JPH0264834A - 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置 - Google Patents

小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置

Info

Publication number
JPH0264834A
JPH0264834A JP63216491A JP21649188A JPH0264834A JP H0264834 A JPH0264834 A JP H0264834A JP 63216491 A JP63216491 A JP 63216491A JP 21649188 A JP21649188 A JP 21649188A JP H0264834 A JPH0264834 A JP H0264834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transfer
storage device
host computer
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63216491A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyuki Iwami
岩見 祐之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIDORI DENSHI KK
Original Assignee
MIDORI DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIDORI DENSHI KK filed Critical MIDORI DENSHI KK
Priority to JP63216491A priority Critical patent/JPH0264834A/ja
Priority to US07/246,433 priority patent/US5159671A/en
Publication of JPH0264834A publication Critical patent/JPH0264834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、パーソナルコンピュータ、ビジネスコンピ
ュータ等の小型コンビコータシステムにおけるデータ転
送装置の関するもので、特に、ノステ14のメイン記憶
装置にデータを記憶するとともにバックアップが−タを
補助(以下、サブ側)記憶装置に記憶する際に、効率的
にバックアップデータに記憶を可能とするデータ転送装
置に関するものである。
[従来の技術] 周知のようにパーソナルコンピュータ、ビジネスコンピ
ュータ等においては、フローノビ−ディスク、ハードデ
ィスク等を主(メイン側)記憶媒体としてデータ、プロ
グラム等を記憶しており、このメイン側記憶装置の異常
の備えて、磁気テープ、フロッピーディスクといったサ
ブ側記憶媒体に記憶することが行われている。この場合
、メイン側に記憶されたデータを、ホストコンピュータ
に読み出し、このホストコンピュータを経由してサブ側
記憶装置にデータが転送されるので、バックアップデー
タの形成に多大な時間が必要なものとなっていた。
本発明は、従来におけるこうした不都合を解消して、バ
ックアップデータの形成を効率的に行い得るようにした
データ転送装置を提供することを[]的としている。
さらに、本発明は、データ転送中にライトエラー等の異
常が記憶装置に発生した場合にも、データの転送動作を
継続しておこない得る、とともに、データ転送後に、メ
イン記憶装置とサブ記憶装置間において直接データ転送
を行うことによって、メイン側とサブ側の双方のデータ
記憶を確実に行い得るようにすることを目的としている
[発明の構成] F、記及び上記以外の目的を達成するために、本発明の
第一の構成によれば、ホストコンピュータと、メイン側
周辺機器とサブ側周辺機器を有する小型コンピュータシ
ステムにおいて、前記ホストコンピュータと前記メイン
側及びサブ側周辺機器の間に、データバッファとDMA
コントローラ及び前記DMAコントa−ラの動作の制御
手段を有するデータ転送手段を介挿して、少なくとも前
記ホストコンピュータから周辺機器へのデータ転送モー
ド動作においては、前記データ転送手段がメイン側及び
サブ側の双方の周辺機器に同時にホストコンピュータの
出力データを転送するようにしたことを特徴とする小型
コンピュータシステムにおけるデータ転送装置が、提供
される。
なお、前記の構成において、前記メイン側及びサブ側の
周辺機器は記憶装置とすることが出来、この場合、前記
メイン側記憶装置はコンピュータのデータ処理に直接用
いるデータを記憶する第の記憶媒体を(T L、ており
、サブ側記憶装置は前記メイン側記憶装置のバックアッ
プメモリとして機能する第二の記憶媒体を有する構成と
して、メイン側へのデータ記憶と同時にバックアップシ
ータが形成できるようにすることが望ましい。
また、本発明の第二の構成によれば、ホストコンピュー
タと、メイン側記憶装置とサブ側のバックアップ用記憶
装置とを有する小型コンピュータシステムにおいて、前
記ホストコンピュータと前記メイン側及びサブ側記憶装
置の間に、データバッファとDMAコントローラ及び前
記DMAコントローラの動作の制御手段を有するデータ
転送手段を介挿して、少なくとも前記ホストコンピュー
タから記憶装置へのデータ転送モード動作においては、
前記データ転送手段がメイン側及びサブ側の双方の記憶
装置に同一データを同時にホストコンピュータの出力デ
ータを転送するとともに、メイン側及びサブ側記憶装置
の一方に異常が発生した場合にもデータ転送を継続し正
常に動作している他方の記憶装置にデータを記憶するよ
うにしたことを特徴とする小型コンピュータシステムに
おけるデータ転送装置が、提供される。
なお、上記の構成においては、前記異常が発生している
記憶領域のアドレスを検出して、当該記憶領域のアドレ
スを他の正常な記憶領域に割り当てるとともに、当該ア
ドレスに記憶するデータを他方の記憶装置の対応するア
ドレスより転送するようにすることが好ましい。
[実 施 例] 以下に、本発明の好適実施例による小型コンピュータシ
ステムにおけるデータ転送装置を添付する図面を参照し
て説明する。
第1図は、本発明の好適実施例によるデータ転送装置I
Oを含む小型コンピュータシステムを概念的に示すもの
で、ホストコンピュータ12は周知のパーソナルコンピ
ュータ、ビジネスコンピュータ等の小型コンピュータに
よって構成されている。ホストコンピュータ12は、周
辺機器との外部接続用の人出力ボート14を持つインタ
ーフェースを持っている。図示の実施例においては、ホ
ストコンピュータ12は、メイン側周辺機器として機能
する、例えばハードディスクドライブ、フロッピーディ
スクドライブ等のディスクドライブ装置I6と、サブ側
周辺機器として機能する、例えばデータレコーダ等のバ
ックアップ記憶装置18にインターフェイスの人出力ボ
ート14を介して接続されている。
なお、図示の実施例において、ホストコンピュータ12
とディスクドライブ装置I6及びバックアップ記憶装置
18への接続にはS CS i (SmallComp
uter 5ystcn+ Interface)バス
が用いられている。
インターフェイスの人出力ボート14とディスクドライ
ブ装置■6及びバックアップ記憶装置18の間には、デ
ータ転送装置として機能する5CSiCSiパス装置2
0が介装されている。この5CSiバスニ重化装置20
は、ホストコンピュータ12とディスクドライブ装置及
びバックアップ記憶装置18間のり−ドモード、ライト
モードにおけるデータ転送を制御する。
5C5iバス二重化装置20は、動作モードの切り替え
が可能となっており、第一の動作モードにおいては、デ
ータ転送時に、メイン側又はサブ側の記憶装置のいづれ
かにデータのリード又はライトエラーが発生した場合、
そのエラーの発生した記憶領域を他の正常な記憶領域に
置き換えて処理を継続する。また、第二の動作モードに
おいては、データ転送時又はコマンド発生時に、メイン
側又はサブ側の記憶装置に異常が生じ復旧不能となった
場合に、自動的に復旧不能な異常を生じた記憶装置をシ
ステムから切り離し、正常に動作している記憶装置を単
独に用いて処理を継続する。
なお、この場合、記憶装置における異常発生は、アラー
ム、エラーメツセージ等によって表示される。更に、5
CSiバスニ重化装置20は、第三の動作モードにおい
て、ディスクドライブ装置16の所望のアドレスのデー
タを読み出すと同時にバックアップ記憶装置18の対応
するアドレスのデータを読み出して、両者を比較して、
読み出しデータの確認しつつホストコンピュータ12に
データ転送を行う。
なお、前記第三の動作モードにおける読み出しくリード
)動作中にディスクドライブ装置16より読み出された
データとバックアップ記憶装置18の対応するアドレス
より読み出されたデータが不一致の場合には、リードエ
ラーを表示して読み出しを中止するか又はリードエラー
の表示とともにディスクドライブ装置より読み出された
データをホストコンピュータ12に転送する。
第2図は、上記した本発明の好適実施例に用いるのに適
した5CSiCSiパス装置20の構成の概念的に示す
ブロック図である。図示のように、5CSiCSiパス
装置20は、ホストコンピュータ12に5C5iバス2
02を介して接続された5CSiバスコントローラ20
4と、ディスクドライブ装置16及びバックアップ記憶
装置18にそれぞれ5CSiバス206.208を介し
て接続された5CSiバスコントローラ210.212
とを有している。なお、5C8iバスコントローラ20
4を、以下にホスト側5CSiバスコントσ−ラと称し
、SC8iバスコントローラ2IOを、以下にメイン側
5C3iバスコントローラと称し、5C8iバスコント
ローラ212を、以下ニサブ側5C9iバスコントロー
ラと称する。
ホスト側5CSiバスコントローラ204と、メイン側
及びサブ側バスコントローラ210,212の間にはD
MA (direct memory access)
コントローラ214が設けられている。DMAコントロ
ーラ214には、データバッファ216が接続され、更
にDMA動作制御用のCPU218が接続されている。
、CPU218には、DMA動作制御プログラムを格納
したブ[1グラムメモリ220が接続されている。また
、CPU218は、図示しない動作モード選択スイッチ
に接続され、この動作モード選択スイッチのスイッチ操
作により、萌記の第一、第二及び第三の動作モードに対
応する動作制御プログラムをプログラムメモリ220よ
り読み出して、実行し、DMAコントローラ214の動
作を制御する。また、動作モード選択スイソヂは、さら
に−組糸モードと二重系モードの選択を可能とし、−!
「系モードが選択されている場合には、ディスクドライ
ブ装Z l 6とホストコンピュータ12及びバックア
ップ記憶装置18とホストコンピュータ間のデータ転送
が各独立して行われるように構成されている。一方、上
記の第−及び第三の動作モードの選択は二重系モードに
おいてのみ可能となる。
第3図は、上記のDMAコントローラ214の詳細な構
成を示すもので、ホスl−側DMAコントローラ214
aは、ポスト側5csiバスコントローラ204に接続
され、データバッファ216とホストコンピュータ12
間のデータ転送を制御する。DMAコントローラ2・I
4のメイン側DMAコントローラ214bは、ディスク
ドライブ装:R16とデータバブ77216間のデータ
転送を制御する。さらに、サブ側DMAコントローラ2
14cは、バックアップ記憶装置18とデータバッファ
216間のデータ転送を制御する。
次に、第4図のフローチャートを用いて、本発明の好適
実施例におけるデータ転送動作を、I)MAコントロー
ラの動作とともに説明する。
図示のフローチャートは、リードモード及びライトモー
ドのデータ転送指令に応じて実行されるものである。リ
ードモードに於けるデータ転送動作とライトモードにお
けるデータ転送動作は、はぼ対称な関係となっているの
で、ここでは、ライトモードについてのみ説明を加える
。なお、以下の説明において、メイン側のディスクドラ
イブ装置及びサブ側のバックアップ記憶装置の両者を合
わせて「デバイス」と称すものとする。
まづ、ライトモードのデータ転送指令が人力されると、
ホスト側DMAコントローラ214bにより、データバ
ッファ216中の記憶領域がアドレス指定される。(ス
テップS、)これと同時に、転送カウンタ(図示せず)
かセットされる。ついで、デバイス側DMAコントロー
ラ214cが動作して、データバッファ216の所定記
憶領域をアドレス指定する。(ステップSJ ステップS、において、デバイス側のアドレス指定が完
了すると、ホスト側DMAコントローラ214bが動作
を開始して、ホストコンビコータ12より出力されるデ
ータを、−旦データバソファ216に格納する。(ステ
ップS 、)、、8ビツトを1転送学位としてデータの
転送を行い、各転送単位のデータ転送か完了する毎に、
転送カウンタ(図示せず)が、インクリメントされる。
(ステップS、)ステップS4でインクリメントされた
転送カウンタのカウント値は、■ブロックのデータ転送
カウント数と比較され(ステップS、)、転送カウンタ
のカウント値がしょうきの所定カウント数に達するまで
ステップS4及びS、の動作が反復される。
ステップS、において転送カウント値が、所定カウント
数に達したことが検出されると、デバイス側DMAコン
トローラ214cが動作を開始して、転送カウンタをセ
ットしくステップS、)、つづいて、デバイス側のDM
Aコントローラが動作を開始して、データバッファ2+
6にデータを一旦転送したホストコンピュータの出力デ
ータを、8ビツトを1転送型位としてデバイス側にデー
タの転送を実行し、各転送単位のデータ転送が完了する
毎に転送カウンタをインクリメンする。(ステップS7
)ついで、転送カウンタのカウント値を1転送ブロツク
に対応する所定カウント数と比較しくステップS、)、
転送カウンタのカウント値が所定カウント数に達するま
でステップS7及びS、Iの動作を反復する。
ステップS8でカウント値が、所定カウント数に達した
ことが検出された場合、全データの転送が完了したか否
かを確認しくステップS9)、転送されていないデータ
が有る場合には、スッテブS4乃至S8の動作を反復し
て行い、ステップSgで、全データの転送が完了してい
ることが検出された場合には処理を終了する。
一方、前述のように、本発明の好適実施例におけるデー
タ転送装置においては、ディスクドライブ装置16又は
バックアップ記憶装置18においてライトエラーが生じ
た場合に、エラーリカバリーモードが設定されている場
合には、エラーの発生したセクタ又はシリンダを他の正
常なセクタ又はシリンダに置き換えて転送動作を継続出
来るように構成されている。第5図は、上記のエラー発
生時に実行されるエラーリカバリープログラムを示して
おり、このプログラムは、ライトエラーの検出をトリガ
として実行される。以下の、説明においては、便宜的に
ディスクドライブのセクタにライトエラーが生じた場合
を想定する。
ライトエラーが検出されると、第5図のエラーリカバリ
プログラムがトリガされ、まづ、メイン側DMAコント
ローラ214bが動作して、エラーの発生したディスク
ドライブ装置のセクタのアドレス指定を他の正常なセク
タに移す。(ステップS 、、)ついで、正常に動作し
ているバラスアップ記憶装置18側のDMAコントロー
ラ2!4cが動作して、エラーの生じたディスクドライ
ブ装置のアドレスに対応したアドレスのデータをバック
アップ記憶装置18よりデータバッファ216に読み出
し、これを新たにアドレス指定されたセクタに書き込む
。(ステップS 、、)次いで、データコピー中に再度
エラーが少じたか否かをチエツクしくステップS 、2
) 、エラーが生じている場合にはステップS 13で
エラーを表示して転送処理を中断し、一方、エラーが生
じていない場合には、ステップS 14で転送処理を続
行する。
上記の例においては、メイン側のディスクドライブ装置
においてリードエラー又はライトエラーが生じた場合に
関して、データのリカバリの手順に関して説明をしたが
、サブ側のバックアップ記憶装置に異常が生じた場合に
も、データのリカバリ動作は、上記と同様となる。
なお、上記の実施例においては、ホストコンピュータに
接続される周辺機器をメインの記憶装置とバックアップ
用のサブの記憶装置としたが、これを例えばプリンタ、
デイスプレィ等の機器と置き換えることは当然に可能で
ある。また、上記の実施例においては、二つの周辺機器
に同時にデータの転送を行う例を示しているが、本発明
によるデータ転送装置は、ホストコンピュータと三辺上
の周辺機器間におけるデータ転送に用いることも可能で
ある。
[効  果] 上記のように、本発明によれば、ホストコンピュータと
二辺上の周辺機器間のデータ転送を同時に行い得るよう
にしたので、特にメインの記憶装置の記憶内容について
バックアップをとる必要がある場合等において、データ
の記憶処理の時間を短縮することが可能となる。また、
本発明においては、メインとサブの記憶装置へのデータ
書き込みを同時に行い得るようにしたので、例え一方の
記憶装置に異常が発生した場合にも、データの転送処理
が継続でき、データ転送途中又は終了後に正常にデータ
が書き込まれた記憶装置より、異常を発生した記憶装置
の正常なセクタ又はシリンダにデータを転送することに
より、自動的にデータの修復を行うことが出来るものと
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適実施例による小型コンピュータ
システムのデータ転送装置を概念的に示すブロック図、 第2図は、データ転送装置の5C8iバス二重化装置を
概念的に示すブロック図、 第3図は、DMAコントローラの構成を示す図、第4図
は、データ転送制御プログラムのフローチャート、 第5図は、エラーリカバリープログラムのフローチャー
トである。 12 ・・・ ホストコンピュータ 16 ・・・ ディスクドライブ装置 18 ・・・ バックアップ記憶装置 20 ・・・ 5C8iバス二重化装置第3図 第5 図 第2図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホストコンピュータと、メイン側周辺機器とサブ
    側周辺機器を有する小型コンピュータシステムにおいて
    、前記ホストコンピュータと前記メイン側及びサブ側周
    辺機器の間に、データバッファとDMAコントローラ及
    び前記DMAコントローラの動作の制御手段を有するデ
    ータ転送手段を介挿して、少なくとも前記ホストコンピ
    ュータから周辺機器へのデータ転送モード動作において
    は、前記データ転送手段がメイン側及びサブ側の双方の
    周辺機器に同時にホストコンピュータの出力データを転
    送するようにしたことを特徴とする小型コンピュータシ
    ステムにおけるデータ転送装置。
  2. (2)前記メイン側及びサブ側の周辺機器は記憶装置で
    ある請求項第1項記載のデータ転送装置。
  3. (3)前記メイン側記憶装置はコンピュータのデータ処
    理に直接用いるデータを記憶する第一の記憶媒体を有し
    ており、サブ側記憶装置は前記メイン側記憶装置のバッ
    クアップメモリとして機能する第二の記憶媒体を有して
    いることを特徴とする請求項第2項記載のデータ転送装
    置。
  4. (4)ホストコンピュータと、メイン側記憶装置とサブ
    側のバックアップ用記憶装置とを有する小型コンピュー
    タシステムにおいて、前記ホストコンピュータと前記メ
    イン側及びサブ側記憶装置の間に、データバッファとD
    MAコントローラ及び前記DMAコントローラの動作の
    制御手段を有するデータ転送手段を介挿して、少なくと
    も前記ホストコンピュータから記憶装置へのデータ転送
    モード動作においては、前記データ転送手段がメイン側
    及びサブ側の双方の記憶装置に同一データを同時にホス
    トコンピュータの出力データを転送するとともに、メイ
    ン側及びサブ側記憶装置の一方に異常が発生した場合に
    もデータ転送を継続し正常に動作している他方の記憶装
    置にデータを記憶するようにしたことを特徴とする小型
    コンピュータシステムにおけるデータ転送装置。
  5. (5)前記異常が発生している記憶領域のアドレスを検
    出して、当該記憶領域のアドレスを他の正常な記憶領域
    に割り当てるとともに、当該アドレスに記憶するデータ
    を他方の記憶装置の対応するアドレスより転送するよう
    にしたことを特徴とする請求項第4項記載のデータ転送
    装置。
JP63216491A 1988-08-31 1988-08-31 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置 Pending JPH0264834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216491A JPH0264834A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置
US07/246,433 US5159671A (en) 1988-08-31 1988-09-19 Data transfer unit for small computer system with simultaneous transfer to two memories and error detection and rewrite to substitute address

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216491A JPH0264834A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264834A true JPH0264834A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16689265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216491A Pending JPH0264834A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5159671A (ja)
JP (1) JPH0264834A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363502A (en) * 1990-06-08 1994-11-08 Hitachi, Ltd. Hot stand-by method and computer system for implementing hot stand-by method
JPH0452743A (ja) * 1990-06-14 1992-02-20 Fujitsu Ltd 2重化外部記憶装置制御方式
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US5381538A (en) * 1991-10-15 1995-01-10 International Business Machines Corp. DMA controller including a FIFO register and a residual register for data buffering and having different operating modes
US5802264A (en) * 1991-11-15 1998-09-01 Fujitsu Limited Background data reconstruction in a storage device array system
JP2548480B2 (ja) * 1992-02-10 1996-10-30 富士通株式会社 アレイディスク装置のディスク装置診断方法
JPH05303539A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nec Corp ディスク制御装置
JPH05341918A (ja) * 1992-05-12 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
US5459857A (en) * 1992-05-15 1995-10-17 Storage Technology Corporation Fault tolerant disk array data storage subsystem
US5535414A (en) * 1992-11-13 1996-07-09 International Business Machines Corporation Secondary data transfer mechanism between coprocessor and memory in multi-processor computer system
JPH06214897A (ja) * 1992-12-14 1994-08-05 E Syst Inc 誤り状態検出時に周辺装置に記憶したデータの損失を最少にする方法
US5870520A (en) * 1992-12-23 1999-02-09 Packard Bell Nec Flash disaster recovery ROM and utility to reprogram multiple ROMS
JPH06250906A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Fujitsu Ltd 主記憶装置に展開されたデータのバックアップ・リカバリ方式
US5621887A (en) * 1993-04-07 1997-04-15 Sequoia Systems, Inc. Fault tolerant disk management system which tests failed disks during varied time intervals which are based upon the criticality associated with the failed disks
FR2713795B1 (fr) * 1993-12-10 1996-01-26 Socetec Sa Méthode et dispositif pour mémoriser des données transactionnelles.
US5524208A (en) * 1994-06-09 1996-06-04 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for performing cache snoop testing using DMA cycles in a computer system
US5619642A (en) * 1994-12-23 1997-04-08 Emc Corporation Fault tolerant memory system which utilizes data from a shadow memory device upon the detection of erroneous data in a main memory device
US6052797A (en) * 1996-05-28 2000-04-18 Emc Corporation Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
US5901327A (en) * 1996-05-28 1999-05-04 Emc Corporation Bundling of write data from channel commands in a command chain for transmission over a data link between data storage systems for remote data mirroring
US6185634B1 (en) * 1996-09-27 2001-02-06 Emc Corporation Address triggered DMA controller with an indicative signal including circuitry for calculating a new trigger address value based on the sum of the current trigger address and the descriptor register data with a trigger address register
US6378086B1 (en) * 1997-02-24 2002-04-23 International Business Machines Corporation Method and system for recovering a computer system from a loadsource located at a remote location
US5996037A (en) * 1997-06-03 1999-11-30 Lsi Logic Corporation System and method for arbitrating multi-function access to a system bus
US6366988B1 (en) * 1997-07-18 2002-04-02 Storactive, Inc. Systems and methods for electronic data storage management
US6073220A (en) 1997-09-03 2000-06-06 Duocor, Inc. Apparatus and method for providing a transparent disk drive back-up
US6088815A (en) * 1998-02-23 2000-07-11 International Busines Machines Corporation Automatic data recovery for a duplex pair
US6205527B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-20 Adaptec, Inc. Intelligent backup and restoring system and method for implementing the same
US6735636B1 (en) 1999-06-28 2004-05-11 Sepaton, Inc. Device, system, and method of intelligently splitting information in an I/O system
AU5774200A (en) * 1999-06-28 2001-01-31 Sangate Systems Inc. Intelligent splitter, system, and methods of use
US6412083B1 (en) * 1999-09-16 2002-06-25 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive that supports a list-requesting command for enabling a host computer to assist in rescuing a rescue-candidate location having a drive-unrecoverable data
US6816982B2 (en) * 2001-03-13 2004-11-09 Gonen Ravid Method of and apparatus for computer hard disk drive protection and recovery
US6782401B2 (en) 2001-07-02 2004-08-24 Sepaton, Inc. Method and apparatus for implementing a reliable open file system
US7437493B2 (en) * 2001-09-28 2008-10-14 Dot Hill Systems Corp. Modular architecture for a network storage controller
US6732243B2 (en) * 2001-11-08 2004-05-04 Chaparral Network Storage, Inc. Data mirroring using shared buses
AU2002361603A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-26 Chaparral Network Storage, Inc. Transferring data using direct memory access
US20030110300A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-12 Micro-Star Int'l Co., Ltd. Virtual storage interface device
EP1597674B1 (en) * 2003-02-10 2008-04-09 Netezza Corporation Rapid regeneration of failed disk sector in a distributed database system
US20060190630A1 (en) * 2003-02-25 2006-08-24 Sepaton Inc. Apparatus and method to pass through data in a storage area network
US7185246B2 (en) * 2004-12-15 2007-02-27 International Business Machines Corporation Monitoring of solid state memory devices in active memory system utilizing redundant devices
US8156259B2 (en) 2005-07-21 2012-04-10 Elliptic Technologies Inc. Memory data transfer method and system
US11785087B1 (en) * 2022-10-31 2023-10-10 Mellanox Technologies, Ltd. Remote direct memory access operations with integrated data arrival indication

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127262A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Hitachi Ltd Peripheral storage controller
JPS5810255A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交代トラツク処理機能を有する2重化画情報蓄積装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479179A (en) * 1979-07-30 1984-10-23 International Business Machines Corporation Synchronous cycle steal mechanism for transferring data between a processor storage unit and a separate data handling unit
JPS5938930A (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 Nec Corp 光デイスク制御装置
US4608688A (en) * 1983-12-27 1986-08-26 At&T Bell Laboratories Processing system tolerant of loss of access to secondary storage
US4864532A (en) * 1987-09-21 1989-09-05 Unisys Corporation Small computer systems interface--data link processor
US4864291A (en) * 1988-06-21 1989-09-05 Tandem Computers Incorporated SCSI converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127262A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Hitachi Ltd Peripheral storage controller
JPS5810255A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 交代トラツク処理機能を有する2重化画情報蓄積装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5159671A (en) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0264834A (ja) 小型コンピュータシステムにおけるデータ転送装置
JP3316500B2 (ja) 移動されたデータの完全性を維持しながらraidセットにおけるドライブ数の拡張
US7577788B2 (en) Disk array apparatus and disk array apparatus control method
US7549020B2 (en) Method and apparatus for raid on memory
JPH04205519A (ja) データ復元中のライト方法
EP1837767A1 (en) Storage system and data management method
JPH07281840A (ja) 2重化ディスク記録装置
JP3009987B2 (ja) ディスクアレイ装置
US6687852B1 (en) Ultra reliable disk memory for duplex processor platforms
JP3555871B2 (ja) ディスクアレイ装置
JPH04291618A (ja) 二重化ディスク制御方式
JP2638451B2 (ja) 情報処理装置
JPH06259274A (ja) 二重系システム
JP2570005B2 (ja) 周辺機器制御装置
US6671823B1 (en) Ultra reliable disk memory for multi-processor platforms
JPH0588988A (ja) デイスクアレイ装置及びデータの復元方法
JP2810265B2 (ja) データ蓄積装置及び情報処理システム
JP2002222063A (ja) ディスクアレイ装置およびそのデータ復元方法
JPH05181613A (ja) 情報処理装置
JP3226047B2 (ja) 入出力装置
JPH0132535B2 (ja)
JPS5822465A (ja) 磁気デイスク装置システム
JPS61134859A (ja) メモリのバツクアツプ制御方式
JPH0447323A (ja) 2ポートディスクコントローラ
JPH01223529A (ja) 半導体ディスク装置