JP2004119868A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004119868A
JP2004119868A JP2002284065A JP2002284065A JP2004119868A JP 2004119868 A JP2004119868 A JP 2004119868A JP 2002284065 A JP2002284065 A JP 2002284065A JP 2002284065 A JP2002284065 A JP 2002284065A JP 2004119868 A JP2004119868 A JP 2004119868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical module
housing
electronic component
heat
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922152B2 (ja
Inventor
Manabu Ishikawa
石川 学
Kazue Oki
沖 和重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002284065A priority Critical patent/JP3922152B2/ja
Priority to US10/669,098 priority patent/US20040105633A1/en
Publication of JP2004119868A publication Critical patent/JP2004119868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922152B2 publication Critical patent/JP3922152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Abstract

【課題】発光素子付近の温度条件をより改善できる光モジュールを提供すること。
【解決手段】この光モジュール10は、光電変換素子と電気信号の授受を行う電子部品を含む電子部品群が実装されている基板12と、基板12が収容されるハウジング11と、ドライバ素子12aが発生する熱を伝熱するための放熱ブロック13と、ハウジング11との間で放熱ブロック13を保持するカバー14と、を含み、ハウジング11には、カバー14側からドライバ素子12a側に繋がるように開口部111が設けられており、放熱ブロック13は開口部111の内周面111aに沿うように配置され、ドライバ素子12aおよびカバー14のそれぞれと熱的に接触している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
光モジュールは、光を情報伝達媒体として用いるデータリンク、光LAN等の光通信システムなどに広く用いられる。従来の光モジュールの一例としては、ハウジングを備え、その底面には基板が設けられている。この基板上に、発光素子アセンブリ、受光素子アセンブリ、電子部品等が搭載されている。電子部品としては、発光素子を駆動するためのドライバ素子が含まれる(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第6,335,869 B1号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、発光素子アセンブリに含まれる発光素子は熱による影響を受けやすいために、光モジュールの信頼性、性能を上げるためにはその発光素子付近の温度条件を極力高温にならないようにする必要がある。そこで本発明者らは上記特許文献1に記載の光モジュールを用いて種々の実験を行った。その実験の中で本発明者らは、上記特許文献1に記載の光モジュールでは、発光素子付近の温度条件をより改善する必要があるという技術的課題を見出した。
【0005】
そこで本発明では、発光素子付近の温度条件をより改善できる光モジュールを提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光モジュールは、光電変換素子と電気信号の授受を行う電子部品を含む電子部品群が実装されている基板と、基板が収容されるハウジング部材と、電子部品群の内、少なくとも他の一の電子部品よりも発熱量の大きい特定電子部品が発生する熱を伝熱するための熱伝導部材と、ハウジング部材との間で熱伝導部材を保持するカバー部材と、を含み、ハウジング部材には、カバー部材側から特定電子部品側に繋がるように開口部が設けられており、熱伝導部材は開口部の内周面に沿うように配置され、特定電子部品およびカバー部材のそれぞれと熱的に接触している。
【0007】
本発明の光モジュールによれば、ハウジング部材の開口部に沿うように熱伝導部材が配置され、その熱伝導部材が特定電子部品から発生される熱をカバー部材に伝えるので、特定電子部品が発生する熱を効率的にカバー部材に伝えることができる。
【0008】
また本発明の光モジュールでは、熱伝導部材は金属製であって、ハウジング部材内部を空間的に分割するように配置されていることが好ましい。ハウジング部材内部を空間的に分割するように金属製の熱伝導部材を配置すると、ハウジング部材内部が電磁気的に分離され、光モジュールのEMI特性が向上する。
【0009】
また本発明の光モジュールでは、熱伝導部材は、放熱シートを介して特定電子部品と接触していることが好ましい。特定電子部品が発生する熱が放熱シートを介して熱伝導部材に伝わるので、より効率的に特定電子部品が発生した熱を光モジュールの外部に伝導させることができる。
【0010】
また本発明の光モジュールでは、光電変換素子は光電変換アセンブリに収容されており、光電変換アセンブリとカバー部材とは放熱シートを介して接触していることが好ましい。光電変換素子が発生する熱が放熱シートを介してカバー部材に伝わるので、より効率的に光電変換素子が発生した熱を光モジュールの外部に伝導させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
【0012】
図1は本実施形態に係る光モジュール10と光モジュール10がはめ込まれるホストボード40を示す斜視図である。図1に示されるように、光モジュール10はホストボード40に設けられたケージ42に挿入される。そして、光モジュール10に形成された突起部(図示しない)がホストボード40に設けられたフック41に係合し、光モジュール10はホストボード40に対して固定される。
【0013】
図2は光モジュール10の分解斜視図である。光モジュール10は、ハウジング(ハウジング部材)11と、基板12と、放熱ブロック(熱伝導部材)13と、カバー(カバー部材)14と、発光素子アセンブリ15と、受光素子アセンブリ16と、放熱シート17と、基板止め18とを含む。
【0014】
ハウジング11は、発光素子アセンブリ15、受光素子アセンブリ16、基板12といった機能部品を収納する部分である。ハウジング11は、発光素子アセンブリ15、受光素子アセンブリ16、基板12の実装部品がそれぞれ収容される開口部111を含む。ハウジング11は、樹脂成形品である。
【0015】
基板12には、電子部品が実装されている。本実施形態の場合には、基板12の主面に発光素子アセンブリ15の発光素子を駆動するためのドライバ素子(特定電子部品)が実装されており、その主面がハウジング11に対向するように搭載されている。基板12には、発光素子アセンブリ15および受光素子アセンブリ16がブラケットおよびリードピンを介して取り付けられている。その基板12には基板止め18が嵌め込まれ、基板止め18がハウジング11と金属製のカバー14とに挟み込まれることで保持されている。
【0016】
ハウジング11の開口部111には、シリコン製の放熱シート17および金属製の放熱ブロック13が配置されている。放熱ブロック13を構成する材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金といった材料が用いられる。放熱シート17および放熱ブロック13は、ハウジング11およびカバー14の間に挟みこまれて保持されている。光モジュール10が組み立てられた状態の長手方向の断面図を図3に示す。
【0017】
図3に示すように、基板12は基板止め18に嵌め込まれており、基板止め18がハウジング11とカバー14との間に保持されることで、基板12もハウジング11内に保持されている。基板12の主面には図示しない種々の電子部品群が実装されているけれども、特に発光素子アセンブリ15の発光素子を駆動するためのドライバ素子(特定電子部品)12aに放熱シート17が接するように配置されている。
【0018】
放熱シート17は、放熱ブロック13によってドライバ素子12aに押さえつけられるようにして接している。放熱ブロック13は、ハウジング11の開口部111に配置されている。開口部111の内周面111aは、カバー14側から基板12側に向かってテーパ状にスロープが形成されている。放熱ブロック13はこのスロープとなっている内周面111aに接することで位置決めされている。
【0019】
放熱ブロック13は、ドライバ素子12aとは放熱シート17を介して熱的に接触しており、カバー14とは直接接触している。従って、ドライバ素子12aが発生する熱は、放熱シート17および放熱ブロック13を介してカバー14に伝えられることとなる。
【0020】
カバー14は、放熱ブロック13、放熱シート17、基板12、ハウジング11を包み込むようにして把持している。また、カバー14と発光素子アセンブリ15との間にもシリコン製の放熱シート19が配置されている。従って、発光素子アセンブリが発生する熱は効率的にカバー14に伝えられることとなる。
【0021】
ハウジング11の開口部111は、基板12の発光素子アセンブリ15側の端部に対応する位置に設けられており、ハウジング11のほぼ中心近傍に設けられている。従って、開口部111に配置される放熱ブロック13は、光モジュール10の筐体内部を空間的に分割するようになっている。放熱ブロック13は前述の通り金属製であるから、光モジュール10の筐体内部を電磁気的に分離している。
【0022】
本実施形態においては、ハウジング11の開口部111の内周面111aに沿うように放熱ブロック13が配置され、その放熱ブロック13がドライバ素子12aから発生される熱をカバー14に伝えるので、ドライバ素子12aが発生する熱を効率的にカバー14に伝えることができる。本実施形態においては、筐体内部の温度は10℃前後低くなる。
【0023】
また、放熱ブロック13は金属製であって、ハウジング11内部を空間的に分割するように配置されているので、ハウジング11すなわち筐体内部が電磁気的に分離され、光モジュール10のEMI特性が向上する。本実施形態では、2000〜4000MHzの放射ノイズが低減される。
【0024】
また、放熱ブロック13は、放熱シート17を介してドライバ素子12aと接触しているので、ドライバ素子12aが発生する熱が放熱シート17を介して放熱ブロック13に伝わるので、より効率的にドライバ素子12aが発生した熱を光モジュール10の外部に伝導させることができる。
【0025】
また、発光素子アセンブリ15とカバー14とが放熱シート19を介して接触しているので、発光素子アセンブリ15の発光素子が発生する熱が放熱シート19を介してカバー14に伝わり、より効率的に発光素子アセンブリ15の発光素子が発生した熱を光モジュール10の外部に伝導させることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、ハウジング部材の開口部に沿うように熱伝導部材が配置され、その熱伝導部材が特定電子部品から発生される熱をカバー部材に伝えるので、特定電子部品が発生する熱を効率的にカバー部材に伝えることができる。従って本発明の目的とする、発光素子付近の温度条件をより改善できる光モジュールを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である光モジュールおよびホストボードを示した図である。
【図2】本発明の実施形態である光モジュールを示した分解斜視図である。
【図3】本発明の実施形態である光モジュールを示した断面図である。
【符号の説明】
10…光デバイス、11…ハウジング、12…基板、13…放熱ブロック、14…カバー、15…発光素子アセンブリ、16…受光素子アセンブリ、17…放熱シート、18…基板止め、19…放熱シート、111…開口部、111a…内周面、12a…ドライバ素子。

Claims (4)

  1. 光電変換素子と電気信号の授受を行う電子部品を含む電子部品群が実装されている基板と、
    前記基板が収容されるハウジング部材と、
    前記電子部品群の内、少なくとも他の一の電子部品よりも発熱量の大きい特定電子部品が発生する熱を伝熱するための熱伝導部材と、
    前記ハウジング部材との間で前記熱伝導部材を保持するカバー部材と、
    を含み、
    前記ハウジング部材には、前記カバー部材側から前記特定電子部品側に繋がるように開口部が設けられており、
    前記熱伝導部材は前記開口部の内周面に沿うように配置され、前記特定電子部品および前記カバー部材のそれぞれと熱的に接触している、光モジュール。
  2. 前記熱伝導部材は金属製であって、前記ハウジング部材内部を空間的に分割するように配置されている、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記熱伝導部材は、放熱シートを介して前記特定電子部品と接触している、請求項1に記載の光モジュール。
  4. 前記光電変換素子は光電変換アセンブリに収容されており、前記光電変換アセンブリと前記カバー部材とは放熱シートを介して接触している、請求項1に記載の光モジュール。
JP2002284065A 2002-09-27 2002-09-27 光モジュール Expired - Fee Related JP3922152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284065A JP3922152B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 光モジュール
US10/669,098 US20040105633A1 (en) 2002-09-27 2003-09-24 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284065A JP3922152B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119868A true JP2004119868A (ja) 2004-04-15
JP3922152B2 JP3922152B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32277747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284065A Expired - Fee Related JP3922152B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040105633A1 (ja)
JP (1) JP3922152B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108494A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Hitachi Cable Ltd 電気モジュール用カバー、電気モジュール及び光トランシーバ
JP2006229096A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2007147664A (ja) * 2004-10-28 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
JP2008544700A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 インテル コーポレイション 受動熱伝達を備える光学トランスポンダ
JP2008309960A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Eudyna Devices Inc 光通信用モジュール

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134695B2 (ja) * 2002-11-21 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光モジュール
US7917037B2 (en) * 2004-01-05 2011-03-29 Finisar Corporation Internal EMI shield for an optoelectronic module
US20050254757A1 (en) * 2004-02-23 2005-11-17 Ferretti Vincent E Iii Connector port for network interface device
JP4403964B2 (ja) * 2004-12-28 2010-01-27 日立電線株式会社 光トランシーバ
JP2007233261A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
US8718479B2 (en) * 2007-02-16 2014-05-06 Tyco Electronics Services Gmbh Fiber optic cable assembly for optical transceiver
WO2011120188A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cooling device for pluggable module, assembly of the cooling device and the pluggable module
JP2012015488A (ja) 2010-06-01 2012-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
US8672562B2 (en) 2010-08-20 2014-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having effective heat conducting path from TOSA to metal housing
JP5533431B2 (ja) 2010-08-23 2014-06-25 住友電気工業株式会社 光モジュール
EP2805196B1 (en) 2012-01-18 2021-08-04 Opterna Technology Limited Splitter modules and optical component module mounting assemblies
CN116931185A (zh) * 2022-03-31 2023-10-24 华为技术有限公司 光学装置及光通信设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091795A (ja) * 1999-07-19 2001-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The レセプタクルモジュール
JP2002064243A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2002100828A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Cable Ltd 光送受信器
JP2002252408A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 光学ヘッドにおけるレーザードライバー放熱装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206582B1 (en) * 1999-01-22 2001-03-27 Stratos Lightwave, Inc. EMI reduction for optical subassembly
US6335869B1 (en) * 2000-01-20 2002-01-01 International Business Machines Corporation Removable small form factor fiber optic transceiver module and electromagnetic radiation shield
US6851869B2 (en) * 2000-08-04 2005-02-08 Cool Options, Inc. Highly thermally conductive electronic connector
US6799902B2 (en) * 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6672280B2 (en) * 2001-03-09 2004-01-06 Visteon Global Technologies, Inc. Torsion spring assembly for electronic throttle
JP2002289961A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光リンクモジュール
US6668126B2 (en) * 2001-05-17 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Temperature stabilized optical fiber package
EP1282206A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method and apparatus for cooling electronic or optoelectronic devices
JP3983120B2 (ja) * 2001-07-30 2007-09-26 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 Icチップの実装構造及びディスプレイ装置
US20030091349A1 (en) * 2001-08-23 2003-05-15 Shunsuke Sato Optical data link
JP4019674B2 (ja) * 2001-09-28 2007-12-12 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP3979053B2 (ja) * 2001-09-28 2007-09-19 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2003258273A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光リンクモジュール、及び光リンクモジュール用基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091795A (ja) * 1999-07-19 2001-04-06 Furukawa Electric Co Ltd:The レセプタクルモジュール
JP2002064243A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2002100828A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Hitachi Cable Ltd 光送受信器
JP2002252408A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 光学ヘッドにおけるレーザードライバー放熱装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108494A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Hitachi Cable Ltd 電気モジュール用カバー、電気モジュール及び光トランシーバ
JP4569251B2 (ja) * 2004-10-07 2010-10-27 日立電線株式会社 光トランシーバ
JP2007147664A (ja) * 2004-10-28 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
JP2006229096A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP4619816B2 (ja) * 2005-02-21 2011-01-26 ローム株式会社 光通信モジュールおよびその製造方法
JP2008544700A (ja) * 2005-06-20 2008-12-04 インテル コーポレイション 受動熱伝達を備える光学トランスポンダ
JP2008309960A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Eudyna Devices Inc 光通信用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20040105633A1 (en) 2004-06-03
JP3922152B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922152B2 (ja) 光モジュール
US7365923B2 (en) Heat sink tab for optical sub-assembly
CN110231687B (zh) 光收发器
US7637672B1 (en) Pluggable optical tranceiver module having effective thermal release function
WO2012137267A1 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP5533431B2 (ja) 光モジュール
JP5371106B2 (ja) 撮像素子パッケージの放熱構造
US20050135758A1 (en) Optical data link
JP2009094447A (ja) 伝熱部材及びコネクタ
JP2012064936A (ja) 光モジュールおよびその組立方法
JP5930596B2 (ja) モジュール内蔵コネクタ、及びモジュール内蔵コネクタ付き機器
WO2013150621A1 (ja) 撮像装置
JP2012145617A (ja) 光モジュール
US7367718B2 (en) Optical module
JP2019113784A (ja) 光トランシーバ
JP2014109604A (ja) 光通信装置及びその製造方法
JP4600246B2 (ja) 光送受信モジュール及び光通信装置
JP3800154B2 (ja) 光モジュール
JPH10242505A (ja) 光通信モジュール
CN115144975A (zh) 具散热结构的光通讯模块
JP7245626B2 (ja) 光モジュール
JP2004103728A (ja) 光モジュール
JP2003110185A (ja) 光通信モジュール
JP2002344178A (ja) 電子装置
CN220872729U (zh) 通讯组件及其散热屏蔽模组

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees