JP2007324268A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324268A
JP2007324268A JP2006151139A JP2006151139A JP2007324268A JP 2007324268 A JP2007324268 A JP 2007324268A JP 2006151139 A JP2006151139 A JP 2006151139A JP 2006151139 A JP2006151139 A JP 2006151139A JP 2007324268 A JP2007324268 A JP 2007324268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
electronic component
transferred
transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744365B2 (ja
Inventor
Makio Kameda
真希夫 亀田
Koichi Izumihara
弘一 泉原
Akio Watanabe
昭夫 渡邉
Hideki Tsuchiya
秀樹 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2006151139A priority Critical patent/JP4744365B2/ja
Publication of JP2007324268A publication Critical patent/JP2007324268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744365B2 publication Critical patent/JP4744365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】電子部品に応じた適切な転写量が得られるようにすること。
【解決手段】ステップ番号0001の部品ID:AAAAAAの電子部品を取り出すべく装着ヘッド7がXY移動して行き、吸着ノズル24でBGA9を取り出す。CPU60は当該BGA9の部品ライブラリデータからフラックスを転写するか否かの判定を行なうが、フラックスを転写する電子部品であると、次にCPU60はフラックスを転写する対象のフラックス転写装置30の検索を行なう。そして、この探索されたフラックス転写装置30のフラックス転写位置TNまでXY移動して行き、吸着ノズル24を下降させてBGA9の突起電極9Aにフラックスを転写させる。
【選択図】図10

Description

本発明は、フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置に関する。
フラックス転写装置は、例えば特許文献1などに開示されているが、電子部品の突起電極にフラックスを転写した後に、駆動源により回転ディスクを回転させることによりスキージにより所定厚さとなるようにならしている。このようにすることにより、常時一定厚さのフラックスを転写することができる。
特許第3583319号公報
しかしながら、電子部品の種類が異なっても(突起電極の大きさが異なっても)、フラックスの厚さが常に一定であったので、この電子部品の種類によってはフラックスが多すぎたり、逆に少なすぎたりした。
そこで本発明は、電子部品に応じた適切なフラックスの転写量が得られるようにすることを目的とする。
このため第1の発明は、フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ及び転写されるフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
第2の発明は、フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ及び転写されるフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて所定のフラックス転写装置を決定する決定手段と、この決定手段により決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
第3の発明は、フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ、転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
第4の発明は、フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ、転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて所定のフラックス転写装置を決定する決定手段と、この決定手段により決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4の電子部品装着装置に係る発明において、前記平面板を円盤状の回転ディスクで構成し、この回転ディスクを回転させることによりフラックス供給部から供給されたフラックスを前記スキージによりならすことを特徴とする。
従来は、電子部品の種類が異なっても、フラックスの厚さが常に一定であったので、この電子部品の種類によってはフラックスが多すぎたり、逆に少なすぎたりしたが、本発明によれば電子部品に応じて適切な転写量が得られる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係るフラックス転写装置を電子部品装着装置に適用した例について図面を参照しながら説明する。図1は電子部品装着装置の平面図であり、図2はBGA(Ball Grid Array)の平面図であり、図3及び図4は前記電子部品装着装置に搭載されるフラックス転写装置の側面図及び平面図である。
図1において、電子部品装着装置1の基台2上にAビーム3及びBビーム4のY方向への移動を案内する一対のレール5が配置されている。前記Aビーム3及びBビーム4はX方向に長く、この長手方向に沿って装着ヘッド7、8がX軸モータ13、15によりそれぞれ移動可能に配設されている。従って、前記装着ヘッド7、8は、XY方向に移動可能になされている。
また、A側のY軸モータ10により回動されるボールネジ軸11がAビーム3に固定された図示しないナットに螺合しており、このAビーム3はボールネジ軸11の回動によりレール5に沿って移動可能である。Bビーム4は同様な構造のボールネジ軸12がB側のY軸モータ14により回動されることで、レール5に沿って移動する。
更に、前記基台2の図1における上下位置には、それぞれ部品供給台6が形成され、この部品供給台6上には種々の電子部品を供給する部品供給装置16が着脱可能に搭載されている。尚、部品供給装置16には、いわゆるテープ供給方式の部品供給装置や、スティック供給方式の部品供給装置や、トレイ供給方式の部品供給装置等がある。
また、30は前記部品供給台6上に着脱可能に搭載される複数台のフラックス転写装置で、詳しくは後述するが、ある部品供給装置16から供給された突起電極(半田バンプ)を有する電子部品、例えばBGA9(Ball Grid Array)の突起電極9A(図2参照)にフラックスを転写するものであり、各フラックス転写装置30はBGA9の突起電極9Aに転写されるフラックスの膜厚が異なると共にフラックスの種類が異なるものであって、電子部品の種類に応じた適切な転写量が得られるように選択使用される。
そして、前記装着ヘッド7、8は、各部品供給装置16から真空吸着により取り出した電子部品をプリント基板18の所望の位置に搬送して実装するものである。また、前記プリント基板18は、基台2上に設置された搬送コンベア20により搬送され、所定の作業ステージ位置で図示しない固定機構により位置決め固定される。
更に、前記部品供給装置16から装着ヘッド7、8の吸着ノズル24により取り出された電子部品は部品認識カメラ21により、その吸着ノズル24に対する吸着位置ズレ状況、部品落下状況、突起電極9Aの欠落状況及びフラックス転写状況等が撮像され、認識処理装置19により認識処理される。17は基板認識カメラで、前記プリント基板18に付された位置決めマーク(図示せず)を撮像し、前記認識処理装置19により認識処理される。
22は真空源(図示せず)及び吸着ノズル24に連通する第1開閉バルブで、23はエアー供給源(図示せず)及び吸着ノズル24に連通する第2開閉バルブである。そして、第1開閉バルブ22を開いて真空源に連通して吸着ノズル24が電子部品を吸着保持し、吸着ノズル24により電子部品をプリント基板18に装着する際に、前記第1開閉バルブ22を閉じると共に第2開閉バルブ23を開いてエアー供給源からのエアーを吹き出し状態として、真空を破壊する。
以下、前記フラックス転写装置30について説明する。図3及び図4において、フラックス転写装置30の基台31上には、大きく分けてフラックス供給部32と、フラックス貯溜部33とが搭載されている。
前記フラックス供給部32は、前記基台31に支持台34を介して固定されたシリンジ35内にフラックスFを貯蔵し、ネジ36を所定回転させると所定量のフラックスFがホース37及びこれに接続された先端に下方に向けた吐出口を備えた供給パイプ38を通じて、前記フラックス貯溜部33に供給される。
前記フラックス貯溜部33は、基台31に回転可能に設けられ、前記フラックス供給部32から供給されたフラックスFを貯溜してフラックスFが外側に排出(流出)されないようにするための外縁41を備えた円盤状の回転ディスク40を有し、この回転ディスク40の基軸体46は駆動モータ42の出力軸の回動がプーリ43、ベルト44、プーリ45を介して伝えられ、ベアリング47を介して一定方向に回転させられる。前記外縁41は回転ディスク40の平面部よりも高く形成され、フラックスFが回転ディスク40の回転に伴って後述のスキージ50にならされる際に外側に排出(流出)されないようにするために形成される。
また、50は表面をテフロン(登録商標)コーティングした合成樹脂製のスキージで、前記回転ディスク40上のフラックスFをならして所定転写厚に調整するためのもので、対向する垂直片と、該一対の垂直片を連結する対向する一対の水平片とから構成され、一方の垂直片に固定された支持体51に固定されたスライダ52が案内レール53に沿って昇降可能である。
即ち、駆動モータ55が駆動すると、該駆動モータ55の出力軸に連結されたネジ軸56が回動し、前記スライダ52と一体化されたナット体57がスライダ52と共に昇降することとなり、前記スキージ50が昇降することとなって、フラックス転写装置30毎に設定されている膜厚データに基づいて前記スキージ50と平面板である回転ディスク40との間隔を調整させておく。この間隔を調整させる移動装置はスライダ52、案内レール53、駆動モータ55、ネジ軸56及びナット体57とから構成される。
なお、前記回転ディスク40上の前記フラックスFを前記スキージ50がならせるように、概ねスキージ50の回転ディスク40の上方に位置する部位は厚く、回転ディスク40の外方に位置する部位は段差が形成されて薄く作製されている。
次に、図5の制御ブロック図に基づいて、以下説明する。60は本装着装置1を統括制御する制御部としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)で、該CPU60にはバスラインを介して、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)62及びROM(リ−ド・オンリー・メモリ)63が接続されている。そして、CPU60は前記RAM62に記憶されたデータに基づいて、前記ROM63に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置1の部品装着動作に係る動作を統括制御する。
即ち、CPU60は、インターフェース64及び駆動回路65を介して装着ヘッド7、8をX方向に移動させるX軸モータ13、15、前記Aビーム3、Bビーム4をY方向に移動させるY軸モータ10、14、吸着ノズル24を昇降させる上下軸モータ66、吸着ノズル24を回転させるθ軸モータ67、回転ディスク40を回転させる駆動モータ42、フラックスを所定転写厚に調整するための駆動モータ55などの駆動を制御している。
前記RAM62には、図6に示すように、部品装着に係る装着データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)にプリント基板内でのX座標、Y座標及び角度情報や、各部品供給装置16の配置番号情報等が記憶されている。また、前記RAM62には、図7に示すように、前記各部品供給装置16の配置番号に対応した各電子部品の種類(部品ID)に関する部品配置データが記憶されている。更には、図8に示すように、各電子部品(部品ID)毎に種別、X方向のサイズ、Y方向のサイズ、厚さ方向(Z)のサイズ、電子部品の種類毎にフラックスを転写するか否かの転写有無、フラックスを転写する電子部品にあってはその突起電極に転写されるフラックスの膜厚及びフラックスの種類等から構成される部品ライブラリデータも格納されている。更には、図9に示すように、各フラックス転写装置(転写装置ID)30毎に膜厚及びフラックスの種別から構成される転写装置ライブラリデータが格納されている。例えば、各フラックス転写装置毎に少なくとも膜厚が異なっており、更に、種別が異なっている場合もある。
以上説明したような部品ライブラリデータ及び転写装置ライブラリデータは、モニタ68に表示されたタッチパネルスイッチ69を作業者が押圧操作して作成することができ、部品IDがAAAAAAについてはフラックスを転写する部品であってフラックスの膜厚は0.15mmであり、また転写装置IDがFU1にあってはフラックスの膜厚は0.15mmであってフラックスの種別はAである(図8及び図9参照)。
19はインターフェース64を介して前記CPU60に接続される認識処理装置で、部品認識カメラ21により撮像して取込まれた画像の認識処理を行なうと共に基板認識カメラ17により撮像して取込まれた画像の認識処理を行なう。尚、前記部品認識カメラ21や基板認識カメラ17により撮像された画像は表示装置としてのモニタ68に表示される。
次に、図10を参照しながら、電子部品装着装置1の動作について説明する。先ず、電子部品装着装置1の作業テーブル位置に前記プリント基板18が搬送コンベア20により搬送され、位置決め機構により位置決め固定される。続いて、CPU60がX軸モータ13及びY軸モータ10を制御することにより、基板認識カメラ17が前記プリント基板18の位置決めマーク上方に来るように前記装着ヘッド7を移動させて、前記位置決めマークを撮像し、認識処理装置19が認識処理してプリント基板18の位置を把握する。
次いで、CPU60がX軸モータ13及びY軸モータ10を制御することにより、図6に示すステップ番号0001の部品ID:AAAAAAの電子部品を吸着して取り出すべく前記装着ヘッド7が配置番号101の部品供給装置16の電子部品取り出し位置までXY移動して行き、そこで上下軸モータ66を制御することにより吸着ノズル24を下降させて吸着位置まで供給されたBGA9を吸着して取り出す。
続いて、装着ヘッド7が再び部品認識カメラ21上方までXY移動して行き、そこで、部品認識カメラ21が吸着ノズル24に吸着保持されたBGA9を撮像し、この撮像された画像を認識処理装置19が認識処理して、その装着ヘッド7の吸着ノズル24に対するBGA9の吸着位置ズレ状況、部品落下状況を認識する。
そして、認識異常がない場合には、CPU60は当該BGA9の部品ライブラリデータからフラックスを転写するか否かの判定を行なうが、フラックスを転写する電子部品であるので、次にCPU60はフラックスを転写する対象のフラックス転写装置30の検索を行なう。
この場合、初めに、CPU60は当該BGA9の部品ライブラリデータと転写装置ライブラリデータにおけるフラックスの種別が同じフラックス転写装置30を検索し、同じフラックス転写装置30があればその中からフラックスの膜厚が同じものを検索して、一致したものであれば転写する対象のフラックス転写装置30が決定することとなる。即ち、フラックスの種別が「A」で、フラックスの膜厚が0.15mmの転写装置IDがFU1のフラックス転写装置30が該当する。
従って、決定されたフラックス転写装置30は、図7に示すように、配置番号が「103」であり、装着ヘッド7は部品認識カメラ21上方からこの決定されたフラックス転写装置30のフラックス転写位置TNまで、XY移動して行き、そこでフラックスに吸着ノズル24に吸着保持されたBGA9の突起電極9Aが浸るまで下降させて転写させる。
なお、CPU60がフラックスを転写する対象のフラックス転写装置30の検索を行なって、対象のフラックス転写装置30が見つからない場合には、モニタ68に異常表示、即ち該当するフラックス転写装置30が見つからない旨の表示をして、作業者に報知し、電子部品装着装置1を停止させるようにCPU60は制御する。
なお、フラックスを転写する際には、フラックス転写装置30の回転ディスク40上に供給されたフラックスFは既に転写に適した状態に準備されている。即ち、予め、前記フラックス供給部32のシリンジ35内のフラックスはホース37及び供給パイプ38を通じて回転ディスク40上に供給されて、駆動モータ42を駆動させて回転ディスク40を回転させ、所定転写厚となるようにスキージ50でならされている。
続いて、吸着ノズル24が転写位置TNに下降して、BGA9の突起電極9AにフラックスFを転写した後、吸着ノズル24は上昇し、装着ヘッド7が再び部品認識カメラ21上方までXY移動して行き、そこで、部品認識カメラ21が吸着ノズル24に吸着保持されたBGA9を撮像する。
そして、部品認識カメラ21により撮像された画像を認識処理装置19が認識処理して、その装着ヘッド7の吸着ノズル24に対するBGA9の吸着位置ズレ状況、部品落下状況、突起電極9Aの欠落状況及びフラックス転写状況を認識する。
そして、認識異常がない場合には、前記装着ヘッド7をXY移動させ、装着位置まで下降してBGA9の突起電極9Aをプリント基板18上に装着させる。この場合、フラックスを転写した後のBGA9の位置ズレを補正すべく、CPU60はX軸駆動モータ13、Y軸モータ10及びθ軸モータ67を補正制御する。なお、BGA9をプリント基板18に装着する際には、真空源(図示せず)に連通する第1開閉バルブ22を閉じると共にエアー供給源(図示せず)に連通する第2開閉バルブ23を開いてエアー供給源からのエアーを吹き出し状態として、真空を破壊する。
以下、図6に示す装着データの最後のステップ番号の電子部品の装着が終了すると、半田をリフローすることで、プリント基板18上に各電子部品が固定される。
なお、フラックスを転写するか否かの転写有無データに基いて部品供給装置16から取り出してプリント基板18に装着する次の電子部品がフラックスを転写するものとCPU60が判定した場合には、現在のBGA9の突起電極9Aにフラックスを転写し終えた後に、CPU60は該当するフラックス転写装置30の駆動モータ42を駆動させて回転ディスク40を回転させてスキージ50で回転ディスク40上のフラックスをならす。また、部品供給装置16から取出された次の電子部品がフラックスを転写するものでないと判定した場合には、それ以後にフラックスを転写する電子部品とCPU60が判定した電子部品を部品供給装置16から吸着して取り出す際に、この吸着動作と同時に、CPU60は該当するフラックス転写装置30の駆動モータ42を駆動させて回転ディスク40を回転させてスキージ50で回転ディスク40上のフラックスをならす。
従って、従来は、電子部品の種類が異なっても、フラックスの厚さが常に一定であったので、この電子部品の種類によってはフラックスが多すぎたり、逆に少なすぎたりしたが、本実施形態によれば、電子部品の種類が異なり、転写に適したフラックスの厚さが異なる場合にも、適したフラックス転写装置を検索することができ、この結果、電子部品に応じた適切なフラックスの転写量が得られる。
なお、本発明は回転ディスクとスキージを備えたフラックス転写装置に限定されるものではなく、フラックスが供給される平面を備えた板(平面板)とスキージとが相対的に移動、例えば平行移動するものでも、転写動作後、吸着ノズルに吸着保持された電子部品に突起電極が無いときには、前記相対的移動を行なわないようにすることによっても、同様な効果が得られる。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
本発明フラックス転写装置が適用される電子部品装着装置の平面図である。 BGAの平面図である。 スキージが上昇した状態のフラックス転写装置の側面図である。 スキージが上昇した状態のフラックス転写装置の平面図である。 制御ブロック図である。 装着データを示す図である。 部品配置データを示す図である。 部品ライブラリデータを示す図である。 転写装置ライブラリデータを示す図である。 フローチャートを示す図である。
符号の説明
1 電子部品装着装置
9 BGA
9A 突起電極
18 プリント基板
19 認識処理装置
21 部品認識カメラ
24 吸着ノズル
30 フラックス転写装置
40 回転ディスク
42 駆動モータ
50 スキージ
60 CPU
62 RAM
68 モニタ
69 タッチパネルスイッチ

Claims (5)

  1. フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ及び転写されるフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする電子部品装着装置。
  2. フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ及び転写されるフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて所定のフラックス転写装置を決定する決定手段と、この決定手段により決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする電子部品装着装置。
  3. フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ、転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする電子部品装着装置。
  4. フラックス供給部から平面板に供給されたフラックスを駆動源により前記平面板とスキージとを相対的に移動させることによりスキージによりならし、このフラックスを吸着ノズルに保持された電子部品の突起電極に転写するためのフラックス転写装置を複数台備え、所定のフラックス転写装置によりフラックスを転写した後の電子部品をプリント基板上に装着する電子部品装着装置において、前記電子部品の種類毎にフラックスを転写する旨を表すデータ、転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第1のメモリと、前記フラックス転写装置毎に前記電子部品の突起電極に転写されるフラックスの種類データ及びフラックスの膜厚データを格納する第2のメモリと、これらの第1及び第2のメモリの格納された各データに基づいて所定のフラックス転写装置を決定する決定手段と、この決定手段により決定されたフラックス転写装置を使用して当該電子部品の突起電極にフラックスを転写してプリント基板上に装着するように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする電子部品装着装置。
  5. 前記平面板を円盤状の回転ディスクで構成し、この回転ディスクを回転させることによりフラックス供給部から供給されたフラックスを前記スキージによりならすことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電子部品装着装置。

JP2006151139A 2006-05-31 2006-05-31 電子部品装着装置 Active JP4744365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151139A JP4744365B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151139A JP4744365B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324268A true JP2007324268A (ja) 2007-12-13
JP4744365B2 JP4744365B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38856812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151139A Active JP4744365B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744365B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085829A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd フラックス転写装置
JP2002223063A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Juki Corp 電子部品搭載機のフラックス保持装置
JP2003298292A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法ならびにペースト供給装置
JP2003298291A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装方法および電子部品実装装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085829A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Sanyo Electric Co Ltd フラックス転写装置
JP2002223063A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Juki Corp 電子部品搭載機のフラックス保持装置
JP2003298291A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JP2003298292A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法ならびにペースト供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744365B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07170059A (ja) プリント基板の半田膜形成装置
JP2002084097A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP6355097B2 (ja) 実装システム、キャリブレーション方法及びプログラム
JP6154915B2 (ja) 部品実装装置
JP2015090925A (ja) 電子部品装着装置
JP2013222915A (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法並びにダイボンダ
JP4744358B2 (ja) 電子部品装着装置
JP2007266330A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4744365B2 (ja) 電子部品装着装置
JP4832262B2 (ja) 部品実装装置
JP5999544B2 (ja) 実装装置、実装位置の補正方法、プログラム及び基板の製造方法
JP4832112B2 (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP4722741B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP2008207217A (ja) フラックス転写装置
JP2007287838A (ja) 部品移載装置、実装機および部品検査機用部品移載装置
JPWO2018066091A1 (ja) 部品実装機
JP2007294776A (ja) フラックス転写装置
JP2011161395A (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出方法
JP2006073959A (ja) 部品認識装置及び表面実装機並びに部品試験装置
JP2007294775A (ja) フラックス転写装置
JP2007294777A (ja) フラックス転写装置
JP2000068696A (ja) 部品認識装着装置及び部品認識方法
JP2005197758A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4744310B2 (ja) フラックス転写装置
JP2007149825A (ja) フラックス転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250