JP2007324343A - 光送受信器 - Google Patents

光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324343A
JP2007324343A JP2006152328A JP2006152328A JP2007324343A JP 2007324343 A JP2007324343 A JP 2007324343A JP 2006152328 A JP2006152328 A JP 2006152328A JP 2006152328 A JP2006152328 A JP 2006152328A JP 2007324343 A JP2007324343 A JP 2007324343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
ground
module
receiving
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006152328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Usui
喜宏 臼井
Shoichi Kan
昌一 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006152328A priority Critical patent/JP2007324343A/ja
Publication of JP2007324343A publication Critical patent/JP2007324343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光モジュールの光送信部で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板のグランドに確実に放出することができるようにして、十分な受信特性の劣化対策や放熱対策を図ることができる光送受信器を得ることを目的とする。
【解決手段】光モジュール2の光受信部12を駆動する受信用駆動基板4の表面にグランドパターン20を設け、その光モジュール2のグランドであるモジュール筐体10が受信用駆動基板4のグランドパターン20と密着するように実装する。これにより、光モジュール2の光送信部11で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板2のグランドに確実に放出することができるようになる。
【選択図】図1

Description

この発明は、光信号を送受信する光送受信器に関するものである。
光送受信器の光モジュールは、電気信号を光信号に変換して、その光信号を送信する光送信部と、光信号を受信して、その光信号を電気信号に変換する光受信部とを実装している。
従来の光送受信器では、光モジュールの光送信部で電気的ノイズが発生し、その電気的ノイズの影響を受けて光受信部の受信特性が劣化することがあるので、電気的ノイズの影響を軽減する必要がある。
また、光モジュールの光送信部で熱が発生するため、放熱経路を確保する必要がある。
そこで、従来の光送受信器では、光モジュールの光受信部のグランドであるリードピンを、その光受信部を駆動する受信用駆動基板のグランドと電気的に接続するようにしている(例えば、特許文献1,2を参照)。
特開2002−343984号公報(段落番号[0019]、図1) 特開2004−128049号公報(段落番号[0022]、図1)
従来の光送受信器は以上のように構成されているので、光モジュールの光送信部で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板のグランドに放出することができる。しかし、光受信部のリードピンと受信用駆動基板のグランドを電気的に接続するだけでは、光受信部と受信用駆動基板のグランド間のインピーダンスや熱抵抗を十分に下げることができず、受信特性の劣化を十分に軽減することができないなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、光モジュールの光送信部で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板のグランドに確実に放出することができるようにして、十分な受信特性の劣化対策や放熱対策を図ることができる光送受信器を得ることを目的とする。
この発明に係る光送受信器は、光モジュールの光受信部を駆動する受信用駆動基板の表面にグランドパターンを設け、その光モジュールのグランドであるモジュール筐体が受信用駆動基板のグランドパターンと密着するように実装するものである。
この発明によれば、光モジュールの光受信部を駆動する受信用駆動基板の表面にグランドパターンを設け、その光モジュールのグランドであるモジュール筐体が受信用駆動基板のグランドパターンと密着するように構成したので、光モジュールの光送信部で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板のグランドに確実に放出することができるようになり、その結果、光モジュールの光送信部で発生する電気的ノイズによる受信特性の影響を十分に軽減することができるとともに、十分な放熱経路を確保することができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による光送受信器を示す斜視図であり、図2はこの発明の実施の形態1による光送受信器の光モジュールを示す構成図である。
また、図3はこの発明の実施の形態1による光送受信器の光モジュールを受信用駆動基板に実装する前の状態を示す斜視図である。
図において、光信号を送受信する光送受信器はケース1に内蔵されている。
光送受信器の光モジュール2は電気信号を光信号に変換して、その光信号を送信する光送信部11と、光信号を受信して、その光信号を電気信号に変換する光受信部12とを実装している。
なお、光モジュール2のモジュール筐体10は光受信部12のグランドであるリードピン13と電気的に接続され、リードピン13は受信用駆動基板4のグランドと電気的に接続されている。
送信用駆動基板3は電気信号であるデータを光信号に変換して送信する際、光モジュール2の光送信部11を駆動する。
受信用駆動基板4は光信号を受信して、その光信号を電気信号であるデータに変換する際、光モジュール2の光受信部12を駆動する。
なお、受信用駆動基板4の表面には例えば円形状のグランドパターン20が施されており、光モジュール2のモジュール筐体10が受信用駆動基板4のグランドパターン20と密着するように実装される。
次に動作について説明する。
電気信号であるデータを光信号に変換して、その光信号を送信する場合、送信用駆動基板3が光モジュール2の光送信部11を駆動する。
一方、光信号を受信して、その光信号を電気信号であるデータに変換する場合、受信用駆動基板4が光モジュール2の光受信部12を駆動する。
ただし、送信用駆動基板3が光モジュール2の光送信部11を駆動すると、光モジュール2の光送信部11から電気的ノイズや熱が発生する。
このように、光モジュール2の光送信部11から電気的ノイズや熱が発生すると、その電気的ノイズの影響で光モジュール2の光受信部12における受信特性が劣化する不具合が生じる。
そこで、この実施の形態1では、光モジュール2の光送信部11で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板4のグランドに確実に放出して、受信特性の劣化を軽減するため、図3に示すように、光受信部12のグランドであるリードピン13の根元が受信用駆動基板4のグランドパターン20と接触するように、光モジュール2を受信用駆動基板4に実装することにより、光モジュール2のモジュール筐体10を受信用駆動基板4のグランドパターン20に密着させるようにする。
このように、光モジュール2のモジュール筐体10が受信用駆動基板4のグランドパターン20と密着するように実装すると、光モジュール2のグランドと受信用駆動基板4のグランド間の接触面積が増大するため、光モジュール2のグランドと受信用駆動基板4のグランド間のインピーダンスや熱抵抗が低減する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、光モジュール2の光受信部12を駆動する受信用駆動基板4の表面にグランドパターン20を設け、その光モジュール2のグランドであるモジュール筐体10が受信用駆動基板4のグランドパターン20と密着するように構成したので、光モジュール2の光送信部11で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板2のグランドに確実に放出することができるようになり、その結果、光モジュール2の光送信部11で発生する電気的ノイズによる受信特性の影響を十分に軽減することができるとともに、十分な放熱経路を確保することができる効果を奏する。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2による光送受信器の光モジュールを受信用駆動基板に実装する前の状態を示す斜視図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
光モジュール2のモジュール筐体10にはフランジ部14が設けられており、フランジ部14は受信用駆動基板4に設けられているグランド接続ホール21に挿入される。
受信用駆動基板4に設けられているグランド接続ホール21はグランドと接続されている。
上記実施の形態1では、光受信部12のグランドであるリードピン13の根元が受信用駆動基板4のグランドパターン20と接触するように、光モジュール2を受信用駆動基板4に実装するものについて示したが、図4に示すように、光モジュール2のモジュール筐体10に設けられているフランジ部14を受信用駆動基板4に設けられているグランド接続ホール21に挿入するように、光モジュール2を受信用駆動基板4に実装してもよい。
この場合も、光モジュール2のグランドと受信用駆動基板4のグランド間の接触面積が増大するため、光モジュール2のグランドと受信用駆動基板4のグランド間のインピーダンスや熱抵抗が低減する。
よって、光モジュール2の光送信部11で発生する電気的ノイズや熱を受信用駆動基板2のグランドに確実に放出することができるようになり、その結果、光モジュール2の光送信部11で発生する電気的ノイズによる受信特性の影響を十分に軽減することができるとともに、十分な放熱経路を確保することができる効果を奏する。
なお、実施の形態1,2の光送受信器の活用例としては、光ディスクドライブにおける光ピックアップや駆動基板のノイズ対策などがある。
この発明の実施の形態1による光送受信器を示す斜視図である。 この発明の実施の形態1による光送受信器の光モジュールを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による光送受信器の光モジュールを受信用駆動基板に実装する前の状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2による光送受信器の光モジュールを受信用駆動基板に実装する前の状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 光送受信器ケース、2 光モジュール、3 送信用駆動基板、4 受信用駆動基板、10 モジュール筐体、11 光送信部、12 光受信部、13 リードピン、14 フランジ部、20 グランドパターン、21 グランド接続ホール。

Claims (3)

  1. 電気信号を光信号に変換して上記光信号を送信する光送信部を実装するとともに、光信号を受信して上記光信号を電気信号に変換する光受信部を実装している光モジュールと、上記光モジュールの光送信部を駆動する送信用駆動基板と、上記光モジュールの光受信部を駆動する受信用駆動基板とを備えた光送受信器において、上記受信用駆動基板の表面にグランドパターンを設け、上記光モジュールのグランドであるモジュール筐体が上記受信用駆動基板のグランドパターンと密着していることを特徴とする光送受信器。
  2. 光モジュールに実装されている光受信部のグランドであるリードピンが受信用駆動基板のグランドと電気的に接続されているとともに、上記リードピンの根元が上記受信用駆動基板のグランドパターンと接触していることを特徴とする請求項1記載の光送受信器。
  3. 光モジュールのモジュール筐体にフランジ部を設けるとともに、受信用駆動基板にグランド接続ホールを設け、上記フランジ部が上記グランド接続ホールに挿入されていることを特徴とする請求項1記載の光送受信器。
JP2006152328A 2006-05-31 2006-05-31 光送受信器 Pending JP2007324343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152328A JP2007324343A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 光送受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152328A JP2007324343A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 光送受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324343A true JP2007324343A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38856872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152328A Pending JP2007324343A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 光送受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007324343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI757808B (zh) * 2020-07-31 2022-03-11 華星光通科技股份有限公司 具多通道散熱結構之光發射器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310679A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Denso Corp 半導体投光装置および距離測定装置
JP2002343984A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2003501684A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 イー20・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバ送信機、光ファイバ受信機、および光ファイバ・トランシーバの垂直基板を構築する方法および装置
JP2004128049A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Cable Ltd 光送受信器
JP2004311923A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用パッケージ
JP2005217074A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法
JP2005244038A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光送受信モジュール
JP2005285234A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ回動調整装置および光ピックアップ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310679A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Denso Corp 半導体投光装置および距離測定装置
JP2003501684A (ja) * 1999-05-26 2003-01-14 イー20・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 光ファイバ送信機、光ファイバ受信機、および光ファイバ・トランシーバの垂直基板を構築する方法および装置
JP2002343984A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2004128049A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Hitachi Cable Ltd 光送受信器
JP2004311923A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 光半導体素子用パッケージ
JP2005217074A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法
JP2005244038A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd 光送受信モジュール
JP2005285234A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Pioneer Electronic Corp 半導体レーザ回動調整装置および光ピックアップ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI757808B (zh) * 2020-07-31 2022-03-11 華星光通科技股份有限公司 具多通道散熱結構之光發射器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502049B2 (ja) 光トランシーバ
JP5836954B2 (ja) 統合された光および電気インタフェース
JP5609680B2 (ja) 放熱構造及び電子機器
JP2008211072A (ja) 光モジュール
JP2004119868A (ja) 光モジュール
JP2008268587A (ja) 車載用光モジュール
JP2007324343A (ja) 光送受信器
JP2016015405A (ja) 光モジュール、及び光アクティブケーブル
JP4600246B2 (ja) 光送受信モジュール及び光通信装置
US10386592B2 (en) Optical engine and optical module
JP4968311B2 (ja) 光データリンク
JP2008098389A (ja) 光電変換モジュール
JP2004212709A (ja) シールドカバー付き光コネクタ
WO2021195978A1 (zh) 飞行时间发射模组、飞行时间检测装置和电子设备
JP4882481B2 (ja) フレキシブル回路基板による接続構造を有する光モジュール
JP2007295105A (ja) 撮像装置
JP2013054214A (ja) 光トランシーバ
JP2010118626A (ja) 光モジュールおよび伝送線路基板
JP2008111989A (ja) 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法
JP2009147245A (ja) Canタイプ光モジュール
JP2010154207A (ja) アンテナ装置
JP2008152123A (ja) 光サブアセンブリ
JP2009053278A (ja) 光モジュール
JP2014104111A (ja) 電子内視鏡用撮像素子ユニット、電子内視鏡用撮像素子モジュール並びに電子内視鏡
WO2014203384A1 (ja) 光モジュールおよびコネクタ一体型光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225