JP2008111989A - 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法 - Google Patents

光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111989A
JP2008111989A JP2006294789A JP2006294789A JP2008111989A JP 2008111989 A JP2008111989 A JP 2008111989A JP 2006294789 A JP2006294789 A JP 2006294789A JP 2006294789 A JP2006294789 A JP 2006294789A JP 2008111989 A JP2008111989 A JP 2008111989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
module
optical fiber
hole
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006294789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978156B2 (ja
Inventor
Masashi Tachimori
正志 朔晦
Atsushi Agari
敦 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006294789A priority Critical patent/JP4978156B2/ja
Publication of JP2008111989A publication Critical patent/JP2008111989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978156B2 publication Critical patent/JP4978156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】実装スペースが制限されず、電磁放射対策が十分な光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法を提供する。
【解決手段】光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、孔位置に合わせた他の部品の実装禁止領域がなくなるので、実装スペースが制限されることなく、孔の数が一つですむので電磁波の漏洩面積が減少する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法に関する。
従来の光トランシーバ用モジュールでは、送受信用の光ファイバがそれぞれ筐体の別の孔から外部に取り出されている。
図5(a)は、従来の光トランシーバ用モジュールの裏面図、図5(b)は、図5(a)の側面図、図5(c)は、実装ブロック図である。
図5(a)に示すように筐体201の裏面には電気信号インタフェース202が設けられ、図5(b)に示すように筐体201の側面には二つの光ファイバ取り出し用の孔(フェルールの孔)203、204が形成され、送信用光ファイバ205及び受信用光ファイバ206がそれぞれ個別に外部に取り出されている。
図5(c)に示すように筐体201内には外部変調器207、光源モジュール208、及び光受信モジュール(受信モジュールともいう)209が実装されている。外部変調器207の出力側(図5(c)では左側)に接続された送信用光ファイバ205は一方(図5(c)では左上側)の孔203から外部に取り出され、受信モジュール209の入力側(この場合左側)に接続された受信用光ファイバ206は他方(この場合下側)の孔204から外部に取り出されている。
光源モジュール208の出力側に接続された光ファイバ211と外部変調器207の入力側に接続された光ファイバ210とは接続点212で接続されている。
外部変調器207、光源モジュール208、及び光ファイバ210、211で光送信モジュール200が構成されている。
しかしながら、上述した従来技術には次の課題が生じる。
1. 取り出し孔が2箇所であるため、トランシーバモジュールを実装するプリント板上に、それぞれの孔位置に合わせた他の部品の実装禁止領域が必要となり、実装スペースが制限される。
2.電磁放射の要因となる孔が2箇所となるため、それぞれの箇所に電磁放射対策が必要となる。
このため、光ファイバ取り出し孔付近を、金属で被覆すると共に、光ファイバの金属被覆部と光ファイバ取出孔とを金属製接合材により接合し、保持ケースの光ファイバ取出孔付近を気密封止したもの(例えば、特許文献1参照。)、LD素子モジュールとPD素子モジュールとが一つの筐体に収容され、筐体の長手方向の一端に光コネクタ接続部を、筐体の長手方向の他端に電気コネクタ接続部をそれぞれ配置し、筐体内に2枚の電気回路基板を含むもの(例えば、特許文献2参照。)、光出射端面が所定の曲率半径を有する球面状に形成された先球ファイバで、先球ファイバから出射される光のビームウェストの位置が受光素子の受光部よりも手前にあり、かつ受光素子の光入射面が先球ファイバから出射される光の出射方向に対して所定の角度で傾けられているもの(例えば、特許文献3参照。)、前面部位にそれぞれ対向する複数の光送受信用モジュールの前面と前面部位の背面との間は、概ね水平方向に向く風路として提供され、光ファイバケーブルの一部が風路をとるもの(例えば、特許文献4参照。)が提案されている。
特開2004−138910号公報 特開2005−269474号公報 特開2006−126275号公報 特開2006−157305号公報
しかしながら、上述した従来技術はいずれも実装スペースが制限され、電磁放射対策が不十分である。
そこで、本発明の目的は、実装スペースが制限されず、電磁放射対策が十分な光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、光トランシーバ用モジュールの実装構造において、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
請求項2記載の発明は、光トランシーバ用モジュールの実装構造において、光送信モジュールに接続された送信用光ファイバを、筐体の孔から外部に取り出し、光受信モジュールに接続された受信用光ファイバを、前記光送信モジュールと前記筐体の内壁との間を通って前記筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、光受信モジュールに接続された受信用光ファイバを、光送信モジュールと筐体の内壁との間を通って筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことにより、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼJ字平面形状となるように実装したことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、受信モジュールから孔までの受信用光ファイバをほぼJ字平面形状となるように実装することにより、孔位置に合わせた他の部品の実装禁止領域がなくなるので、実装スペースが制限されることがなくなる。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼ8字、S字、もしくはδ字平面形状となるように実装したことを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、受信モジュールから孔までの受信用光ファイバをほぼ8字、S字、もしくはδ字平面形状となるように実装することにより、受信モジュールを従来と同様の向きに配置することができる。
請求項5記載の発明は、光トランシーバ用モジュールにおいて、筐体内に、光送信モジュールの送信用光ファイバ及び光受信モジュールの受信用光ファイバを前記筐体の同一孔から外部に取り出すように前記光送信モジュール及び前記光受信モジュールを実装したことを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
請求項6記載の発明は、光トランシーバ用モジュールにおいて、接続された送信用光ファイバを、筐体の孔から外部に取り出すように光送信モジュールを筐体内に実装し、受信用光ファイバを、前記光送信モジュールと前記筐体の内壁との間を通って前記筐体の同一孔から外部に取り出すように光受信モジュールを前記筐体内に実装したことを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、光受信モジュールに接続された受信用光ファイバを、光送信モジュールと筐体の内壁との間を通って筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことにより、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
請求項7記載の発明は、二本の光ファイバが貫通可能な孔を有する筐体と、該筐体内に実装され、出力側に接続された送信用光ファイバが前記光ファイバ取り出し孔から取り出された外部変調器と、前記筐体内の前記外部変調器の近傍に実装され、出力側と前記外部変調器の入力側とが接続用光ファイバで接続された光源モジュールと、前記筐体内の前記光源モジュールの近傍であって前記外部変調器の反対側に実装され、出力側に接続された受信用光ファイバが前記光ファイバ取り出し孔から取り出された光受信モジュールとを備えたことを特徴とする。
請求項7記載の発明によれば、光受信モジュールに接続された受信用光ファイバを、光送信モジュールと筐体の内壁との間を通って筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことにより、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
請求項8記載の発明は、請求項5から7のいずれか1項記載の発明において、前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼJ字平面形状となるように実装したことを特徴とする。
請求項8記載の発明によれば、受信モジュールから孔までの受信用光ファイバをほぼJ字平面形状となるように実装することにより、孔位置に合わせた他の部品の実装禁止領域がなくなるので、実装スペースが制限されることがなくなる。
請求項9記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼ8字、S字、もしくはδ字平面形状となるように実装したことを特徴とする。
請求項9記載の発明によれば、受信モジュールから孔までの受信用光ファイバをほぼ8字、S字、もしくはδ字平面形状となるように実装することにより、受信モジュールを従来と同様の向きに配置することができる。
請求項10記載の発明は、二本の光ファイバが貫通可能な孔を有する筐体を準備する工程、光送信モジュールの送信用光ファイバおよび光受信モジュールの受信用光ファイバを前記筐体の同一孔から外部に取り出す工程、前記光送信モジュール及び前記光受信モジュールを前記筐体に実装する工程とを備えたことを特徴とする。
請求項10記載の発明によれば、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
請求項11記載の発明は、二本の光ファイバが貫通可能な孔を有する筐体を準備する工程、接続された送信用光ファイバを、筐体の孔から外部に取り出すように光送信モジュールを筐体内に実装する工程、受信用光ファイバを、前記光送信モジュールと前記筐体の内壁との間を通って前記筐体の同一孔から外部に取り出すように光受信モジュールを前記筐体内に実装する工程とを備えたことを特徴とする。
請求項11記載の発明によれば、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同じく、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
本発明の特徴は、光トランシーバ用モジュールにおいて、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバがトランシーバ用モジュールの筐体の同一孔から外部に取り出すものである。
本発明の特徴は、光トランシーバ内部の光送受信モジュールの実装において、光受信モジュールの光ファイバが光送信モジュールと筐体外壁との間に実装され、筐体の同一孔から外部に取り出すものである。
本発明によれば、光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すことにより、孔位置に合わせた他の部品の実装禁止領域がなくなるので、実装スペースが制限されることなく、孔の数が一つですむので電磁波の漏洩面積が減少する。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1(a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の一実施の形態を示す裏面図であり、図1(b)は、図1(a)の側面図、図1(c)は、実装ブロック図である。尚、前述した従来の光トランシーバ用モジュールと同様の部材には共通の符号を用いた。
本実施の形態では、外部変調器207と光源モジュール208とで構成される光送信モジュールと、光受信モジュール209とで構成される光トランシーバ用モジュール100−1の実装を示している。電気信号インタフェース202は、電気信号や電源の接続端子を意味する。102は光ファイバ取り出し用の孔を表す。212は光ファイバ206と光ファイバ210との接続点を示す。
外部変調器207の光ファイバ210と、光源モジュール208の光ファイバ211とは接続点212で接続される。外部変調器207、及び光源モジュール208は、それぞれ光ファイバ210、211が接続されており、それぞれの光ファイバ210、211を接続するためにある程度の長さが必要となり、光トランシーバ用モジュール内部で図1(c)のように光ファイバ210、211を引き回している。
光受信モジュール209は光送信モジュール(外部変調器207、光源モジュール208、及び光ファイバ210、211)と対向する位置に実装されている。光受信モジュール209の光ファイバ206は、外部変調器207と光トランシーバ用モジュール100−1の筐体101の内壁との間に配置され、光ファイバ取り出し孔102から、光送信モジュールの送信用光ファイバ205とともに、筐体外部へ出される。この際、光受信モジュール209の受信用光ファイバ206は、外部変調器207のパッケージに密着させる等、パッケージを利用して整列、固定する。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。例えば、上述した実施の形態では光受信モジュール209の光ファイバ206がJ字平面形状の場合で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図2に示すように光ファイバ206が8字平面形状であってもよい。
図2(a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の他の実施の形態を示す裏面図であり、図2(b)は、図2(a)の側面図、図2(c)は、実装ブロック図である。
図2(a)〜(c)に示す実施の形態と図1(a)〜(c)に示した実施の形態との相違点は、光受信モジュール209の光ファイバ206がほぼ8字形状である点である。
図2(a)〜(c)に示す光トランシーバ用モジュール100−2においても図1(a)〜(c)に示した光トランシーバ用モジュールと同様の効果が得られる。
図3(a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の他の実施の形態を示す裏面図であり、図3(b)は、図3(a)の側面図、図3(c)は、実装ブロック図である。
図3(a)〜(c)に示す実施の形態と図1(a)〜(c)に示した実施の形態との相違点は、光受信モジュール209の光ファイバ206がほぼS字形状である点である。
図3(a)〜(c)に示す光トランシーバ用モジュール100−3においても図1(a)〜(c)に示した光トランシーバ用モジュールと同様の効果が得られる。
図4(a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の他の実施の形態を示す裏面図であり、図4(b)は、図4(a)の側面図、図4(c)は、実装ブロック図である。
図4(a)〜(c)に示す実施の形態と図1(a)〜(c)に示した実施の形態との相違点は、光受信モジュール209の光ファイバ206がほぼδ字形状である点である。
図4(a)〜(c)に示す光トランシーバ用モジュール100−4においても図1(a)〜(c)に示した光トランシーバ用モジュールと同様の効果が得られる。
以上において、本発明の実装形態によれば、送受信それぞれの光ファイバの取り出す孔を光トランシーバ用モジュールの筐体の一箇所となるため、取出しが原因となるプリント板上の実装禁止領域を従来の半分にできる。同様に、光ファイバの取り出し孔が一箇所となるため、電磁放射の抑制が容易となる。
(a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の一実施の形態を示す裏面図であり、(b)は、(a)の側面図、(c)は、実装ブロック図である。 (a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の他の実施の形態を示す裏面図であり、(b)は、(a)の側面図、(c)は、実装ブロック図である。 (a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の他の実施の形態を示す裏面図であり、(b)は、(a)の側面図、(c)は、実装ブロック図である。 (a)は、本発明に係る光トランシーバ用モジュールの実装構造の他の実施の形態を示す裏面図であり、(b)は、(a)の側面図、(c)は、実装ブロック図である。 (a)は、従来の光トランシーバ用モジュールの裏面図、(b)は、(a)の側面図、(c)は、実装ブロック図である。
符号の説明
100−1〜100−4 光トランシーバ用モジュール
101 筐体
102 光ファイバ取り出し用の孔
202 電気信号インタフェース
205 送信用光ファイバ
206 受信用光ファイバ
207 外部変調器
208 光源モジュール
209 受信モジュール
210、211 光ファイバ

Claims (11)

  1. 光トランシーバ用モジュールの実装構造において、
    光送信モジュールの光ファイバおよび光受信モジュールの光ファイバを筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことを特徴とする光トランシーバ用モジュールの実装構造。
  2. 光トランシーバ用モジュールの実装構造において、
    光送信モジュールに接続された送信用光ファイバを、筐体の孔から外部に取り出し、光受信モジュールに接続された受信用光ファイバを、前記光送信モジュールと前記筐体の内壁との間を通って前記筐体の同一孔から外部に取り出すようにしたことを特徴とする光トランシーバ用モジュールの実装構造。
  3. 前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼJ字平面形状となるように実装したことを特徴とする請求項1または2記載の光トランシーバ用モジュールの実装構造。
  4. 前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼ8字、S字、もしくはδ字平面形状となるように実装したことを特徴とする請求項1記載の光トランシーバ用モジュールの実装構造。
  5. 光トランシーバ用モジュールにおいて、
    筐体内に、光送信モジュールの送信用光ファイバ及び光受信モジュールの受信用光ファイバを前記筐体の同一孔から外部に取り出すように前記光送信モジュール及び前記光受信モジュールを実装したことを特徴とする光トランシーバ用モジュール。
  6. 光トランシーバ用モジュールにおいて、
    接続された送信用光ファイバを、筐体の孔から外部に取り出すように光送信モジュールを筐体内に実装し、受信用光ファイバを、前記光送信モジュールと前記筐体の内壁との間を通って前記筐体の同一孔から外部に取り出すように光受信モジュールを前記筐体内に実装したことを特徴とする光トランシーバ用モジュール。
  7. 二本の光ファイバが貫通可能な孔を有する筐体と、
    該筐体内に実装され、出力側に接続された送信用光ファイバが前記光ファイバ取り出し孔から取り出された外部変調器と、
    前記筐体内の前記外部変調器の近傍に実装され、出力側と前記外部変調器の入力側とが接続用光ファイバで接続された光源モジュールと、
    前記筐体内の前記光源モジュールの近傍であって前記外部変調器の反対側に実装され、出力側に接続された受信用光ファイバが前記光ファイバ取り出し孔から取り出された光受信モジュールとを備えたことを特徴とする光トランシーバ用モジュール。
  8. 前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼJ字平面形状となるように実装したことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の光トランシーバ用モジュール。
  9. 前記受信モジュールから前記孔までの受信用光ファイバをほぼ8字、S字もしくはδ字平面形状となるように実装したことを特徴とする請求項5記載の光トランシーバ用モジュール。
  10. 二本の光ファイバが貫通可能な孔を有する筐体を準備する工程、
    光送信モジュールの送信用光ファイバおよび光受信モジュールの受信用光ファイバを前記筐体の同一孔から外部に取り出す工程、
    前記光送信モジュール及び前記光受信モジュールを前記筐体に実装する工程とを備えたことを特徴とする光トランシーバ用モジュールの製造方法。
  11. 二本の光ファイバが貫通可能な孔を有する筐体を準備する工程、
    接続された送信用光ファイバを、筐体の孔から外部に取り出すように光送信モジュールを筐体内に実装する工程、
    受信用光ファイバを、前記光送信モジュールと前記筐体の内壁との間を通って前記筐体の同一孔から外部に取り出すように光受信モジュールを前記筐体内に実装する工程とを備えたことを特徴とする光トランシーバ用モジュールの製造方法。
JP2006294789A 2006-10-30 2006-10-30 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法 Active JP4978156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294789A JP4978156B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294789A JP4978156B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111989A true JP2008111989A (ja) 2008-05-15
JP4978156B2 JP4978156B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39444528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294789A Active JP4978156B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072939A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
WO2015145987A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 筐体および光トランシーバーモジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225907U (ja) * 1985-07-30 1987-02-17
JPH0667036A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光導波路デバイスの耐衝撃構造
JP2003098394A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Hitachi Cable Ltd 光通信デバイスの製造方法
JP2003149515A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器実装装置
JP2005024760A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Maspro Denkoh Corp 光受信機
JP2005191211A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Antenna Co Ltd 光端末装置
JP2006065017A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Opnext Japan Inc 光送受信モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225907U (ja) * 1985-07-30 1987-02-17
JPH0667036A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光導波路デバイスの耐衝撃構造
JP2003098394A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Hitachi Cable Ltd 光通信デバイスの製造方法
JP2003149515A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器実装装置
JP2005024760A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Maspro Denkoh Corp 光受信機
JP2005191211A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Antenna Co Ltd 光端末装置
JP2006065017A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Opnext Japan Inc 光送受信モジュール

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072939A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
WO2015145987A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 筐体および光トランシーバーモジュール
JPWO2015145987A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 日本電気株式会社 筐体および光トランシーバーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978156B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128257B2 (en) Optical communications system and method with an optical communication module having an acute angle connection
JP2006106680A (ja) 光素子モジュール及び光送受信機
US7245794B2 (en) Surface mount module
JP2007241275A (ja) 電磁妨害波吸収材料を備えた光ファイバトランシーバモジュール、及びその製造方法
JP2008090232A (ja) 光送受信器
JP2017521723A (ja) 光電気コネクタモジュール
JP2015055834A (ja) 光トランシーバ
US9400359B1 (en) Optical transmitter package structure
JP2010237640A (ja) 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
JP2006030868A (ja) 光電気複合型コネクタ及びそれを用いた基板
JP2009141166A (ja) 光トランシーバ及び光トランシーバが接続されるホスト基板
JP2010135109A (ja) 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
JP2008177310A (ja) 光モジュール及びそれを搭載した光トランシーバ
JP2009294419A (ja) 光サブアセンブリ及び光データリンク
JPWO2016088349A1 (ja) 光モジュール
JP2005173534A (ja) フェルールブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2011002477A (ja) 光通信モジュール
JP4978156B2 (ja) 光トランシーバ用モジュールの実装構造、光トランシーバ用モジュール、及び製造方法
JP2007264508A (ja) 光通信用モジュール及びその製造方法
CN104285507A (zh) 用于总线参与者模块的非接触式数据供给的系统
JP2009075396A (ja) 光コネクタ
JP4600246B2 (ja) 光送受信モジュール及び光通信装置
JP2008263122A (ja) 光モジュール装置
CN109143492A (zh) 光收发器
JP2007187742A (ja) 光コネクタおよび基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150