JP2007317328A - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317328A
JP2007317328A JP2006147974A JP2006147974A JP2007317328A JP 2007317328 A JP2007317328 A JP 2007317328A JP 2006147974 A JP2006147974 A JP 2006147974A JP 2006147974 A JP2006147974 A JP 2006147974A JP 2007317328 A JP2007317328 A JP 2007317328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording
operation state
hdd
recording unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740796B2 (ja
Inventor
Takayuki Haraguchi
貴行 原口
Kentaro Okawa
堅太郎 大川
Kazuhisa Tsuzuki
和久 續
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006147974A priority Critical patent/JP4740796B2/ja
Priority to CN2007800199579A priority patent/CN101454835B/zh
Priority to EP07743941A priority patent/EP2023348A4/en
Priority to US12/302,419 priority patent/US20090231426A1/en
Priority to PCT/JP2007/060507 priority patent/WO2007138950A1/ja
Publication of JP2007317328A publication Critical patent/JP2007317328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740796B2 publication Critical patent/JP4740796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】リムーバブル記録ユニットが装着されたときに過去の記録画像を残した継続使用が可能であり、利便性を向上できる画像記録再生装置を提供する。
【解決手段】録画機器16は画像記録再生装置であり、HDDはリムーバブル記録ユニットである。録画機器16は、HDDが追加されると、追加HDDのフォーマット状態を判定し、さらに、シングル運用またはミラー運用といったHDD運用状態が、録画機器16の機器運用状態と一致するか否かを判定する。HDD運用状態はユニット運用状態に相当する。録画機器16は、録画機器フォーマット済みであってHDD運用状態が機器運用状態と一致する追加HDDを現状のHDD運用状態で認識する。録画機器16は、録画機器フォーマット済みであってHDD運用状態が機器運用状態と異なる追加HDDを、機器運用状態と一致するようにHDD運用状態を書き換えて認識する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、監視カメラ等の画像を記録する画像記録再生装置に関し、特に、リムーバブルタイプのハードディスクユニット等のリムーバブル記録ユニットを装着する画像記録再生装置に関する。
従来、例えば監視カメラにより撮影された監視画像を記録するために、画像記録再生装置が用いられている。画像記録再生装置は、HDD等の記録媒体に画像を記録し、記録した画像を再生して出力する(例えば特許文献1、2参照)。
また、画像記録再生装置としては、リムーバブル記録ユニットに画像を記録するものも提案されている。リムーバブル記録ユニットは、画像記録再生装置から取り外して持ち運べる記録ユニットである。リムーバブル記録ユニットの典型的な例としては、HDD(ハードディスクドライブ)ユニットが挙げられる(例えば特許文献3参照)。
従来、HDDユニットが装着されると、まず、HDDのフォーマットが行われ、それから運用が開始し、画像が記録される。従来は、同じ種類または機種に属する別の画像記録再生装置でフォーマットされたHDDユニットであっても、運用前に必ずフォーマットが行われる。
また、画像記録再生装置が複数のHDDユニットを備える場合には、シングル運用とミラー運用の2つの運用状態を設定可能である。シングル運用では、複数のHDDユニットが異なる画像を記録する。したがって、HDDユニットの容量の合計に相当する量の画像を記録することができる。一方、ミラー運用では複数のHDDユニットに同じ画像が記録され、これにより信頼性を向上できる。
特開2002−247515号公報 特開2000−244870号公報 特開2005−123796号公報
しかしながら、従来の画像記録再生装置においては、一つのリムーバブル記録ユニットを複数の画像記録再生装置で継続的に使用することができないために不便であるという問題があった。
例えば、使用途中のリムーバブル記録ユニットが、空き容量が無くなる前に画像記録再生装置から取り外され、それから別の画像記録再生装置に装着されたとする。従来技術では、既に説明したように、リムーバブル記録ユニットが画像記録再生装置に装着されると運用開始前にフォーマットが行われる。したがって、上記の例では、2つ目の画像記録再生装置でリムーバブル記録ユニットがフォーマットされて、最初の画像記録再生装置での記録画像が消去されてしまう。そのため、最初の画像記録再生装置での記録画像を残しつつさらなる画像を記録するといった継続的な使用はできない。
また例えば、一つの画像記録再生装置にてシングル運用で使われていたリムーバブル記録ユニットを、別の画像記録再生装置にてミラー運用で使おうとしたとする。この場合には、後の画像記録再生装置に装着したときにリムーバブル記録ユニットがフォーマットされ、それからリムーバブル記録ユニットの運用状態がミラー運用に設定される。したがって、シングル運用中の記録画像を残した継続使用はできない。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、その目的は、リムーバブル記録ユニットが装着されたときに過去の記録画像を残した継続使用が可能な画像記録再生装置を提供することにある。
本発明の画像記録再生装置は、画像を記録する複数のリムーバブル記録ユニットを装着する記録ユニット装着部と、前記複数のリムーバブル記録ユニットに対してシングル運用とミラー運用のどちらを行うかについての録画機器側の運用状態である機器運用状態を設定する機器運用状態設定手段と、前記記録ユニット装着部にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、記録ユニット構成を管理する管理情報を追加リムーバブル記録ユニットから取得する管理情報取得手段と、前記管理情報に含まれるフォーマット状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みか否かを判定するフォーマット判定手段と、前記管理情報に含まれる運用状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットに設定された運用状態であるユニット運用状態が前記機器運用状態と一致するか否かを判定する運用状態判定手段と、前記フォーマット判定手段および前記運用状態判定手段の判定結果に応じて、前記追加リムーバブル記録ユニットの認識処理を行う記録ユニット認識手段とを備え、前記記録ユニット認識手段は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と一致する前記追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識し、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と異なる前記追加リムーバブル記録ユニットを、前記機器運用状態と一致するように前記ユニット運用状態を書き換えて認識するように構成されている。
この構成により、リムーバブル記録ユニットが追加されたときに、追加リムーバブル記録ユニットのフォーマット状態とユニット運用状態を判定する構成が備えられる。そして、追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みであって、ユニット運用状態が機器運用状態と一致すれば、追加リムーバブル記録ユニットが現状のユニット運用状態で認識される。また、追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みであって、ユニット運用状態が機器運用状態と異なれば、機器運用状態と一致するようにユニット運用状態が書き換えられて、追加リムーバブル記録ユニットが認識される。したがって、録画機器フォーマット済みのリムーバブル記録ユニットを、再フォーマットせずに、過去の記録画像を残したままで継続使用できる。ユニット運用状態と機器運用状態が異なっていたとしても、ユニット運用状態を書き換えて、過去の運用状態での記録画像を残したままで、リムーバブル記録ユニットを継続使用できる。例えば、シングル運用のリムーバブル記録ユニットをミラー運用で継続使用でき、その逆も可能である。このようにして、リムーバブル記録ユニットの継続使用が可能になり、利便性が向上する。
また、本発明の画像記録再生装置は、前記機器運用状態がミラー運用であり、前記記録ユニット装着部が非装着状態にある場合に、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態がシングル運用である一のリムーバブル記録ユニットが装着されると、前記追加リムーバブル記録ユニットの前記ユニット運用状態をミラー運用に書き換えてからミラー片はい運用を行うように構成されている。ミラー片はい運用とは、ミラー運用が設定されているにも拘わらず1つのリムーバブル記録ユニットしか装着されていないときに、1つのリムーバブル記録ユニットに画像を記録することをいう。この構成により、リムーバブル記録ユニットにシングル運用中に記録された画像を保持しつつ、さらなる画像を追加リムーバブル記録ユニットに記録することができる。しかも、このような画像記録を、リムーバブル記録ユニットが不足して本来のミラー運用が行えない場合でも、ミラー片はい運用によって好適に実現できる。
また、本発明の画像記録再生装置は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態がシングル運用である他のリムーバブル記録ユニットが装着されると、前記追加リムーバブル記録ユニットの前記ユニット運用状態をミラー運用に書き換え、ミラー片はい運用からミラー運用に切り替えてミラー復旧を行うように構成されている。ミラー復旧とは、ミラー片はい運用中にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、追加リムーバブル記録ユニットに画像を複写してミラー運用状態を復旧することをいう。この構成により、ミラー片はい運用中の画像記録再生装置にシングル運用のリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、そのリムーバブル記録ユニットを使い、ミラー運用を好適に実現できる。そして、2台のリムーバブル記録ユニットの各々にシングル運用中に記録された画像を保持しつつ、ミラー運用にて2つのリムーバブル記録ユニットに記録画像を重複して記録し、バックアップを強化することができる。
本発明の別の態様は、画像を記録する複数のリムーバブル記録ユニットを装着する記録ユニット装着部を備えた画像記録再生装置の制御方法であって、前記複数のリムーバブル記録ユニットに対してシングル運用とミラー運用のどちらを行うかについての録画機器側の運用状態である機器運用状態を設定し、前記記録ユニット装着部にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、記録ユニット構成を管理する管理情報を追加リムーバブル記録ユニットから取得し、前記管理情報に含まれるフォーマット状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みか否かを判定し、前記管理情報に含まれる運用状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットに設定された運用状態であるユニット運用状態が前記機器運用状態と一致するか否かを判定し、フォーマット状態および運用状態の判定結果に応じて、前記追加リムーバブル記録ユニットの認識処理を行い、前記認識処理は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と一致する前記追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識し、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と異なる前記追加リムーバブル記録ユニットを、前記機器運用状態と一致するように前記ユニット運用状態を書き換えて認識する。この態様によっても、上述した本発明の利点が得られる。
また、本発明の別の態様は、画像を記録する複数のリムーバブル記録ユニットを装着する記録ユニット装着部を備えた画像記録再生装置にて実行される制御プログラムであって、前記複数のリムーバブル記録ユニットに対してシングル運用とミラー運用のどちらを行うかについての録画機器側の運用状態である機器運用状態を設定し、前記記録ユニット装着部にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、記録ユニット構成を管理する管理情報を追加リムーバブル記録ユニットから取得し、前記管理情報に含まれるフォーマット状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みか否かを判定し、前記管理情報に含まれる運用状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットに設定された運用状態であるユニット運用状態が前記機器運用状態と一致するか否かを判定し、フォーマット状態および運用状態の判定結果に応じて、前記追加リムーバブル記録ユニットの認識処理を行い、前記認識処理は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と一致する前記追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識し、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と異なる前記追加リムーバブル記録ユニットを、前記機器運用状態と一致するように前記ユニット運用状態を書き換えて認識する処理を前記画像記録再生装置に実行させる。この態様によっても、上述した本発明の利点が得られる。
本発明は、リムーバブル記録ユニットが追加されたときに、追加リムーバブル記録ユニットのフォーマット状態とユニット運用状態を判定し、リムーバブル記録ユニットに対して上記認識処理を行う構成を設けたことにより、追加されたリムーバブル記録ユニットの過去の記録画像を残した継続使用を可能にでき、利便性を向上できるという効果を有する画像記録再生装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る画像記録再生装置について、図面を用いて説明する。下記の実施の形態では、画像記録再生装置が監視システムに適用される。また、下記の実施の形態では、リムーバブル記録ユニットがリムーバブルHDDユニット(以下、HDDという)である。
本発明の実施の形態に係る画像記録再生装置を図1に示し、画像記録再生装置が適用される監視システムの例を図2に示す。まず、図2を参照すると、監視システム10は、複数のカメラ12を備えている。カメラ12はLAN等のネットワークを経由して画像を送信するネットワークカメラであり、ハブ14と接続されている。ハブ14は、さらに、画像記録再生装置である録画機器16と接続され、また、ブラウザであるモニタリングPC(パーソナルコンピュータ)18と接続されている。
カメラ12が監視領域を撮影すると、監視映像がTCP/IPプロトコルで録画機器16に送られて、録画機器16で画像が記録される。録画機器16で画像が再生されると、HTTPプロトコルで映像が配信されて、モニタリングPC18で表示される。
また、図示のように、録画機器16は、2つのHDD1、2を装着可能に構成されている。HDD1、2は、上述したように、リムーバブル記録ユニットの一例であり、録画機器16に着脱可能である。本実施の形態では、HDD1、2として、耐震性の高い2.5インチタイプのHDDが採用されている。
図1は、録画機器16の構成を示している。図1において、NW制御部20は、カメラ12およびモニタリングPC18(ブラウザ)とのネットワーク通信を制御する。信号処理部22は、ネットワークと送受信される信号を処理する回路である。エンコード・デコード部24は、送受信データのエンコード処理およびデコード処理を行う。メモリ26は、送受信される画像を保持する。その他、メモリ26は、録画機器16で処理される各種データを保持する。書込・読込部28は、HDD1、2に対して書込処理および読込処理を行う。本実施の形態では、書込・読込部28が、2つのHDD1、2に対して独立に動作できるように構成されている。HDD装着部30は、記録ユニット装着部の一形態であり、2つのHDD1、2を装着可能に構成されている。
録画機器16は、さらに、上述した各種構成を制御するソフトウエア的な構成として、NW制御ドライバ40、ファイルシステム42およびHDD制御ドライバ44を備えている。これら構成は、録画機器16に記憶されたソフトウエアをCPUにて実行することによって実現される。
上記ソフトウエア構成のうち、NW制御ドライバ40は、NW制御部20にネットワーク通信を行わせる。また、HDD制御ドライバ44は、書込・読込部28に書込みおよび読込み動作を行わせる。ファイルシステム42は、各HDD1、2のHDD構成、レコードおよび画像を管理する。また、ファイルシステム42は、NW制御ドライバ40およびHDD制御ドライバ44を制御し、さらに録画機器16の全体を制御する。
その他、録画機器16は操作部46を有している。操作部46はボタン等で構成されてよい。操作部46を用いて、ユーザは、シングル運用とミラー運用のどちらを行うかの指示を入力することができる。シングル運用は、2つのHDD1、2に異なる画像を記録するモードである。ミラー運用は、2つのHDD1、2に同じ画像を重複して記録するモードである。ユーザの指示に従い、ファイルシステム42が録画機器16の運用状態をシングル運用またはミラー運用に設定する。この設定はメモリ26に格納され、保持される。さらに、運用状態の設定は、ファイルシステム42からの指示で、HDD1、2にも書き込まれ、保持される。
上記のように、シングル運用またはミラー運用が設定されると、運用状態の設定は、録画機器側の運用状態としてメモリ16に格納される。さらに、運用状態の設定は、HDD側の運用状態としてHDD1、2に書き込まれる。ここでは、メモリ16に保持される録画機器側の運用状態を、「機器運用状態」といい、HDDに書き込まれるHDD側の運用状態を、「HDD運用状態」という。機器運用状態は、要するに録画機器本体に設定された運用状態である。
次に、図3は、ファイルシステム42の構造を示している。ファイルシステム42は、HDD構成管理ファイル、レコード管理ファイルおよび画像管理ファイルで構成されている。これらファイルは、HDD毎に設けられる。各HDDに対してHDD構成管理ファイルが設けられ、HDD構成管理ファイルの下に複数のレコード管理ファイルが位置し、各レコード管理ファイルの下に複数の画像管理ファイルが位置し、各画像管理ファイルの下に複数の画像が位置している。HDD構成管理ファイルは、現在のシステム構成(HDD台数、運用)を管理し、レコード管理ファイルを管理する。レコード管理ファイルは、レコードのつながりを管理し、画像管理ファイルを管理する。画像管理ファイルは、画像位置を管理する。
以上に、本実施の形態に係る画像記録再生装置である録画機器16の構成について説明した。次に、録画機器16の動作について説明する。
まず、録画機器16の全体的な動作の概要について説明する。カメラ12から画像データが送信されてくると、画像データがNW制御部20、信号処理部22、エンコード・デコード部24、メモリ26、書込・読込部28を経て、HDD1、2に記録される。運用状態がシングル運用であれば、HDD1、2に異なる画像が記録される。運用状態がミラー運用であれば、同じ画像がHDD1、2に重複して記録される。画像再生時は、画像がHDD1、2から読み込まれ、メモリ26、エンコード・デコード部24、信号処理部22、NW制御部20を経てネットワークへ送出されて、モニタリングPC18へ送られる。
次に、図4を参照し、録画機器16の運用中にHDDが追加されるときの動作を説明する。HDDの追加とは、HDD1またはHDD2が録画機器16のHDD装着部30に装着されることをいう。追加されるHDDは、本発明の追加リムーバブル記録ユニットに相当する。以下の説明では、追加されるHDDを、適宜、追加HDDという。
図4において、録画機器16の運用中にHDDが追加されると、HDD制御ドライバ44は、HDDが追加されたことを認識し、HDDの追加をファイルシステム42へ通知する。ファイルシステム42は、追加HDDの管理情報を読み込むようにHDD制御ドライバ44に命令する。HDD制御ドライバ44は、ファイルシステム42からの命令を実行するように書込・読込部28を制御し、管理情報を追加HDDから読込む。この時、運用を継続するために、HDD1とHDD2は完全に独立して動作するように、HDD制御ドライバ44がHDD1とHDD2を制御する。HDD制御ドライバ44は、追加HDDから読み込まれた管理情報のデータをファイルシステム42へ通知する(S1)。
上記動作では、ファイルシステム42とHDD制御ドライバ44が、追加HDDの管理情報を取得する管理情報取得手段として機能している。管理情報は、HDD構成などを管理する情報であり、HDDの特定の領域に書かれている。管理情報は、より詳細には、上述のファイルシステム42で使用されるHDD構成管理ファイルおよびレコード管理ファイルに相当する情報を含む。この管理情報には、HDDのフォーマット状態とHDD運用状態(シングルまたはミラー)の情報が含まれている。フォーマット状態および運用状態はHDD構成管理ファイルに含まれている。
ファイルシステム42は、追加HDDから取得された管理情報をHDD制御ドライバ44から受け取ると、管理情報に含まれるHDD構成ファイルを参照して、追加HDDのフォーマット状態が録画機器フォーマット済みであるか否かを判定する(S3)。録画機器フォーマット済みとは、同一機種の録画機器でフォーマットされている状態をいう。例えば、同一機種の別の録画機器でフォーマットされたHDDは、録画機器フォーマット済みである。また、過去の運用でフォーマットされたHDDが一旦取り外されて、再び装着された場合にも、フォーマット状態は録画機器フォーマット済みである。
追加HDDのフォーマット状態が録画機器フォーマット済みで無い場合(S3、No)、ファイルシステム42は、追加HDDを未フォーマットHDDと認識し(S5)、処理を終了する。未フォーマットHDDとは、フォーマットが行われていないHDDである。この後、操作部46が操作されてフォーマットが指示されると、追加HDDがフォーマットされる。
ステップS3にて追加HDDのフォーマット状態が録画機器フォーマット済みである場合(S3、Yes)、ファイルシステム42は、追加HDDの管理情報に基づいてHDD構成管理ファイルとレコード管理ファイルを書き換える。この書換え処理により、ファイルシステム42の構造上でもHDDが増える。1つのHDDの運用中に追加HDDが装着されれば、図3に示されるように管理ファイルが書き換えられる。さらに、ファイルシステム42は、機器運用状態(機器本体の運用状態)と、追加HDDのHDD運用状態とを比較し、両者が一致するか否かを判定する(S7)。前述したように、機器運用状態とは、操作部46への操作により設定された録画機器16の運用状態である。HDD運用状態は、HDDに書き込まれている運用状態である。追加HDDの場合、追加時点でのHDD運用状態は、別の録画機器に装着されたときに書き込まれた過去の運用状態である。
ステップS7の判断にて、追加HDDのHDD運用状態が機器運用状態と同じであったとする(S7、Yes)。この場合、ファイルシステム42は、追加HDDをフォーマットせず、現状のHDD運用状態のままで追加HDDを正常認識し(S9)、処理を終了する。正常認識が行われているので、追加HDDへの画像の記録を開始できる。
また、ステップS7の判断にて、追加HDDのHDD運用状態が機器運用状態と異なっていたとする(S7、No)。この場合も、ファイルシステム42は、追加HDDをフォーマットしない。ただし、ファイルシステム42は、追加HDDの管理情報におけるHDD構成管理ファイルを、機器運用状態(本体の運用状態)と一致するように書き換えて、追加HDDを認識し(S11)、処理を終了する。ここでも、正常認識が行われているので、追加HDDへの画像の記録を開始できる。
上記の動作においては、ファイルシステム42が、フォーマット判定手段および運用状態判定手段として機能しており、さらに、それらの判定結果に応じて追加HDDの認識処理を行う記録ユニット認識手段として機能している。
以上に、図4を参照して、画像記録再生装置である録画機器16にHDDが追加されるときの動作を説明した。次に、より具体的な例を用いて録画機器16の動作をさらに説明する。
図5は、2つの監視システム10a、10bを例として示している。監視システム10aの録画機器16aには、HDD1が装着されている。しかし、もう一つのHDD2はまだ装着されていない。一方、監視システム10bの録画機器16bにおいては、2つのHDD3およびHDD4が装着され、運用されている。
この状態で、監視システム10bの録画機器16bからHDD4が取り外されて、監視システム10aの録画機器16aに追加されたとする。HDD4は既にフォーマット済みである。そこで、録画機器16aでは、HDD4のHDD運用状態が、録画機器16aの機器運用状態と比較される。HDD運用状態と機器運用状態が一致すれば、そのままHDD4がHDD2として認識され、HDD2の運用が開始される。HDD運用状態と機器運用状態が異なれば、機器運用状態に一致するようにHDD運用状態が書き換えられて、HDD4がHDD2として認識され、HDD2の運用が開始される。
このようにして、図5の例では、録画機器16bのHDD4が、録画機器16aに移されて、HDD2として運用される。このとき、追加HDD2の再フォーマットは行われない。したがって、録画機器16bで記録された画像は、HDD2に残される。そして、さらなる画像が録画機器16aでHDD2に蓄積される。
また、本実施の形態は、追加HDDに対して上記の認識動作が行われるとき、既に装着されている別のHDDの運用はそのまま継続されるように構成されている。図5の例では、HDD2が追加されたときに、HDD1が既に装着され、運用されている。この場合、HDD2に対する上記図4の動作は、HDD1の運用に影響なく行われる。したがって、HDD2に対して図4の動作が行われる間、カメラ12からの映像信号がHDD1へ記録され、また、HDD1の記録画像が再生されてモニタリングPC18(ブラウザ)へ配信される。こうして、運用を継続したまま、追加HDDの認識処理が実施される。
図6は、機器動作の別の例を示している。以下の例では、録画機器16と追加HDDを図示し、監視システムの他の構成を省略する。図6の例では、最初は、録画機器16が非装着状態にあり、一つもHDDが装着されていない(HDDが0台)。機器運用状態はシングル状態に設定されている。そして、2台のHDDが追加される。2台のHDDはフォーマット済みであり、それらのHDD運用状態がミラー状態であったとする。この場合、2台のHDDのHDD運用状態が、ミラー状態からシングル状態に書き換えられ、それらHDDが認識される。以前に別の録画機器でのミラー運用中に画像が既に記録されていた場合、ミラー運用中の記録画像は保持されつつ、新しい画像がシングル運用で記録される。
図7は、機器動作のさらに別の例を示している。図7の例では、最初は、録画機器16が非装着状態にあり、一つもHDDが装着されていない。機器運用状態はミラー状態に設定されている。
ここで、1台のフォーマット済みでシングル状態のHDDが追加されたとする。この場合、追加HDDの運用状態が、シングル状態からミラー状態に書き換えられ、追加HDDが認識されて、その追加HDDを使ったミラー片はい運用が行われる。ミラー片はい運用は、ミラー運用が設定されているにも拘わらず1つのHDDしか装着されていないときに行われ、装着されている1つのHDDに画像が記録される。このとき、過去に別の録画機器でシングル運用中に記録された画像は保持される。
その後、図7に示すように、さらに、もう1台のフォーマット済みでシングル状態のHDDが追加されると、この追加HDDのHDD運用状態もミラー状態に書き換えられる。そして、追加HDDがミラー復旧用のHDDとして認識されて、ミラー復旧が行われる。ミラー復旧では、ミラー片はい運用中に最初のHDDに記録された画像が、後のHDDにコピーされる。このとき、後のHDDに残っているシングル運用中の記録画像は保持される。
このようにして、図7の例では、2台のHDDの各々にシングル運用中に記録された画像を保持しつつ、ミラー状態での記録画像を2つのHDDに重複して記録して、バックアップを強化することができる。
以上に本発明の実施の形態に係る画像記録再生装置について説明した。本実施の形態によれば、ファイルシステム42が本発明の機器運用状態設定手段、管理情報取得手段、フォーマット判定手段、運用状態判定手段および記録ユニット認識手段として機能する。録画機器16は、リムーバブル記録ユニット(上記実施の形態ではHDD)が追加されたときに、追加リムーバブル記録ユニットのフォーマット状態とユニット運用状態(上記実施の形態ではHDD運用状態)を判定する。録画機器16は、追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みであって、ユニット運用状態が機器運用状態と一致すれば、追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識する。また、録画機器16は、追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みであって、ユニット運用状態が機器運用状態と異なれば、機器運用状態と一致するようにユニット運用状態を書き換えて、追加リムーバブル記録ユニットを認識する。したがって、録画機器フォーマット済みのリムーバブル記録ユニットを、再フォーマットせずに、過去の記録画像を残したままで継続使用できる。また、ユニット運用状態と機器運用状態が異なっていたとしても、ユニット運用状態を書き換えて、過去の運用状態での記録画像を残したままで、リムーバブル記録ユニットを継続使用できる。このようにして、リムーバブル記録ユニットの継続使用が可能になり、利便性が向上する。
また、本実施の形態によれば、録画機器16は、図7に示したように、機器運用状態がミラー運用であり、記録ユニット装着部が非装着状態にある場合に、録画機器フォーマット済みであってユニット運用状態がシングル運用である一のリムーバブル記録ユニットが装着されると、追加リムーバブル記録ユニットのユニット運用状態をミラー運用に書き換えてからミラー片はい運用を行う。これにより、リムーバブル記録ユニットにシングル運用中に記録された画像を保持しつつ、さらなる画像を追加リムーバブル記録ユニットに記録することができる。このような画像記録を、リムーバブル記録ユニットが不足して本来のミラー運用が行えない場合でも、ミラー片はい運用によって実現できる。
また、本実施の形態によれば、録画機器16は、録画機器フォーマット済みであってユニット運用状態がシングル運用である他のリムーバブル記録ユニットが装着されると、追加リムーバブル記録ユニットのユニット運用状態をミラー運用に書き換え、ミラー片はい運用からミラー運用に切り替えてミラー復旧を行う。これにより、2台のリムーバブル記録ユニットの各々にシングル運用中に記録された画像を保持しつつ、ミラー運用にて2つのリムーバブル記録ユニットに記録画像を重複して記録し、バックアップを強化することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施の形態を変形可能なことはもちろんである。
以上のように、本発明にかかる画像記録再生装置は、装着されたリムーバブル記録ユニットを継続使用でき、利便性が向上するという効果を有し、監視カメラシステムの画像記録再生装置等として有用である。
本発明の実施の形態における画像記録再生装置のブロック図 画像記録再生装置が備えられた監視システムを示す図 画像記録再生装置のファイルシステムの構造を示す図 画像記録再生装置の動作を示すフロー図 画像記録再生装置の動作の例を示す図 画像記録再生装置の動作の例を示す図 画像記録再生装置の動作の例を示す図
符号の説明
1,2 HDD
10 監視システム
12 カメラ
14 ハブ
16 録画機器
18 モニタリングPC
20 NW制御部
22 信号処理部
24 エンコード・デコード部
26 メモリ
28 書込・読込部
30 HDD装着部
40 NW制御ドライバ
42 ファイルシステム
44 HDD制御ドライバ
46 操作部

Claims (5)

  1. 画像を記録する複数のリムーバブル記録ユニットを装着する記録ユニット装着部と、
    前記複数のリムーバブル記録ユニットに対してシングル運用とミラー運用のどちらを行うかについての録画機器側の運用状態である機器運用状態を設定する機器運用状態設定手段と、
    前記記録ユニット装着部にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、記録ユニット構成を管理する管理情報を追加リムーバブル記録ユニットから取得する管理情報取得手段と、
    前記管理情報に含まれるフォーマット状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みか否かを判定するフォーマット判定手段と、
    前記管理情報に含まれる運用状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットに設定された運用状態であるユニット運用状態が前記機器運用状態と一致するか否かを判定する運用状態判定手段と、
    前記フォーマット判定手段および前記運用状態判定手段の判定結果に応じて、前記追加リムーバブル記録ユニットの認識処理を行う記録ユニット認識手段とを備え、
    前記記録ユニット認識手段は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と一致する前記追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識し、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と異なる前記追加リムーバブル記録ユニットを、前記機器運用状態と一致するように前記ユニット運用状態を書き換えて認識することを特徴とする画像記録再生装置。
  2. 前記機器運用状態がミラー運用であり、前記記録ユニット装着部が非装着状態にある場合に、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態がシングル運用である一のリムーバブル記録ユニットが装着されると、前記追加リムーバブル記録ユニットの前記ユニット運用状態をミラー運用に書き換えてからミラー片はい運用を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像記録再生装置。
  3. 録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態がシングル運用である他のリムーバブル記録ユニットが装着されると、前記追加リムーバブル記録ユニットの前記ユニット運用状態をミラー運用に書き換え、ミラー片はい運用からミラー運用に切り替えてミラー復旧を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像記録再生装置。
  4. 画像を記録する複数のリムーバブル記録ユニットを装着する記録ユニット装着部を備えた画像記録再生装置の制御方法であって、
    前記複数のリムーバブル記録ユニットに対してシングル運用とミラー運用のどちらを行うかについての録画機器側の運用状態である機器運用状態を設定し、
    前記記録ユニット装着部にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、記録ユニット構成を管理する管理情報を追加リムーバブル記録ユニットから取得し、
    前記管理情報に含まれるフォーマット状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みか否かを判定し、
    前記管理情報に含まれる運用状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットに設定された運用状態であるユニット運用状態が前記機器運用状態と一致するか否かを判定し、
    フォーマット状態および運用状態の判定結果に応じて、前記追加リムーバブル記録ユニットの認識処理を行い、
    前記認識処理は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と一致する前記追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識し、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と異なる前記追加リムーバブル記録ユニットを、前記機器運用状態と一致するように前記ユニット運用状態を書き換えて認識することを特徴とする画像記録再生装置の制御方法。
  5. 画像を記録する複数のリムーバブル記録ユニットを装着する記録ユニット装着部を備えた画像記録再生装置にて実行される制御プログラムであって、
    前記複数のリムーバブル記録ユニットに対してシングル運用とミラー運用のどちらを行うかについての録画機器側の運用状態である機器運用状態を設定し、
    前記記録ユニット装着部にリムーバブル記録ユニットが追加されたときに、記録ユニット構成を管理する管理情報を追加リムーバブル記録ユニットから取得し、
    前記管理情報に含まれるフォーマット状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットが録画機器フォーマット済みか否かを判定し、
    前記管理情報に含まれる運用状態の情報を参照して、前記追加リムーバブル記録ユニットに設定された運用状態であるユニット運用状態が前記機器運用状態と一致するか否かを判定し、
    フォーマット状態および運用状態の判定結果に応じて、前記追加リムーバブル記録ユニットの認識処理を行い、
    前記認識処理は、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と一致する前記追加リムーバブル記録ユニットを現状のユニット運用状態で認識し、録画機器フォーマット済みであって前記ユニット運用状態が前記機器運用状態と異なる前記追加リムーバブル記録ユニットを、前記機器運用状態と一致するように前記ユニット運用状態を書き換えて認識する処理を前記画像記録再生装置に実行させることを特徴とする画像記録再生装置の制御プログラム。
JP2006147974A 2006-05-29 2006-05-29 画像記録再生装置 Active JP4740796B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147974A JP4740796B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像記録再生装置
CN2007800199579A CN101454835B (zh) 2006-05-29 2007-05-23 图像记录再现装置
EP07743941A EP2023348A4 (en) 2006-05-29 2007-05-23 DEVICE FOR RECORDING / PLAYING IMAGES
US12/302,419 US20090231426A1 (en) 2006-05-29 2007-05-23 Image recording reproducing device
PCT/JP2007/060507 WO2007138950A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-23 画像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147974A JP4740796B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317328A true JP2007317328A (ja) 2007-12-06
JP4740796B2 JP4740796B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38778470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147974A Active JP4740796B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 画像記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090231426A1 (ja)
EP (1) EP2023348A4 (ja)
JP (1) JP4740796B2 (ja)
CN (1) CN101454835B (ja)
WO (1) WO2007138950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210760A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像記録装置及び画像記録方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2885420C (en) * 2012-09-18 2020-12-15 C-Preme Limited LLC Protective headwear assembly having a built-in camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236267A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fujitsu Ltd 記憶装置の制御方法、データ管理システム、記録媒体、及び記憶装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2195415A1 (en) * 1994-07-26 1996-02-08 Scott Anthony Rhodes A video security system
US5872594A (en) * 1994-09-20 1999-02-16 Thompson; Paul A. Method for open loop camera control using a motion model to control camera movement
US6339677B1 (en) * 1996-09-27 2002-01-15 Sony Corporation Picture signal recording and reproducing apparatus and picture signal recording and reproducing method
EP0975110B1 (en) * 1997-06-27 2007-09-26 Sony Corporation Multichannel digital data sending device and method, information organizing device and method, and multichannel digital data managing device and method
EP0992992A4 (en) * 1998-03-27 2005-09-28 Sony Corp DEVICES AND METHODS FOR DATA OUTPUT, DATA INPUT / OUTPUT
US6240105B1 (en) * 1998-03-30 2001-05-29 International Business Machines Corporation Video server streaming synchronization
JP2000050123A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 撮像装置、ナビゲーション装置、icカード及び静止画像の表示方法
JP4265019B2 (ja) * 1999-02-09 2009-05-20 ソニー株式会社 データ蓄積装置および方法、ならびに、データ送出装置および方法
JP2000244870A (ja) 1999-02-22 2000-09-08 Shiiberu:Kk 監視カメラシステムの記録装置及びその記録方法
JP2001195818A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化ディスク制御装置
JP2001211412A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高速av情報サーバー及びその磁気ディスク装置増設方法
JP3524882B2 (ja) 2001-02-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 画像記録装置
JP3472273B2 (ja) * 2001-03-07 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像再生装置及び画像処理装置及び方法
AUPR642401A0 (en) * 2001-07-18 2001-08-09 Precise Data Recovery Services Pty Ltd Data analysis system
JP3743509B2 (ja) * 2002-03-20 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3743635B2 (ja) * 2002-07-30 2006-02-08 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20050144468A1 (en) * 2003-01-13 2005-06-30 Northcutt J. D. Method and apparatus for content protection in a personal digital network environment
KR100445006B1 (ko) * 2002-10-18 2004-08-21 삼성전자주식회사 방송 프로그램 녹화 목록 관리 방법 및 장치
JP2004302751A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 計算機システムの性能管理方法、および、記憶装置の性能を管理する計算機システム
WO2005013136A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 映像情報装置及びモジュールユニット
US20050078823A1 (en) * 2003-09-11 2005-04-14 Makoto Usui Content recording apparatus, content recording method and hard disk apparatus
JP2005123796A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Adtex:Kk 監視画像記録装置、監視画像記録方法、及びそのプログラム
JP2005142753A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信方法、番組記録装置及び番組記録方法
US20050235336A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Kenneth Ma Data storage system and method that supports personal video recorder functionality
US7278967B2 (en) * 2004-06-29 2007-10-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Hard disk drive medical monitor with mirrored HDDs
US7338445B2 (en) * 2004-06-29 2008-03-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Hard disk drive medical monitor with shock-proofing
JP2006147974A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置の製造方法
US20060117007A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Masaharu Tsujimura Data processing apparatus
JP2006185374A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アレイ装置を構築可能な情報処理装置及び同装置におけるディスクドライブの認識方法
US7568075B2 (en) * 2005-09-22 2009-07-28 Hitachi, Ltd. Apparatus, system and method for making endurance of storage media
JP5075454B2 (ja) * 2007-04-11 2012-11-21 株式会社東芝 記録装置および記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236267A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fujitsu Ltd 記憶装置の制御方法、データ管理システム、記録媒体、及び記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210760A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像記録装置及び画像記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101454835A (zh) 2009-06-10
CN101454835B (zh) 2011-03-02
EP2023348A1 (en) 2009-02-11
EP2023348A4 (en) 2012-08-15
US20090231426A1 (en) 2009-09-17
JP4740796B2 (ja) 2011-08-03
WO2007138950A1 (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010273327A (ja) 記録装置
US7747144B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, control
JP4740796B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2004266386A (ja) 記録装置
JP4917834B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2007058816A (ja) データ記録再生装置及びその制御方法
JP5814739B2 (ja) 記録装置
JP4630770B2 (ja) 記録再生装置
JP4845434B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP4653035B2 (ja) 映像記録装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4750675B2 (ja) 記録再生装置
JP2009059444A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP4350681B2 (ja) コンテンツ復元装置、及びコンテンツ復元方法、並びにプログラム
JP2000276857A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006195632A (ja) 記録再生装置及びその管理情報制御方法並びにプログラム
JP2000149464A (ja) 記録再生装置および方法、並びに提供媒体
KR20050079611A (ko) 기록 재생 장치
JP3714323B2 (ja) 編集システム及びavサーバーからのavデータのコピー方法
JP5632628B2 (ja) 記録装置、及びその制御方法
JP2000100087A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、情報記録装置及び情報記録方法
JP4455479B2 (ja) 記録再生装置
JP2005276273A (ja) デジタル記録再生装置及びそれにおける記録可能時間演算方法
JP4957498B2 (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2006190185A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250