JP2007318066A - 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置 - Google Patents

発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318066A
JP2007318066A JP2006313579A JP2006313579A JP2007318066A JP 2007318066 A JP2007318066 A JP 2007318066A JP 2006313579 A JP2006313579 A JP 2006313579A JP 2006313579 A JP2006313579 A JP 2006313579A JP 2007318066 A JP2007318066 A JP 2007318066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
lead electrode
led
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006313579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5358878B2 (ja
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Yasumasa Sawai
靖昌 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006313579A priority Critical patent/JP5358878B2/ja
Priority to PCT/JP2007/058240 priority patent/WO2007125772A1/ja
Priority to US11/789,551 priority patent/US8159123B2/en
Publication of JP2007318066A publication Critical patent/JP2007318066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358878B2 publication Critical patent/JP5358878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • F21V29/67Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans
    • F21V29/677Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans the fans being used for discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/648Heat extraction or cooling elements the elements comprising fluids, e.g. heat-pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】放熱特性を向上させた発光素子および発光モジュール等を提供する。
【解決手段】アノード2につながるLEDチップ1を含むLED9を複数個配置している発光モジュールLMJでは、アノード2がLEDチップ1を支持する支持体になっており、その支持体にはLEDチップ1を支える支持面21とその支持面21を基準に延びる延伸部とが含まれ、複数のLED9における延伸部同士が乖離している。
【選択図】図1

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子、発光素子を用いたモジュール(発光モジュール)、発光モジュールを搭載する照明装置、さらには、かかる照明装置を搭載する画像投影装置に関するものである。
近年、LEDモジュールを用いた照明装置は、種々開発されている。そして、このような照明装置においては、高輝度化と小型化とが要望されている。そこで、特許文献1・2の照明装置は、複数個のLEDを搭載した発光モジュールを用いることで、高輝度化を達成しようとしている。
特開2000−112031号公報 特許第3159968号公報
ただし、図21Aに示すように、特許文献1における照明装置のLEDモジュール171は、砲弾型キャップ182を備えるLED181を複数個搭載している。このようなLEDモジュール171では、砲弾型キャップ182が実際に発光するのではなく、砲弾型キャップ182内のLEDチップが発光しているにすぎない。すると、LED181を複数個搭載することで、LEDモジュール171が大型化している上に、十分に高輝度化を達成しているとはいいがたい。
なお、特許文献1では、図21Bに示すような1枚の基板183上に複数個のLEDチップ184を配置したLEDモジュール171を搭載した照明装置も開示されている。しかし、かかるようなLEDモジュール171に電流を流した場合、通電に起因するLEDチップ184の発熱によって、基板183の温度が上昇する。特に、1枚状の基板183に複数のLEDチップ184が配置されているため、1個のLEDチップ184が通電で熱を帯びたとすると、その熱が他のLEDチップ184に伝導してしまう。すると、ジャンクション温度が極めて上昇しやすく、それに起因して、LEDモジュール171の輝度が高くならない。
また、温度の問題を考慮して、図22に示す特許文献2の照明装置170は、低パワーのLED181を複数個用いたLEDモジュール171を搭載することで、高輝度化を図っている。特に、この照明装置170は、各LED181に応じてインテグレータロッド172を配置することで、高輝度化を図ろうとしている。
しかし、低パワーのLED181のために、その個数は比較的多くならざるをえず、さらに、その個数に応じたインテグレータロッド172も必要となる。そのため、かかる照明装置170は、極めて大型化してしまい、高輝度化と小型化という両要望を同時に満たしているとはいえない。
ところで、比較的大きな数ワット(W)の電力によって、数10ルーメン(lm)〜100ルーメン以上の明るさを確保できるパワーLEDと称されるものもある。すると、このようなパワーLEDを用いたLEDモジュールを用いれば、高輝度を確保する照明装置が実現できる場合もあり得る。しかし、単純に大きな電力を投入するだけでは、LEDモジュールは高輝度を確保できない。
なぜなら、数ワットの電力を投入するために通電電流を増加させると、LEDチップが熱を帯び、ジャンクション温度の上昇を引き起こし、それに起因してLEDチップ(ひいてはLEDモジュール)の輝度が高くならないためである。ただし、ジャンクション温度特性はLEDモジュールの放熱特性に依存する(LEDの放熱特性に依存するともいえる)。すなわち、LEDモジュールの放熱特性が良好であれば、ジャンクション温度の上昇率は低くなる。
そこで、本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものである。つまり、本発明の目的は、放熱特性を向上させた発光素子および発光モジュールを提供することで、高輝度化と小型化という両要望を同時に満たす発光モジュール、およびその発光モジュールを搭載する照明装置、さらには、かかる照明装置を搭載する画像投影装置を提供することにある。
本発明は、互いに相反する電位極性を有する第1リード電極および第2リード電極と、発光チップとを含む発光素子である。そして、かかる発光素子では、第1リード電極が、発光チップを支持する支持体になっており、その支持体には、発光チップを支える支持面とその支持面を基準に延びる延伸部とが含まれ、第2リード電極が、絶縁体を介して第1リード電極の支持面に位置するとともに、電気的に発光チップに接続されている。
このようになっていると、第1リード電極の支持面上に、発光チップと第2リード電極とが配置され、第1リード電極自体が、発光素子内の複数部材を保持することになる。したがって、複数部材である発光チップと第2リード電極とが安定的に保持されると同時に、部品としての取り扱いや電気的な取り扱いも容易になる。その上、第1リード電極と第2リード電極との間には絶縁体が介在しているので、両者は互いに乖離している。そのため、第1リード電極と第2リード電極との間での熱伝導は生じにくく、かかる発光素子は放熱性に優れているといえる。
なお、放熱性の観点から、第1リード電極における延伸部の表面である延伸表面には、支持面よりも広面積を有する面が含まれていると望ましい。
また、発光素子は、下記条件式(1)を満たしていると望ましい(詳細については後述)。
1.0<E3/Lmax<10.0 … 条件式(1)
ただし、
E3 :発光チップからの光の光軸方向に沿う方向での第1リード電極の長さ
Lmax:発光チップにおける発光面の外縁端において最長の長さ
である。
また、後に詳説するが、発光素子における第1リード電極の支持面の長手方向と第2リード電極の長手方向とが、同一方向であると望ましく、また、発光素子の駆動電流が、100mA以上5A以下であると望ましい。
また、発光チップが、投入電流を流すための第1電極パッドと第2電極パッドとを有するとともに、投入電流によって光を放出する発光層、およびその発光層を保持する基板層を、第1電極パッドと第2電極パッドとの間に介在させていると望ましい。
このようになっていると、例えば、発光チップにおける第1電極パッドを、ワイヤーなしで第1リード電極につながれる。そのため、このような発光チップであれば、ワイヤーボンデイング用のワイヤーの本数が削減される。
また、基板層が、半導体または導体であると望ましい。このようになっていれば、発光チップにおける第1電極パッドと第2電極パッドとの間での導通性が確保されるためである。
また、第1リード電極と第1電極パッドとが、導電性接着剤によってつながっていると望ましい。また、第1リード電極と第1電極パッドとが、共晶によってつながっていると望ましい。なぜなら、導電性接着剤、共晶のいずれであっても、優れた導通性および熱伝導性を有しているので、発光素子に帯びた熱が、第1電極パッドから導電性接着剤(または共晶)を通じ、第1リード電極へと放熱されるからである。
また、以上のような発光素子を複数個配置している発光モジュールも本発明であり、その発光モジュール、および、その発光モジュールからの光が入射する入射端と、その入射端から進行してくる光を合成した後に出射させる出射端とを有する合成光学系、を含む照明装置も本発明である。
また、以上のような照明装置からの光を画像データに応じて変調する光変調素子と、光変調素子にて変調される光を被投影面に投影する投影光学系と、を含む画像投影装置も本発明である。
なお、かかる画像投影装置では、複数の発光素子における延伸部の表示面である延伸表面のうち、少なくとも一部の延伸表面の面内方向に沿うように、風を沿わせるファンを設けていると望ましい。
また、本発明は、第1リード電極につながる発光チップを含む発光素子を複数個配置している発光モジュールである。特に、第1リード電極が、発光チップを支持する支持体になっており、その支持体には、発光チップを支える支持面とその支持面を基準に延びる延伸部とが含まれている。そして、複数の発光素子における延伸部同士が乖離している。
通常、発光素子における発光チップには、電流の流れる陽極および陰極がつながっている。そこで、かかる発光素子は、陽極および陰極の一方を第1リード電極とし、その第1リード電極に発光チップを支えさせている。したがって、第1リード電極は、発光チップを取り付けるための一面(支持面)を有する。
ただし、発光チップは通電によって熱を帯びる。そこで、第1リード電極には、支持面を基準に延びる延伸部が形成されている。かかるような延伸部があると、発光チップに生じる熱が支持面および延伸部に伝導するようになる。そのため、発光チップの熱が効果的に放熱される。
その上、発光モジュールにおける複数の発光素子の延伸部同士が乖離している。したがって、ある1個の発光素子の発光チップに熱が生じ、その熱を延伸部を介して放熱させたとしても、その熱が他の発光素子に伝導しない。すると、発光素子における発光チップの温度上昇が防止される。その結果、ジャンクション温度に起因する発光チップ(ひいては発光モジュール)の輝度の低下は起き得ない。また、かかる発光モジュールは、例えば基板上に発光チップを設けたようなタイプではないので小型でもある。
なお、発光素子、およびそれらを複数個配置している発光モジュールのいずれにおいても、第1リード電極における延伸部の表面である延伸表面に、支持面よりも広面積を有する面が含まれていると望ましい。かかるような広面積の面があると、外気に触れやすいことになり、放熱特性(放熱効率)が上昇するためである。
また、複数の発光素子において、延伸部同士の乖離により生じる隙間の少なくとも一部に、断熱体が介在していると望ましい。かかるような断熱体があれば、複数の発光素子(詳説すると発光チップ)の間での熱の伝導を確実に防止できるためである。
ところで、かかるような発光チップ同士の熱伝導の防止に望ましい配置が存在する。その配置を規定したものが下記の条件式(2)になる。
0.7<AL/AR<0.98 … 条件式(2)
ただし、
AL:複数の発光素子における全ての発光チップの発光面積
AR:複数の発光素子における全ての発光チップの発光面を囲む外周であり、最
短の外周長によって規定される領域の面積
である。
この条件式(2)にあって、AL/ARの値が下限値以下になる場合、発光チップ同士の間隔が比較的広いことになる。すると、実質的な発光面積が小さく、十分な発光量を確保できず、小型で高輝度な発光モジュールが実現できない。一方、AL/ARの値が上限値以上になる場合、発光チップ同士の間隔が比較的狭いことになるので、発光チップ同士の間で熱が伝導しやすい。すると、熱伝導に起因してジャンクション温度が上昇し、発光モジュールが高輝度にならない。
したがって、条件式(2)の範囲内に収まるように、ALとARとが設定されると、発光モジュールとしての輝度低下等が防止されつつ、発光チップ同士における熱伝導が緩和される。
また、発光モジュールは、下記条件式(3)を満たしていると望ましい。
0.01<D/Lmax<0.5 … 条件式(3)
ただし、
D :複数の発光素子における第1リード電極同士の間隔の長さ
Lmax:発光チップにおける発光面の外縁端において最長の長さ
である。
この条件式(3)にあって、D/Lmaxの値が下限値以下になる場合、例えば、比較的
広面積を有する発光チップを含む発光素子が比較的密集していることになる。すると、発光素子同士の間で熱が伝導しやすくなるものの、発光モジュールとしての高輝度化が実現しやすい。一方、D/Lmaxの値が上限値以上になる場合、例えば、比較的狭面積を有す
る発光チップを含む発光素子が比較的広い間隔で乖離していることになる。すると、発光モジュールとしての高輝度化が実現しにくいものの、発光素子同士の間で熱が伝導しにくくなる。
したがって、条件式(3)の範囲内に収まるように、DとLmaxとが設定されると、条
件式(2)の範囲内と同様の効果、すなわち、発光モジュールとしての輝度低下が防止されつつ、発光チップ同士における熱伝導が緩和される。
また、発光素子、およびそれらを複数個配置している発光モジュールのいずれにおいても、下記条件式(1)を満たすと望ましい。
1.0<E3/Lmax<10.0 … 条件式(1)
ただし、
E3 :発光チップからの光の光軸方向に沿う方向での第1リード電極の長さ
Lmax:発光チップにおける発光面の外縁端において最長の長さ
である。
この条件式(1)にあって、E3/Lmaxの値が下限値以下になる場合、例えば、発光
チップに対して第1リード電極(延伸部)が小さいといえる。すると、発光チップに生じる熱を十分に放熱させることができない。しかし、第1リード電極(ひいては発光素子)が比較的小型になる。一方、E3/Lmaxの値が上限値以上になる場合、例えば、発光チ
ップに対して第1リード電極大きいといえる。すると、第1リード電極の大型化に起因し、比較的大型な発光素子になりやすい。また、上限値を超えた第1リード電極の大きさは、放熱特性の向上に寄与しない必要以上の大きさでもある。つまり、必要以上に第1リード電極を大型にしても、放熱特性の向上が期待できない。
したがって、条件式(1)の範囲内に収まるように、E3とLmaxとが設定されると、
発光素子の大型化が防止されつつ、発光チップの高温化が緩和される。
ところで、発光素子における2個のリード電極(陽極および陰極)で一方を第1リード電極とすると、他方は第2リード電極になる。そして、かかる第2リード電極は、発光チップを支える第1リード電極の支持面に、絶縁体を介して配置され、さらに、ワイヤーを介して、第2リード電極と発光チップとが電気的に接続されている。
かかるような発光素子、およびそれらを複数個配置している発光モジュールのいずれにおいても、第1リード電極の支持面の長手方向と第2リード電極の長手方向とが、同一方向であると望ましい。
このようになっていれば、発光素子を電源につなげる場合に要する接続部、すなわち、第1リード電極につながる接続部と第2リード電極につながる接続部が同方向に向く。そのため、接続部の配置方向が異なることに起因する発光モジュールの大型化が抑制される。
ところで、高輝度を確保できる発光素子(例えばパワーLED)の場合、流れる電流値(駆動電流)は100mA以上5A以下であるといわれる。そして、かかるような発光素子では、特に発光チップが熱を帯びやすい。そのため、放熱特性の向上を図っている発光モジュールに、かかるような発光素子が搭載されていると、放熱による効果(すなわち、放熱特性を高め輝度向上を図るという効果)が顕著に現れる。
なお、以上のような発光モジュールを搭載した装置としては、発光モジュールからの光が入射する入射端と、その入射端から進行してくる光を合成した後に出射させる出射端とを有する合成光学系を含む照明装置が挙げられる。
ただし、かかるような照明装置では、下記条件式(4)を満たすと望ましい。
0.3<AL/AP<0.95 … 条件式(4)
ただし、
AL:複数の発光素子における全ての発光チップの発光面積
AP:合成光学系の入射端の面積
である。
この条件式(4)にあって、AL/APの値が下限値以下になる場合、例えば発光チップ同士が粗く配置される。すると、発光モジュールが大型になるものの、発光チップの放熱特性が向上する。一方、AL/APの値が上限値以上になる場合、例えば発光チップ同士が密に配置される。すると、発光チップの放熱特性が低下してしまうものの、発光モジュールが小型になる。したがって、条件式(4)の範囲内に収まるように、ALとAPとが設定されると、発光モジュールの大型化が抑制されつつ、発光の放熱特性の低下も抑制
される。
ところで、照明装置を被投影面に画像光を照射する画像投影装置に搭載した場合、被投影面の形状(一般的には矩形)と相似な形状の入射端および出射端を有する合成光学系が望ましく、また、合成光学系の入射端は、発光モジュールからの全ての光を受光できるサイズであると望ましい。そのために、合成光学系が中空状になっている場合で、発光チップに電気的な接続に要するワイヤーが設けられていると、合成光学系の入射端の中空領域は、複数の発光素子における全ての発光チップの発光面および全てのワイヤーを囲む程度のサイズを有していると望ましい。
そこで、合成光学系が中空状になっているとともに、発光チップに電気的な接続に要するワイヤーが設けられている場合にあって、複数の発光素子における全ての発光チップの発光面および全てのワイヤーを囲む外周であり、最短の外周長で規定される外周領域において、短手方向が規定できると、合成光学系の入射端における中空領域は、外周領域の短手方向と同方向に短手を有する形状になっている。
このようになっていれば、合成光学系の入射端は、矩形になりつつも発光モジュールからの全ての光を受光できるサイズとして、比較的狭面積になる。そのため、照明装置の大型化が抑制される。
なお、画像投影装置としては、照明装置からの光を画像データに応じて変調する光変調素子と、光変調素子にて変調される光を被投影面に投影する投影光学系と、を含むものが挙げられる。
そして、かかるような画像投影装置で、光変調素子が透過型光変調素子の場合、その透過型光変調素子に入射する特定方向の光のみを透過させる透過軸を有する反射型偏光板が設けられていると望ましい。すなわち、特定方向の光を透過させ透過型光変調素子に導く一方、他の方向(特定方向と異なる方向)の光を反射させて合成光学系の出射端に導く反射型偏光板が、例えば合成光学系と透過型光変調素子との間に設けられていると望ましい。
通常、透過型光変調素子の場合、ある方向に偏光している光のみを利用する。そのため、他の光は無駄になってしまう。しかし、反射型偏光板が存在することで、無駄となっていた光が合成光学系に戻るため、再利用の可能性が生じる。
そのためには、例えば、反射型偏光板と合成光学系の出射端との間に、位相板が設けられていると望ましい。かかるような位相板があれば、反射型偏光板によって反射された他の方向の光は、位相板を通過後に合成光学系に戻る。すると、戻った光は、合成光学系により発光モジュールにまで導かれる。そして、導かれた光が、発光モジュールによって反射されれば、再び合成光学系の出射端から位相板へと進行する。
かかる場合、反射型偏光板によって反射された他の方向の光は、位相板を2回通過することになる。そこで、2回通過することをもって、反射型偏光板を透過できる特定方向の光が生じるようにしておけばよい。このようになっていれば、合成光学系から進行してくる光はロスすることなく、透過型光変調素子に到達するためである。
また、画像投影装置では、発光モジュールが、少なくとも赤色発光、緑色発光、および青色発光の3色の発光素子を含み、それらの各色の発光素子を時分割で発光させていると望ましい。このようになっていれば、例えば、発光素子が順番にかつ単独発光する。すると、各々の発光素子には、発光(発熱)していない時間が存在し、その時間内に、各発光
素子は、独立して効果的な放熱を行える。
また、画像投影装置では、複数の発光素子における延伸部の延伸表面のうち、少なくとも一部の延伸表面の面内方向に沿うように、風を沿わせるファンが設けられていると望ましい。特に、発光モジュールにおいて、各発光素子における第1リード電極(延伸部)で最大面積を有する延伸表面を最大延伸表面とした場合、最大延伸表面の面内方向を平行にしている発光素子の組合せが生じるようになっていると望ましい。
このようになっていれば、例えば、最大延伸表面の面内方向に沿うようにファンが風を作り出すと、発光モジュールにおける複数の発光素子を効果的に冷却できるためである。
本発明によれば、発光チップの固定される第1リード電極が放熱体も兼ねるので、発光チップを速やかに冷やすことができる(ジャンクションの上昇を防止できる)。一般に、ジャンクション温度を一定に保てるまでは電流量に比例した光パワー(明るさ)が得られるが、ジャンクション温度が高くなると、追加投入電流は熱となってしまう。
したがって、本発明のように、放熱を効果的に行えば、ジャンクション温度を一定に保てる電流を比較的大きくすることができる。その結果、投入電流に比例した明るさが得られ、高輝度な発光モジュールが実現する。また、かかる発光モジュールは、例えば、基板上に発光チップを設けたようなタイプではないので小型でもある。
[実施の形態1]
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、図面によっては便宜上、部材番号等を省略する場合があるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、便宜上、ハッチングを入れない断面図もある。
[1.画像投影装置について]
図15はプロジェクタ等の画像投影装置PASを示す外観平面図であり、図16は図15の平面の面内に沿った断面図(横断面図)である。これらの図15および図16に示すように、画像投影装置PASは、LEDモジュール(発光モジュール)LMJ、インテグレータロッド(合成光学系)ILD、光変調素子BMD、および投影レンズ(投影光学系)LENを含む。
LEDモジュールLMJは、光を発するLED9を複数個備えるものである(図1参照)。ただし、各LED9の発光色は、限定されるものではない。例えば、全てのLED9の発光色が同色であっても、各LED9に応じて異なった色であってもよい。ただし、少なくとも赤色(RED)発光、緑色(GREEN)発光、および青色(BLUE)発光の3色のLED
9を含んでいれば、フルカラー発光可能になるので望ましいといえる。なお、LEDモジュールLMJの詳細については後述する。
インテグレータロッドILDは、そのLEDモジュールLMJから進行してくる光の光強度を均一化させて出射させるものである。かかるようなインテグレータロッドILDの一例としては、図17および図17Bに示すように、角柱形状で両端(入射端41および出射端42)の面積が異なったものが挙げられる(このような形状のインテグレータロッドILDはテーパロッドとも称される)。
ただし、図17Aに示すような4面のミラーを組み合わせた中空状のインテグレータロッドILDであっても(着色部分が中空部分)、図17Bに示すような中身を有
する(中実状の)インテグレータロッドILDのいずれであってもよい(ガラス材で中身を構成したインテグレータロッドもよいし、中空状に樹脂を注入したインテグレータロッドでもよい)。
要は、照明分布を均一にした光を出射すべく、一方の端(光入射端面)41に入射する光がインテグレータロッドILD内部に進行していく場合に、光が内部側面で繰り返し反射されることでミキシングし、他方の端(光射出端面)42から射出するようになっていればよい。
光変調素子BMDは、インテグレータロッドILDから出射してくる光を画像データ等に基づき変調するものである。例えば、液晶素子(透過型液晶素子または反射型液晶素子)やDMD(Digital Micromirror Device;米国テキサスインスツルメンツ社製)が、光変調素子BMDとして挙げられる。なお、光変調素子BMDに向かってくる光は、インテグレータロッドILDからの照明光であるので、LEDモジュールLMJとインテグレータロッドILDとを含む装置を照明装置LASと称してもよい。
投影レンズ(投影光学系)LENは、光変調素子BMDによって変調された光(画像光)をスクリーン等に投影するためのレンズである。
なお、LEDモジュールLMJでは、発光する場合に(すなわち電流が流れる場合に)、後述するLEDチップ(発光チップ)1が発熱する。したがって、熱を帯びるLEDチップ1を冷やすべく、ファンFAN(図4および図5参照)が設けられていてもよい。
[1−1.LEDモジュールの詳細について]
ここで、図1(斜視図)および図2A〜図2C(三面図)を用いて、LEDモジュールLMJを詳説する。図1および図2A〜図2Cに示すように、LEDモジュールLMJは、4個のLED9(9a〜9d)を含む。そして、各LED9は、相反する電位極性であるアノード(陽極)2およびカソード(陰極)3につながるLEDチップ1を有している{なお、LEDチップ1とカソード3とは、直径0.03mm程度の金のワイヤー4を介してつながっている(すなわちワイヤーボンディングされている)}。
ただし、アノード2は、LEDチップ1(LEDチップ1における発光面11の裏面等)を支えるような一面(支持面)21と、その一面を挟持するような複数の面22を含む形状になっている。つまり、アノード2の形状は、支持面21と、支持面21を基準に延びる延伸部の表面(延伸表面22)とを含む多面体といえ、例えば板状が挙げられる(したがって、アノード2自体が延伸部ともいえる)。
かかるような延伸部(延伸表面22に囲まれる部分)があると、発光のためにLED9に電流が流れた場合、熱がLEDチップ1に生じたとしても、その熱が支持面21および延伸部に伝導するようになる。そのため、LEDチップ1の熱が効果的に放熱される。
また、特に、図1および図2A〜図2Cに示されるように、延伸表面22のうちに、支持面21よりも広面積を有する面が含まれていると望ましい。なぜなら、比較的広面積の延伸表面22があれば、その延伸表面22には外気が効率よく触れ、効果的に熱が逃げるためである。
そして、アノード2がLEDチップ1を速やかに冷やせれば(すなわちジャンクション温度の上昇を防止できれば)、LEDチップ1の高温化を防止でき高輝度化が実現する。ただし、アノード2は、支持面21よりも広面積を有する延伸表面22に限らず、支持面21よりも狭面積の延伸表面22や支持面21自体を、外気に触れさせることでも、熱を
逃がせる(すなわちアノード2自体が放熱体といえる)。
かかるようにLEDチップ1の熱をアノード2を介して放熱させる場合に、望ましい条件が存在する。その条件が下記の条件式A{条件式(1)}になる。なお、この条件式Aの理解を容易にすべく、図2に示されるLEDチップ1およびアノード2のサイズを規定する符号の意味についても記しておく。
・LEDチップの場合
L1:LEDチップ1の発光面11における幅の長さ[単位;mm]
L2:LEDチップ1の発光面11における奥行きの長さ[単位;mm]
L3:LEDチップ1における厚みの長さ[単位;mm]
・アノードの場合
E1:アノード2における幅の長さ[単位;mm]
E2:アノード2における奥行きの長さ[単位;mm]
E3:アノード2における厚みの長さ[単位;mm]
1.0<E3/Lmax<10.0 … 条件式A
ただし、
E3 :LEDチップ1からの光の光軸方向に沿う方向でのアノード2の長さ
(すなわちアノード2における厚みの長さ)
Lmax:LEDチップ1における発光面11の外縁端において最長の長さ
(すなわちL1およびL2における長い方の長さ)
である。
この条件式Aにあって、E3/Lmaxの値が下限値以下になる場合、E3が比較的短くLmaxが比較的長いことになる。すると、LEDチップ1に対してアノード2が小さいともいえる。そのため、LEDチップ1に生じる熱を十分に放熱させることができない。ただし、アノード2が比較的小型なためにLED9の小型化は実現する。
一方、E3/Lmaxの値が上限値以上になる場合、E3が比較的長くLmaxが比較的短いことになる。すると、LEDチップ1に対してアノード2が大きいともいえる。そのため、LED9の小型化が実現できない。ただし、アノード2が比較的大型なためにLEDチップ1に生じる熱が十分に放熱される。
したがって、条件式Aの範囲内に収まるように、E3とLmaxとが設定されると、LE
D9(ひいてはLEDモジュールLMJ)の大型化が抑制されつつ、LEDチップ1の高温化も抑制される。
なお、条件式Aの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式A’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
2<E3/Lmax<6 … 条件式A’
ところで、カソード3も、アノード2同様に、板状等になっていてもよい。ただし、カソード3は、絶縁体ISR(後述の図19A参照)を介してアノード2の支持面21に支えられる(取り付けられる)。そのため、支持面21に支えられるカソード3の一面は、支持面21の面内に包含されるような面サイズになっていると望ましい。このようになっていれば、カソード3が、支持面21から剥がれにくく(取れにくく)なるためである。
また、LEDチップ1もアノード2の支持面21に支えられている。すると、両者間の剥離を防止すべく、支持面21に支えられるLEDチップ1の一面も、支持面21の面内
に包含されるような面サイズになっていると望ましい。なお、LEDチップ1とカソード3とをつなぐワイヤー4およびカソード3も、アノード2同様に、放熱体にもなっている。
そして、以上のようなLED9が複数個集合することで、LEDモジュールLMJが完成する。ただし、LED9の個数や配置には特に限定はない。例えば、図2Aの平面図に示されるような、4個のLED9(9a〜9d)をマトリックス状に配置したものでもよい(詳説すると、同一面内方向における一方向に2個のLED9(9a・9b)かつその一方向に対し垂直方向に2個のLED9(9a・9c)を配置することでマトリックス状を形成している)。
ただし、LEDモジュールLMJとして光の出射方向を同一方向に設定しようとする場合、全てのLEDチップ1の発光面11が同一方向に向いているとよい。そして、さらには、これらのLED9同士が互いに乖離するようになっている。詳説すると、延伸表面22同士が乖離するようになっている。
このように、延伸表面22同士が乖離していると、LEDチップ1に生じる熱が伝導しにくい。すなわち、図1の4個中の1個のLEDチップ1が熱を帯びたとしても、他のLEDチップ1に伝導しない。そのため、LEDチップ1におけるジャンクション温度の上昇が抑制される。
また、かかるようなLEDチップ1同士の熱伝導の防止に望ましいLEDチップ1の配置が存在する。その配置を規定したものが下記の条件式B{条件式(2)}になる。
0.7<AL/AR<0.98 … 条件式B
ただし、
AL:複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面積[単位;mm2

AR:複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面11を囲む外周で
あり、最短の外周長によって規定される領域の面積[単位;mm2]
である。
この条件式BにおけるALおよびARを図示して説明すると、図3に示すようになる。すなわち、ALは、4個のLEDチップ1の発光面11の面積、すなわち「L1×L2×4個」の面積である(4個のLEDチップ1における発光面11の合計面積である)。
一方、ARは、LEDチップ1同士の間隔、すなわち図1および図2A〜図2Cの場合であると、複数のLED9におけるアノード2の延伸表面22同士の最短間隔(D)を考慮して求められる。すなわち、ARは、「(L1+D+L1)×(L2+D+L2)」で計算される面積である。なぜなら、延伸表面22同士の間隔を最短にせず、全てのLEDチップ1の発光面11を囲む外周を求めると、最短外周とはならないためである(なお、ARは一点鎖線にて示される領域である)。
そして、この条件式Bにあって、AL/ARの値が下限値以下になる場合、ARが比較的広面積でALが比較的狭面積になる。すると、LEDチップ1同士の間隔が比較的広いことになる。そのため、例えば、LEDモジュールLMJとしての高輝度化が実現しにくい場合や、LEDモジュールLMJが比較的大型になる場合が生じ得る。ただし、LEDチップ1同士の間隔が比較的広いことで、LEDチップ1同士の間で熱が伝導しにくくなる。
一方、AL/ARの値が上限値以上になる場合、ARが比較的狭面積でALが比較的広面積になる。すると、LEDチップ1同士の間隔が比較的狭いことになる。そのため、LEDチップ1同士の間で、熱が伝導しやすくなる。
したがって、条件式Bの範囲内に収まるように、ALとARとが設定されると、LEDモジュールLMJとしての輝度低下および大型化等が抑制されつつ、LEDチップ1同士における熱伝導も抑制される。
なお、条件式Bの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式B’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
0.8<AL/AR<0.95 … 条件式B’
また、複数のLED9におけるアノード2同士の間隔{詳説すると延伸表面22同士の最短間隔(D)}と、LEDチップ1における発光面11の外縁端において最長の長さ(Lmax)とで規定される以下の条件式C{条件式(3)}が満たされていても望ましい。
0.01<D/Lmax<0.5 … 条件式C
この条件式Cにあって、D/Lmaxの値が下限値以下になる場合、Dが比較的短くLmaxが比較的長いことになる。すると、比較的広面積を有するLEDチップ1を有するLED9が比較的密集していることになる。すると、アノード2同士の間(ひいてはLED9同士の間)で、熱が伝導しやすくなる。その上、アノード2同士の間でリークも生じかねない。ただし、LEDモジュールLMJとしての高輝度化が実現しやすいだけでなく、LEDモジュールLMJが比較的小型になる。
一方、D/Lmaxの値が上限値以上になる場合、Dが比較的長くLmaxが比較的短いことになる。すると、比較的狭面積を有するLEDチップ1を有するLED9が比較的広い間隔で乖離していることになる。すると、LEDモジュールLMJとしての高輝度化が実現しにくいだけではなく、LEDモジュールLMJが比較的大型になる。ただし、アノード2同士の間隔が比較的広いために、熱が伝導しにくくなる。その上、アノード2同士の間を電気的に確実に絶縁できる。
したがって、条件式Cの範囲内に収まるように、DとLmaxとが設定されると、条件式
Bの範囲内と同様の効果、すなわち、LEDモジュールLMJとしての輝度低下および大型化等が抑制されつつ、LED9同士(ひいてはLEDチップ1同士)における熱伝導が抑制される。その上、LEDモジュールLMJにおいて、リークの発生が抑制される。
なお、条件式Cの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式C’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
0.03<D/Lmax<0.15 … 条件式C’
ところで、図1および図2A〜図2Cに示されるLEDモジュールLMJでは、LED9同士の間に(詳説すると、アノード2同士の間に)、断熱体5が介在している。このように断熱体5があれば、確実にLED9同士での熱伝導が防止できる。ただし、断熱体5が存在しなくとも、LED9同士が乖離していれば、十分に熱伝導が防止される。なぜなら、空気が断熱体の役割を果たすためである。
しかし、少しでもLED9同士での熱伝導を効果的に防止したいのであれば、複数のLED9において、アノード2の延伸表面22同士の乖離により生じる隙間の少なくとも一部に、断熱体が介在していると望ましい。なお、断熱体5は、アノード2またはカソード3の有する熱伝導率(およそ403W/m・K)に対し1/20以下のものが望ましい。
したがって、シリコンシート(およそ2.5W/m・K)やエポキシ樹脂(およそ0.19W/m・K)が望ましい材料といえる。
また、画像投影装置PASにファンFAN(なお、ファンFANは送風ファンでも吸引ファンであってもよい)が設けられている場合、アノード2に効果的に風が吹き付けられると望ましい。例えば、複数のLED9におけるアノード2の延伸表面22に対して、風が沿うようになっていればよい。
特に、図4A・図4B(平面図・斜視図)および図5A・図5B(平面図・斜視図)に示すように、各LED9のアノード2で最大面積を有する延伸表面22を最大延伸表面22Mとし、全ての最大延伸表面22Mの面内方向が平行になっている場合である。例えば、図4A・図4Bに示すように、ファンFANがアノード2の厚み方向および幅方向に対し垂直方向に送風していると、ファンFANに起因する風が、効果的に最大延伸表面22Mに沿うようになり、放熱特性が上昇する。
また、図5A・図5Bに示すように、ファンFANがアノード2の厚み方向と同方向かつ幅方向に対し垂直方向に送風していると、ファンFANに起因する風が、最大延伸表面22Mおよび他の延伸表面22(ほとんどの延伸表面22)に沿うことになるので、放熱特性が確実に上昇する。なお、図4A・図4Bおよび図5Aおよび図5Bでは、ファンFANに起因する風として送風を矢印で示しているが、これに限定されるものではない。すなわち、ファンFANに起因する風が吸引による風であってもよい。
[1−2.照明装置の詳細について]
続いて、以上のようなLEDモジュールLMJと、そのLEDモジュールLMJからの光が入射する入射端41およびその入射端41から進行してくる光を合成した後に出射させる出射端42を有するインテグレータロッドILDと、を含む照明装置LASについて説明する。
ところで、インテグレータロッドのような合成光学系を用いるような場合、ETENDUEの
不変則やLAGRANGEの不変則が知られている。そして、これらの法則は、図6A・図6Bにて説明できる。
例えば、図6Aは、ETENDUEの不変則の説明に対応している。そして、合成光学系OSの入射端側の光束面積(LEDモジュールLMJの発光面積等)をAREA1、その光束の立体角をψ1とする一方、合成光学系OSの出射端側の光束面積をAREA2、その光束の立体角をψ2とすれば、下記法則が成立する。
AREA1×ψ1=AREA2×ψ2 … ETENDUEの不変則
一方、図6Bは、LAGRANGEの不変則の説明に対応している。そして、合成光学系OSの入射端側の像高Y1、その光線角をNA1とする一方、合成光学系OSの出射端側の像高Y2、その光線角をNA2とするとすれば、下記法則が成立する。
Y1×NA1=Y2×NA2… LAGRANGEの不変則
以上のような法則を鑑みると、光変調素子BMDに対して所望の立体角(ψ2){ある
いは所望の光線角(NA2)}の光を導こうとする場合、種々のパラメータが適宜設定されるとよいことになる。詳説すると、下記条件式Dを満たすと望ましい。なお、この条件式Dの理解を容易にすべく、インテグレータロッドILDのサイズを規定する符号の意味についても記しておく(図17A・図17B参照)。
・インテグレータロッドILDの長さ
R :インテグレータロッドILDの全長[単位;mm]
・インテグレータロッドILDの入射端41の場合
P1:入射端41の面内での一方向の長さ[単位;mm](便宜上、縦方向の長さ
とも称す)
P2:入射端41の面内での一方向に対して垂直方向の長さ[単位;mm](便宜
上、横方向の長さとも称す)
・インテグレータロッドILDの出射端42の場合
Q1:出射端42の面内で、入射端41での一方向と同方向の長さ[単位;mm]
(便宜上、縦方向の長さとも称す)
Q2:出射端42の面内で、入射端41の一方向に対して垂直方向の長さ[単位;
mm](便宜上、横方向の長さとも称す)
2<AQ/AP<30 …条件式D
ただし、
AQ:インテグレータロッドILDの出射端42の面積[単位;mm2]
AP:インテグレータロッドILDの入射端41の面積[単位;mm2]
である。
例えば、複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面積が規定され、さらに、あらゆる方向に発光するLEDチップ1が、アノード2側には遮光されるものの、その反対側に向けてある規定の立体角(半球状の立体角)で発光しているとする。すると、インテグレータロッドILDの入射端側における規定の立体角を受光すべく、インテグレータロッドILDの入射端41の面積(AP)もある程度限定される。そのため、インテグレータロッドILDの出射端側で、所望の立体角の光を導こうとする場合(光の指向性を所望にしようとする場合)、インテグレータロッドILDの出射端42の面積(AQ)が重要になってくる。そこで、条件式Dは、インテグレータロッドILDにおける入射端41の面積および出射端42の面積の比率で規定されている。
この条件式Dにあって、AQ/APの値が下限値以下になる場合、例えばAQが比較的狭面積になる。すると、立体角の比較的大きな光(指向性の低い光)がインテグレータロッドILDから出射することになる。そのため、このような照明装置LASを画像投影装置PASに用いた場合、立体角の比較的大きな光が投影レンズLENの絞り(不図示)に遮光されてしまう(ケラレてしまう)。ただし、入射端41の面積および出射端42の面積が似かよっているので、インテグレータロッドILDの製造が簡単になる。
一方、AQ/APの値が上限値以上になる場合、例えばAQが比較的広面積になる。すると、立体角が比較的小さな光(指向性の高い光)がインテグレータロッドILDから出射することになる。しかし、小型でありながら、入射端41の面積と出射端42の面積との差を大きくしたインテグレータロッドILDの製造はきわめて難しい。なぜなら、入射端41と出射端42とにつながるインテグレータロッドILDの柱の傾斜角(テーパ角)が急傾斜するためである。
特に、比較的小型でありながら入射端41と出射端42との面積比が大きいと、傾斜角が大きくなりやすい上に、インテグレータロッドILD内部で光が反射される回数が減ってしまう。そのために、ミキシングが不十分になり、出射端42において、均一な光強度分布が得られなくなる。
したがって、条件式Dの範囲内に収まるように、AQとAPとが設定されると、インテグレータロッドILDからの出射光の利用効率の低下が抑制されつつ、インテグレータロッドILDの製造の困難化も抑制される。
なお、条件式Dの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式D’の範囲を満たすほうが
望ましいといえる。
8<AQ/AP<20 …条件式D’
また、照明装置LASでは、下記条件式E{条件式(4)}を満たしていると望ましい。
0.3<AL/AP<0.95 … 条件式E
ただし、
AL:複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面積[単位;mm2

AP:インテグレータロッドILDの入射端41の面積[単位;mm2]
である。
この条件式EにおけるALおよびAPを図示して説明すると、図7に示すようになる。すなわち、ALは、上記したように、4個のLEDチップ1の発光面11の面積(「L1×L2×4個」)である。一方、APは、図7のように矩形面の入射端41の場合、矩形の縦方向の長さであるP1と矩形の横方向の長さであるP2から求められる面積になる(「P1×P2」;なお、APは二点鎖線にて示される領域である)。
そして、例えば、インテグレータロッドILDの入射端41および出射端42が規定されていると、インテグレータロッドILDの入射端41に光を導くために、LEDチップ1からの光の立体角がある程度限定される。すると、インテグレータロッドILDの出射端側で、所望の立体角(発散角)の光を導こうとする場合、複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面積が重要になってくる。そこで、条件式Eは、複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面積およびインテグレータロッドILDにおける入射端41の面積の比率で規定されている。
この条件式Eにあって、AL/APの値が下限値以下になる場合、インテグレータロッドILDにおける入射端41の面積に対する全てのLEDチップ1の占有面積が狭いことになる。すると、全てのLEDチップ1の発光面積が比較的広ければ、比較的大きな立体角の光がインテグレータロッドILDから出射することになる。すなわち、指向性の低い光がインテグレータロッドILDから出射し、投影レンズLENの絞り(不図示)に遮光される。ただし、例えばLEDチップ1同士が粗く配置されている場合、LEDチップ1の放熱特性は向上する。
一方、AL/APの値が上限値以上になる場合、インテグレータロッドILDにおける入射端41の面積に対する全てのLEDチップ1の占有面積が広いことになる。すると、例えばLEDチップ1同士が密に配置されている場合、LEDチップ1の放熱特性が低下してしまう。ただし、全てのLEDチップ1の発光面積が比較的狭ければ、比較的小さな立体角の光がインテグレータロッドILDから出射することになる。すなわち、指向性の高い光がインテグレータロッドILDから出射し、確実に光変調素子BMDに到達する。
したがって、条件式Eの範囲内に収まるように、ALとAPとが設定されると、インテグレータロッドILDからの出射光の利用効率の低下が抑制されつつ、LEDチップ1の放熱特性の低下も抑制される。
なお、条件式Eの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式E’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
0.5<AL/AP<0.7 …条件式E’
ところで、LEDモジュールLMJからの全ての光が、インテグレータロッドILDの入射端41に入射しなければ、LEDモジュールLMJの光が有効利用されていないとい
える。かかる事態を防止すべく、照明装置LASは、下記条件式Fを満たしていると望ましい。
0.05<G/Lmax<0.5 … 条件式F
ただし、
G :LEDチップ1からの光の光軸方向に沿う方向において、LEDチップ
1とインテグレータロッドILDとの最短間隔の長さ[単位;mm]
Lmax:LEDチップ1における発光面11の外縁端において最長の長さ[単位
;mm]
である。
この条件式FにおけるGを図示して説明すると、図8A・図8Bに示すようになる。すなわち、図8Aに示すような中空のインテグレータロッドILDの場合、Gは入射端41の外縁とLEDチップ1との間隔をLEDチップ1からの光の光軸方向に沿う方向で測定した長さになる。一方、図8Bに示すような中実のインテグレータロッドILDの場合、Gは入射端41の面とLEDチップ1との間隔をLEDチップ1からの光の光軸方向に沿う方向で測定した長さになる。
そして、この条件式Fにあって、G/Lmaxの値が下限値以下になる場合、例えばGが
比較的短い。すると、照明装置LASの製造工程での製造誤差で、LEDモジュールLMJとインテグレータロッドILDとの衝突が生じてしまう(すなわち、照明装置LASの量産が難しくなる)。ただし、Gが比較的短いことから、LEDモジュールLMJからの全ての光が、インテグレータロッドILDの入射端41に入射しやすい。
一方、G/Lmaxの値が上限値以上になる場合、例えばGが比較的長い。すると、LE
DモジュールLMJからの光の一部が、インテグレータロッドILDの入射端41に入射しにくい。その上、小型の照明装置LASの実現が難しくなる。ただし、Gが比較的長いいことから、製造誤差に比較的強い照明装置LASが実現する。
したがって、条件式Fの範囲内に収まるように、GとLmaxとが設定されると、照明装
置LASの量産性が確保されつつ、大型化も抑制され、さらには、LEDモジュールLMJの光の利用効率の低下が抑制される。
なお、条件式Fの規定する条件範囲のなかでも、下記条件式F’の範囲を満たすほうが望ましいといえる。
0.08<G/Lmax<0.4 … 条件式F’
[実施の形態2]
実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1で用いた部材と同様の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
実施の形態1では、少なくとも、照明装置からの光を画像データに応じて変調する光変調素子BMDと、その光変調素子BMDにて変調される光を被投影面(スクリーン等)に投影する投影レンズLENと、を含む画像投影装置PASについて説明してきた。
したがって、画像投影装置PASには、他の部材が含まれている場合もある(なお、実施の形態1では、ファンFANが含まれる画像投影装置PASについても説明した)。例えば、光変調素子BMDが、光を利用する液晶素子(特に透過型の液晶素子)BMDの場合にその液晶素子BMDに入射する光を調整する部材(後述の偏光変換ユニット、反射型偏光板、および波長板等)が挙げられる。そこで、以降にかかる部材に関する説明を行う。
通常、液晶素子BMDは、偏光を利用するために、液晶層の入射側および出射側の各々に偏光板を設けている。そして、液晶層の入射側に吸収型偏光板が設けられている場合、その吸収型偏光板が特定方向の偏光を吸収して高温化する。そのため、かかる吸収型偏光板の高温化を防止すべく、例えば偏光ビームスプリッター(PBS)と1/2波長板(位相
板)とを含む偏光変換ユニットが、液晶素子の入射側に設けられている。このような偏光変換ユニットがあれば、LEDモジュールLMJからの無偏光(ランダム偏光)の光のうち、液晶素子BMDでの透過に不要な偏光が吸収型偏光板に到達しないためである。
また、図9のように、透過型の液晶素子BMDが、光の入射側から出射側に向かって、吸収型偏光板(入射側吸収型偏光板)51、液晶層(光変調層)52、および吸収型偏光板(出射側吸収型偏光板)53を含む場合、インテグレータロッドILDの出射端42と液晶素子BMDとの間に、1/4波長板61と、反射型偏光板(変換用反射型偏光板)62とが、インテグレータロッドILDの出射端42から液晶素子BMDに向かって配置されている。特に、1/4波長板61の方位角は変換用反射型偏光板62の透過軸に対して45度傾くようになっている。
すると、インテグレータロッドILDから出射光(ランダム偏光)は、1/4波長板61を通過後、変換用反射型偏光板62に入射する。そのため、まず、インテグレータロッドILDからの出射光が1/4波長板61によって特定の偏光方向を有する直線偏光になる。さらに、変換用反射型偏光板62は、この直線偏光を透過させる一方、かかる直線偏光の偏光面に対して垂直な振動面(偏光面)を有する直線偏光を反射させる。
