JP2005129598A - 発光制御装置および発光制御方法 - Google Patents

発光制御装置および発光制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129598A
JP2005129598A JP2003361169A JP2003361169A JP2005129598A JP 2005129598 A JP2005129598 A JP 2005129598A JP 2003361169 A JP2003361169 A JP 2003361169A JP 2003361169 A JP2003361169 A JP 2003361169A JP 2005129598 A JP2005129598 A JP 2005129598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ambient temperature
light emitting
emitting element
drive current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003361169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3984214B2 (ja
Inventor
Isao Yamamoto
勲 山本
Yoichi Tamegai
洋一 爲我井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003361169A priority Critical patent/JP3984214B2/ja
Priority to TW093130976A priority patent/TW200518367A/zh
Priority to KR1020040083518A priority patent/KR20050038556A/ko
Priority to US10/969,628 priority patent/US7248002B2/en
Priority to CNA2004100822318A priority patent/CN1638586A/zh
Publication of JP2005129598A publication Critical patent/JP2005129598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984214B2 publication Critical patent/JP3984214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/56Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits involving measures to prevent abnormal temperature of the LEDs

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】 発光素子の駆動電流を上げると、発熱により発光効率が低下する。
【解決手段】 温度特性記憶部16は、LED素子100の順方向電圧Vfと周囲温度Taの関係を示すVf−Taテーブル17と、周囲温度Taと最大許容電流Ifmaxの関係を示すTa−Ifmaxテーブル19とを記憶する。電源11により駆動されたLED素子100の順方向電圧Vfが検出され、帰還点決定部14に与えられる。温度算出部13は、Vf−Taテーブル17を参照して、検出された順方向電圧Vfから周囲温度Taを求める。駆動電流決定部15は、Ta−Ifmaxテーブル19を参照して、求められた周囲温度Taから最大許容電流Ifmaxを決定し、LED素子100の駆動電流の指令値をD/A変換器18を介して定電流源22に与える。定電流源22は指令値にしたがってLED素子100の駆動電流を調節する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、発光制御技術に関し、特に発光素子の駆動電流を調節して発光量を制御する発光制御装置および発光制御方法に関する。
携帯電話機やPDA(Personal Data Assistant)などの電池駆動型の携帯機器では、LED(Light-Emitting Diode)素子をLCD(Liquid Crystal Display)のバックライトや付属のCCD(Charge-Coupled Device)カメラのフラッシュとして用いたり、発光色の異なるLED素子を点滅させてイルミネーションとして用いるなど、各種の目的でLED素子が利用されている。
LED素子は電流に比例して発光量が増加する特性をもつが、発光効率はLED素子の温度に依存しており、電流増加で素子温度が上昇すると、発熱により発光効率が急激に低下する。素子温度が規格値を超えると、電流をそれ以上増やしても光出力が上がらなくなる現象が起こる。特に超高輝度LED素子には、駆動電流が100mAを超えるものがあり、熱抵抗による光出力の低下が著しい。この問題を克服するために、放熱方法に工夫を凝らして、高い発光強度のLED素子を実現するための研究開発が進められている。
このように、LED素子の発光制御の際、発熱の問題を考慮することが必要となる。特許文献1には、LED等の半導体発光素子の温度を検出する温度検出手段を設け、温度検出手段の出力を用いて発光素子の駆動電流を制御する駆動回路が開示されている。
特開2002−64223号公報
特許文献1の駆動回路では、発光素子の周囲温度を検出するための温度センサが必要となり、駆動回路の製造コストが高くなる。本発明はこうした状況に鑑みてなされたもので、その目的は、発光素子の発熱を考慮して駆動電流を適正なレベルに調整することのできる発光制御装置および発光制御方法の提供にある。
本発明のある態様は発光制御装置に関する。この装置は、発光素子の順方向電圧に対する周囲温度の特性を示す順電圧対周囲温度テーブルを順方向電流別に記憶する温度特性記憶部と、制御対象の発光素子の順方向電圧を検出する順電圧検出部と、前記順電圧対周囲温度テーブルを参照することにより、検出された順方向電圧から前記発光素子の周囲温度を求める温度算出部と、前記温度算出部により求められた前記周囲温度にもとづいて、前記発光素子の駆動電流の指令値を決定する駆動電流決定部と、決定された指令値をもとに前記発光素子の駆動電流を制御する駆動電流制御部とを含む。この構成によれば、発光素子の動作周囲温度の範囲内で駆動電流を調節して発光量を制御することができる。
本発明の別の態様は発光制御方法に関する。この方法は、発光素子の順方向電圧を検出するステップと、前記発光素子の順方向電圧に対する周囲温度の特性を示す順電圧対周囲温度テーブルを参照することにより、検出された順方向電圧から前記発光素子の周囲温度を求めるステップと、求められた前記周囲温度にもとづいて、前記発光素子の駆動電流の帰還点を設定し、前記発光素子の駆動電流を制御するステップとを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、発光素子の温度特性を考慮して駆動電流を調節し、発光強度を制御することができる。
実施の形態1
図1は、実施の形態1に係る発光制御装置10の構成図である。発光制御装置10は、制御対象として接続されたLED素子100の順方向電圧Vfを検出し、検出された順方向電圧Vfから周囲温度Taを推定してLED素子100の駆動電流の最適な帰還点を求め、LED素子100の発光量を制御する。
A/D変換器12は、リチウムイオン電池などの電源11により電池電圧Vbatの電力が供給されて駆動されたLED素子100の順方向電圧Vfを検出し、デジタル信号に変換して帰還点決定部14に与える。
帰還点決定部14は、A/D変換器12から与えられた順方向電圧Vfにもとづいて、LED素子100の周囲温度Taを求め、さらに周囲温度TaにもとづいてLED素子100の駆動電流の最適な帰還点を決定する。帰還点決定部14は、周囲温度Taの算出と駆動電流の帰還点の決定のために、温度特性記憶部16に記憶されたLED素子100の温度特性テーブルを参照する。
温度特性記憶部16は、LED素子100の順方向電圧Vfと周囲温度Taの対応関係を与えるVf−Taテーブル17と、周囲温度Taと最大許容電流Ifmaxの対応関係を与えるTa−Ifmaxテーブル19とを記憶する。Vf−Taテーブル17およびTa−Ifmaxテーブル19は、後述するLED素子100の温度特性にもとづいて、あらかじめ用意される。LED素子100の温度特性は、LED素子100の種別により異なるため、Vf−Taテーブル17およびTa−Ifmaxテーブル19は、制御対象のLED素子100毎に個別に用意され、温度特性記憶部16に記憶された後もそのデータは外部から適宜書き換え可能である。
帰還点決定部14の温度算出部13は、温度特性記憶部16に記憶されたVf−Taテーブル17を参照することにより、検出された順方向電圧Vfから周囲温度Taを求める。駆動電流決定部15は、温度算出部13により求められる周囲温度TaがLED素子100の動作周囲温度の範囲内に収まり、LED素子100の所望の発光量が得られるように、LED素子100の駆動電流の帰還点を定め、駆動電流の指令値を決定する。
たとえば、駆動電流決定部15は、温度算出部13により求められた周囲温度TaがLED素子100の動作周囲温度の上限値よりも低く、LED素子100の輝度をさらに高める必要がある場合、駆動電流が増加するように指令値を決定する。また、駆動電流決定部15は、周囲温度Taが動作周囲温度の上限値に近づいた場合、駆動電流が減少するように指令値を決定する。駆動電流決定部15は、Ta−Ifmaxテーブル19を参照することにより、周囲温度Taをある温度に制限するときの最大許容電流Ifmaxを求め、LED素子100の駆動電流が最大許容電流Ifmaxに近づくように指令値を決定することもできる。
帰還点決定部14は、こうして得られた駆動電流の指令値をD/A変換器18を通してアナログ信号に変換した上で、定電流源22に与える。定電流源22は、LED素子100に接続されており、LED素子100の駆動電流を帰還点決定部14から与えられた指令値にしたがって調節する。フィードバック制御により、LED素子100の駆動電流は帰還点決定部14により決定された帰還点に収束する。
図2(a)は、LED素子100の光出力−順電流特性を示す図である。グラフ200に示すように、LED素子100の順方向電流Ifを増やすと、LED素子100の照度Eはほぼ直線的に上昇する。しかし、順方向電流Ifの増加によりLED素子100の内部温度が上昇するため、順方向電流Ifがある値I0を超えると、発熱により発光効率が急激に低下し、照度Eは飽和して、LED素子100はそれ以上明るくならない。図2(b)は、LED素子100の順電圧−温度特性を示す図である。順方向電流Ifをある値に固定した場合に、グラフ202に示すように、周囲温度Taが上昇すると、順方向電圧Vfはほぼ直線的に低下する。周囲温度Taが動作周囲温度の上限値T0に達すると、発熱により発光効率の急激な低下が起こるため、順方向電圧Vfには下限値V0が定まる。
図3は、LED素子100の順電圧−周囲温度特性を順電流別に示す図である。第1のグラフ204は、順方向電流Ifが10mAのLED素子100の順方向電圧Vfと周囲温度Taの関係を示す。第2のグラフ206は、順方向電流Ifが1mAのLED素子100の順方向電圧Vfと周囲温度Taの関係を示す。これらのグラフ204、206を用いれば、LED素子100の順方向電流Ifが既知であるときに、順方向電圧Vfから周囲温度Taを読み取ることができる。
図4は、温度特性記憶部16に記憶されるVf−Taテーブル17の例を説明する図である。Vf−Taテーブル17には、図3に示したグラフ204、206にもとづいて、順方向電流If別に順方向電圧Vfと周囲温度Taの値の組が格納される。
図5は、LED素子100の許容電流−周囲温度特性を示す図である。グラフ208は、LED素子100の動作周囲温度の範囲内で、周囲温度Taに対して、LED素子100に流すことのできる最大許容電流Ifmaxの値を与えるものである。周囲温度Taをある温度に制限する場合、LED素子100に駆動電流として与えることのできる最大の電流をこのグラフ208から読み取ることができる。グラフ208に示されるように、周囲温度Taが25℃以下では、最大許容電流Ifmaxは15mAで、周囲温度Taが25℃から75℃の範囲では、最大許容電流Ifmaxは15mAから5mAの範囲を取る。この例では、動作周囲温度の上限値T0は75℃である。
図6は、温度特性記憶部16に記憶されるTa−Ifmaxテーブル19の例を説明する図である。Ta−Ifmaxテーブル19には、図5で示したグラフ208にもとづいて、周囲温度Taと最大許容電流Ifmaxの値の組がそのときの順方向電圧Vfの値とともに格納される。
本実施の形態の発光制御装置10は、順方向電流If別に順方向電圧Vfから周囲温度Taを読み取るためのVf−Taテーブル17をあらかじめメモリに記憶しておくため、LED素子100の周囲温度Taを直接測定することなく、LED素子100の順方向電圧Vfから周囲温度Taを求めることができる。言い換えれば、発光制御装置10では、LED素子100は、発光素子であると同時に、順方向電圧Vfから周囲温度Taを得るための温度センサの役割も果たしていることになる。さらに、発光制御装置10は、LED素子100の動作周囲温度内で駆動電流の帰還点を定めるため、過電流による発熱でLED素子100の発光効率が低下するのを防止することができ、過電流リミッタとして作用する。
実施の形態2
図7は、実施の形態2に係る発光制御装置10の構成図である。実施の形態1と同一の構成と動作については説明を省き、実施の形態1と異なる点を説明する。実施の形態1では、LED素子100に定電流源22を接続し、LED素子100を直流駆動したが、本実施の形態では、LED素子100と定電流源22の間にPWM(Pulse Wide Modulation)回路24を設け、LED素子100をパルス駆動する。
PWM回路24は、LED素子100と定電流源22の間を遮断または導通するスイッチ素子を含み、パルス信号によりスイッチ素子をオンオフ制御する。すなわちPWM回路24が発生するパルス信号がHレベルになると、スイッチ素子がオンになり、定電流源22からLED素子100に駆動電流が供給され、パルス信号がLレベルになると、スイッチ素子がオフになり、LED素子100への駆動電流の供給は停止する。
PWM回路24の発生するパルス信号のHレベルの期間が長くなり、パルス信号のデューティ比が大きくなれば、スイッチ素子がオンになる期間が長くなり、その結果、LED素子100への駆動電流が増加し、LED素子100の発光強度が上がる。逆にパルス信号のデューティ比が小さくなれば、LED素子100への駆動電流が減少し、LED素子100の発光強度が下がる。PWM制御部23は、帰還点決定部14の駆動電流決定部15により決定された駆動電流の指令値にもとづき、PWM回路24が発生するパルス信号のデューティ比を制御する。これにより駆動電流の調節を正確に行うことができる。
実施の形態3
図8は、実施の形態3に係る発光制御装置10の構成図である。実施の形態1では、LED素子100に定電流源22を接続し、定電流源22からLED素子100に供給される駆動電流を帰還点決定部14によって調節したが、本実施の形態では、LED素子100に定電圧源26を接続し、定電圧源26からLED素子100へ投入される駆動電圧が帰還点決定部14によって調節され、それによってLED素子100の駆動電流が制御される。
実施の形態4
図9は、実施の形態4に係る発光制御装置10の構成図である。本実施の形態では、LED素子100と定電圧源26の間にPWM回路28を設け、LED素子100と定電圧源26の間を遮断または導通するスイッチ素子をパルス幅変調方式によりオンオフ制御することで、LED素子100に供給する駆動電流を調節する。PWM制御部27は、帰還点決定部14の駆動電流決定部15により決定された駆動電流の指令値にもとづき、PWM回路28が発生するパルス信号のデューティ比を制御する。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態では、LED素子100の輝度を重視し、輝度を上げるために、LED素子100の発熱による発光効率の限界まで駆動電流を上げる制御を説明したが、リチウムイオン電池などの電池が消耗しないように、輝度は犠牲にして駆動電流を下げる方向に制御してもよい。特に携帯電話機やPDAなどの携帯機器に搭載される発光素子の制御においては、電池の消費電力を節約することも重要であり、周囲温度Taが動作周囲温度の上限に近づいている状況では、駆動電流を増やしても発光量は飽和して上昇しなくなるため、輝度をある程度犠牲にして、駆動電流を下げる制御を行うこともある。
実施の形態では、発光制御装置10に接続する発光素子としてLED素子を例に挙げたが、これは当然別の素子、例えば有機EL(Electro-Luminescence)素子などであってもよい。
実施の形態1に係る発光制御装置の構成図である。 図2(a)は、図1のLED素子の順方向電流と照度の関係を示す図であり、図2(b)は、LED素子の順方向電圧と周囲温度の関係を示す図である。 図1のLED素子の順方向電圧と周囲温度の関係を順方向電流別に示す図である。 図1の温度特性記憶部に記憶される順方向電流と周囲温度の関係を示したテーブルの説明図である。 図1のLED素子の周囲温度と最大許容電流の関係を示す図である。 図1の温度特性記憶部に記憶される周囲温度と最大許容電流の関係を示したテーブルの説明図である。 実施の形態2に係る発光制御装置の構成図である。 実施の形態3に係る発光制御装置の構成図である。 実施の形態4に係る発光制御装置の構成図である。
符号の説明
10 発光制御装置、 12 A/D変換器、 13 温度算出部、 14 帰還点決定部、 15 駆動電流決定部、 16 温度特性記憶部、 17 Vf−Taテーブル、 18 D/A変換器、 19 Ta−Ifmaxテーブル、 22 定電流源、 23、27 PWM制御部、 24、28 PWM回路、 26 定電圧源、 100 LED素子。

Claims (6)

  1. 発光素子の順方向電圧に対する周囲温度の特性を示す順電圧対周囲温度テーブルを順方向電流別に記憶する温度特性記憶部と、
    制御対象の発光素子の順方向電圧を検出する順電圧検出部と、
    前記順電圧対周囲温度テーブルを参照することにより、検出された順方向電圧から前記発光素子の周囲温度を求める温度算出部と、
    前記温度算出部により求められた前記周囲温度にもとづいて、前記発光素子の駆動電流の指令値を決定する駆動電流決定部と、
    決定された指令値をもとに前記発光素子の駆動電流を制御する駆動電流制御部とを含むことを特徴とする発光制御装置。
  2. 前記駆動電流決定部は、前記温度算出部により求められる前記周囲温度が前記発光素子の動作周囲温度の範囲に収まるように、前記駆動電流の帰還点を設定することを特徴とする請求項1に記載の発光制御装置。
  3. 前記温度特性記憶部は、前記発光素子の許容電流に対する周囲温度の特性を示す許容電流対周囲温度テーブルを記憶し、
    前記駆動電流決定部は、前記許容電流対周囲温度テーブルを参照することにより、前記温度算出部により求められる前記周囲温度を所定の値に制限するための前記発光素子の最大許容電流を求め、その最大許容電流をもとに前記駆動電流の前記指令値を決定することを特徴とする請求項1に記載の発光制御装置。
  4. 前記駆動電流制御部は、前記発光素子に定電流を供給する定電流源と、前記発光素子と前記定電流源の間を遮断または導通するスイッチ素子をパルス幅変調によってオンオフ制御するパルス幅変調回路とを含み、前記指令値にもとづいたパルス信号のデューティ比により駆動電流を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発光制御装置。
  5. 前記駆動電流制御部は、前記発光素子に定電圧を印加する定電圧源と、前記発光素子と前記定電圧源の間を遮断または導通するスイッチ素子をパルス幅変調によってオンオフ制御するパルス幅変調回路とを含み、前記指令値にもとづいたパルス信号のデューティ比により駆動電流を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発光制御装置。
  6. 発光素子の順方向電圧を検出するステップと、
    前記発光素子の順方向電圧に対する周囲温度の特性を示す順電圧対周囲温度テーブルを参照することにより、検出された順方向電圧から前記発光素子の周囲温度を求めるステップと、
    求められた前記周囲温度にもとづいて、前記発光素子の駆動電流の帰還点を設定し、前記発光素子の駆動電流を制御するステップとを含むことを特徴とする発光制御方法。
JP2003361169A 2003-10-21 2003-10-21 発光制御装置 Expired - Fee Related JP3984214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361169A JP3984214B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 発光制御装置
TW093130976A TW200518367A (en) 2003-10-21 2004-10-13 Light emission control apparatus and light emission control method with temperature-sensitive driving current control
KR1020040083518A KR20050038556A (ko) 2003-10-21 2004-10-19 온도에 대응한 구동 전류 제어를 행하는 발광 제어 장치및 발광 제어 방법
US10/969,628 US7248002B2 (en) 2003-10-21 2004-10-20 Light emission control apparatus and light emission control method with temperature-sensitive driving current control
CNA2004100822318A CN1638586A (zh) 2003-10-21 2004-10-21 控制温度对应的驱动电流的发光控制装置及发光控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361169A JP3984214B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 発光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129598A true JP2005129598A (ja) 2005-05-19
JP3984214B2 JP3984214B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=34509931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361169A Expired - Fee Related JP3984214B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 発光制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7248002B2 (ja)
JP (1) JP3984214B2 (ja)
KR (1) KR20050038556A (ja)
CN (1) CN1638586A (ja)
TW (1) TW200518367A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109747A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd Led点灯制御装置
JP2007165632A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置
JP2007252516A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
WO2007125772A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
JP2008041650A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2008134588A (ja) * 2006-05-12 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 光源制御装置及び映像表示装置
JP2009117716A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 発光制御装置及び発光制御方法
JP2010522444A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション Ledを駆動し且つモニタする回路
WO2010084983A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 ローム株式会社 半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP2013239647A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 発光素子駆動装置、表示装置、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体
JP2013545094A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 ガス・センシング・ソリューションズ・リミテッド 光吸収ガスセンサ内のledから光パルスを生成するための装置と方法
JP2014049255A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Koito Electric Industries Ltd Led光束制御装置、道路照明装置
JP5448214B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および光源制御方法
JP2014053250A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Koito Electric Industries Ltd Led光束制御装置、道路照明装置
WO2016017905A1 (ko) * 2014-07-30 2016-02-04 엘지이노텍(주) 발광 모듈
JP2020057761A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 紫外線照射装置及び紫外線硬化樹脂の硬化方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005286290A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子の駆動制御方法および装置、並びに電子機器
DE102006056057A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-06 Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon Antriebsvorrichtung für ein farbiges LED-Hintergrundlicht
JP2008166412A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Koito Mfg Co Ltd 発光素子駆動回路及び車両用灯具
KR20100021477A (ko) * 2007-05-20 2010-02-24 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 컬러 led 광원을 효율적으로 이용하는 백색광 백라이트 등
WO2009095853A2 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Nxp B.V. System and method for estimating the junction temperature of a light emitting diode
WO2009095854A2 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Nxp B.V. Led driver circuit and method, and system and method for estimating the junction temperature of a light emitting diode
JP5049887B2 (ja) * 2008-03-05 2012-10-17 株式会社フジクラ 光伝送装置
DE102008018808A1 (de) * 2008-04-15 2009-10-22 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Mikrocontroller optimierte Pulsweitenmodulation-(PWM)-Ansteuerung einer Licht emittierenden Diode(LED)
US20100007588A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Adaptive Micro Systems Llc System and method for led degradation and temperature compensation
JP5287378B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
CN102138799B (zh) * 2010-01-28 2013-07-17 深圳市索莱瑞医疗技术有限公司 一种高精度血氧探头波长补偿方法
US8605763B2 (en) 2010-03-31 2013-12-10 Microsoft Corporation Temperature measurement and control for laser and light-emitting diodes
JP2012003156A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd 表示装置
CN102960071B (zh) * 2010-06-28 2015-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于产生预定类型的环境照明的方法和设备
US9480121B2 (en) 2010-09-30 2016-10-25 Musco Corporation Apparatus, method, and system for LED fixture temperature measurement, control, and calibration
US8723427B2 (en) 2011-04-05 2014-05-13 Abl Ip Holding Llc Systems and methods for LED control using on-board intelligence
CN102170733A (zh) * 2011-05-05 2011-08-31 深圳市银盾科技开发有限公司 一种大功率led数控照明方法
JP5971578B2 (ja) 2011-08-22 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、前照灯点灯装置及びそれを用いた前照灯並びに車両
CN103947291A (zh) * 2011-10-02 2014-07-23 科锐 温度曲线补偿偏移
US9713226B2 (en) 2011-10-02 2017-07-18 Cree, Inc. Over-voltage handling of lighting device
US9119248B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-25 General Electric Company Method for controlling a light emitting device in a cooktop appliance
ITTO20130211A1 (it) * 2013-03-18 2013-06-17 Giuseppe Quaranta Sistema di ottimizzazione di un dispositivo fotoemettitore
PL3019812T3 (pl) 2013-07-09 2019-04-30 Zieger Cory Modułowy holograficzny system celowniczy
WO2015009720A2 (en) 2013-07-15 2015-01-22 OptiFlow, Inc. Gun sight
US10078020B2 (en) * 2013-08-23 2018-09-18 Whirlpool Corporation Methods and apparatus to determine home appliance cabinet temperature using a light emitting diode (LED)
CN103582258B (zh) * 2013-11-03 2015-11-04 胡军 Led驱动装置及方法
CN103582257A (zh) * 2013-11-03 2014-02-12 胡军 Led驱动装置及方法
DE202014001507U1 (de) 2014-02-21 2014-05-19 Nucon Gbr Gert Niggemeyer & Jörg Niggemeyer (Vertretungsberechtigter Gesellschafter Jörg Niggemeyer, 21244 Buchholz) Schaltung zum Betrieb und der Vermessung von einer oder mehreren LED mit einem Microcontroler
KR20160087988A (ko) * 2015-01-14 2016-07-25 삼성디스플레이 주식회사 엘이디 온도 측정 장치 및 그것의 온도 측정 방법
EP3314314A4 (en) 2015-06-26 2018-06-20 Ziel Optics, Inc. Holographic weapon sight with optimized beam angles
US10254532B2 (en) 2015-06-26 2019-04-09 Ziel Optics, Inc. Hybrid holographic sight
CN105824344B (zh) * 2015-08-31 2017-08-15 维沃移动通信有限公司 一种电流的调节方法及终端
US20200271628A1 (en) * 2016-03-01 2020-08-27 Shimadzu Corporation Absorbance detector and chromatograph provided with same
CN105554991B (zh) * 2016-03-05 2018-09-28 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种增强闪光灯亮度的方法及智能终端
FR3054375A1 (fr) * 2016-07-22 2018-01-26 Valeo Vision Controle du flux lumineux d'une del
CN106791021B (zh) * 2016-11-30 2018-11-30 维沃移动通信有限公司 一种闪光灯的控制方法及移动终端
KR20230050485A (ko) * 2017-07-21 2023-04-14 루미리즈 홀딩 비.브이. 세그먼트화된 플래시 시스템을 제어하는 방법
ES2933120T3 (es) * 2017-07-27 2023-02-02 Signify Holding Bv Sistemas, métodos y aparatos de compensación de datos de señal analógica de una luminaria utilizando estimaciones de temperatura ambiente
EP3641292A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-22 Aptiv Technologies Limited Camera for a vehicle vision system
FR3096758B1 (fr) * 2019-05-29 2021-06-25 Valeo Vision Procédé de fonctionnement d'un dispositif pour véhicule automobile et dispositif pour véhicule automobile
FR3096760B1 (fr) * 2019-05-29 2021-06-25 Valeo Vision Procédé de fonctionnement d'un dispositif d'éclairage automobile et dispositif d'éclairage automobile
CN111741570B (zh) * 2020-07-24 2020-11-24 武汉精立电子技术有限公司 自适应电压的恒流电路和校准装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024535A (en) * 1989-12-20 1991-06-18 United Technologies Corporation Semiconductor light source temperature measurement
US7038398B1 (en) * 1997-08-26 2006-05-02 Color Kinetics, Incorporated Kinetic illumination system and methods
JP2002064223A (ja) 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp 半導体発光素子の駆動回路
DE10134246A1 (de) 2001-07-18 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Betriebsgerät für Leuchtdioden mit temperaturabhängiger Stromregelung
GB2369730B (en) * 2001-08-30 2002-11-13 Integrated Syst Tech Ltd Illumination control system
US6943505B2 (en) * 2003-06-05 2005-09-13 Infineon Technologies Ag Driving device for a light-emitting component and a method for driving a light-emitting component
US7183727B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
JP4529585B2 (ja) * 2004-08-18 2010-08-25 ソニー株式会社 表示装置及びその制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109747A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd Led点灯制御装置
JP2007165632A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sharp Corp Ledバックライト装置及び画像表示装置
JP2007252516A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
US8159123B2 (en) 2006-04-26 2012-04-17 Konica Minolta Opto, Inc. Light emitting device, light-emitting module, lighting apparatus, and image projection apparatus
WO2007125772A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Konica Minolta Opto, Inc. 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
JP2007318066A (ja) * 2006-04-26 2007-12-06 Konica Minolta Opto Inc 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
JP2008134588A (ja) * 2006-05-12 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 光源制御装置及び映像表示装置
JP2008041650A (ja) * 2006-07-10 2008-02-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2010522444A (ja) * 2007-03-23 2010-07-01 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション Ledを駆動し且つモニタする回路
JP2009117716A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 発光制御装置及び発光制御方法
WO2010084983A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 ローム株式会社 半導体装置およびそれを備えた電子機器
JP5448214B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および光源制御方法
US9410886B2 (en) 2010-11-01 2016-08-09 Gas Sensing Solutions Ltd. Apparatus and method for generating light pulses from LEDs in optical absorption gas sensors
JP2013545094A (ja) * 2010-11-01 2013-12-19 ガス・センシング・ソリューションズ・リミテッド 光吸収ガスセンサ内のledから光パルスを生成するための装置と方法
JP2013239647A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Sharp Corp 発光素子駆動装置、表示装置、テレビジョン受像機、プログラム、および記録媒体
JP2014049255A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Koito Electric Industries Ltd Led光束制御装置、道路照明装置
JP2014053250A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Koito Electric Industries Ltd Led光束制御装置、道路照明装置
WO2016017905A1 (ko) * 2014-07-30 2016-02-04 엘지이노텍(주) 발광 모듈
US10145528B2 (en) 2014-07-30 2018-12-04 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting module
JP2020057761A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 紫外線照射装置及び紫外線硬化樹脂の硬化方法
JP7228111B2 (ja) 2018-10-02 2023-02-24 日亜化学工業株式会社 紫外線照射装置及び紫外線硬化樹脂の硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050038556A (ko) 2005-04-27
CN1638586A (zh) 2005-07-13
US20050082553A1 (en) 2005-04-21
US7248002B2 (en) 2007-07-24
JP3984214B2 (ja) 2007-10-03
TW200518367A (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984214B2 (ja) 発光制御装置
US7358685B2 (en) DC-DC converter having protective function of over-voltage and over-current and led driving circuit using the same
US9888544B2 (en) Driving circuits and methods for controlling light source
TWI423724B (zh) 可動態維持定電流驅動之光源驅動裝置及其相關方法
JP4320651B2 (ja) Led駆動装置、発光量制御方法
US8766540B2 (en) Lighting device, headlamp lighting device, and headlamp unit and vehicle having same
JP6051909B2 (ja) 電力供給装置
JP2007109747A (ja) Led点灯制御装置
US20090085901A1 (en) Light emitting diode driver providing current and power control
KR20060045460A (ko) 휘도 및 콘트라스트를 제어할 수 있는 디지탈 카메라 및 그제어 방법
JP6867228B2 (ja) 発光駆動装置、車両用灯具
JP4017643B2 (ja) 電源回路およびこれを備える電子機器
JP2007281424A (ja) 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及び発光素子の駆動プログラム
US20100033112A1 (en) Driving power supply system of an active type LED with multiple channels
JP4246029B2 (ja) Led駆動回路並びにその省電力化方法
JP2008003257A (ja) 液晶表示モジュールのバックライト駆動装置、及び液晶表示モジュール
JP2015018618A (ja) Led表示装置
JP5546437B2 (ja) 発光ダイオードの駆動制御方法
CN115426739A (zh) 一种led驱动控制的方法及系统
JP2009054433A (ja) 光源装置
KR101360201B1 (ko) 백라이트 구동장치 및 그 방법
JP2006351685A (ja) 発光素子駆動装置
JP2007165411A (ja) 半導体発光装置およびその発光制御方法
JP2009016460A (ja) 駆動装置及び照明装置
JP5214047B1 (ja) Led点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees