持部材に支持された用紙の枚数が所定枚数を超えた場合に、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置に動作させるように制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
請求項2に記載の排紙装置は、請求項1に記載の排紙装置において、前記支持部材は、水平面に対して傾いた状態で用紙を支持することを特徴とするものである。
請求項3に記載の排紙装置は、請求項1に記載の排紙装置において、前記支持部材は、前記第1の位置から前記第2の位置に動作する際に用紙の端部を弾く弾性部材を有することを特徴とするものである。
請求項4に記載の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体から排紙される用紙を収容する収容空間を有する排紙装置本体と、前記排紙装置本体内で用紙を積載する用紙積載台と、前記収容空間に排紙される用紙を、前記排紙装置本体内で前記用紙積載台との間に空間を隔てて支持するとともに、前記排紙される用紙を支持する第1の位置と、当該第1の位置で支持した用紙を前記用紙積載台に導く第2の位置との間で動作する支持部材と、前記第1の位置で前記支持部材に支持された用紙の枚数が所定枚数を超えた場合に、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置に動作させるように制御する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
請求項1に記載の排紙装置によれば、例えば、排紙される用紙が画像定着後で熱をもっている場合でも、現像剤の粘着性(軟化)による用紙の貼り付き現象を防止することができる。
請求項2に記載の排紙装置によれば、収容空間に排紙される用紙を支持部材で支持するにあたって、所定枚数の用紙を水平な姿勢で支持する場合に比較して、用紙の自重により用紙間に作用する加圧力を低減することができる。
請求項3に記載の排紙装置によれば、支持部材を第1の位置から第2の位置に動作させる際に、用紙の端部を弾性部材で弾くことにより、用紙を捌いて、用紙間の貼り付きを防止することができる。
請求項4に記載の画像形成装置によれば、画像形成装置本体から排紙される用紙が画像定着後で熱をもっている場合でも、現像剤の粘着性(軟化)による用紙の貼り付き現象を防止することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。図示した画像形成装置1は、画像形成装置本体2と排紙装置3とを備えた構成となっている。画像形成装置本体2内には、上下2段で2つの給紙装置4,5が組み込まれている。各々の給紙装置4,5は、例えば、トレイ形状、カセット形状、ボックス形状等からなる用紙収容部と、この用紙収容部から用紙を給紙する給紙用ロールとを用いて構成されるものである。
また、画像形成装置本体2には、各々の給紙装置4,5から給紙された用紙を搬送するための用紙搬送路が形成されている。用紙搬送路は、図示しない搬送路形成部材によって形成されるものである。用紙搬送路上には、所定の間隔で複数の搬送ロール(ロール対)6〜21が設けられている。
また、用紙搬送路上において、搬送ロール10と搬送ロール11の間には、画像転写装置22と画像定着装置23が設けられている。画像転写装置22は、用紙搬送路に沿って搬送される用紙に画像(トナー画像)を転写するものである。画像転写装置22は、用紙搬送路を介して対向する感光体ドラム22Aと転写ロール22Bとを有するものである。また、画像転写装置22は、図示はしないが、感光体ドラム22Aを帯電する帯電器と、この帯電器によって所定の電位に帯電された感光体ドラ22Aの表面をレーザ光で露光走査して静電潜像を書き込む画像書き込み装置と、この画像書き込み装置によって書き込まれた静電潜像を、例えばトナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いて現像する現像装置とを有するものである。
感光体ドラム22Aと転写ロール22Bは、所定の圧力で接触する状態に配置されている。感光体ドラム22Aは、用紙に画像を形成する際に、図の反時計廻り方向に回転駆動するものである。転写ロール22Bは、感光体ドラム22Aに従動して回転しつつ、感光体ドラム22Aとの間に用紙を挟み込み、この用紙にトナーと逆極性の電荷を印加することにより、感光体ドラム22A上のトナー画像を用紙に転写するものである。
画像定着装置23は、用紙搬送路に沿って搬送される用紙に画像(トナー画像)を定着させるものである。画像定着装置23は、ヒータ等によって所定の温度(定着温度)に加熱される加熱ロール23Aと、この加熱ロール23Aに所定の圧力で接触する加圧ロール23Bとを備えている。
排紙装置3の本体(以下、「排紙装置本体」と記す)24は、画像形成装置本体2から排出される画像形成済みの用紙を収容する収容空間25を有している。また、排紙装置3には、排出ロール26と排出センサ27と用紙積載台28が設けられている。排出ロール26は、画像形成装置本体2内の搬送ロール13によって搬送(排出)された用紙を排紙装置本体24内に取り込むとともに、取り込んだ用紙を収容空間25に排出するものである。
排出センサ27は、排出ロール26によって排出される用紙の通過を検知するものである。排出センサ27は、例えば、発光素子と受光素子とを有するフォトセンサを用いて構成されるもので、排出ロール26によって排出される用紙の先端がセンサ検知位置(センサ光軸)を通過したときにセンサ出力信号がオン状態からオフ状態に切り替わり、用紙の後端がセンサ検知位置を通過したときにセンサ出力信号がオフ状態からオン状態に切り替わるようになっている。
用紙積載台28は、排紙装置本体24内の収容空間25で用紙29を積載するものである。用紙積載台28は、収容空間25に昇降可能に設けられている。なお、排出ロール26と排出センサ27に関しては、画像形成装置本体2側に設けることも可能である。また、画像形成装置本体2と排紙装置本体24とを一体に形成することも可能である。
上記構成からなる画像形成装置1においては、給紙装置4,5のいずれか一方から給紙された用紙が、搬送ロール6,7,8,9の回転にしたがって搬送ロール10へと送り込まれる。次に、搬送ロール10の回転にしたがって用紙が画像転写装置22に送り込まれる。画像転写装置22では、感光体ドラム22Aと転写ロール22Bの間を通過するときに、用紙の第1面にトナー画像が転写される。
次に、用紙は画像定着装置23に送られる。画像定着装置23では、加熱ロール23Aと加圧ロール23Bの間を通過するときに、用紙の第1面にトナー画像が定着される。次に、用紙は搬送ロール11,12の回転にしたがって搬送ロール13に送り込まれ、さらに搬送ロール13の回転にしたがって排出ロール26へと送り込まれる。そして、排出ロール26の回転にしたがって排紙装置3内の収容空間25に排出される。以上の動作は、用紙の片面に画像を形成する片面画像形成処理の場合である。
用紙の両面に画像を形成する両面画像形成処理の場合は、画像定着装置13を通過した用紙を、排出ロール11,12の回転にしたがって搬送ロール14,15,16へと送り込む。そして、搬送ロール14と搬送ロール15との間で用紙の後端が、搬送ロール17側に向かう用紙搬送路の分岐位置を通過すると、搬送ロール15,16の回転が一旦停止した後、それまでと逆方向に搬送ロール15,16が回転する。これにより、用紙は搬送ロール17へと送り込まれる。
その後、用紙は搬送ロール17〜21の回転にしたがって再び搬送ロール8へと送り込まれる。以降は、第1面に画像を形成する場合と同様の手順で用紙の第2面に画像が形成(転写、定着)される。
こうして両面に画像が形成された用紙は、搬送ロール11,12,13を順に経由して排出ロール26に送り込まれる。また、用紙を表裏反転して排出する場合は、搬送ロール11,12の回転にしたがって用紙が搬送ロール14側に送り込まれた後、搬送ロール14の逆回転によって用紙が搬送ロール13に送り込まれる。
図2は排紙装置3の内部の構成例を示す概略図である。図2において、本体フレーム30は、例えば、収容空間25を囲むように排紙装置本体24の四隅に垂直に配置されるものである。本体フレーム30は、排出ロール26による用紙の排出方向と直交する水平方向(図の左右方向)において、排出ロール26によって排出される用紙29の幅よりも若干広い間隔で配置されている。本明細書では、鉛直方向(重力の方向)と直角に交わる方向を水平方向と記述している。
また、本体フレーム30には、用紙積載台28よりも上方に位置して、一対の用紙支持ガイド31,32と、一対の用紙支持ガイド33,34が支持されている。一対の用紙支持ガイド31,32と、一対の用紙支持ガイド33,34は、上下(上段、下段)の位置関係で配置されている。すなわち、一対の用紙支持ガイド31,32は上段に配置され、一対の用紙支持ガイド33,34は下段に配置されている。また、一対の用紙支持ガイド31,32は鉛直方向で互いに同じ高さ位置に配置され、一対の用紙支持ガイド33,34も鉛直方向で互いに同じ高さ位置に配置されている。
一対の用紙支持ガイド31,32は、一対の用紙支持ガイド33,34よりも高い位置で用紙29を支持するものであり、一対の用紙支持ガイド33,34は、用紙積載台28よりも高い位置で用紙29を支持するものである。用紙積載台28は、画像形成装置本体2から排出された用紙を、排紙装置本体24内の収容空間25で最終的に積載して収容する板状の部材である。また、一対の用紙支持ガイド31,32に支持された用紙29と、一対の用紙支持ガイド33,34に支持された用紙29は、上下方向に空間を隔てて配置されるようになっている。また、一対の用紙支持ガイド33,34に支持された用紙29と、用紙積載台28に積載された用紙29も、上下方向に空間を隔てて配置されるようになっている。
各々の用紙支持ガイド31〜34は、排出ロール26による用紙の排出方向(図の奥行き方向)に沿う長尺状の部材である。用紙支持ガイド31には用紙受け部31Aが設けられている。また、用紙支持ガイド31には回転軸35が接着、ネジ止め、圧入等により固定状態で設けられ、この回転軸35を介して用紙支持ガイド31が本体フレーム30に支持されている。また、用紙支持ガイド31は、回転軸35の軸方向からみて三角形(直角三角形)に形成されている。
同様に、用紙支持ガイド32には用紙受け部32Aが設けられ、用紙支持ガイド33には用紙受け部33Aが設けられ、用紙支持ガイド34には用紙受け部34Aが設けられている。また、用紙支持ガイド32には回転軸36が固定状態で設けられ、用紙支持ガイド33には回転軸37が固定状態で設けられ、用紙支持ガイド34には回転軸38が固定状態で設けられている。そして、用紙支持ガイド32は回転軸36を介して本体フレーム30に支持され、用紙支持ガイド33は回転軸37を介して本体フレーム30に支持され、用紙支持ガイド34は回転軸38を介して本体フレーム30に支持されている。
各々の回転軸35〜38は、例えば、モータ、電磁プランジャ等のアクチュエータを駆動源として、両方向(図の時計廻り方向、反時計廻り方向)に回転可能に設けられている。回転軸35を回転させると、これと一体になって用紙支持ガイド31が回転軸35を中心に回転動作し、回転軸36を回転させると、これと一体になって用紙支持ガイド32Bが回転軸36を中心に回転動作し、回転軸37を回転させると、これと一体になって用紙支持ガイド33が回転軸37を中心に回転動作し、回転軸38を回転させると、これと一体になって用紙支持ガイド34が回転軸38を中心に回転動作する構成となっている。
また、各々の用紙支持ガイド31〜34は、それぞれに対応する回転軸35〜38の回転により、排出ロール26から排出される用紙29を支持する第1の位置と、この第1の位置で支持した用紙29を用紙積載台28に導く第2の位置との間で動作するように設けられている。図2は各々の用紙支持ガイド31〜34を第1の位置に配置した状態を示している。一対の用紙支持ガイド31,32は、排出ロール26による用紙の排出方向と直交する水平方向において、互いに最小鋭角部を向かい合わせて対向する状態に配置される。同様に、一対の用紙支持ガイド33,34は、排出ロール26による用紙の排出方向と直交する水平方向において、互いに最小鋭角部を向かい合わせて対向する状態に配置される。また、各々の用紙支持ガイド31〜34の用紙受け部31A〜34Aは、水平面(鉛直方向と直角をなす平面)と平行な状態で配置される。
これに対して、各々の用紙支持ガイド31〜34を第2の位置に配置した状態では、各々の用紙支持ガイド31〜34の最小鋭角部が斜め下向きに配置される。すなわち、用紙支持ガイド31は、図2に示す第1の位置から、回転軸35を図の時計周り方向に所定の角度だけ回転させた位置に配置され、用紙支持ガイド32は、図2に示す第1の位置から、回転軸36を図の反時計周り方向に上記所定の角度だけ回転させた位置に配置される。また、用紙支持ガイド33は、図2に示す第1の位置から、回転軸37を図の時計周り方向に上記所定の角度だけ回転させた位置に配置され、用紙支持ガイド34は、図2に示す第1の位置から、回転軸38を図の反時計周り方向に上記所定の角度だけ回転させた位置に配置される。
また、一対の用紙支持ガイド31,32を回転軸35,36の回転にしたがって第1の位置から第2の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸35,36の位置が互いに離間する方向(水平方向で外側)に移動し、一対の用紙支持ガイド31,32を回転軸35,36の回転にしたがって第2の位置から第1の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸35,36の位置が互いに接近する方向(水平方向で内側)に移動する。同様に、一対の用紙支持ガイド33,34を回転軸37,38の回転にしたがって第1の位置から第2の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸37,38の位置が互いに離間する方向(水平方向で外側)に移動し、一対の用紙支持ガイド33,34を回転軸37,38の回転にしたがって第2の位置から第1の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸37,38の位置が互いに接近する方向(水平方向で内側)に移動する。
したがって、各々の用紙支持ガイド31〜34を第1の位置から第2の位置に動作させると、排出ロール26によって用紙が排出される空間から各々の用紙支持ガイド31〜34が退避した状態となる。また、これと逆に、各々の用紙支持ガイド31〜34を第2の位置から第21位置に動作させると、排出ロール26によって用紙が排出される空間に各々の用紙支持ガイド31〜34が突出した状態となる。
さらに、本体フレーム30には、送風ファン39,40,41,42が取り付けられている。このうち、送風ファン39,40は、一対の用紙支持ガイド31,32に支持された用紙29に水平方向から冷却用の空気を吹き付けるものである。また、送風ファン41,42は、一対の用紙支持ガイド33,34に支持された用紙29に水平方向から冷却用の空気を吹き付けるものである。
図3は排紙装置3の動作を制御する制御系の構成例を示すブロック図である。排紙制御部43は、排出ロール26の回転動作、用紙積載台28の昇降動作、用紙支持ガイド31〜34の動作、送風ファン39〜42の動作をそれぞれ制御するものである。排出ロール26の回転動作は、例えば、画像形成装置本体2側に設けられた排出ロール13の回転動作と同期するように制御される。また、用紙積載台28の昇降動作は、用紙積載台28に積載された用紙28の高さが高くなるにしたがって、用紙積載台28の位置が徐々(段階的)に低くなるように制御される。用紙支持ガイド31〜34の動作や送風ファン39〜42の動作がどのように制御されるかについては、後段で説明する。
排紙制御部43には、上述した排出センサ27とともに、枚数カウンタ44とガイド駆動部45とファン駆動部46が接続されている。枚数カウンタ44は、排出ロール26によって排紙装置本体24内の収容空間25に排紙される用紙の枚数をカウントするものである。ガイド駆動部45は、排紙制御部43からの指示に基づいて、各々の用紙支持ガイド31〜34を第1の位置から第2の位置、または第2の位置から第1の位置へと動作させるように駆動するものである。ファン駆動部46は、排紙制御部43からの指示に基づいて各々の送風ファン39〜42を駆動するものである。
図4は画像形成装置1の画像形成装置本体2内で画像形成された用紙を排紙装置3に排出する際に、排紙装置3の排紙制御部43によって実行される処理手順を示すフローチャートである。
まず、排紙制御部43は、画像形成装置本体2側で実行される画像形成の条件が、予め設定された所定の条件を満たすかどうかを判断する(ステップS1)。このステップS1においては、例えば、画像形成される用紙の枚数が、予め設定された閾値枚数よりも多いかどうかを判断する。また、画像形成(給紙)の対象となる用紙の種類が、予め設定された用紙の種類(厚紙、OHPシート)に一致するかどうかを判断する。また、用紙に形成される画像の濃度が、予め設定された閾値濃度よりも高いかどうかを判断する。閾値濃度は、用紙の種類ごとに異なる濃度で設定してもよい。
上記ステップS1において、画像形成の条件が所定の条件を満たさない場合は、排紙制御部32は、通常の排紙処理を行なう(ステップS2)。通常の排紙処理では、各々の用紙支持ガイド31〜34を第2の位置に配置し、かつ各々の送風ファン39〜42を停止した状態で、排出ロール26の回転動作と用紙積載台28の昇降動作により用紙を排紙する。この場合、排出ロール26で排出された用紙29は、各々の用紙支持ガイド31〜34に支持されることなく、直接、用紙積載台28の上に排紙(積載)される。
上記ステップS1において、画像形成の条件が所定の条件を満たす場合は、排紙制御部43は、ガイド駆動部45とファン駆動部46にそれぞれ駆動の指示を与えることにより、各々の用紙支持ガイド31〜34を第2の位置から第1の位置に動作させるとともに、各々の送風ファン39〜42を回転させる(ステップS3)。
次に、排紙制御部43は、枚数カウンタ44の値をゼロにリセットする(ステップS4)。次いで、排紙制御部43は、排出センサ27の出力信号を監視しつつ、排出センサ27の検知位置を用紙が通過したかどうかを判断する(ステップS5)。排出センサ27の検知位置を用紙が通過する際には、排出センサ27の出力信号が、用紙の先端通過によってオン状態からオフ状態に切り替わった後、用紙の後端通過によってオフ状態からオン状態に切り替わる。このため、搬送制御部43では、排出センサ27の出力信号が、オン状態→オフ状態→オン状態と順に切り替わった場合に、排出センサ27の検知位置を用紙が通過したと判断する。
ここで、排出ロール26によって排出された用紙29は、排紙装置本体25内の収容空間24で一対の用紙支持ガイド31,32の用紙受け部31A,32Aの上に順に載せられるかたちで、一対の用紙支持ガイド31,31により水平状態に支持される。
上記ステップS5で排出センサ27の検知位置を用紙が通過したと判断すると、排紙制御部43は、その通過した用紙が最終の用紙であるかどうかを判断する(ステップS6)。そして、最終の用紙であると判断した場合は、ステップS6からステップS10に移行し、最終の用紙ではないと判断した場合は、ステップS6からステップS7に進む。最終の用紙とは、1回の画像形成処理(画像形成ジョブ)で画像形成装置本体2から排紙装置3に排紙される最後の用紙をいう。例えば、画像形成装置本体2で100枚の用紙に画像形成を行なう場合は、画像形成装置本体2から排出される100枚目の用紙を最終の用紙と判断する。
ステップS7において、排紙制御部43は、枚数カウンタ44の値を1インクリメントする。これにより、枚数カウンタ44の値は、一対の用紙支持ガイド31,32に支持された用紙の枚数を示すものとなる。次に、排紙制御部43は、枚数カウンタ44の値が、予め設定された所定枚数を超えたかどうかを判断する(ステップS8)。所定枚数は、一対の用紙支持ガイド31,32を第1の位置に配置して排紙ロール26から複数枚の用紙を連続的に排出する場合に、一対の用紙支持ガイド31,32に支持された用紙間に、現像剤であるトナーの粘着性(軟化)によって貼り付き現象が生じないように、予め実験データ等に基づいて設定されるものである。所定枚数の値としては、画像形成の対象となる用紙の種類に応じて異なる値を適用してもよい。
上記ステップS8において、枚数カウンタ44の値が所定枚数以下であれば、上記ステップS5に戻る。また、枚数カウンタ44の値が所定枚数を超えると、排紙制御部43は、ガイド駆動部45に駆動の指示を与えることにより、一対の用紙支持ガイド33,34を第1の位置から第2の位置に動作させた後、再び一対の用紙支持ガイド33,34を第2の位置から第1の位置に動作させ、これに続いて、一対の用紙支持ガイド31,32を第1の位置から第2の位置に動作させた後、再び一対の用紙支持ガイド31,32を第2の位置から第1の位置に動作させる(ステップS9)。このように各々の用紙支持ガイド31〜34を動作させた後は、上記ステップS4に戻る。
その際、一対の用紙支持ガイド33,34を第1の位置から第2の位置に動作させると、一対の用紙支持ガイド33,34に支持された用紙29が、一対の用紙支持ガイド33,34でガイドされながら自重で落下する。同様に、一対の用紙支持ガイド31,32を第1の位置から第2の位置に動作させると、一対の用紙支持ガイド31,32に支持された用紙29が、一対の用紙支持ガイド31,32でガイドされながら自重で落下する。このため、上記図2に示すように、一対の用紙支持ガイド33,34に複数枚の用紙29が支持されていた場合は、これらの用紙29が一対の用紙支持ガイド33,34から用紙積載台28へと受け渡される。また、一対の用紙支持ガイド31,32の上に複数枚の用紙29が支持されていた場合は、これらの用紙29が一対の用紙支持ガイド31,32から一対の用紙支持ガイド33,34へと受け渡される。
一方、ステップS10においては、排紙制御部43は、ガイド駆動部45に駆動の指示を与えることにより、一対の用紙支持ガイド33,34を第1の位置から第2の位置に動作させた後、再び一対の用紙支持ガイド33,34を第2の位置から第1の位置に動作させ、これに続いて、一対の用紙支持ガイド31,32を第1の位置から第2の位置に動作させた後、一対の用紙支持ガイド33,34を第1の位置から第2の位置に動作させる。
これにより、一対の用紙支持ガイド33,34に支持された用紙は、一対の用紙支持ガイド3,34から用紙積載台28へと受け渡される。また、一対の用紙支持ガイド31,34に支持された用紙は、一対の用紙支持ガイド31,32から一対の用紙支持ガイド33,34へと受け渡された後、一対の用紙支持ガイド33,34から用紙積載台28へと受け渡される。
その後、排紙制御部43は、ファン駆動部46に駆動停止の指示を与えることにより、各々の送風ファン39〜42の回転を停止させる(ステップS11)。
図5は排紙装置3の内部の他の構成例を示す概略図である。図示した排紙装置3の構成においては、上記図2に示す装置構成と比較して、特に、一対の用紙支持ガイド31,32の配置と、一対の用紙支持ガイド33,34の配置が異なる。すなわち、一対の用紙支持ガイド31,32は鉛直方向で互いに異なる高さ位置に配置され、一対の用紙支持ガイド33,34も鉛直方向で互いに異なる高さ位置に配置されている。さらに詳述すると、一対の用紙支持ガイド31,32のうち、図中左側の用紙支持ガイド31は図中右側の用紙支持ガイド32よりも高い位置に配置されている。また、一対の用紙支持ガイド33,34のうち、図中左側の用紙支持ガイド33は図中右側の用紙支持ガイド34よりも低い位置に配置されている。
また、図5は各々の用紙支持ガイド31〜34を第1の位置に配置した状態を示している。この状態において、一対の用紙支持ガイド31,32は、図示しない左上がりの仮想線上で、互いに最小鋭角部を向かい合わせて対向する状態に配置され、一対の用紙支持ガイド33,34は、図示しない右上がりの仮想線上で、互いに最小鋭角部を向かい合わせて対向する状態に配置される。
これに対して、各々の用紙支持ガイド31〜34を第2の位置に配置した状態では、各々の用紙支持ガイド31〜34の最小鋭角部が斜め下向きに配置される。すなわち、用紙支持ガイド31は、図5に示す第1の位置から、回転軸35を図の時計周り方向に所定の角度だけ回転させた位置に配置され、用紙支持ガイド32は、図5に示す第1の位置から、回転軸36を図の反時計周り方向に上記所定の角度よりも大きい角度だけ回転させた位置に配置される。また、用紙支持ガイド33は、図5に示す第1の位置から、回転軸37を図の時計周り方向に上記所定の角度だけ回転させた位置に配置され、用紙支持ガイド34は、図5に示す第1の位置から、回転軸38を図の反時計周り方向に上記所定の角度よりも大きい角度だけ回転させた位置に配置される。
また、一対の用紙支持ガイド31,32を回転軸35,36の回転にしたがって第1の位置から第2の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸35,36の位置が互いに離間する方向(水平方向で外側)に移動し、一対の用紙支持ガイド31,32を回転軸35,36の回転にしたがって第2の位置から第1の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸35,36の位置が互いに接近する方向(水平方向で内側)に移動する。同様に、一対の用紙支持ガイド33,34を回転軸37,38の回転にしたがって第1の位置から第2の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸37,38の位置が互いに離間する方向(水平方向で外側)に移動し、一対の用紙支持ガイド33,34を回転軸37,38の回転にしたがって第2の位置から第1の位置に動作させる場合は、その動作中に回転軸37,38の位置が互いに接近する方向(水平方向で内側)に移動する。
上記構成からなる排紙装置3を上記図4に示すフローチャートにしたがって動作させた場合は、排出ロール26によって排出された用紙29が、一対の用紙支持ガイド31,32と一対の用紙支持ガイド33,34に順に受け渡された後、用紙積載台28の上に排紙(積載)される。その際、一対の用紙支持ガイド31,32は、水平面に対して斜めに傾いた状態で用紙29を支持し、一対の用紙支持ガイド33,34も、水平面に対して斜めに傾いた状態で用紙29を支持する。より具体的に記述すると、一対の用紙支持ガイド31,32に支持される用紙29の姿勢は、上記図5に示すように水平面に対して左上がりに傾いた状態の姿勢となり、一対の用紙支持ガイド33,34に支持される用紙29の姿勢は、上記図5に示すように右上がりに傾いた状態の姿勢となる。
図6は用紙支持ガイドの他の構成例を示す拡大図である。なお、図6においては、用紙支持ガイド31だけを表示しているが、他の用紙支持ガイド32〜34も同様の構成となる。用紙支持ガイド31の先端側(最小鋭角部側)には、例えば樹脂フィルム(例えば、マイラーフィルム)等からなる弾性部材47が設けられている。弾性部材47は、用紙支持ガイド31の最小鋭角部から突出する状態で、用紙支持ガイド31の用紙受け部31Aに接着等によって取り付けられている。
このように用紙支持ガイド31に弾性部材47を設けた場合は、用紙支持ガイド31で所定枚数(複数枚)の用紙29を支持した(用紙受け部31Aに用紙29が載っている)状態で、用紙支持ガイド31を第1の位置から第2の位置に動作させる際に、弾性部材47が用紙29の端部を弾く。これにより、用紙支持ガイド31から用紙支持ガイド33に受け渡される用紙29が弾性部材47で捌かれる。こうした用紙の捌き動作は、他の用紙支持ガイド32〜34に弾性部材47を設けた場合も同様に行なわれる。
なお、上記実施形態においては、用紙積載台28の上方に一対の用紙支持ガイド31,32と一対の用紙支持ガイド33,34を上下2段で設けたが、本発明はこれに限らず、例えば、一対の用紙支持ガイド33,34を設けずに、一対の用紙支持ガイド31,32から用紙積載台28に直接用紙29を受け渡す構成としてもよい。また、一対の用紙支持ガイドを上下方向に3段以上で設けた構成としてもよい。
本発明に係る排紙装置は、排紙される用紙を収容する収容空間を有する排紙装置本体と、前記排紙装置本体内で用紙を積載する用紙積載台と、前記収容空間に排紙される用紙を、前記排紙装置本体内で前記用紙積載台との間に空間を隔てた状態で支持するとともに、前記排紙される用紙を支持する第1の位置と、当該第1の位置で支持した用紙を前記用紙積載台に導く第2の位置との間で動作する支持部材と、前記第1の位置で前記支持部材に支持された用紙の枚数が所定枚数を超えた場合に、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置に動作させるように制御する制御手段とを備え、前記支持部材を上下方向に複数段に設けたことを特徴とするものである。
この排紙装置によれば、支持部材を上下方向に1段だけ設けた場合に比較して、用紙積載台に積載された用紙の貼り付き現象を、より有効に防止することができる。
本発明が適用される画像形成装置の構成例を示す概略図である。 排紙装置の内部の構成例を示す概略図である。 排紙装置の動作を制御する制御系の構成例を示すブロック図である。 排紙装置の処理手順を示すフローチャートである。 排紙装置の内部の他の構成例を示す概略図である。 用紙支持ガイドの他の構成例を示す拡大図である。
符号の説明
1…画像形成装置、2…画像形成装置本体、3…排紙装置、26…排出ロール、27…排出センサ、28…用紙積載台、31〜34…用紙支持ガイド、43…排紙制御部

Claims (4)

  1. 排紙される用紙を収容する収容空間を有する排紙装置本体と、
    前記排紙装置本体内で用紙を積載する用紙積載台と、
    前記収容空間に排紙される用紙を、前記排紙装置本体内で前記用紙積載台との間に空間を隔てて支持するとともに、前記排紙される用紙を支持する第1の位置と、当該第1の位置で支持した用紙を前記用紙積載台に導く第2の位置との間で動作する支持部材と、
    前記第1の位置で前記支持部材に支持された用紙の枚数が所定枚数を超えた場合に、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置に動作させるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする排紙装置。
  2. 前記支持部材は、水平面に対して傾いた状態で用紙を支持する
    ことを特徴とする請求項1記載の排紙装置。
  3. 前記支持部材は、前記第1の位置から前記第2の位置に動作する際に用紙の端部を弾く弾性部材を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の排紙装置。
  4. 用紙に画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体から排紙される用紙を収容する収容空間を有する排紙装置本体と、
    前記排紙装置本体内で用紙を積載する用紙積載台と、
    前記収容空間に排紙される用紙を、前記排紙装置本体内で前記用紙積載台との間に空間を隔てて支持するとともに、前記排紙される用紙を支持する第1の位置と、当該第1の位置で支持した用紙を前記用紙積載台に導く第2の位置との間で動作する支持部材と、
    前記第1の位置で前記支持部材に支持された用紙の枚数が所定枚数を超えた場合に、前記支持部材を前記第1の位置から前記第2の位置に動作させるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2006164214A 2006-06-14 2006-06-14 排紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4811146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164214A JP4811146B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 排紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164214A JP4811146B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 排紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331869A true JP2007331869A (ja) 2007-12-27
JP4811146B2 JP4811146B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38931716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164214A Expired - Fee Related JP4811146B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 排紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811146B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018430A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toshiba Corp 用紙処理装置、用紙処理方法および画像形成装置
JP2010256866A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2011063395A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp 印刷物のシーズニング装置及び方法ならびにインクジェット記録装置
JP2011067986A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 排紙ユニット及び印刷装置並びにシーズニング方法
JP2011184202A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 消去装置、消去装置における画像消去方法および画像形成消去装置
WO2014006777A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 グラドコジャパン株式会社 シート後処理装置
JP2014211472A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 カシオ電子工業株式会社 被印刷媒体の保持方法、及び保持装置
JP2017003713A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017027027A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 キヤノンファインテック株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US9746828B2 (en) 2015-07-17 2017-08-29 Canon Finetech, Inc. Sheet discharging apparatus and image forming apparatus including the same
US10317841B2 (en) 2015-06-08 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354352A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354352A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018430A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toshiba Corp 用紙処理装置、用紙処理方法および画像形成装置
JP2010256866A (ja) * 2009-04-01 2010-11-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2011063395A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fujifilm Corp 印刷物のシーズニング装置及び方法ならびにインクジェット記録装置
JP2011067986A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Fujifilm Corp 排紙ユニット及び印刷装置並びにシーズニング方法
JP2011184202A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toshiba Corp 消去装置、消去装置における画像消去方法および画像形成消去装置
WO2014006777A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 グラドコジャパン株式会社 シート後処理装置
JP2014211472A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 カシオ電子工業株式会社 被印刷媒体の保持方法、及び保持装置
JP2017003713A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10317841B2 (en) 2015-06-08 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017027027A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 キヤノンファインテック株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US9746828B2 (en) 2015-07-17 2017-08-29 Canon Finetech, Inc. Sheet discharging apparatus and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811146B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811146B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP5720646B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4597064B2 (ja) 給紙装置
JP5216698B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2007308207A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010064805A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6447170B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP5193735B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5368026B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006264980A (ja) 大容量給紙装置および画像形成装置
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6172668B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5548806B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4882940B2 (ja) 排紙装置
JP5651796B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6164106B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2011046459A (ja) 給紙装置,画像形成装置
JP2011079636A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JP5117956B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017114633A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2010105765A (ja) シート給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017134102A (ja) 画像形成装置
JP6637317B2 (ja) 画像形成装置
JP6645122B2 (ja) 画像形成装置
JP2016160070A (ja) 給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4811146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees