JP2005217074A - 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法 - Google Patents

光送受信装置及び光送受信装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217074A
JP2005217074A JP2004020511A JP2004020511A JP2005217074A JP 2005217074 A JP2005217074 A JP 2005217074A JP 2004020511 A JP2004020511 A JP 2004020511A JP 2004020511 A JP2004020511 A JP 2004020511A JP 2005217074 A JP2005217074 A JP 2005217074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit board
lead pin
optical transmission
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004020511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114614B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
博之 高橋
Yasuyuki Kawanishi
康之 川西
Atsushi Nakazawa
敦 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004020511A priority Critical patent/JP4114614B2/ja
Priority to TW094101082A priority patent/TWI257776B/zh
Priority to KR1020050004809A priority patent/KR100684021B1/ko
Priority to CNB2005100063393A priority patent/CN100376911C/zh
Publication of JP2005217074A publication Critical patent/JP2005217074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114614B2 publication Critical patent/JP4114614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means

Abstract

【課題】 光送受信モジュールを2枚の回路基板を用いて、容易かつ確実に取り付けることができる光送受信装置及び光送受信装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと、該光送受信モジュールを接続してある2枚の回路基板とを備える光送受信装置において、光送受信モジュールは、光伝送線を接続している部分と対向する方向に光信号に変換する電気信号を入力するリードピンを設けた光送信部と、光伝送線を接続している部分から光送信部を望む方向と交叉する方向に光信号を変換して得た電気信号を出力するリードピンを設けた光受信部とを有し、一方の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を有し、他方の回路基板に一方のリードピンを接続し、一方の回路基板に前記リードピン接続用孔部を用いて他方のリードピンを接続してある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光信号を送受信する双方向光送受信モジュールを、容易かつ確実に接続することができる光送受信装置及び該光送受信装置の製造方法に関する。
昨今、通信技術の急速な進展に伴い、信号の伝送速度の速い光通信が注目を浴びている。光信号を送受信する光送受信装置に光伝送線である光ファイバを接続する場合、光受信部のリードピン及び光送信部のリードピンの両方を備えた双方向光送受信モジュールを用いることが多い。
従来の双方向光送受信モジュールは、本体部に、レンズ、受光素子、発光素子、前置増幅器およびコンデンサを含む電子回路等を有しており、本体部の一端に、光伝送線である光ファイバに取り付けられたフェルールが接続(挿入)される。また、本体部の他端からは、発光素子で光信号に変換する電気信号を入力する光送信部のリードピンが延出し、本体部の中央近傍の側面には、受光素子で受けた光信号が変換された電気信号を出力する光受信部のリードピンが延出している(非特許文献1参照)。
上述した光送受信モジュールを用いた光通信は、例えば、従来、電気通信が利用されていたコンピュータのバックパネル間における通信、電話交換機間の通信等にも適用範囲が拡大しており、多数の光送受信モジュールを一体の回路基板に配設することが必要となってきている。この場合、光送受信モジュールの実装密度の向上、光送受信モジュールを備えた光送受信装置のコンパクト化等が重要な課題の1つとなっている。
しかし、非特許文献1に開示されている光送受信モジュールは、光の結合効率を高める光軸合わせを行うため、光送受信モジュール1個毎に調芯を行う必要があり、製造される光送受信モジュール毎に、光送信部、光受信部、及び本体部の相対位置関係は微妙に相違する。これにより、光送信部から延出するリードピン、光受信部から延出するリードピンの相対位置も光送受信モジュール毎に相違しており、リードピンの実装時に、これらの相違を吸収しつつ回路基板へ取り付ける必要があることから、取り付けに相当の時間を要する、取り付け工程に熟練度が要求される等、製造コスト増加の要因となっている。
具体的には、例えば図7に示すような方法で光送受信モジュールを取り付けた光送受信装置が用いられている。図7では、回路基板71に「コ」の字状の切り欠き72を設け、切り欠き72に光送受信モジュール本体を装入する。すなわち、光送信部73のリードピン75、75、・・・をフォーミングして、回路基板71を挟むように表裏両面でリードピン75、75、・・・を半田付けする。同様に、光受信部74のリードピン76、76、・・・をフォーミングして、回路基板71を挟むように表裏両面でリードピン76、76、・・・を半田付けする。
また図8に示すように、光送受信モジュールの光送信部83のリードピン85、85、・・・及び光受信部84のリードピン86、86、・・・に対して、それらの先端部分が回路基板81に垂直となるようにフォーミングし、回路基板81に設けたリードピン接続用の孔部にリードピン85、85、・・・及びリードピン86、86、・・・を挿入して、回路基板81の裏面から半田付けした光送受信装置も採用されている。
インフィネオン テクノロジー エージー(Infineon Tehnologies AG)、BIDIテストボード ユーザーズ ガイド(BIDI Test Board User’s Guide)、ドイツ、S23481-A5159-51、2002年3月25日
しかし、前者の光送受信装置は、フォーミングしたリードピン75、75、・・・及びリードピン76、76、・・・の形状を1個1個変える必要があり、取り付け時の作業が煩雑になるという問題点があった。また、光送受信モジュールを固定する部材はリードピン75、75、・・・及びリードピン76、76、・・・のみとなることから、構造上振動に弱く、本体部を固定する補強用の金具が必要となるという問題点もあった。
また、後者の光送受信装置は、光送信部のリードピン85、85、・・・を取り付け用にフォーミングする必要があることから相当の長さを有することが要求されるが、光送信部のリードピン85、85、・・・が長くなる場合、電気信号の送信特性の劣化を招き、送信特性を良好に維持しつつ回路基板に取り付けることが困難であるという問題点があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、光送受信モジュールを2枚の回路基板を用いて接続することにより、容易かつ確実に回路基板へ取り付けることができる光送受信装置及び光送受信装置の製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、2枚の回路基板を用いることにより、光送受信モジュールにおけるリードピンのフォーミングを容易にするとともに、本体部を固定する補強用部材を必要とせずに回路基板に取り付けることができる光送受信装置及び光送受信装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1発明に係る光送受信装置は、光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと、該光送受信モジュールを接続してある2枚の回路基板とを備える光送受信装置において、前記光送受信モジュールは、前記光伝送線を接続している部分と対向する方向に光信号に変換する電気信号を入力するリードピンを設けた光送信部又は光受信部と、前記光伝送線を接続している部分から前記光送信部又は前記光受信部を望む方向と交叉する方向に光信号を変換して得た電気信号を出力するリードピンを設けた光受信部又は光送信部とを有し、一方の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を有し、他方の回路基板に一方のリードピンを接続し、一方の回路基板に前記リードピン接続用孔部を用いて他方のリードピンを接続してあることを特徴とする。
また、第2発明に係る光送受信装置は、第1発明において、他方の回路基板は、リードピンの長手方向に、一方の回路基板と略平行となるよう設置してあることを特徴とする。
また、第3発明に係る光送受信装置は、第1発明において、他方の回路基板を一方の回路基板と交叉するよう設置してあり、他方の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために第4発明に係る光送受信装置の製造方法は、光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと、該光送受信モジュールを接続してある第一の回路基板と、該第一の回路基板より小さい第二の回路基板とを備え、前記光送受信モジュールは、前記光伝送線を接続している部分と対向する方向に光信号に変換する電気信号を入力するリードピンを設けた光送信部又は光受信部と、前記光伝送線を接続している部分から前記光送信部又は前記光受信部を望む方向と交叉する方向に光信号を変換して得た電気信号を出力するリードピンを設けた光受信部又は光送信部とを有し、前記第一の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を有する光送受信装置の製造方法において、前記第二の回路基板に一方のリードピンを接続した後、前記第一の回路基板に前記リードピン接続用孔部を用いて他方のリードピンを接続してあることを特徴とする。
また、第5発明に係る光送受信装置の製造方法は、第4発明において、前記第二の回路基板は、リードピンの長手方向に、前記第一の回路基板と略平行となるよう設置してあることを特徴とする。
また、第6発明に係る光送受信装置の製造方法は、第4発明において、前記第二の回路基板を前記第一の回路基板と交叉するよう設置してあり、前記第二の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を備えることを特徴とする。
第1発明では、2枚の回路基板を有し、光送信部は、光伝送線を接続している部分と対向する方向にリードピンを設け、光受信部は、光伝送線を接続している部分から光送信部を臨む方向と交叉する方向にリードピンを設け、例えば光受信部のリードピンを他方の回路基板にフォーミングして接続し、一方の回路基板のリードピン接続用孔部に、光受信部のリードピンを挿入して半田付けする。これにより、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となり、光受信部のリードピンを一方の回路基板のリードピン接続用孔部に挿入することで、光送受信モジュール毎に相違するリードピン位置の相違に左右されることなく、光送受信モジュールを回路基板に堅固に取り付けることが可能となる。
また、第2発明では、一方の回路基板と接続された他方の回路基板を、例えば光送信部のリードピンの長手方向に、一方の回路基板と略平行になるように設け、他方の回路基板を表裏から挟み込むように光送信部のリードピンを半田付けにより接続し、一方の回路基板のリードピン接続用孔部に、光受信部のリードピンを挿入して一方の回路基板の裏側から半田付けする。これにより、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となるとともに、光送受信モジュール本体を回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。
また、第3発明では、他方の回路基板を一方の回路基板と交叉するよう設け、他方の回路基板にも光受信部又は光送信部を接続するリードピン接続用孔部を備えることで、光送信部のリードピンを他方の回路基板のリードピン接続用孔部へ挿入して半田付けする。これにより、光送信部のリードピンをフォーミングすることなく他方の回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。
第4発明では、第一の回路基板、及び第一の回路基板より小さい第二の回路基板の2枚の回路基板を有し、光送信部は、光伝送線を接続している部分と対向する方向にリードピンを設け、光受信部は、光伝送線を接続している部分から光送信部を臨む方向と交叉する方向にリードピンを設け、例えば光受信部のリードピンを小さい第二の回路基板にフォーミングして接続した後、大きい第一の回路基板のリードピン接続用孔部に、光受信部のリードピンを挿入して半田付けする。これにより、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となり、光受信部のリードピンを第一の回路基板のリードピン接続用孔部に挿入することで、光送受信モジュール毎に相違するリードピン位置の相違に左右されることなく、光送受信モジュールを回路基板に堅固に取り付けることが可能となる。また、小さい第二の回路基板に光送受信モジュールを先に半田付けすることにより、第二の回路基板と一体化した光送受信モジュールを第一の回路基板に、例えばフロー半田付けにより一工程で取り付けることができ、製造工程が効率的となる。
また、第5発明では、第一の回路基板と接続された第二の回路基板を、例えば光送信部のリードピンの長手方向に、第一の回路基板と略平行になるように設け、第二の回路基板を表裏から挟み込むように光送信部のリードピンを半田付けにより接続した後、第一の回路基板のリードピン接続用孔部に、光受信部のリードピンを挿入して第一の回路基板の裏側から半田付けする。これにより、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となるとともに、光送受信モジュール本体を回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。また、リードピンの長手方向において、小さい第二の回路基板を先にハンダ付けした後、大きい第一の回路基板に取り付けることにより、接続位置のずれを広範囲に修正することができ、製造時の取り回しが容易となる。
また、第6発明では、第二の回路基板を第一の回路基板と交叉するよう設け、第二の回路基板にも光受信部又は光送信部を接続するリードピン接続用孔部を備えることで、例えば光送信部のリードピンを第二の回路基板のリードピン接続用孔部へ挿入して半田付けした後、第一の回路基板のリードピン接続用孔部に、光受信部のリードピンを挿入して第一の回路基板の裏側から半田付けする。これにより、光送信部のリードピンをフォーミングすることなく第二の回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。また、小さい第二の回路基板の第一の回路基板への接続ピンと光受信部のリードピンとの相対位置が、第一の回路基板の接続用孔部の位置関係と一致するよう容易に調整することができ、小さい第二の回路基板に取り付けた光送受信モジュールを、大きい第一の回路基板に一括的に取り付けることが容易となる。
第1発明によれば、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となり、光受信部のリードピンを一方の回路基板のリードピン接続用孔部に挿入することで、光送受信モジュール毎に相違するリードピン位置の相違に左右されることなく、光送受信モジュールを回路基板に堅固に取り付けることが可能となる。
また、第2発明によれば、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となるとともに、光送受信モジュール本体を一方の回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。
