JP2002163154A - 二重化ディスク制御装置 - Google Patents

二重化ディスク制御装置

Info

Publication number
JP2002163154A
JP2002163154A JP2000359347A JP2000359347A JP2002163154A JP 2002163154 A JP2002163154 A JP 2002163154A JP 2000359347 A JP2000359347 A JP 2000359347A JP 2000359347 A JP2000359347 A JP 2000359347A JP 2002163154 A JP2002163154 A JP 2002163154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
capacity
logical
disk device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000359347A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Otoshi
直行 大利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000359347A priority Critical patent/JP2002163154A/ja
Publication of JP2002163154A publication Critical patent/JP2002163154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二重化ディスク装置が異なる物理容量の
ディスク装置で構成されている場合、いかなるタイミン
グで電源断やコンピュータシステムの起動が行われて
も、再起動時にデータの整合性を保証できるとともに、
正確にデータコピーが行われること。 【解決手段】 マスターディスク判定手段16は、容量
照合手段15を呼び出して、第一ディスク装置11およ
び第二ディスク装置12の論理容量と物理容量を照合
し、第一ディスク装置11あるいは第二ディスク装置1
2のいずれかのみで運用するか、第一ディスク装置11
および第二ディスク装置12で構成する二重化ディスク
装置として運用するか、第一ディスク装置11あるいは
第二ディスク装置12のいずれか一方をマスターディス
クとして、もう片方のディスク装置にデータコピーを行
うかを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムにおける二重化ディスク制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータシステムにおいては、ハー
ドディスクの故障により重要なデータが失われてしまう
と、システム全体に致命的な影響を与える。従って、一
般的にはハードディスクを二重化し、双方のハードディ
スクに同一のデータを書き込んでおく方式が採用されて
いる。
【0003】これにより、一方のハードディスクが故障
したとしても、もう一方のハードディスクに書き込まれ
たデータ内容に基づいてシステムの運用を継続させるこ
とができる。
【0004】但し、双方のハードディスクに格納されて
いるデータに不一致がある場合、または故障等により、
一方のハードディスクが交換された場合には、そのコン
ピュータシステムの起動時において、最新のデータを格
納したハードディスク(マスターディスク)がどちらで
あるかを自動的に判定し、もう一方のハードディスク
(スレーブディスク)に、そのマスターディスクのデー
タ内容をコピーすることにより、双方のハードディスク
に格納されているデータを一致させる必要がある。
【0005】そこで、マスターディスクを自動判定する
ための手段として、特許公報第2665199号に開示
されたものがある。
【0006】このような二重化ディスク制御装置によれ
ば、相手ディスクエラー情報、タイムスタンプ、自デバ
イス番号を用いることで二重化されたハードディスクに
おけるデータ内容の整合性を保証することができる。
【0007】では、従来の二重化ディスク制御装置につ
いて説明する。図10は従来の二重化ディスク制御装置
におけるマスターディスク判定処理に関わる処理動作を
示すフロー図である。なお、一方のハードディスクをデ
ィスク#0、他方のハードディスクをディスク#1とす
る。
【0008】図10に示すコンピュータシステム起動時
において、両ディスク(ディスク#0およびディスク#
1)それぞれに対するオープン要求、または両ディスク
それぞれに格納されている相手ディスクエラー情報から
アクセス可能なハードディスクを検出する(ステップS
171)。
【0009】ディスク#0のみアクセス可能な場合には
ディスク#0のディスク状態をONに設定しディスク#
0のみによる片側運用を行う(ステップS172)。
【0010】ディスク#1のみアクセス可能な場合には
ディスク#1のディスク状態をONに設定しディスク#
1のみによる片側運用を行う(ステップS173)。
【0011】両ディスクともにアクセス可能な場合に
は、ディスク#0とディスク#1それぞれに格納されて
いるタイムスタンプを比較する(ステップS174)。
なお、タイムプスタンプとは、データ更新時に関わる時
刻情報に相当するものである。
【0012】ディスク#0のタイプスタンプの方が新し
い場合、ディスク#0をもとにディスク#1のデータを
リカバリする。すなわち、ディスク#0のディスク状態
をONに設定し、ディスク#1のディスク状態をリカバ
リ中に設定する(ステップS175)。そして、ディス
ク#1のリカバリを行い(ステップS176)、リカバ
リ終了後にディスク#1のディスク状態をリカバリ中か
らONに変更し(ステップS177)、ミラーリング運
用を開始する。
【0013】ステップS174においてディスク#1の
タイプスタンプの方が新しいと判定された場合には、デ
ィスク#1をもとにディスク#0のデータをリカバリす
る。すなわち、ディスク#1のディスク状態をONに設
定し、ディスク#0のディスク状態をリカバリ中に設定
する(ステップS178)。そして、ディスク#0のリ
カバリを行い(ステップS179)、リカバリ終了後に
ディスク#0のディスク状態をリカバリ中からONに変
更し(ステップS180)、ミラーリング運用を開始す
る。
【0014】ステップS174において両ディスクのタ
イムスタンプが同一時刻と判定された場合には、ディス
ク状態を調べる(ステップS181)。両ディスクに格
納されているディスク状態がともにOFFの場合には両
ディスクのディスク状態をONに設定し(ステップS1
82)、ミラーリング運用を開始する。
【0015】ステップS181においてディスク#0の
ディスク状態のみOFFの場合にはディスク#0をもと
にディスク#1のデータをリカバリし(ステップS17
5〜ステップS177)、ミラーリング運用を開始す
る。
【0016】ステップS181においてディスク#1の
ディスク状態のみOFFの場合にはディスク#1をもと
にディスク#0のデータをリカバリし(ステップS17
8〜ステップS180)、ミラーリング運用を開始す
る。
【0017】ステップS181において両ディスクのデ
ィスク状態がともにONであると判定された場合には、
両ディスクに格納されている自デバイス番号を比較する
(ステップS183)。
【0018】ディスク#0の自デバイス番号の方が小さ
ければディスク#0をもとにディスク#1のデータをリ
カバリし(ステップS175〜ステップS177)、ミ
ラーリング運用を開始する。ディスク#1の自デバイス
番号の方が小さければディスク#1をもとにディスク#
0のデータをリカバリし(ステップS178〜ステップ
S180)、ミラーリング運用を開始する。
【0019】以上のように、上記従来の二重化ディスク
制御装置によれば、相手ディスクエラー情報、タイムス
タンプ、自デバイス番号を用いることによりマスターデ
ィスクを判定し、マスターディスクからスレーブディス
クにデータをコピーすることにより両ディスクのデータ
内容を一致させることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の二重化ディスク制御装置によれば、ハードディスク
故障やソフトウェアバージョンアップのために一方また
は双方のハードディスク(第一ディスク装置および第二
ディスク装置)が異なる物理容量のディスク装置に交換
された場合、マスターディスクと判定されたディスク装
置からスレーブディスクへのデータのコピーが正しく行
われない場合がある。
【0021】すなわち、上記従来の二重化ディスク制御
装置の場合には第一ディスク装置と第二ディスク装置の
物理容量が必ず同じと仮定して処理されているが、マス
ターディスクの物理容量がスレーブディスクの物理容量
よりも大きい場合に、差分の容量のデータをコピーする
ことができないため、コピーを完了することができない
ことになる。
【0022】また、ハードディスクの容量が大きくなる
につれて、コピー処理に要する時間も比例して長くなり
処理時間に問題がある。
【0023】本発明は、同一物理容量のハードディスク
が入手不可能になり、異なる物理容量のハードディスク
に交換されたとしても、正確にマスターディスクを判定
して混在して運用することができ、ディスク装置間のデ
ータ内容の整合性を保証するとともに、ディスクの容量
を計算して高速なコピー処理を行うことができる二重化
ディスク制御装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の二重化ディスク
制御装置は、ディスク装置の物理容量を超えない範囲で
物理容量によらない論理容量を第一ディスク装置および
第二ディスク装置それぞれに保持させ、第一ディスク装
置および第二ディスク装置の一方または双方が交換され
たとしても、保持された論理容量に基づき、前記第一デ
ィスク装置および第二ディスク装置のいずれかをマスタ
ーディスクと判断する。
【0025】これにより、物理容量の異なるハードディ
スクに交換されたとしても、データの書き込みごとに更
新されるフラグ状態等のディスク管理情報に加えて、論
理容量および物理容量を判断材料とすることで、第一デ
ィスク装置及び第二ディスク装置いずれかがマスターデ
ィスクであるかを正確に識別することができる。
【0026】本発明は、第一ディスク装置及び第二ディ
スク装置の双方に同一データを格納することでデータを
二重化する二重化ディスク制御装置であって、前記第一
ディスク装置及び第二ディスク装置から各々の物理容量
を越えない範囲で定められている論理容量を取出して比
較する容量照合手段と、前記第一ディスク装置及び第二
ディスク装置の論理容量が一致する比較結果が得られた
場合は前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置をそ
の論理容量のディスク装置として運用する二重化データ
入出力手段と、を具備する二重化ディスク制御装置であ
る。
【0027】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、第一ディスク装置及び第二ディスク装置
の論理容量が一致する場合は、第一ディスク装置及び第
二ディスク装置をその論理容量のディスク装置として運
用することとしたので、マスターディスクの物理容量が
スレーブディスクの物理容量よりも大きい場合であって
も論理容量が同じであれば第一ディスク装置及び第二デ
ィスク装置を二重化ディスク装置として正常に運用でき
る。
【0028】また本発明は、少なくとも更新時刻情報を
含んだディスク管理情報を前記第一ディスク装置及び第
二ディスク装置から取り出して比較し、前記第一ディス
ク装置及び第二ディスク装置のディスク管理情報が一致
する比較結果が得られた場合、前記第一ディスク装置及
び第二ディスク装置の論理容量が不一致で且つ物理容量
が一致することを条件に、論理容量が小さい方のディス
ク装置をマスターディスクと判定するマスターディスク
判定手段とを具備するものである。
【0029】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、論理容量が不一致で且つ物理容量が一致
する場合は、論理容量が小さい方のディスク装置をマス
ターディスクと判定するので、論理容量が不一致の場合
であっても第一ディスク装置および第二ディスク装置の
中から適切なディスク装置をマスターディスクとして判
定でき、マスターディスクのみに二重化データ入出力手
段を接続し、同時にマスターディスクからスレーブディ
スクへのデータコピー手段を起動することにより、コン
ピュータシステムの運用に支障を来すことなく、第一デ
ィスク装置および第二ディスク装置間同士のデータ内容
の整合性を保証することができる。
【0030】また本発明は、前記マスターディスク判定
手段は、前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置の
ディスク管理情報が一致する比較結果が得られた場合、
前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置の論理容量
が不一致で且つ物理容量が不一致を条件に、物理容量が
小さい方のディスク装置と論理容量が大きい方のディス
ク装置のうち容量値の小さい方のディスク装置をマスタ
ーディスクと判定することを特徴とする。
【0031】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、論理容量が一致し且つ物理容量が不一致
の場合に、物理容量が小さい方のディスク装置と論理容
量が大きい方のディスク装置のうち容量値の小さい方の
ディスク装置をマスターディスクと判定することとした
ので、物理容量が不一致の場合の場合であっても第一デ
ィスク装置および第二ディスク装置の中から適切なディ
スク装置をマスターディスクとして判定でき、マスター
ディスクのみに二重化データ入出力手段を接続し、同時
にマスターディスクからスレーブディスクへのデータコ
ピー手段を起動することにより、コンピュータシステム
の運用に支障を来すことなく、第一ディスク装置および
第二ディスク装置間同士のデータ内容の整合性を保証す
ることができる。
【0032】また本発明は、前記マスターディスク判定
手段は、ディスク管理情報が新しい方のディスク装置を
マスターディスクと判定し、前記容量照合手段は、マス
ターディスクと判定されたディスク装置から論理容量を
取り出すと共にスレーブディスクから物理容量を取り出
して比較し、マスターディスクの論理容量よりもスレー
ブディスクの物理容量が小さい場合は、前記二重化デー
タ入出力手段に対してスレーブディスクの使用を禁止す
ることを特徴とする。
【0033】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、マスターディスクの論理容量よりもスレ
ーブディスクの物理容量が小さい場合は、前記二重化デ
ータ入出力手段に対してスレーブディスクの使用を禁止
することとしたので、マスターディスクの論理容量より
スレーブディスクの物理容量が小さい場合にデータのコ
ピーがエラーとなることを事前に防ぎ、直ちにデータコ
ピーが可能なディスクへの交換を促すことができる。
【0034】また本発明は、前記第一ディスク装置及び
第二ディスク装置の実装状態を監視する実装状態監視手
段を有し、第一ディスク装置あるいは第二ディスク装置
の実装状態が未実装から実装に変化した場合に、新たに
実装されたディスク装置をスレーブディスクとして設定
して物理容量を読み出し、すでに実装済みのディスクを
マスターディスクとして設定して論理容量を読み出し、
前記マスターディスクの論理容量と前記スレーブディス
クの物理容量を比較し、マスターディスクの論理容量よ
りもスレーブディスクの物理容量が小さい場合にスレー
ブディスクの使用を禁止することを特徴とする。
【0035】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、新たに実装されたディスク装置をスレー
ブディスクとして設定し、すでに実装済みのディスクを
マスターディスクとして設定して、マスターディスクの
論理容量よりもスレーブディスクの物理容量が小さい場
合にスレーブディスクを使用不可能とすることとしたの
で、マスターディスクの論理容量よりスレーブディスク
の物理容量が小さい場合にデータのコピーがエラーとな
ることを事前に防ぎ、直ちにデータコピーが可能なディ
スクへの交換を促すことができる。
【0036】また本発明は、前記実装状態検出手段は、
ディスク装置が再実装されたこと検出した場合に、コマ
ンドバッファからバッファリングされたコマンドデータ
を読み出し、ディスク装置に入力を行うことを特徴とす
る。
【0037】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、ディスク装置が再実装された場合に、コ
マンドバッファからバッファリングされたコマンドデー
タを読み出すこととしたので、ディスク装置の故障によ
り交換しても、すでに故障前のディスク装置に設定した
コマンドをすべて交換時に自動的に設定することが可能
となり、交換時の作業を簡単にすることができる。
【0038】また本発明は、マスターディスクからスレ
ーブディスクへデータコピーする際の処理単位となるコ
ピーブロックサイズを、マスターディスクの論理容量と
予め設定された基準ディスク容量との比に基づいて計算
するコピーブロックサイズ計算手段と、計算されたコピ
ーブロックサイズを処理単位としてマスターディスクか
らスレーブディスクへデータコピーするデータコピー手
段と、を具備したものである。
【0039】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、マスターディスクの論理容量と予め設定
された基準ディスク容量との比に基づいてコピーブロッ
クサイズを変更するようにしたので、ディスク装置が大
容量化されても高速にデータコピーすることが出来る。
【0040】また本発明は、マスターディスクの論理容
量に基づいて第一ディスク装置及び第二ディスク装置を
運用する場合は、マスターディスクの論理容量サイズの
みをマスターディスクからスレーブディスクへデータコ
ピーすることを特徴とするものである。
【0041】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、マスターディスクの論理容量サイズのみ
をマスターディスクからスレーブディスクへデータコピ
ーすることとしたので、使用するデータ領域のみデータ
コピーすることができ、高速にデータコピーすることが
出来る。
【0042】また本発明は、データの入出力の容量範囲
をチェックする手段と、論理容量範囲を超える入出力要
求に対してエラー応答する手段と、を具備するものであ
る。
【0043】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、論理容量範囲を超える入出力要求に対し
てエラー応答することとしたので、論理容量範囲外への
入出力を毎回検査するため、アプリケーションからのデ
ータ入出力の誤動作により範囲外の領域に対してアクセ
スした場合に、アプリケーションに通知することがで
き、範囲外への入出力を行うことがなく、二重化ディス
ク装置に記録されたデータの信頼性を保証することがで
きる。
【0044】また本発明は、第一ディスク装置及び第二
ディスク装置から論理容量、論理シリンダ数、論理ヘッ
ダ数、論理セクタ数及びチェックサムで構成される論理
容量情報を取り出して論理容量、論理シリンダ数、論理
ヘッダ数、論理セクタ数からチェックサムを計算し、計
算したチェックサムと前記論理容量情報に含まれていた
チェックサムとが一致したときは論理容量情報に含まれ
ていた論理容量を前記容量照合手段へ通知する論理容量
情報管理手段を具備するものである。
【0045】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、第一ディスク装置及び第二ディスク装置
に論理容量、論理シリンダ数、論理ヘッダ数、論理セク
タ数及びチェックサムで構成される論理容量情報を保持
させ、計算したチェックサムと論理容量情報に含まれて
いたチェックサムとが一致したときは論理容量情報に含
まれていた論理容量を採用することとしたので、マスタ
ーディスクの判定に使用する論理容量情報の不正な書き
込みが行われたかどうか判定することができ、第一ディ
スク装置及び第二ディスク装置いずれかがマスターディ
スクであるかを正確に識別することができる。
【0046】また本発明は、前記論理容量情報管理手段
は、計算したチェックサムと前記論理容量情報に含まれ
ていたチェックサムとが一致しない場合、前記論理容量
情報に含まれる論理シリンダ数、論理ヘッダ数、論理セ
クタ数から論理容量を計算し、計算した論理容量と当該
論理容量情報に含まれた論理情報とが一致したときは論
理容量情報に含まれていた論理容量を前記容量照合手段
へ通知することを特徴とするものである。
【0047】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、計算したチェックサムと前記論理容量情
報に含まれていたチェックサムとが一致しない場合であ
っても、計算した論理容量と当該論理容量情報に含まれ
た論理情報とが一致したときは論理容量情報に含まれて
いた論理容量を採用することとしたので、マスターディ
スクの判定に使用する論理容量情報の不正な書き込みに
より読み出し時にエラーを検出しても、回復手段を設け
ることで第一ディスク装置及び第二ディスク装置いずれ
かがマスターディスクであるかを正確に識別することが
できる。
【0048】また本発明は、前記論理容量情報を、論理
容量範囲外のディスク領域に書き込みを行い、前記論理
容量情報管理手段によってのみ更新することを特徴とす
るものである。
【0049】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、論理容量情報を論理容量範囲外のディス
ク領域に書き込むこととしたので、マスターディスクの
判定に使用する論理容量情報の不正な書き込みを保護
し、第一ディスク装置及び第二ディスク装置いずれがマ
スターディスクであるかを正確に識別することができ
る。
【0050】また本発明は、書き込みデータを識別し、
ユーザデータであると識別した場合は前記第一ディスク
装置及び第二ディスク装置にそのままデータを入力し、
コマンドデータであると識別した場合はコマンドバッフ
ァにデータを蓄積した後、前記第一ディスク装置及び第
二ディスク装置に入力することを特徴とするものであ
る。
【0051】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、コマンドデータであると識別した場合は
コマンドバッファにデータを蓄積した後第一ディスク装
置及び第二ディスク装置に入力することとしたので、デ
ィスク装置の故障により交換しても、すでに故障前のデ
ィスク装置に設定したコマンドをすべて交換時に自動的
に設定することが可能となり、交換時の作業を簡単にす
ることができる。
【0052】また本発明は、前記スレーブディスクの使
用する論理容量データの開始アドレスをアプリケーショ
ンから任意に設定することを特徴とするものである。
【0053】このように構成された二重化ディスク制御
装置によれば、スレーブディスクの使用する論理容量デ
ータの開始アドレスをアプリケーションから任意に設定
することとしたので、データコピー手段を起動するごと
に使用するデータ領域を切り替えることことができ、毎
回特定のデータ領域を使用するのではなく、全領域を均
等に使用することができ、ディスク装置の寿命を延ばす
ことができる。
【0054】また本発明は、第一ディスク装置及び第二
ディスク装置の双方に同一データを格納することでデー
タを二重化するコンピュータシステムにおいて、コンピ
ュータに、前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置
から各々の物理容量を越えない範囲で定められている論
理容量を取出して比較する手順と、前記第一ディスク装
置及び第二ディスク装置の論理容量が一致する比較結果
が得られた場合は前記第一ディスク装置及び第二ディス
ク装置をその論理容量のディスク装置として運用する手
順と、を実行させる二重化ディスク制御プログラムであ
る。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0056】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1にかかる二重化ディスク制御装置の概略構成を示す
ブロック図である。同図に示す二重化ディスク制御装置
は、コンピュータ・ソフトウエアプログラムを格納可能
な記録媒体、この記録媒体に格納されたコンピュータ・
ソフトウエアプログラム、このコンピュータ・ソフトウ
エアプログラムを実行する事により図1に示す主要な機
能ブロックの機能を実現する処理装置等を備えた情報処
理システムで構成される。以下、他の実施の形態におい
ても同様である。
【0057】二重化ディスク制御装置にて制御される対
象となる二重化ディスク装置10は、第一ディスク装置
11及び第二ディスク装置12から構成されている。本
実施の形態の二重化ディスク制御装置は、第一ディスク
装置11及び第二ディスク装置12に対してデータ及び
管理情報の読み書きを行う二重化データ入出力手段13
と、マスターディスクからスレーブディスクへのデータ
コピーを実行するデータコピー手段14と、予めCPU
から設定された第一ディスク装置11及び第二ディスク
装置12の論理容量の比較、および第一ディスク装置1
1及び第二ディスク装置12の物理容量の比較を行う容
量照合手段15と、第一ディスク装置11及び第二ディ
スク装置12からマスターディスクを判定するマスター
ディスク判定手段16とを備える。
【0058】第一ディスク装置11及び第二ディスク装
置12は、物理容量を越えない範囲の論理容量を示す論
理容量情報を保持すると共に、二重化データ入出力手段
13から書き込まれたデータ及びディスク管理情報をそ
れぞれ同時に蓄積することで、そのデータ内容を二重化
している。尚、前記ディスク管理情報は、データの書き
込みごとに更新されるフラグ情報等であり、本実施の形
態では整合フラグ、MACアドレス情報、更新時刻によ
って構成される。
【0059】以下、上記実施の形態1の動作について図
2、図3の示すフロー図に基づいて説明する。図2はコ
ンピュータシステム起動時におけるマスターディスクの
判定処理およびデータコピー処理のフロー図である。
【0060】図2においてマスターディスク判定手段1
6は、コンピュータシステムが起動すると、第一ディス
ク装置11及び第二ディスク装置12からディスク管理
情報を読み出す(ステップS11)。
【0061】次にマスターディスク判定手段16は、読
み出した第一ディスク装置11のディスク管理情報と第
二ディスク装置12のディスク管理情報との比較を行う
(ステップS12)。
【0062】ステップS12にて第一ディスク装置11
のディスク管理情報が新しいと判定されると、マスター
ディスク判定手段16は第一ディスク装置11をマスタ
ーディスクと判定する(ステップS13)。
【0063】次に、容量照合手段15は、マスターディ
スクと判定された第一ディスク装置11の論理容量およ
びスレーブディスクと判定された第二ディスク装置12
の物理容量を読み出して比較を行う(ステップS1
4)。ステップS14にて第一ディスク装置11の論理
容量が第二ディスク装置12の物理容量よりも大きいと
判定をした場合、マスターディスクからスレーブディス
クへのコピー不可と判断し、二重化データ入出力手段1
3は第一ディスク装置11のみで運用を行う(ステップ
S15)。
【0064】これにより、ディスク装置の交換によって
第一ディスク装置11の論理容量が第二ディスク装置1
2の物理容量よりも大きくなっていた場合に、ディスク
管理情報の新旧のみを判断材料にして誤って二重化ディ
スク装置として運用を開始するのを防止できる。
【0065】一方、ステップS14にて第一ディスク装
置11の論理容量が第二ディスク装置12の物理容量と
等しいか小さいと判定をした場合、データコピー手段1
4はマスターディスクから論理容量サイズ分について、
スレーブディスクへのデータコピーを行う(ステップS
16)。
【0066】ここで、スレーブディスクに書き込まれる
論理容量データ領域は、予めアプリケーションから開始
アドレスが設定されていれば、前記開始アドレスから書
き込まれる。
【0067】これにより、スレーブディスクの論理容量
データ領域を変更することができるため、特定の領域の
みを使用することなく、均等に使用することができ、デ
ィスク装置の寿命を延ばすこともできる。
【0068】ステップS16が終了すると、二重化デー
タ入出力手段13は二重化ディスク装置として運用を行
う(ステップS17)。
【0069】また、ステップS12にて第二ディスク装
置12のディスク管理情報が新しいと判定されると、マ
スターディスク判定手段16は第二ディスク装置12を
マスターディスクと判定する(ステップS18)。
【0070】次に、容量照合手段15は第二ディスク装
置12の論理容量および第一ディスク装置11の物理容
量を読み出し、比較を行う(ステップS19)。第二デ
ィスク装置12の論理容量が第一ディスク装置11の物
理容量よりも大きいと判定をした場合、マスターディス
クからスレーブディスクへのコピー不可と判断し、二重
化データ入出力手段13は第二ディスク装置12のみで
運用を行う(ステップS20)。
【0071】一方、ステップS19にて第二ディスク装
置12の論理容量が第一ディスク装置11の物理容量と
等しいか小さいと判定をした場合、データコピー手段1
4はマスターディスクから論理容量サイズ分について、
スレーブディスクへのデータコピーを行う(ステップS
21)。
【0072】なお、スレーブディスクに書き込まれる論
理容量データ領域は、予めアプリケーションから開始ア
ドレスが設定されていれば、前記開始アドレスから書き
込まれる。
【0073】ステップS21が終了すると、二重化デー
タ入出力手段1は二重化ディスク装置として運用を行う
(ステップS17)。
【0074】また、ステップS12にて第一ディスク装
置11のディスク管理情報および第二ディスク装置12
のディスク管理情報が一致と判定されると、容量照合手
段15は第一ディスク装置11の論理容量と物理容量お
よび第二ディスク装置12の論理容量と物理容量を読み
出す(ステップS22)。そして、第一ディスク装置1
1の論理容量と第二ディスク装置12の論理容量を比較
し、且つ第一ディスク装置11の物理容量と第二ディス
ク装置12の物理容量を比較する(ステップS25)。
【0075】ステップS25にて、第一ディスク装置1
1の論理容量および第二ディスク装置12の論理容量が
一致すると判定された場合、マスターディスク判定手段
16は双方のディスク装置は一致すると判定し、二重化
データ入出力手段1は直ちに論理容量の二重化ディスク
装置として運用を行う(ステップS17)。
【0076】また、ステップS25にて、第一ディスク
装置11の論理容量および第二ディスク装置12の論理
容量が不一致であり、かつ第一ディスク装置11の物理
容量および第二ディスク装置12の物理容量が一致する
と判定された場合、マスターディスク判定手段16は論
理容量の小さいディスク装置をマスターディスクと判定
する(ステップS23)。
【0077】これにより、ハードディスク故障やソフト
ウエアバージョンアップのために一方又は双方のディス
ク装置が異なる物理容量のディスク装置に交換されたと
しても、システム起動時に双方の論理容量をチェックし
て論理容量が同じ場合にはその論理容量の二重化ディス
ク装置として運用を行うので、マスターディスクの物理
容量がスレーブディスクの物理容量よりも大きくても、
コピーを完了する事ができないといった不具合を防止で
きる。
【0078】ステップS23にてマスターディスクが決
定すると、データコピー手段14はマスターディスクか
ら論理容量サイズ分について、スレーブディスクへのデ
ータコピーを行う(ステップS16)。
【0079】なお、スレーブディスクに書き込まれる論
理容量データ領域は、予めアプリケーションから開始ア
ドレスが設定されていれば、前記開始アドレスから書き
込まれる。
【0080】ステップS16が終了すると、二重化デー
タ入出力手段1は二重化ディスク装置として運用を行う
(ステップS17)。
【0081】これにより、双方の論理容量が不一致でも
物理容量が一致するときには論理容量の小さいディスク
装置をマスターディスクとして運用するので、マスター
ディスクのデータをスレーブディスクへ確実にコピーす
ることができる。
【0082】また、ステップS25にて、第一ディスク
装置11の論理容量および第二ディスク装置12の論理
容量が不一致であり、かつ第一ディスク装置11の物理
容量および第二ディスク装置12の物理容量が不一致で
あると判定された場合、マスターディスク判定手段16
は第一ディスク装置11および第二ディスク装置12の
うち物理容量の小さいディスク装置と、第一ディスク装
置と第二ディスク装置のうち論理容量の大きいディスク
装置から、容量値の小さいディスク装置をマスターディ
スクと判定する(ステップS24)。
【0083】ステップS24にてマスターディスクが決
定すると、データコピー手段14はマスターディスクか
ら論理容量サイズ分について、スレーブディスクへのデ
ータコピーを行う(ステップS21)。なお、スレーブ
ディスクに書き込まれる論理容量データ領域は、予めア
プリケーションから開始アドレスが設定されていれば、
前記開始アドレスから書き込まれる。ステップS21が
終了すると、二重化データ入出力手段1は二重化ディス
ク装置として運用を行う(ステップS17)。
【0084】これにより、双方の論理容量及び物理容量
が不一致のときには最も小さな容量値を持つディスク装
置をマスタディスクと判定し、その容量値(論理容量又
は物理容量)のディスク装置として運用するので、マス
ターディスクのデータをスレーブディスクへ確実にコピ
ーすることができる。
【0085】図3は二重化ディスク装置の運用状態にお
ける、データ書き込み時のフロー図である。図3におい
て、二重化データ入出力手段13はコマンド識別手段1
7を呼び出し、書き込まれたデータの種別を検査する
(ステップS22)。ステップS22にて、データがユ
ーザデータであると判定された場合、二重化データ入出
力手段13はデータの書き込みアドレスが論理容量範囲
に存在するかどうかをチェックする(ステップS2
3)。
【0086】ステップS23にて、書き込みアドレスが
範囲外であると判定された場合、二重化データ入出力手
段13はエラーを応答する(ステップS24)。一方、
ステップS23にて、書き込みアドレスが範囲内である
と判定された場合、二重化データ入出力手段13は、第
一ディスク装置11および第二ディスク装置12にデー
タの書き込みを行う(ステップS25)。
【0087】これにより、論理容量範囲を超える入出力
要求に対してエラー応答することとしたので、論理容量
範囲外への入出力を毎回検査するため、アプリケーショ
ンからのデータ入出力の誤動作により範囲外の領域に対
してアクセスした場合に、アプリケーションに通知する
ことができ、範囲外への入出力を行うことがなく、二重
化ディスク装置に記録されたデータの信頼性を保証する
ことができる。
【0088】また、ステップS22にて、データがコマ
ンドデータであると判定された場合、二重化データ入出
力手段13はデータをコマンドバッファ18に蓄積する
(ステップS26)。次に、二重化データ入出力手段1
3は、第一ディスク装置11および第二ディスク装置1
2にデータの書き込みを行う(ステップS25)。
【0089】これにより、コマンドデータであると識別
した場合はコマンドバッファ18にデータを蓄積した後
第一ディスク装置11及び第二ディスク装置12に入力
することとしたので、ディスク装置の故障により交換し
ても、すでに故障前のディスク装置に設定したコマンド
をすべて交換時に自動的に設定することが可能となり、
交換時の作業を簡単にすることができる。
【0090】以上のように、本実施の形態によれば、第
一ディスク装置11および第二ディスク装置12の一方
または双方のハードディスクが交換されたとしても、デ
ィスク管理情報および論理容量、物理容量情報を判断材
料とすることで、第一ディスク装置11および第二ディ
スク装置12のいずれかがマスターディスクであるかを
判断することができ、ひいては、ハードディスクに蓄積
されているデータ内容の整合性を確実に保証することが
できる。
【0091】また、スレーブディスクの論理容量データ
領域を変更することができるため、特定の領域のみを使
用することなく、均等に使用することができ、毎回デー
タ入出力が論理容量範囲を越えないことをチェックする
ことで、ディスク装置の信頼性を向上させることができ
る。
【0092】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2にかかる二重化ディスク制御装置について説明す
る。図4は実施の形態2にかかる二重化ディスク制御装
置の概略構成を示すブロック図である。なお、図1に示
す二重化ディスク制御装置と重複するものについては、
同一符号を付すとともに、その構成および動作の説明に
ついては省略する。
【0093】図4に示す二重化ディスク制御装置は、図
1に示す二重化ディスク制御装置の構成に加えて、マス
ターディスクからスレーブディスクへのデータコピー時
に、基準ディスク容量と論理容量との比を計算して、最
適なコピーブロックサイズを計算するコピーブロックサ
イズ算出手段21を有している。
【0094】以下、本実施の形態2にかかる二重化ディ
スク制御装置の動作について説明する。図5は実施の形
態2にかかるニ重化ディスク制御装置のデータコピーに
関する処理動作を示すフローである。
【0095】図5において、マスターディスク判定手段
16は、上述した手順でマスターディスクが決定する
と、コピーブロックサイズ算出手段21を起動する。コ
ピーブロックサイズ算出手段21は、マスターディスク
から論理容量情報を読み出す(ステップS31)。
【0096】次に、コピーブロックサイズ算出手段21
は、読み出したマスターディスクの論理容量と予めパラ
メータとしてアプリケーションから設定された基準ディ
スク容量との比較を行う(ステップS32)。
【0097】ステップS32にてマスターディスクの論
理容量が前記基準ディスク容量以下であると判定される
と、コピーブロックサイズ算出手段21はコピーブロッ
クサイズを予めパラメータとしてアプリケーションから
設定された基準コピーブロックサイズに設定する(ステ
ップS33)。
【0098】ステップS33にてコピーブロックサイズ
が決定すると、データコピー手段14は前記コピーブロ
ックサイズを処理単位としてマスターディスクから論理
容量サイズ分について、データコピー処理を行う(ステ
ップS34)。
【0099】ステップS32にてマスターディスクの論
理容量が前記基準ディスク容量より大きいと判定される
と、コピーブロックサイズ算出手段7は論理容量と前記
基準ディスク容量の比をコピーブロック倍率に設定する
(ステップS35)。次にコピーブロックサイズ算出手
段7は、コピーブロックサイズを前記基準コピーブロッ
クサイズにステップS35で設定したコピーブロック倍
率を乗じた値に設定する(ステップS36)。すなわ
ち、マスターディスクのデータ容量が大きい場合は、1
回のコピー動作でコピーされるデータ量を大きくしてコ
ピー処理時間を短縮するようにしている。
【0100】コピーブロックサイズ算出手段21は、ス
テップS36にて設定されたコピーブロックサイズと、
予めパラメータとしてアプリケーションから設定された
最大コピーブロックサイズの比較を行う(ステップS3
7)。
【0101】ステップS37にて、コピーブロックサイ
ズが前記最大コピーブロックサイズ以下であると判定さ
れると、データコピー手段14は前記コピーブロックサ
イズを処理単位として論理容量サイズ分について、マス
タディスクからスレーブディスクへのデータコピー処理
を行う(ステップS34)。
【0102】ステップS37にて、コピーブロックサイ
ズが最大コピーブロックサイズより大きいと判定される
と、データコピー手段14は前記最大コピーブロックサ
イズを処理単位として論理容量サイズ分について、デー
タコピー処理を行う(ステップS38)。
【0103】以上のように、本実施の形態によれば、マ
スターディスクからスレーブディスクにデータコピーを
行う際にマスターディスクの論理容量をチェックし、マ
スターディスクの論理容量の大きくなるのにしたがって
コピーブロックサイズも大きくなるように制御するの
で、大容量のディスク装置に対しても処理時間の高速化
を行うことができ、またコピーブロックサイズの上限値
を設けることにより、データコピー処理からの応答時間
を短くし、コピー処理中のアプリケーションからのデー
タ入出力の性能に影響を及ぼさない。
【0104】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3にかかる二重化ディスク制御装置について説明す
る。図6は実施の形態3にかかる二重化ディスク制御装
置の概略構成を示すブロック図である。なお、図4に示
す二重化ディスク制御装置の内部構成と重複するものに
ついては、同一符号を付すとともに、その構成および動
作の説明については省略する。
【0105】図6に示す本実施の形態にかかる二重化デ
ィスク制御装置は、図4に示す二重化ディスク制御装置
の構成に加えて、第一ディスク装置11および第二ディ
スク装置12への論理容量情報の読み書き及び照合を行
う論理容量情報管理手段22を有している。
【0106】以下、本実施の形態3にかかる二重化ディ
スク制御装置の動作について説明する。図7は実施の形
態3にかかる二重化ディスク制御装置の論理容量の読み
出しに関する処理動作を示すフローである。
【0107】図7において容量照合手段15は、上記実
施の形態1と同様にしてマスターディスクが決定する
と、マスターディスクおよびスレーブディスクそれぞれ
に対して論理容量情報管理手段22を起動する。
【0108】論理容量情報管理手段22は、ディスク装
置から論理容量、論理シリンダ数・論理ヘッダ数・論理
セクタ数情報、チェックサムで構成される論理容量情報
を読み出す(ステップS41)。論理容量情報管理手段
22は、さらに読み出したディスク装置の論理容量、論
理シリンダ数・論理ヘッダ数・論理セクタ数からチェッ
クサムを計算する(ステップS42)。
【0109】ステップS42にて計算されたチェックサ
ムと、ステップS41にて読み出した論理容量情報のチ
ェックサムとの比較を行う(ステップS43)。ステッ
プS43にてチェックサムが一致する場合には、論理容
量情報管理手段22はステップS41にて読み出した論
理容量を呼び出し元である容量照合手段15に応答する
(ステップS44)。
【0110】一方、ステップS43にてチェックサムが
不一致であると判定された場合、論理シリンダ数・論理
ヘッダ数・論理セクタ数から論理容量を計算する(ステ
ップS45)。そして、ステップS45にて計算された
論理容量とステップS41にて読み出した論理容量の比
較を行う(ステップS46)。
【0111】その結果、ステップS46にて論理容量が
一致する場合、論理容量情報管理手段22はステップS
41にて読み出した論理容量を呼び出し元である容量照
合手段15に応答する(ステップS44)。一方、ステ
ップS46にて論理容量が不一致である場合、論理容量
情報管理手段22は論理容量情報の異常と判定し、ディ
スク装置から物理容量を読み出し、呼び出し元である容
量照合手段15に応答する(ステップS47)。
【0112】また、論理容量情報の書き込み時は、デー
タコピー手段14から論理容量情報管理手段22を起動
し、マスターディスクから読み出した論理容量、論理シ
リンダ数・論理ヘッダ数・論理セクタ数からチェックサ
ムを計算し、それら情報から構成された論理容量情報を
スレーブディスクに書き込みを行う。
【0113】以上のように、本実施の形態によれば、マ
スターディスクの決定を行う際に、論理容量を照合する
手順を設け、論理容量情報としてチェックサムを付加し
て照合することにより論理容量情報を保証するととも
に、論理容量情報に論理シリンダ数・論理ヘッダ数・論
理セクタ数を付加することにより、チェックサムエラー
時にも論理容量を再計算することができるため、第一デ
ィスク装置11および第二ディスク装置12のいずれか
がマスターディスクであるかを判断することができ、ひ
いては、ハードディスクに蓄積されているデータ内容の
整合性を確実に保証することができる。
【0114】(実施の形態4)次に、実施の形態4にか
かる二重化ディスク制御装置について説明する。図8は
実施の形態4にかかる二重化ディスク制御装置の概略構
成を示すブロック図である。なお、図6に示す二重化デ
ィスク制御装置の内部構成と重複するものについては、
同一符号を付すとともに、その構成および動作の説明に
ついては省略する。
【0115】図8に示す二重化ディスク制御装置は、図
6に示す二重化ディスク制御装置の構成に加えて、マス
ターディスク判定手段16が第一ディスク装置11およ
び第二ディスク装置12の実装状態を監視する実装状態
検出手段23を有している。
【0116】以下、実施の形態4に示す二重化ディスク
制御装置の動作について説明する。図9は実施の形態4
にかかる二重化ディスク制御装置のデータコピーに関す
る処理動作を示すフローである。
【0117】図9において実装状態検出手段23は、コ
ンピュータシステムの運用状態において、第一ディスク
装置11および第二ディスク装置12の実装状態を読み
出す(ステップS51)。次に実装状態検出手段23
は、読み出した第一ディスク装置11の実装状態および
第二ディスク装置12の実装状態の判定を行う(ステッ
プS52)。
【0118】ステップS52にて第一ディスク装置11
および第二ディスク装置12の両方が実装状態であると
判定されると、再度ステップS51から処理を繰り返
す。
【0119】ステップS52にて、第一ディスク装置1
1または第二ディスク装置12のいずれかが未実装の状
態であると判定された場合、実装側のディスクをマスタ
ーディスクに設定する(ステップS53)。
【0120】実装状態検出手段23は、未実装となった
ディスク装置について実装状態を読み出し、実装状態の
変化の有無を判定する(ステップS54)。ステップS
54にて、未実装であったディスク装置が新たに実装さ
れたと判定した場合、二重化データ入出力手段13に接
続されたコマンドバッファ18から蓄積されたコマンド
データを読み出し、新たに実装されたディスク装置に書
き込みを行う(ステップS55)。
【0121】次に、新たに実装されたディスク装置をス
レーブディスクに設定し物理容量を読み出す(ステップ
S56)。
【0122】次に、容量照合手段15はマスターディス
クの論理容量およびスレーブディスクの物理容量を読み
出し、比較を行う(ステップS57)。マスターディス
クの論理容量がスレーブディスクの物理容量よりも大き
いと判定をした場合、マスターディスクからスレーブデ
ィスクへのコピー不可と判断し、二重化データ入出力手
段1はマスターディスクのみで運用を行う(ステップS
60)。
【0123】マスターディスクの論理容量がスレーブデ
ィスクの物理容量と等しいか小さいと判定をした場合、
データコピー手段14はマスターディスクから論理容量
サイズ分について、スレーブディスクへのデータコピー
を行う(ステップS58)。ステップS58が終了する
と、二重化データ入出力手段1は二重化ディスク装置と
して運用を行う(ステップS59)。
【0124】以上のように、本実施の形態によれば、第
一ディスク装置11および第二ディスク装置12の一方
が物理容量の異なるディスクに交換された場合に、論理
容量を基準としてデータコピーを行うことができ、また
コンピュータシステムが起動後に設定されたコマンドを
継続して設定することができ、ひいては、ハードディス
クに蓄積されているデータ内容の整合性を確実に保証す
ることができる。
【0125】
【発明の効果】本発明の二重化ディスク制御装置によれ
ば、ディスク装置の物理容量を越えない範囲で物理容量
によらない論理容量を第一ディスク装置および第二ディ
スク装置それぞれに付与し保持させるようにしたので、
第一ディスク装置および第二ディスク装置の一方または
双方が交換されたとしても、保持された論理容量に基づ
き、前記第一ディスク装置および第二ディスク装置のい
ずれかをマスターディスクと判断することができる。
【0126】また、ディスクの容量が大きくなっても、
基準ディスク容量の比例値でコピーサイズを決定するこ
とで、ディスク容量によらず処理時間の増加を抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施の形態1を示す二重化ディ
スク制御装置内部の概略構成を示すブロック図
【図2】実施の形態1におけるマスターディスクの判定
処理およびデータコピー処理の処理動作を示すフロー図
【図3】実施の形態1におけるデータ書き込み時の処理
動作を示すフロー図
【図4】本発明における実施の形態2を示す二重化ディ
スク制御装置内部の概略構成を示すブロック図
【図5】実施の形態2におけるデータコピーに関する処
理動作を示すフロー図
【図6】本発明における実施の形態3を示す二重化ディ
スク制御装置内部の概略構成を示すブロック図
【図7】実施の形態3における論理容量読み出しに関す
る処理動作を示すフロー図
【図8】本発明における実施の形態4を示す二重化ディ
スク制御装置内部の概略構成を示すブロック図
【図9】実施の形態4におけるデータコピーに関する処
理動作を示すフロー図
【図10】従来の二重化ディスク制御装置のおけるマス
ターディスク判定処理の処理動作を示すフロー図
【符号の説明】
10 二重化ディスク装置 11 第一ディスク装置 12 第二ディスク装置 13 二重化データ入出力手段 14 データコピー手段 15 容量照合手段 16 マスターディスク判定手段 17 データ識別手段 18 コマンドバッファ 21 コピーブロックサイズ算出手段 22 論理容量情報管理手段 23 実装状態検出手段
フロントページの続き Fターム(参考) 5B018 GA06 HA04 KA03 MA12 QA06 QA11 5B065 BA01 CA07 CA11 CC08 EA13 EA25 EA31 EA35 ZA02 5B082 DE05 DE06 DE07 5B083 AA09 BB03 CC04 CD11 DD08 DD09 EE08 GG04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一ディスク装置及び第二ディスク装置
    の双方に同一データを格納することでデータを二重化す
    る二重化ディスク制御装置であって、前記第一ディスク
    装置及び第二ディスク装置から各々の物理容量を越えな
    い範囲で定められている論理容量を取出して比較する容
    量照合手段と、前記第一ディスク装置及び第二ディスク
    装置の論理容量が一致する比較結果が得られた場合は前
    記第一ディスク装置及び第二ディスク装置をその論理容
    量のディスク装置として運用する二重化データ入出力手
    段と、を具備する二重化ディスク制御装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも更新時刻情報を含んだディス
    ク管理情報を前記第一ディスク装置及び第二ディスク装
    置から取り出して比較し、前記第一ディスク装置及び第
    二ディスク装置のディスク管理情報が一致する比較結果
    が得られた場合、前記第一ディスク装置及び第二ディス
    ク装置の論理容量が不一致で且つ物理容量が一致するこ
    とを条件に、論理容量が小さい方のディスク装置をマス
    ターディスクと判定するマスターディスク判定手段を具
    備する請求項1記載の二重化ディスク制御装置。
  3. 【請求項3】 前記マスターディスク判定手段は、前記
    第一ディスク装置及び第二ディスク装置のディスク管理
    情報が一致する比較結果が得られた場合、前記第一ディ
    スク装置及び第二ディスク装置の論理容量が不一致で且
    つ物理容量が不一致を条件に、物理容量が小さい方のデ
    ィスク装置と論理容量が大きい方のディスク装置のうち
    容量値の小さい方のディスク装置をマスターディスクと
    判定することを特徴とする請求項2記載の二重化ディス
    ク制御装置。
  4. 【請求項4】 前記マスターディスク判定手段は、ディ
    スク管理情報が新しい方のディスク装置をマスターディ
    スクと判定し、前記容量照合手段は、マスターディスク
    と判定されたディスク装置から論理容量を取り出すと共
    にスレーブディスクから物理容量を取り出して比較し、
    マスターディスクの論理容量よりもスレーブディスクの
    物理容量が小さい場合は、前記二重化データ入出力手段
    に対してスレーブディスクの使用を禁止することを特徴
    とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の二重化
    ディスク制御装置。
  5. 【請求項5】 前記第一ディスク装置及び第二ディスク
    装置の実装状態を監視する実装状態監視手段を有し、第
    一ディスク装置あるいは第二ディスク装置の実装状態が
    未実装から実装に変化した場合に、新たに実装されたデ
    ィスク装置をスレーブディスクとして設定して物理容量
    を読み出し、すでに実装済みのディスクをマスターディ
    スクとして設定して論理容量を読み出し、前記マスター
    ディスクの論理容量と前記スレーブディスクの物理容量
    を比較し、マスターディスクの論理容量よりもスレーブ
    ディスクの物理容量が小さい場合にスレーブディスクの
    使用を禁止することを特徴とする請求項1から請求項4
    のいずれかに記載の二重化ディスク制御装置。
  6. 【請求項6】 前記実装状態検出手段は、ディスク装置
    が再実装されたこと検出した場合に、コマンドバッファ
    からバッファリングされたコマンドデータを読み出し、
    ディスク装置に入力を行うことを特徴とする請求項5記
    載の二重化ディスク制御装置。
  7. 【請求項7】 マスターディスクからスレーブディスク
    へデータコピーする際の処理単位となるコピーブロック
    サイズを、マスターディスクの論理容量と予め設定され
    た基準ディスク容量との比に基づいて計算するコピーブ
    ロックサイズ計算手段と、計算されたコピーブロックサ
    イズを処理単位としてマスターディスクからスレーブデ
    ィスクへデータコピーするデータコピー手段と、を具備
    した請求項1から請求項6のいずれかに記載の二重化デ
    ィスク制御装置。
  8. 【請求項8】 マスターディスクの論理容量に基づいて
    第一ディスク装置及び第二ディスク装置を運用する場合
    は、マスターディスクの論理容量サイズのみをマスター
    ディスクからスレーブディスクへデータコピーすること
    を特徴とする請求項2から請求項7のいずれかに記載の
    二重化ディスク制御装置。
  9. 【請求項9】 データの入出力の容量範囲をチェックす
    る手段と、論理容量範囲を超える入出力要求に対してエ
    ラー応答する手段と、を具備する請求項1から請求項8
    のいずれかに記載の二重化ディスク制御装置。
  10. 【請求項10】 第一ディスク装置及び第二ディスク装
    置から論理容量、論理シリンダ数、論理ヘッダ数、論理
    セクタ数及びチェックサムで構成される論理容量情報を
    取り出して論理容量、論理シリンダ数、論理ヘッダ数、
    論理セクタ数からチェックサムを計算し、計算したチェ
    ックサムと前記論理容量情報に含まれていたチェックサ
    ムとが一致したときは論理容量情報に含まれていた論理
    容量を前記容量照合手段へ通知する論理容量情報管理手
    段を具備する請求項1から請求項9のいずれかに記載の
    二重化ディスク制御装置。
  11. 【請求項11】 前記論理容量情報管理手段は、計算し
    たチェックサムと前記論理容量情報に含まれていたチェ
    ックサムとが一致しない場合、前記論理容量情報に含ま
    れる論理シリンダ数、論理ヘッダ数、論理セクタ数から
    論理容量を計算し、計算した論理容量と当該論理容量情
    報に含まれた論理情報とが一致したときは論理容量情報
    に含まれていた論理容量を前記容量照合手段へ通知する
    ことを特徴とする請求項10記載の二重化ディスク制御
    装置。
  12. 【請求項12】 前記論理容量情報を論理容量範囲外の
    ディスク領域に書き込みを行い、前記論理容量情報管理
    手段によってのみ更新することを特徴とする請求項10
    又は請求項11のいずれかに記載の二重化ディスク制御
    装置。
  13. 【請求項13】 書き込みデータを識別し、ユーザデー
    タであると識別した場合は前記第一ディスク装置及び第
    二ディスク装置にそのままデータを入力し、コマンドデ
    ータであると識別した場合はコマンドバッファにデータ
    を蓄積した後、前記第一ディスク装置及び第二ディスク
    装置に入力することを特徴とする請求項1から請求項1
    2のいずれかに記載の二重化ディスク制御装置。
  14. 【請求項14】 前記スレーブディスクの使用する論理
    容量データの開始アドレスをアプリケーションから任意
    に設定することを特徴とする請求項1から請求項13の
    いずれかに記載の二重化ディスク制御装置。
  15. 【請求項15】 第一ディスク装置及び第二ディスク装
    置の双方に同一データを格納することでデータを二重化
    するコンピュータシステムにおいて、コンピュータに、
    前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置から各々の
    物理容量を越えない範囲で定められている論理容量を取
    出して比較する手順と、前記第一ディスク装置及び第二
    ディスク装置の論理容量が一致する比較結果が得られた
    場合は前記第一ディスク装置及び第二ディスク装置をそ
    の論理容量のディスク装置として運用する手順と、を実
    行させる二重化ディスク制御プログラム。
JP2000359347A 2000-11-27 2000-11-27 二重化ディスク制御装置 Withdrawn JP2002163154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359347A JP2002163154A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 二重化ディスク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359347A JP2002163154A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 二重化ディスク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002163154A true JP2002163154A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18831124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359347A Withdrawn JP2002163154A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 二重化ディスク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002163154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172082A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ltd 制御装置およびコピー制御方法
JP2008129723A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nec Corp データレプリケーションシステム、データレプリケーション方法、データレプリケーションプログラム
JP5942279B2 (ja) * 2012-10-01 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172082A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ltd 制御装置およびコピー制御方法
US7657719B2 (en) 2005-12-19 2010-02-02 Fujitsu Limited Controller for a copy operation between a host computer and hard disks, a control method thereof, and a recording medium storing a program for executing the control method
JP4667225B2 (ja) * 2005-12-19 2011-04-06 富士通株式会社 制御装置およびコピー制御方法
JP2008129723A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nec Corp データレプリケーションシステム、データレプリケーション方法、データレプリケーションプログラム
JP4636008B2 (ja) * 2006-11-17 2011-02-23 日本電気株式会社 データレプリケーションシステム、データレプリケーション方法、データレプリケーションプログラム
JP5942279B2 (ja) * 2012-10-01 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884885B2 (ja) 記憶制御装置及び記憶制御装置の障害回復方法
US7028216B2 (en) Disk array system and a method of avoiding failure of the disk array system
JP5768587B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
JP3058743B2 (ja) ディスクアレイ制御装置
US6766491B2 (en) Parity mirroring between controllers in an active-active controller pair
CN103970481A (zh) 重建存储器阵列的方法和装置
US11403215B2 (en) Using a raw mirror to initialize a storage system
US8555012B2 (en) Data storage apparatus
JP2002278819A (ja) スナップショットイメージの世代管理方法、記憶媒体、及び世代管理装置
JP3573032B2 (ja) ディスクアレイ装置
JPH08305499A (ja) ミラーディスク制御方法およびミラーディスク装置
JP4491330B2 (ja) ディスクアレイ装置とそのデータのリカバリ方法およびデータリカバリプログラム
WO2017097233A1 (zh) 一种数据存储负载的容错方法及iptv系统
JP4454299B2 (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の保守方法
CN111984365A (zh) 一种虚拟机虚拟磁盘双活实现方法及系统
US20090177916A1 (en) Storage system, controller of storage system, control method of storage system
WO2021088367A1 (zh) 数据恢复方法及相关设备
JP2002163154A (ja) 二重化ディスク制御装置
JP2006260141A (ja) 記憶システムの制御方法、記憶システム、記憶制御装置、記憶システムの制御プログラム、情報処理システム
US7107485B2 (en) Method, apparatus, and computer readable medium for managing multiple system
JP2009104369A (ja) ディスクサブシステム
JP3399398B2 (ja) フォールトトレラントシステムにおけるミラーディスク復旧方式
JP3224970B2 (ja) プログラム交換可能な磁気記憶装置制御システム及びプログラム交換方法
JPH1185412A (ja) ディスクアレイ装置制御方法およびディスクアレイ装置
CN111859458A (zh) 一种数据更新记录方法、系统、介质及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080616