JP4624071B2 - 光トランシーバの製造方法 - Google Patents

光トランシーバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4624071B2
JP4624071B2 JP2004314496A JP2004314496A JP4624071B2 JP 4624071 B2 JP4624071 B2 JP 4624071B2 JP 2004314496 A JP2004314496 A JP 2004314496A JP 2004314496 A JP2004314496 A JP 2004314496A JP 4624071 B2 JP4624071 B2 JP 4624071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
circuit board
optical transmission
optical transceiver
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004314496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006126495A (ja
Inventor
伸治 辻
敦 中澤
大助 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004314496A priority Critical patent/JP4624071B2/ja
Publication of JP2006126495A publication Critical patent/JP2006126495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624071B2 publication Critical patent/JP4624071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光信号を送受信する双方向光送受信モジュールを回路基板に固着してある光電/電光変換効率の高い光トランシーバの製造方法に関する。
昨今、通信技術の急速な進展に伴い、信号の伝送速度の速い光通信が注目を浴びている。光信号を送受信する光トランシーバに光伝送線である光ファイバを接続する場合、光受信部のリードピン及び光送信部のリードピンの両方を備えた双方向光送受信モジュールを用いることが多い。
従来の双方向光送受信モジュールは、本体部に、レンズ、受光素子、発光素子、前置増幅器及びコンデンサを含む電子回路等を有しており、本体部の一端に、光伝送線である光ファイバに取り付けられたフェルールが接続(挿入)される。また、本体部の他端からは、発光素子で光信号に変換する電気信号を入力する光送信部のリードピンが導出し、本体部の中央近傍の側面には、受光素子で受けた光信号が変換された電気信号を出力する光受信部のリードピンが導出している。(非特許文献1参照)
上述した光送受信モジュールを用いた光通信は、例えば、従来、電気通信が利用されていたコンピュータのバックパネル間における通信、電話交換機間の通信等にも適用範囲が拡大しており、光送受信モジュールを回路基板に配設することが必要となってきている。この場合、光送受信モジュールの実装密度の向上、光送受信モジュールを備えた光トランシーバのコンパクト化等が重要な課題の1つとなっている。
しかし、非特許文献1に開示されている光送受信モジュールは、光電変換率を高めるように光の結合効率を高める光軸合わせを行うため、光送受信モジュール1個毎に調芯を行う必要があり、製造される光送受信モジュール毎に、光送信部、光受信部、及び本体部の相対位置関係は微妙に相違する。これにより、光送信部から導出するリードピン、光受信部から導出するリードピンの相対位置も光送受信モジュール毎に相違しており、リードピンの実装時に、これらの相違を吸収しつつ回路基板へ取り付ける必要があることから、取り付けに相当の時間を要する、取り付け工程に熟練度が要求される等、製造コスト増加の要因となっている。また、発光素子は、熱により電光変換効率が低下する傾向がある。
図9は、従来の光トランシーバでの光送受信モジュールを取り付けた状態を示す模式平面図である。図9では、回路基板91に光送受信モジュール本体93を装入し、光送受信モジュール93を固着する固着部材94を介して回路基板91に固着する。図10は、従来の固着部材94の一例を示す斜視図である。固着部材94の把持部95に光送受信モジュールを挟み込み、取り付け孔部96にネジ、タップビス等を挿入することにより回路基板91に固着する。
インフィネオン テクノロジー エージー(Infineon Tehnologies AG)、BIDIテストボード ユーザーズ ガイド(BIDI Test Board User’s Guide)、ドイツ、S23481-A5159-51、2002年3月25日
しかし、上述した従来の光トランシーバでは、光送受信モジュールを回路基板91の表面(裏面)に固着することから、リードピンを端子接続位置に合わせて曲げ加工する必要があり、精度良く回路基板91上の端子に接続するためには、相当の熟練を要するという問題点があった。
また、リードピンに曲げ加工を行うことにより、直線状のリードピンで接続する場合よりもリードピンの長さが長くなる。一般にリードピンの長さが長くなるほど、伝送される信号の質が劣化することから、特に500MHz以上の高速信号の場合、リードピンを可能な限り短くすることが重要となる。
さらに、光伝送線である光ファイバは曲げ荷重に対する耐久力が小さく、所定の荷重を超えた曲げ荷重が付与された場合、破断、損傷等より、光信号の送受信を行うことができなくなるおそれも残されていた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、光送受信モジュールを熟練を要することなく容易に取り付けることができ、伝送する信号の質の劣化を防止することができる光トランシーバの製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、光ファイバに外部から過度の曲げ荷重が付与された場合であっても、光ファイバが破断等することなく安定した光信号の送受信を行うことができる光トランシーバの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る光トランシーバの製造方法は、光伝送線を備え、該光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと回路基板とを接続した光トランシーバの製造方法において、前記光送受信モジュールは、前記光伝送線を取り付ける本体部と、光信号に変換する電気信号を入力する光送信部と、光信号を変換して得た電気信号を出力する光受信部と、前記光送信部の端子であり、前記光伝送線の延伸方向に延在するように設けた第1のリードピンと、前記光受信部の端子であり、前記光伝送線の延伸方向と交叉する方向に延在するように設けた第2のリードピンとを備え、前記光送受信モジュールの光軸の調整により、前記第1のリードピンの前記本体部に対する相対位置と、前記第2のリードピンの前記本体部に対する相対位置とが、前記光送受信モジュールごとに相違するものであり、前記第1のリードピンにおいて、前記光送受信モジュールからの導出部及び前記回路基板との接続部の間の長さを調整し、前記第1のリードピンの位置決めをして、前記回路基板の表裏から前記光送受信モジュールを挟持部材を用いて挟持することにより、該光送受信モジュールを前記回路基板に固着する第1ステップと、前記第2のリードピンを、可撓部材を介して、前記回路基板に接続する第2ステップとを含むことを特徴とする
また、本発明に係る光トランシーバの製造方法は、前記本体部は前記光伝送線の延伸方向を軸とする円筒形であり、前記第1のリードピンは少なくとも3本から構成されており、前記第1のリードピンのうちの少なくとも2本は、前記光伝送線の延伸方向と交叉する方向であって、前記第2のリードピンが設けられた方向に並んで設けられており、前記第1ステップにおいて、前記光送受信モジュールを前記回路基板の切り欠き部に配置し、前記挟持部材を前記回路基板に固着することにより、前記光送受信モジュールを前記回路基板に固着しており、前記第1ステップにおいて、前記少なくとも2本の第1のリードピンと、他の少なくとも1本の前記第1のリードピンとで前記回路基板を表裏から挟み込むように、前記第1のリードピンを前記回路基板に固着することにより、前記光送受信モジュールを前記回路基板に固着していることを特徴とする。
また、本発明に係る光トランシーバの製造方法は、前記挟持部材は金属からなり、前記第1ステップにおいて、前記挟持部材の長手方向の両端を前記回路基板に固着することにより、前記光送受信モジュールを前記回路基板に固着していることを特徴とする。
また、本発明に係る光トランシーバの製造方法は、前記挟持部材が前記光送受信モジュールを挟持する位置は、前記第1のリードピンの近傍であることを特徴とする。
また、本発明に係る光トランシーバの製造方法は、前記光トランシーバは、前記光送受信モジュール及び前記回路基板を収納する筐体を備え、前記光送受信モジュールは、該光送受信モジュールに対する前記光伝送線の取り付け部分にブーツを備え、前記筐体は、前記ブーツから案内される前記光伝送線を導出するための孔部を備え、前記孔部の半径は、前記光伝送線の許容曲げ荷重に対応する曲率半径に沿って前記光伝送線が変形した場合の前記筐体近傍での変位よりも大きいことを特徴とする。
発明では、光伝送線の延伸方向に設けた第1のリードピンと、光伝送線の延伸方向と交叉する方向に設けた第2のリードピンとを有し、第1のリードピンは、第1のリードピンを基準として導出部の近傍にて回路基板に接続する。すなわち、光送受信モジュールから導出している第1のリードピンの長さを短くすることにより、第1のリードピンの光送受信モジュールからの導出部及び第1のリードピンと回路基板との接続部の間の距離を短くすることができる。
また、第1のリードピンは、光信号に変換する電気信号を入力する光送信部の端子であり、第2のリードピンは、光信号を変換して得た電気信号を出力する光受信部の端子である。これにより、光受信部より発熱量の大きい光送信部につき、上述した構成により光電/電光変換効率の劣化を未然に防止することが可能となる。
更に、第2のリードピンは、可撓部材を介して前記回路基板に接続してある。これにより、第1のリードピンを基準として光送受信モジュールを回路基板に接続した場合であっても、第2のリードピンの取り付け誤差を可撓部材により吸収することができ、第2のリードピンを確実に回路基板に接続することが可能となる。
これにより、第1のリードピンの変形により光軸が変動する度合が小さくなることから光軸合わせがより容易となり、第1のリードピンが発熱による影響を受けにくくなることから、発熱量に左右されやすい光電/電光変換効率の劣化を未然に防止することが可能となる。
また、発明では、光送受信モジュールは、回路基板の表裏から挟持する挟持部材により回路基板に固着することにより、固着する位置の微調整を容易に行うことができる。これにより、光送受信モジュールの固着位置の微調整を行うことで、容易に光軸合わせを行うことが可能となる。
また、発明では、筐体に光伝送線を導出する孔部を設けてあり、孔部の半径が、光伝送線の許容曲げ荷重に対応する曲率半径に沿って光伝送線が変形した場合の筐体近傍での変位よりも大きいことにより、光伝送線である光ファイバは、孔部で屈曲することが無く、破断、損傷等により光信号の送受信を行うことができなくなる事態を未然に防止することが可能となる。
発明によれば、光送受信モジュールから導出している第1のリードピンの長さを短くすることにより、第1のリードピンの光送受信モジュールからの導出部及び第1のリードピンと回路基板との接続部の間の距離を短くすることができる。これにより、第1のリードピンの長さを従来より短くすることができ、伝送する信号の質の劣化を防止することが可能となる。
また、第1のリードピンは、光信号に変換する電気信号を入力する光送信部の端子であり、第2のリードピンは、光信号を変換して得た電気信号を出力する光受信部の端子であることから、光送信部につき、上述した構成により発熱による電光変換効率の劣化を抑制することが可能となる。
更に、第1のリードピンを基準として光送受信モジュールを回路基板に接続した場合であっても、第2のリードピンの取り付け誤差を可撓部材により吸収することができ、第2のリードピンを確実に回路基板に接続することが可能となる。
発明によれば、挟持部材は金属であることから電気的安定性に優れており、送信部側の信号が受信部側に回り込むことを防止することができる。また、光送受信モジュールを強固に固定することができ、耐振動性、耐衝撃性に優れる。さらに、回路基板側へ放熱を促すことができることから、発熱量に左右されやすい電光変換効率の劣化を未然に防止することが可能となる。これらの効果は、光送受信モジュールの表裏両側から挟持することにより、従来のように片側で固着している場合よりも多大な効果を奏する。
発明によれば、孔部の半径が、光伝送線の許容曲げ荷重に対応する曲率半径に沿って光伝送線が変形した場合の筐体近傍での変位よりも大きいことにより、光伝送線である光ファイバは、孔部で屈曲することが無く、破断、損傷等により光信号の送受信を行うことができなくなる事態を未然に防止することが可能となる。
本発明によれば、挟持部材により、光送受信モジュールを回路基板に強固に固定することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態に係る光トランシーバに取り付ける光送受信モジュールの構成を示す斜視図であり、図1(b)は、光送信部側から見た正面図であり、図1(c)は、光受信部側から見た側面図である。図1(a)に示すように、光伝送線である光ファイバ1を取り付ける本体部2を中心として、光ファイバ1の延伸方向に光送信部3を、光ファイバ1の延伸方向と交叉する方向、すなわち本体部2の側面側に光受信部4を設けている。光送信部3は、図1(b)に示すように(第1の)リードピン51、51、・・・を数本、例えば3本、本体部2から導出しており、光受信部4は、図1(c)に示すように(第2の)リードピン52、52、・・・を数本、例えば5本、本体部2から導出している。
図2は、本発明の実施の形態に係る光送受信モジュール内の光伝送路を示す図である。図2に示すように、本体部2を形成するパッケージ内には、薄膜を形成したビームスプリッタ21、送信光を発生するレーザダイオードからなる発光素子22、受信光を受光するフォトダイオード、フォトトランジスタ等からなる受光素子23、送受信光の共通光路に配置されている結合レンズ24、26を介して光結合してある光ファイバ導出部25を備えている。
光信号の送信時には、発光素子22が発光した送信光がビームスプリッタ21を通過し、光ファイバ導出部25を介して、光ファイバ1から送信先へ伝送される。また、光信号の受信時には、光ファイバ1から光ファイバ導出部25を介して入射し、ビームスプリッタ21により反射された受信光を受光素子23が受信する。
上述した光信号の送受信を確実に行うためには、ビームスプリッタ21、受光素子23、発光素子22、光ファイバ導出部25等の光軸を、光信号の送信時には、発光素子22から発光された送信光が光ファイバ導出部25に正確に入射するよう、光信号の受信時には、受信光が受光素子23に正確に入射するよう、それぞれ調整する必要がある。具体的には、発光素子22から送信光を発光させる、又は光ファイバ導出部25から受信光を受信する等の方法により、各部材について光軸合わせを行っている。このため、光送受信モジュールの組み立てには、相当の時間を要すると共に、完成品である光送受信モジュールのリードピン51、51、・・・及びリードピン52、52、・・・の本体部2に対する相対位置は、光軸の調整具合により個々の製品毎に3次元的に相違することになる。
図3は、本発明の実施の形態に係る光トランシーバでの、光送受信モジュールの取り付け状態を示す斜視図である。図3において、光送受信モジュールの光送信部3のリードピン51、51、・・・は、回路基板31上の端子へ直接半田付けしている。一方、光送受信モジュールの光受信部4のリードピン52、52、・・・は、可撓性を有するフレキシブルケーブル32を介して回路基板31へ半田付けしてある。
すなわち、光送受信モジュールの位置合わせは、光送受信モジュールの光送信部3のリードピン51、51、・・・の回路基板31との接続部分までの長さにより微調整し、回路基板31の表裏両側から挟持部材33により本体部2の位置を固定する。本体部2の位置の固定には、挟持部材33に設けてある孔部にネジ、タップビス等を挿入し、表裏2枚の挟持部材33を締め付けることにより行う。
なお、挟持部材33が光送受信モジュールを保持する位置は、可能な限り光送信部3のリードピン51、51、・・・の近傍であることが好ましい。温度変化に伴い回路基板31が伸縮した場合であっても、挟持部材33とリードピン51、51、・・・との距離が短いことから、伸縮により生じるストレスも小さくて済むからである。また、リードピン51、51、・・・の近傍を挟持部材33で保持する場合、挟持部材33は発光素子22の外側を把持することになり、発光素子22で発生した熱を挟持部材33を介して外部へ放出しやすくなるというメリットも生じる。
図4は、本発明の実施の形態に係る光トランシーバの挟持部材33の一例を示す回路基板31に直交する面での断面図である。図4の例では、2つの挟持部材33により中間部に形成される空間部36で、光送受信モジュールの本体部2を挟み、ネジ34を孔部に挿入して、対向する面からナット35を締めることにより、回路基板31に締結する。
光送受信モジュールの光送信部3のリードピン51、51、・・・を半田付けする位置に応じて、光送受信モジュールの本体部2の固着位置は、光ファイバ1の延伸方向に前後する。したがって、光送受信モジュールの光受信部4のリードピン52、52、・・・の位置も光ファイバ1の延伸方向に前後する。光送受信モジュールの光受信部4のリードピン52、52、・・・の位置が光ファイバ1の延伸方向に前後した場合であっても、回路基板31と確実に接続することができるように、光送受信モジュールの光受信部4のリードピン52、52、・・・は、フレキシブルケーブル32を介して回路基板31と接続してあり、光送受信モジュールの固着位置が光ファイバ1の延伸方向に前後することによるリードピン52、52、・・・の位置の相違を、フレキシブルケーブル32により吸収する。
図5は、本発明の実施の形態に係る光トランシーバのフレキシブルケーブル32の一例を示す平面図である。フレキシブルケーブル32は、例えば可撓性を有する合成樹脂製の基板61に、エッチング等により配線62をプリントしてあり、光受信部2のリードピン52、52、・・・をリードピン孔部63、63、・・・に挿入して半田付けする。また、回路基板31との接続端子64、64、・・・を回路基板31上に並列して配置してある接続端子に半田付けすることにより接続する。可撓部65は、光送受信モジュールの調芯による光送信部3と光受信部4との相対位置の相違に応じて撓み具合が大小する。したがって、光送受信モジュールの固着位置が光ファイバ1の延伸方向に前後、あるいは延伸方向を軸とする回転方向にずれることによりリードピン52、52、・・・の位置が変動した場合であっても、リードピン孔部63、63、・・・及び接続端子64、64、・・・での半田付けが剥離することはない。
以上のような構成により、光受信部4より発熱による特性劣化が顕著な光送信部3側のリードピン51、51、・・・の光送受信モジュールの本体部2の付け根に近い位置、すなわちリードピン51、51、・・・の長さを短くして、500MHz以上の高速信号における信号の質を確保している。また、熟練の必要な曲げ加工も不要となる。さらに、光送受信モジュールの取り付け誤差に余裕があることから、光軸合わせを容易に行うことも可能となる。
一方、回路基板31は、光送受信モジュールを固着した状態で筐体72に収納してある。光ファイバ1は、筐体に設けてある孔部から筐体72の外部へ導出されている。図6は、筐体72の孔部と光送受信モジュールとの位置関係を示す光ファイバの延伸方向での断面図である。
光ファイバ1は、曲げによる曲率半径Rが略3cm以下になった場合、ファイバが破断、損傷等することにより、光信号を送受信することができない。そこで、従来、光送受信モジュールの光送信部3と対向する部分では、光ファイバ1の本体部2への取り付け部分を覆う合成樹脂製のブーツ71を備えており、光ファイバ1に曲げ荷重が付与された場合、所定の範囲の曲げ加重についてはブーツ71の伸縮、撓み、変形等により付与された曲げ荷重を吸収することができ、光ファイバ1が筐体72の孔部73で屈曲しないようにしてある。
それに加えて、本実施の形態に係るトランシーバでは、光ファイバ1を筐体72の外部へ引き出した場合、筐体72の孔部73により光ファイバ1が屈曲しないように、筐体72の孔部73の直径Dを定めている。図7は、筐体72の孔部73の直径Dと、筐体72の外面及び光ファイバ1の光送受信モジュールの本体部2からの導出部との距離Lとの関係を模式的に示す回路基板31に直交する面での断面図である。図7は、両者の関係を明確にすべく、ブーツ71の記載を省略している。
1’は、曲げによる曲率半径Rが略3cmである場合の光ファイバ1の変形状態を示している。筐体72の孔部73の直径Dは、光ファイバ1の変形状態1’で、光ファイバが孔部73により屈曲しない大きさであれば良い。したがって、直径Dは、曲率半径R及び距離Lを用いて(数1)のように表すことができる。
(数1)
D>2×(R−(R2 −L2 1/2
これにより、光送受信モジュールを固着した場合に光ファイバ1が正常に機能することが可能な範囲内の曲げ荷重を付与された場合であっても、光ファイバ1は筐体72の孔部73に接触して屈曲することなく、筐体72の外部へ導出することができる。したがって、信頼性の高い光トランシーバを提供することが可能となる。
また、筐体72の内面には、光送受信モジュールが筐体72に直接接触することを防止すべく、緩衝材として合成樹脂部材81を固着してある。図8は、光送受信モジュールと筐体72との位置関係を示す部分拡大断面図である。図8に示すように、回路基板31に挟持部材33により光送受信モジュールの本体部2を取り付けてあり、筐体72の内面に、緩衝材である合成樹脂部材81を貼付してある。
光送受信モジュールを取り付けている挟持部材33の上部は、筐体72に収納した状態で、合成樹脂部材81と接触しており、弾性的に押圧されている。合成樹脂部材81は、一般に熱伝導性を有していることから、光送受信モジュールで発生した熱は、挟持部材33の上部から、合成樹脂部材81を介して筐体72へと伝導し、筐体72の外部へと放出される。
すなわち、比較的発熱しやすい発光素子22を備えた光送信部3のリードピン51、51、・・・で発生した熱は、挟持部材33へと伝導し、合成樹脂部材81を介して筐体72へと伝導する。したがって、光送信部3のリードピン51、51、・・・に生じた熱は、挟持部材33を介して筐体72へと逃がすことができることから、光送受信モジュールの電光変換効率が発熱量により劣化するのを未然に防止することが可能となる。
なお、上述した実施の形態において、光送受信モジュールは、光送信部3と光受信部4との配置位置が逆である構成であってもよい。すなわち、光ファイバ1を接続している部分と対向する方向に光受信部3を、光ファイバ1を接続している部分から光受信部3を望む方向と交叉する方向、すなわち本体部2の側面側に光送信部4を設ける構成でもよい。斯かる構成においても、実施の形態と同様の効果が期待できる。
(a)は本発明の実施の形態に係る光トランシーバに取り付ける光送受信モジュールの構成を示す斜視図であり、(b)は、光送信部側から見た正面図であり、(c)は、光受信部側から見た側面図である。 本発明に係る光送受信モジュール内の光伝送路を示す図である。 本発明の実施の形態に係る光トランシーバでの、光送受信モジュールの取り付け状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る光トランシーバの挟持部材の一例を示す回路基板に直交する面での断面図である。 本発明の実施の形態に係る光トランシーバのフレキシブルケーブルの一例を示す平面図である。 筐体の孔部と光送受信モジュールとの位置関係を示す光ファイバの延伸方向での断面図である。 筐体の孔部の直径と、筐体の外面及び光ファイバの光送受信モジュールの本体部からの導出部との距離との関係を模式的に示す回路基板に直交する面での断面図である。 光送受信モジュールと筐体との位置関係を示す部分拡大断面図である。 従来の光トランシーバでの光送受信モジュールを取り付けた状態を示す模式平面図である。 従来の固着部材の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 光ファイバ(光伝送線)
2 本体部
3 光送信部
4 光受信部
31 回路基板
51 (第1の)リードピン
52 (第2の)リードピン
72 筐体
73 孔部

Claims (5)

  1. 光伝送線を備え、該光伝送線を介して光信号を送受信する光送受信モジュールと回路基板とを接続した光トランシーバの製造方法において、
    前記光送受信モジュールは、
    前記光伝送線を取り付ける本体部と、
    光信号に変換する電気信号を入力する光送信部と、
    光信号を変換して得た電気信号を出力する光受信部と、
    前記光送信部の端子であり、前記光伝送線の延伸方向に延在するように設けた第1のリードピンと、
    前記光受信部の端子であり、前記光伝送線の延伸方向と交叉する方向に延在するように設けた第2のリードピンとを備え、
    前記光送受信モジュールの光軸の調整により、前記第1のリードピンの前記本体部に対する相対位置と、前記第2のリードピンの前記本体部に対する相対位置とが、前記光送受信モジュールごとに相違するものであり、
    前記第1のリードピンにおいて、前記光送受信モジュールからの導出部及び前記回路基板との接続部の間の長さを調整し、前記第1のリードピンの位置決めをして、前記回路基板の表裏から前記光送受信モジュールを挟持部材を用いて挟持することにより、該光送受信モジュールを前記回路基板に固着する第1ステップと、
    前記第2のリードピンを、可撓部材を介して、前記回路基板に接続する第2ステップとを含むことを特徴とする光トランシーバの製造方法。
  2. 前記本体部は前記光伝送線の延伸方向を軸とする円筒形であり、
    前記第1のリードピンは少なくとも3本から構成されており、
    前記第1のリードピンのうちの少なくとも2本は、前記光伝送線の延伸方向と交叉する方向であって、前記第2のリードピンが設けられた方向に並んで設けられており、
    前記第1ステップにおいて、前記光送受信モジュールを前記回路基板の切り欠き部に配置し、前記挟持部材を前記回路基板に固着することにより、前記光送受信モジュールを前記回路基板に固着しており、
    前記第1ステップにおいて、前記少なくとも2本の第1のリードピンと、他の少なくとも1本の前記第1のリードピンとで前記回路基板を表裏から挟み込むように、前記第1のリードピンを前記回路基板に固着することにより、前記光送受信モジュールを前記回路基板に固着していることを特徴とする請求項1に記載の光トランシーバの製造方法。
  3. 前記挟持部材は金属からなり、
    前記第1ステップにおいて、前記挟持部材の長手方向の両端を前記回路基板に固着することにより、前記光送受信モジュールを前記回路基板に固着していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光トランシーバの製造方法。
  4. 前記挟持部材が前記光送受信モジュールを挟持する位置は、前記第1のリードピンの近傍であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光トランシーバの製造方法。
  5. 前記光トランシーバは、前記光送受信モジュール及び前記回路基板を収納する筐体を備え、
    前記光送受信モジュールは、該光送受信モジュールに対する前記光伝送線の取り付け部分にブーツを備え、
    前記筐体は、前記ブーツから案内される前記光伝送線を導出するための孔部を備え、
    前記孔部の半径は、前記光伝送線の許容曲げ荷重に対応する曲率半径に沿って前記光伝送線が変形した場合の前記筐体近傍での変位よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光トランシーバの製造方法。
JP2004314496A 2004-10-28 2004-10-28 光トランシーバの製造方法 Active JP4624071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314496A JP4624071B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 光トランシーバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314496A JP4624071B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 光トランシーバの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161495A Division JP2009223346A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 光トランシーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006126495A JP2006126495A (ja) 2006-05-18
JP4624071B2 true JP4624071B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=36721314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314496A Active JP4624071B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 光トランシーバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624071B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864808B2 (ja) * 2007-05-14 2012-02-01 日本アンテナ株式会社 光電変換器
JP5535033B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-02 日本オクラロ株式会社 光トランシーバ
JP6588578B2 (ja) 2018-01-04 2019-10-09 Nttエレクトロニクス株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006126495A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
US8641299B2 (en) Optical connector
US6739766B2 (en) Lens array for use in parallel optics modules for fiber optics communications
US8737784B2 (en) Optical communication module and optical communication connector
US8721194B2 (en) Optical transceiver module
JP2008224954A (ja) レンズ補強材及びそれを用いた光モジュール
JP5246136B2 (ja) 光送受信器
CN104169767A (zh) 透镜部件以及具备该透镜部件的光学模块
JP4867898B2 (ja) 光モジュール、光学ブロック補強材及び光学ブロック
JP2006023777A (ja) 光モジュール、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
WO2016088349A1 (ja) 光モジュール
KR100684021B1 (ko) 광송수신장치 및 광송수신장치의 제조방법
JP2010122311A (ja) レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
KR100953486B1 (ko) 광모듈
US8885990B2 (en) Optical communication module
US8469606B2 (en) Optoelectronic interconnection system
JP5605382B2 (ja) 光モジュール
JP4624071B2 (ja) 光トランシーバの製造方法
JP4850149B2 (ja) 光モジュール
KR100696210B1 (ko) 광경로 변경기 및 이를 이용한 광백플레인 장치
JP2009223346A (ja) 光トランシーバ
JP5861753B2 (ja) 光モジュール
US20140086541A1 (en) Optical module
JPH10123376A (ja) 光データリンク及びその製造方法
JP2009053279A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250