JP2007320692A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320692A
JP2007320692A JP2006151361A JP2006151361A JP2007320692A JP 2007320692 A JP2007320692 A JP 2007320692A JP 2006151361 A JP2006151361 A JP 2006151361A JP 2006151361 A JP2006151361 A JP 2006151361A JP 2007320692 A JP2007320692 A JP 2007320692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
guide member
image
image forming
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853111B2 (ja
Inventor
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Satoshi Nishida
聡 西田
Kazuteru Ishizuka
一輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006151361A priority Critical patent/JP4853111B2/ja
Priority to US11/706,472 priority patent/US7809318B2/en
Publication of JP2007320692A publication Critical patent/JP2007320692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853111B2 publication Critical patent/JP4853111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device

Abstract

【課題】転写材後端の振動により生ずる画質低下を防止するために、転写位置に転写材を案内する案内部材として弾性体からなる案内部材が用いられるが、その耐久性を向上し、広範な種類の転写材に対して、高画質の画像を安定して形成することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】転写位置に転写材を案内する弾性体案内部材の先端部の引き裂き強度を他の部分の引き裂き強度よりも強くする。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置等の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体や中間転写体等の像担持体上の画像を紙等の転写材に転写して転写材上に画像を形成することが行われるが、画像形成速度を上げたり、装置をコンパクト化した場合に、画像を転写する転写位置において、転写材の後端に振動が生じて画像が乱れ、画質が低下するという問題がある。
特許文献1、2ではこのような問題が指摘され、それに対する対策が提案されている。
即ち、特許文献1では、転写位置に転写材を案内する案内部に転写材を緩く押圧する案内部材を設けることが提案されている。
特許文献2では、転写材を転写位置に案内する一対の案内板の先端(転写材の搬送方向下流側の端)に弾性体からなる案内部材を固定し、案内部材の自由端を所定角度折り曲げることが提案されている。
特開昭61−188345号公報 特開平8−76607号公報
転写材後端の振動により生ずる画質低下を、画質低下の例を示す図1及び本発明の実施の形態に係る画像形成装置の転写部を示す図である図4を用いて説明する。
図4において、転写材Pはレジストローラ23により搬送されて二次転写を行う転写ローラ7Aとアースローラ61とにより形成される転写位置TRに搬送され、トナー像が中間転写体6から転写材Pに転写される。
30、31はレジストローラ23と転写位置TRとの間において、転写材Pを案内する一対の案内板であり、剛体である板金からなる。
転写材Pの後端がレジストローラ23から離れたときに転写材後端が跳ね上がり振動し、この振動により、トナーちりや転写ずれが起こる。トナーちりは図1(a)に示すように非画像部に斑点ができる現象であり、転写ずれは図1(b)に示すように画像がずれる現象である。このような現象は転写材Pが厚紙の場合に、転写材Pの剛性が高いことにより発生することが分かっており、弾性体からなる案内部材32を上方の案内板31の先端、即ち、転写材搬送方向下流端に設けて転写材後端の跳ね上がりを抑えることにより、トナーちりや転写ずれの抑制効果が得られる。
前記特許文献1、2は、いずれもこのような弾性案内部材の振動抑制効果を利用したものであり、これらの技術によりある程度の画質低下は防止できるが、次のような問題があることが明らかとなった。
近年、画像形成装置の高性能化、即ち、カラー化、オフィス文書以外の様々な文書を作成する利用分野の多様化が進み、使用される転写材の範囲が広くなり、また、画像形成速度が向上した結果、転写材後端の跳ね上がりによる案内部材32に対する衝撃が大きくなって、案内部材32が損傷を受ける場合が生ずるようになった。
図2は案内部材の損傷の例を示す。
損傷は転写材のエッジが案内部材32の先端に当たることにより生ずるものであり、図示のように先端のめくれ上がりDF1〔図2(a)〕や先端のエッジ切れDF2〔図2(b)〕のような損傷が発生する。
このような案内部材32の損傷が起こると、転写材の案内機能が低下して、トナーちりや転写ずれが発生したり、ジャムを発生させる。また、案内部材32の先端部に切れ目が入ることにより、曲がりやすくなって、像担持体に異常に接近し放電を誘発して、トナー像を乱すという現象も発生する。
このように、案内部材の耐久性が低下するという問題があり、長期間にわたって安定して作動し、高画質の画像を形成することが困難になるという問題がある。
このような問題を解決するために、案内部材32の強度と高めると、案内部材の振動抑制性能が低下して、トナーちりや転写ずれが発生する。
本発明は、転写部における画質低下に対する前記に説明したような従来技術における問題を解決することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.
像担持体、該像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段、該転写手段により形成される転写位置に向けて転写材を搬送する搬送手段及び前記転写位置と前記搬送手段との間の搬送路を形成する一対の案内手段を有し、像担持体に近い側の案内面を形成する前記案内手段の先端を、弾性を有する案内部材で形成した画像形成装置において、
前記案内部材の先端部の引き裂き強度を前記案内部材の他の部分の引き裂き強度よりも強くしたことを特徴とする画像形成装置。
2.
前記先端部の厚さを前記他の部分の厚さよりも厚くすることにより、前記引き裂き強度を強くしたことを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.
前記先端部を熱処理することにより、前記引き裂き強度を強くしたことを特徴とする前記1又は前記2に記載の画像形成装置。
4.
前記先端部に強化部材を貼り合わせることにより、前記引き裂き強度を強くしたことを特徴とする前記1又は前記2に記載の画像形成装置。
5.
前記強化部材は前記案内部材よりも引き裂き強度の強い材料からなることを特徴とする前記4に記載の画像形成装置。
6.
前記案内手段は、剛体からなる案内板及び該案内板の先端に基部が固定された弾性体からなる前記案内部材を有することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
7.
前記案内部材は前記搬送路の側部に配置された支持部材により支持されていることを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
本発明により、転写位置に転写材を案内する案内手段の先端に設けた弾性を有する案内部材の先端部の引き裂き強度を強くしたので、案内部材の振動抑制性能を低下させることなく、その耐久性を向上し、長期間に亘って安定して作動し、高い画質の画像を形成することができる画像形成装置が実現される。
以下に、本発明を本発明の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は、該実施の形態に限られない。なお、本明細書において、案内板や案内部材の先端と言い、転写材の後端と言って説明するが、転写材の搬送方向の下流側が先端であり、上流側が後端である。
図3は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す。
図3に示す画像形成装置はカラー画像を形成することが出来るカラー画像形成装置であり、カラー画像形成装置は画像形成装置本体GH、その上部に設置された自動原稿搬送装置JGからなる。
画像形成装置本体GHは、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kと、制御手段100と、ベルト状の中間転写体6と、給紙搬送部と、定着手段24と、操作入力手段9(不図示)とを有し、4つの画像形成部10Y、10M、10C、10Kが、図中矢印AA方向に周回移動するベルト状の中間転写体6の移動方向に沿って並列に配置された、所謂、タンデム方式のフルカラー画像形成装置である。
イエロー色の画像を形成する画像形成部10Yは、像担持体である感光体1Yの周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像手段4Y及び第1のクリーニング手段8Yを有する。マゼンタ色の画像を形成する画像形成部10Mは、前記と同様に感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現像手段4M及び第1のクリーニング手段8Mを有する。シアン色の画像を形成する画像形成部10Cは、前記と同様に感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、現像手段4C及び第1のクリーニング手段8Cを有する。黒色画像を形成する画像形成部10Kは、前記と同様に感光体1K、帯電手段2K、露光手段3K、現像手段4K及び第1のクリーニング手段8Kを有する。帯電手段2Yと露光手段3Y、帯電手段2Mと露光手段3M、帯電手段2Cと露光手段3C及び帯電手段2Kと露光手段3Kとは、静電潜像形成手段を構成する。5Y、5M、5C、5Kはそれぞれ、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、黒トナーを収容したトナー容器であり、これらのトナー容器からは、現像手段4Y、4M、4C、4Kにおける消費に対応したトナーが供給される。
感光体1Y、1M、1C及び1Kのそれぞれは、金属ドラム上にOPC感光層が形成された負帯電性のOPC感光体である。なお、感光体1Y、1M、1C、1Kには、aSi感光体等のように、OPC感光体以外のものを用いることができ、正帯電性の感光体を用いることもできる。また、感光体1Y、1M、1C及び1Kには、各々1回転する毎にパルスを出力するエンコーダー(不図示)が各々設けられており、この出力を制御手段100が検出することにより、感光体1Y、1M、1C及び1Kの各々の回転数がカウントできるようになっている。
帯電手段2Y、2M、2C、2Kには、コロトロン放電器やスコロトロン放電器を用いることができ、放電ワイヤ型や鋸状電極型等を用いることができる。
露光手段3Yは半導体レーザを光源として有し、レーザビームにより感光体1Yをドット露光するものであり、イエロー画像データに基づいて露光する。同様に、露光手段3Mはマゼンタ画像データに基づいて感光体1Mを露光し、露光手段3Cはシアン画像データに基づいて感光体1Cを露光し、露光手段3Kは黒画像データに基づいて感光体1Kを露光する。露光手段3Y、3M、3C、3Kには、LEDアレイ、液晶等のようにレーザビーム以外の露光手段を用いることができるが、ドット露光を行うものが好ましい。
トナーを強制的に消費させる強制消費モードにおいては、制御手段100からの出力をうけて、感光体1Y,1M,1C,1K上に現像手段4Y、4M、4C、4K内の各色トナーを強制的に消費させるために露光手段3Y,3M,3C,3Kから所定のパターンの露光を行うようになっているが、詳しくは後述する。
現像手段4Y、4M、4C、4Kは、感光体1Y,1M,1C,1Kに対して開口部を形成し、回転可能な円筒状の現像剤担持体46Y,46M,46C,46K、及び現像剤を撹拌しながら搬送し、撹拌後の現像剤を現像剤担持体46Y,46M,46C,46Kに供給する複数の撹拌スクリュー47Y、47M,47C、47Kとを有している。トナー容器5Y、5M、5C、5Kから補給されたトナーは、撹拌スクリュー47Y、47M,47C、47Kで撹拌されながら現像剤担持体46Y,46M,46C,46Kに供給される。
現像剤としては、トナー及びキャリアを含有する二成分現像剤又はトナーを含有し、キャリアを含有しない一成分現像剤のいずれでもよい。
また、現像手段4Y、4M、4C、4Kは露光部にトナーを付着させる反転現像方式のもの又は未露光部にトナーを付着させる正規現像方式のもののいずれでもよく、接触現像方式、非接触現像方式のいずれでもよい。このように、現像手段4Y、4M、4C、4Kには、周知の任意のものを用いることができるが、二成分現像剤を用いた反転現像方式の現像手段が好ましい。
第1のクリーニング手段8Y,8M,8C,8Kは、感光体1Y、1M、1C、1Kの長手方向に長く形成された第1のクリーニング部材としてのゴム製のクリーニングブレード88Y,88M,88C,88Kを各々備えている。クリーニングブレード88Y,88M,88C,88Kのエッジ部が、感光体1Y、1M、1C、1Kの表面に当接した状態で感光体1Y、1M、1C、1Kを回転させると感光体1Y、1M、1C、1Kの表面が摺擦されてトナーがクリーニングされる。
像担持体としての中間転写体6は、抵抗値が105Ωcm〜1010Ωcmの半導電性の無端状のベルトからなり、アースローラ61を含む複数のローラに張架され、周回移動可能に支持されており、制御手段100から中間転写体の駆動手段(不図示)への信号により周回移動する。
画像形成部10Y、10M、10C及び10Kにより形成された各色の画像は、循環移動する中間転写体6に1次転写手段7Y、7M、7C及び7Kを圧着させた状態で、1次転写手段7Y、7M、7C及び7Kにトナーと反対極性の1次転写出力を印加し、転写電界を形成することにより、中間転写体6上に順次に1次転写されて、合成されたカラー画像が形成される。
1次転写手段7Y、7M、7C及び7Kは、基本的に、画像形成時以外は圧着解除手段71Y,71M,71C,71Kにより圧着解除され、中間転写体6から離間した状態にあり、画像形成されたトナー像が中間転写位置にくる前に、圧着解除手段71Y,71M,71C,71Kにより、中間転写体6に圧着される。これらの圧着または圧着解除の選択は、制御手段100から圧着解除手段71Y,71M,71C,71Kへの出力により変更され、制御される。
1次転写手段71Y,71M、71C,71Kには、それぞれ不図示の1次転写出力印加手段である電源から1次転写出力が印加される。この1次転写手段に印加される1次転写出力の制御方法としては、(1)所定の目標電流値を設定して、転写電流がこの目標電流値となるように制御する定電流方式と、(2)所定の目標電圧値を設定して、転写電圧がこの目標電圧値になるように制御する定電圧方式がある。(1)においては、電流値が1次転写出力となり(2)においては、電圧値が1次転写出力になる。本実施形態では(1)の定電流制御を実施し、電流値を1次転写出力としている。制御手段100は、1次転写出力印加手段への信号により、1次転写手段71Y,71M、71C,71Kの各々について、その電流値である1次転写出力及び印加タイミングを制御する。通常の画像形成時においては、転写率がほぼ100%になるように1次転写出力が30μAに設定されている。
1次転写手段としては、抵抗値が105Ωcm〜1010Ωcmの半導電性のローラが好適に用いられる。
中間転写体6にトナーを1次転写した後の感光体1Y,1M,1C,1Kの表面に残留している各色トナーは第1のクリーニング部材であるクリーニングブレード88Y,88M,88C,88Kによりそれぞれクリーニングされる。また、強制消費モードにおいて、強制的に消費されたトナーも、同様にクリーニングされるが詳細は後述する。
給紙搬送部の給紙カセット20内に収容された転写材Pは、給紙搬送部の給紙手段21により給紙され、給紙ローラ22A、22B、22C、22D,レジストローラ23等を経て、2次転写手段7Aに搬送され、転写材P上にカラー画像が一括して2次転写される。カラー画像が転写された転写材Pは、定着手段24により定着処理され、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26上に載置される。
一方、転写手段7Aにより転写材Pにカラー画像を転写した後、転写材Pを分離した中間転写体6は、中間転写体6の幅手方向に長く形成された第2のクリーニング部材であるゴム製のクリーニングブレード89Aを有する第2のクリーニング手段8Aによりクリーニングされる。
図4は図3に示す画像形成装置における二次転写部を示す。
転写材Pは搬送手段としてのレジストローラ23により搬送されて転写電圧が印加された転写手段転写ローラからなる二次転写手段7Aとアースローラ61とにより形成される転写位置TRに搬送され、トナー像が中間転写体6から転写材Pに転写される。
30、31はレジストローラ24と転写位置TRとの間の搬送路を形成する一対の案内板であり、剛体である板金からなる。33、34は案内板30、31により形成される搬送路の上流部の搬送路を形成する案内板であり、板金からなる。
32は転写材Pの前記搬送路の中間転写体6に近い側の案内面を形成する上方の案内板である案内板31の先端、即ち、転写材Pの搬送方向下流側先端に基部が固定された案内部材であり、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂又はゴム等の弾性体の板からなる案内部材である。案内部材32はその基部が接着により案内板31に固定される。案内部材32には摩擦帯電を防止するために導電化処理されたシートが用いられる。
案内板31及び案内部材32は、位置TRまでの搬送路における中間転写体6に近い側の案内面を形成する案内手段を構成し、案内板30は案内板31及び案内部材32により形成される案内面に対向する案内面を形成する案内手段を構成する。
弾性体からなる案内部材32によりトナーちりや転写ずれが抑制されることは前記に説明したとおりであり、コート紙等の厚紙を転写材Pを用いた場合でも、トナーちりや転写ずれが有効に抑制されて高画質の画像を形成することができる。
しかしながら、前記に説明したように、剛性の高い転写材Pを通紙した場合、転写材Pの後端エッジが案内部材32の先端に強く当たる結果、案内部材32の先端がめくれあがったり、先端に切れ目が出来るなど、案内部材32の先端が損傷を受け、案内部材32の耐久性が低下する。本発明においては、以下に説明するように案内部材32の先端部の引き裂き強度を強化することにより、案内部材32の振動抑制性能を確保しながら、その耐久性を向上させた。
図5は転写材Pの後端エッジにより受ける損傷を防止した案内部材32の例を示す。
図5(a)は案内部材32の基本形態を示しており、案内部材32の先端部32Aの厚さを厚くすることにより、先端部32Aの引き裂き強度を強化した例であり、成型によりこのような形状を作ることができる。引き裂き強度はJIS K6301で測定された強度である。
案内部材32は、剛体からなる案内板31の先端にその基部が固定されるが、案内板31から突出した可動部32Cが転写材Pにより屈曲して転写材Pの跳ね上がりを抑制する。先端部32Aは先端以外の部分32Bよりも厚く形成され、引き裂き強度が強化されている。このような案内部材32の構成により、案内部材32全体としての転写材に対する振動抑制性能を確保し、且つ、先端部が損傷を受けることを防止している。
なお、案内板31から突出した可動部32Cの長さL1は4〜6mm程度が好ましく、先端部32Aの長さL2は1〜2mm程度が好ましい。そして、案内部材32としてPEを用いた例では、先端以外の部分32Bの厚さ100μm、先端部32Aの厚さを250μmとすることにより、案内部材32の先端の損傷を防止することができて良好な転写が行われた。
図5(b)は図5(a)において、案内板31の上面、即ち、像担持体側に対向する側の面に案内部材32を接着したのに対して、案内板31の下面、即ち、像担持体に対向する側と反対側の面に案内部材32の接着した例である。
図5(c)は弾性シートを熱処理することにより、案内部材32の先端部32Aを厚くした例である。例えば、加熱部材に樹脂シートの先端を押し当てることにより、樹脂シートの先端部を溶融させ、先端部の厚さを増す熱処理で図5(c)に示す案内部材32を形成することができる。
図5(d)は引き裂き強度を強化した先端部32Aを、先端部32A以外の部分32Bを構成しているフィルムシートを2枚重ねることにより形成した例である。
図5(d)の例では、先端部32Aに重ねられる強化部材32Dを案内部材32を構成する材料よりも引き裂き強度の強い材料とすることが出来る。例えば、案内部材32を厚さ100μmのPEで構成し、案内部材32の先端部に厚さ100μmのPETからなる強化部材3EDを接着することにより、案内部材32の先端を強化することができる。
図5(e)(f)の例は、転写材Pをレジストローラ23から転写位置TRに案内する一対の案内板の上方の案内板、即ち、像担持体側の案内板を弾性体からなる案内部材32で構成した例である。
これらの例では、レジストローラ23と転写位置TR間の搬送路を形成する一対の案内手段を構成する案内板のうちの像担持体に近い上方の案内板自体を弾性体とすることにより、案内手段の先端を弾性体で形成しており、案内部材32は搬送路の両側部に配置設けられた支持部材36により支持され(図では片側の支持部材36のみを示す)、案内部材32全体として変形して、転写材Pの後端部の振動を抑制する。
図5(e)は弾性シートを2枚重ねることにより案内部材32の先端部32Aを強化した例であり、図5(f)は先端部32Aを厚くすることにより、先端部32Aを強化した例である。
転写材Pの線速を220mm/secとし、坪量300gsm、A4サイズ縦送り(搬送方向を短辺とする)で転写材を搬送して画像形成を行った画像形成実験では、先端部を強化しない厚さ100μmPEシートを案内部材として用いた比較例では、20000枚の画像形成段階で、案内部材の先端エッジに変形が見られ、50000枚の画像形成段階で案内部材の先端に切れ目が発生した。
これに対して、厚さ100μmのPEシートからなる案内部材の先端部に厚さ100μmのPETを接着して先端部を強化した案内部材を用いて実施例では、50000枚画像形成まで、案内部材の変形、切れ目、まくれあがりが発生せず高画質の画像が形成された。
画質低下の例を示す図である。 案内部材を損傷の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 図3に示す画像形成装置における二次転写部示す図である。 転写材Pの後端エッジにより受ける損傷を防止した案内部材32の例を示す図である。
符号の説明
6 中間転写体、
7A 二次転写手段
30、31 案内板
32 案内部材
32A 先端部
32B 他の部分

Claims (7)

  1. 像担持体、該像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段、該転写手段により形成される転写位置に向けて転写材を搬送する搬送手段及び前記転写位置と前記搬送手段との間の搬送路を形成する一対の案内手段を有し、像担持体に近い側の案内面を形成する前記案内手段の先端を、弾性を有する案内部材で形成した画像形成装置において、
    前記案内部材の先端部の引き裂き強度を前記案内部材の他の部分の引き裂き強度よりも強くしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記先端部の厚さを前記他の部分の厚さよりも厚くすることにより、前記引き裂き強度を強くしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記先端部を熱処理することにより、前記引き裂き強度を強くしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記先端部に強化部材を貼り合わせることにより、前記引き裂き強度を強くしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記強化部材は前記案内部材よりも引き裂き強度の強い材料からなることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記案内手段は、剛体からなる案内板及び該案内板の先端に基部が固定された弾性体からなる前記案内部材を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記案内部材は前記搬送路の側部に配置された支持部材により支持されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006151361A 2006-05-31 2006-05-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4853111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151361A JP4853111B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像形成装置
US11/706,472 US7809318B2 (en) 2006-05-31 2007-02-15 Image forming apparatus having elastic extension guide member with movable portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151361A JP4853111B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320692A true JP2007320692A (ja) 2007-12-13
JP4853111B2 JP4853111B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38790370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151361A Expired - Fee Related JP4853111B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7809318B2 (ja)
JP (1) JP4853111B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4175395B2 (ja) * 2006-06-26 2008-11-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2008058593A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009058764A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009198562A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5895773B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び搬送装置
JP2014191031A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6529277B2 (ja) * 2014-04-24 2019-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016038568A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6403617B2 (ja) * 2015-03-24 2018-10-10 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7047618B2 (ja) * 2018-06-20 2022-04-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙案内装置および画像形成装置
JP7190348B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2022026985A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送案内装置、シート状物処理装置および粉体使用装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249170A (ja) * 1986-06-16 1987-03-03 株式会社デンソー 自動車用冷凍冷蔵庫
JPH0876607A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 転写紙案内装置
JPH10123849A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JPH11139619A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Canon Inc 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2000229748A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002091192A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343136A (ja) 1986-08-11 1988-02-24 Konica Corp 色素画像の転写ムラを改良した新規な熱現像法
KR920001069B1 (ko) * 1987-07-21 1992-02-01 미다 고오교오 가부시끼가이샤 전사영역으로의 가이드장치
JPH04107051A (ja) 1990-08-27 1992-04-08 Fujitsu Ltd Isdnの端末装置
JP2961472B2 (ja) * 1992-10-22 1999-10-12 三田工業株式会社 トナー像転写手段を備えた画像生成機
US6606478B2 (en) * 2001-08-27 2003-08-12 Xerox Corporation Composite transfer assist blade
JP2005128482A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4569339B2 (ja) * 2005-03-23 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 転写装置、及び画像形成装置。
US7406284B2 (en) * 2006-05-05 2008-07-29 Infoprint Solutions Company, Llc Apparatus for improving image fidelity on high-speed electrophotographic printing systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249170A (ja) * 1986-06-16 1987-03-03 株式会社デンソー 自動車用冷凍冷蔵庫
JPH0876607A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 転写紙案内装置
JPH10123849A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JPH11139619A (ja) * 1997-11-07 1999-05-25 Canon Inc 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2000229748A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002091192A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280750A1 (en) 2007-12-06
JP4853111B2 (ja) 2012-01-11
US7809318B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853111B2 (ja) 画像形成装置
JP4175395B2 (ja) 画像形成装置
JP5935699B2 (ja) 画像形成装置
JP4995247B2 (ja) 画像形成装置
JP2008009034A (ja) 画像形成装置
JP2010085491A (ja) 画像形成装置
US8682235B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6340927B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2014134719A (ja) 画像形成装置
JP2008003447A (ja) 画像形成装置
JP4227446B2 (ja) 画像形成装置
JP4814924B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083608A (ja) 画像形成装置
JP5341226B2 (ja) 画像形成装置
JP5267865B2 (ja) 静電記録装置
JP4517773B2 (ja) 排紙装置及びこれを用いた画像形成装置
US9239551B2 (en) Image forming apparatus
JP2013242596A (ja) 画像形成装置
JP6909428B2 (ja) 潜像担持体の除電方法、及び画像形成装置
JP6977676B2 (ja) 画像形成装置
JP2009058821A (ja) 画像形成装置
JP2005242169A (ja) 画像形成装置
JP2012132962A (ja) 画像形成装置
JP2016044049A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP6111923B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees