JPH05341918A - 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置 - Google Patents

二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置

Info

Publication number
JPH05341918A
JPH05341918A JP4119226A JP11922692A JPH05341918A JP H05341918 A JPH05341918 A JP H05341918A JP 4119226 A JP4119226 A JP 4119226A JP 11922692 A JP11922692 A JP 11922692A JP H05341918 A JPH05341918 A JP H05341918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk storage
storage device
host computer
pair
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4119226A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Iwasa
博之 岩佐
Hideo Asano
秀夫 浅野
Yutaka Shimizu
豊 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP4119226A priority Critical patent/JPH05341918A/ja
Priority to EP19930303569 priority patent/EP0570168A3/en
Priority to CN93107031A priority patent/CN1030868C/zh
Priority to KR93007991A priority patent/KR960008542B1/ko
Priority to TW082103840A priority patent/TW293889B/zh
Publication of JPH05341918A publication Critical patent/JPH05341918A/ja
Priority to US08/405,624 priority patent/US5572659A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1608Error detection by comparing the output signals of redundant hardware
    • G06F11/1612Error detection by comparing the output signals of redundant hardware where the redundant component is persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1666Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the redundant component is memory or memory area
    • G06F11/167Error detection by comparing the memory output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/74Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using duplex memories, i.e. using dual copies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い信頼性を持った二重化デイスク記憶装置
システムを小型のコンピユータ・システムにおいて既存
のハードウエアやソフトウエアを変更することなく容易
に構成すること。 【構成】 ホスト・コンピユータとデイスク記憶装置と
をつなぐ接続装置に、ホスト・コンピユータとデイスク
記憶装置とに接続する同規格のインタフエイスを設け、
且つ接続装置自身に二重化構成のための制御手段を設け
る。ホスト・コンピユータからは独立した故障デイスク
記憶装置の検出及び表示手段、故障デイスク記憶装置の
交換手段、交換後の二重化システムの再構築手段を接続
装置自身に設ける。ホスト・コンピユータからメインテ
ナンスのために個々のデイスク記憶装置が個別にアクセ
スできるよう命令を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、デイスク記憶装置を
ホスト・コンピユータに接続するための接続装置に関
し、さらに詳細には、二重構成を持つた耐故障性のデイ
スク記憶装置システムを構成する接続装置であって、且
つ、同一の規格のインタフエイスでもってホスト・コン
ピユータとデイスク記憶装置のそれぞれへ接続すること
のできる接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デイスク記憶装置はコンピユータ・シス
テムにおいて大量のデータやプログラムを記憶・保存す
るために欠くことのできない装置である。このデイスク
記憶装置が故障するとデータやプログラムの読出しや記
憶ができなくなり、デイスク記憶装置を使用するコンピ
ユータ・システム全体が停止してしまうおそれがある。
デイスク記憶装置は可動の機械部品を含むため、コンピ
ユータ・システムでは比較的故障し易い装置である。こ
れを防ぐため、デイスク記憶装置を二重化して、同一の
データやプログラムを二つのデイスク記憶装置に常時記
憶しておき、一方のデイスク記憶装置が故障すると残り
の正常なデイスク記憶装置が故障した装置にとって替る
という冗長性を持たせた耐故障構成が従来より知られて
いる。この耐故障性のシステムは高い信頼性を要求され
る適用業務、例えば銀行や証券などの金融業務、には欠
くことの出来ないものである。
【0003】例えば、特開昭61−240320号公
報、特開昭61−249132号公報、特開昭62−1
39172号公報には二重化構成を持った耐故障性磁気
デイスク制御装置が開示されている。これらに開示され
るものは、大型の中央処理装置と磁気デイスク記憶装置
との間に接続される磁気デイスク制御装置に特別な工夫
を設けて同一のデータを二つの磁気デイスク装置に記憶
させて耐故障性を図ったものである。しかし、大型のシ
ステムでは、中央処理装置を磁気デイスク装置へ接続す
るには磁気デイスク制御装置を介して行う。この場合、
磁気デイスク制御装置が中央処理装置へ接続するホスト
・インタフエイスと磁気デイスク制御装置を磁気デイス
ク装置へ接続する装置インタフエイスとは異なる。すな
わち、ホスト・インタフエイスはチヤネルと呼ばれ高速
データ転送を行なうことができるが特定の周辺機器に対
して特化していない。これに対して磁気デイスク制御装
置は特定の磁気デイスク装置を制御するのでその装置イ
ンタフエイスはその磁気デイスク装置に特有な性質に特
化されている。すなわち、これら従来例は、ホスト・イ
ンタフエイスと装置インタフエイスに同じ規格のものを
用いたホスト・二重化磁気デイスク記憶装置間の接続装
置の構成を示唆していない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近の情報処理機器の
ダウン・サイジング(小型)化にともない、小型のコン
ピユータ(パーソナル・コンピユータやワーク・ステイ
シヨン等)に使用されるデイスク記憶装置も二重構成に
して耐故障性能を与えることが、高い信頼性を要求され
る適用業務において望まれる。この場合、小型のコンピ
ユータの標準的インタフエイスを用いることにより、ホ
スト・コンピユータ側もデイスク記憶装置側も全く変更
を加えることなく耐故障性のシステムが構築できればそ
の利便は大きい。何故ならば、市場から容易に手に入れ
ることできる標準的なコンピユータとデイスク記憶装置
を用いて耐故障性のシステムがつくれるからである。そ
して二重化構成をホスト・コンピユータから透明にすれ
ばホスト・コンピユータ上のオペレーテイング・システ
ムやアプリケーシヨン・プログラムは単一のデイスク記
憶装置と同じ様にこの耐故障性デイスク記憶装置を取り
扱うことができる。即ち、今まで通りのオペレーテイン
グ・システムやアプリケーシヨン・プログラムを用いて
高信頼性の情報処理業務を行うことが可能となる。この
ような標準的インタフエイスとして、例えば小型のコン
ピユータに多く使われるSCSI(Small Com
puter System Interface、アメ
リカ規格協会(ANSI)仕様書X3.131−198
6)がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による二重化デ
イスク記憶装置システムを構築するためにデイスク記憶
装置をホスト・コンピユータへ接続する接続装置は、同
一のインタフエイス、例えばSCSI、を用いてホスト
・コンピユータと一対のデイスク記憶装置とをそれぞれ
接続し、書き込み時には同じデータを一対のデイスク記
憶装置にそれぞれ書き込み、読み出し時には一対のデイ
スク記憶装置内の一方からデータを読み出す。そして、
一対の内の一方のデイスク記憶装置が故障した時には故
障した装置を切り離して一対の内の他方の正常なデイス
ク記憶装置に書き込み及び読み出し操作を行う制御手段
を有する。
【0006】さらに詳述すれば、この発明によるデイス
ク記憶装置をホスト・コンピユータへ接続する接続装置
は、ホスト・コンピユータに接続するためのホスト・イ
ンタフエイスと、このホスト・インタフエイスと同規格
のデイスク記憶装置に接続するための主装置インタフエ
イス及び副装置インタフエイスを有する。主装置インタ
フエイスには主デイスク記憶装置(アクテイブな記憶装
置とも呼ぶ)が接続され、副装置インタフエイスには主
デイスク記憶装置と対をなす副デイスク記憶装置(バッ
クアップ記憶装置とも呼ぶ)が接続される。
【0007】ホスト・コンピユータがデイスク記憶装置
に書き込む時は同じ内容が主デイスク記憶装置と副デイ
スク記憶装置に記録される。従って、主デイスク記憶装
置と副デイスク記憶装置は同じ内容を常時記憶する。ホ
スト・コンピユータがデイスク記憶装置から読み出す時
は主デイスク記憶装置から内容が送られる。もし、主デ
イスク記憶装置と副デイスク記憶装置のいずれか一方が
故障した場合は、正常な方を用いて書き込み及び読み出
しが行われる。そして、故障したデイスク記憶装置が取
り替えられた場合あるいはデイスク記憶装置が部分的に
データを失った場合は、新しいデイスク記憶装置又はデ
ータを失ったデイスク記憶装置へ正常なデイスク記憶装
置から内容がコピーされる。
【0008】この操作はホスト・コンピユータがなんら
関与せずまたデータ転送を中断せずに行われる。即ち、
この操作はホスト・コンピユータからは透明である。ま
た、ホスト・コンピユータからは一つのデイスク記憶装
置に書き込み又は読み出し操作をするだけでよい。この
発明による接続装置が書き込みの二重化や故障装置から
正常装置への切り替えを自動的にする。従って、ホスト
・コンピユータ側にはなんら変更をソフトウエアやハー
ドウエアにおいて要せず、また、デイスク記憶装置にお
いてもインタフエイスさえ接続可能ならば何も変更を要
せずに耐故障性のデイスク記憶装置を持った二重化シス
テムを構成できる。さらにこの発明による二重化デイス
ク記憶装置システムのための接続装置は、ホスト・コン
ピユータとは独立にデイスク記憶装置の故障を検出し表
示する手段、そしてホスト・コンピユータの運転中にも
それを停止することなく故障したデイスク記憶装置を新
しいデイスク装置に交換してさらに一対の内の正常な方
のデイスク記憶装置を用いて新しいデイスク装置を二重
化システムに再構築する手段を有する。さらにこの発明
による二重化デイスク記憶装置システムのための接続装
置は、ホスト・コンピユータから命令でホスト・コンピ
ユータが一対の主デイスク記憶装置と副デイスク記憶装
置のそれぞれに個別にアクセスすることができる手段を
有する。以下、この発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0009】
【実施例】図1は、この発明の一実施例の接続装置によ
る二重化デイスク記憶装置が構成されたコンピユータ・
システムの全体を示すブロック図である。101は、デ
イスク記憶装置をホスト・コンピユータへ接続するため
のこの実施例による接続装置である。接続装置101
は、ホストSCSIバス102を介してホストSCSI
アダプタ103に連絡している。ホストSCSIアダプ
タ103は、ホスト・コンピユータ104内の図示しな
いシステム・バスに接続される。ホストSCSIアダプ
タ103はホストSCSIバス102において最高のI
D(識別符号)=7を有し、接続装置101はID=n
(nは0から6までの整数)を有する。ホストSCSI
バス102には残り6台まで、即ち、IDがn以外の0
から6までのSCSIインタフエイスを持つSCSI装
置が接続可能である。
【0010】図2は、この接続装置101のブロック図
を示す。接続装置101は、ホストSCSIバス102
に接続するホストSCSIインタフエイス201を有す
る。この接続装置101は、ホストSCSIインタフエ
イス201と同じ仕様を持った主装置SCSIインタフ
エイス202と副装置SCSIインタフエイス203を
有し、主装置SCSIバス105と副装置SCSIバス
106にそれぞれ接続される。主装置SCSIインタフ
エイス202と副装置SCSIインタフエイス203は
命令を出すイニシエータ・モードのみで動作する。一
方、ホストSCSIインタフエイス201は命令を受け
取るターゲット・モードのみで動作するものである。
【0011】図1に示す主装置SCSIバス105と副
装置SCSIバス106にはそれぞれ7台までの同じ仕
様のSCSIインタフエイスを持つSCSIデイスク記
憶装置(DASD)107、108が接続可能である。
主装置SCSIバス105に接続されるデイスク記憶装
置(DASD)107を主デイスク記憶装置と呼び、副
装置SCSIバス106に接続されるデイスク記憶装置
108(DASD)を副デイスク記憶装置と呼ぶ。
【0012】接続装置101は主及び副装置SCSIバ
ス105及び106においてSCSIインタフエイスの
最高のID=7を持ち、主記憶装置107と副記憶装置
108は6から0までのSCSIインタフエイスのID
を有する。同一のSCSIバス内では同じIDの装置が
存在することは出来ない。主装置SCSIバス105と
副装置SCSIバス106の同じIDを有する主記憶装
置107と副記憶装置108は一対をなし、お互いに他
の記憶装置を補完するように常に同一のデータを保持す
ることが以下の説明から明らかになる。なお、デイスク
記憶装置107、108は磁気デイスク記憶装置または
光デイスク記憶装置でもあってもよい。
【0013】図2に示すように、ホストSCSIバス1
02に接続した接続装置101のホストSCSIインタ
フエイス201は主バッフア・メモリ205と副バッフ
ア・メモリ206へ接続される。これらバッフア・メモ
リ205,206はそれぞれ32キロ・バイトの記憶容
量を持つ。さらに、主バッフア・メモリ205と副バッ
フア・メモリ206はそれぞれ主装置SCSIインタフ
エイス202と副装置SCSIインタフエイス203へ
接続される。図2中、接続装置101内のデータ経路を
太線208で示す。接続装置101は制御ロジツク20
4、マイクロ・プロセッサMPU209、読み出し専用
メモリROM210、書き換え可能な読み出し専用メモ
リEEPROM211、揮発性のランダム・アクセス・
メモリRAM212、および制御ロジック207を介し
てMPU209に接続されて運転状態を表示するパネル
109を有する。これらはローカル・バス214で接続
されている。非揮発性のROM210及びEEPROM
211に接続装置101が行う機能を制御するに必要な
プログラム及びパラメータが記憶されている。
【0014】図3は、この実施例の接続装置101内の
データ及び制御情報の流れを示すブロック図である。3
01A、B、・・Eは双方向ゲートであり、コントロー
ル・ロジツク204及びマイクロ・プロセッサ209の
制御情報によりデータの流れを制御する。ゲート301
Aは一対をなす主記憶装置107と副記憶装置108と
の間のデータ転送を制御するときに用いられる。ゲート
301BはホストSCSIインタフエイス201と主バ
ッフア・メモリ205との間のデータの転送を制御する
時に用いられ、ゲート301Cは主記憶装置107と主
バッフア・メモリ205との間のデータの転送を制御す
る時に用いられる。ゲート301DはホストSCSIイ
ンタフエイス201と副バッフア・メモリ206との間
のデータの転送を制御する時に用いられ、ゲート301
Eは副記憶装置107と副バッフア・メモリ206との
間のデータの転送を制御する時に用いられる。
【0015】この実施例の接続装置101は、主記憶装
置107と副記憶装置108のいずれかに故障が生じた
ことを検出することが出来る。これは、主記憶装置10
7または副記憶装置108からのドライブ・ノット・レ
デイ等の異常状態や故障状態を表す信号やSCSI命令
の状態情報を検出することから可能である。また、接続
装置101は比較手段302を有し、主及び副記憶装置
107、108から主及び副バッフア205、206に
読み出し時に送られてくるデータまたは主及び副記憶装
置107、108から主及び副バッフア205、206
に応答されてくるSCSI命令の状態情報を比較して、
不一致が生じた時にホスト・コンピユータ104または
パネル109にエラー情報を送ることができる。
【0016】図4は、ホスト・コンピユータ104から
主及び副デイスク記憶装置107及び108へ書き込み
操作する場合の接続装置101内のデータの流れを示
し、図5はその操作のステツプを示す。書き込み操作に
おいて、ホスト・コンピユータ104は一つのデイスク
記憶装置への書き込みのコマンドを出すだけである。
【0017】ホスト・コンピユータ104からのコマン
ドはホストSCSIインタフエイス201で受け取られ
る(ステップ501)。ホスト104からの書き込みデ
ータの大きさが32Kバイト以上かどうかが判断され
(ステップ502)、もしそうならば、データは32K
バイトごとのサイズに分割されてホスト104から接続
装置101へ送られる(ステップ503)。ホストSC
SIインタフエイス201へ送られたデータは主バッフ
ア・メモリ205と副バッフア・メモリ206に一時的
に貯えられた後、主装置SCSIインタフエイス202
と副装置SCSIインタフエイス203を経て書き込み
コマンドの宛先のデイスク記憶装置を構成する一対の主
記憶装置107と副記憶装置108へそれぞれ書き込ま
れる(ステップ504)。すなわち、同じ内容が常に二
つの記憶装置の同じアドレスに記憶される。そして、書
き込まれる全体のデータ量から32Kバイトを減じ(ス
テップ505)、次の32Kバイトのデータをホスト1
04から受け取るためにループを戻る。
【0018】もし、ホスト104から送られてくるデー
タ量が32Kバイト以下ならば、このデータを全てホス
トから受け取る(506)。ホストSCSIインタフエ
イス201へ送られたデータは主バッフア・メモリ20
5と副バッフア・メモリ206に一時的に貯えられた
後、主装置SCSIインタフエイス202と副装置SC
SIインタフエイス203を経て書き込みコマンドの宛
先のデイスク記憶装置を構成する一対の主記憶装置10
7と副記憶装置108へそれぞれ書き込まれる(ステッ
プ507)。そして、全部のデータを書き込んだならば
ホスト104に主記憶装置107の状態情報およびメッ
セージを送る(ステップ508)。なお、ホスト104
が接続装置101のホストSCSIバス102からの切
り離しを許すならば、接続装置101内の操作の間、接
続装置101がホストSCSIバス102を切り離しデ
ータの受渡しが必要なとき再接続するようにしてもよい
(ステップ509、510)。
【0019】以上の接続装置101内の操作は、接続装
置101が独自に行う操作なのでホスト・コンピユータ
104側ではこの操作は透明に見える。従って、ホスト
・コンピユータ104のオペレーテイング・システムや
その上を走る適用業務プログラムは一度の書き込み操作
をするだけでよい。即ち、ホスト・コンピユータやデイ
スク記憶装置側にはハードウエア及びソフトウエアを変
更しなくても耐故障性の二重化デイスク記憶装置システ
ムを構築できる。
【0020】図6は、主及び副デイスク記憶装置107
及び108からホスト・コンピユータ104へ読み出し
操作をする場合の接続装置101内のデータの流れを示
し、図7はその操作のステツプを示す。読み出し操作に
おいてホスト・コンピユータ104は一つのデイスク記
憶装置への読み出しコマンドを出すだけである。
【0021】ホスト・コンピユータ104からのコマン
ドはホストSCSIインタフエイス201で受け取られ
る(ステップ701)。記憶装置からの読み出しデータ
の大きさが32Kバイト以上かどうかが判断され(ステ
ップ702)、もしそうならば、データは32Kバイト
ごとのサイズに分割されて接続装置101からホスト1
04へ送られる(ステップ703)。読み出しコマンド
の宛先の一対の主記憶装置107及び副記憶装置108
から読み出されたデータは、主装置SCSIインタフエ
イス202と副装置SCSIインタフエイス203を経
て、主バッフア・メモリ205と副バッフア・メモリ2
06に一時的に貯えられる。そして、主デイスク記憶装
置107のデータのみが主バッフア・メモリ205から
ホスト104へホストSCSIインタフエイス201を
経て送られる(ステップ704)。すなわち、常に一対
の記憶装置107と108からデータが読まれるがホス
トに送られるのは主記憶装置107からのデータのみで
ある。そして、読み出される全体のデータ量から32K
バイトを減じ(ステップ705)、次の32Kバイトの
データを主及び副記憶装置107及び108から受け取
るためループを戻る。
【0022】もし、読み出されるデータ量が32Kバイ
ト以下ならば、このデータの全てを主及び副記憶装置1
07及び108から受け取る(ステップ706)。次に
主及び副記憶装置107及び108から状態情報及びメ
ッセージを受け取る(ステップ707)。データ、状態
およびメッセージは主バッフア・メモリ205と副バッ
フア・メモリ206に一時的に貯えられた後、主バッフ
ア・メモリ205のデータのみがホストSCSIインタ
フエイス201を経てホスト104へ送られる(ステッ
プ708)。そして、全部のデータを送ったならばホス
ト104に主記憶装置107からの状態情報およびメッ
セージのみを送る(ステップ711)。なお、ホスト1
04が接続装置101のホストSCSIバス102から
の切り離しを許すならば、接続装置101内の操作の
間、接続装置101がホストSCSIバス102を切り
離しデータの受渡しが必要なときだけ再接続するように
してもよい(ステップ709、710)。
【0023】以上の接続装置101内の操作は、接続装
置101が独自に行う操作なのでホスト・コンピユータ
104側ではこの操作は透明に見える。従って、ホスト
・コンピユータ104のオペレーテイング・システムや
その上を走る適用業務プログラムは一度の読み出し操作
をするだけでよい。即ち、ホスト・コンピユータやデイ
スク記憶装置側にはハードウエア及びソフトウエアを変
更しなくても耐故障性の二重化デイスク記憶装置システ
ムを容易に構築できる。なお、主及び副記憶装置10
7、108からのデータ及び状態情報は主及び副バッフ
ア・メモリ205、206に送られたとき比較手段30
2で比較して不一致を生じた時にホスト104またはM
PU209にこれを通知するようにしてもよい。
【0024】次に、図8、9を参照してホスト・コンピ
ユータ104の書き込み操作時に、一対の主及び副記憶
装置107、108のうちのいずれか一つのデイスク記
憶装置が故障した際の接続装置101の作用を説明す
る。まず主記憶装置107が故障した時、主記憶装置1
07は接続装置101に「チエック・コンディシヨン」
を送る。接続装置101は「リクエスト・センス」を主
記憶装置107に送り主記憶装置107からのセンス・
データを記録する。接続装置101は主記憶装置107
が最終アクセスした論理ブロック・アドレス(LBA)
を記録する。接続装置101は図8に示すように主バッ
フア・メモリ205、主記憶装置107への経路を閉じ
る。そして、接続装置101は副バッフア・メモリ20
6、副記憶装置108への書き込み操作を行う。接続装
置101は副記憶装置108への書き込み操作完了後に
ホスト・コンピユータ104へ書き込み成功完了の通知
をする。その後、接続装置101は主記憶装置107の
エラーが生じた論理ブロック・アドレス(LBA)の回
復をリアサイン・ブロック命令を使ってはかる。以上説
明した接続装置101が行う操作は、ホスト・コンピユ
ータ104からは透明である。すなわち、ホスト・コン
ピユータ104は正常に記憶装置に書き込み操作が行わ
れたことのみを知るだけである。
【0025】次に、図9を参照して主記憶装置107が
正常で副記憶装置108が故障した場合を説明する。こ
の場合は副記憶装置108への経路が閉じられ主記憶装
置107に通常の書き込み操作が行われる点を除いて、
図8において主記憶装置107が故障した場合と同じ操
作が行われる。
【0026】もし、両方のデイスク記憶装置が故障した
場合は、接続装置101は最後に故障した方のデイスク
記憶装置からの状態をホスト・コンピユータ104へ送
る。ホスト・コンピユータは最後に故障した記憶装置か
らの状態で故障を知る。
【0027】次に、図10、11を参照してホスト・コ
ンピユータ104の読み出し操作時に、一対の主及び副
記憶装置107、108のうちのいずれか一つのデイス
ク記憶装置が故障した際の接続装置101の作用を説明
する。まず主記憶装置107に故障が発生した時、主記
憶装置107は接続装置101に「チエック・コンディ
シヨン」を送る。接続装置101は「リクエスト・セン
ス」を主記憶装置107に送り、主記憶装置107から
のセンス・データを記録する。接続装置101は主記憶
装置107が最終アクセスした論理ブロック・アドレス
(LBA)を記録する。副記憶装置108からの読み出
しが完了した後、接続装置101は図10に示すように
副バッフア・メモリ206からホスト・コンピユータ1
04へのデータ経路を確立し主バッフア・メモリ20
5、主記憶装置107からの経路を閉じる。副記憶装置
108からの読み出し操作コマンドが完了したならば接
続装置101は読み出し成功完了をホスト・コンピユー
タ104へ送る。そして、接続装置101は主記憶装置
107からのデータの読み出しを再試行する。以上の操
作はホスト・コンピユータ104からは透明である。す
なわち、ホスト・コンピユータ104は正常に記憶装置
からの読み出し操作が行われたことのみを知るだけであ
る。
【0028】図11に示すように、主記憶装置107が
正常で副記憶装置108が故障した場合は、副記憶装置
108からの経路が閉じられ主記憶装置107のみから
の読み出し操作が行われる点を除いて、図10の場合と
同じ操作が行われる。
【0029】もし、両方のデイスク記憶装置が故障した
場合は、接続装置101は最後に故障した方のデイスク
記憶装置を再試行してみて、それでも回復しなければ最
後に故障した方の記憶装置の状態と最後に故障した記憶
装置から読み出すことのできたデータをホスト・コンピ
ユータ104へ送る。ホスト・コンピユータは最後に故
障した記憶装置からの状態で故障を判断する。もし、再
試行により回復したならば読み出し操作を続け、最初に
故障した方の記憶装置の回復をはかる。
【0030】接続装置101は次の条件下で一対の主及
び副記憶装置の回復操作を行う。すなわち、一対の主お
よび副記憶装置の内のいずれかで論理ブロック・アドレ
ス(LBA)の回復が必要なこと、主および副記憶装置
の両方が利用可能で、それらの内の一つに他の記憶装置
に回復が必要な論理ブロック・アドレス(LBA)の正
しいデータが含まれいること、および接続装置101が
ホストから要求されたコマンドを実施していないことで
ある。
【0031】回復操作中には図12の実線または点線に
示すように、どちらの記憶装置が故障したかに対応し
て、主または副記憶装置から副または主記憶装置へのデ
ータ経路が作られる。そして正しいデータが含まれてい
る記憶装置から正しいデータが回復が必要な記憶装置へ
直接送られる。回復操作中には接続装置101はホスト
・コンピユータ104からのコマンドを受け付けるが、
その実行は回復操作の完了を待って行われる。この回復
操作は接続装置101により自動的に行われ、ホスト・
コンピユータ104からは透明である。
【0032】このような回復が不可能な場合、例えば一
方の記憶装置が完全に故障して回復不能な場合、接続装
置101は故障した記憶装置の交換が必要なことをパネ
ル109に表示してオペレータに知らせる。オペレータ
が故障した記憶装置を新たな記憶装置に交換すると、接
続装置101は自動的にデイスク記憶装置の二重化シス
テムを再構築する。すなわち、新たに交換されたデイス
ク記憶装置のフオーマッテイング及び一対の内の正常な
記憶装置からのデータのコピーは接続装置101が自動
的に行う。接続装置101はホスト・コンピユータ10
4と正常な記憶装置の間の読み出し操作や書き込み操作
に影響を与えることなく、新しい記憶装置へのコピーを
行う。このような故障した記憶装置の交換及び新しい記
憶装置の再構成はホスト・コンピユータと正常な記憶装
置の間の操作に影響を与えることなくできる。
【0033】図13はこの実施例に用いられるパネル1
09を示す。パネル109上には主及び副装置SCSI
バス105及び106に接続されるSCSIインタフエ
イスのIDが0から6までの全部で14台のデイスク記
憶装置の状態をそれぞれ表示する14個の発光素子(L
ED)801が設けられる。また、このパネル109に
は接続装置101を通常の動作モードとメインテナンス
・モードに切り替えるモード切替スイッチ802及びそ
の状態表示のための発光素子803が設けられる。ま
た、パネル109にはデイスク記憶装置を交換可能な状
態に切り替えるための装置交換スイッチ804及びその
状態表示のための発光素子805が設けられる。各発光
素子801、803、804の点滅状態と接続装置10
1、デイスク記憶装置107、108の状態の関係は図
14に示されている。
【0034】故障したデイスク記憶装置を交換するとき
にはパネル109の装置交換スイッチ804をオンにし
て、発光素子805が点灯状態になるのを待つ。発光素
子805が点灯状態になった後に故障したデイスク記憶
装置の電源を切り、新しいデイスク記憶装置と交換して
電源を入れる。そして、最後に装置交換スイッチ804
をオフにする。すると、接続装置101はデイスク記憶
装置を再二重化構成する。すなわち、接続装置101は
EEPROM211に記憶されていた各デイスク記憶装
置107、108のシリアル番号を比較することでどの
デイスク記憶装置が取り替えられたかを知り、デイスク
・フオーマット命令を出して交換された新しいデイスク
記憶装置をフオーマットし、その後交換されたデイスク
記憶装置と一対をなしている正常な方のデイスク記憶装
置からデータを取りだして交換されたデイスク記憶装置
にコピーする。この様にして、デイスク記憶装置の故障
の検出及び交換そして交換後の二重化デイスク記憶装置
システムの再構築が、ホスト・コンピユータ104とは
独立して即ちホスト・コンピユータ104の運転を停止
することなく行うことができる。
【0035】図15は、この実施例の接続装置101、
ホスト・コンピユータ104、デイスク記憶装置10
7、108に用いられるSCSI命令を表す。ホスト・
コンピユータ104は接続装置101により制御される
デイスク記憶装置107、108を論理ユニットとして
取り扱う。一対のデイスク記憶装置107、108に同
じ内容を維持するために、ホスト・コンピユータ104
から送られてくる命令は全て接続装置101により最初
認識される。そして命令の種類に応じて接続装置101
は異なる取扱をする。これら命令は通常、以下のように
処理される。まず、接続装置101は命令を一対のデイ
スク記憶装置107、108に送る。そして、デイスク
記憶装置107、108からの応答は、もし、アクテイ
ブなデイスク記憶装置(主デイスク記憶装置107また
は一対のうち一つしか正常なデイスク記憶装置が存在し
なければその正常なデイスク記憶装置)が良好(GOO
D)または中程度に良好(INTERMEDIATE
GOOD)の状態を返してきたら接続装置101はそれ
をホスト・コンピユータ104に返す。
【0036】もし、アクテイブのデイスク記憶装置がビ
ジー(BUSY)を返してきたら、接続装置101は一
定時間後に再び同じ命令をアクテイブのデイスク記憶装
置に送る。もし、アクテイブのデイスク記憶装置が状態
検査(チエツク・コンデイシヨン)や他の予期しない状
態を返してきたならば、接続装置101はこれをエラー
と解し、スタンバイのデイスク記憶装置(通常は一対の
デイスク記憶装置107、108の中の副デイスク記憶
装置108)をアクテイブに切り替えて同じ命令を送
る。そして、この新たにアクテイブになった記憶装置か
らの返事をそのままホスト・コンピユータ104に返
す。もし、スタンバイの記憶装置が無いときは最初のア
クテイブのデイスク記憶装置の返事をそのままホスト・
コンピユータ104に返す。
【0037】図15中、左側にA印が記載された命令、
すなわち読み出し命令については、接続装置101は一
対のデイスク記憶装置107、108の両方に送る。デ
ータ経路は通常時は主デイスク記憶装置107からのデ
ータがホスト・コンピユータ104へ送られるように切
り替えられている。もし、読み出し操作中に主デイスク
記憶装置107でエラーが生じたならばデータ経路はエ
ラーを生じていない副デイスク記憶装置108側へホス
ト・コンピユータ104に通知することなく切り替えら
れる。主デイスク記憶装置107のエラーは読み出し操
作完了後に回復される。もし、副デイスク記憶装置10
8もエラーを生じたならば、もう一度副デイスク記憶装
置108へ命令を試みる。再度エラーを生じたならば、
命令の実行を中止し、ホスト・コンピユータ104に副
デイスク記憶装置108からのエラー状態を送る。も
し、一つのデイスク記憶装置しか利用可能でない場合に
おいて、読み出し命令実行中にエラーを生じたならば、
接続装置101はもう一度命令を試みる。再度エラーを
生じたならば、命令の実行を中止しホスト・コンピユー
タへこの唯一のデイスク記憶装置の状態を送る。
【0038】図15中、左側にB印が記載された命令、
すなわち書き込み命令については、A印の読み出し命令
とほぼ同じ操作を接続装置101は行うが再試行はしな
い。すなわち、B印の書き込み命令について接続装置1
01は一対のデイスク記憶装置107、108の両方に
対して行う。もし、エラーが一方のデイスク記憶装置に
生じたらホスト・コンピユータに通知することなく他方
のデイスク記憶装置への実行を続ける。実行完了後に接
続装置101はエラーの回復を行う。もし、他方のデイ
スク記憶装置もエラーを生じたならば書き込み命令の実
行を中止してホスト・コンピユータ104へあとで故障
した方のデイスク記憶装置の状態を通知する。もし、一
つのデイスク記憶装置しか利用可能できない場合におい
て、書き込み命令実行中にエラーを生じたならば、命令
の実行を中止しホスト・コンピユータ104へこの唯一
つのデイスク記憶装置の状態を送る。
【0039】図15中、左側にC印が記載された命令、
メインテナンス・スイッチ命令(02h)、はSCSI
命令の中でも設計者が独特な意味を持たせることができ
るベンダー・ユニークな命令と言われるものの一つであ
る。メインテナンス・スイッチ命令については、この発
明において特徴的なものであるので以下に図16を参照
して詳細に説明する。接続装置101は次のような操作
をメインテナンス・スイッチ命令に関して行う。もし、
XFERビットが0の時でかつMA_MODEがX00
の時(Xは任意)は、一対のデイスク記憶装置107、
108が通常の動作モードの二重化デイスク記憶装置シ
ステム機能を実行する。MA_MODEがX00以外の
時は一対のデイスク記憶装置107、108の二重化シ
ステム機能が停止され、ホスト・コンピユータ104は
デイスク記憶装置107、108を個別にアクセスする
ことが出来る。XFERビットが1の時は、接続装置1
01の不揮発性メモリEEPROM211中に記憶され
た回復テーブル及びエラー・ログのダンプが可能とな
る。
【0040】XFERビットが0の時は、MA_MAD
Eがデイスク記憶装置107、108のグループ化を決
定する。MA_MADEがX00の時は上述したように
二重化機能が実行され、図17に示すように主SCSI
装置バス105と副SCSI装置バス106に接続され
た主及び副デイスク記憶装置107、108のうち同じ
SCSIインタフエイスの識別番号IDを有する同士は
対を形成し、ホスト・コンピユータに対しては同じ論理
ユニット番号に対応した一つのデイスク記憶装置のよう
に機能する。これは通常の動作モードでリセット後の省
略モードである。
【0041】パネル109のモード切替スイッチ802
をオンにすると、MA_MODEの値はX00から変わ
り得るようになり、接続装置101は二重化機能が実行
される通常の動作モードから個々のデイスク記憶装置1
07、108がホスト・コンピユータ104からアクセ
ス可能なメインテナンス・モードに変わる。すなわち図
18に示すように、XFERビットが0の時で、MA_
MODEがX01の時は二重化機能は解除されて、主S
CSI装置バス105と副SCSI装置バス106に接
続されたデイスク記憶装置107、108の内、ID=
4、5、6を有するものは個別の論理ユニット番号を与
えられてホスト・コンピユータ104から個別にアクセ
スされる。図19に示すように、XFERビットが0の
時で、MA_MODEがX10の時は同じく二重化機能
は解除され、主SCSI装置バス105と副SCSI装
置バス106に接続されたデイスク記憶装置107、1
08の内、ID=1、2、3を有するものは個別の論理
ユニット番号を与えられてホスト・コンピユータ104
から個別にアクセスされる。図20に示すように、XF
ERビットが0の時で、MA_MODEがX11の時は
二重化機能は解除され、主SCSI装置バス105と副
SCSI装置バス106に接続されたデイスク記憶装置
107、108の内、ID=0を有するものは個別の論
理ユニット番号を与えられてホスト・コンピユータ10
4から個別にアクセスされる。図中、N/Aと表示され
るデイスク記憶装置はホスト104はアクセスできな
い。
【0042】以上説明したように、接続装置101に接
続されたデイスク記憶装置107、108はそれぞれホ
スト・コンピユータ104から個別にアクセスされるこ
とができ、テスト等のために利用できる。なお、パネル
109のモード切替スイッチ802を手でオンにせず
に、ソフトウエア、例えばリフアレンス・デイスケット
と呼ばれる媒体に記憶されたプログラム、をホスト・コ
ンピユータ104上で走らせてホスト・コンピユータ1
04からの操作だけで上述のように二重化デイスク記憶
装置システムを解除して個別のデイスク記憶装置10
7、108にアクセス出来るようにしてもよいが、この
場合は不測の事態で一対のデイスク記憶装置107、1
08の内容の同一性を失うことのないように気をつける
必要がある。
【0043】
【発明の効果】この発明の二重化デイスク記憶装置シス
テムを構成するための接続装置によれば、接続装置自身
が二重化機能を行いまたホスト・コンピユータとデイス
ク記憶装置へのインタフエイスは同一のインタフエイス
を有するため、接続装置の存在はホスト上で走っている
オペレーテイング・システムやアプリケイション・プロ
グラム及び接続装置に接続されるデイスク記憶装置にと
っては透明である。従って、ホスト側のオペレーテイン
グ・システムやアプリケイション・プログラム及びデイ
スク記憶装置に一切の変更を要しない。この発明によれ
ばホスト・コンピユータ及びその上のオペレーテイング
・システムやアプリケーション・プログラムの変更なし
に、またデイスク記憶装置にも変更を加えることなし
に、二重化構成の耐故障性デイスク記憶装置システムを
容易に構成できる。また、この発明の接続装置によれ
ば、接続装置自身がデイスク記憶装置の故障の検出、交
換及び二重化システムの再構築の機能を持っているた
め、故障したデイスク記憶装置の交換、新デイスク装置
のフオーマッテイング、二重化システムの再構築をホス
ト・コンピュータの介在なしで即ちホストの仕事を停止
することなく出来る。テスト等のために必要ならば個々
のデイスクにもアクセス可能であるので、個々のデイス
ク記憶装置のメインテナンスに便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による二重化デイスク記憶
装置のための接続装置により構成されたコンピユータ・
システムの全体構成のブロック図。
【図2】この実施例の二重化デイスク記憶装置のための
接続装置を示すブロック図。
【図3】この実施例の二重化デイスク記憶装置のための
接続装置内のデータ及び制御の流れを示すブロック図。
【図4】書き込み操作時における、この実施例の二重化
デイスク記憶装置のための接続装置内のデータの流れを
示すブロック図。
【図5】書き込み操作時における、この実施例の二重化
デイスク記憶装置のための接続装置の操作を示すフロー
チャート図。
【図6】読み出し操作時における、この実施例の二重化
デイスク記憶装置のための接続装置内のデータの流れを
示すブロック図。
【図7】読み出し操作時における、この実施例の二重化
デイスク記憶装置のための接続装置の操作を示すフロー
チャート図。
【図8】書き込み操作時において主記憶装置が故障した
場合のこの実施例の二重化デイスク記憶装置のための接
続装置内のデータの流れを示すブロック図。
【図9】書き込み操作時において副記憶装置が故障した
場合のこの実施例の二重化デイスク記憶装置のための接
続装置内のデータの流れを示すブロック図。
【図10】読み出し操作時において主記憶装置が故障し
た場合のこの実施例の二重化デイスク記憶装置のための
接続装置内のデータの流れを示すブロック図。
【図11】読み出し操作時において副記憶装置が故障し
た場合のこの実施例の二重化デイスク記憶装置のための
接続装置内のデータの流れを示すブロック図。
【図12】正常な記憶装置から故障又は交換された記憶
装置へデータを転送して、二重化構成を回復する場合の
この実施例の二重化デイスク記憶装置のための接続装置
内のデータの流れを示すブロック図。
【図13】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置のパネルを示す正面図。
【図14】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置のパネル上の発光素子の状態表示とその意味
を示す図。
【図15】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置の用いられるSCSIインタフエイスの命令
及びその種類を示す図。
【図16】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置のメインテナンス・スイツチ命令の構成を示
す図。
【図17】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置の通常の動作モードにおける主記憶装置と副
記憶装置の論理ユニツト番号の割り当てを示す図。
【図18】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置のメインテナンス・モードにおける主記憶装
置と副記憶装置の論理ユニツト番号の割り当てを示す
図。
【図19】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置のメインテナンス・モードにおける主記憶装
置と副記憶装置の論理ユニツト番号の割り当てを示す
図。
【図20】この実施例の二重化デイスク記憶装置のため
の接続装置のメインテナンス・モードにおける主記憶装
置と副記憶装置の論理ユニツト番号の割り当てを示す
図。
【符号の説明】
101 接続装置 102 ホストSCSIバス 104 ホスト・コンピユータ 105 主装置SCSIバス 106 副装置SCSIバス 107 主デイスク記憶装置 108 副デイスク記憶装置 109 パネル 201 ホストSCSIインタフエイス 202 主装置SCSIインタフエイス 203 副装置SCSIインタフエイス 204 コントロール・ロジツク 205 主バッフア・メモリ 206 副バッフア・メモリ 207 コントロール・ロジック 209 マイクロプロセッサ・ユニット 210 マイクロプロセッサ・ユニットのプログラムを
記憶するROM 211 デイスク記憶装置の状態等のパラメータを記憶
するEEPROM 212 マイクロプロセッサ・ユニットのための情報を
記憶するRAM 301A..E 双方向ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅野 秀夫 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本アイ・ ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 清水 豊 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本アイ・ ビー・エム株式会社 藤沢事業所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重化されたデイスク記憶装置システム
    を構成するため、ホスト・コンピユータとデイスク記憶
    装置との間に接続される接続装置において、ホスト・コ
    ンピユータへ接続するホスト・インタフエイスと、第一
    のデイスク記憶装置を接続し識別番号により前記第一の
    デイスク記憶装置を識別する前記ホスト・インタフエイ
    スと同じ規格を持つ第一の装置インタフエイスと、第二
    のデイスク記憶装置を接続し識別番号により前記第二の
    デイスク記憶装置を識別する前記ホスト・インタフエイ
    スと同じ規格を持つ第二の装置インタフエイスと、前記
    第一のデイスク記憶装置及び第二のデイスク記憶装置か
    らの情報に基づいて故障を判断する手段と、前記第一の
    装置インタフエイスと前記第二の装置インタフエイスに
    おいて同じ識別番号を有する前記第一及び第二のデイス
    ク記憶装置を一対とし、該一対の前記第一及び第二のデ
    イスク記憶装置が正常な時に前記ホスト・コンピユータ
    からの情報の書き込みは前記一対の前記第一及び第二の
    デイスク記憶装置の両方へ行い、前記ホスト・コンピユ
    ータへの情報の読み出しは前記一対の内の前記第一のデ
    イスク記憶装置から行い、前記一対の前記第一または第
    二のデイスク記憶装置の内のいずれか一つに故障が生じ
    た時は残りの正常の方のデイスク記憶装置のみへ書き込
    み及び読み出しを行なう制御手段と、を備えたことを特
    徴とする二重化デイスク記憶装置のための接続装置。
  2. 【請求項2】 前記故障を判断する手段が前記一対のデ
    イスク記憶装置の内の一方に故障を検出したならば、前
    記ホスト・コンピユータとは独立に当該故障したデイス
    ク記憶装置を表示する手段と、前記ホスト・コンピユー
    タの運転とは独立に当該故障したデイスク記憶装置の交
    換を可能とし且つ前記一対のデイスク記憶装置の内の正
    常の方のデイスク記憶装置を用いて交換された新しいデ
    イスク記憶装置を二重化システムに再構築する手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の接続装
  3. 【請求項3】 前記ホスト・コンピユータからの命令に
    より、前記一対のデイスク記憶装置のそれぞれへ別個の
    論理ユニット番号を与えて、前記ホスト・コンピユータ
    が個別に前記一対のデイスク記憶装置へアクセスできる
    ようにする手段、をさらに有することを特徴とする請求
    項1記載の接続装置。
  4. 【請求項4】 前記一対のデイスク記憶装置の内の正常
    なデータを有する一方から正常なデータを持たない該一
    対の内の他方のデイスク記憶装置へ正常なデータを写す
    手段、をさらに有することを特徴とする請求項1記載の
    接続装置。
  5. 【請求項5】 前記故障を判断する手段がさらに、前記
    ホスト・コンピユータの操作中、前記一対のデイスク記
    憶装置からの情報を比較して内容の一致を監視する手
    段、を有することを特徴とする請求項1記載の接続装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ホスト・インタフエイスと前記第一
    及び第二の装置インタフエイスが、SCSIインタフエ
    イスであることを特徴とする請求項1記載の接続装置。
JP4119226A 1992-05-12 1992-05-12 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置 Pending JPH05341918A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119226A JPH05341918A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
EP19930303569 EP0570168A3 (en) 1992-05-12 1993-05-07 Adapter for connecting disk storage devices to a host computer
CN93107031A CN1030868C (zh) 1992-05-12 1993-05-10 用于构成冗余磁盘存贮系统的适配器
KR93007991A KR960008542B1 (en) 1992-05-12 1993-05-10 Adapter for construction redundant disk storage system
TW082103840A TW293889B (ja) 1992-05-12 1993-05-17
US08/405,624 US5572659A (en) 1992-05-12 1995-03-16 Adapter for constructing a redundant disk storage system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119226A JPH05341918A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05341918A true JPH05341918A (ja) 1993-12-24

Family

ID=14756085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119226A Pending JPH05341918A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5572659A (ja)
EP (1) EP0570168A3 (ja)
JP (1) JPH05341918A (ja)
KR (1) KR960008542B1 (ja)
CN (1) CN1030868C (ja)
TW (1) TW293889B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295874A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp Cadシステム
US6167470A (en) * 1998-01-13 2000-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha SCSI system capable of connecting maximum number of high speed SCSI devices with maintaining positive operation
JP2011081681A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Giga-Byte Technology Co Ltd フラッシュメモリのアクセス装置及びアクセス方法
JP2016004409A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機株式会社 I/o制御装置
JP2020525921A (ja) * 2017-07-05 2020-08-27 キム、ドクウKim, Deok Woo 独立したバックアップおよび復元機能を提供する補助記憶装置およびこれを適用した機器

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691140B2 (ja) * 1994-09-28 1997-12-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理装置及びその制御方法
EP0707267A3 (en) * 1994-10-12 1996-07-03 Ibm Redundant arrangement of disk drives with asymmetrical mirroring and data processing methods for asymmetrical mirroring
EP0717358B1 (en) * 1994-12-15 2001-10-10 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Failure detection system for a mirrored memory dual controller disk storage system
US5826046A (en) * 1994-12-30 1998-10-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for polling and selecting any paired device in any drawer
TW286382B (ja) * 1995-02-13 1996-09-21 Tsuba System Kk
US5732269A (en) * 1995-04-21 1998-03-24 International Business Machines Corporation Data adapter transparent to application I/O path
JP3003545B2 (ja) * 1995-06-28 2000-01-31 日本電気株式会社 磁気ディスク装置接続装置
US6098128A (en) 1995-09-18 2000-08-01 Cyberstorage Systems Corporation Universal storage management system
US5943640A (en) * 1995-10-25 1999-08-24 Maxtor Corporation Testing apparatus for digital storage device
DE19607101A1 (de) * 1996-02-24 1997-08-28 Hella Kg Hueck & Co Elektronisches Gerät und Einrichtung zur Datenübertragung zwischen zwei gleichartig aufgebauten elektronischen Geräten
US5708776A (en) * 1996-05-09 1998-01-13 Elonex I.P. Holdings Automatic recovery for network appliances
KR100248045B1 (ko) 1997-05-19 2000-03-15 윤종용 하드디스크마스터제작시스템및그제작방법
US6057981A (en) * 1997-09-23 2000-05-02 Seagate Technology, Inc. Product information identification in a head disc assembly
FR2776400B1 (fr) * 1998-03-18 2000-04-28 Bull Sa Sous-systeme de disques a multiples interfaces configurables
US6243827B1 (en) 1998-06-30 2001-06-05 Digi-Data Corporation Multiple-channel failure detection in raid systems
US6373649B1 (en) 1998-07-02 2002-04-16 Seagate Technology Llc Reduced head population detection in a disc drive
US6320714B1 (en) 1998-07-13 2001-11-20 Seagate Technology Llc Reduced head population detection in a disc drive
US6345346B1 (en) 1999-02-26 2002-02-05 Voom Technologies Substantially instantaneous storage restoration for non-computer forensics applications
US6513097B1 (en) * 1999-03-03 2003-01-28 International Business Machines Corporation Method and system for maintaining information about modified data in cache in a storage system for use during a system failure
US6351838B1 (en) 1999-03-12 2002-02-26 Aurora Communications, Inc Multidimensional parity protection system
US6629262B1 (en) 1999-09-30 2003-09-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Multiplexed storage controlling device
JP2001195818A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重化ディスク制御装置
US6715104B2 (en) * 2000-07-25 2004-03-30 International Business Machines Corporation Memory access system
US6701456B1 (en) 2000-08-29 2004-03-02 Voom Technologies, Inc. Computer system and method for maintaining an audit record for data restoration
US6785746B1 (en) * 2000-10-06 2004-08-31 Adaptec, Inc. Dual-channel SCSI chips and methods for configuring separate interoperability of each channel of the SCSI chip
DE10112751B4 (de) * 2000-11-16 2006-01-12 Fujitsu Ltd., Kawasaki Gerät und Verfahren zum Einstellen einer Umgebung eines Client in einem Client/Server-System und Programm-Aufzeichnungsmedium dafür
US6662281B2 (en) * 2001-01-31 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Redundant backup device
US6948039B2 (en) * 2001-12-14 2005-09-20 Voom Technologies, Inc. Data backup and restoration using dynamic virtual storage
US7152078B2 (en) * 2001-12-27 2006-12-19 Hitachi, Ltd. Systems, methods and computer program products for backup and restoring storage volumes in a storage area network
US7185169B2 (en) 2002-04-26 2007-02-27 Voom Technologies, Inc. Virtual physical drives
JP4246979B2 (ja) * 2002-09-05 2009-04-02 株式会社日立製作所 装置管理システム
US7350101B1 (en) * 2002-12-23 2008-03-25 Storage Technology Corporation Simultaneous writing and reconstruction of a redundant array of independent limited performance storage devices
US7313717B2 (en) * 2003-04-17 2007-12-25 Sun Microsystems, Inc. Error management
US7032042B2 (en) * 2003-09-10 2006-04-18 Intel Corporation Request conversion
US7631120B2 (en) 2004-08-24 2009-12-08 Symantec Operating Corporation Methods and apparatus for optimally selecting a storage buffer for the storage of data
US7827362B2 (en) 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7409587B2 (en) 2004-08-24 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Recovering from storage transaction failures using checkpoints
US7296008B2 (en) 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
US7577806B2 (en) 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
CN100383757C (zh) * 2003-09-23 2008-04-23 华为技术有限公司 磁盘数据备份系统及其方法
US7725760B2 (en) 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7730222B2 (en) 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7991748B2 (en) 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7239581B2 (en) 2004-08-24 2007-07-03 Symantec Operating Corporation Systems and methods for synchronizing the internal clocks of a plurality of processor modules
US7287133B2 (en) 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
US7904428B2 (en) 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7577807B2 (en) 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Methods and devices for restoring a portion of a data store
US7568121B2 (en) * 2004-11-16 2009-07-28 International Business Machines Corporation Recovery from failure in data storage systems
JP4754852B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-24 富士通株式会社 ストレージ制御装置および方法
CN100403267C (zh) * 2005-07-25 2008-07-16 英业达股份有限公司 硬盘阵列重建程序中断接续处理方法及系统
JP2007047892A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの状態管理方法
WO2007047346A2 (en) 2005-10-14 2007-04-26 Symantec Operating Corporation Technique for timeline compression in a data store
JP4835249B2 (ja) * 2006-04-26 2011-12-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム、リモートコピー、その管理方法
US7822892B2 (en) * 2007-07-19 2010-10-26 International Business Machines Corporation Managing the copying of writes from primary storages to secondary storages across different networks
US7904682B2 (en) * 2007-07-19 2011-03-08 International Business Machines Corporation Copying writes from primary storages to secondary storages across different networks
US7870299B1 (en) * 2008-02-06 2011-01-11 Westinghouse Electric Co Llc Advanced logic system
JP5762016B2 (ja) * 2011-01-28 2015-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN102289354B (zh) * 2011-06-17 2013-07-10 华中科技大学 一种失效盘优先的高速缓冲存储器替换方法
FR3001818B1 (fr) 2013-02-05 2016-06-24 Airbus Operations Sas Dispositif de stockage redondant securise et procede de lecture ecriture securise sur un tel dispositif
CN105335256B (zh) * 2014-08-15 2019-01-15 中国电信股份有限公司 在整机柜服务器中切换备份磁盘的方法、装置和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213321A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ転送方法
JPS58221460A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気デイスク制御装置
JPS6162961A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Toshiba Corp 入出力機器
JPS61249132A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Nec Corp 磁気デイスク制御装置によるデ−タ二重書き方式

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544777A (en) * 1967-11-06 1970-12-01 Trw Inc Two memory self-correcting system
JPH0721748B2 (ja) * 1985-04-17 1995-03-08 日本電気株式会社 磁気ディスク制御装置
JPS62139172A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Nec Corp 磁気デイスク制御装置
US4862411A (en) * 1987-02-26 1989-08-29 International Business Machines Corporation Multiple copy data mechanism on synchronous disk drives
JPH0264834A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Midori Denshi Kk 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置
JPH0664838B2 (ja) * 1988-09-02 1994-08-22 松下電器産業株式会社 光デイスクファイル装置
US5101492A (en) * 1989-11-03 1992-03-31 Compaq Computer Corporation Data redundancy and recovery protection
JPH03194774A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Hitachi Ltd 外部記憶装置の不良ブロック交替処理方式
US5239650A (en) * 1990-05-21 1993-08-24 International Business Machines Corporation Preemptive demount in an automated storage library
US5289589A (en) * 1990-09-10 1994-02-22 International Business Machines Corporation Automated storage library having redundant SCSI bus system
US5206939A (en) * 1990-09-24 1993-04-27 Emc Corporation System and method for disk mapping and data retrieval
US5212784A (en) * 1990-10-22 1993-05-18 Delphi Data, A Division Of Sparks Industries, Inc. Automated concurrent data backup system
US5274799A (en) * 1991-01-04 1993-12-28 Array Technology Corporation Storage device array architecture with copyback cache
US5239640A (en) * 1991-02-01 1993-08-24 International Business Machines Corporation Data storage system and method including data and checksum write staging storage
US5301310A (en) * 1991-02-07 1994-04-05 Thinking Machines Corporation Parallel disk storage array system with independent drive operation mode
US5271012A (en) * 1991-02-11 1993-12-14 International Business Machines Corporation Method and means for encoding and rebuilding data contents of up to two unavailable DASDs in an array of DASDs
US5303244A (en) * 1991-03-01 1994-04-12 Teradata Fault tolerant disk drive matrix
US5265252A (en) * 1991-03-26 1993-11-23 International Business Machines Corporation Device driver system having generic operating system interface
US5258984A (en) * 1991-06-13 1993-11-02 International Business Machines Corporation Method and means for distributed sparing in DASD arrays
US5278838A (en) * 1991-06-18 1994-01-11 Ibm Corp. Recovery from errors in a redundant array of disk drives
US5333277A (en) * 1992-01-10 1994-07-26 Exportech Trading Company Data buss interface and expansion system
US5305326A (en) * 1992-03-06 1994-04-19 Data General Corporation High availability disk arrays
US5331646A (en) * 1992-05-08 1994-07-19 Compaq Computer Corporation Error correcting code technique for improving reliablility of a disk array

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213321A (ja) * 1982-06-03 1983-12-12 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ転送方法
JPS58221460A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気デイスク制御装置
JPS6162961A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Toshiba Corp 入出力機器
JPS61249132A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Nec Corp 磁気デイスク制御装置によるデ−タ二重書き方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07295874A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Nec Corp Cadシステム
US6167470A (en) * 1998-01-13 2000-12-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha SCSI system capable of connecting maximum number of high speed SCSI devices with maintaining positive operation
JP2011081681A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Giga-Byte Technology Co Ltd フラッシュメモリのアクセス装置及びアクセス方法
JP2016004409A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 三菱電機株式会社 I/o制御装置
JP2020525921A (ja) * 2017-07-05 2020-08-27 キム、ドクウKim, Deok Woo 独立したバックアップおよび復元機能を提供する補助記憶装置およびこれを適用した機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1030868C (zh) 1996-01-31
KR940006037A (ko) 1994-03-23
US5572659A (en) 1996-11-05
EP0570168A2 (en) 1993-11-18
CN1081005A (zh) 1994-01-19
KR960008542B1 (en) 1996-06-28
TW293889B (ja) 1996-12-21
EP0570168A3 (en) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05341918A (ja) 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
US6044444A (en) Remote data mirroring having preselection of automatic recovery or intervention required when a disruption is detected
US7055059B2 (en) Remote data mirroring
US6425049B1 (en) Disk array system and method of changing the configuration of the disk array system
US6052797A (en) Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
US8595549B2 (en) Information system and I/O processing method
JP4884885B2 (ja) 記憶制御装置及び記憶制御装置の障害回復方法
US6792557B1 (en) Storage area network system
EP1758018A2 (en) Storage system and storage system management method
JP2005326935A (ja) 仮想化ストレージを備える計算機システムの管理サーバおよび障害回避復旧方法
US20090193208A1 (en) Storage control system
JP2001518210A (ja) 共通データセットに対する独立及び同時のアクセスに関する方法及び装置
US7685461B2 (en) Method, apparatus and program storage device for performing fault tolerant code upgrade on a fault tolerant system by determining when functional code reaches a desired state before resuming an upgrade
US20090094483A1 (en) Method of maintaining task sequence within a task domain across error recovery
US20080104360A1 (en) Storage virtualization switch and computer system
JPH07141117A (ja) ディスク制御装置の制御方法
EP2101266B1 (en) Remote copy system and method having copy path check unit
US7752340B1 (en) Atomic command retry in a data storage system
US20050022057A1 (en) Storage area network system
US20030204539A1 (en) Facility protection utilizing fault tolerant storage controllers
JP3399398B2 (ja) フォールトトレラントシステムにおけるミラーディスク復旧方式
JP3937878B2 (ja) 磁気テープ装置及びその制御方法並びに磁気テープ装置制御用プログラム
US11308122B2 (en) Remote copy system
JP3597349B2 (ja) 記憶サブシステムおよびその障害回復方法
JP2007058873A (ja) 不揮発メモリを使用したディスク制御装置