そして、変換用反射型偏光板62を通過した直線偏光(実線表記)は、そのまま液晶素子BMDに到達するが、変換用反射型偏光板62で反射した直線偏光(二点鎖線表記)は、1/4波長板61を通過することで円偏光になり、インテグレータロッドILDに戻る。すると、円偏光は、インテグレータロッドILD内でミキシングされ、LEDモジュールLMJに到達する。かかる場合、円偏光は、LEDチップ1の底面に位置するアノード2等により反射し、再度、インテグレータロッドILDに戻りミキシングされて、1/4波長板61に到達し、さらに通過して変換用反射型偏光板62に到達する。
ただし、変換用反射型偏光板62に到達する光は、最初に変換用反射型偏光板62により反射された後に、1/4波長板61を2回通過(透過)している。そのため、最初に変換用反射型偏光板62で反射された光の偏光方向が90度回転することになる。つまり、変換用反射型偏光板62で透過可能な偏光方向の光が戻ってきたことになる。その結果、インテグレータロッドILDからの出射光がロスすることなく、液晶素子BMDに到達し、光変調されることになる。
また、図10に示すように、液晶層52の入射側に吸収型偏光板ではなく、反射型の偏光板(入射側反射型偏光板)54を設けている透過型の液晶素子BMDもある{なお、出射側には透過型偏光板(出射側吸収型偏光板)55が設けられている}。かかる場合であっても、インテグレータロッドILDからの出射光がロスすることなく、液晶素子BMDに到達し、光変調されるようにできる。
例えば、インテグレータロッドILDの出射端42と液晶素子BMDとの間に、1/4波長板61が配置されているとよい。ただし、1/4波長板61の方位角は入射側反射型偏光板54の透過軸に対して45度傾くようになっている。
すると、インテグレータロッドILDから出射光(ランダム偏光)は、1/4波長板6
1を通過後、液晶素子BMDの入射側反射型偏光板54に入射する。そのため、まず、インテグレータロッドILDからの出射光が1/4波長板61によって特定の偏光方向を有する直線偏光になる。さらに、入射側反射型偏光板54は、この直線偏光を透過させる一方、かかる直線偏光の偏光面に対して垂直な振動面を有する直線偏光を反射させる。
そして、入射側反射型偏光板54を通過した直線偏光(実線表記)は、そのまま液晶素子BMDに通過するが、入射側反射型偏光板54で反射した直線偏光(二点鎖線表記)は、1/4波長板61を通過することで円偏光になり、インテグレータロッドILDに戻る。すると、円偏光は、図9同様に、インテグレータロッドILD内でミキシングされ、LEDモジュールLMJに到達し、LEDチップ1の底面に位置するアノード2等により反射し、再度、インテグレータロッドILDに戻る。そのため、円偏光は、ミキシングされてた後に、1/4波長板61に到達し、さらに通過して入射側反射型偏光板54に到達する。
ただし、入射側反射型偏光板54に到達する光は、最初に入射側反射型偏光板54により反射された後に、1/4波長板61を2回通過(透過)している。つまり、往復により、光の偏光方向に対して45度である光学軸を有する1/2波長板を透過したことと同じになる。そのため、最初に入射側反射型偏光板54で反射された光の偏光方向が90度回転することになる。つまり、入射側反射型偏光板54で透過可能な偏光方向の光が戻ってきたことになる。その結果、図10の場合も図9同様に、インテグレータロッドILDからの出射光がロスすることなく、液晶素子BMDに到達し、光変調されることになる。
つまり、特定方向の光のみを透過させる透過軸を有することで、透過型の液晶素子BMDに特定方向の光を導く一方、他の方向(例えば、特定方向に対し垂直な方向)の光を反射させる反射型の偏光板が設けられていると望ましいといえる。なぜなら、例えば、透過型の液晶素子BMDとLEDモジュールLMJとの間のどこかに反射型の偏光板が配置されていれば、液晶表示に不要な偏光は反射によってインテグレータロッドILDに戻り、さらにはLEDモジュールLMJ側に進行されるためである。
その上、LEDモジュールLMJが光を反射させることができれば、その反射する光は再び液晶素子BMDに向かうことになる。そのために、反射型の偏光板によって反射された特定方向に対し垂直な方向の光を透過させ、インテグレータロッドILDへと導く1/4波長板61(位相板)が設けられているとよい。
なぜなら、反射型の偏光板によって反射した光が再度、その偏光板に戻ってくる間に(往復の間に)、光の偏光方向を90度回転させるように、LEDモジュールLMJから反射型の偏光板までの間に1/4波長板61が配置されていれば、戻ってきた光は液晶表示に必要な偏光成分として再利用される。したがって、照明光にロスが生じず、光利用効率が向上することになる。
なお、以上のような透過型の液晶素子BMDの場合、かかる液晶素子BMDと投影レンズLENの間に、反射型の液晶素子に必要とされる偏光ビームスプリッタ等の光学部材は不要になる。そのため、液晶素子BMDから投影レンズLENに至るまでの間隔(レンズバック)が狭くなり、小型の画像投影装置PASが実現する。
なお、透過型の液晶素子BMDの例としては、サファイア基板の透過型液晶素子が望ましい。サファイア上に作製された電極は、一般にガラス上のものよりも電気伝導性が高く、ガラスの上に電極を配置する液晶素子よりも配線の寸法を細くできる。そのため、透過型液晶素子の開口率を上げることができ、比較的明るい液晶素子BMDが実現する。
また、反射型の偏光板の例としては、住友スリーM社製のRDF−C(商品名)や、MOXTEK社製のMicroWire(商品名)が挙げられる。
[その他の実施の形態]
ところで、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
[1.LEDモジュールの変更例について]
例えば、LEDモジュールLMJにおけるLED9の個数は、4個に限定されない。例えば、図11A・図11Bに示すように、6個であっても8個であってもかまわない。
ただし、図1および図11Aに示すように、アノード2の支持面21の長手方向とカソード3の長手方向(支持面21と平行な面内方向における長手方向)とが、同一方向であると望ましい。なぜなら、各LED9は、不図示の電力供給部につながるようになっているが、アノード2の支持面21の長手方向とカソード3の長手方向とが同一方向になっていると、アノード2およびカソード3と、電力供給部とをつなぐ接続部71の向きが揃うようになり、接続しやすいためである。
また、図1および図11Aでは、各LED9におけるアノード2の最大延伸表面22Mの面内方向が、全てにわたって平行になっている。一方、図11Bでは、8個のLED9中、4個毎に分かれて、LED9の最大延伸表面22Mの面内方向が平行になっている。つまり、最大延伸表面22Mの面内方向を平行にしているLED9の組合せが2組あることになる{なお、図1および図11Aでは、LED9の組合せは1組といえる}。
しかし、複数のLED9において、LED9の最大延伸表面22Mの面内方向を平行にしている組合せが生じれば、その組内でのLED9は、ファンFAN等の風が沿いやすいことになる。そのため、LEDチップ1(ひいてはLEDモジュールLMJ)の放熱特性が向上する。
なお、組合せ(組)とは、図1および図11Aのように、LEDモジュールLMJにおける全てのLED9から構成される組であってもよいし、図11Bのように、8個中の2分する組であってもよい。また、例えば、8個中のLED9のうちの3個のLEDで組が構成され、残りの5個のLED9では全く組が構成されない(すなわち残り5個の最大延伸表面は各々異なった面内方向になっている)LEDモジュールLMJでもよい。要は、アノード2の最大延伸表面22M同士の面内方向を一致させたLED9があれば(すなわち組が生じるようになっていれば)、LEDモジュールLMJにおける放熱特性は少なからず向上するといえる。
詳説すると、図11BのようなLEDモジュールLMJの場合、紙面方向に対して平行方向に、ファンFANが送風または吸引すれば、風の進行方向に対して沿う最大延伸表面22Mと対向する最大延伸表面22Mとが存在することになる。しかし、風に沿う最大延伸表面22Mが少なからず存在するので、全く存在しない場合に比べて、LEDモジュールLMJにおける放熱特性は向上する。
なお、図11BのようなLEDモジュールLMJの場合、紙面方向に対して垂直方向に、ファンFANが送風または吸引すれば、全ての最大延伸表面22Mに風が沿うことになるので、最も望ましいことはいうまでもない。
また、LEDモジュールLMJは、少なくとも赤色発光、緑色発光、および青色発光の
3色のLED9を含み、それらの各色のLED9を時分割で発光させていると望ましい。例えば、図12Aのように、1フレーム(1/30秒)中において、赤色、緑色、青色を順に時分割点灯させたり、図12Bのように、異なる発色同士で一部重なり合うような時分割点灯をさせたりする場合、1フレーム中において一部発光しないLED9が存在することになる。
そのため、発光しないLED9のLEDチップ1は、1フレーム中においても発熱しないことになる。例えば、図12Bでの1フレーム中、最初に青色を発光するLED9が発光駆動しているとき、他の緑色、黄色、赤色を発するLED9は発光駆動せず、LEDチップ1に熱が帯びない。その上、各LED9同士は乖離する配置になっているので、発光しているLEDチップ1の熱が非発光のLEDチップ1に伝導しない。そのため、ジャンクション温度の上昇が防止される。
つまり、LED9が乖離して配置されているLEDモジュールLMJは、同一基板上に複数のLEDチップを配置したLEDモジュールと異なり、LED9のLEDチップ1同士で熱伝導が生じない。その上、時分割発光するLEDモジュールLMJであれば、複数のLEDチップを常時発光させているLEDモジュール(例えば、カラーフィルタ型液晶素子を用いた画像投影装置に搭載されるLEDモジュール)と異なり、確実にLEDチップ1同士の熱伝導を防げる。
なお、以上のような、少なくとも赤色発光、緑色発光、および青色発光の3色のLED9を有するLEDモジュールLMJは、白色を含むさまざまな色を生成できる。そのため、かかるようなLEDモジュールLMJを備える画像投影装置PASは、ダイクロイックプリズムやダイクロイックミラー等の色合成用の光学部材が不要になる。
ところで、LEDモジュールLMJにおけるLEDチップ1は酸化しやすい。その上、LEDチップ1とカソード3とをつなぐワイヤー4は金等の破損しやすい材料である。すると、LEDチップ1の酸化防止の観点から、図13Aに示すように、少なくともLEDチップ1を覆うような透明樹脂(エポキシ樹脂やシリコン等)72がコーティングされていると望ましい。また、ワイヤー4の破損防止の観点から、図13Bに示すように、LEDチップ1およびワイヤー4をともに覆うような透明樹脂72がコーティングされているとさらに望ましい。
なお、コーティングの場合、LED9毎にLEDチップ1等コーティングしてもよいし、複数のLED9のLEDチップ1をまとめてコーティングしてもよい。
また、かかるようなコーティング用の透明樹脂72は、LEDチップ1の発光を妨げぬように、膜厚0.1mm程度になっている。その上、透明樹脂には、LEDチップ1周囲の屈折率を向上させ、光の取り出し効率を向上させるという効果もある。
ところで、以上の説明では、アノード2にLEDチップ1が接合等されるようになっていた。しかし、これに限定されるものではない。つまり、カソードがLEDチップを支え、アノードがLEDチップを支えるカソードの支持面上に取り付けられ、ワイヤーを介してLEDチップにつながっていてもよい。要は、LED9における電流の向きが逆になっていてもよい。
なお、LED9の駆動電流は100mA以上である。このような電流範囲で駆動するLED9は、数10ルーメン(lm)〜100ルーメン以上の明るさを確保できるパワーLEDといわれる。そのため、LEDチップ1に熱が生じやすい。しかし、説明してきたLEDモジュールLMJは、熱の帯びたLEDチップ1であっても十分に放熱させることが
できる。
ただし、過剰に高電流が流れる場合、電流回路の発熱や大型化が問題になるので、LED9の駆動電流は5A以下がよい。すなわち、100mA以上5A以下である。しかし、望ましくは、0.5mA以上3A以下の電流範囲がよい。
[2.インテグレータロッドILDの変更例について]
インテグレータロッドILDの入射端41および出射端42の形状としては、矩形のものが挙げられるが、特に限定されるものではない。しかし、一般的な画像投影装置PASの画像面(スクリーン面)SCNは、図14Aのように矩形になっている。
すると、スクリーン面SCNに画像光を投影するインテグレータロッドILDの出射端42も相似な矩形が望ましいことになる。さらには、インテグレータロッドILDの入射端41も出射端42と相似な矩形が望ましい。ただし、インテグレータロッドILDの入射端41の面積(AP)と出射端42の面積(AQ)との比率(AQ/AP)は、条件式Dにおいて説明したように、インテグレータロッドILDから出射してくる光の指向性に関連してくる。
また、画像投影装置PASの小型の観点からいうと、インテグレータロッドILDの出射端42の面積を拡大させることなく、入射端41を縮小させることが望ましい。ただし、インテグレータロッドILDの入射端41は、LEDチップ1からの光を全て受光できる面積を有しなくてはならない。
すると、図14Bまたは図14Cのように、入射端41の面積を設定することが考えられる。なお、図14Bおよび図14Cは、中空状のインテグレータロッドILDを想定している。そのため、図15および図16に示すように、インテグレータロッドILDの入射端41の開口サイズは、LEDチップ1およびワイヤー4を覆うサイズになっている。そして、図14Bおよび図14Cでの破線はスクリーン面SCNと相似なインテグレータロッドILDの入射端41のサイズ(開口サイズ)を示している。
そして、図14Bでは、開口サイズの短手方向がワイヤー4の延び方向と平行になるようにしている。一方、図14Cでは、開口サイズの短手方向がワイヤー4の延び方向に対して垂直になるようにしている。すると、同じスクリーン面SCNに相似なインテグレータロッドILDの入射端41の開口サイズを確保しようとする場合、図14Cのほうが、図14Bに比べて狭面積となる。
つまり、LEDチップ1に電気的な接続に要するワイヤー4が設けられている場合、複数のLED9における全てのLEDチップ1の発光面11および全てのワイヤー4を囲む外周であり、最短の外周長から成る外周領域{すなわち、図14Cの破線領域}を規定する。そして、その外周領域(被覆領域)において、短手方向が規定できる場合、インテグレータロッドILDの入射端41の形状は、その外周領域の短手方向と同方向に短手を有する形状になっていると望ましいことになる。
このようになっていれば、同じ被覆領域を覆うようなインテグレータロッドILDの入射端41であっても、比較的狭面積のインテグレータロッドILDの入射端41になるためである。つまり、外周領域の短手方向と垂直方向に短手を有する形状{すなわち、図14Bの破線領域}の開口サイズの面積に比べて、外周領域の短手方向と平行方向に短手を有する形状{すなわち、図14Cの破線領域}の開口サイズの面積のほうが狭くなるためである。
その結果、かかる画像投影装置PASは、インテグレータロッドILDの出射端42の面積を拡大させることなく、その入射端41の面積を縮小させることで小型となり、さらには指向性までも適切に設定できる。
[3.実施例について]
以降に、説明してきたLEDモジュールLMJ、照明装置LAS、および画像投影装置PASの数値実施例1〜4(EX1〜EX4)を示す。
[3−1.LEDモジュールについて]
下記の表1は、LEDモジュールLMJにおける各LEDチップ1も発光色、1個のLEDチップ1のサイズ(L1・L2・L3)、LEDモジュールLMJにおける全てのLEDチップ1の発光面積(AL)、アノード2のサイズ(E1・E2・E3)、アノード2同士の間隔(D)、およびLEDモジュールLMJにおける全てのLEDチップ1の発光面11を囲む外周であり、最短の外周長によって規定される領域の面積(AR)を示している。なお、LEDチップ1の許容電流値は1.5Aで、かかる場合の電圧は3V程度になっている。
Figure 2007318066
[3−2.インテグレータロッドについて]
下記の表2は、インテグレータロッドILDにおける入射端41のサイズと面積(P1・P2・AP)および出射端42のサイズと面積(Q1・Q2・AQ)、および全長(R)を示している。
Figure 2007318066
[3−3.光変調素子および投影レンズについて]
下記の表3は、インテグレータロッドILDから光変調素子BMDまでの間隔(G)、光変調素子BMDの変調面のサイズと面積(M1・M2・AM)、投影レンズLENのFno.を示している。
Figure 2007318066
[4.条件式の結果について]
以降に、実施例1〜4を説明してきた条件式A〜Fに対応させた結果を示す。なお、条件式A〜Fの結果は、表4〜9に対応するようになっている。
Figure 2007318066
Figure 2007318066
Figure 2007318066
Figure 2007318066
Figure 2007318066
Figure 2007318066
[5.LEDチップおよびLEDの変更例について]
LEDチップ1は、図18Aの拡大部分に示すように、発光層31、基板層32、反射層33、および、投入電流を発光層31に流すための第1電極パッド34・第2電極パッド35、を含んでいる(なお、アノード2に接続される電極を第1電極パッド34、カソード3に接続される電極を第2電極パッド35と称する)。
発光層31は、投入電流によって光を発する半導体で構成されており、例えば、青色光や緑色光を発する場合にはInGaN、赤色光や黄色光を発する場合にはInGaAlPで構成されている。
基板層32は、発光層31保持する保持機能と電流に起因する熱を逃がす放熱機能とを有する材質、例えば、Al23(サファイア)といった絶縁体、SiC、Si、Ge、SiN、GaN、GaAsといった半導体、または金属で構成されている。
反射層33は、発光層31の面内で全方位に発する光を、所望方向に向けて反射させるものであり、Au(金)またはAl(アルミニウム)等の導通性を有する金属薄膜で構成されている。
そして、以上のような層を有するLEDチップ1では、発光層31、基板層32、および反射層33が、第1電極パッド34と第2電極パッド35との間に介在するように位置していると望ましい。ただし、第1電極パッド34と第2電極パッド35との間に位置する発光層31、基板層32、および反射層33の配置は種々想定される。
例えば、図18Aの拡大部分に示すように、第1電極パッド34から第2電極パッド35に向かって、基板層32、反射層33、発光層31がこの順で積み重なる配置が挙げられる。また、図18Bに示すように、第1電極パッド34から第2電極パッド35に向かって、反射層33、発光層31、基板層32がこの順で積み重なる配置等であってもよい。
要は、発光層31と、LEDチップ1を支えるアノード2との間に反射層33が介在していればよい。このようになっていると、発光層31から発せられる光は、反射層33によって半球状に放射し、アノード2には到達しなくなるためである(ただし、反射層が含まれないLEDチップ1であっても、発光層31から光が発すれば、LED9としての機能を満たす場合もある)。
また、LEDチップ1とアノード2との接続も種々想定される。例えば、図19Aのように、二分された発光層31(31A・31B)の一方に第1電極パッド34、他方に第2電極パッド35を備えるLEDチップ1の反射層33と、アノード2とが接着剤BR(例えば熱伝導性グリスを含む接着剤)によって接着されていてもよい。ただし、このようなLEDチップ1の場合(特に基板層32絶縁体であるサファイア層の場合)、電流が発光層31に流れるためには、第1電極パッド34とアノード2とを接続するワイヤー4と、第2電極パッド35とカソード3とを接続するワイヤー4とが必要になる。
かかるようにワイヤー4の本数が増えると、それに伴ってワイヤー4の切断の危険性が増加してしまう。また、ワイヤー4の本数が増えると、本数にみあったスペースの確保の必要となり、LED9のサイズが大型化してしまう。すると、図18A・図18Bのように、第1電極パッド34と第2電極パッド35とが発光層31、基板層32、および反射層33を挟持するような配置であればよいといえる。
このようになっていると、例えば第1電極パッド34とアノード2とが、ワイヤーを介することなく接続できるので、ワイヤー4の本数を確実に削減できるためである。その上、ワイヤーを介せずに接続された第1電極パッド34とアノード2とは強固な接続になっているので、導通性は安定し、かつ物理的な接続も安定する。
ただし、このような第1電極パッド34と第2電極パッド35とが発光層31、基板層32、および反射層33を挟持するような配置の場合、第1電極パッド34から第2電極パッドに至る間の導通性を確保するために、全ての層が導通性を有するものであるとよい。したがって、基板層32の材料としては、SiC、Si、Ge、SiN、GaN、GaAsといった半導体、または金属等の導体が望ましい。
さらに、このように導通性の高い材料は、放熱性も優れているので望ましいといえる。例えば、半導体であるSiCの熱伝導率は490W/m・Kであり、絶縁体のAl23の熱伝導率は42W/m・Kであるので、SiCの基板層32の方が、Al23の基板層32に比べて10倍以上、放熱性に優れているといえる。
また、ワイヤーを全く用いないLED9としては、図19Bに示すように、二分された発光層31(31A・31B)の一方に設けられた第1電極パッド34がアノード2に、他方に設けられた第2電極パッド35がカソード3に取り付けられているものもある。そして、かかるようなLED9に設けられている第1電極パッド34・第2電極パッド35と、アノード2・カソード3との接続には、導電性の接着剤が用いられてもよいし、共晶が用いられてもよい。
ここで、図19Bや図18Aに示されるLEDチップ1とアノード2との接続に使用可能な導電性の接着剤BRと共晶とについて詳説する。導電性の接着剤BRとしては、例えば、銀ペーストBRが挙げられる。このような銀ペースト(熱伝導銀ペースト)BRは、導電性に優れているだけではなく、熱伝導性も優れている。
例えば、シリコン系の熱伝導グリスの熱伝導率が2〜4W/m・Kであるのに対して、銀ペーストBRの熱伝導率は20〜30W/m・Kである。そのために、銀ペーストBRを用いて、LEDチップ1をアノード2に接続させると、LEDチップ1に帯びた熱が銀ペーストBRを介してアノード2に伝わり、効率のよい放熱が実現する。
なお、導電性の接着剤BRは銀ペーストBRに限定されるものではなく、例えば、金ペースト、銅ペースト、アルミニウムペースト、またはシリコンペースト等であってもよい。これらのペーストは、銀ペーストBR同様に、導電性に優れているだけではなく、熱伝導性に優れた金属を含んでいるためである(下記参照)。
銀(Ag) ;420W/m・K
金(Au) ;320W/m・K
銅(Cu) ;390W/m・K
アルミニウム(Al);236W/m・K
シリコン(Si) ;168W/m・K
続いて共晶について説明する。共晶とは、ある溶湯から2種類の材料が一定割合で同時に晶出(凝固)した混合物のことである。そして、共晶では、2種類の材料が単純に混合しているのではなく、両方の材料における結晶粒子間において、結合力が生じている。そのため、共晶を用いた接着(つながり)は極めて強固といえる。
また、共晶は、特定の金属同士の間で生じる現象であり、例えば、AuとSn(錫)、AuとSi、AuとGe(ゲルマニウム)、Pb(鉛)とSn、AgとCu、またはAgとSn、が共晶を生じさせる組み合わせとして列挙できる。このような共晶は、2種類の金属を接触させ、熱または圧力を加えることで得られる。ただし、加えられる熱は単独の金属の融点よりも低い(下記の表10におけるAuの融点を参照)。そのため、2種類の金属の接触部分だけが共晶になり、それ以外の部分には熱による影響は生じない。
Figure 2007318066
共晶を用いたLEDチップ1とアノード2との接続は、図20Aおよび図20Bに示される。図20Aでは、銀ペーストBRを介して、AuSn製の第1電極パッド34とCu製のアノード2とを接着しているLED9が示されている。このような場合、第1電極パッド34と銀ペーストBRとの界面でSnとAgとの共晶が生じるととともに、アノード2と銀ペーストBRとの界面でCuとAgとの共晶が生じている。そのため、かかる共晶に起因して、第1電極パッド34を有するLEDチップ1とアノード2とが強固につながったLED9となる。
なお、図20Aのような銀ペーストBRを使用するLED9の場合、AgとSnとの組成比やAgとCuとの組成比、さらには、加える熱または圧力応じて、共晶が生じないこともあり得る。しかし、共晶が生じなかったとしても、銀ペーストBRが使用されているので、それによってLEDチップ1と第1リード電極2とのつながりは確保される。
一方、図20Bでは、銀ペーストを介さずに、AuSn製の第1電極パッド34とCu製のアノード2とを接着しているLED9が示されている。このような場合、第1電極パッド34とアノード2との界面でSnとCuとの共晶が生じている。そのため、銀ペーストが用いられなくても、Sn−Cuから成る共晶に起因して、第1電極パッド34を有するLEDチップ1とアノード2とが強固につながったLED9となる。
その上、以上のようなLED9に含まれる共晶は、熱伝導率の優れた材料(金、銀、銅等)を含んでいるため、熱伝導グリス等に比べて優れた熱伝導率を有する。したがって、かかるLED9では、LEDチップ1に帯びた熱が共晶を介してアノード2に伝わり、効率のよい放熱が実現する。
LEDモジュールの斜視図である。 (A)LEDモジュールの発光面を示す平面図であり、(B)はLEDモジュールの幅方向を図示する側面図であり、(C)はLEDモジュールの奥行きを図示する側面図である。 ALとARとの関係を示す説明図である。 LEDモジュールの延伸表面における最大延伸表面に風が沿う状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は斜視図になっている。 LEDモジュールの全ての延伸表面に風が沿う状態を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は斜視図になっている。 (A)はETENDUEの不変則を説明する説明図であり、(B)はLAGRANGEの不変則を説明する説明図である。 ALとAPとの関係を示す説明図である。 LEDチップからの光の光軸方向に沿う方向において、LEDチップとインテグレータロッドとの最短間隔の長さ(G)は示す断面図であり、(A)は中空状のインテグレータロッドでのGを示し、(B)は中実状のインテグレータロッドでのGを示している。 反射型の偏光板を含む画像投影装置の断面図である。 図9とは異なる反射型の偏光板を含む画像投影装置の断面図である。 図1とは異なるLEDモジュールを示す平面図であり、(A)は6個のLEDを有するLEDモジュールを示し、(B)は8個LEDを有するLEDモジュールを示している。 LEDモジュールにおける時分割駆動を説明する説明図であり、(A)はは全く色の重ならない時分割駆動を示し、(B)は一部に色の重なる時分割駆動を示している。 (A)はLEDチップをコーティングしたLEDモジュールの断面図であり、(B)はLEDチップおよびワイヤーをコーティングしたLEDモジュールの断面図である。 (A)はスクリーンの平面図であり、(B)と(C)とは、スクリーンに相似なインテグレータロッドの入射端サイズの設定の仕方を示す説明図である。 画像投影装置の平面図である。 画像投影装置の断面図である。 (A)は中空状のインテグレータロッドを示す説明図であり、(B)は中実状のインテグレータロッドを示す説明図である。 (A)はLEDの側面図とそのLEDに搭載されているLEDチップの拡大図であり、(B)は(A)とは異なるLEDチップの拡大図であり、(C)は(A)および(B)とは異なるLEDチップの拡大図である。 (A)はLEDの側面図であり、(B)は(A)とは異なるLEDの側面図である。 (A)はLEDに含まれる共晶を示す側面図であり、(B)は(A)とは異なる共晶を示す側面図である。 (A)は従来のLEDモジュールの斜視図であり、(B)は(A)の別例を示すLEDモジュールの平面図である。 図21とは異なる従来の照明装置を示す説明図である。
符号の説明
1 LEDチップ(発光チップ)
2 アノード(第1リード電極または第2リード電極)
3 カソード(第1リード電極または第2リード電極)
4 ワイヤー
5 断熱体
9 LED(発光素子)
11 発光面
21 支持面
22 延伸表面
22M 最大延伸表面
41 入射端
42 出射端
51 入射側吸収型偏光板
52 液晶層
53 出射側吸収型偏光板
54 入射側反射型偏光板(反射型偏光板)
55 出射側吸収型偏光板
61 1/4波長板(位相板)
62 変換用反射型偏光板(反射型偏光板)
71 接続部
72 透明樹脂
LMJ LEDモジュール(発光モジュール)
ILD インテグレータロッド(合成光学系)
LAS 照明装置
BMD 光変調素子
LEN 投影レンズ(投影光学系)
SCN スクリーン面(被投影面)
PAS 画像投影装置

Claims (30)

  1. 互いに相反する電位極性を有する第1リード電極および第2リード電極と、発光チップとを含む発光素子にあって、
    上記第1リード電極が、上記発光チップを支持する支持体になっており、
    その支持体には、発光チップを支える支持面とその支持面を基準に延びる延伸部とが含まれ、
    上記第2リード電極が、絶縁体を介して第1リード電極の上記支持面に位置するとともに、電気的に発光チップに接続されている発光素子。
  2. 上記延伸部の表面である延伸表面には、上記支持面よりも広面積を有する面が含まれている請求項1に記載の発光素子。
  3. 下記条件式(1)を満たす請求項1または2に記載の発光素子;
    1.0<E3/Lmax<10.0 … 条件式(1)
    ただし、
    E3 :上記発光チップからの光の光軸方向に沿う方向での第1リード電極の長

    Lmax:上記発光チップにおける発光面の外縁端において最長の長さ
    である。
  4. 上記第1リード電極の支持面の長手方向と上記第2リード電極の長手方向とが、同一方向である請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 上記発光素子の駆動電流が、100mA以上5A以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 上記発光チップは、
    投入電流を流すための第1電極パッドと第2電極パッドとを有するとともに、
    投入電流によって光を放出する発光層、およびその発光層を保持する基板層を、上記の第1電極パッドと第2電極パッドとの間に介在させている請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 上記基板層が、半導体または導体である請求項6に記載の発光素子。
  8. 上記第1リード電極と上記第1電極パッドとが、導電性接着剤によってつながっている請求項6または7に記載の発光素子。
  9. 上記第1リード電極と上記第1電極パッドとが、共晶によってつながっている請求項6または7に記載の発光素子。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光素子を複数個配置している発光モジュール。
  11. 請求項10に記載の発光モジュール、および、
    その発光モジュールからの光が入射する入射端と、その入射端から進行してくる光を
    合成した後に出射させる出射端とを有する合成光学系、
    を含む照明装置。
  12. 請求項11に記載の照明装置からの光を画像データに応じて変調する光変調素子と、
    上記光変調素子にて変調される光を被投影面に投影する投影光学系と、
    を含む画像投影装置。
  13. 複数の上記発光素子における延伸部の表示面である延伸表面のうち、少なくとも一部の延伸表面の面内方向に沿うように、風を沿わせるファンを設けた請求項12に記載の画像投影装置。
  14. 第1リード電極につながる発光チップを含む発光素子を複数個配置している発光モジュールにあって、
    上記第1リード電極が、発光チップを支持する支持体になっており、
    その支持体には、発光チップを支える支持面とその支持面を基準に延びる延伸部とが含まれ、
    複数の発光素子における上記延伸部同士が乖離している発光モジュール。
  15. 上記延伸部の表面である延伸表面には、上記支持面よりも広面積を有する面が含まれている請求項14に記載の発光モジュール。
  16. 複数の上記発光素子において、上記延伸部同士の乖離により生じる隙間の少なくとも一部に、断熱体が介在している請求項14または15に記載の発光モジュール。
  17. 下記条件式(2)および(3)を満たす請求項14〜16のいずれか1項に記載の発光モジュール;
    0.7<AL/AR<0.98 … 条件式(2)
    ただし、
    AL:複数の上記発光素子における全ての発光チップの発光面積
    AR:複数の上記発光素子における全ての発光チップの発光面を囲む外周であり 、最短の外周長によって規定される領域の面積
    であり、
    0.01<D/Lmax<0.5 … 条件式(3)
    ただし、
    D :複数の上記発光素子における第1リード電極同士の間隔の長さ
    Lmax:上記発光チップにおける発光面の外縁端において最長の長さ
    である。
  18. 下記条件式(1)を満たす請求項14〜17のいずれか1項の発光モジュール;
    1.0<E3/Lmax<10.0 … 条件式(1)
    ただし、
    E3 :上記発光チップからの光の光軸方向に沿う方向での第1リード電極の長

    Lmax:上記発光チップにおける発光面の外縁端において最長の長さ
    である。
  19. 上記延伸部の表面である延伸表面において最大面積を有する面を最大延伸表面とした場合、
    上記最大延伸表面の面内方向を平行にしている発光素子の組合せが生じるようになっている請求項14〜18のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  20. 上記発光チップを支える第1リード電極の支持面に、絶縁体を介して、第1リード電極に相反する電位極性を有する第2リード電極が配置され、
    その第2リード電極と発光チップとがワイヤーを介して電気的に接続されている請求項14〜19のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  21. 上記第1リード電極の支持面の長手方向と上記第2リード電極の長手方向とが、同一方向である請求項20に記載の発光モジュール。
  22. 上記発光素子の駆動電流が、100mA以上5A以下である請求項14〜21のいずれか1項に記載の発光モジュール。
  23. 請求項14〜22のいずれか1項の発光モジュール、および、
    その発光モジュールからの光が入射する入射端と、その入射端から進行してくる光を
    合成した後に出射させる出射端とを有する合成光学系、
    を含む照明装置。
  24. 下記条件式(4)を満たす請求項23の照明装置;
    0.3<AL/AP<0.95 … 条件式(4)
    ただし、
    AL:複数の上記発光素子における全ての発光チップの発光面積
    AP:上記合成光学系の入射端の面積
    である。
  25. 上記合成光学系が中空状になっているとともに、上記発光チップに電気的な接続に要するワイヤーが設けられている場合、
    複数の上記発光素子における全ての発光チップの発光面および全ての上記ワイヤーを囲む外周であり、最短の外周長で規定される外周領域において、短手方向が規定されると、
    上記合成光学系の入射端における中空領域は、外周領域の短手方向と同方向に短手を有する形状になっている請求項23または24に記載の照明装置。
  26. 請求項23〜25のいずれか1項に記載の照明装置からの光を画像データに応じて変調する光変調素子と、
    上記光変調素子にて変調される光を被投影面に投影する投影光学系と、
    を含む画像投影装置。
  27. 上記光変調素子が透過型光変調素子であり、
    上記透過型光変調素子に入射する特定方向の光のみを透過させる透過軸を有することで、その特定方向の光を透過させ上記透過型光変調素子に導く一方、他の方向の光を反射させ上記合成光学系の出射端に導く反射型偏光板が、合成光学系と透過型光変調素子との間に設けられている請求項26に記載の画像投影装置。
  28. 上記反射型偏光板と上記合成光学系の出射端との間に、位相板が設けられている請求項27に記載の画像投影装置。
  29. 上記発光モジュールが、少なくとも赤色発光、緑色発光、および青色発光の3色の発光素子を含み、それらの各色の発光素子を時分割で発光させている請求項26〜28のいずれか1項に記載の画像投影装置。
  30. 複数の上記発光素子における延伸部の表示面である延伸表面のうち、少なくとも一部の延伸表面の面内方向に沿うように、風を沿わせるファンを設けた請求項26〜29のいずれか1項に記載の画像投影装置。
JP2006313579A 2006-04-26 2006-11-20 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置 Expired - Fee Related JP5358878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313579A JP5358878B2 (ja) 2006-04-26 2006-11-20 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
PCT/JP2007/058240 WO2007125772A1 (ja) 2006-04-26 2007-04-16 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
US11/789,551 US8159123B2 (en) 2006-04-26 2007-04-25 Light emitting device, light-emitting module, lighting apparatus, and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121584 2006-04-26
JP2006121584 2006-04-26
JP2006313579A JP5358878B2 (ja) 2006-04-26 2006-11-20 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318066A true JP2007318066A (ja) 2007-12-06
JP5358878B2 JP5358878B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=38647692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313579A Expired - Fee Related JP5358878B2 (ja) 2006-04-26 2006-11-20 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8159123B2 (ja)
JP (1) JP5358878B2 (ja)
WO (1) WO2007125772A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011027428A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
WO2011045857A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP2011138777A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Neobulb Technologies Inc 照明装置
JP2012015082A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Neobulb Technologies Inc 発光ダイオード照明プラットホーム
KR101614182B1 (ko) 2008-09-29 2016-04-20 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 복수 개의 발광 다이오드 방출체를 포함한 조명등
US9709882B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Nichia Corporation Light source apparatus and projector having light source apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2580524A2 (en) * 2010-06-11 2013-04-17 Wise Innovations Technology Sarl A system for led cooling
CN213750641U (zh) * 2020-12-02 2021-07-20 深圳光峰科技股份有限公司 Led光源结构和投影机

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279685A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Iwasaki Electric Co Ltd 発光素子配列体
JPH02191378A (ja) * 1988-10-25 1990-07-27 Omron Tateisi Electron Co 光電素子、光電素子の製造方法及び光電素子駆動装置
JPH0538927A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JPH0538927U (ja) * 1991-10-24 1993-05-25 日本ビクター株式会社 発光装置
JP2000058910A (ja) * 1990-08-20 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体発光ダイオ―ド
JP2004335992A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 光源装置及びこの光源装置を適用した投射型表示装置
JP2005129598A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Rohm Co Ltd 発光制御装置および発光制御方法
JP2005159265A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Sharp Corp 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP2006064859A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 発光装置、液晶投影装置
JP2006084753A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2006100836A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光ダイオード装置および自動車用のヘッドライト

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143366A (ja) 1987-11-30 1989-06-05 Iwasaki Electric Co Ltd Led面発光光源
JP3585097B2 (ja) 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
TW380213B (en) 1999-01-21 2000-01-21 Ind Tech Res Inst Illumination apparatus and image projection apparatus includes the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279685A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Iwasaki Electric Co Ltd 発光素子配列体
JPH02191378A (ja) * 1988-10-25 1990-07-27 Omron Tateisi Electron Co 光電素子、光電素子の製造方法及び光電素子駆動装置
JP2000058910A (ja) * 1990-08-20 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体発光ダイオ―ド
JPH0538927A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
JPH0538927U (ja) * 1991-10-24 1993-05-25 日本ビクター株式会社 発光装置
JP2004335992A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Victor Co Of Japan Ltd 光源装置及びこの光源装置を適用した投射型表示装置
JP2005129598A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Rohm Co Ltd 発光制御装置および発光制御方法
JP2005159265A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Sharp Corp 光学素子の封止構造体および光結合器ならびに光学素子の封止方法
JP2006064859A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 発光装置、液晶投影装置
JP2006084753A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ricoh Co Ltd カラー表示装置、プロジェクタ及び接眼型表示装置
JP2006100836A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh 発光ダイオード装置および自動車用のヘッドライト

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614182B1 (ko) 2008-09-29 2016-04-20 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 복수 개의 발광 다이오드 방출체를 포함한 조명등
WO2011027428A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP5311519B2 (ja) * 2009-09-02 2013-10-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
US8708499B2 (en) 2009-09-02 2014-04-29 Nec Display Solutions, Ltd. Illuminating device and projection display device using the same
WO2011045857A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP5424365B2 (ja) * 2009-10-15 2014-02-26 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
JP2011138777A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Neobulb Technologies Inc 照明装置
JP2012015082A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Neobulb Technologies Inc 発光ダイオード照明プラットホーム
US9709882B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Nichia Corporation Light source apparatus and projector having light source apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8159123B2 (en) 2012-04-17
WO2007125772A1 (ja) 2007-11-08
JP5358878B2 (ja) 2013-12-04
US20070252504A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358878B2 (ja) 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
US7390129B2 (en) Light source, method for manufacturing light source, and projector
US8070302B2 (en) Laminate type light-emitting diode device, and reflection type light-emitting diode unit
US9429830B2 (en) Fluorescent light emitting element and projector
US10054849B2 (en) Light source device and projector
JP6737265B2 (ja) 光変換装置および光源装置、ならびにプロジェクタ
US20130321780A1 (en) Illumination unit, projection display unit, and direct-view display unit
WO2015178171A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2008523601A (ja) 照明システム
US20190265583A1 (en) Light source device, illumination apparatus, and projector apparatus
WO2015155917A1 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JPWO2015155917A6 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP2016174120A (ja) 発光装置
US10863152B2 (en) Projector
JP2006066328A (ja) 光源モジュール及びこの光源モジュールを用いた面照明装置
JP2012119476A (ja) Ledデバイスおよびそれを備えた光学ユニット
JP2005216917A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2018147703A (ja) 光源装置
JP4345507B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2017212363A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6870215B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
WO2024002283A1 (zh) 光源装置及投影系统
JP6759714B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021111592A (ja) 光源装置および画像投影装置
JP2023136541A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees