JP2001195818A - 二重化ディスク制御装置 - Google Patents

二重化ディスク制御装置

Info

Publication number
JP2001195818A
JP2001195818A JP2000004804A JP2000004804A JP2001195818A JP 2001195818 A JP2001195818 A JP 2001195818A JP 2000004804 A JP2000004804 A JP 2000004804A JP 2000004804 A JP2000004804 A JP 2000004804A JP 2001195818 A JP2001195818 A JP 2001195818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disk device
information
master
device information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000004804A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kikuchi
康弘 菊池
Naoyuki Otoshi
直行 大利
Akira Yamada
山田  晃
Hiroshi Okuyama
洋 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000004804A priority Critical patent/JP2001195818A/ja
Priority to EP01100518A priority patent/EP1118936A3/en
Priority to US09/757,967 priority patent/US6684307B2/en
Publication of JP2001195818A publication Critical patent/JP2001195818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードディスクが交換されると、マスターデ
ィスクを判定することができない場合がある。 【解決手段】 ディスク装置制御手段1は、予めCPU
に付与されたデバイス番号を基準デバイス情報とし、デ
バイス番号を第一ディスク装置4及び第二ディスク装置
5双方に保持させ、第一ディスク装置4及び第二ディス
ク装置5それぞれに保持されたデバイス番号と基準デバ
イス情報とを照合し、その照合結果に基づいて、第一デ
ィスク装置4及び第二ディスク装置5のいずれかがマス
ターディスクであるかを判定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムにおける二重化ディスク制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータシステムにおいては、ハー
ドディスクの故障により重要なデータが失われてしまう
と、システム全体に致命的な影響を与える。したがっ
て、一般的にはハードディスクを二重化し、双方のハー
ドディスクに同一のデータを書き込んでおく方式が採用
されている。
【0003】これにより、一方のハードディスクが故障
したとしても、もう一方のハードディスクに書込まれた
データ内容に基づいてシステムの運用を継続させること
ができる。
【0004】ただし、双方のハードディスクに格納され
ているデータが不一致である場合、又は、故障等によ
り、一方のハードディスクが交換された場合には、その
コンピュータシステムの起動時において、最新のデータ
を格納したハードディスク(マスターディスク)がどち
らであるかを自動的に判定し、もう一方のハードディス
ク(スレーブディスク)に、そのマスターディスクのデ
ータ内容をコピーすることにより、双方のハードディス
クに格納されているデータを一致させる必要がある。
【0005】そこで、マスターディスクを自動判定する
ための手段として、特許公報第2665199号に開示
されたものがある。
【0006】このような二重化ディスク制御装置によれ
ば、相手ディスクエラー情報、タイムスタンプ、自デバ
イス番号を用いることで二重化されたハードディスクに
おけるデータ内容の整合性を補償するものである。
【0007】では、従来の二重化ディスク制御装置につ
いて説明する。図7は従来の二重化ディスク制御装置に
おけるマスターディスク判定処理に関わる処理動作を示
すフロー図である。尚、一方のハードディスクをディス
ク#0、他方のハードディスクをディスク#1とする。
【0008】図7に示すコンピュータシステム起動時に
おいて、両ディスク(ディスク#0およびディスク#
1)それぞれに対するオープン要求、または両ディスク
それぞれに格納されている相手ディスクエラー情報から
アクセス可能なハードディスクを検出する(ステップS
71)。
【0009】ディスク#0のみアクセス可能な場合には
ディスク#0のディスク状態をONに設定しディスク#
0のみによる片側運用を行う(ステップS72)。
【0010】ディスク#1のみアクセス可能な場合には
ディスク#1のディスク状態をONに設定しディスク#
1のみによる片側運用を行う(ステップS73)。
【0011】両ディスクともにアクセス可能な場合に
は、ディスク#0とディスク#1それぞれに格納されて
いるタイムスタンプを比較する(ステップS74)。
尚、タイムスタンプとは、データ更新時に関わる時刻情
報に相当するものである。
【0012】ディスク#0のタイムスタンプの方が新し
い場合、ディスク#0を基にディスク#1のデータをリ
カバリする。すなわち、ディスク#0のディスク状態を
ONに設定し、ディスク#1のディスク状態をリカバリ
中に設定する(ステップS75)。そして、ディスク#
1のリカバリを行い(ステップS76)、リカバリ終了
後にディスク#1のディスク状態をリカバリ中からON
に変更し(ステップS77)、ミラーリング運用を開始
する。
【0013】ステップS74においてディスク#1のタ
イムスタンプの方が新しいと判定された場合には、ディ
スク#1を基にディスク#0のデータをリカバリする。
すなわち、ディスク#1のディスク状態をONに設定
し、ディスク#0のディスク状態をリカバリ中に設定す
る(ステップS78)。そして、ディスク#0のリカバ
リを行い(ステップS79)、リカバリ終了後にディス
ク#0のディスク状態をリカバリ中からONに変更し
(ステップS80)、ミラーリング運用を開始する。
【0014】ステップS74において両ディスクのタイ
ムスタンプが同一時刻と判定された場合には、ディスク
状態を調べる(ステップS81)。両ディスクに格納さ
れているディスク状態がともにOFFの場合には両ディ
スクのディスク状態をONに設定し(ステップS8
2)、ミラーリング運用を開始する。
【0015】ステップS81においてディスク#0のデ
ィスク状態のみOFFの場合にはディスク#0を基にデ
ィスク#1のデータをリカバリし(ステップS75〜ス
テップS77)、ミラーリング運用を開始する。
【0016】ステップS81においてディスク#1のデ
ィスク状態のみOFFの場合にはディスク#1を基にデ
ィスク#0のデータをリカバリし(ステップS78〜ス
テップS80)、ミラーリング運用を開始する。
【0017】ステップS81において両ディスクのディ
スク状態がともにONであると判定された場合には、両
ディスクに格納されている自デバイス番号を比較する
(ステップS83)。
【0018】ディスク#0の自デバイス番号の方が小さ
ければディスク#0を基にディスク#1のデータをリカ
バリし(ステップS75〜ステップS77)、ミラーリ
ング運用を開始する。ディスク#1の自デバイス番号の
方が小さければィスク#1を基にディスク#0のデータ
をリカバリし(ステップS78〜ステップS80)、ミ
ラーリング運用を開始する。
【0019】以上のように、上記従来の二重化ディスク
制御装置によれば、相手ディスクエラー情報、タイムス
タンプ、自デバイス番号を用いることによりマスターデ
ィスクを判定し、マスターディスクからスレーブディス
クにデータをコピーすることにより両ディスクのデータ
内容を一致させるようにしている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の二重化ディスク制御装置によれば、ハードディスク
故障やソフトウエアバージョンアップのために一方また
は双方のハードディスク(第一ディスク装置及び第二デ
ィスク装置)が交換された場合、第一ディスク装置及び
第二ディスク装置のいずれかがマスターディスクである
かを正確に判定することができない場合がある。
【0021】すなわち、上記従来の二重化ディスク制御
装置の場合には自デバイス番号の小さい方に必ず最新の
データが格納されていると仮定して処理されているが、
自デバイス番号の大きい方に最新のデータが格納されて
いた場合には古いデータが格納されている方をマスター
ディスクと判定してしまうので、最新のデータが消去さ
れてしまうことになる。
【0022】また、両ディスクの自デバイス番号が一致
している場合の処理や、異なるシステムのハードディス
クが実装された場合の処理までも開示されてはいない。
【0023】本発明は、ハードディスクが交換されたと
しても、正確にマスターディスクを判定することがで
き、ディスク装置同士間のデータ内容の整合性を補償す
ることができる二重化ディスク制御装置を提供すること
を目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の二重化ディスク制御装置は、第一ディスク装
置及び第二ディスク装置と、前記第一ディスク装置及び
第二ディスク装置双方にデータを格納することで、前記
データを二重化するディスク装置制御手段とを備えた二
重化ディスク制御装置であって、前記ディスク装置制御
手段は、予めCPUに付与されたデバイス番号を基準デ
バイス情報とし、前記デバイス番号を前記第一ディスク
装置及び前記第二ディスク装置双方に保持させ、前記第
一ディスク装置及び前記第二ディスク装置それぞれに保
持されたデバイス番号と前記基準デバイス情報とを照合
し、その照合結果に基づいて、前記第一ディスク装置及
び第二ディスク装置のいずれかがマスターディスクであ
るかを判定するようにした。
【0025】上記構成によれば、ハードディスクが交換
されたとしても、簡単な手順でマスターディスクを識別
することができ、ひいては第一ディスク装置及び第二デ
ィスク装置同士間のデータ内容の整合性を補償すること
ができる。
【0026】また、本発明の二重化ディスク制御装置
は、第一デバイス情報を保持した第一ディスク装置と、
第二デバイス情報を保持した第二ディスク装置と、前記
第一ディスク装置及び第二ディスク装置に対してデータ
を読み書きすると共に、前記データの書込み更新時刻と
データ書込み更新前後で異にする状態フラグとで構成す
る管理情報を読み書きするディスク装置制御手段と、予
め固有の基準デバイス情報を保持する基準デバイス情報
保持手段と、前記第一ディスク装置が保持する第一デバ
イス情報及び前記第二ディスク装置が保持する第二デバ
イス情報と前記基準デバイス情報保持手段が保持する基
準デバイス情報とを照合し、その照合結果と前記管理情
報の内容とに基づき、前記第一ディスク装置及び第二デ
ィスク装置のいずれかがマスターディスクであるかを判
定するマスターディスク判定手段とを有するようにし
た。
【0027】上記構成によれば、ディスク装置制御手段
は、基準デバイス情報、加えてデータの更新時刻とデー
タ更新前後で異なるフラグ状態等の管理情報を判断材料
とすることで、第一ディスク装置及び第二ディスク装置
のいずれかがマスターディスクであるかを正確に識別す
ることができる。
【0028】また、本発明の二重化ディスク制御装置
は、基準デバイス情報、前記第一デバイス情報及び第二
デバイス情報が、MAC(Media Access Control)アド
レスを有するようにした。
【0029】上記構成によれば、第一ディスク装置及び
第二ディスク装置にそれぞれ基準デバイス情報としてM
ACアドレスを付与したため、マスターディスクを装置
固有のMACアドレスに基づき正確に識別することがで
きる。
【0030】また、本発明の二重化ディスク制御装置
は、基準デバイス情報、第一デバイス情報及び第二デバ
イス情報が、前記MACアドレス及びパーティション情
報を有するようにした。
【0031】上記構成によれば、第一ディスク装置及び
第二ディスク装置の種類を判別することができ、MAC
アドレスの判断を加えて、第一ディスク装置及び第二デ
ィスク装置のいずれかがマスターディスクであるかを、
より正確に識別することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明に
おける実施の形態1に示す二重化ディスク制御装置内部
の概略構成を示すブロック図である。
【0033】ディスク装置制御手段1は、第一ディスク
装置4及び第二ディスク装置5に対してデータ及び管理
情報の読み書きを行う。
【0034】第一ディスク装置4及び第二ディスク装置
5は、デバイス情報を保持すると共に、ディスク装置制
御手段1から書き込まれたデータ及び管理情報を蓄積す
ることで、そのデータ内容を二重化している。尚、前記
管理情報は、更新時刻とフラグによって構成される。
【0035】マスターディスク判定手段2は、第一ディ
スク装置4に保持されたデバイス情報及び管理情報と、
第二ディスク装置5に保持されたデバイス情報及び管理
情報と、基準デバイス情報保持手段3に保持されたデバ
イス情報とに基づいて、第一ディスク装置4及び第二デ
ィスク装置5のいずれかがマスターディスクであるかを
判定するものである。
【0036】基準デバイス情報保持手段3は、予め設定
された装置固有の基準デバイス情報を保持するものであ
る。
【0037】以下、上記実施の形態1の動作について図
2〜図5に示すフロー図に基づいて説明する。図2はデ
ータ書き込み処理のフロー図である。
【0038】データの書き込み要求発生時、図2に示す
ようにディスク装置制御手段1は第一ディスク装置4及
び第二ディスク装置5に対して不整合フラグを書き込み
(ステップS1)、データを書き込む(ステップS
2)。
【0039】これら第一ディスク装置4及び第二ディス
ク装置5に対するデータの書き込み終了後、ディスク装
置制御手段1は、第一ディスク装置4及び第二ディスク
装置5に対して整合フラグを書き込み(ステップS
3)、更新時刻を更新する(ステップS4)。
【0040】図3はコンピュータシステム電源投入時お
けるマスターディスク判定処理に関わる処理動作を示す
フロー図である。
【0041】コンピュータシステムの電源投入時、図3
に示すようにディスク装置制御手段1は第一ディスク装
置4及び第二ディスク装置5双方からデバイス情報及び
管理情報を読み出し、マスターディスク判定手段2に出
力する(ステップS11)。
【0042】また、マスターディスク判定手段2は基準
デバイス情報保持手段3から基準デバイス情報を読み出
す(ステップS12)。
【0043】マスターディスク判定手段2は、第一ディ
スク装置4及び第二ディスク装置5に保持されたデバイ
ス情報、第一ディスク装置4及び第二ディスク装置5か
ら読み出された管理情報、および基準デバイス情報保持
手段3に保持された基準デバイス情報からマスターディ
スクを判定する。
【0044】すなわち、基準デバイス情報保持手段3に
保持された基準デバイス情報を基準として、第一ディス
ク装置4及び第二ディスク装置5から読み出したデバイ
ス情報を比較する(ステップS13)。第一ディスク装
置4のデバイス情報のみが基準デバイス情報と一致して
いれば、第二ディスク装置5を交換したと判断して、第
一ディスク装置4をマスターディスク、第二ディスク装
置5をスレーブディスクと判定し(ステップS14)、
第一ディスク装置4のデータ内容を第二ディスク装置5
にコピーする(ステップS15)。
【0045】第二ディスク装置5のデバイス情報のみが
基準デバイス情報と一致していれば、同様に第一ディス
ク装置4を交換したと判断し、第二ディスク装置5をマ
スターディスク、第一ディスク装置4をスレーブディス
クと判定し(ステップS16)、第二ディスク装置5の
データ内容を第一ディスク装置4にコピーする(ステッ
プS17)。
【0046】ステップS13において第一ディスク装置
4及び第二ディスク装置5双方のデバイス情報が基準デ
バイス情報と一致していれば、図4に示す処理動作に移
行する。また、ステップS13において第一ディスク装
置4及び第二ディスク装置5双方のデバイス情報が基準
デバイス情報と不一致であれば、図5に示す処理動作に
移行する。
【0047】図4はデバイス情報一致時におけるマスタ
ーディスク判定処理に関わる処理動作を示すフロー図で
ある。
【0048】ステップS13において第一ディスク装置
4及び第二ディスク装置5双方のデバイス情報が基準デ
バイス情報と一致していれば、更新時刻を判断材料とす
るために、マスターディスク判定手段2は、第一ディス
ク装置4および第二ディスク装置5からステップS11
で読み出した更新時刻を比較する(ステップS21)。
【0049】第一ディスク装置4の更新時刻が新しけれ
ば、第一ディスク装置4をマスターディスク、第二ディ
スク装置5をスレーブディスクと判定し(ステップS2
2)、第一ディスク装置4のデータ内容を第二ディスク
装置5にコピーする(ステップS23)。
【0050】第二ディスク装置5の更新時刻が新しけれ
ば、第二ディスク装置5をマスターディスク、第一ディ
スク装置4をスレーブディスクと判定し(ステップS2
4)、第二ディスク装置5のデータ内容を第一ディスク
装置4にコピーする(ステップS25)。
【0051】更新時刻が同一ならば、マスターディスク
判定手段2は、第一ディスク装置4および第二ディスク
装置5からステップS11で読み出したフラグを比較す
る(ステップS26)。
【0052】第一ディスク装置4から読み出したフラグ
のみが整合フラグの場合、第一ディスク装置4をマスタ
ーディスク、第二ディスク装置5をスレーブディスクと
判定し(ステップS22)、第一ディスク装置4のデー
タ内容を第二ディスク装置5にコピーする(ステップS
23)。
【0053】第二ディスク装置5から読み出したフラグ
のみが整合フラグの場合には、第二ディスク装置5をマ
スターディスク、第一ディスク装置4をスレーブディス
クと判定し(ステップS24)、第二ディスク装置5の
データ内容を第一ディスク装置にコピーする(ステップ
S25)。
【0054】第一ディスク装置4と第二ディスク装置5
から読み出したフラグが共に整合フラグの場合、又は共
に不整合フラグの場合には、予め設定された通り、第一
ディスク装置4でシステム起動する(ステップS2
7)。
【0055】図5はデバイス情報不一致時におけるマス
ターディスク判定処理に関わる処理動作を示すフロー図
である。
【0056】図3のステップS13において第一ディス
ク装置4及び第二ディスク装置5双方のデバイス情報が
基準デバイス情報と不一致ならば、第一ディスク装置4
と第二ディスク装置5はどちらも交換されたと判断され
る。
【0057】このとき、更新時刻が新しくても不整合フ
ラグの書き込まれたハードディスクをマスターディスク
としてしまうと、データコピー時にコピー元がエラーと
なりシステムダウンする可能性がある。そこで、両方の
デバイス情報が基準デバイス情報と不一致の場合、マス
ターディスク判定手段2は、第一ディスク装置4及び第
二ディスク装置5からステップS11で読み出したフラ
グを比較する(ステップS31)。
【0058】第一ディスク装置4から読み出したフラグ
のみが整合フラグの場合、第一ディスク装置4をマスタ
ーディスク、第二ディスク装置5をスレーブディスクと
判定し(ステップS32)、第一ディスク装置4のデー
タ内容を第二ディスク装置5にコピーする(ステップS
33)。
【0059】ステップS31にて第二ディスク装置5か
ら読み出したフラグのみ整合フラグの場合には、第二デ
ィスク装置5をマスターディスク、第一ディスク装置4
をスレーブディスクと判定し(ステップS34)、第二
ディスク装置5のデータ内容を第一ディスク装置4にコ
ピーする(ステップS35)。
【0060】第一ディスク装置4と第二ディスク装置5
から読み出したフラグが共に整合フラグの場合、又は共
に不整合フラグの場合、マスターディスク判定手段2
は、第一ディスク装置4および第二ディスク装置5から
ステップS11で読み出した更新時刻を比較する(ステ
ップS36)。
【0061】第一ディスク装置4の更新時刻が新しけれ
ば、第一ディスク装置4をマスターディスク、第二ディ
スク装置5をスレーブディスクと判定し(ステップS3
2)、第一ディスク装置4のデータ内容を第二ディスク
装置5にコピーする(ステップS33)。
【0062】ステップS36にて第二ディスク装置5の
更新時刻が新しければ、第二ディスク装置5をマスター
ディスク、第一ディスク装置4をスレーブディスクと判
定し(ステップS34)、第二ディスク装置5のデータ
内容を第一ディスク装置4にコピーする(ステップS3
5)。
【0063】ステップS36にて更新時刻が同一なら
ば、予め設定した通り、第一ディスク装置4でシステム
起動する(ステップS37)。
【0064】以上のように、本実施の形態によれば、第
一ディスク装置4及び第二ディスク装置5の一方又は双
方のハードディスクが交換されたとしても、管理情報及
びデバイス情報を判断材料とすることで、第一ディスク
装置4及び第二ディスク装置5のいずれかがマスターデ
ィスクであるかを判断することができ、ひいては、ハー
ドディスクに蓄積されているデータ内容の整合性を確実
に補償することができる。
【0065】なお、以上の説明ではステップS27及び
ステップS37において予め定めた設定により第一ディ
スク装置4でシステムを起動する例を示したが、第二デ
ィスク装置5でシステムを起動する構成としても良い。
【0066】(実施の形態2)本発明の実施の形態2で
は、装置固有の値が割り当てられているMACアドレス
をデバイス情報として用いる点が実施の形態1と異な
る。
【0067】すなわち、図1に示すブロック図におい
て、基準デバイス情報保持手段3は基準デバイス情報と
してMACアドレスを保持し、また、第一ディスク装置
4及び第二ディスク装置5においてもデバイス情報とし
てMACアドレスを保持する。
【0068】マスターディスク判定手段2は、第一ディ
スク装置4に保持されたMACアドレスと格納された管
理情報と、第二ディスク装置5に保持されたMACアド
レスと格納された管理情報と、基準デバイス情報保持手
段3に保持されたMACアドレスとに基づいて、第一デ
ィスク装置4及び第二ディスク装置5のいずれかがマス
ターディスクであるかを判定するものである。
【0069】つまり、上記図3〜図5に示すマスターデ
ィスク判定処理のフロー図において、ステップS11で
はデバイス情報としてMACアドレスを読み出し、ステ
ップS12では基準デバイス情報としてMACアドレス
を読み出し、ステップS13では基準デバイス情報保持
手段3に保持されたMACアドレスを基準として、第一
ディスク装置4及び第二ディスク装置5から読み出した
MACアドレスを比較し、その比較結果に基づいて第一
ディスク装置4又は第二ディスク装置5のいずれかをマ
スターディスクと判断する。
【0070】実施の形態2によれば、装置固有の値が割
り当てられているMACアドレスをデバイス情報として
用いることにより、マスターディスクを装置固有のMA
Cアドレスに基づき正確に識別することができる。
【0071】したがって、第一ディスク装置4及び第二
ディスク装置5の一方又は双方が他のシステムのものと
交換されたとしても、第一ディスク装置4及び第二ディ
スク装置5のいずれかをマスターディスクと判定するこ
とができ、ハードディスクに蓄積されているデータ内容
の整合性を確実に補償することができる。
【0072】なお、この実施の形態2ではデバイス情報
としてMACアドレスを用いる例を示したが、装置固有
の値を示すものであればMACアドレス以外の情報を用
いても良く同様にマスターディスクを判定することがで
きる。
【0073】この基準デバイス情報としては、第一ディ
スク装置4及び第二ディスク装置5の読み書きを制御す
るディスク装置制御手段1に用いられるCPUのデバイ
ス番号を用いることができ、このCPUのデバイス番号
をこれら第一ディスク装置4及び第二ディスク装置5に
書き込み保持させるようにしてもよい。
【0074】この場合でも、ディスク装置制御手段1
は、第一ディスク装置4及び第二ディスク装置5に保持
されているCPUのデバイス番号に基づき、第一ディス
ク装置4及び第二ディスク装置5のいずれかがマスター
ディスクであるかを判定することができる。
【0075】(実施の形態3)本発明の実施の形態3で
は、MACアドレスとパーティション情報をデバイス情
報として用いる点が実施の形態1と異なる。すなわち、
図1に示すブロック図において、基準デバイス情報保持
手段3は、基準デバイス情報としてMACアドレスとパ
ーティション情報を保持し、第一ディスク装置4及び第
二ディスク装置5はデバイス情報としてMACアドレス
及びパーティション情報を保持するようにした。尚、パ
ーティション情報とは、第一ディスク装置4及び第二デ
ィスク装置5のハードディスク毎にユーザが自由に設定
することができる論理的情報である。
【0076】マスターディスク判定手段2は、第一ディ
スク装置4に保持されたMACアドレス、パーティショ
ン情報及び管理情報と、第二ディスク装置5に保持され
たMACアドレス、パーティション情報及び管理情報
と、基準デバイス情報保持手段3に保持されたMACア
ドレス及びパーティション情報とに基づいて、前記第一
ディスク装置4及び第二ディスク装置5のいずれかがマ
スターディスクであるかを判定するようにした。
【0077】実施の形態3においては、図3に示すマス
ターディスク判定処理にパーティション情報比較処理を
追加することで、マスターディスクの判別を行うように
している。
【0078】図6は実施の形態3に関わるマスターディ
スク判定の処理動作を示すフロー図である。
【0079】コンピュータシステムの電源投入時、図6
に示すようにディスク装置制御手段1は第一ディスク装
置4及び第二ディスク装置5からデバイス情報及び管理
情報を読み出し、マスターディスク判定手段2に出力す
る(ステップS41)。
【0080】また、マスターディスク判定手段2は基準
デバイス情報保持手段3から基準デバイス情報を読み出
す(ステップS42)。
【0081】マスターディスク判定手段2は、第一ディ
スク装置4及び第二ディスク装置5に保持されたデバイ
ス情報と、第一ディスク装置4及び第二ディスク装置5
から読み出された管理情報と、基準デバイス情報保持手
段3に保持された基準デバイス情報とに基づいて、前記
第一ディスク装置4及び第二ディスク装置5のいずれか
がマスターディスクであるかを判定する。
【0082】すなわち、基準デバイス情報保持手段3に
保持されたパーティション情報を基準として、第一ディ
スク装置4及び第二ディスク装置5から読み出したパー
ティション情報を比較する(ステップS43)。
【0083】パーティション情報が共に不一致ならば、
第一ディスク装置4と第二ディスク装置5はどちらも種
類の異なるものに交換されたものと判断し、どちらもマ
スターディスクとすることができないので、エラー処理
を行う(ステップS44)。
【0084】ステップS43にて第一ディスク装置4の
パーティション情報のみが一致していれば、第二ディス
ク装置5のみ種類の異なるものに交換されたものと判断
し、第一ディスク装置4をマスターディスク、第二ディ
スク装置5をスレーブディスクと判定し(ステップS4
5)、第一ディスク装置4のデータ内容を第二ディスク
装置5にコピーする(ステップS46)。
【0085】ステップS43にて第二ディスク装置5の
パーティション情報のみが一致していれば、同様に第一
ディスク装置4のみ種類の異なるものに交換されたもの
と判断し、第二ディスク装置5をマスターディスク、第
一ディスク装置4をスレーブディスクと判定し(ステッ
プS47)、第二ディスク装置5のデータ内容を第一デ
ィスク装置4にコピーする(ステップS48)。
【0086】ステップS43にてパーティション情報が
共に一致していれば、マスターディスク判定手段2は、
基準デバイス情報保持手段3に保持されたMACアドレ
スを基準として、ディスク装置4及びディスク装置5か
ら読み出したMACアドレスを比較する(ステップS4
9)。
【0087】第一ディスク装置4のMACアドレスのみ
が一致していれば、第一ディスク装置4をマスターディ
スク、第二ディスク装置5をスレーブディスクと判定し
(ステップS45)、第一ディスク装置4のデータ内容
を第二ディスク装置5にコピーする(ステップS4
6)。
【0088】ステップS49にて第二ディスク装置5の
MACアドレスのみ一致していれば、第二ディスク装置
5をマスターディスク、第一ディスク装置4をスレーブ
ディスクと判定し(ステップS47)、第二ディスク装
置5のデータ内容を第一ディスク装置4にコピーする
(ステップS48)。
【0089】ステップS49にて第一ディスク装置4及
び第二ディスク装置5双方のMACアドレスが共に一致
している場合には図4と同様の処理(更新時刻判断、フ
ラグ判断)を行う。
【0090】また、ステップS49にて第一ディスク装
置4及び第二ディスク装置5双方のMACアドレスが共
に不一致の場合には図5と同様の処理(フラグ判断、更
新時刻判断)を行ってマスターディスクを判断する。
【0091】実施の形態3によれば、デバイス情報とし
てMACアドレスとパーティション情報を用いることに
より、ハードディスクが交換されたことだけでなく、交
換されたハードディスクの種類が一致しているかどうか
も認識できる。したがって、一方のハードディスクが種
類の異なるものに交換されたとしてもマスターディスク
を正確に判定し、ハードディスクに蓄積されているデー
タ内容の整合性を補償することができる。
【0092】なお、実施の形態3の説明では基準デバイ
ス情報としてMACアドレスを用いる例を示したが、装
置固有の値を示すものであればMACアドレス以外の情
報を用いる構成としても良い。加えて基準デバイス情報
としてパーティション情報を用いる例を示したが、ハー
ドディスクの種類が判別できるものであればパーティシ
ョン情報以外のものを用いて構成するようにしても良
い。
【0093】
【発明の効果】本発明の二重化ディスク制御装置によれ
ば、ディスク装置制御手段固有のデバイス番号を第一デ
ィスク装置及び第二ディスク装置にそれぞれ付与し保持
させるようにしたので、第一ディスク装置及び第二ディ
スク装置の一方又は双方が交換されたとしても、保持さ
れたデバイス番号に基づき、前記第一ディスク装置及び
第二ディスク装置のいずれかをマスターディスクと判断
することができる。
【0094】また、マスターディスクの判断材料を、基
準デバイス情報に加えてデータの更新時刻とデータ更新
前後で異なる状態のフラグを用いた条件の組み合わせた
管理情報とすることで、マスターディスク判断の信頼性
をより向上できるようになる。
【0095】また、基準デバイス情報として装置固有の
MACアドレスを用いてもよく、この場合、特別な設定
なく簡単にマスターディスクを判断できるようになる。
【0096】また、基準デバイス情報としてMACアド
レスに加え、パーティション情報をも判断材料とするこ
とで、ディスク装置の種類をも判別でき、マスターディ
スクの判断をより正確に行えるようになる。
【0097】上記によりマスターディスクを判断してマ
スターディスクからスレーブディスクにデータをコピー
することにより、第一ディスク装置及び第二ディスク装
置同士間のデータ内容の整合性を補償することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態1を示す二重化ディ
スク制御装置内部の概略構成を示すブロック図
【図2】実施の形態1におけるデータ書き込み処理の処
理動作を示すフロー図
【図3】実施の形態1におけるマスターディスク判定処
理の処理動作を示すフロー図
【図4】実施の形態1におけるマスターディスク判定処
理の処理動作を示すフロー図
【図5】実施の形態1におけるマスターディスク判定処
理の処理動作を示すフロー図
【図6】実施の形態3におけるマスターディスク判定処
理の処理動作を示すフロー図
【図7】従来の二重化ディスク制御装置におけるマスタ
ーディスク判定処理の処理動作を示すフロー図
【符号の説明】
1 ディスク装置制御手段 2 マスターディスク判定手段 3 基準デバイス情報保持手段 4 第一ディスク装置 5 第二ディスク装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 晃 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目7番18 号 松下システムエンジニアリング株式会 社内 (72)発明者 奥山 洋 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目7番18 号 松下システムエンジニアリング株式会 社内 Fターム(参考) 5D066 BA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一ディスク装置及び第二ディスク装置
    と、前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置双方に
    データを格納することで、前記データを二重化するディ
    スク装置制御手段とを備えた二重化ディスク制御装置で
    あって、 前記ディスク装置制御手段は、 予めCPUに付与されたデバイス番号を基準デバイス情
    報とし、前記デバイス番号を前記第一ディスク装置及び
    前記第二ディスク装置双方に保持させ、前記第一ディス
    ク装置及び前記第二ディスク装置それぞれに保持された
    デバイス番号と前記基準デバイス情報とを照合し、その
    照合結果に基づいて、前記第一ディスク装置及び第二デ
    ィスク装置のいずれかがマスターディスクであるかを判
    定することを特徴とする二重化ディスク制御装置。
  2. 【請求項2】 第一デバイス情報を保持した第一ディス
    ク装置と、 第二デバイス情報を保持した第二ディスク装置と、 前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置に対してデ
    ータを読み書きすると共に、前記データの書込み更新時
    刻とデータ書込み更新前後で異にする状態フラグとで構
    成する管理情報を読み書きするディスク装置制御手段
    と、 予め固有の基準デバイス情報を保持する基準デバイス情
    報保持手段と、 前記第一ディスク装置が保持する第一デバイス情報及び
    前記第二ディスク装置が保持する第二デバイス情報と前
    記基準デバイス情報保持手段が保持する基準デバイス情
    報とを照合し、その照合結果と前記管理情報の内容とに
    基づき、前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置の
    いずれかがマスターディスクであるかを判定するマスタ
    ーディスク判定手段とを有することを特徴とする二重化
    ディスク制御装置。
  3. 【請求項3】 前記基準デバイス情報、前記第一デバイ
    ス情報及び第二デバイス情報は、MAC(Media Access
    Control)アドレスを有することを特徴とする請求項2
    記載の二重化ディスク制御装置。
  4. 【請求項4】 前記基準デバイス情報、前記第一デバイ
    ス情報及び第二デバイス情報は、前記MACアドレス及
    びパーティション情報を有することを特徴とする請求項
    2記載の二重化ディスク制御装置。
JP2000004804A 2000-01-13 2000-01-13 二重化ディスク制御装置 Pending JP2001195818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004804A JP2001195818A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 二重化ディスク制御装置
EP01100518A EP1118936A3 (en) 2000-01-13 2001-01-09 Duplex disk controller
US09/757,967 US6684307B2 (en) 2000-01-13 2001-01-10 Duplex disk controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004804A JP2001195818A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 二重化ディスク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195818A true JP2001195818A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18533544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004804A Pending JP2001195818A (ja) 2000-01-13 2000-01-13 二重化ディスク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6684307B2 (ja)
EP (1) EP1118936A3 (ja)
JP (1) JP2001195818A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050216679A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Itzhak Levy Hard disk automatic hardware-based scheduled archiving
US8260259B2 (en) * 2004-09-08 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Mutual authentication with modified message authentication code
US7801150B1 (en) * 2006-02-14 2010-09-21 Juniper Networks, Inc. Multiple media access control (MAC) addresses
JP4740796B2 (ja) * 2006-05-29 2011-08-03 パナソニック株式会社 画像記録再生装置
JP2011238038A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置制御方式、及び、ディスクアレイ装置制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325497A (en) * 1990-03-29 1994-06-28 Micro Technology, Inc. Method and apparatus for assigning signatures to identify members of a set of mass of storage devices
JPH04205619A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp ディスク制御システム
JPH05341918A (ja) * 1992-05-12 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
US5491593A (en) * 1993-09-10 1996-02-13 International Business Machines Corporation Disk drive spindle synchronization apparatus and method
US5418918A (en) * 1993-09-10 1995-05-23 Compaq Computer Corp. Scanning initial CD-ROM sectors for a boot record and executing said boot record to load and execute floppy disk image corresponding to the existing floppy drive
US5511227A (en) * 1993-09-30 1996-04-23 Dell Usa, L.P. Method for configuring a composite drive for a disk drive array controller
US5553230A (en) * 1995-01-18 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Identifying controller pairs in a dual controller disk array
US5729735A (en) * 1995-02-08 1998-03-17 Meyering; Samuel C. Remote database file synchronizer
JP3283724B2 (ja) * 1995-05-10 2002-05-20 三菱電機株式会社 ミラーディスク制御方法およびミラーディスク装置
JP2665199B2 (ja) * 1995-05-30 1997-10-22 日本電気ソフトウェア株式会社 ミラードディスク管理方式
US5649233A (en) * 1995-08-18 1997-07-15 United Microelectronics Corporation Apparatus for flexibly selecting primary and secondary connectors and master and slave cascaded disk drives of an IDE interface
US6073220A (en) * 1997-09-03 2000-06-06 Duocor, Inc. Apparatus and method for providing a transparent disk drive back-up
JP3575964B2 (ja) * 1997-10-30 2004-10-13 富士通株式会社 ディスクアレイ装置
US6067618A (en) * 1998-03-26 2000-05-23 Innova Patent Trust Multiple operating system and disparate user mass storage resource separation for a computer system
US6505281B1 (en) * 1998-06-02 2003-01-07 Raymond C. Sherry Hard disk drives employing high speed distribution bus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1118936A3 (en) 2010-04-14
US6684307B2 (en) 2004-01-27
US20010009023A1 (en) 2001-07-19
EP1118936A2 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658434B1 (en) Method of and a system for recovering data in an information processing system
US6694413B1 (en) Computer system and snapshot data management method thereof
JP4419884B2 (ja) データ複製装置、方法及びプログラム並びに記憶システム
US20010049749A1 (en) Method and system for storing duplicate data
US8555012B2 (en) Data storage apparatus
US5828820A (en) Mirror disk control method and mirror disk device
JP2010186285A (ja) ミラーリング制御装置、ストレージ装置、ミラーリング制御方法
JP2001195818A (ja) 二重化ディスク制御装置
JPH11242566A (ja) 多重化データ記憶システム
JP2006260141A (ja) 記憶システムの制御方法、記憶システム、記憶制御装置、記憶システムの制御プログラム、情報処理システム
US7657719B2 (en) Controller for a copy operation between a host computer and hard disks, a control method thereof, and a recording medium storing a program for executing the control method
JP4741976B2 (ja) ディスクアレイ装置およびデータ管理方法
CN112199238B (zh) 存储器固件更新方法、装置、存储介质及电子设备
JP3955453B2 (ja) 外部記憶装置の制御方法
JP2000339104A (ja) ディスクサブシステム及びデータ複写方法。
JPH10133926A (ja) ミラー化ディスク復旧方法と復旧システム
JP4204060B2 (ja) 情報処理システムのデータ復旧方法及びディスクサブシステム
JPH07319637A (ja) ディスク装置の制御装置およびディスク装置の制御方 法
JP2005141381A (ja) 記憶装置システム
JP2000330730A (ja) ディスクアレイ装置の差分コピー方式
JP2002163154A (ja) 二重化ディスク制御装置
JPH08328753A (ja) ミラードディスク管理方式
JP4434117B2 (ja) 複製ボリュームの再同期化システムと方法、ストレージ装置、コンピュータ、及びプログラム
JP3817818B2 (ja) 二重化ボリュームの等価性保証処理装置および二重化ボリュームの等価性保証処理方法
JP2001109757A (ja) 二重構成識別回路及びその二重構成識別方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体