JP2007330300A - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330300A
JP2007330300A JP2006162066A JP2006162066A JP2007330300A JP 2007330300 A JP2007330300 A JP 2007330300A JP 2006162066 A JP2006162066 A JP 2006162066A JP 2006162066 A JP2006162066 A JP 2006162066A JP 2007330300 A JP2007330300 A JP 2007330300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating coil
pan
heat
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006162066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4992307B2 (ja
Inventor
Shuhei Asaoka
修平 朝岡
Masahiko Mori
雅彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP2006162066A priority Critical patent/JP4992307B2/ja
Priority to CN2007100917275A priority patent/CN101044953B/zh
Priority to CN201010203094A priority patent/CN101849765A/zh
Publication of JP2007330300A publication Critical patent/JP2007330300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992307B2 publication Critical patent/JP4992307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】内装ケースの金属製胴部枠に設けた加熱源からの鍋側部への加熱を加熱コイルから発熱体への誘導発熱作用に影響なく高めて安定した良好な炊飯ができるようにする。
【解決手段】本体2の内外装ケース11、12の底部間に加熱コイル4a、4a1、4a2を配して、本体2に収容した鍋1の加熱コイル4a、4a1、4a2との対向部に発熱体4b、4b1、4b2を設けて加熱コイル4a、4a1、4a2からの交番磁界によって誘導発熱させるようにし、樹脂製の内装ケース11の胴部を金属製胴部枠11aとして、この金属製胴部枠11aを非磁性金属製とすることにより加熱コイル4a、4a1まわりの交番磁界との間で磁性作用しないようにして、上記の目的を達成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、本体の内外装ケースの底部間に加熱コイルを配して、本体に収容した鍋の加熱コイルとの対向部に発熱体を設けて加熱コイルからの交番磁界によって誘導発熱させるようにし、樹脂製の内装ケースの胴部を金属製胴部枠とした電気炊飯器に関するものである。
このように、胴部を金属製胴部枠とした樹脂製の内装ケースを持った電気炊飯器は既にしられている(例えば、特許文献1、2参照。)。特許文献1に記載のものは本体に収容した釜の底部を本体の内外装ケースの底部間に配した加熱コイルによって誘導発熱させるものであり、内装ケース胴部の金属製胴部枠に巻きつけたヒータにより金属製胴部枠を介し釜を側部から間接加熱するようにしている。特許文献2に記載のものは、セラミックまたはセラミックとガラスを混合した内鍋を本体に収容し、内鍋の底部外面に磁性発熱体を設けて本体の内外装ケースの底部間に設けた加熱コイルからの交番磁界との磁気結合により誘導発熱させるようにしたものであり、内装ケース胴部の金属製胴部枠に巻きつけたヒータにより金属製胴部枠を介し鍋を側部から間接加熱するようにしている。
特開2003−180513号公報 特開2005−413号公報
ところで、炊飯は特に均一加熱がおいしいご飯を炊き上げる重要な条件である。また、炊き上げたご飯の保温時に部分的な温度差があると結露が発生しご飯をべたつかせたり白化させたりするので均一保温が重要である。
このような観点を踏まえ土鍋などの非金属製の厚く熱を篭らせやすい鍋を用いた電気炊飯器の実用に向け研究をし実験と検討を繰り返すなか、土鍋類の内面の発熱体は加熱効率はよいもののかえって均一加熱が困難であるし、土鍋の外面の発熱体は土鍋の熱伝導性がアルミニウムの1/200と小さいことが原因して、底部からの高出力加熱を炊飯に生かしにくく、その分出力を高めると鍋側での局部過熱、この過熱による加熱コイル自体の異常昇温を招いてしまうことが判明した。
これらのため、本発明者は、電気炊飯器で土鍋類を用いるのに、金属製胴部枠に設けたヒータなどの加熱源により加熱を高めるのが有利であると判断したが、加熱源と金属製胴部枠との本体加熱コイル側に拡張する必要が生じる。しかし、無闇な加熱コイル側への拡張は加熱コイルからこれに対向する発熱体への誘導発熱の磁気作用に悪影響し、安定で良好な炊飯につながらない。
そこで、本発明の目的は、本体における内装ケースの金属製胴部枠に設けた加熱源からの鍋側部への加熱を加熱コイルから発熱体への誘導発熱作用に影響なく高めて安定した良好な炊飯ができる電気炊飯器を提供することにある。
上記のような目的を達成するため、本発明の電気炊飯器は、本体の内外装ケースの底部間に加熱コイルを配して、本体に収容した鍋の加熱コイルとの対向部に発熱体を設けて加熱コイルからの交番磁界によって誘導発熱させるようにし、樹脂製の内装ケースの胴部を金属製胴部枠として、この金属製胴部枠を非磁性金属製とすることにより加熱コイルまわりの交番磁界との間で磁性作用しないようにしたことを特徴としている。
このような構成の電気炊飯器は、鍋を収容する本体における内装ケースの金属製胴部枠に加熱源を設けて鍋の側部を金属製胴部枠を介し加熱するのに、金属製胴部枠がFe、銅やアルミニウムを始めとする各種の非磁性金属製であることにより、内外装ケースの底部間にある加熱コイルまわりの磁界域直近まで拡張する場合はもとより、その磁界域に金属製胴部枠が入っても非磁性金属なのでほとんど発熱せず非金属製胴部枠でのエネルギ損失もまわりへの影響も極く少なく、Co、Niを主体としそれらの合金を含むいわゆる強磁性体を含まない非磁性体で残留磁化は強磁性金属に比し無視できる程度で加熱コイルからそれに対向する発熱体への誘導加熱作用を阻害したり変化させたりすることはなく、拡張した分だけ鍋の加熱を有効に補助できる。
側部加熱源は上下に複数設け、最下の加熱源が加熱コイルの近傍に位置していると、金属製胴部枠に加え、最下の加熱源も加熱コイルまわりの磁界域に及び、それがジュール熱による発熱ヒータであることにより、加熱コイルまわりの磁界によって生じる渦電流にても発熱するので、金属製胴部枠が存在することの影響なく最下の加熱源による所定位置での加熱機能を高められる。
側部加熱源の下部の加熱源が、加熱コイルまわりの交番磁界によって誘導発熱しないか、されにくい導電材料よりなり、熱伝導性のよい絶縁材料により被覆したものであると、金属製胴部枠および側部加熱源を加熱コイル側に拡張して鍋の加熱に有効利用するのに、側部加熱源が加熱コイルまわりの磁界域に入っても、その交番磁界によって誘導発熱しないか、されにくいことにより、相互に影響し合わないようにすることができる。
また、本発明の電気炊飯器は、本体の内外装ケースの底部間に加熱コイルを配して、本体に収容した非金属製の鍋の加熱コイルとの対向部に発熱体を設けて加熱コイルからの交番磁界によって誘導発熱させるようにし、樹脂製の内装ケースの胴部を金属製胴部枠として、この金属製胴部枠と金属製胴部枠下に続く樹脂製の下部枠との境界位置を加熱コイルまわりの交番磁界影響域の直近まで近づけたことを今1つの特徴としている。
これにより、金属製胴部枠を非磁性金属に限定しなくても、従って、磁性金属であっても、加熱コイルまわりの磁界域近傍にまで側部加熱源を伴い拡張することで、加熱コイルとそれに対向する発熱体とがなす加熱源との相互作用を全く生じないで、鍋の加熱を補助することができる。
本発明のそれ以上の目的および特徴は、以下の詳細な説明および図面によって明らかになる。本発明の各特徴は可能な限りそれ単独で、あるいは種々な組合せで複合して採用することができる。
本発明の電気炊飯器の1つの特徴によれば、鍋を収容する本体における内装ケースの金属製胴部枠に加熱源を設けて鍋の側部を金属製胴部枠を介し加熱するのに、金属製胴部枠が非磁性金属製で加熱コイルまわりの磁界域直近となる場合はもとより、その磁界域に入るように拡張しても非金属製胴部枠エネルギ損失もまわりへの影響も極く少なく、また、残留磁化の無視できる程度で加熱コイルと発熱体との間の誘導加熱作用を阻害したり変化させたりせず、前記拡張に比例して鍋の加熱を有効に補助することができ、加熱コイルによる局部過熱の問題なく加熱特性が向上し、土鍋などの熱伝導性の低い非金属製の鍋によっても良好な炊飯が実現する。
複数の側部加熱源の最下のものが加熱コイルの近傍に位置して加熱コイルまわりの磁界域に及ぶことでも発熱させて、金属製胴部枠が存在することの影響なく所定位置での鍋の側部への加熱機能を高められ、炊飯加熱に有効である。
側部加熱源の下部の加熱源が誘導発熱しないか、されにくく、熱伝導性のよい絶縁被覆であることにより、金属製胴部枠を伴ない加熱コイル側へ拡張して鍋の加熱に有効利用しても、加熱コイルまわりの磁界域にて誘導発熱しないか、されにくく、相互が影響し合わないようにできる。
また、金属製胴部枠を非磁性金属に限定しなくても、加熱コイルまわりの磁界域近傍にまでの拡張にて、加熱コイルとそれに対向する発熱体とがなす加熱源との相互作用を全く生じないで、鍋の加熱を前記拡張に比例して補助することができる。
以下、本発明に係る電気炊飯器の実施の形態について、図1〜図3を参照しながら詳細に説明し本発明の理解に供する。
本実施の形態の電気炊飯器は図1、図2に示すように、土鍋などの主として非金属製の鍋1と、この鍋1を着脱できるように収容した本体2と、本体2および鍋1を開閉する蓋体3と、鍋1の底部から加熱する底部加熱源4と、鍋1の側部から加熱する側部加熱源5と、蓋体3から加熱する蓋加熱源6と、を備えた基本構成を有している。本体2は内外装ケース11、12の間に底部加熱源4の加熱コイル4aを配し、これに対向する鍋1の底部外面に加熱コイル4aからの交番磁界によって誘導発熱される発熱体4bを設けてある。側部加熱源5は内装ケース11における樹脂製の下部枠11bと上部枠11cとの間に挟み付けた金属製とした胴部枠11aの外まわりに巻きつけたヒータ5aとしてある。しかし、側部加熱源5も図示しない加熱コイルと発熱体との組み合わせとすることもでき、金属製胴部枠11aは加熱源の種類にかかわらず金属製とすることにより、土鍋などの非金属製の鍋1を採用して着脱するのに、樹脂製では鍋1との接触や当りによって傷が付きやすかったり、破損しやすいようなことに対応できる。蓋加熱源6は蓋体3の樹脂製の上板3aと組み合わせた樹脂製の下板3bに嵌め付けた金属製の放熱板3cの上面に配線し取り付けたヒータ6aとしてある。放熱板3cは鍋1の開口に対応した大きさを有し、鍋1の開口を閉じる金属製の内蓋7の上方から鍋1内のご飯を加熱し保温するもので、主として側部加熱源5と協働して温度差による結露を防止しながら保温する。ご飯の保温に底部加熱源4を組み合わせ使用することもできる。特に、底部加熱源4は鍋1の底部中央部と底部の胴部へ例えばアール形状で立ち上がる外周部とに別れ定置するように、中央部の加熱コイル4a1、発熱体4b1の組みと、周辺部の加熱コイル4a2、発熱体4b2の組みとに分かれている。しかし、加熱コイル4a1、4a2は1本の線を2箇所に巻き分けた構成として同一の通電制御を行うようにしている。これに限られることはなく、個別の線で構成して個別な通電制御を行うようにもできる。
図1に示すように、これら底部加熱源4、側部加熱源5、蓋加熱源6を駆動する電源・駆動基板111、この電源・駆動基板111を通じ設定されたモードの炊飯や調理を行なう制御基板112を本体2の内外装ケース11、12の前部間に形成した大きな空間に配し、ファン13によるヒートシンク13aと協働してIGBTといった発熱素子を冷却するようにしてある。本体2の広い前部の上面には各種のモードを設定したり、炊飯や調理を開始したり、保温を選択したり停止したりする操作パネル14を設けてあり、その内側には操作基板18を設けて操作パネル14での各種操作に対応し、また操作の状態や動作の状態の表示を行えるようにしている。本体2の後部間には側部間よりはやや広い空間として電源接続コードの巻取りリール115を収容している。本体2の内装ケース11の下部枠11b、上部枠11cは樹脂製としてあり、下部枠11bが透磁性を満足し加熱コイル4a1、4a2による発熱体4b1、4b2への電磁作用を邪魔しないようにしている。本体2の外装ケース12は樹脂製の底部材12aの周壁上端に金属製の胴部12bの下端縁巻き部を無理嵌めして連結し、胴部12bの上端と内装ケース11の上部枠11cの上端とを合成樹脂製の肩部材12cにより連結してある。加熱コイル4a1、4a2は樹脂製のコイル台15に載置して支持し、コイル台15の下に放射状に延びたフェライト16を樹脂製の支持台17で支持して設け、加熱コイル4a1、4a2が発生させる磁界を強化し安定させるようにしている。
蓋体3は図1に示すように本体2の後部軸受部2d、軸21により開閉できるように枢支してばね22により開き方向に付勢し、ばね22と後部軸受部2dとの摺接による抵抗などにて蓋体3がゆっくりと開くようにしてある。蓋体3の前部は本体2の側に軸124に枢支して設けるなどしたロックレバー23によって閉じ位置にロックされ、ロックレバー23のロック解除操作によってロックが解除さればね22によって開かれるようにしている。蓋体3のこのような閉じ状態にて図1、図2に示すように蓋体3の下板3bと放熱板3cとの間に挟み込んだシールパッキン24が内蓋7の外周枠7aに圧接し、この圧接によって内蓋7は外周枠7aとの間に設けたシールパッキン25にて鍋1の水平となっている口縁に上方から圧接し鍋1を閉じ、炊飯や保温を行う状態となる。このような閉じ状態で、内蓋7には高位部と低位部とに図示しない穴があり、炊飯中の蒸気を逃がしたり、逃がした蒸気に随伴して内蓋7外に出たおねばを鍋1内に戻したりできるようにしている。また、蓋体3の中央に設けた穴26には蒸気パイプ27を下方から挿入して穴26内周のシールパッキン28によって分解洗浄などのために着脱できるように保持するようにしている。蒸気パイプ27はボール状の逆止弁29aを持った蒸気通路29を有し、内蓋7の外に出た蒸気を逆止弁29aの弁圧を超えたときだけ蓋体3外に放出しながら、内部に気液分離したおねばを内蓋7上に戻し、鍋1内に戻されるようにする。
ここで、鍋1は非金属製のものを採用するのに、主として陶土を焼成したものでよいがセラミック類も含み、既に知られる種々のものを採用することができる。底部加熱源4の発熱体4b1、4b2は加熱コイル4a1、4a2からの交番磁界によって渦電流を発生し発熱する導電層であり、鍋1の外面に設けた10〜数十μm程度の銀ペーストの印刷などによる塗布層、銀箔の貼り合わせ層、あるいは銀の蒸着層などでよい。しかし、その導電材料や層形成の方法は自由に選択できる。側部加熱源5のヒータ5aは、鍋1の側部に対向するアルミニウムや鋼板、ステンレスなどの放熱板である金属製胴部枠11aの外面に押え板5cとの間に挟み込んで装備し、主として保温に用いるが、特に、ヒータ5aの下部は炊飯に用いても好適である。これらのために、4重のヒータ5aの最上部1つを20W相当の通電容量、その下の1つを40W相当の通電容量で双方合わせて60W相当となるようにし、最下部2つを60W相当の通電容量とするようにしてある。通電容量の違いは通電のデューティ比の違いによって簡単に得られるし、どのように得てもよい。このような通電容量の違いを利用して炊飯時の合数や保温時の結露、白化、乾燥による褐変など各種の条件に応じた細かな加熱制御ができる。
以上で各種の電気炊飯モードや調理モード、保温モードを実行することができる。しかし、本実施の形態では特に、鍋1として土鍋などの非金属製鍋を用いるのに、金属製胴部枠11aに設けたヒータ5aなどの加熱源により加熱を高めるのが有利であるが、無闇な加熱コイル4a、具体的には加熱コイル4a2側への拡張は加熱コイル4a、つまり加熱コイル4a2からこれに対向する発熱体4b、具体的には発熱体4b2への誘導発熱の磁気作用に悪影響し、安定で良好な炊飯につながらないことに対応するのに、樹脂製の内装ケース11の胴部を金属製胴部枠11aとして、しかも、この金属製胴部枠11aを非磁性金属製とすることにより加熱コイル4a、具体的には加熱コイル4a2まわりの交番磁界との間で磁性作用しないようにしている。このような非磁性金属は銅やアルミニウムを始めとして種々あり、本実施の形態では例えばSUS304を採用しており、耐汚れ性、耐食性、耐外力性などに優れる。
このように、金属製胴部枠11aが非磁性金属製であることにより、内外装ケース11、12の底部間にある加熱コイル4a、特に外周部の加熱コイル4a2まわりの磁界域直近まで拡張する場合はもとより、その磁界域に金属製胴部枠11aが入っても非磁性金属であるのでほとんど発熱せず金属製胴部枠11aでのエネルギ損失もまわりへの影響も極く少なく、Co、Niを主体としそれらの合金を含むいわゆる強磁性体を含まない非磁性体であって残留磁化は強磁性金属に比し無視できる程度で加熱コイル4a1などからそれに対向する発熱体4b2などへの誘導加熱作用を阻害したり変化させたりすることはなく、拡張した分だけ鍋1の加熱を有効に補助できる。
この結果、鍋1を収容する本体2における内装ケース11の金属製胴部枠11aに側部加熱源5を設けて鍋1の側部を金属製胴部枠11aを介し加熱するのに、金属製胴部枠11aが非磁性金属製で加熱コイル4a2まわりの磁界域直近となる場合はもとより、その磁界域に入るように拡張しても非金属製胴部枠11aによるエネルギ損失もまわりへの影響も極く少なく、また、残留磁化の無視できる程度で加熱コイル4a2と発熱体4b2との間の誘導加熱作用を阻害したり変化させたりせず、前記拡張に比例して鍋1の加熱を有効に補助することができ、加熱コイル4a2による局部過熱の問題なく加熱特性が向上し、土鍋などの熱伝導性の低い非金属製の鍋1によっても良好な炊飯が実現する。
側部加熱源5は、図1、図2に示すように上下に複数、具体的には4重に設けたヒータ5aなどとし、最下のヒータ5aが加熱コイル4a1の近傍に位置していると、金属製胴部枠11aに加え、最下のヒータ5aも加熱コイル4a2まわりの磁界域に及び、それがジュール熱による発熱ヒータであることにより、加熱コイル4a2まわりの磁界によって生じる渦電流にても発熱するので、金属製胴部枠11aが存在することの影響なく最下のヒータ5aによる所定位置での加熱機能を高められ、非金属製の鍋1にて炊飯するのに有効である。
逆に、側部加熱源5の下部のヒータ5aが、加熱コイル4a2まわりの交番磁界によって誘導発熱しないか、されにくい導電材料よりなり、熱伝導性のよい絶縁材料により被覆したものであると、金属製胴部枠11aおよび側部加熱源5を加熱コイル4a2側に拡張して鍋1の加熱に有効利用するのに、側部加熱源5が加熱コイル4a2まわりの磁界域に入っても、その交番磁界によって誘導発熱しないか、されにくいことにより、相互に影響し合わないようにすることができる。
一方、金属製胴部枠11aはこれの下に続く樹脂製の下部枠11bとの境界位置を加熱コイル4a2まわりの交番磁界影響域の直近まで近づけるに止めることにより、非磁性金属に限定しなくても、従って、磁性金属であっても、加熱コイル4a1まわりの磁界域近傍にまで側部加熱源5を伴い拡張することで、加熱コイル4a2とそれに対向する発熱体4b2とがなす底部加熱源4との相互作用を全く生じないで、鍋1の加熱を補助することができる。
さらに詳述すると、金属製胴部枠11aは内装ケース11の上端から少し下に樹脂製の上部枠11cとの境界部が位置し、樹脂製の下部枠11bとの境界部が外周部の加熱コイル4a1の上端近傍に位置している。さらに具体的には、金属製胴部枠11aの上端は鍋1の全高に対し開口上端部からほぼ1/6程度下がって位置し、下端は鍋1の全高に対し開口上端部からほぼ5/6程度下がって位置している。これに対し鍋1の段差部Dは鍋1の全高のほぼ途中位置かそれより若干下方位置にあり、最下のヒータ5aは鍋1の段差部Dよりも下に位置して薄肉とした下半部1bの上端部に対向している。これによって、炊飯時の鍋1の下半部1bまわりからの加熱を補助しやすい構成となっている。また、最上のヒータ5aは対向部1eのほぼ中間高さにありその下の2つのヒータ5aと合わせ3つの上部ヒータ5aが鍋1の厚肉とした対向部1eの中間高さ以下の範囲に対向して、蓋加熱源6との協働によりご飯の均一保温に貢献しやすくしている。
本実施の形態では、また、鍋1の外面に設けた発熱体4b1、4b2の熱が、鍋1の側に効率よく伝わらない分だけ、内装ケース11側、加熱コイル4a1、4a2の側に放熱する割合が高くなり、炊飯を首尾よく遂行できなかったり、炊飯温度を確保するために炊飯時の加熱温度を高めると鍋1側の局部過熱や、この局部過熱部となる特に発熱体4b1などからの放熱による内装ケース11の下部枠11bの劣化や溶損、加熱コイル4a1などの異常発熱の原因になって炊飯器や使用の安全が損なわれたりすることに対応するため、内装ケース11における下部枠11bの鍋1における特に径方向幅が大きく総発熱量が多くなる発熱体4b1と対向する部分に透磁性の耐熱プレート31を配し、発熱体4b1からの熱を反射させるようにしている。もっとも、発熱体4b2に対向する部分にも耐熱プレート31を設けて同様の働きをさせてもよい。
このように、本体2における内装ケース11の鍋1外面に設けられた発熱体4b1などとの対向部に設けた透磁性の耐熱プレート31は、その透磁性によって内外装ケース11、12の少なくとも底部間に設けた加熱コイル4a1などからそれに対向する鍋1外面の発熱体4b1などに交番磁界を及ぼして誘導発熱させる作用を損なわない。しかも、この透磁性の耐熱プレート31は、鍋1外面の発熱体4b1などが良好な炊飯に必要な高い温度に発熱させるのに対し鍋1が土鍋などの熱伝導性の低い非金属製で熱伝導しにくく、発熱体4b1などから内装ケース11側への外面への放熱の割合が高くなる関係であっても、この放熱を耐熱プレート31の表面で鍋1側に反射させて鍋1を二次加熱して炊飯の加熱に再度生かし加熱効率を高められる。この結果、非金属製の鍋1の厚く熱を篭らせやすい特性との組み合わせから本発明の目的に対応した均一で十分な加熱での良好な炊飯が実現する。さらに、耐熱プレート31はその耐熱性によって劣化や損傷するようなことがなく、鍋1外面の発熱体4b1などからの熱が本体2の内装ケース11、特に下部枠11bや加熱コイル4a1に及ばないようにするし、まして本体2の外装ケース12下へ熱が及ぶようなことは回避できる。
以上の側部加熱源5からの加熱補助と、耐熱プレート31による熱反射との組み合わせによれば、非金属製の鍋1の場合でも電気炊飯器および使用の安全を損なわずに、均一加熱によるより良好な炊飯が達成される。
ここに、耐熱プレート31は透磁性、耐熱性の面から非金属、非樹脂製であるのがよく、セラミック系とするのがその成形性、耐熱性、反射面の形成に好適である。発熱体4b1との対向面を白色の反射面としていると、熱の吸収をさけ反射率を高められる。反射面の白色はセラミックである場合その焼成温度によって簡単に実現するし、光沢のある鏡面性の反射面も同時に得られる。また、白色を得る焼成温度が耐久性など他の面で問題となるような場合、白色以外に焼成しても白色の光沢材料を貼り合わせたり、白色の光沢面を塗装するなどして設けてもよい。このような反射面に適した面粗度は、例えば、3〜5μm程度でよい。
また、耐熱プレート31は発熱体4b1などからの熱を鍋1の側に反射させるのに、鍋1および発熱体4b1などと耐熱プレート31との間にはエアギャップ32を設けることになる。特に、このエアギャップ32が閉鎖空間となって熱を篭らせないように少なくともまわりへ開放されているのが望ましく、本実施の形態ではこのエアギャップ32は鍋1の底部外周に形成した環状の脚部1dを、下部枠11bの底部外周部の円周上3ヵ所程度に設けた図2に示すシリコンゴムなどよりなる弾性支持台33により支持した高さにて、周囲3ヵ所での接触だけで確保している。しかし、鍋1の開口部のフランジ1cを本体2の開口部で受けて吊持ちすることでエアギャップ32を確保することもできる。鍋1の脚部1dでの弾性支持台33上への載置、支持は、鍋1の弾性支持や回り止めの効果も併せ発揮する。一方、このエアギャップ32は図1、図2に示すように内装ケース11と鍋1との間の全域に形成することが鍋1側から内装ケース11の側への熱影響を防止しながら、その熱を内装ケース11と鍋1との間に篭らせて、厚く熱伝導性の低い非金属製である鍋1と炊飯の加熱に協働して加熱効率、均一加熱を促進しやすくなり、特に、本体2の内装ケース11に設けた耐熱プレート31が鍋1側に反射させる熱を生かしやすい。
さらに、耐熱プレート31は、温度センサ34を鍋1に接触させる穴35を中央部に有し、対向する発熱体4b1の外径よりも大きくしている。これにより、中央部の穴35を通じ炊飯との相関性の高い鍋1底部の中央部の温度を温度センサ34で検出することができる。このために、温度センサ34は図1、図2に示すように、コイル台15の中央に設けてばねにより上動付勢し、下部枠11bおよび耐熱プレート31を貫通してその上に常時突出する習性を与え、弾性支持台33上に載置される鍋1の底部に圧接し、鍋1の温度をモニタできるようにしている。
なお、鍋1はその下半部1bを側部加熱源5との対向部1eよりも薄肉としている。このように、鍋1を本体2に着脱できるように収容して、底部加熱源4、側部加熱源5および蓋加熱源6からの加熱により炊飯やご飯の保温を行うことになるが、鍋1の下半部1bが側部加熱源5との対向部1eよりも薄肉で熱容量が小さいことにより、炊飯に重要な発熱体4b1、4b2からの熱により、前記直接の熱伝導による一次加熱と、耐熱プレート31から反射した熱による二次加熱とを得て、加熱効率がさらに向上し比較的低い通電容量に抑えながら十分な炊飯加熱を実現して良好な炊飯ができる。しかも、鍋1は側部加熱源5との対向部1eが下半部1bよりも厚肉で蓄熱容量が高いことにより、炊飯に続く保温時の降温が鈍く、昇降温時に温度むらが生じにくい特性と、側部加熱源5からの加熱、蓋加熱源6からの加熱による熱補助の基に、ご飯を均一に保温しやすくなる。
また、鍋1は底部加熱源4と対向する下半部1bを側部加熱源5との対向部1eよりも薄肉としているが、側部加熱源5との対向部1eの厚みが大きいこととの協働により耐落下強度を損なうことがない。特に、正立姿勢での落下時の必要強度を満足する。そして、底部加熱源4との対向部である下半部1bを薄く蓄熱容量が小さくなる分だけ、底部加熱源4からの高出力加熱が炊飯加熱に生きやすくするし、厚肉の側部加熱源5との対向部1eへの熱移動をも促進する。従って、鍋1内の水および米全域での活発な対流を伴なう均一加熱での炊飯が実現する。ここに、鍋1の側部は、上部が厚肉で、下部が鍋1の底部アール部を含んで薄肉であるともいえ、薄肉域を鍋1の耐落下強度一杯になる側部域まで延長することで、鍋1の薄肉部を利用した底部加熱源4からの高出力加熱による均一加熱での炊飯特性がさらに高まる。鍋1の厚肉部と薄肉部との間は鍋1の外面に丸みのある段差部Dをなして連続し、応力集中なく比較的急な厚みの切り換えを達成している。
ここで、1つの実施例を示せば、通常の土鍋では10〜15mm程度の均一厚さとするのが主流であるところを、ムライト−コージェライトを主成分とするセラミック製で、ガラス系の釉薬にて封穴処理をした鍋1につき、底部加熱源4との対向部である下半部1bの厚みを3〜4mm程度、側部加熱源5との対向部1eの厚みを7〜8mm程度として十分な耐落下強度が得られたし、均一加熱による炊飯、均一保温が実現できた。このような寸法関係から鍋1の厚肉部と薄肉部との厚みの差はほぼ2倍程度とすることもできる。なお、鍋1の、ヒータ5aの放熱板である金属製胴部枠11aとの対向部と、加熱コイル4a2と対向する発熱体4b2を有する部分と、の間は加熱源がないので鍋1の厚みは小さい程炊飯時の均一加熱には有利であって、3mm程度とするのが好適であり、場合によっては耐落下強度を満足するのを条件に鍋1の下半部1bに設定する厚みよりも薄くしてもよい。
また、本発明者の実験によれば、発熱体4b1、4b2の発熱量はその径方向において中央部で温度が高く、周縁側で温度が低くなる温度分布を示す傾向があり、径方向の寸法が大きくなるほどその温度差は大きく、鍋1が熱伝導性の低い非金属製のものであっても、既述のように鍋1の下半部1bを側部加熱源5との対向部1eよりも薄くする構成では、前記のような温度分布が炊飯時の加熱むらとして幾分反映してしまうことにつき、発熱体4b1、4b2の厚みに差をつけることにより温度むらを問題ない程度に抑えている。具体的には、発熱体4b2は発熱体4b1に比し径方向の幅寸法が小さく、温度の分布差が小さいので、径方向の中央部を薄く、周縁部を厚くしている。これに対し発熱体4b1は径方向の幅寸法が大きく温度の分布差が大きいので、温度が高くなる中央部分の発熱体4b1を無くすか、あるいは周縁部の厚みに対する中央部の厚みの比率を、発熱体4b2の場合よりも小さくするようにしている。これによって炊飯時の加熱むらが改善された。これは、発熱体4b1、4b2に部分的な厚みの違いがあると、厚肉部が薄肉部よりも熱の良導率が高まる分だけ電流量が集中し発熱量が薄肉部よりも多くなることによるものと思われる。このような部分的な厚みの差は、部分的に塗布回数を変えることで簡単に実現できるし、発熱体を設けない厚み0の部分は発熱体の塗布の省略として実現できる。ここで、L−2(100サイズ)、K(150サイズ)の2通りの実施例を示せば、図3に示す通りの寸法関係、厚み関係として好適な結果が得られた。
上記のような底部加熱源4からの高出力加熱などに対応して、内装ケース11の樹脂部分は外装ケース12の樹脂部分と共に従来PPで形成されているが、耐熱温度が150℃程度と低く熱影響が懸念されるので、本実施の形態では上部枠11cや下部枠11bを耐熱温度が250℃程度と高いPPSとしており、前記耐熱プレート31のシリコン系接着剤との接着も問題なく達成されている。一方、外装ケース12の底部材12aや肩部材12cは従来通りPETなどの樹脂製としている。また、肩部材12cの左右2箇所には図2に示すように鍋1のフランジ1cとの間にフランジ1cへの手掛りを容易にするための凹部41を形成している。胴部12bの上部には肩部材12cにまで達して軸受したハンドル118を設けてある。
本発明は非金属製の鍋を採用した電気炊飯器に実用して、本体の内装ケースに金属製胴部枠を設けて、鍋の着脱に対する安全を確保したり、側部加熱源の設置に有効としながら、本体底部内の加熱コイルとの電磁作用上の相互影響を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る電気炊飯器の1つの例を示す前後方向での断面図である。 図1の電気炊飯器の左右方向での断面図である。 図1の電気炊飯器の鍋の底部の中央部と周辺部とに設ける2通りの実施例での発熱体のサイズ、厚み、単位面積当たりの銀のパーセントの関係の違いを示す説明図である。
符号の説明
1 鍋
2 本体
3 蓋体
4 底部加熱源
4a 加熱コイル
4a1、4a2 加熱コイル
4b 発熱体
4b1、4b2 発熱体
5 側部加熱源
5a ヒータ
5c 押え板
11 内装ケース
11a 金属製胴部枠
11b 下部枠
12 外装ケース

Claims (4)

  1. 本体の内外装ケースの底部間に加熱コイルを配して、本体に収容した鍋の加熱コイルとの対向部に発熱体を設けて加熱コイルからの交番磁界によって誘導発熱させるようにし、樹脂製の内装ケースの胴部を金属製胴部枠として、この金属製胴部枠を非磁性金属製とすることにより加熱コイルまわりの交番磁界との間で磁性作用しないようにしたことを特徴とする電気炊飯器。
  2. 側部加熱源は上下に複数設け、最下の加熱源は加熱コイルの近傍に位置している請求項1に記載の電気炊飯器。
  3. 側部加熱源の下部の加熱源は、加熱コイルまわりの交番磁界によって誘導発熱しないか、されにくい導電材料よりなり、熱伝導性のよい絶縁材料により被覆した請求項1、2のいずれか1項に記載の電気炊飯器。
  4. 本体の内外装ケースの底部間に加熱コイルを配して、本体に収容した非金属製の鍋の加熱コイルとの対向部に発熱体を設けて加熱コイルからの交番磁界によって誘導発熱させるようにし、樹脂製の内装ケースの胴部を金属製胴部枠として、この金属製胴部枠と金属製胴部枠下に続く樹脂製の下部枠との境界位置を加熱コイルまわりの交番磁界影響域の直近まで近づけたことを特徴とする電気炊飯器。
JP2006162066A 2006-03-30 2006-06-12 電気炊飯器 Active JP4992307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162066A JP4992307B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 電気炊飯器
CN2007100917275A CN101044953B (zh) 2006-03-30 2007-03-29 电饭煲
CN201010203094A CN101849765A (zh) 2006-03-30 2007-03-29 电饭煲

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162066A JP4992307B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007330300A true JP2007330300A (ja) 2007-12-27
JP4992307B2 JP4992307B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38930347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162066A Active JP4992307B2 (ja) 2006-03-30 2006-06-12 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261445A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265479A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JPH04122319A (ja) * 1990-09-14 1992-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱炊飯器
JPH05115364A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱炊飯器の鍋検知装置
JPH05293037A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toshiba Home Technol Corp 電気炊飯器
JP2005304709A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱式炊飯器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265479A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JPH04122319A (ja) * 1990-09-14 1992-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱炊飯器
JPH05115364A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱炊飯器の鍋検知装置
JPH05293037A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Toshiba Home Technol Corp 電気炊飯器
JP2005304709A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱式炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261445A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4992307B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025154B2 (ja) 電気炊飯器
JP4210281B2 (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器の内釜
JP2009000247A (ja) ジャー炊飯器
JP2007130310A (ja) 電磁誘導加熱調理器用の非金属製容器
JP5076369B2 (ja) 電気炊飯器
JP5045171B2 (ja) 電気炊飯器
JP5076403B2 (ja) 電気炊飯器
JP3654249B2 (ja) 炊飯器
JP5206168B2 (ja) 電気炊飯器
JP4992307B2 (ja) 電気炊飯器
JP2007319250A (ja) 電気炊飯器
JP5338108B2 (ja) 電気炊飯器
JP2007075506A (ja) 電磁誘導加熱調理器用容器
JP4722020B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2008194360A (ja) 調理容器及びその製造方法並びに前記調理容器を使用した調理器
JP5125211B2 (ja) 電気炊飯器
JP5542882B2 (ja) 加熱調理器
JP2007329087A (ja) 電気炊飯器
JP5316524B2 (ja) 電気炊飯器
JP2005334351A (ja) 電磁誘導加熱調理器用鍋
JP6197167B2 (ja) 電気炊飯器
JP3110038U (ja) 炊飯用土鍋
JP5169009B2 (ja) 電気炊飯器
JP5527459B2 (ja) 電気炊飯器
JP2007068940A (ja) 真空加熱保温器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350