また、第3発明によれば、光送信部のリードピンをフォーミングすることなく他方の回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。
第4発明によれば、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となり、光受信部のリードピンを第一の回路基板のリードピン接続用孔部に挿入することで、光送受信モジュール毎に相違するリードピン位置の相違に左右されることなく、光送受信モジュールを回路基板に堅固に取り付けることが可能となる。また、小さい第二の回路基板に光送受信モジュールを先に半田付けすることにより、第二の回路基板と一体化した光送受信モジュールを第一の回路基板に、例えばフロー半田付けにより一工程で取り付けることができ、製造工程が効率的となる。
また、第5発明によれば、光送信部のリードピンのフォーミングが容易となるとともに、光送受信モジュール本体を回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。また、リードピンの長手方向において、小さい第二の回路基板を先にハンダ付けした後、大きい第一の回路基板に取り付けることにより、接続位置のずれを広範囲に修正することができ、製造時の取り回しが容易となる。
また、第6発明によれば、光送信部のリードピンをフォーミングすることなく第二の回路基板に確実に固着することができ、本体部を固定する補強用部材を必要とすることなく光送受信モジュールを回路基板に取り付けることが可能となる。また、小さい第二の回路基板の第一の回路基板への接続ピンと光受信部のリードピンとの相対位置が、第一の回路基板の接続用孔部の位置関係と一致するよう容易に調整することができ、小さい第二の回路基板に取り付けた光送受信モジュールを、大きい第一の回路基板に一括的に取り付けることが容易となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光送受信装置に取り付ける光送受信モジュールの構成を示す斜視図(a)、光送信部側から見た正面図(b)及び側面図(c)である。図1(a)に示すように、光伝送線である光ファイバ1を取り付ける本体部2を中心として、光ファイバ1を接続している部分と対向する方向に光送信部3を、光ファイバ1を接続している部分から光送信部3を臨む方向と交叉する方向、すなわち本体部2の側面側に光受信部4を設けている。光送信部3は、図1(b)に示すようにリードピン51、51、・・・を4本延出しており、光受信部4は、図1(c)に示すようにリードピン52、52、・・・を5本延出している。なお、光ファイバ1が、コネクタを介して光送受信モジュールと接続されているものであってもよいことは言うまでもない。
図2は、本発明に係る光送受信モジュール内の光伝送路を示す図である。図2に示すように、本体部2を形成するパッケージ内には、ガラスブロックの端面に薄膜を形成したビームスプリッタ21、送信光を発生するレーザダイオードからなる発光素子22、受信光を受光するフォトダイオード、フォトトランジスタ等からなる受光素子23、送受信光の共通光路に配置されている結合レンズ24を介して結合している光ファイバ25を備えている。
光信号の送信時には、発光素子22が発光した送信光がビームスプリッタ21を通過し、光ファイバ25を介して送信先へ伝送される。また、光信号の受信時には、光ファイバ25から入射し、ビームスプリッタ21により反射された受信光を受光素子23が受信する。
上述した光信号の送受信を確実に行うためには、ビームスプリッタ21、受光素子23、発光素子22、光ファイバ25等の光軸を、光信号の送信時には、発光素子22から発光された送信光が光ファイバ25に正確に入射するよう、光信号の受信時には、受信光が受光素子23に正確に入射するよう、それぞれ調整する必要がある。具体的には、発光素子22から送信光を発光させる、又は光ファイバ25から受信光を受信する等の方法により、各部材について光軸合わせを行っている。このため、光送受信モジュールの組み立てには、相当の時間を要すると共に、完成品である光送受信モジュールのリードピン51、51、・・・及びリードピン52、52、・・・の本体部2に対する相対位置は、光軸の調整具合により個々の製品毎に相違することになる。
本発明は、上述したリードピン位置の相違につき、以下に説明する取り付け方法を用いて光送受信モジュールを回路基板に取り付けることにより吸収している。図3は、本発明の実施の形態1に係る光送受信装置での、光送受信モジュールの取り付け状態を示す側面図である。図3において、主回路基板31には、光信号が変換された電気信号の受信処理、光信号として送出する電気信号の送信処理等を行うIC(図示せず)が搭載されている。
また、主回路基板31上には、主回路基板31と略平行である副回路基板32を設けている。副回路基板32は主回路基板31上に取り付け可能となっており、主回路基板31よりも小さい。図4は本発明の実施の形態1に係る副回路基板32の斜視図である。副回路基板32は、光送信部3のリードピン51、51、・・・を容易に接続することができるように、リードピン51、51、・・・の長手方向に設けてあり、電気信号を光信号に変換するための発光素子に対する電流量を定めるレーザドライバIC41が搭載されている。また、副回路基板32の表裏には、光送信部3のリードピン51、51、・・・を半田付けできるようにリードピン接続部42、42、・・・を設けている。副回路基板32は、接続ピン43、43、・・・を主回路基板31へ挿入することにより、主回路基板31へ取り付ける。
光送受信モジュールを取り付ける場合、光送信部3のリードピン51、51、・・・をリードピン接続部42、42、・・・に接続すべく、適切な形状にリードピン51、51、・・・をフォーミングし、副回路基板32の表裏から挟み込むように半田付けする。これにより、光送信部3のリードピン51、51、・・・の相対位置の相違を容易に吸収することができるとともに、レーザドライバIC41と光送信部3のリードピン51、51、・・・との距離が短いことから、信号の損失を減じることができ、信号の送信効率を高めることが可能となる。
主回路基板31には、光受信部4のリードピン52、52、・・・に対応したリードピン接続用の孔部33、33、・・・を5個設けている。リードピン接続用の孔部33は、その直径がリードピン52、52、・・・の直径よりも大きくなるよう形成している。
取り付け時には、光送信部3のリードピン51、51、・・・を副回路基板32に取り付けた後、光受信部4のリードピン52、52、・・・をリードピン接続用孔部33、33、・・・へ挿入して、主回路基板31の裏側から半田付けすることにより取り付ける。これにより、光受信部4のリードピン52、52、・・・の相対位置の相違は、リードピン52、52、・・・の直径より大きな直径を有するリードピン接続用の孔部33、33、・・・にリードピン52、52、・・・を挿入することで容易に吸収することができる。また、小さい副回路基板32に光送受信モジュールを先に半田付けすることにより、副回路基板32と一体化した光送受信モジュールを主回路基板31に、例えばフロー半田付けにより一工程で取り付けることができ、製造工程が効率的となる。
なお、副回路基板32は、接続ピン43、43、・・・、又はコネクタを介して主回路基板31に固定されることから、光送受信モジュールを副回路基板32へ接続した場合であっても、特に補強用部材を本体部2へ設ける必要がない。したがって、副回路基板32を介して光送受信モジュールを取り付けた場合であっても、主回路基板31に堅固に固着することができ、別途補強用部材を必要としない。
以上のように本実施の形態1によれば、光送信部のリードピンを容易にフォーミングすることができ、光送受信モジュール毎に相違するリードピン位置の相違に左右されることなく、光受信部のリードピンを主回路基板のリードピン接続用孔部に挿入することで容易かつ確実に固着することが可能となる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る光送受信装置での、光送受信モジュールの取り付け状態を示す側面図である。図5において、主回路基板31には、光信号が変換された電気信号の受信処理、電気信号を光信号に変換する電気信号を送出する送信処理等を行うIC(図示せず)が搭載されている。
また、主回路基板31上には、主回路基板31と略直交する副回路基板32を設けている。図6は副回路基板32の斜視図である。副回路基板32は、光送信部3のリードピン51、51、・・・を接続することができるように、リードピン52、52、・・・の長手方向に設けられ、電気信号を光信号に変換するための発光素子に対する電流量を定めるレーザドライバIC41が搭載されている。また、副回路基板32には、光送信部3のリードピン51、51、・・・を挿入できるようにリードピン接続用の孔部61、61、・・・を設けている。副回路基板32は、接続ピン43、43、・・・を主回路基板31へ挿入することにより、主回路基板31へ取り付ける。
主回路基板31には、光受信部4のリードピン52、52、・・・に対応したリードピン接続用の孔部33、33、・・・を5個設けている。実施の形態1と同様、リードピン接続用の孔部33は、その直径がリードピン52、52、・・・の直径よりも大きくなるよう形成している。
取り付け時には、光送信部3のリードピン51、51、・・・を副回路基板32のリードピン接続用の孔部61、61、・・・へ挿入して、副回路基板32の裏側から半田付けすることにより取り付ける。その後、光受信部4のリードピン52、52、・・・をリードピン接続用孔部33、33、・・・へ挿入して、主回路基板31の裏側から半田付けすることにより取り付ける。これにより、光送信部3のリードピン51、51、・・・及び光受信部4のリードピン52、52、・・・の相対位置の相違は、リードピン51、51、・・・の直径より大きな直径を有するリードピン接続用の孔部61、61、・・・、及びリードピン51、51、・・・の直径より大きな直径を有するリードピン接続用の孔部33、33、・・・にリードピン51、51、・・・及びリードピン52、52、・・・を挿入することで容易に吸収することができる。また、レーザドライバIC41と光送信部3のリードピン51、51、・・・との距離が短いことから、送信効率を高めることも可能となる。さらに、小さい副回路基板32の主回路基板31への接続ピン43、43、・・・と光受信部のリードピンリードピン52、52、・・・との相対位置を、主回路基板31に設けられた、それぞれを接続する接続用孔部の位置関係と一致するよう容易に調整することができ、小さい副回路基板32に取り付けた光送受信モジュールを、大きい主回路基板31に一括的に取り付けることが容易となる。
なお、副回路基板32は、接続ピン43、43、・・・、又はコネクタを介して主回路基板31に固定されることから、光送受信モジュールを副回路基板32へ接続した場合であっても、特に補強用部材を本体部2へ設ける必要がない。したがって、副回路基板32を介して光送受信モジュールを取り付けた場合であっても、主回路基板31に堅固に固着することができ、別途補強用部材を必要としない。
以上のように本実施の形態2によれば、光送信部のリードピンをフォーミングする必要がなく、光送受信モジュール毎に相違するリードピン位置の相違に左右されることもなく、光送受信モジュールを回路基板に容易かつ確実に取り付けることが可能となる。
なお、上述した実施の形態1及び2において、光送信部3と光受信部4との取り付け方向が逆であってもよい。すなわち、主回路基板31のリードピン接続用の孔部33に光送信部3のリードピン51、51、・・・を挿入して、主回路基板31の裏側から半田付けする。レーザドライバIC41は、主回路基板31のリードピン接続用の孔部33の近傍に設ける。一方、光受信部4のリードピン52、52、・・・を、実施の形態1又は2での光送信部3のリードピン51、51、・・・の取り付け方と同様に、副回路基板32に取り付ける。これにより、実施の形態1又は2と同様の効果が期待できる。
また、光送受信モジュールは、光送信部3と光受信部4との配置位置が逆である構成であってもよい。すなわち、光ファイバ1を接続している部分と対向する方向に光受信部3を、光ファイバ1を接続している部分から光受信部3を望む方向と交叉する方向、すなわち本体部2の側面側に光送信部4を設ける構成でもよい。斯かる構成においても、実施の形態1又は2と同様の効果が期待できる。
(a)は本発明の実施の形態1に係る光送受信装置に取り付ける光送受信モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は正面図、(c)は側面図である。 本発明に係る光送受信モジュール内の光伝送路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る光送受信装置での、光送受信モジュールの取り付け状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る副回路基板の斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る光送受信装置での、光送受信モジュールの取り付け状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態2に係る副回路基板の斜視図である。 従来の光送受信装置での、光送受信モジュールの取り付け状態を示す平面図である。 従来の光送受信装置での、光送受信モジュールの取り付け状態を示す斜視図である。
符号の説明
1 光ファイバ
2 本体部
3 光送信部
4 光受信部
31 主回路基板
32 副回路基板
33 孔部
51、52 リードピン

Claims (6)

  1. 光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと、該光送受信モジュールを接続してある2枚の回路基板とを備える光送受信装置において、
    前記光送受信モジュールは、前記光伝送線を接続している部分と対向する方向に光信号に変換する電気信号を入力するリードピンを設けた光送信部又は光受信部と、前記光伝送線を接続している部分から前記光送信部又は前記光受信部を望む方向と交叉する方向に光信号を変換して得た電気信号を出力するリードピンを設けた光受信部又は光送信部とを有し、
    一方の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を有し、
    他方の回路基板に一方のリードピンを接続し、一方の回路基板に前記リードピン接続用孔部を用いて他方のリードピンを接続してあることを特徴とする光送受信装置。
  2. 他方の回路基板は、リードピンの長手方向に、一方の回路基板と略平行となるよう設置してあることを特徴とする請求項1記載の光送受信装置。
  3. 他方の回路基板を一方の回路基板と交叉するよう設置してあり、他方の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を備えることを特徴とする請求項1記載の光送受信装置。
  4. 光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと、該光送受信モジュールを接続してある第一の回路基板と、該第一の回路基板より小さい第二の回路基板とを備え、
    前記光送受信モジュールは、前記光伝送線を接続している部分と対向する方向に光信号に変換する電気信号を入力するリードピンを設けた光送信部又は光受信部と、前記光伝送線を接続している部分から前記光送信部又は前記光受信部を望む方向と交叉する方向に光信号を変換して得た電気信号を出力するリードピンを設けた光受信部又は光送信部とを有し、
    前記第一の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を有する光送受信装置の製造方法において、
    前記第二の回路基板に一方のリードピンを接続した後、前記第一の回路基板に前記リードピン接続用孔部を用いて他方のリードピンを接続してあることを特徴とする光送受信装置の製造方法。
  5. 前記第二の回路基板は、リードピンの長手方向に、前記第一の回路基板と略平行となるよう設置してあることを特徴とする請求項4記載の光送受信装置の製造方法。
  6. 前記第二の回路基板を前記第一の回路基板と交叉するよう設置してあり、前記第二の回路基板は、リードピンを接続するリードピン接続用孔部を備えることを特徴とする請求項4記載の光送受信装置の製造方法。
JP2004020511A 2004-01-28 2004-01-28 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4114614B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020511A JP4114614B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法
TW094101082A TWI257776B (en) 2004-01-28 2005-01-14 Light transmitting and receiving device and manufacturing method thereof
KR1020050004809A KR100684021B1 (ko) 2004-01-28 2005-01-19 광송수신장치 및 광송수신장치의 제조방법
CNB2005100063393A CN100376911C (zh) 2004-01-28 2005-01-26 光发送接收装置以及光发送接收装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020511A JP4114614B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217074A true JP2005217074A (ja) 2005-08-11
JP4114614B2 JP4114614B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34879073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020511A Expired - Fee Related JP4114614B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4114614B2 (ja)
KR (1) KR100684021B1 (ja)
CN (1) CN100376911C (ja)
TW (1) TWI257776B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324343A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2008071784A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2010034886A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 通信システム、センターシステム、車載用通信装置および通信方法
WO2010098277A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 住友電気工業株式会社 光半導体装置
EP3318908A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-09 Pegatron Corporation Pin-covering apparatus and bi-directional optical device using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102298182A (zh) * 2011-08-16 2011-12-28 深圳市国扬通信股份有限公司 光器件与主板的连接方法及光器件
CN103676038B (zh) * 2013-12-30 2017-02-22 上海斐讯数据通信技术有限公司 Bosa 光器件的引脚固定弯折治具
CN110417481A (zh) * 2019-07-09 2019-11-05 广东九联科技股份有限公司 一种用于无源光网络的改进型rosa

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494582A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Sharp Corp 半導体レーザ用パッケージ
JP2000269582A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置
JP2001196766A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Cable Ltd 光素子の取付構造及び光送受信モジュール
JP2002343984A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2003344725A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd フェルール部品及び光通信モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3310990B2 (ja) * 1991-04-15 2002-08-05 キヤノン株式会社 電子機器
JP2754427B2 (ja) * 1991-08-08 1998-05-20 能美防災株式会社 輻射式火災感知器
US6369924B1 (en) * 1998-04-20 2002-04-09 Stratos Lightwave, Inc. Optical transceiver with enhanced shielding and related methods
KR20030016523A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 변동환 제동 기능을 갖는 허브 조립체
TW564601B (en) * 2002-03-26 2003-12-01 Ind Tech Res Inst Packaging of optical transmission module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494582A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Sharp Corp 半導体レーザ用パッケージ
JP2000269582A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 光学装置
JP2001196766A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Cable Ltd 光素子の取付構造及び光送受信モジュール
JP2002343984A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Hitachi Ltd 光送受信器
JP2003344725A (ja) * 2002-03-18 2003-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd フェルール部品及び光通信モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324343A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2008071784A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2010034886A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 通信システム、センターシステム、車載用通信装置および通信方法
WO2010098277A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 住友電気工業株式会社 光半導体装置
JP2010199302A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体装置
EP3318908A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-09 Pegatron Corporation Pin-covering apparatus and bi-directional optical device using the same
US10333271B2 (en) 2016-11-02 2019-06-25 Pegatron Corporation Pin-covering apparatus and bi-directional optical device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114614B2 (ja) 2008-07-09
KR100684021B1 (ko) 2007-02-20
TW200527839A (en) 2005-08-16
TWI257776B (en) 2006-07-01
CN100376911C (zh) 2008-03-26
CN1648705A (zh) 2005-08-03
KR20050077736A (ko) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066657B2 (en) Optical subassembly
US7488122B2 (en) Optical connector and optical module
US7362926B2 (en) Optical connector
KR100684021B1 (ko) 광송수신장치 및 광송수신장치의 제조방법
US7805084B2 (en) Dual stage modular optical devices
CN101452096A (zh) 光学互连器件
US20170261701A1 (en) Optical module
CN104977670A (zh) 光连接构造
US7333199B2 (en) Aligning optical components with three degrees of translational freedom
US8885990B2 (en) Optical communication module
KR100953486B1 (ko) 광모듈
US8469606B2 (en) Optoelectronic interconnection system
JP4932303B2 (ja) 光通信用モジュール及びその製造方法
JP6568698B2 (ja) 光モジュールの製造方法、光モジュール用レセプタクル及び光モジュール
US20070160330A1 (en) Optical connector and board
US11327258B2 (en) Optical module
CN213750419U (zh) 光模块及光信号传输装置
JP2009053280A (ja) 光モジュール
JP4624071B2 (ja) 光トランシーバの製造方法
JP2006337822A (ja) 光送受信装置及び光送受信装置の製造方法
US20130129276A1 (en) Optical engine assembly and optoelectronic package
CN104122627A (zh) 光通讯模组
US7627215B2 (en) Optical intermediary component and optical daughter card module
JP2009223346A (ja) 光トランシーバ
US20140119697A1 (en) Optical connector having two printed circuit boards

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4114614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees