JP2007329159A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329159A
JP2007329159A JP2006157111A JP2006157111A JP2007329159A JP 2007329159 A JP2007329159 A JP 2007329159A JP 2006157111 A JP2006157111 A JP 2006157111A JP 2006157111 A JP2006157111 A JP 2006157111A JP 2007329159 A JP2007329159 A JP 2007329159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring
wiring pattern
crack
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4872468B2 (ja
Inventor
Masayoshi Umezawa
昌義 梅澤
Kunihiko Goto
邦彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006157111A priority Critical patent/JP4872468B2/ja
Publication of JP2007329159A publication Critical patent/JP2007329159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872468B2 publication Critical patent/JP4872468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】配線基板の割れを簡単かつ高精度に検査することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】配線基板11の表面上に形成された基板割れ検出用配線パターン21は、配線基板11と同程度の脆さの材料から成る。そのため、配線基板11に亀裂11bが生じて割れると、配線基板11の亀裂11bと交差する基板割れ検出用配線パターン21の部分にも亀裂21cが生じ、その亀裂21cによって基板割れ検出用配線パターン21が切断される。モールドパッケージ23の形成後、各検出用端子22a,22bに検出装置24を接続し、検出装置24を用いて基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗を測定する。検出装置24は、基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターン21が切断されているかどうか(すなわち、配線基板11が割れているかどうか)を検出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、詳しくは、ヒートシンクの一面上に搭載された配線基板を備え、合成樹脂材料の射出成形を用いて形成されたモールドパッケージ内に配線基板およびヒートシンクが封止された樹脂封止型構造の半導体装置に関するものである。
従来より、混成集積回路(HIC:Hybrid Integrated Circuit)を構成する配線基板(回路基板)がヒートシンクの上面に搭載され、合成樹脂材料の射出成形を用いて形成されたモールドパッケージ内に配線基板およびヒートシンクが封止され、ヒートシンクの下面がモールドパッケージから露出した樹脂封止型構造の半導体装置が広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−328018号公報(第1〜10頁、図1)
従来の半導体装置では、ヒートシンクの上面と配線基板の下面とが、電気絶縁性を有し且つ熱伝導性に優れた合成樹脂材料(例えば、シリコンゴムなど)から成る接着剤によって接着固定されている。
そして、配線基板およびヒートシンクを合成樹脂材料で封止してモールドパッケージを形成する際には、配線基板およびヒートシンクを射出成形用金型内にセットした状態で、加熱溶融した合成樹脂材料を射出成形用金型内に充填する。
図6は、従来技術の半導体装置の概略構成を説明するための内部透視斜視図である。
尚、図6では、ヒートシンク101と配線基板102を接着する接着剤の図示は省略してある。
図6に示すように、ヒートシンク101に反りが生じていると、射出成形用金型(図示略)内に充填される合成樹脂材料(図示略)の注入圧力が応力となり、その応力が配線基板102に印加される。
すると、ヒートシンク101の反った部分101aに接着された配線基板102の部分102aに応力が集中するため、配線基板102が脆い材料(例えば、セラミックなど)で形成されている場合には、その部分102aに亀裂102bが生じて配線基板102が割れてしまうおそれがある。
配線基板102に亀裂102bが生じて割れると、半導体装置が動作不良(例えば、リークなど)を起こすおそれがある。
ところが、配線基板102の亀裂102bは、モールドパッケージ103の形成後にはモールドパッケージ103内に隠れてしまうため、目視検査することができない。
そこで、近年、モールドパッケージ103の形成後に配線基板102が割れているかどうかを簡単かつ高精度に検査することが要求されている。
本発明は上記要求を満足させるためになされたものであって、その目的は、配線基板の割れを簡単かつ高精度に検査することが可能な半導体装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]および[発明の効果]に記載する( )内の符号等は、[発明を実施するための最良の形態]に記載する構成部材・構成要素の符号等に対応したものである。
請求項1に記載の発明は、
配線基板(11)がヒートシンク(20)の一面上に搭載され、ヒートシンクの一面と配線基板の一面とが接着固定され、合成樹脂材料の射出成形を用いて形成されたモールドパッケージ(23)内に配線基板およびヒートシンクが封止され、ヒートシンクの他面がモールドパッケージから露出した樹脂封止型構造の半導体装置(10,30,40)であって、
前記配線基板の両面のうち少なくともいずれか一方の面上に形成された基板割れ検出用配線パターン(21,31,41)を備え、
前記基板割れ検出用配線パターンは導電性を有し、
前記基板割れ検出用配線パターンが形成されている前記配線基板の面上に亀裂(11b)が生じて前記配線基板が割れると、その配線基板の亀裂と交差する前記基板割れ検出用配線パターンの部分にも亀裂(21c)が生じ、その亀裂によって前記基板割れ検出用配線パターンが切断されることを技術的特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の半導体装置において、
前記基板割れ検出用配線パターン(21,31,41)は、前記配線基板(11)の周縁に沿って外周を囲むように配置されていることを技術的特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載の半導体装置において、
前記基板割れ検出用配線パターン(21,31,41)は、
前記配線基板(11)の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分(α)と、
その第1部分の内側にてループ状に配置されると共に当該第1部分に接続された第2部分(β,βa,βb)とを備えたことを技術的特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
前記配線基板は多層構造であり、
前記配線基板の両面のうち少なくともいずれか一方の面上に形成された前記基板割れ検出用配線パターンに加え、
前記配線基板の中間層にも基板割れ検出用配線パターンが形成されていることを技術的特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置(10)において、
前記基板割れ検出用配線パターン(21)の両端部(21a,21b)にそれぞれ接続されると共に、前記モールドパッケージ(23)の外部に突出した検出用端子(22a,22b)を備えたことを技術的特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置(30,40)において、
前記配線基板(11)に搭載されると共に、前記基板割れ検出用配線パターンの両端部に接続された検出回路(16)を備え、
前記検出回路は、前記基板割れ検出用配線パターン(31,41)の電気抵抗を測定し、その電気抵抗に基づいて、前記基板割れ検出用配線パターンが切断されているかどうか検出することにより、前記配線基板が割れているかどうかを検出し、前記配線基板の割れを検出した場合には、その旨を示すデータ信号を半導体装置(30,40)の外部へ出力すると共に、半導体装置の回路動作を停止させることを技術的特徴とする。
<請求項1>
基板割れ検出用配線パターン(21,31,41)が形成されている配線基板(11)の面上に亀裂(11b)が生じて配線基板が割れると、その配線基板の亀裂と交差する基板割れ検出用配線パターンの部分にも亀裂(21c)が生じ、その亀裂によって基板割れ検出用配線パターンが切断される。
配線基板に亀裂が生じて割れると、半導体装置(10,30,40)が動作不良(例えば、リークなど)を起こすおそれがある。
ところが、配線基板の亀裂は、モールドパッケージ(23)の形成後にはモールドパッケージ内に隠れてしまうため、目視検査することができない。
そこで、請求項1の発明では、モールドパッケージの形成後に、導電性を有する基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗を測定する。基板割れ検出用配線パターンに亀裂が生じて切断されている場合には、基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗が無限大になるか又は切断されていない場合に比べて大きくなるため、その電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターンが切断されているかどうか(すなわち、配線基板が割れているかどうか)を簡単かつ高精度に検出できる。
尚、基板割れ検出用配線パターンは、電気抵抗が十分に低く且つ配線基板と同程度の脆さの適宜な材料によって形成すればよく、そのような材料として、例えば、各種導電性ペーストを用いた印刷抵抗体などがある。
ところで、配線基板の他面上(表面上)に基板割れ検出用配線パターン(21,31)を形成するだけでなく、配線基板の一面上(裏面上)にも基板割れ検出用配線パターン(41)を形成した場合(すなわち、配線基板の両面上に基板割れ検出用配線パターンを形成した場合)には、配線基板の片面上だけに基板割れ検出用配線パターンを形成した場合に比べて、配線基板の割れを更に高精度に検出できる。
すなわち、配線基板の他面上だけに基板割れ検出用配線パターン(21,31)を形成した場合には、配線基板の一面側(裏面側)から亀裂が生じたものの当該亀裂が他面側(表面側)には達していないとき、基板割れ検出用配線パターンが切断されないため、その基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗に基づいて配線基板の一面側の亀裂を検出することができない。
しかし、配線基板の一面上(裏面上)にも基板割れ検出用配線パターン(41)を形成しておけば、配線基板の一面側(裏面側)に亀裂が生じると、その亀裂と交差する配線基板の一面側の基板割れ検出用配線パターンの部分にも亀裂が生じ、その亀裂によって当該基板割れ検出用配線パターンが切断される。
従って、配線基板の両面上に形成した基板割れ検出用配線パターンのそれぞれの電気抵抗に基づいた配線基板の両面側の亀裂の検出結果の論理和をとることにより、配線基板の片面側だけに基板割れ検出用配線パターンを設けた場合に比べて、更に高精度に配線基板の割れを検出できる。
<請求項2>
配線基板(11)に生じる亀裂の大部分は、亀裂の一端部が配線基板の周縁にかかるように発生する。
請求項2の発明では、基板割れ検出用配線パターン(21)が配線基板の周縁に沿って外周を囲むように配置されているため、配線基板に生じる亀裂の大部分により、基板割れ検出用配線パターンに亀裂が生じて切断されるといえる。
従って、請求項2の発明によれば、配線基板の割れを高精度に検出できる。
<請求項3>
請求項3の発明では、基板割れ検出用配線パターン(21,31,41)が、配線基板(11)の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分(α)と、その第1部分の内側にてループ状に配置されると共に当該第1部分に接続された第2部分(β,βa,βb)とを備えている。
配線基板に生じる亀裂の大部分は、亀裂の一端部が配線基板の周縁にかかるように発生する。そのため、配線基板に生じる亀裂の大部分により、基板割れ検出用配線パターンの第1部分に亀裂が生じて切断されるといえる。
従って、基板割れ検出用配線パターンに第1部分を設ければ、配線基板の割れを高精度に検出できる。
ところで、配線基板に生じる亀裂のうち、亀裂の一端部が配線基板の周縁にかからず、配線基板の周縁から内側の部分だけに発生するものがある。しかし、配線基板の周縁から内側の部分だけに発生した亀裂のうち、基板割れ検出用配線パターンの第2部分にかかるものがあれば、その配線基板の亀裂によって第2部分に亀裂が生じて切断される。
従って、基板割れ検出用配線パターンに第2部分を設ければ、配線基板の割れの検出精度を高めることができる。
そして、基板割れ検出用配線パターンに設けた第2部分の個数を増やすほど、配線基板の割れを高精度に検出精度できる。
<請求項4:別の実施形態の[2]に該当>
請求項4の発明では、配線基板は多層構造であり、配線基板の中間層にも基板割れ検出用配線パターンが形成されている。
従って、請求項4の発明によれば、配線基板(11)の両面のうち少なくともいずれか一方の面上に形成された基板割れ検出用配線パターン(21,31,41)の電気抵抗に基づいた配線基板の表面側または裏面側の亀裂の検出結果と、配線基板の中間層に形成された基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗に基づいた当該中間層の亀裂の検出結果との論理和をとることにより、中間層に基板割れ検出用配線パターンを設けない場合に比べて、更に高精度に配線基板の割れを検出できる。
<請求項5:第1実施形態に該当>
請求項5の発明では、基板割れ検出用配線パターン(21)の両端部(21a,21b)にそれぞれ接続されると共に、モールドパッケージ(23)の外部に突出した検出用端子(22a,22b)を備えている。
そのため、配線基板の割れを検査する際には、モールドパッケージの形成後に各検出用端子に検出装置を接続し、その検出装置を用いて基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗を測定すればよい。
<請求項6:第2実施形態および第3実施形態に該当>
請求項6の発明では、配線基板(11)に搭載されると共に、基板割れ検出用配線パターンの両端部に接続された検出回路(16)を備えている。
そして、検出回路は、基板割れ検出用配線パターン(31,41)の電気抵抗を測定し、その電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターンが切断されているかどうか検出することにより、配線基板が割れているかどうかを検出し、配線基板の割れを検出した場合には、その旨を示すデータ信号を半導体装置(30,40)の外部へ出力すると共に、半導体装置の回路動作を停止させる。
従って、請求項6の発明の半導体装置(30,40)によれば、請求項5の発明のように検出用端子(22a,22b)がモールドパッケージ(23)の外部に突出していないため、請求項5の発明の半導体装置(10)に比べて小型化を図ることができる。
また、請求項6の発明では、検出回路(16)が配線基板(11)の割れを検出した場合に半導体装置(30,40)の回路動作を停止させることでダイアグ機能としての効果も期待できる。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略してある。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の半導体装置10の内部透視斜視図である。
図2は、半導体装置10の縦断面図であり、図1に示すX−X線断面図である。
半導体装置10は、配線基板11、リードフレーム12、ボンディングワイヤ13〜15、制御用IC(Integrated Circuit)16,17、実装部品18、接着剤層19、ヒートシンク20、基板割れ検出用配線パターン21、検出用端子22a,22b、モールドパッケージ23などから構成されている。
矩形薄板状の配線基板11は、電気絶縁性を有する材料(例えば、セラミックなど)によって形成されている。
配線基板11にはリードフレーム12が接続されている。
配線基板11の表面(上面)上に形成された配線パターン(図示略)とリードフレーム12とは、ワイヤボンディング法によりボンディングワイヤ13を介して電気的に接続されている。
配線基板11の表面上には、制御用IC16,17および4個の実装部品18が搭載されて実装されている。
制御用IC16,17と配線基板11の表面上に形成された配線パターンとは、ワイヤボンディング法によりボンディングワイヤ14を介して電気的に接続されている。
各実装部品18は抵抗やコンデンサなどの電子部品から成り、実装部品18と配線基板11の表面上に形成された配線パターンとは、ハンダや導電性接着剤を用いて電気的に接続されている。
そして、配線基板11の表面上に配置された各部品(ボンディングワイヤ13,14、制御用IC16,17、実装部品18)によって混成集積回路が構成されている。
配線基板11は、接着剤層19を挟んでヒートシンク20の上面に搭載されている。そして、ヒートシンク20の上面と配線基板11の下面(裏面)とが、接着剤層19を形成する接着剤によって接着固定されている。
接着剤層19を形成する接着剤は、電気絶縁性を有し且つ熱伝導性に優れた合成樹脂材料(例えば、シリコンゴムなど)から成る。
ヒートシンク20は、比熱が小さく放熱性に優れた材料(例えば、各種金属など)から成る。
配線基板11の表面上にて各部品(ボンディングワイヤ13,14、制御用IC16,17、実装部品18)が配置されていない部分には、導電性を有する基板割れ検出用配線パターン21が形成されている。
線状の基板割れ検出用配線パターン21は、配線基板11の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分αと、第1部分αの内側にて制御用IC16を囲むようにループ状に配置されると共に第1部分αに接続された第2部分βとから構成されている。
基板割れ検出用配線パターン21は、電気抵抗が十分に低く且つ配線基板11と同程度の脆さの適宜な材料から成り、そのような材料として、例えば、各種導電性ペーストを用いた印刷抵抗体などがある。
配線基板11には検出用端子22a,22bが接続されている。
各検出用端子22a,22bと基板割れ検出用配線パターン21の両端部21a,21bとはそれぞれ、ワイヤボンディング法によりボンディングワイヤ15を介して電気的に接続されている。
一体化された各部品(配線基板11、ボンディングワイヤ13〜15、制御用IC16,17、実装部品18、接着剤層19、ヒートシンク20、基板割れ検出用配線パターン21)と、配線基板11に接続されているリードフレーム12および各検出用端子22a,22bの固定端部とは、合成樹脂材料の射出成形を用いて形成されたモールドパッケージ23内に封止され、ヒートシンク20の下面がモールドパッケージ23から露出した樹脂封止型構造の半導体装置10が構成されている。
このように構成された第1実施形態の半導体装置10において、モールドパッケージ23を形成する際には、前記各部品を射出成形用金型(図示略)内にセットした状態で、加熱溶融した合成樹脂材料を射出成形用金型内に充填する。
このとき、ヒートシンク20に反りが生じていると、射出成形用金型内に充填される合成樹脂材料の注入圧力が応力となり、その応力が配線基板11に印加される。
すると、ヒートシンク20の反った部分20aに接着された配線基板11の部分11aに応力が集中するため、配線基板11が脆い材料で形成されている場合には、その部分11aに亀裂11bが生じて配線基板11が割れてしまうおそれがある。
ここで、配線基板11の表面上に形成された基板割れ検出用配線パターン21は、配線基板11と同程度の脆さの材料から成る。
そのため、配線基板11に亀裂11bが生じて割れると、配線基板11の亀裂11bと交差する基板割れ検出用配線パターン21の部分にも亀裂21cが生じ、その亀裂21cによって基板割れ検出用配線パターン21が切断される。
配線基板11に亀裂11bが生じて割れると、半導体装置10が動作不良(例えば、リークなど)を起こすおそれがある。
ところが、配線基板11の亀裂11bは、モールドパッケージ23の形成後にはモールドパッケージ23内に隠れてしまうため、目視検査することができない。
図3は、第1実施形態において配線基板11の割れを検査する検査システムの概略構成を説明するための半導体装置10の内部透視上面図である。
配線基板11の割れを検査するには、モールドパッケージ23の形成後、各検出用端子22a,22bに検出装置24を接続し、検出装置24を用いて基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗を測定する。
尚、各検出用端子22a,22bはそれぞれボンディングワイヤ15を介して基板割れ検出用配線パターン21の両端部21a,21bに接続されているため、各検出用端子22a,22b間の電気抵抗を測定することにより、基板割れ検出用配線パターン21の両端部21a,21b間の電気抵抗を検出できる。
ここで、基板割れ検出用配線パターン21に亀裂21cが生じて切断されている場合には、基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗が無限大になるため、その電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターン21が切断されているかどうか(すなわち、配線基板11が割れているかどうか)を簡単かつ高精度に検出できる。
ところで、基板割れ検出用配線パターン21にて、ループ状になっている第2部分βに亀裂21dが生じて切断されている場合には、基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗が無限大にはならないものの、切断されていない場合に比べれば基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗が小さくなる。
従って、第2部分βに亀裂21dが生じている場合でも、第1部分αに亀裂21cが生じている場合と同様に、基板割れ検出用配線パターン21の電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターン21が切断されているかどうか(すなわち、配線基板11が割れているかどうか)を簡単かつ高精度に検出できる。
そして、配線基板11に生じる亀裂の大部分は、亀裂の一端部が配線基板11の周縁にかかるように発生する。
ここで、基板割れ検出用配線パターン21は、配線基板11の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分αを備えている。そのため、配線基板11に生じる亀裂の大部分により、第1部分αに亀裂が生じて切断されるといえる。
従って、基板割れ検出用配線パターン21に第1部分αを設ければ、配線基板11の割れを高精度に検出できる。
ところで、配線基板11に生じる亀裂のうち、亀裂の一端部が配線基板11の周縁にかからず、配線基板11の周縁から内側の部分だけに発生するものがある。
しかし、基板割れ検出用配線パターン21は、第1部分αの内側にて制御用IC16を囲むようにループ状に配置されると共に第1部分αに接続された第2部分βを備えている。そのため、配線基板11の周縁から内側の部分だけに発生した亀裂のうち、第2部分βにかかるものがあれば、その配線基板11の亀裂によって第2部分βに亀裂が生じて切断される。
従って、基板割れ検出用配線パターン21に第2部分βを設ければ、配線基板11の割れの検出精度を高めることができる。
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態の半導体装置30の内部透視上面図である。
半導体装置30は、配線基板11、リードフレーム12、ボンディングワイヤ13,14,32、制御用IC16,17、実装部品18、接着剤層19、ヒートシンク20、基板割れ検出用配線パターン31、モールドパッケージ23などから構成されている。
尚、図4では、配線基板11の裏面側に設けられている接着剤層19およびヒートシンク20は図示されていない。
第2実施形態の半導体装置30において、第1実施形態の半導体装置10と異なるのは以下の点だけである。
[2−1]線状の基板割れ検出用配線パターン31は、配線基板11の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分αと、第1部分αの内側にて2個の実装部品18を囲むようにループ状に配置されると共に第1部分αに接続された第2部分βaと、第1部分αの内側にて制御用IC17を囲むようにループ状に配置されると共に第1部分αに接続された第2部分βbとから構成されている。
[2−2]ボンディングワイヤ15および検出用端子22a,22bが省かれている。
基板割れ検出用配線パターン31の両端部31a,31bと制御用IC16とは、ワイヤボンディング法によりボンディングワイヤ32を介して電気的に接続されている。
[2−3]検出回路としての制御用IC16は、基板割れ検出用配線パターン31の電気抵抗を測定し、第1実施形態の検出装置24と同様に、その電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターン31が切断されているかどうか(すなわち、配線基板11が割れているかどうか)を検出する。
そして、制御用IC16は、配線基板11の割れを検出した場合には、配線基板11の割れを示すデータ信号をリードフレーム12を介して外部へ出力すると共に、半導体装置30の回路動作を停止させる。
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
加えて、第2実施形態の半導体装置30によれば、第1実施形態のように検出用端子22a,22bがモールドパッケージ23の外部に突出していないため、第1実施形態の半導体装置10に比べて小型化を図ることができる。
また、第2実施形態では、制御IC16が配線基板11の割れを検出した場合に半導体装置30の回路動作を停止させることでダイアグ機能としての効果も期待できる。
そして、第2実施形態では、基板割れ検出用配線パターン31に2個の第2部分βa,βbが設けられているため、基板割れ検出用配線パターン21に1個の第2部分βしか設けられていない第1実施形態に比べて、配線基板11の周縁から内側の部分だけに発生した亀裂を検出し易くなることから、配線基板11の割れの検出精度を高めることができる。
また、基板割れ検出用配線パターン31に3個以上の第2部分を設けてもよく、第2部分の個数を増やすほど、配線基板11の割れを高精度に検出精度できる。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態の半導体装置40における配線基板11の内部透視下面図である。
半導体装置40は、配線基板11、リードフレーム12、ボンディングワイヤ13,14,32、制御用IC16,17、実装部品18、接着剤層19、ヒートシンク20、モールドパッケージ23、基板割れ検出用配線パターン31,41、コンタクトホール42a,42b、抵抗体43などから構成されている。
尚、図5では、配線基板11の表面上に配置されている部品(ボンディングワイヤ13,14,32、制御用IC16,17、実装部品18、基板割れ検出用配線パターン31)および配線基板11の裏面側に設けられている接着剤層19およびヒートシンク20は図示されていない。
第3実施形態の半導体装置40において、第2実施形態の半導体装置30と異なるのは以下の点だけである。
[3−1]配線基板11の裏面上には、15個の抵抗体43が搭載されて実装されている。
各抵抗体43と配線基板11の表面上に形成された配線パターンとは、配線基板11に設けられたコンタクトホール(図示略)を介して電気的に接続されている。
そして、配線基板11の表面上および裏面上に配置された各部品(ボンディングワイヤ13,14,32、制御用IC16,17、実装部品18、抵抗体43)によって混成集積回路が構成されている。
[3−2]配線基板11の裏面上にて各抵抗体43が配置されていない部分には、基板割れ検出用配線パターン41が形成されている。
線状の基板割れ検出用配線パターン41は、配線基板11の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分αと、第1部分αの内側にて各抵抗体43を囲むようにループ状に配置されると共に第1部分αに接続された第2部分βa,βbとから構成されている。
尚、基板割れ検出用配線パターン41の形成材料は、基板割れ検出用配線パターン31と同じである。
[3−3]基板割れ検出用配線パターン41の両端部41a,41bと制御用IC16とは、配線基板11に設けられたコンタクトホール42a,42bを介して電気的に接続されている。
[3−4]制御用IC16は、第2実施形態の前記[2−2]と同様に、基板割れ検出用配線パターン31の電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターン31が切断されているかどうかを検出する。
加えて、制御用IC16は、基板割れ検出用配線パターン41の電気抵抗を測定し、その電気抵抗に基づいて、基板割れ検出用配線パターン41が切断されているかどうかを検出する。
そして、制御用IC16は、各基板割れ検出用配線パターン31,41の少なくともいずれか一方が切断されていることを検出した場合には、配線基板11が割れていると判定し、配線基板11の割れを示すデータ信号をリードフレーム12を介して外部へ出力すると共に、半導体装置40の回路動作を停止させる。
従って、第3実施形態によれば、第2実施形態と同様の作用・効果が得られる。
加えて、第3実施形態によれば、配線基板11の裏面側から亀裂が生じたものの当該亀裂が表面側には達していない場合でも、その裏面側に生じた亀裂による配線基板11の割れを高精度に検出できる。
すなわち、配線基板11の裏面側から亀裂が生じたものの当該亀裂が表面側には達していない場合には、配線基板11の表面上に形成されている基板割れ検出用配線パターン31が切断されないため、基板割れ検出用配線パターン31の電気抵抗に基づいて配線基板11の裏面側の亀裂を検出することはできない。
それに対して、第3実施形態では、配線基板11の裏面上に基板割れ検出用配線パターン41が形成されているため、配線基板11の裏面側に亀裂が生じると、その亀裂と交差する基板割れ検出用配線パターン41の部分にも亀裂が生じ、その亀裂によって基板割れ検出用配線パターン41が切断される。
従って、第3実施形態によれば、基板割れ検出用配線パターン41の電気抵抗に基づいた配線基板11の裏面側の亀裂の検出結果と、基板割れ検出用配線パターン31の電気抵抗に基づいた配線基板11の表面側の亀裂の検出結果との論理和をとることにより、第1実施形態および第2実施形態に比べて、配線基板11の割れを更に高精度に検出できる。
<別の実施形態>
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、上記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[1]第3実施形態では、基板割れ検出用配線パターン41の両端部41a,41bと制御用IC16とをコンタクトホール42a,42bを介して電気的に接続している。
しかし、第3実施形態においても、第1実施形態の各検出用端子22a,22bおよびボンディングワイヤ15と同様に検出用端子およびボンディングワイヤ15を設け、当該検出用端子と基板割れ検出用配線パターン41の両端部41a,41bとを当該ボンディングワイヤを介して電気的に接続するようにしてもよい。
[2]本発明は、単層構造の配線基板(単層基板)だけでなく、多層構造の配線基板(多層基板)に適用してもよい。
多層基板に適用した場合には、配線基板11の表面上に形成した基板割れ検出用配線パターン21,31と、配線基板11の裏面上に形成した基板割れ検出用配線パターン41とに加えて、配線基板11の中間層にも各基板割れ検出用配線パターン21,31,41と同様の基板割れ検出用配線パターンを形成してもよい。
このようにすれば、各基板割れ検出用配線パターン21,31,41の電気抵抗に基づいた配線基板11の表面側および裏面側の亀裂の検出結果と、配線基板11の中間層に形成された基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗に基づいた当該中間層の亀裂の検出結果との論理和をとることにより、第3実施形態よりも更に高精度に配線基板11の割れを検出できる。
本発明を具体化した第1実施形態の半導体装置10の内部透視斜視図。 半導体装置10の縦断面図であり、図1に示すX−X線断面図。 第1実施形態において配線基板11の割れを検査する検査システムの概略構成を説明するための半導体装置10の内部透視上面図。 本発明を具体化した第2実施形態の半導体装置30の内部透視上面図。 本発明を具体化した第3実施形態の半導体装置40における配線基板11の内部透視下面図。 従来技術の半導体装置の概略構成を説明するための内部透視斜視図。
符号の説明
10,30,40…半導体装置
11…配線基板
11b…配線基板11の亀裂
12…リードフレーム
13〜15,32…ボンディングワイヤ
16…制御用IC(検出回路)
17…制御用IC
18…実装部品
19…接着剤層
20…ヒートシンク
21,31,41…基板割れ検出用配線パターン
21c,21d…基板割れ検出用配線パターン21の亀裂
22a,22b…検出用端子
23…モールドパッケージ
42a,42b…コンタクトホール
43…抵抗体
α…基板割れ検出用配線パターン21,31,41の第1部分
β…基板割れ検出用配線パターン21の第2部分
βa,βb…基板割れ検出用配線パターン31,41の第2部分

Claims (6)

  1. 配線基板がヒートシンクの一面上に搭載され、ヒートシンクの一面と配線基板の一面とが接着固定され、合成樹脂材料の射出成形を用いて形成されたモールドパッケージ内に配線基板およびヒートシンクが封止され、ヒートシンクの他面がモールドパッケージから露出した樹脂封止型構造の半導体装置であって、
    前記配線基板の両面のうち少なくともいずれか一方の面上に形成された基板割れ検出用配線パターンを備え、
    前記基板割れ検出用配線パターンは導電性を有し、
    前記基板割れ検出用配線パターンが形成されている前記配線基板の面上に亀裂が生じて前記配線基板が割れると、その配線基板の亀裂と交差する前記基板割れ検出用配線パターンの部分にも亀裂が生じ、その亀裂によって前記基板割れ検出用配線パターンが切断されることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板割れ検出用配線パターンは、前記配線基板の周縁に沿って外周を囲むように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板割れ検出用配線パターンは、
    前記配線基板の周縁に沿って外周を囲むように配置された第1部分と、
    その第1部分の内側にてループ状に配置されると共に当該第1部分に接続された第2部分と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記配線基板は多層構造であり、
    前記配線基板の両面のうち少なくともいずれか一方の面上に形成された前記基板割れ検出用配線パターンに加え、
    前記配線基板の中間層にも基板割れ検出用配線パターンが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記基板割れ検出用配線パターンの両端部にそれぞれ接続されると共に、前記モールドパッケージの外部に突出した検出用端子を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記配線基板に搭載されると共に、前記基板割れ検出用配線パターンの両端部に接続された検出回路を備え、
    前記検出回路は、前記基板割れ検出用配線パターンの電気抵抗を測定し、その電気抵抗に基づいて、前記基板割れ検出用配線パターンが切断されているかどうか検出することにより、前記配線基板が割れているかどうかを検出し、前記配線基板の割れを検出した場合には、その旨を示すデータ信号を半導体装置の外部へ出力すると共に、半導体装置の回路動作を停止させることを特徴とする半導体装置。
JP2006157111A 2006-06-06 2006-06-06 半導体装置 Expired - Fee Related JP4872468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157111A JP4872468B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157111A JP4872468B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329159A true JP2007329159A (ja) 2007-12-20
JP4872468B2 JP4872468B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38929451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157111A Expired - Fee Related JP4872468B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872468B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022521B1 (en) 2008-11-12 2011-09-20 Amkor Technology, Inc. Package failure prognostic structure and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376340A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路チツプの外周部の欠陥検出装置
JPH08139218A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH09301704A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Ngk Spark Plug Co Ltd オゾン発生素子及びオゾン発生装置
JPH11214568A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006038988A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および実装構造体
WO2006019820A2 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Simula, Inc. Method and system for determining cracks and broken components in armor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6376340A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路チツプの外周部の欠陥検出装置
JPH08139218A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JPH09301704A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Ngk Spark Plug Co Ltd オゾン発生素子及びオゾン発生装置
JPH11214568A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2006019820A2 (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Simula, Inc. Method and system for determining cracks and broken components in armor
JP2006038988A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および実装構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8022521B1 (en) 2008-11-12 2011-09-20 Amkor Technology, Inc. Package failure prognostic structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4872468B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103219322B (zh) 具有电阻测量结构的三维集成电路及其使用方法
JP2009054862A (ja) 半導体装置
US9502378B1 (en) Printed circuit boards having blind vias, method of testing electric current flowing through blind via thereof and method of manufacturing semiconductor packages including the same
TWI566651B (zh) 電性連接組件及其檢測方法
JP4872468B2 (ja) 半導体装置
JP4635901B2 (ja) モジュールパッケージ
US7938016B2 (en) Multiple layer strain gauge
JP4111158B2 (ja) 圧力センサ
JP4179234B2 (ja) 半導体装置
KR101912843B1 (ko) 인쇄 회로 기판
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004325363A (ja) 実装済みプリント基板の検査方法およびプリント基板
JP4207846B2 (ja) 圧力センサ
JP2015175687A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP6804646B2 (ja) 半導体モジュール
JP2004235403A (ja) 複合電子部品
JP4798117B2 (ja) 半導体装置、及び、基板割れ検出方法
JP5258497B2 (ja) プリント配線板のはんだ接合検査用配線構造
JP2005347651A (ja) 配線基板および配線基板のクラック検出方法
JP2020004858A (ja) プリント配線基板、及び、プリント回路基板
JP4207848B2 (ja) 圧力センサ
TWI305273B (en) A test assembly for testing a ball grid array package device
TWI841243B (zh) 測試元件組
JP2009141082A (ja) 半導体装置
US7679199B2 (en) Semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4872468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees