JP2691140B2 - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2691140B2
JP2691140B2 JP6233163A JP23316394A JP2691140B2 JP 2691140 B2 JP2691140 B2 JP 2691140B2 JP 6233163 A JP6233163 A JP 6233163A JP 23316394 A JP23316394 A JP 23316394A JP 2691140 B2 JP2691140 B2 JP 2691140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scsi
built
information processing
devices
scsi device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6233163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08106429A (ja
Inventor
春生 杉
享 下遠野
秀行 互井
真由美 高橋
直樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP6233163A priority Critical patent/JP2691140B2/ja
Priority to EP95306739A priority patent/EP0704804A1/en
Priority to US08/537,042 priority patent/US5812821A/en
Publication of JPH08106429A publication Critical patent/JPH08106429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2691140B2 publication Critical patent/JP2691140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2289Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by configuration test
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SCSIバスの接続ポ
ートを備えるパーソナル・コンピュータなどの情報処理
装置及びその制御方法に係り、特に、SCSIコントロ
ーラを含む2個以上のSCSIデバイスを内蔵するとと
もに接続ポートを介して外部にもオプション的にSCS
Iデバイスをインストールできるパーソナル・コンピュ
ータなどの情報処理装置及びその制御方法に関する。更
に詳しくは、本発明は、システムに内蔵されたSCSI
デバイスのID番号(識別情報)をシステム側が管理で
きる情報処理装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】A.SCSIをサポートするパーソナル・コンピュータ 現在、デスクトップ・タイプを始めとする各種パーソナ
ル・コンピュータが普及してきている。
【0003】このようなコンピュータは、通常、ハード
・ディスク装置(HDD)やプリンタ装置などの入出力
装置(またはI/Oデバイス。以下、単に「デバイス」
ともいう)を内蔵でき、または接続ポートを介して外部
にも拡張できるようになっている。コンピュータ・シス
テムに対して入出力装置を接続するためのインターフェ
ースの規格の1つとして、米国規格協会(ANSI:Am
erican National Standards Institute)によって標準
化されたSCSI(Small Computer System Interfac
e)が挙げられる。現在、SCSIに従うファイル系の
デバイスは、HDD,CD−ROM,MO(光磁気ディ
スク)など、豊富に存在するので、SCSIは業界標準
になっているともいえる。一般に、SCSIに従うイン
ターフェースを持つデバイスを「SCSIデバイス」と
いい、SCSIインターフェースに接続されるバスを
「SCSIバス」という。
【0004】SCSIは、本来的にはデスクトップ型の
コンピュータを対象に開発されたものであるが、近年S
CSI制御用LSIの高集積化と小型化が進み、これに
伴って、さらに小型のポータブル・コンピュータにもS
CSIインターフェースの利用可能性が高まってきてい
る。このようなポータブル・コンピュータの一態様は、
SCSIコントローラを含む数個のSCSIデバイスを
内蔵するとともに接続ポートを介して外部にもSCSI
デバイスをインストールできる、というものである(例
えば特開平05−67047号公報にはSCSIインタ
ーフェースを有するノート型データ処理装置について言
及されている。)。
【0005】SCSI規格は最大8台までSCSIデバ
イスの接続を許容する。図10にはSCSIデバイスを
コンピュータに接続した様子を示している。同図では、
各SCSIデバイスをSCSIバスによって順次連結す
ることにより、デイジー・チェーン式接続が形成されて
いる。また、同図に示すように、該チェーン上の一部の
SCSIデバイスはシステムに内蔵され、他のSCSI
デバイスはオプション的に外部に拡張されるようにして
もよい。該チェーンに接続されるSCSIデバイスのう
ちの1つはSCSIコントローラである。SCSIコン
トローラは、SCSIバス上にSCSIコマンドを発行
する「イニシエータ」として機能するものであり、該チ
ェーン上の一端(通常はシステム側)に配設される。S
CSIコントローラは、コンピュータ本体(以下、「シ
ステム」又は「ホスト」ともいう)側のI/Oバスを介
してホスト側のCPUと連絡しており、ホストから受理
したコマンド(以下、「ホスト・コマンド」ともいう)
やデータを、SCSIバスを介して他のSCSIデバイ
スに対して分配し、また、逆にSCSIデバイスからの
メッセージやデータをホスト側に返すようになっている
訳である。
【0006】SCSIデバイスをシステムにインストー
ルする際、システム側はシステム・コンフィギュレーシ
ョンを把握するために、最低限、各SCSIデバイスの
ID番号とデバイス・タイプを知る必要がある。ここ
で、ID番号とは、識別のために各SCSIデバイスに
付与される0〜7の番号をいい、ユーザがジャンパ・ス
イッチを機械的に操作することによっても設定できる。
ID番号は、バス競合時のアービトレーションの優先順
位も意味し、降順で優先順位が高い(7が最も高く、0
が最も低い)。また、デバイス・タイプとは、ファイル
系の場合、ハード・ディスク,CD−ROM,MOな
ど、どのような記憶媒体かを示すパラメータである。各
SCSIデバイスは、SCSIの定めるプロトコルに従
って、自己のID番号やデバイス・タイプを伝えること
ができる。換言すれば、システム側は、各SCSIデバ
イスのID番号やデバイス・タイプを、SCSIコマン
ドの授受によって知ることができるのである。
【0007】システム側は、インストールしている各S
CSIデバイスのID番号及びデバイス・タイプを入手
すると、ファイル系のSCSIデバイス(以下、「SC
SIファイル」ともいう)に対しては、さらに論理番号
(Logical Number:通常、16進数で表される)とドラ
イブ・レター(Drive Letter)を割り付けるようになっ
ている(割り付けは、実際にはオペレーティング・シス
テム(OS)のファイル・マネージャが行う)。そし
て、システム側のOSやデバイス・ドライバなどのいわ
ゆる「システム・ソフトウェア」は論理番号によって各
SCSIファイルを指定し、また、OS上で実行される
アプリケーション・プログラムはドライブ・レターによ
って各SCSIファイルを指定するようになっている
(例えばドライブAを割り振られたSCSIファイルは
ディスプレイ上では"A:"のようにプロンプト表示され
る。)。
【0008】ここで注意されたいのは、各SCSIデバ
イスがシステムに内蔵されたものか又は外部に接続され
たものかをシステム側は知り得ない、という点である。
例えば、前述したID番号は、各SCSIデバイスを識
別しするものではあるが、システムの内部か外部かを特
定するものではない。また、ID番号で示される各SC
SIデバイスの優先順位は、システムの内部か外部かと
いうこととは本来無関係である。また、デバイス・タイ
プが同じであれば、SCSIデバイスが物理的には全く
別の場所にあっても、システム・ソフトウェアにとって
は論理的には同じデバイスにしか見えない。例えば2個
以上のSCSIハード・ディスク装置をシステムの内外
に同時にインストールする場合があるが、システムにと
っては論理的には同じSCSIデバイスにしか見えずシ
ステムの内部又は外部という区別はない。そもそも、S
CSI規格には、各SCSIデバイスがシステムの内部
又は外部のいずれに接続されているかを表すための取り
決めはないのである(このこと自体は当業者には周知で
ある)。したがって、システムは、ID番号やデバイス
・タイプによって各SCSIファイルを指定できるのみ
であり、システムの内部(又は外部)という物理的な状
態に応じて指定することはできないのである。
【0009】B.SCSIをサポートするポータブル・
コンピュータ 最近の技術革新によって、携帯性を考量して小型かつ軽
量に設計・製作されたポータブル・コンピュータ(若し
くはノートブック・コンピュータ)が広範に普及してき
ている。ポータブル・コンピュータは、室外での携帯的
・可搬的な使用を目的の一つとしているので、商用電源
による恒常的な給電の他、内蔵バッテリ・パックによる
給電も行えるようになっている。そして、バッテリ・パ
ックは小型・小容量なため、ポータブル・コンピュータ
には、バッテリ寿命を向上させるための種々の工夫(パ
ワー・マネージメント:Power Management)が施されて
いる。
【0010】パワー・マネージメントの一例として、
『ハイバーネーション(Hibernation)』が挙げられ
る。ハイバーネーションとは、バッテリ・パックの電圧
が降下するなどタスクを続行できない要因が発生したと
きに、システムが後でタスクを同じ時点から再開するの
に必要な全てのデータ(例えばメイン・メモリやVRA
Mの内容,I/Oの設定状況,CPUの状態等のハード
ウェア・コンテキスト情報。以下、「ハイバーネーショ
ン・ファイル」ともいう)をハード・ディスクにセーブ
した後にシステム全体のパワーをオフにする動作をい
う。そして、電源回復後にユーザがシステムのパワーを
オンにすると、ハード・ディスクにストアされていたハ
ードウァア・コンテキスト情報は各部にリストアされ、
中断していたタスクが自動的に同一時点から再開するよ
うになっている。なお、パワー・オンに伴うタスク再開
動作は『ウェイク・アップ(Wake up)』とも呼ばれ
る。また、「ハイバーネーション」及び「ウェイク・ア
ップ」という一連のパワー・マネージメント動作は、通
常、システム側のOSに含まれているパワー・マネージ
メント・コード(Power Management Code:PMC)が
実行するようになっている。
【0011】ところで、上述したように、SCSIをサ
ポートするポータブル・コンピュータにおいては、シス
テム内部と外部の両方にSCSIハード・ディスクをイ
ンストールすることができる。一方、ポータブル・コン
ピュータがハイバーネーション・モードに遷移する際、
ハイバーネーション・ファイルは、PMCが指定するフ
ァイル装置(通常ハード・ディスク)にセーブされる。
ここで、システム内蔵型のデバイスは固定して使用され
る一方、外部に接続されたデバイスは頻繁に着脱・交換
して使用される傾向にあるので、データの保全上、ハイ
バーネーション・ファイルは内蔵ファイルの方にセーブ
することが好ましい。しかしながら、上述したように、
システム側からは各SCSIファイルがシステムの内部
又は外部のいずれに接続されているのかが判らないの
で、ハイバーネーション・ファイルのセーブ先(以下、
「ハイバーネーション・ターゲット」ともいう)を内蔵
側のSCSIハード・ディスクという形で指定すること
はできない。もし外部のSCSIハード・ディスクがハ
イバーネーション・ターゲットに指定され、且つハイバ
ーネーション・モードの最中に該外部のハード・ディス
クがシステムから抜き去られたならば、電源が回復して
システムが再びパワー・オンしても、ハイバーネーショ
ン・ファイルが回復不能になっているので、システムは
ウェイク・アップしてタスクを同じ時点から再開するこ
とはできない。
【0012】このような不都合を回避するために、例え
ば、ブート処理時などに、内蔵SCSIデバイスのID
番号を、ユーザ自らがシステム側に入力して教える、と
いう方法も考えられる。しかしながら、システムを長時
間使用する間に、外部のSCSIデバイスの着脱・交換
は幾度となく繰り返され(何故なら、外部のデバイスは
オプション的な意味合いが強いから)、その間、接続さ
れたままの内蔵SCSIデバイスのID番号も、新規に
接続されたSCSIデバイスのID番号と衝突しないよ
う変更が余儀なくされる場合もある。また、同じシステ
ムを複数のユーザが共用する場合もあり、各ユーザは独
自の意思でSCSIデバイスを着脱・交換し、他のユー
ザの断りなくID番号を変更するであろう。すなわち、
各SCSIデバイスのID番号には一貫性はない訳であ
る。にも拘らず、ユーザがその都度内蔵SCSIデバイ
スの新しいID番号をシステムに教えてやるのは、非常
に面倒な作業である。また、ユーザが新しいID番号の
システムへの入力を忘れると誤動作の原因にもなってし
まう。したがって、ブート処理時やSCSIデバイスの
着脱・交換によってシステム・コンフィギュレーション
が変化した際に、ユーザのオペレーションに委ねること
なく、システムが自動的に内蔵SCSIデバイスのID
番号を検知できることが好ましいのである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、SC
SIコントローラを含むSCSIデバイスを内蔵すると
ともに接続ポートを介して外部にもSCSIデバイスを
接続できる情報処理装置及びその制御方法において、接
続されたSCSIデバイスのうち内部に存在するものの
ID番号(識別情報)を、ユーザのオペレーションに委
ねることなく管理できる情報処理装置及びその制御方法
を提供することにある。
【0014】本発明の更なる目的は、SCSIコントロ
ーラを含むSCSIデバイスを内蔵するとともに接続ポ
ートを介して外部にもSCSIデバイスを接続できる情
報処理装置及びその制御方法において、接続されたSC
SIデバイスのうち内部に存在するものを所定の情報の
セーブ先として指定することができる情報処理装置及び
その制御方法を提供することにある。
【0015】本発明の更なる目的は、SCSIコントロ
ーラを含む2個以上のSCSIデバイスを内蔵するとと
もに接続ポートを介して外部にもSCSIデバイスを接
続できるポータブル・コンピュータ及びその制御方法に
おいて、システムがハイバーネーション・モードに移行
する際には、接続されたSCSIデバイスの中から内蔵
ハード・ディスクを選択してハイバーネーション・ファ
イルをセーブすることができるポータブル・コンピュー
タ及びその制御方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面
は、SCSIコントローラを含む2以上のSCSIデバ
イスを内蔵するとともに接続ポートを介して外部に1以
上のSCSIデバイスを接続できる情報処理装置におい
て、内蔵SCSIデバイスのID番号を読み書きするI
D制御手段を更に有することを特徴とする情報処理装置
である。
【0017】また、本発明の第2の側面は、SCSIコ
ントローラを含む2以上のSCSIデバイスを内蔵する
とともに接続ポートを介して外部に1以上のSCSIデ
バイスを接続できる情報処理装置において、外部にSC
SIデバイスが接続されているか否かを検出する外部デ
バイス検出手段と、内蔵SCSIデバイスのID番号を
読み書きするID制御手段と、を更に有することを特徴
とする情報処理装置である。
【0018】また、本発明の第3の側面は、SCSIコ
ントローラを含む2以上のSCSIデバイスを内蔵する
とともに接続ポートを介して外部に1以上のSCSIデ
バイスを接続できる情報処理装置において、外部にSC
SIデバイスが接続されているか否かを検出する外部デ
バイス検出手段と、外部に接続されたSCSIデバイス
に割り当てられていないID番号を検索するID検索手
段と、前記検索手段によって未だ割り当てられていない
と判別されたID番号を内蔵SCSIデバイスに書き込
むとともに適宜内蔵SCSIデバイスからID番号を読
み出すID制御手段と、を更に有することを特徴とする
情報処理装置である。
【0019】また、本発明の第4の側面は、少なくとも
SCSIコントローラ及びSCSIハード・ディスク装
置を内蔵するとともに接続ポートを介して外部に1以上
のSCSIデバイスを接続できる情報処理装置におい
て、前記SCSIハード・ディスク装置のID番号を読
み書きする手段を更に含むことを特徴とする情報処理装
置である。
【0020】また、本発明の第5の側面は、SCSIコ
ントローラを含む2以上のSCSIデバイスを内蔵する
とともに接続ポートを介して外部に1以上のSCSIデ
バイスを接続できる情報処理装置の制御方法において、
内蔵SCSIデバイスにID番号を書き込む段階と、内
蔵SCSIデバイスからID番号を読み出す段階とを含
むことを特徴とする情報処理装置の制御方法である。
【0021】また、本発明の第6の側面は、SCSIコ
ントローラを含む2以上のSCSIデバイスを内蔵する
とともに接続ポートを介して外部に1以上のSCSIデ
バイスを接続できる情報処理装置の制御方法において、
外部に1以上のSCSIデバイスが接続されているか否
かを検出する検出段階と、外部に接続されているSCS
Iデバイスに割り当てられていないID番号を検索する
検索段階と、前記検索段階によって見いだされたID番
号を内蔵SCSIデバイスに割り当てる段階と、を含む
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法である。
【0022】また、本発明の第7の側面は、SCSIコ
ントローラ、第1のSCSIデバイス及び第2のSCS
Iデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して外部
に1以上のSCSIデバイスを接続できる情報処理装置
の制御方法において、外部にSCSIデバイスが接続さ
れているか否かを検出する第1の段階と、前記第1の段
階において接続が検出されなければ、前記第1及び第2
のSCSIデバイスに対してデフォルトのID番号を書
き込んで処理を成功裡に終了する第2の段階と、前記第
1の段階において接続が検出されれば、前記第1及び第
2のSCSIデバイスの両方にID番号"0"を仮に割り
当てる第3の段階と、前記第3の段階の後、1乃至7の
ID番号が既に割当て済みか否かを検索する第4の段階
と、前記第4の段階の結果、未使用のID番号が2個以
上存在すれば、該未使用のID番号をそれぞれ前記第1
及び第2のSCSIデバイスに割り当てて処理を成功裡
に終了するる第5の段階と、前記第4の段階の結果、未
使用のID番号が0個であれば、処理を失敗に終わらせ
る第6の段階と、前記第4の段階の結果、未使用のID
番号が1個であれば、該未使用のID番号を前記第1及
び第2のSCSIデバイスの両方に仮に割り当てる第7
の段階と、前記第7の段階の後、ID番号が"0"のSC
SIデバイスを検索する第8の段階と、前記第8の段階
の結果、ID番号が"0"のSCSIデバイスが見つかる
と、処理を失敗に終わらせる第9の段階と、前記第8の
段階の結果、ID番号が"0"のSCSIデバイスが見つ
からなければ、前記第1のSCSIデバイスにID番
号"0"を割り当てて処理を成功裡に終了する第10の段
階とを含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法で
ある。
【0023】また、本発明の第8の側面は、少なくとも
SCSIコントローラ及びSCSIハード・ディスク装
置を内蔵するとともに接続ポートを介して外部に1以上
のSCSIデバイスを接続でき、且つ前記SCSIハー
ド・ディスク装置のID番号を読み出す手段を含む情報
処理装置の制御方法において、所定のファイルをセーブ
する際に、前記SCSIハード・ディスク装置のID番
号を読み出して該ID番号によって前記SCSIハード
・ディスク装置をセーブ先に指定する段階を含むことを
特徴とする情報処理装置の制御方法である。
【0024】しかして、本発明によれば、ID番号を内
蔵SCSIデバイスに書き込むことができる。また、内
蔵SCSIデバイスのID番号には、外部に接続されて
いるSCSIデバイスのID番号と衝突しないものが選
択されるようになっている。かかるID番号の書き込み
は、ブート処理時やシステム・コンフィギュレーション
が動的に変化した際に、システム側が自動的に行える。
【0025】また、本発明によれば、システム側は内蔵
SCSIデバイスのID番号を読み出すことができる。
したがって、システムが内部と外部の両方にSCSIハ
ード・ディスク装置をインストールしている場合であっ
ても、内蔵SCSIハード・ディスク装置の方のID番
号を読み出すことによって内蔵SCSIハード・ディス
ク装置を指定することができる。よって、ロー・バッテ
リ状態に陥るなどしてシステムがハイバーネーション・
モードに遷移する際にも、確実に内蔵SCSIハード・
ディスクをハイバーネーション・ターゲットに指定する
ことができる。
【0026】本発明は、SCSIでは規定されていない
専用のインターフェースからSCSIのID番号を読み
書きできるようにしたものであり、ID番号の読み書き
の際、システムやSCSIデバイスを特殊な動作モード
に設定する必要がない。また、いつでもID番号を読み
書きできるので、ブート時のみならず、動的にシステム
・コンフィギュレーションを変更することも可能とな
る。
【0027】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。
【0028】
【実施例】A.ポータブル・コンピュータの外観構成 図1は、本発明の実施に供されるポータブル・コンピュ
ータ10の外観構成を示している。コンピュータ10
は、内側面に液晶表示装置(LCD)を含む蓋体1と、
キーボード3を上面に配設する本体2とで構成されてい
る。
【0029】図1(a)は、蓋体1が開かれて、LCD及
びキーボードが利用可能となった状態を示している。蓋
体1の後縁部には、円筒形状をなす一対の突起7a,7
bが一体的に形成されており、該突起7a,7bが本体
2に対して回転可能に軸支されることによって蓋体1と
本体2とはヒンジ結合されている。
【0030】また、図1(b)は、キーボード3が開いて
本体2内部が露出した状態を示している。キーボード3
の後縁部には、舌片形状をなす一対の突起9a,9bが
一体的に形成されており、該突起9a,9bが本体2に
体して回転可能に軸支されることによってキーボード3
と本体2とはヒンジ結合されている。本体2内部の略中
央部には、前方部分と後方部分とを仕切るための隔壁8
が配設されている。隔壁によって隠蔽されている本体2
の後方部分には、CPU,RAM,ROM,システム・
バスなどを含むパーソナル・コンピュータの内部回路が
収納されている(図示しない)。また、隔壁より前方の
空間(bay)は、HDD4,CD−ROM5,バッテリ・
パック6を収容するために確保されている。そして、隔
壁の前側面には、これらデバイス,パック類を電気的に
接続するためのI/Oポートやバッテリ用端子が配設さ
れている(図示しない)。なお、HDD4,CD−RO
M5及びバッテリ・パック6は、キーボード3を開くこ
とによって着脱・交換できるようになっている。
【0031】ここで、留意されたいのは、本実施例に係
るポータブル・コンピュータ10は、内部回路が内蔵S
CSIデバイスの1つであるSCSIコントローラを含
んでいる点(図2参照)、及び標準装備(すなわちデフ
ォルト)でSCSIデバイスをインストールできるよう
になっている点である。より具体的には、隔壁の前側面
に設けられたI/OポートはSCSIバス対応の接続ポ
ート(内蔵SCSIデバイス用)であり、内蔵SCSI
デバイスとしてHDD,CD−ROMの2台を収容でき
るようになっている。また、コンピュータ本体の背面部
にもSCSI対応のI/Oポートが設けられており、デ
イジー・チェーン式にSCSIバスで連結することによ
って外部SCSIデバイスを最大5台まで拡張できるよ
うになっている(図示しない)。
【0032】B.システムのハードウェア構成 図2は、本発明の実施に供されるポータブル・コンピュ
ータ(以下、単に「システム」ともいう)10の主要な
ハードウェア構成要素をブロック図にて概略的に示して
いる。
【0033】ポータブル・コンピュータ10は、CPU
13と各入出力装置とを連絡するために、PCIバス1
1,ISAバス12からなる2階層のバスを備えてい
る。ここで、PCIとはPeripheral Computer Intercon
nectの略、ISAとはIndustryStandard Architecture
の略であり、ともに標準的なI/Oインターフェースの
規格である。なお、本実施例では、説明の便宜上、PC
I11,ISAバス12を「I/Oバス」と総称するこ
ともある。
【0034】CPU13は、システム10全体の動作を
統御するためのものであり、ホスト−PCIブリッジ回
路14を介してPCIバス11に接続している。本実施
例のホスト−PCIブリッジ回路14は、バス・ブリッ
ジ,メモリ・コントローラとを一組としたチップであ
り、L2−キャッシュ15,メイン・メモリ16,RO
M17にも接続されている。L2(Level2)−キャッシ
ュ15は、キャッシュ・コントローラを内蔵する外部キ
ャッシュ・メモリであり、CPU13の演算速度とメイ
ン・メモリ16へのアクセス速度との差を吸収するため
に設けられている。また、メイン・メモリ16は、通常
はDRAMなどの書込み可能メモリであり、BIOS、
ドライバ、オペレーティング・システム(OS)や各種
アプリケーション・プログラムをロードしたり、CPU
13のタスク処理中の作業データを一時格納するために
用いられる。また、ROM17は、製造時に書込みデー
タが決められてしまう読み出し専用メモリであり、主に
ブート処理のためのPOST(Power On Self Test:自
己診断テスト)やBIOS(Basic Input/Output Syste
m:基本入出力システム)などの各種ファームウェアを
格納するために用いられる。
【0035】PCIバス11には、その他、SCSIコ
ントローラ19,パワー・マネージメント・コントロー
ラ20,ビデオ・コントローラ21,ビデオ・キャプチ
ャ・コントローラ25など、PCIインターフェースを
サポートするPCIデバイスが接続されている。
【0036】SCSIコントローラ19は、SCSI制
御用のLSIチップで構成され、I/Oバス11,12
を介してホスト・コマンドを受け取って各SCSIデバ
イスに対しSCSIコマンドを発行するとともに、各S
CSIデバイスからのメッセージをホストに送るなど、
ホストとSCSIデバイスとの間の仲介役として働くよ
うになっている。SCSIバス51には、内蔵SCSI
デバイスとしてのハード・ディスク装置54とCD−R
OM装置55が接続され、外部にも接続ポート(図示し
ない)を介してSCSIデバイス57M,…,57Nが
接続されているが、詳細は、次項及び図3を参照された
い。
【0037】パワー・マネージメント・コントローラ2
0は、システム10がパワー・マネージメント・オペレ
ーションを実行する際にCPU13をサポートするため
の周辺LSIである。システム10はタスクの処理状況
に応じてシステム10内の各デバイスへの給電を段階的
に遮断していくようになっている。例えば、『スタンバ
イ(Standby)・モード』では液晶表示装置を含む一部
の回路への電源供給がシャット・ダウンされ、また、
『サスペンド(Suspend)・モード』ではメイン・メモ
リを除く殆どすべての回路への電源供給がシャット・ダ
ウンされる。そして、CPU13が発行する各パワー・
マネージメント要求に応じて、パワー・マネージメント
・コントローラ20はデバイス毎の段階的な電源シャッ
ト・ダウン操作を実行するという訳である。
【0038】ビデオ・コントローラ21は、VRAM2
2に書き込まれた内容に従って画像データを表示するよ
うに表示装置を制御するための周辺LSI(例えばVG
A(Video Graphic Array))である。なお、システム
10は、表示装置として、液晶表示装置(LCD)23
をデフォルトで備えているとともに、CRTポート(図
示しない)を介してCRTディスプレイ24を導入する
こともできる。
【0039】ビデオ・キャプチャ・コントローラ25
は、外部(ビデオ・カメラやビデオ再生装置など)から
入力されるアナログ画像信号を、表示装置23,24上
で各アプリケーション・プログラムが提供する画面上に
重畳表示するようにするためのコトンローラLSIであ
る。この点は本発明の要旨とは直接関係しないので、詳
細な説明は省略する。
【0040】PCIバス11とISAバス12とは、P
CI−ISAブリッジ18を介して連絡している。PC
I−ISAブリッジ回路18は、データ転送速度の差を
吸収するなどして両I/Oバス11,12間でのデータ
交換を可能にするためのLSIであり、アドレス・バッ
ファ及びデータ・バッファを含んでいる。本実施例のP
CI−ISAブリッジ回路18は、I/Oバス11,1
2上に発生する割り込み要求を処理するための割り込み
コントローラと、メイン・メモリ16と入出力装置との
間で直接データを転送するためのDMAコントローラ
と、内蔵タイマーとを同一チップ内に含んだ構成となっ
ている。
【0041】ISAバス12には、その他、I/Oコン
トローラ26,拡張I/Oコントローラ31,オーディ
オ・コントローラ40,PCMCIAコントローラ43
など、ISAインターフェースをサポートするISAデ
バイスが接続されている。
【0042】I/Oコントローラ26は、シリアル・ポ
ート27やパラレル・ポート28を介して接続される各
種I/Oデバイスやフロッピ・ディスク装置(FDD)
30とISAバス12との間でのデータ転送のタイミン
グなどを制御するための周辺LSIである。なお、一般
的には、シリアル・ポート27にはモデムなどの1ビッ
ト単位でデータを転送するデバイスが取り付けられ、パ
ラレル・ポート28にはプリンタなど1バイト単位でデ
ータを転送するデバイスが取り付けられる。また、FD
D30は、FDD30自体の動作を制御するためのフロ
ッピ・ディスク・コントローラ(FDC)29を介して
I/Oコントローラ26に接続されている。
【0043】拡張I/Oコントローラ31は、ポインテ
ィング・デバイス32,RTC(リアル・タイム・クロ
ック)/CMOS33,EEPROM34,電源コント
ローラ35の各々をISAバス12と連絡させるための
周辺LSIである。ここで、ポインティング・デバイス
32とは、マウスやジョイ・スティック,トラック・ボ
ールなど、ユーザが座標入力を行うデバイスである。ま
た、CMOSは、システム・コンフィギュレーション情
報などを一時保管するために設けられている。本実施例
のCMOSは、RTCとともに1つのチップ33の上に
搭載され、システムがパワー・オフ状態でもコイン・バ
ッテリ(図示しない)などでバック・アップされてい
る。また、EEPROM(Electrically Erasable PRO
M)34は、再書込み可能な不揮発性半導体メモリであ
り、パスワード,導入済みのPCカードのシリアル番
号,一部のシステム・コンフィギュレーション情報な
ど、システムの機密保全に必要な情報を保管するために
設けられている。また、電源コントローラ35は、シス
テム10全体のパワー・オフを指示するためのコントロ
ーラLSIである(デバイス毎の段階的なパワー・オフ
を行うパワー・マネージメント・コントローラ20とは
相違する)。電源コントローラ35は、更に、キーボー
ド36,パワー・スイッチ37,バッテリ・パック3
8,LED39と接続している。電源コントローラ35
は、パワー・スイッチ37を付勢することによってシス
テム10全体の給電を停止する他、キーボード36の入
力マトリックスやバッテリ・パック38の入力端子電圧
(若しくは残存容量)を監視して所定の要因を検出する
とシステム10全体の給電を停止したり、現在の給電状
態をLED39に表示させるようになっている。
【0044】オーディオ・コントローラ40は、オーデ
ィオ・シグナルの入出力を処理するための周辺LSIで
ある。図3中では、オーディオ・シグナルは増幅回路4
1を介してスピーカ42から出力されるようになってい
る。
【0045】PCMCIAコントローラ43は、PCM
CIAカードとISAバス12との間でデータの交換を
可能にするためのインターフェース・コントローラであ
り、そのローカル側にはPCMCIAカード類を装着す
るための1以上のスロット44…が配設されている。な
お、PCMCIAとは、Personal Computer Memory Car
d Interface Associationの略であり、ISAバス中の
一部のシグナルを用いてメモリ・カードやモデム・カー
ドなどのPCカードを接続するための規格である。
【0046】C.システムへのSCSIデバイスの接続 図3は、本発明の実施に供されるポータブル・コンピュ
ータ10の内部及び外部に各種SCSIデバイスをイン
ストールした様子をブロック形式にて概略的に示してい
る。
【0047】内蔵SCSIデバイスCは、SCSIコン
トローラ19であり、システム10側との間でコマンド
の授受を行うためにI/Oバス11,12と連絡してい
る。また、SCSIコントローラ19は、SCSIバス
51を介して、内蔵SCSIデバイスAとしてのハード
・ディスク54,内蔵SCSIデバイスBとしてのCD
−ROM装置55,外部SCSIデバイス57M,…,
外部SCSIデバイス57Nが連絡している。なお、各
SCSIデバイス間は、物理的には図10に示すような
デイジー・チェーン式に接続されている。
【0048】本発明の実施例に係るシステム10に特に
固有の点は、上記構成要素に加えて、SCSI_ID制
御レジスタ53とSCSIデバイス検出レジスタ52と
を備えている点である。
【0049】SCSI_ID制御レジスタ53は、シス
テム10側が各内蔵SCSIデバイス19,54,55
に送るべきコマンドやデータを書き込んだり、各内蔵S
CSIデバイス19,54,55がシステム10側に通
知すべきデータを書き込んだりするためのレジスタであ
り、I/Oバス11,12を介してシステム10と結合
しているとともに、信号線58,59,60を介して各
内蔵SCSIデバイス19,54,55と結合してい
る。ここで、システム10側が送るべきコマンドとは内
蔵SCSIデバイスに対するID番号の書き込みや読み
出しの要求をいい、システム10−内蔵SCSIデバイ
ス間で授受するデータとはID番号のことをいう。ID
番号の書き込み要求を受け取った内蔵SCSIデバイス
は、自分のID番号をレジスタ53から読み取った値に
更新する。また、ID番号の読み出し要求を受け取った
内蔵SCSIデバイスは自分のID番号をレジスタ53
に書き込み、システム10はレジスタ53を参照して要
求先の内蔵SCSIデバイスのID番号を知ることがで
きる。略言すれば、本実施例では、SCSIに規定され
ていない専用のインターフェースとしてSCSI_ID
制御レジスタ53を設けることにより、システム10は
各内蔵SCSIデバイス19,54,55それぞれに対
するID番号の読み書き(すなわち「ID制御」)が随
時可能になる訳である。
【0050】また、SCSIデバイス検出レジスタ52
は、I/Oバス11,12を介してシステム10と結合
しているとともに、SCSIバス51に含まれている1
本のGND線(より具体的にはシグナル#21)を入力
して、シグナル#21のロー/ハイ・レベルを常時アッ
プデートして保持している。通常、SCSIバス51中
のGND線は、外部SCSIデバイスによって確実に接
地される。したがって、少なくとも1個の外部SCSI
デバイスをSCSIバス51に接続していれば、シグナ
ル#21はACTIVE_LOWを示すようになっている。システ
ム10側は、SCSIデバイス検出レジスタ52に対し
てリード命令を送り、シグナル#21のレベルを読み出
すことによって、外部SCSIデバイスの有無(個数は
不明)を検出できる訳である。
【0051】なお、ここでいうシステム10とは、とり
わけ、内蔵SCSIデバイスのID番号の読み書きを要
求するルーチンを含むPOSTプログラム,コンフィギ
ュレーション・ソフトウェア,及びPMCを指す(E項
参照)。また、本実施例では、SCSI_ID制御レジ
スタ53とSCSIデバイス検出レジスタ52は、実装
の都合上、ともに拡張I/Oコントローラ31(図2参
照)のLSI内に組み込まれている。
【0052】D.システムのソフトウェア構成 図4は、本発明の実施例に係るシステム10にロードさ
れたソフトウェアの階層的構成と、ソフトウェアとハー
ドウェアとのインターフェースを概念的に示した図であ
る。
【0053】該ソフトウェア層は、上層よりアプリケー
ション・プログラム(AP)71層,オペレーティング
・システム(OS)72層,ハードウェア制御層73,
各SCSIデバイス・ドライバ74層の順で構成され
る。
【0054】OS72は、各AP71…の動きを制御す
るためのソフトウェアで、リソースの割り振り,スケジ
ューリング,入出力制御などのサービスを提供するもの
である。本実施例に係るOS72は、システム10のパ
ワー・マネージメント・オペレーション(ハイバーネー
ションを含む)を実行するための「PMC」,ファイル
系のデバイスを管理するための「ファイル・マネージ
ャ」,システム・コンフィギュレーションの構築を要求
するクライアントとしての「コンフィギュレーション・
マネージャ」及びシステム・コンフィギュレーションの
構築を実行するサーバとしての「コンフィギュレーショ
ン・ソフトウェア」を含んでいる。
【0055】ハードウェア制御層73は、OS72が各
デバイスとデータやコマンドの授受を行うとともに各デ
バイスのハードウェア操作を制御するためのマイクロコ
ードで構成される。Windows_NT(マイクロソ
フト社の商標)のHALや、OS/2(米IBM社の商
標)のMICROKERNELなどがハードウェア制御
層に相当する。なお、ハードウェア制御層73はSCS
Iドライバ73'を含んでいる。SCSIドライバ73'
は、AP71…やOS72から送られてくる一般的な性
格のコマンドをSCSI対応のコマンドに解釈してSC
SIコントローラ19に伝えるためのコードが格納され
たファイルである。
【0056】SCSIデバイス・ドライバ74…は、各
SCSIデバイス54…に固有のコードであってSCS
Iドライバ73'にはサポートされていないものを格納
したファイルである。各SCSIデバイスが固有のハー
ドウェア設計を有することから、各SCSIデバイスに
対応したSCSIデバイス・ドライバが必要となる訳で
あり、正しいデバイス・ドライバが導入されていない限
りOS72は対応するデバイスを認識できない。但し、
SCSIドライバ73'のみでOS72のコマンドを処
理できるSCSIデバイスもあり、この場合は、SCS
Iデバイス・ドライバの導入を省略できる。
【0057】一般的には、AP71…やOS72が発行
するコマンドは、BIOS(SCSIドライバ)73、
及び(必要な場合は)対応するSCSIデバイス・ドラ
イバ74によって解釈されて、ハードウェア層の内蔵S
CSIコントローラ19に渡される。そして、SCSI
コントローラ19は、該コマンドをSCSIコマンドと
して発行し、SCSIバス51を介して要求先のSCS
Iデバイスに分配するようになっている。但し、OS7
2内のソフトウェアには、BIOS73やSCSIデバ
イス・ドライバ74…を介さず、直接ハードウェア層に
コンタクトできるものがある。例えばPOSTやPM
C、及びコンフィギュレーション・ソフトウェアは、ハ
ードウェア層のSCSI_ID制御レジスタ53に直接
コンタクトしており、SCSI_ID制御レジスタ53
に各内蔵SCSIデバイスのID番号の読み書きを要求
するコマンドやデータを書き込み、またレジスタ53か
らデータを読み出せるようになっている(前述)。SC
SI_ID制御レジスタ53を介したID番号の読み書
き操作はSCSIのプロトコルとは無関係であり、シス
テム10は随時に行える。
【0058】E.システムのオペレーション A〜D項では本実施例に係るシステム10の構成につい
て説明してきたので、本項では、上記システム10の動
作とともに本発明の作用について説明する。システム1
0の内蔵SCSIデバイスへのID番号書込み操作は、
システムのブート処理時、及びユーザがオプション的に
SCSIデバイスを着脱・交換したとき(ダイナミック
・コンフィギュレーション)に行われる。また、内蔵S
CSIデバイスからのID番号読み出し操作は、とりわ
け、ハイバーネーション・ターゲットファイルを指定す
る際に必要となる。
【0059】(1) ブート処理のフロー 図5は、システム10がブート処理を行う手順をフロー
チャートで示している。通常、ブート処理はPOSTに
従って実行される。
【0060】パワー・スイッチ37が押されてシステム
10の電源が投入され、またはシステム・リセットがト
リガされると(ステップ102)、まず、基本的なハー
ドウェアのテストと初期化が行われる(ステップ10
4)。より詳細には、CPU13のチェック,メイン・
メモリ16のセットアップ,割り込みコントローラ,D
MAコントローラ,タイマーを含むPCIデバイスの初
期化などを行う。
【0061】次いで、SCSIデバイスの存在を調べ、
各SCSIデバイスに適切にID番号を割り振る(ステ
ップ106)。該ステップは、本発明の要部であるが、
詳細は(2)項で説明する。
【0062】次いで、ステップ108では、各SCSI
デバイスの初期化を行う。デバイスの初期化とは、より
詳細には、そのデバイスが電気的・機械的に壊れていな
いかをチェックするとともに、各種パラメータ(デバイ
スがディスク・ドライブであれば、スピンドル・モータ
の回転速度やデータ転送速度など)を設定することなど
である。
【0063】次いで、ステップ110では、システム・
コンフィギュレーション情報をメイン・メモリ16内の
規定の領域に書き込む。システム・コンフィギュレーシ
ョン情報の代表例は、CPU13の情報,キャッシュ1
4のタイプ,メイン・メモリ16のサイズ,TLB(Tr
anslation Lookaside Buffer:変換早見表),SCSI
デバイスの個数及び各々のID番号やデバイス・タイ
プ,ROM17内のファームウェアの属性などである。
メイン・メモリ16内の規定の領域に書き込むことによ
って、システム・コンフィギュレーション情報はOS7
2にとって利用可能になる。
【0064】次いで、ステップ112では、OSブート
に必要な領域(例えば数十MB)をメイン・メモリ16
内に確保して、所定のファイル装置からOS72をロー
ドし、ブート処理を終了する(ステップ114)。な
お、SCSIバス51上にOSを格納するファイル装置
が2個以上存在する場合、HDDよりもCD−ROMの
方を優先し、また、ID番号を優先してOSをロードす
る。
【0065】なお、OS72のファイル・マネージャ
は、ID番号やデバイス・タイプなどの各SCSIデバ
イスに関する情報を入手すると、各SCSIデバイスに
対して論理番号やドライブ・レターを割り振る。表1は
割り振られた結果を例示している。表1において、内蔵
SCSIハード・ディスク54には論理番号'12h'とド
ライブ・レター'D:'が割り振られ、同様に、内蔵SCS
I_CD−ROM55には'14h'と'F:'が,外部SCS
Iデバイス57Mには'13E'と'E:'が,外部SCSIデ
バイス57Nには'10h'と'C:'が割り振られている。但
し、SCSIコントローラ19はファイルでないので、
論理番号やドライブ・レターは付与されない(NA:No
Available)。また、内蔵SCSIコントローラ19の
ID番号には優先順位の最も高い'7'を与えるのが一般
的であるが、これはSCSIコントローラを「イニシエ
ータ」として充分機能させるためである(以下の説明で
は、内蔵SCSIコントローラ19のID番号は7若し
くは1〜6のうちの1つが固定的に与えられていること
を前提としている。)。表1の最下段のエントリは、ハ
イバーネーション・ターゲット検索のときに用いられる
が(後述)、ここでは説明を省略する。
【0066】
【表1】
【0067】(2) 内蔵SCSIデバイスへのID番号の
割り振り 図6は、上述のステップ106で実行される、SCSI
デバイス54,55へのID番号の割り振り手順の詳細
をフローチャートで示している。
【0068】外部SCSIデバイスは、通常、ユーザが
オプション的にインストールするものである。そこで、
まずステップ202において、外部SCSIデバイスが
SCSIバス51に接続されているかどうかを検出す
る。該検出は、SCSIデバイス検出レジスタ52がS
CSIバス51中のGNDピン(#21)をモニタする
ことによって行われ(前述)、#21がACTIVE_LOWであ
れば、少なくとも1つのSCSIデバイスが外部に接続
されていると判断する。
【0069】判断ブロック202の結果が否定的であれ
ば、内蔵ハード・ディスク54及び内蔵CD−ROM5
5の各々に対してデフォルトのID番号を与えて(ステ
ップ226)、処理を成功裡に終了する(ステップ21
2)。外部SCSIデバイスのID番号はユーザが任意
に設定できるようになっているが、存在しなければ内蔵
SCSIデバイスのID番号は乱されないからである。
ここで、内蔵SCSIデバイス54,55へのID番号
の付与は、ID書き込み要求コマンドとID番号をSC
SI_ID制御レジスタ53に書き込むことによって実
行される(C項参照)。SCSI_ID制御レジスタ5
3はSCSIでは規定されていない専用のインターフェ
ースなので、システム10はID番号の書き込み操作を
随時に行える訳である。
【0070】一方、判断ブロック202の結果が肯定的
であれば、双方の内蔵SCSIデバイスにID番号"0"
を仮に与えておく(ステップ204)。仮のID番号
を"0"にしたのは、外部SCSIデバイスはユーザが必
要とする場合にのみインストールされる性格のものであ
り、わざわざ最も優先順位の低いID番号を与えること
はない、という前提に基づくものである。なお、内蔵S
CSIデバイス54,55へのID番号の付与は、SC
SI_ID制御レジスタ53を介して行われる(前
述)。
【0071】次いで、ステップ206では、未使用のI
D番号を検索する。該検索は、例えば1から7の順でI
D番号を照会(PRESENCE DETECTION)することによって
実行される。次いでステップ208では、ステップ20
6における検索の結果、1〜7の中で未使用のID番号
が2以上存在するか否かを調べる。
【0072】判断ブロック208の結果が肯定的であれ
ば、該未使用のID番号のうちから2個を内蔵SCSI
デバイス54,55のそれぞれに割り振って(ステップ
210)、処理を成功裡に終了する(ステップ21
2)。これによって、各内蔵SCSIデバイス54,5
5は"0"よりも優先順位が高いID番号が割り振られる
ことになる。なお、内蔵SCSIデバイス54,55へ
のID番号の付与はSCSI_ID制御レジスタ53を
介して行われる(前述)。
【0073】一方、判断ブロック208の結果が否定的
であれば、更にステップ214において、1〜7の中で
の未使用のID番号が1個かどうかを調べる。
【0074】判断ブロック214の結果が否定的な場合
とは、外部SCSIデバイスを6台インストールしてい
ることを意味する。しかし、システム10は外部SCS
Iデバイスを5台までしかインストールできない(A項
参照)。したがって、ブロック214の否定的な答えは
ユーザのハードウェア設定の誤りを意味するので、処理
を失敗に終わらせる(ステップ224)。なお、この場
合、表示装置23にエラー・メッセージを表示させてユ
ーザに再設定を促すようにしてもよい。
【0075】一方、ブロック214の肯定的な答えは、
外部SCSIデバイスを最大の5台インストールしてい
て"0"を含む2個のID番号が空いているか、または、
外部SCSIデバイスのうちの1つにID番号"0"を与
えることによって6台の外部SCSIデバイスをインス
トールしている場合のいずれかの場合に起こり得る。そ
こで、判断ブロック214の結果が肯定的な場合、ま
ず、双方の内蔵SCSIデバイス54,55に対してス
テップ208で見いだされた未使用のID番号を与える
(ステップ216。但し、内蔵SCSIデバイスへのI
D番号の付与はSCSI_ID制御レジスタ53を介し
て行われる(前述))。次いで、ステップ218及び2
20で、ID番号が"0"のSCSIデバイスについてPR
ESENCE DETECTIONを行う。
【0076】判断ブロック220の結果が肯定的な場合
は、6台の外部SCSIデバイスがインストールされて
いる場合であり、ブロック214の否定的な結果と同様
に、ユーザのハードウェア設定の誤りを意味するので、
処理を失敗に終わらせる(ステップ224)。
【0077】一方、判断ブロック220の結果が否定的
であれば、"0"を含む2個のID番号が空いていること
になるので、内蔵SCSIハード・ディスク54の方に
ID番号"0"を与え直して(ステップ222)、処理を
成功裡に終了する(ステップ212)。但し、ID番号
の付与はSCSI_ID制御レジスタ53を介して行わ
れる。なお、内蔵ハード・ディスク54の方に優先順位
の低いID番号"0"を与えるのは、最近のコンピュータ
・システムの慣例に従ったに過ぎない。
【0078】しかして、上記手順に従えば、システム1
0によって、各内蔵SCSIデバイスのID番号が外部
SCSIデバイスのそれと衝突することのないように割
り振られる。なお、本フローはPOSTプログラムに含
まれるルーチンによって実行されると考えられたい(但
し、(3)項及び図7のステップ304では、同様のオペ
レーションが、コンフィギュレーション・マネージャに
よって呼び出されたコンフィギュレーション・ソフトウ
ェアによって実行される(後述))。
【0079】(3) ダイナミック・コンフィギュレーショ
ンのフロー 図7は、システム10の稼働中にSCSIデバイスのI
D番号を更新する、いわゆるダイナミック・コンフィギ
ュレーションを行うための手順を示している。ダイナミ
ック・コンフィギュレーションは、システム10を一旦
起動させた後、ユーザが少なくとも1つのSCSIデバ
イスを着脱・交換した場合などに行われる。
【0080】まず、ユーザは、物理的には所望のSCS
Iデバイスをアタッチするとともに、ソフトウェア的に
は、画面上の対応アイコンをクリック操作するなどし
て、コンフィギュレーション・マネージャを呼び出す。
コンフィギュレーション・マネージャ自体は、クライア
ントに過ぎず、ダイナミック・コンフィギュレーション
に関するサービスを、サーバとしてのコンフィギュレー
ション・ソフトウェアに要求するだけである(ステップ
302)。ここで、コンフィギュレーション・ソフトウ
ェアとは、システム・コンフィギュレーション情報を実
際に構築するためのプログラムであり、OS72内では
コンフィギュレーション・マネージャの下位に位置付け
られる。通常、各インターフェース規格毎に対応するコ
ンフィギュレーション・ソフトウェアが存在するが、ス
テップ302では、SCSI用コンフィギュレーション
・マネージャがサービス要求を受けることになる。
【0081】次いで、サービス要求を受けたコンフィギ
ュレーション・ソフトウェアは、SCSIデバイスの存
在を調べ、各SCSIデバイスに適切にID番号を割り
振る(ステップ304)。このステップにおける詳細な
オペレーションは(2)項及び図6と共通するので、説明
を省略する。
【0082】次いで、コンフィギュレーション・ソフト
ウェアは、各SCSIデバイスの情報、例えばID番号
やデバイス・タイプを、クライアントとしてのコンフィ
ギュレーション・マネージャに返して(ステップ30
6)、サービス要求に対する処理は終了する(ステップ
308)。
【0083】しかして、この場合も各内蔵SCSIデバ
イスのID番号が外部SCSIデバイスのそれと衝突す
ることのないように割り振られる、ということを当業者
であれば理解できるであろう。なお、得られたシステム
・コンフィギュレーション情報はメイン・メモリ16内
の規定の領域に書き込まれて、OS72が利用可能とな
る。
【0084】(4) ハイバーネーションのフロー 図8には、システム10がハイバーネーション・モード
に遷移するための手順を示している。ハイバーネーショ
ン・モードへの遷移は、OS72内のPMCによって実
行される。なお、「ハイバーネーション」の定義は、
[従来の技術]の項で述べた通りである。
【0085】システム10に所定のハイバーネーション
要求が発生すると、システム10の動作の支配権がPM
Cに移る(ステップ402)。ハイバーネーション要求
は、例えばホット・キーが打鍵されたり、ロー・バッテ
リ状態に陥ることによって発生する。
【0086】PMCは、まず、システム・アクティビテ
ィのチェックを行う(ステップ404)。アクティビテ
ィが存在するとき(例えばDMAが行われているとき)
には、所定時間(例えば10msec)毎にアクティビ
ティのチェックを繰り返し、システム・アクティビティ
が検出されなくなるまで待つ。
【0087】システム・アクティビティが検出されなく
なると、PMCは、SCSIバス51に接続されている
SCSIデバイスの中からハイバーネーション・ファイ
ルのセーブ先として適切なドライブ、すなわちハイバー
ネーション・ターゲットを検索する(ステップ40
6)。該ステップは、本発明の要部であるが、詳細は
(5)項で説明する。
【0088】次いで、PMCは、検索されたハイバーネ
ーション・ターゲットにハイバーネーション・ファイル
をセーブする(ステップ408)。
【0089】次いで、PMCは、電源コントローラ35
に対して要求を起こすことによって、システム10全体
のパワーをオフにする(ステップ410)。そして、シ
ステム10がハイバーネーション・モードに遷移して、
処理が終了する(ステップ412)。
【0090】なお、ハイバーネーション・モードからの
ウェイク・アップは、従来通りの処理手順で実現できる
ので、ここでは説明を省略する。
【0091】(5) ハイバーネーション・ターゲット検索
のフロー 図9は、上述のステップ406で実行される、ハイバー
ネーション・ターゲット検索の手順の詳細をフローチャ
ートで示している。
【0092】PMCは、まず、各内蔵SCSIデバイス
54,55,19のID番号を読みにいくことによって
内蔵SCSIハード・ディスク58のID番号を特定す
る(ステップ502)。各内蔵SCSIデバイスのID
番号は、SCSI_ID制御レジスタ53にID読み出
し要求を書き込むことによって行われる(前述)。SC
SI_ID制御レジスタ53は、SCSIに規定されて
いない専用のインターフェースなので、システム10は
ID読み出しを随時行うことができる。
【0093】ここで、前述の表1を例にとれば、内蔵S
CSIデバイスA,B,CのID番号がそれぞれ"
2","3","7"であることが読み出される。一方、O
S72のファイル・マネージャは、ID番号が"2","
3","7"のSCSIデバイスのタイプがそれぞれハー
ド・ディスク,CD−ROM,SCSIコントローラで
あることを、SCSIのプロトコルに従って知ることが
できる。したがって、PMCは、読み出されなかった他
のID番号に係るSCSIデバイスは外部に存在するゆ
えハイバーネーション・ターゲットには使えない(N
A:No Available)こと、ID番号="7"はファイルで
ないのでハイバーネーション・ターゲットとしてNAで
あること、ID番号="3"は読み出し専用ファイルなの
でハイバーネーション・ターゲットとしてNAであるこ
と、及びID番号="2"はハード・ディスクなのでハイ
バーネーション・ターゲットに使用できる(A:Availa
ble)ことを認識できる訳である。
【0094】次いで、PMCは、前ステップ502で特
定された内蔵ハード・ディスク54にハイバーネーショ
ン・ファイルをセーブするのに充分な空き領域が残って
いるか否かを、ファイル・マネージャを通して調べる
(ステップ504)。そして、充分な空き領域が残って
いれば、ハイバーネーション・ファイルを内蔵ハード・
ディスク54にセーブして(ステップ506)、処理を
成功裡に終了する(ステップ508)。
【0095】一方、判断ブロック502の結果が否定的
であれば、PMCは例外的な処理を行わなければならな
い。例外的な処理の一例は、外部SCSIハード・ディ
スクをハイバーネーション・ターゲットとして用いるこ
とである。この場合、まず、外部にSCSIハード・デ
ィスクが存在するか否かを調べ、もし存在すれば、該ハ
ード・ディスクが充分な空き領域を持つか、及び該ハー
ド・ディスクからのブートが可能かを調べる(ステップ
510)。調査の結果、適切な外部SCSIハード・デ
ィスクが存在すれば(ステップ512の分岐Yes)、
該ハード・ディスクをハイバーネーション・ターゲット
として(ステップ514)、処理を成功裡に終了する
(ステップ508)。一方、適切な外部SCSIハード
・ディスクが見つからなければ(ステップ512の分岐
No)、処理を失敗に終わらせる(ステップ516)。
なお、この場合、表示装置23にエラー・メッセージを
表示させて、ユーザに是正を促すようにしてもよい。
【0096】以上、特定の実施例を参照しながら、本発
明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成
し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で
本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべ
きではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に
記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0097】なお、本明細書で言う「内蔵SCSIデバ
イス」とは、必ずしも物理的な意味でコンピュータ・シ
ステム本体の内部に配置されたSCSIデバイスに限定
されるものではなく、概念的にコンピュータ内部にある
と考えられる場合も含むものである。例えば、物理的に
はコンピュータ本体の内部に配置されていなくとも、同
コンピュータ本体に接続されている他のSCSIデバイ
スと比較して取り外される頻度の少ないSCSIデバイ
スは、本明細書で言う「内蔵SCSIデバイス」に該当
する場合もある。
【0098】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明によれば、
SCSIコントローラを含むSCSIデバイスを内蔵す
るととも外部にもSCSIデバイスを接続できる情報処
理装置及びその制御方法において、内蔵SCSIデバイ
スのID番号(識別情報)を、ユーザのオペレーション
に委ねることなく管理できる情報処理装置及びその制御
方法を提供することができる。
【0099】より詳細に言えば、本発明によれば、ID
番号を内蔵SCSIデバイスに書き込むことができる。
また、内蔵SCSIデバイスのID番号には、外部に接
続されているSCSIデバイスのID番号と衝突しない
ものが選択されるようになっている。かかるID番号の
書き込みは、ブート処理時やシステム・コンフィギュレ
ーションが変化した際に、システム側が自動的に行え
る。
【0100】また、本発明によれば、システム側は内蔵
SCSIデバイスのID番号を読み出すことができる。
したがって、システムが内部と外部の両方にSCSIハ
ード・ディスク装置をインストールしている場合であっ
ても、ID番号を読みにいくことによって内部側のハー
ド・ディスク装置を指定することができる。よって、ロ
ー・バッテリ状態に陥るなどしてシステムがハイバーネ
ーション・モードに遷移する際にも、確実に内蔵SCS
Iハード・ディスクをハイバーネーション・ファイルの
セーブ先に指定することができ、ひいては、その後のウ
ェイク・アップ時には正確なタスク再開が担保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施例に係るポータブル・コンピュ
ータの外観を示した図であり、より具体的には、図1
(a)は蓋体を兼ねた液晶表示装置(LCD)が開いた状
態を示す図、図1(b)(b)は本体の蓋体を兼ねたキーボー
ドが開いて本体内部が露出した状態を示す図である。
【図2】図2は、本発明の実施例に係るポータブル・コ
ンピュータのハードウェア構成を概略的に示した図であ
る。
【図3】図3は、本発明の実施例に係るシステムのハー
ドウェア構成を示した図であり、より具体的には、SC
SIデバイスの接続に着目して示したハードウェア構成
図である。
【図4】図4は、本発明の実施例に係るシステムにロー
ドされたソフトウェアの階層及びハードウェアとのイン
ターフェースを概観的に示した図である。
【図5】図5は、システムがブート処理を行う手順をフ
ローチャートにして示した図である。
【図6】図6は、POSTプログラムまたはコンフィギ
ュレーション・ソフトウェアによって実行されるステッ
プの一部を示す図であり、より具体的には、SCSIデ
バイスの存在を確認するとともに各SCSIデバイスに
適切にID番号を割り振るための手順をフローチャート
で示した図である。
【図7】図7は、ダイナミック・コンフィギュレーショ
ンを行うための手順をフローチャートで示した図である
【図8】図8は、システムがハイバーネーション・モー
ドに遷移するための手順をフローチャートで示した図で
ある。
【図9】図9は、ハイバーネーション・ターゲット検索
の手順の詳細をフローチャートで示した図である。
【図10】図10は、コンピュータ・システムにSCS
Iデバイスを接続した様子を示す図であり、より具体的
には、各SCSIデバイスのインターフェース部をSC
SIバスによって連結することによってデイジー・チェ
ーン接続を形成している様子を示す図である。
【符号の説明】
11…I/O(PCI)バス、12…I/O(ISA)
バス、13…CPU、14…ホスト−PCIブリッジ回
路、15…L2−キャッシュ、16…メイン・メモリ、
17…ROM、18…PCI−ISAブリッジ回路、1
9…SCSIコントローラ、20…パワー・マネージメ
ント・コントローラ、21…ビデオ・コントローラ、2
2…VRAM、23…LCD、24…CRTディスプレ
イ、25…ビデオ・キャプチャ・コントローラ、26…
I/Oコントローラ、27…シリアル・ポート、28…
パラレル・ポート、29…FDC、30…FDD、31
…拡張I/Oコントローラ、32…ポインティング・デ
バイス、33…RTC/CMOS、34…EEPRO
M、35…電源コントローラ、36…キーボード、37
…パワー・スイッチ、38…バッテリ・パック、39…
LED、40…オーディオ・コントローラ、41…アン
プ、42…スピーカ、43…PCMCIAコントロー
ラ、44…PCMCIAカード・スロット、51…SC
SIバス、52…SCSIデバイス検出レジスタ、53
…SCSI_ID制御レジスタ、54,4…内蔵SCS
IデバイスA(ハード・ディスク)、55,5…内蔵S
CSIデバイスB(CD−ROM)、57…外部SCS
Iデバイス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下遠野 享 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 互井 秀行 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 高橋 真由美 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (72)発明者 原田 直樹 神奈川県大和市下鶴間1623番地14 日本 アイ・ビー・エム株式会社 大和事業所 内 (56)参考文献 特開 平6−75703(JP,A) 特開 平6−180678(JP,A) 特開 平4−257050(JP,A) 特開 平4−52846(JP,A)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SCSIコントローラを含む2以上のSC
    SIデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して外
    部に1以上のSCSIデバイスを接続可能で、システム
    ・ソフトウェアによって管理される情報処理装置におい
    て、外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを
    検出する外部デバイス検出手段と、外部に接続されたS
    CSIデバイスが使用していないID番号を検索するI
    D検索手段と、前記ID検索手段によって未使用と判別
    されたID番号を内蔵SCSIデバイスに割り当てるI
    D制御手段と、内蔵された各SCSIデバイスが使用す
    るID番号を格納するための、前記システム・ソフトウ
    ェアがアクセス可能なID記憶手段と、を更に有するこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】SCSIコントローラを含む2以上のSC
    SIデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して外
    部に1以上のSCSIデバイスを接続可能で、システム
    ・ソフトウェアによって管理される情報処理装置におい
    て、外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを
    検出する外部デバイス検出手段と、外部接続SCSIデ
    バイスが使用する可能性の低いID番号を仮に内蔵SC
    SIデバイスに割り当て、それ以外のID番号について
    照会(PRESENCE DETECTION)を行うことによって、外部
    接続SCSIデバイスが使用していないID番号を検索
    するID検索手段と、前記ID検索手段によって未使用
    と判別されたID番号を内蔵SCSIデバイスに割り当
    てるID制御手段と、内蔵された各SCSIデバイスが
    使用するID番号を格納するための、前記システム・ソ
    フトウェアがアクセス可能なID記憶手段と、を更に有
    することを特徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】前記内蔵SCSIデバイスはSCSIコン
    トローラ以外に2個であることを特徴とする請求項1又
    は2のいずれかに記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】前記内蔵SCSIデバイスはハード・ディ
    スク装置とCD−ROM装置を含むことを特徴とする請
    求項1又は2のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】SCSIコントローラを含む2以上のSC
    SIデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して外
    部に1以上のSCSIデバイスを接続可能で、システム
    ・ソフトウェアによって管理され、且つ、所定のハイバ
    ーネーション・ファイルをハイバーネーション・ターゲ
    ットにセーブしてから電源をオフするハイバーネーショ
    ン機能をサポートするタイプの情報処理装置において、
    外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを検出
    する外部デバイス検出手段と、外部に接続されたSCS
    Iデバイスが使用していないID番号を検索するID検
    索手段と、前記ID検索手段によって未使用と判別され
    たID番号を内蔵SCSIデバイスに割り当てるID制
    御手段と、内蔵された各SCSIデバイスが使用するI
    D番号を格納するための、前記システム・ソフトウェア
    がアクセス可能なID記憶手段と、前記ID記憶手段に
    アクセスして内蔵SCSIハード・ディスクのID番号
    を取得するID取得手段と、取得したID番号に従って
    内蔵SCSIハード・ディスクをハイバーネーション・
    ターゲットに指定する指定手段と、を更に有することを
    特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】SCSIコントローラを含む2以上のSC
    SIデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して外
    部に1以上のSCSIデバイスを接続可能な、システム
    ・ソフトウェアによって管理される情報処理装置の制御
    方法において、 外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを検出
    する検出段階と、 外部に接続されているSCSIデバイスが使用していな
    いID番号を検索する検索段階と、 前記検索段階によって未使用と判定されたID番号を内
    蔵SCSIデバイスに割り当てるとともに、前記システ
    ム・ソフトウェアがアクセス可能なID記憶手段に書き
    込む段階と、 を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 【請求項7】SCSIコントローラを含む2以上のSC
    SIデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して外
    部に1以上のSCSIデバイスを接続可能な、システム
    ・ソフトウェアによって管理される情報処理装置の制御
    方法において、 外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを検出
    する検出段階と、 外部接続SCSIデバイスが使用する可能性の低いID
    番号を仮に内蔵SCSIデバイスに割り当て、それ以外
    のID番号について照会(PRESENCE DETECTION)を行う
    ことによって、外部接続SCSIデバイスが使用してい
    ないID番号を検索する検索段階と、 前記検索段階によって未使用と判定されたID番号を内
    蔵SCSIデバイスに割り当てるとともに、前記システ
    ム・ソフトウェアがアクセス可能なID記憶手段に書き
    込む段階と、 を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 【請求項8】前記情報処理装置はSCSIコントローラ
    以外に2個のSCSIデバイスを内蔵することを特徴と
    する請求項6又は7のいずれかに記載の情報処理装置の
    制御方法。
  9. 【請求項9】前記情報処理装置は内蔵SCSIデバイス
    としてハード・ディスク装置とCD−ROM装置を有す
    ることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の
    情報処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】SCSIコントローラを含む2以上のS
    CSIデバイスを内蔵するとともに接続ポートを介して
    外部に1以上のSCSIデバイスを接続可能で、システ
    ム・ソフトウェアによって管理され、且つ、所定のハイ
    バーネーション・ファイルをハイバーネーション・ター
    ゲットにセーブしてから電源をオフするハイバーネーシ
    ョン機能をサポートするタイプの情報処理装置の制御方
    法において、 外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを検出
    する検出段階と、 外部に接続されているSCSIデバイスが使用していな
    いID番号を検索する検索段階と、 前記検索段階によって未使用と判定されたID番号を内
    蔵SCSIデバイスに割り当てるとともに、前記システ
    ム・ソフトウェアがアクセス可能なID記憶手段に書き
    込む段階と、 前記ID記憶手段にアクセスして内蔵SCSIハード・
    ディスクのID番号を取得する段階と、 取得したID番号に従って内蔵SCSIハード・ディス
    クをハイバーネーション・ターゲットに指定する段階
    と、 を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】SCSIコントローラ、第1のSCSI
    デバイス及び第2のSCSIデバイスを内蔵するととも
    に接続ポートを介して外部に1以上のSCSIデバイス
    を接続可能で、システム・ソフトウェアがアクセス可能
    なID制御レジスタに内蔵SCSIデバイスが使用する
    ID番号を格納する情報処理装置の制御方法において、 外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを検出
    する第1の段階と、 前記第1の段階において接続が検出されなければ、前記
    第1及び第2のSCSIデバイスに対してデフォルトの
    ID番号を前記ID制御レジスタに書き込んで処理を成
    功裡に終了する第2の段階と、 前記第1の段階において接続が検出されれば、前記第1
    及び第2のSCSIデバイスの両方にID番号"0"を仮
    に割り当てて前記ID制御レジスタに書き込む第3の段
    階と、 前記第3の段階の後、"1"乃至"7"のID番号が既に割
    当て済みか否かを検索する第4の段階と、 前記第4の段階の結果、未使用のID番号が2個以上存
    在すれば、該未使用のID番号をそれぞれ前記第1及び
    第2のSCSIデバイスに割り当てて前記ID制御レジ
    スタに書き込んで処理を成功裡に終了するる第5の段階
    と、 前記第4の段階の結果、未使用のID番号が0個であれ
    ば、処理を失敗に終わらせる第6の段階と、 前記第4の段階の結果、未使用のID番号が1個であれ
    ば、該未使用のID番号を前記第1及び第2のSCSI
    デバイスの両方に仮に割り当てて前記ID制御レジスタ
    に書き込む第7の段階と、 前記第7の段階の後、ID番号が"0"のSCSIデバイ
    スを検索する第8の段階と、 前記第8の段階の結果、ID番号が"0"のSCSIデバ
    イスが見つかると、処理を失敗に終わらせる第9の段階
    と、 前記第8の段階の結果、ID番号が"0"のSCSIデバ
    イスが見つからなければ、前記第1のSCSIデバイス
    にID番号"0"を割り当てて前記ID制御レジスタに書
    き込んで処理を成功裡に終了する第10の段階と、 を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 【請求項12】システム・ソフトウェアによって管理さ
    れ、所定のハイバーネーション・ファイルをハイバーネ
    ーション・ターゲットにセーブしてから電源をオフする
    ハイバーネーション機能をサポートするタイプの情報処
    理装置であって、SCSIコントローラ、第1のSCS
    Iデバイス及び第2のSCSIデバイスを内蔵するとと
    もに1以上の外部接続SCSIデバイスと、前記システ
    ム・ソフトウェアがアクセス可能なID制御レジスタを
    有する情報処理装置の制御方法において、 外部にSCSIデバイスが接続されているか否かを検出
    する第1の段階と、 前記第1の段階において接続が検出されなければ、前記
    第1及び第2のSCSIデバイスに対してデフォルトの
    ID番号を前記ID制御レジスタに書き込んで処理を成
    功裡に終了する第2の段階と、 前記第1の段階において接続が検出されれば、前記第1
    及び第2のSCSIデバイスの両方にID番号"0"を仮
    に割り当てて前記ID制御レジスタに書き込む第3の段
    階と、 前記第3の段階の後、"1"乃至"7"のID番号が既に割
    当て済みか否かを検索する第4の段階と、 前記第4の段階の結果、未使用のID番号が2個以上存
    在すれば、該未使用のID番号をそれぞれ前記第1及び
    第2のSCSIデバイスに割り当てて前記ID制御レジ
    スタに書き込んで処理を成功裡に終了するる第5の段階
    と、 前記第4の段階の結果、未使用のID番号が0個であれ
    ば、処理を失敗に終わらせる第6の段階と、 前記第4の段階の結果、未使用のID番号が1個であれ
    ば、該未使用のID番号を前記第1及び第2のSCSI
    デバイスの両方に仮に割り当てて前記ID制御レジスタ
    に書き込む第7の段階と、 前記第7の段階の後、ID番号が"0"のSCSIデバイ
    スを検索する第8の段階と、 前記第8の段階の結果、ID番号が"0"のSCSIデバ
    イスが見つかると、処理を失敗に終わらせる第9の段階
    と、 前記第8の段階の結果、ID番号が"0"のSCSIデバ
    イスが見つからなければ、前記第1のSCSIデバイス
    にID番号"0"を割り当てて前記ID制御レジスタに書
    き込んで処理を成功裡に終了する第10の段階と、 前記ID制御レジスタにアクセスして前記第1のSCS
    IデバイスのID番号を取得する第11の段階と、 取得したID番号に従って前記第1のSCSIデバイス
    をハイバーネーション・ターゲットに指定する第12の
    段階と、 を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 【請求項13】前記第1のSCSIデバイスはハード・
    ディスク装置であることを特徴とする請求項11又は1
    2のいずれかに記載の情報処理装置の制御方法。
JP6233163A 1994-09-28 1994-09-28 情報処理装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP2691140B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233163A JP2691140B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 情報処理装置及びその制御方法
EP95306739A EP0704804A1 (en) 1994-09-28 1995-09-25 Data processing system having internally installed SCSI devices
US08/537,042 US5812821A (en) 1994-09-28 1995-09-28 Small computer system interface ("SCSI") controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233163A JP2691140B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 情報処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08106429A JPH08106429A (ja) 1996-04-23
JP2691140B2 true JP2691140B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=16950715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233163A Expired - Lifetime JP2691140B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 情報処理装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5812821A (ja)
EP (1) EP0704804A1 (ja)
JP (1) JP2691140B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100417226B1 (ko) * 1996-04-24 2004-04-06 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 스캠 프로토콜 구현방법
US5822600A (en) * 1996-07-19 1998-10-13 Compaq Computer Corporation Dynamic hibernation time in a computer system
KR100278355B1 (ko) * 1996-09-30 2001-01-15 윤종용 컴퓨터 시스템 및 이 컴퓨터 시스템의 제어 방법
KR100283572B1 (ko) * 1997-02-24 2001-03-02 윤종용 Osd를 이용한 디스플레이 장치의 dpms 표시 방법
US5938776A (en) * 1997-06-27 1999-08-17 Digital Equipment Corporation Detection of SCSI devices at illegal locations
KR100497345B1 (ko) * 1998-04-28 2005-09-09 삼성전자주식회사 비밀번호에 의해 전원이 제어되는 컴퓨터 시스템 및 그 전원제어방법
US6199130B1 (en) * 1998-06-04 2001-03-06 International Business Machines Corporation Concurrent maintenance for PCI based DASD subsystem with concurrent maintenance message being communicated between SPCN (system power control network) and I/O adapter using PCI bridge
CZ295455B6 (cs) * 1998-10-14 2005-08-17 Amecon Czech, S. R. O. Způsob ochrany dat, uložených na paměťových médiích výpočetních systémů, a zařízení k provádění tohoto způsobu
US6766519B1 (en) * 1999-03-26 2004-07-20 Emc Corporation Generic software interface for hardware environments having executing code registers itself and the code for a next suboperation
US6327150B1 (en) 2000-02-10 2001-12-04 Maxtor Corporation Disk drive test rack with universal electrical connector
IL140142A0 (en) * 2000-02-23 2002-02-10 Ibm Method and system for identifying a failing device during boot
US7000102B2 (en) * 2001-06-29 2006-02-14 Intel Corporation Platform and method for supporting hibernate operations
US7389332B1 (en) 2001-09-07 2008-06-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for supporting communications between nodes operating in a master-slave configuration
US7421478B1 (en) 2002-03-07 2008-09-02 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for exchanging heartbeat messages and configuration information between nodes operating in a master-slave configuration
US7433952B1 (en) 2002-04-22 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. System and method for interconnecting a storage area network
US7188194B1 (en) * 2002-04-22 2007-03-06 Cisco Technology, Inc. Session-based target/LUN mapping for a storage area network and associated method
US7587465B1 (en) 2002-04-22 2009-09-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for configuring nodes as masters or slaves
US7200610B1 (en) 2002-04-22 2007-04-03 Cisco Technology, Inc. System and method for configuring fibre-channel devices
US7165258B1 (en) * 2002-04-22 2007-01-16 Cisco Technology, Inc. SCSI-based storage area network having a SCSI router that routes traffic between SCSI and IP networks
US7415535B1 (en) 2002-04-22 2008-08-19 Cisco Technology, Inc. Virtual MAC address system and method
US7509436B1 (en) * 2002-05-09 2009-03-24 Cisco Technology, Inc. System and method for increased virtual driver throughput
US7240098B1 (en) 2002-05-09 2007-07-03 Cisco Technology, Inc. System, method, and software for a virtual host bus adapter in a storage-area network
US7831736B1 (en) 2003-02-27 2010-11-09 Cisco Technology, Inc. System and method for supporting VLANs in an iSCSI
US7295572B1 (en) 2003-03-26 2007-11-13 Cisco Technology, Inc. Storage router and method for routing IP datagrams between data path processors using a fibre channel switch
US7433300B1 (en) 2003-03-28 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Synchronization of configuration data in storage-area networks
US7904599B1 (en) 2003-03-28 2011-03-08 Cisco Technology, Inc. Synchronization and auditing of zone configuration data in storage-area networks
US7526527B1 (en) 2003-03-31 2009-04-28 Cisco Technology, Inc. Storage area network interconnect server
US7073052B2 (en) 2003-05-22 2006-07-04 International Business Machines Corporation Method and system for storing active files and programs in a hibernation mode
US7451208B1 (en) 2003-06-28 2008-11-11 Cisco Technology, Inc. Systems and methods for network address failover
US7656867B2 (en) * 2003-11-25 2010-02-02 Marcon International, Inc. Serial bus identification circuit for a computer chip enclosed in a stainless steel can
KR100594260B1 (ko) * 2004-02-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브용 프리앰프의 셋업 방법
US7228364B2 (en) 2004-06-24 2007-06-05 Dell Products L.P. System and method of SCSI and SAS hardware validation
US20060087760A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 International Business Machines Corporation Simple method of protecting customer data on hard drives returned from the field
US7694029B2 (en) * 2006-08-02 2010-04-06 International Business Machines Corporation Detecting miscabling in a storage area network
JP4839484B2 (ja) 2007-04-06 2011-12-21 日本電気株式会社 バス接続デバイス、バス接続方法およびバス接続用プログラム
US8245024B2 (en) 2009-08-21 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Booting in systems having devices coupled in a chained configuration
US8732365B2 (en) 2011-06-07 2014-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input/output system and methods to couple a storage device to the same server after movement in an input/output system
US10983943B2 (en) * 2018-11-16 2021-04-20 Seagate Technology Llc Data storage system with supplemental processing bus

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360870A (en) * 1980-07-30 1982-11-23 International Business Machines Corporation Programmable I/O device identification
US4730251A (en) * 1985-10-28 1988-03-08 International Business Machines Corporation Automatic I/O address assignment
US4899274A (en) * 1985-11-21 1990-02-06 International Business Machines Corporation Dynamic terminal address allocation by the terminal itself in a data processing system
US5014193A (en) * 1988-10-14 1991-05-07 Compaq Computer Corporation Dynamically configurable portable computer system
JP2644554B2 (ja) * 1988-11-15 1997-08-25 株式会社日立製作所 情報処理システム
US5175822A (en) * 1989-06-19 1992-12-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for assigning addresses to scsi supported peripheral devices
JPH0452846A (ja) * 1990-06-15 1992-02-20 Canon Inc 画像処理システム
JP2547654B2 (ja) * 1990-06-29 1996-10-23 三洋電機株式会社 データ処理装置
EP0487900A1 (en) * 1990-11-27 1992-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer resetting resume error caused from HDD loaded condition being changed and starting OS
JPH04257050A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Fujitsu Ltd Scsi装置の自動認識・接続方式
DE4227346C2 (de) * 1991-08-19 1999-09-09 Sequent Computer Systems Inc Gerät zur Datenübertragung zwischen mehreren, mit einem SCSI-Bus verbundenen Einheiten
JPH0567047A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Hitachi Ltd データ処理装置
KR940005440B1 (ko) * 1991-12-31 1994-06-18 주식회사 금성사 Scsi 규격에 따른 셀렉션 응답회로
JPH05341918A (ja) * 1992-05-12 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
JP2913594B2 (ja) * 1992-07-09 1999-06-28 株式会社日立製作所 記録再生システム
US5428748A (en) * 1992-09-24 1995-06-27 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for automatically configuring a computer peripheral
US5313595A (en) * 1992-12-10 1994-05-17 Digital Equipment Corporation Automatic signal termination system for a computer bus
JPH06180678A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Ricoh Co Ltd Scsi装置
JPH06259583A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Sharp Corp データ駆動型プロセッサの接続方法
JP2750315B2 (ja) * 1993-05-14 1998-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 識別子の指定方法およびコンピュータ・システム
US5434516A (en) * 1993-07-09 1995-07-18 Future Domain Corporation Automatic SCSI termination circuit
US5467453A (en) * 1993-07-20 1995-11-14 Dell Usa, L.P. Circuit for providing automatic SCSI bus termination
EP0663638B1 (en) * 1993-12-30 2001-10-04 NCR International, Inc. A method of configuring computer peripherals
US5655148A (en) * 1994-05-27 1997-08-05 Microsoft Corporation Method for automatically configuring devices including a network adapter without manual intervention and without prior configuration information
US5666557A (en) * 1994-06-16 1997-09-09 Cassidy; Bruce Michael Method and apparatus for automatically assigning device identifiers on a parallel data bus

Also Published As

Publication number Publication date
US5812821A (en) 1998-09-22
JPH08106429A (ja) 1996-04-23
EP0704804A1 (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691140B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US6243774B1 (en) Apparatus program product and method of managing computer resources supporting concurrent maintenance operations
JP3364495B2 (ja) 追加ボード
KR100396460B1 (ko) 하이버네이션 기능 지원 정보 처리 시스템, 그 제어 방법 및 기록 매체
US5822582A (en) Boot drive selection and hibernation file detection
US6401198B1 (en) Storing system-level mass storage configuration data in non-volatile memory on each mass storage device to allow for reboot/power-on reconfiguration of all installed mass storage devices to the same configuration as last use
US6820157B1 (en) Apparatus, program product and method of replacing failed hardware device through concurrent maintenance operation
JP4491194B2 (ja) オペレーティングシステムなしでcpuおよびデバイスを管理するモジュラーマイクロコントローラ
US6807630B2 (en) Method for fast reinitialization wherein a saved system image of an operating system is transferred into a primary memory from a secondary memory
KR100247719B1 (ko) 주변 디바이스의 자동 인에이블 방법, 및 주변 디바이스의 자동 인에이블 프로그램을 저장한 기억 매체
US8296521B2 (en) Method of configuring non-volatile memory for a hybrid disk drive
JP3106401B2 (ja) 情報処理システム
JP2001229117A (ja) 拡張ユニットの制御方法、コンピュータ、記録媒体及び伝送媒体
JPH0535489A (ja) コンピユータワークステーシヨン
JP2004295885A (ja) メイン・メモリの動的再割当てが可能なコンピュータ・システム
US8677084B2 (en) Method of configuring non-volatile memory for a hybrid disk drive
JPH07200112A (ja) 情報処理システム
JP2688164B2 (ja) 情報処理システム
JP3102455B2 (ja) 情報処理システム
US7827558B2 (en) Mechanism for enabling a program to be executed while the execution of an operating system is suspended
JP2000259546A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに提供媒体
US7464228B2 (en) System and method to conserve conventional memory required to implement serial ATA advanced host controller interface
US6473810B1 (en) Circuits, systems, and methods for efficient wake up of peripheral component interconnect controller
JP3961669B2 (ja) コンピュータシステムおよびデータ転送制御方法
TWI840849B (zh) 計算系統、電腦實施方法及電腦程式產品