JP5762016B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5762016B2
JP5762016B2 JP2011016890A JP2011016890A JP5762016B2 JP 5762016 B2 JP5762016 B2 JP 5762016B2 JP 2011016890 A JP2011016890 A JP 2011016890A JP 2011016890 A JP2011016890 A JP 2011016890A JP 5762016 B2 JP5762016 B2 JP 5762016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
storage control
storage
information processing
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011016890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012155686A (ja
JP2012155686A5 (ja
Inventor
朋宏 秋庭
朋宏 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011016890A priority Critical patent/JP5762016B2/ja
Priority to CN201210020597.7A priority patent/CN102622188B/zh
Priority to US13/357,287 priority patent/US8924669B2/en
Publication of JP2012155686A publication Critical patent/JP2012155686A/ja
Publication of JP2012155686A5 publication Critical patent/JP2012155686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762016B2 publication Critical patent/JP5762016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法、及びプログラムに関するものである。
情報処理装置では、記憶媒体としてHDDが用いられる。
近年、情報処理装置の動作保証の観点から、所定の基準を満たしていないHDDを使用不可とすることがある。所定の基準には、例えば、温度特性、振動特性、消費電力、電波ノイズ、転送速度、記憶容量等が該当する。HDDが所定の基準を満たしているかは、HDDから取得した型番を、基準を満たす型番のリストと照合することによって判断する。
一方、HDDの信頼性を向上させる技術として、ミラーリングが存在する。ミラーリングでは、2台のHDDに同じデータを書き込むことにより、一方のHDDが故障しても、そのHDDを新たなHDDに交換すれば、もう一方のHDDを用いてデータを復旧することが可能である(特許文献1)。ミラーリングを行う際には、情報処理装置の内部において、メインコントローラと2台のHDDとを、ディスクアレイ装置を介して接続することになる。この場合、ミラーリングの制御はディスクアレイ装置が行うことになり、メインコントローラ側から見るとあたかも1台のHDDが接続されているだけのように認識される。
特開2006−252451号公報
ミラーリングを行う構成において、1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDが所定の基準を満たしているか否か確認しようとすると、以下のような問題が生じる。
ディスクアレイ装置は、1台のHDDで動作するシングルモードと、2台のHDDで動作するミラーリングモードを有する。シングルモードでは、1台のHDDにしかアクセスしないため、新たに装着されたHDDから型番を取得するためには、ミラーリングモードに移行しなければならない。しかしながら、通常の方法でミラーリングモードに移行すると、新たに装着されたHDDが所定の基準を満たしているか否か確認する前に、新たに装着されたHDDに対してデータの書き込みが行われてしまうことがある。
本発明は、2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDに対してデータの書き込みが行われてしまうことを防止しつつ、新たに装着されたHDDが所定の基準を満たしているか否か確認することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、第1の記憶装置と、第2の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取外されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定する設定手段と、前記設定手段によって前記記憶制御装置の自動リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従って、リビルドが自動的に実行されない第1のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示手段と、前記記憶制御装置が前記1のステートに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第3の記憶装置が接続された後、前記1のステートからリビルドが自動的に実行される第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、を有し、前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のステートに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフからオンに設定することを特徴とする。
また、第1の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、前記記憶制御装置をシングルモードからミラーリングモードに移行させる指示をユーザから受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定する設定手段と、前記設定手段によって前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従って、前記シングルモードからリビルドが自動的に実行されない第1のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示手段と、前記記憶制御装置が前記第1のミラーリングモードに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第2の記憶装置が接続された後、前記第1のミラーリングモードからリビルドが自動的に実行される第2のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、を有し、前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のミラーリングモードに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフからオンに設定することを特徴とする。
本発明によれば、2台目のHDDが新たに装着された際に、新たに装着されたHDDに対してデータの書き込みが行われてしまうことを防止しつつ、新たに装着されたHDDが所定の基準を満たしているか否か確認することが可能となる。
MFP1の構成を示すブロック図 ディスクアレイ装置200の状態遷移図 MFP1において新たなHDDを装着した際の制御を示すフローチャート(第1の実施例) MFP1において電源がONになった際の制御を示すフローチャート(第1の実施例) MFP1において新たなHDDを装着した際の制御を示すフローチャート(第2の実施例) MFP1において電源がONになった際の制御を示すフローチャート(第2の実施例)
1台目のHDDが既に装着されている状態で2台目のHDDが新たに装着されるシチュエーションとしては、2つのシチュエーションが考えられる。
1つ目のシチュエーションは、ミラーリングを開始するために、新たにHDDを増設する場合である。2つ目のシチュエーションは、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し、故障したHDDを新たなHDDに交換する場合である。
第1の実施例では、1つ目のシチュエーションについて説明する。第2の実施例では、2つ目のシチュエーションについて説明する。
〔第1の実施例〕
第1の実施例では、ミラーリングを開始するために、新たにHDDを増設する場合について説明する。
図1は、MFP1の構成を示すブロック図である。
MFP1は、情報処理装置の一例であり、メインコントローラ100、ディスクアレイ装置200、HDD301、HDD302、UI400、スキャナ500、プリンタ600を有する。なお、情報処理装置はMFP以外(例えばPC等)であってもよい。また、ディスクアレイ装置200、HDD301、HDD302は、MFP1の外部に存在することとしてもよい。ディスクアレイ装置200及びHDD302は、MFP1のオプションとして着脱可能である。ディスクアレイ装置200及びHDD302が装着されないとき、HDD301はメインコントローラ100と直接接続されることになる。
メインコントローラ100は、MFP1の制御全般を司る。
CPU101は、メインコントローラ100の各構成、ディスクアレイ装置200、UI400、スキャナ500、プリンタ600等を制御する。
ROM102は、CPU101が用いるプログラム等を記憶する。
RAM103は、CPU101が動作する際のワーク領域等として機能する。
SRAM104は、CPU101が動作する際に用いる各種データを記憶する。
ディスクアレイ装置200(記憶制御装置)は、メインコントローラ100からの指示により、HDD301及びHDD302に対してデータの書き込み又は読み出しを行う。
ミラーリング制御部201は、HDD301及びHDD302のミラーリングを行う(図2を用いて後述する)。ミラーリングとは、2台のHDDに同じデータを書き込むことにより、1台のHDDが故障した場合に、もう1台のHDDのデータを用いてデータを復元することが可能な技術である。
データ記憶部202は、ミラーリングの際に使用する各種データを記憶する。データ記憶部202には、フラッシュROMやボタン型電池でデータが保持されるSRAM等が使用される。データ記憶部202に記憶されるデータとしては、HDDの種類や個数等が含まれる。
HDD301及びHDD302は、データを記憶する不揮発性の記憶装置である。なお、記憶装置としては、HDD以外の記憶装置(例えばSSD等)であってもよい。また、以下の説明では、初めから接続されたままのHDDが第1の記憶装置に対応し、故障などによって新たに接続されたHDDが第2の記憶装置に対応する。
UI400は、ディスプレイを介してユーザに各種情報を提供し、ボタン等を介してユーザから様々な指示を入力する。
スキャナ500は、原稿を読み取り画像データを入力する。
プリンタ600は、スキャナ500により入力された画像データ等に基づいて印刷を行う。
図2は、ディスクアレイ装置200の状態遷移図である。
ディスクアレイ装置200は、シングルモードとミラーリングモードの2つの動作モードを有する。
シングルモードは、1台のHDDのみで動作するモードである。
ミラーリングモードは、2台のHDDを装着した状態で動作するモードである。ミラーリングモードには、ミラーステート、デグレードステート、リビルドステート、ホールトステートの4つの状態が存在する。
ミラーステートは、2台のHDDで正常に動作している状態である。ミラーステートでは、2台のHDDのうち、読み出しはマスターHDDのみに対して行い、書き込みはマスターHDDとスレーブHDDの両方に対して行う。ミラーステートにおいて、片方のHDD(1台目のHDD)が故障すると、デグレードステートへ移行する。ミラーステートにおいて、CPU101からリビルドステートへの移行命令があると、リビルドステートへ移行する。
デグレードステートは、一方のHDD(故障していないHDD)のみで動作している状態で、もう一方のHDD(故障しているHDD)へはアクセスが発生していない状態である。デグレードステートにおいて、自動リビルド機能がONの状態(デフォルトの設定)で、故障しているHDDの代わりに新たなHDDが装着されると、リビルドステートへ移行する。デグレードステートにおいて、自動リビルド機能がOFFの状態で、CPU101からリビルドステートへの移行命令があると、リビルドステートへ移行する。デグレードステートにおいて、故障していないHDD(2台目のHDD)も故障すると、ホールトステートへ移行する。
リビルドステートは、片方のHDD(前から装着され故障しなかったHDD)のみで動作している状態だが、そのHDDからもう片方のHDD(故障したHDDの代わりに新たに装着されたHDD)へデータをコピー(リビルド)している状態である。この時、コピー元のHDD(前から装着され故障しなかったHDD)をマスターHDD、コピー先のHDD(故障したHDDの代わりに新たに装着されたHDD)をスレーブHDDと呼ぶ。リビルドステートにおいて、リビルドが完了すると、ミラーステートへ移行する。リビルドステートにおいて、スレーブHDDが故障すると、デグレードステートへ移行する。リビルドステートにおいて、マスターHDDが故障すると、ホールトステートへ移行する。
ホールトステートは、両方のHDDが故障したことにより、ミラーリングが継続できなくなった状態である。
シングルモードにおいて、初期リビルド機能がONの状態(デフォルトの設定)で、ユーザからミラーリングモードへの移行指示があると、リビルドステートへ移行する。シングルモードにおいて、初期リビルド機能がOFFの状態で、ユーザからミラーリングモードへの移行指示があると、ミラーステートへ移行する。
ミラーリングモードにおいて、何れの状態であっても、ユーザからシングルモードへの移行指示を受け付けると、シングルモードへ移行する。
図3は、MFP1において新たなHDDを装着した際の制御を示すフローチャートである。
まず、ディスクアレイ装置200は、シングルモードで動作している(S101)。
次に、CPU101は、UI400を介して、ミラーリングモードへの移行指示をユーザから受け付けたか否か判断する(S102)。S102でYESだった場合、S103へ進む。S102でNOだった場合、S102でYESとなるまで待機する。
S102でYESだった場合、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮ミラーフラグをONにする(S103)。仮ミラーフラグとは、S104以降の処理が正常に終了したことを示すデータのことである。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、初期リビルド機能をOFFにする(S104)。初期リビルド機能とは、シングルモードからミラーリングモードへ移行する際にリビルドを実行する機能のことである。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をシングルモードからミラーリングモードへ移行させる(S105)。これが、第1の移行に対応する。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、データ記憶部202に記憶された初期リビルド機能のON/OFF状態を確認する。そして、ミラーリングモードのうち何れのステートへ移行するかを決定し、ディスクアレイ装置200を決定したステートへ移行させる。本実施例では、S104で初期リビルド機能がOFFにされているので、移行すべきステートとしてミラーステートが決定される。なお、従来は、デフォルト設定で初期リビルド機能がONにされているため、移行すべきステートとしてリビルドステートが決定されてしまい、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たすか否か確認する前に、リビルドが実行されてしまっていた。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、新たに装着されたHDDの型番を取得する(S106)。HDDの型番は、HDDのモデルごとに独自のものが決定され、HDDの工場出荷時等に予め記憶される。ミラーリング制御部201は、新たなHDDが装着された時点で、そのHDDから型番を取得してデータ記憶部202に記憶しておく。そして、ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、データ記憶部202に記憶された新たなHDDの型番をCPU101に送信する。
次に、CPU101は、S106で取得した型番をSRAM104に記憶された型番のリストと比較し、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たすか否か判断する(S107)。基準としては、昇温、ノイズ、消費電力、記憶容量、アクセス速度等が該当する。具体的には、S106で取得した型番がSRAM104に記憶された型番のリストに存在する場合には、新たなHDDが基準を満たすと判断する。また、S106で取得した型番がSRAM104に記憶された型番のリストに存在しない場合には、新たなHDDが基準を満たさないと判断する。なお、S106やS107では、型番の代わりに、HDDのスペック(温度特性、振動特性、消費電力、電波ノイズ、転送速度、記憶容量等)を示す情報を用いることとしてもよい。S107でYESだった場合、S108に進む。S107でNOだった場合、S111に進む。
S107でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をミラーステートからリビルドステートへ移行させる(S108)。これが、第2の移行に対応する。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、その命令に従って、ディスクアレイ装置200をリビルドステートへ移行させる。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、初期リビルド機能をONにする(S109)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮ミラーフラグをOFFにする(S110)。
S107でNOだった場合、CPU101は、UI400を介して、ユーザにエラーを通知する(S111)。エラーの内容としては、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たさないということや、新たなHDDを別のHDD(MFP1で使用されるための基準を満たすHDD)に交換するようにユーザに促すこと等が該当する。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが取外されたか否か判断する(S112)。S112でYESだった場合、S113へ進む。S112でNOだった場合、S112でYESとなるまで待機する。
S112でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をミラーリングモードからシングルモードへ移行させる(S113)。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、その命令に従って、ディスクアレイ装置200をシングルモードへ移行させる。
図4は、MFP1において電源がONになった際の制御を示すフローチャートである。
まず、MFP1が起動する(S201)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮ミラーフラグがONになっているか否か判断する(S202)。S202でYESだった場合、S203に進む。S202でNOだった場合、処理を終了する。
S202でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが装着されたままになっているか否か判断する(S203)。S203でYESだった場合、S204に進む。S202でNOだった場合、S206に進む。
S203でYESだった場合、CPU101は、UI400を介して、ユーザにエラーを通知する(S204)。エラーの内容としては、HDDの増設が正常に終了しなかったということや、新たなHDDを別のHDD(MFP1で使用されるための基準を満たすHDD)に交換するようにユーザに促すこと等が該当する。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが取外されたか否か判断する(S205)。S205でYESだった場合、S206へ進む。S205でNOだった場合、S205でYESとなるまで待機する。
S205でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をミラーリングモードからシングルモードへ移行させる(S206)。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、その命令に従って、ディスクアレイ装置200をシングルモードへ移行させる。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、初期リビルド機能をONにする(S207)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮ミラーフラグをOFFにする(S208)。
第1の実施例によれば、ミラーリングを行うために新たなHDDを増設した際において、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たすか否か確認する前にリビルドが実行されてしまうのを防止できる。
〔第2の実施例〕
第2の実施例では、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し、故障したHDDを新たなHDDに交換する場合について説明する。
MFP1の構成を示すブロック図は、第1の実施例と同様(図1を用いて前述)なので、説明を省略する。
ディスクアレイ装置200の状態遷移図は、第1の実施例と同様(図2を用いて前述)なので、説明を省略する。
図5は、MFP1において新たなHDDを装着した際の制御を示すフローチャートである。
まず、ディスクアレイ装置200は、デグレードステートで動作している(S301)。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、故障したHDDが取外されたか否か判断する(S302)。S302でYESだった場合、S303へ進む。S302でNOだった場合、S302でYESとなるまで待機する。
S302でYESだった場合、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグをONにする(S303)。仮デグレードフラグとは、S304以降の処理が正常に終了したことを示すデータのことである。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、自動リビルド機能をOFFにする(S304)。自動リビルド機能とは、デグレードステートでHDDが交換された際に自動でリビルドを実行する機能のことである。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが装着されたか否か判断する(S305)。S305でYESだった場合、S306へ進む。S305でNOだった場合、S305でYESとなるまで待機する。本実施例では、S304で自動リビルド機能がOFFにされているので、デグレードステートで新たなHDDが装着されてもすぐにリビルドステートに移行することはない。なお、従来は、デフォルト設定で自動リビルド機能がONにされていた。このため、デグレードステートで新たなHDDが装着されるとすぐにリビルドステートに移行しまい、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たすか否か確認する前に、リビルドが実行されてしまっていた。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、新たに装着されたHDDの型番を取得する(S306)。HDDの型番は、HDDのモデルごとに独自のものが決定され、HDDの工場出荷時等に予め記憶される。ミラーリング制御部201は、新たなHDDが装着された時点で、そのHDDから型番を取得してデータ記憶部202に記憶しておく。そして、ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、データ記憶部202に記憶された新たなHDDの型番をCPU101に送信する。
次に、CPU101は、S306で取得した型番をSRAM104に記憶された型番のリストと比較し、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たすか否か判断する(S307)。基準としては、昇温、ノイズ、消費電力、記憶容量、アクセス速度等が該当する。具体的には、S306で取得した型番がSRAM104に記憶された型番のリストに存在する場合には、新たなHDDが基準を満たすと判断する。また、S306で取得した型番がSRAM104に記憶された型番のリストに存在しない場合には、新たなHDDが基準を満たさないと判断する。なお、S306やS307では、型番の代わりに、HDDのスペック(温度特性、振動特性、消費電力、電波ノイズ、転送速度、記憶容量等)を示す情報を用いることとしてもよい。S307でYESだった場合、S308に進む。S307でNOだった場合、S311に進む。
S307でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をデグレードステートからリビルドステートへ移行させる(S308)。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、その命令に従って、ディスクアレイ装置200をリビルドステートへ移行させる。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介してデータ記憶部202にアクセスして、自動リビルド機能をONにする(S309)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグをOFFにする(S310)。
S307でNOだった場合、CPU101は、UI400を介して、ユーザにエラーを通知する(S311)。エラーの内容としては、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たさないということや、新たなHDDを別のHDD(MFP1で使用されるための基準を満たすHDD)に交換するようにユーザに促すこと等が該当する。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが取外されたか否か判断する(S312)。S312でYESだった場合、S313へ進む。S312でNOだった場合、S312でYESとなるまで待機する。
図6は、MFP1において電源がONになった際の制御を示すフローチャートである。
まず、MFP1が起動する(S401)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグがONになっているか否か判断する(S402)。S402でYESだった場合、S403に進む。S402でNOだった場合、処理を終了する。
S402でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが装着されたままになっているか否か判断する(S403)。S403でYESだった場合、S404に進む。S402でNOだった場合、S406に進む。
S403でYESだった場合、CPU101は、UI400を介して、ユーザにエラーを通知する(S404)。エラーの内容としては、HDDの増設が正常に終了しなかったということや、新たなHDDを別のHDD(MFP1で使用されるための基準を満たすHDD)に交換するようにユーザに促すこと等が該当する。
次に、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが取外されたか否か判断する(S405)。S405でYESだった場合、S406へ進む。S405でNOだった場合、S405でYESとなるまで待機する。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグをOFFにする(S406)。
第2の実施例によれば、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し故障したHDDを新たなHDDに交換した際において、新たなHDDがMFP1で使用されるための基準を満たすか否か確認する前にリビルドが実行されてしまうのを防止できる。

Claims (9)

  1. 第1の記憶装置と、第2の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取外されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定する定手段と、
    前記定手段によって前記記憶制御装置の自動リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従ってリビルドが自動的に実行されない第1のステートに前記記憶制御装置移行するよう指示する第1の指示手段と、
    前記記憶制御装置が前記1のステートに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第3の記憶装置が接続された後、前記1のステートからリビルドが自動的に実行される第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のステートに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフからオンに設定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1のステートから前記第2のステートに前記記憶制御装置を移行させるための命令を前記記憶制御装置に送信する送信手段を更に有し、
    前記第2の指示手段は、前記送信手段によって送信された前記命令を受信したことに従って、前記第1のステートから前記第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置に接続された前記第3の記憶装置の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記第3の記憶装置の情報に基づいて、前記第3の記憶装置が使用可能であるか否かを判定する判定手段と、
    を更に有し、
    前記第2の指示手段は、前記判定手段によって前記第3の記憶装置が使用可能であると判定された場合に、前記第1のステートから前記第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処置装置。
  4. 前記判手段によって前記第の記憶装置使用可能でないと判定された場合に、ユーザにエラーを通知する通知手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定手段によって前記記憶制御装置の自動リビルド機能がオフからオンに設定されたことに従って、前記情報処理装置に接続された前記第1の記憶装置及び前記第3の記憶装置を用いてリビルドが実行される
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 第1の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、
    前記記憶制御装置をシングルモードからミラーリングモードに移行させる指示をユーザから受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定する設定手段と、
    前記定手段によって前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従って前記シングルモードからリビルドが自動的に実行されない第1のミラーリングモードに前記記憶制御装置移行するよう指示する第1の指示手段と、
    前記記憶制御装置が前記第1のミラーリングモードに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第2の記憶装置が接続された後、前記第1のミラーリングモードからリビルドが自動的に実行される第2のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、
    を有し、
    前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のミラーリングモードに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフからオンに設定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 第1の記憶装置と、第2の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取外されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定する定工程と、
    前記定工程前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定させたことに従ってリビルドが自動的に実行されない第1のステートに前記記憶制御装置移行するよう指示する第1の指示工程と、
    前記記憶制御装置が前記1のステートに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第3の記憶装置が接続された後、前記1のステートからリビルドが自動的に実行される第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示工程と、
    を有し、
    前記設定工程は、前記記憶制御装置が前記第2のステートに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフからオンに設定する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法
  8. 第1の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記記憶制御装置をシングルモードからミラーリングモードに移行させる指示をユーザから受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定する設定工程と、
    前記設定工程前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定させたことに従って前記シングルモードからリビルドが自動的に実行されない第1のミラーリングモードに前記記憶制御装置移行するよう指示する第1の指示工程と、
    前記記憶制御装置が前記第1のミラーリングモードに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第2の記憶装置が接続された後、前記第1のミラーリングモードからリビルドが自動的に実行される第2のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示工程と、
    を有し、
    前記設定工程は、前記記憶制御装置が前記第2のミラーリングモードに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフからオンに設定する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項7又は8に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011016890A 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5762016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016890A JP5762016B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
CN201210020597.7A CN102622188B (zh) 2011-01-28 2012-01-20 信息处理装置及控制方法
US13/357,287 US8924669B2 (en) 2011-01-28 2012-01-24 Information processing apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016890A JP5762016B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012155686A JP2012155686A (ja) 2012-08-16
JP2012155686A5 JP2012155686A5 (ja) 2014-03-13
JP5762016B2 true JP5762016B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46562124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016890A Expired - Fee Related JP5762016B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8924669B2 (ja)
JP (1) JP5762016B2 (ja)
CN (1) CN102622188B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032889B2 (ja) * 2011-12-15 2016-11-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5738821B2 (ja) * 2012-10-31 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6415092B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-31 キヤノン株式会社 ストレージデバイスへのデータの書き込みを禁止する情報処理装置及び方法
JP6233279B2 (ja) * 2014-11-07 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー
CN105893282B (zh) * 2015-01-04 2019-11-12 伊姆西公司 硬盘移动识别方法和系统
JP6299617B2 (ja) * 2015-01-27 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム
JP6532240B2 (ja) * 2015-02-09 2019-06-19 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05341918A (ja) * 1992-05-12 1993-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置
JPH0863298A (ja) 1994-08-18 1996-03-08 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US6571324B1 (en) * 1997-06-26 2003-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Warmswap of failed memory modules and data reconstruction in a mirrored writeback cache system
US6871271B2 (en) * 2000-12-21 2005-03-22 Emc Corporation Incrementally restoring a mass storage device to a prior state
US7028215B2 (en) * 2002-05-03 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hot mirroring in a computer system with redundant memory subsystems
US7984316B2 (en) * 2004-02-24 2011-07-19 Paul Kaler Solid state disk with hot-swappable components
JP4888935B2 (ja) 2005-03-14 2012-02-29 株式会社リコー ストレージシステム
JP5274263B2 (ja) 2009-01-06 2013-08-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP5207988B2 (ja) 2009-01-07 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012155686A (ja) 2012-08-16
US8924669B2 (en) 2014-12-30
CN102622188A (zh) 2012-08-01
CN102622188B (zh) 2015-12-16
US20120198189A1 (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762016B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US8700935B2 (en) Power supply unit configured to not control a power supply from reducing the power state to a mirroring unit and storage units during a rebuild operation even when such power reducing state is satisfied
JP4486609B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ装置のストレージ制御ファームウェアの活性プログラム交換方法及びストレージ制御ファームウェアの活性プログラム交換のためのプログラム
US8893107B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program for updating a data set
JP5382084B2 (ja) 車両用装置
JP5780769B2 (ja) データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2011028430A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2007156911A (ja) ストレージ装置間のデータコピーを行うストレージシステム、コンピュータシステム、マスタ側ストレージ装置、リモート側ストレージ装置、データコピー方法、データコピープログラム
US20130057911A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2010170197A (ja) ファームウェア管理プログラム、記憶装置およびファームウェア管理方法
US20160062838A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP5034979B2 (ja) 起動装置、起動方法、及び、起動プログラム
JP6032889B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US20180074982A1 (en) Access control apparatus and access control method
JP2008262426A (ja) 2重化コントローラシステム、そのコントローラ
US11126123B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP4483947B2 (ja) 入出力制御装置
JP2010039578A (ja) ストレージ管理方法、ストレージ制御装置及びストレージシステム
US9798637B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus with access to storage device based on communication with storage device
JP2012138663A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2017043026A1 (ja) 制御方法およびそれを利用した通信装置
KR101272802B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 컴퓨터 장애 처리 시스템 및 방법
JP4876662B2 (ja) メモリダンプ機能を備えたコンピュータシステム、プログラム及びメモリダンプの方法
JP6516719B2 (ja) エレベーターのプログラム書換えシステム及びプログラム書換え方法
JP2021082199A (ja) ストレージ制御装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees