JP2007314709A - 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート - Google Patents

金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2007314709A
JP2007314709A JP2006147829A JP2006147829A JP2007314709A JP 2007314709 A JP2007314709 A JP 2007314709A JP 2006147829 A JP2006147829 A JP 2006147829A JP 2006147829 A JP2006147829 A JP 2006147829A JP 2007314709 A JP2007314709 A JP 2007314709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
metal oxide
metal
manufacturing
oxide phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006147829A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hoshino
秀樹 星野
Shinji Kudo
伸司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2006147829A priority Critical patent/JP2007314709A/ja
Publication of JP2007314709A publication Critical patent/JP2007314709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

【課題】粒度分布が狭く、凝集粒子が少なく、球状の金属酸化物蛍光体の製造を可能にし、特にブラウン管や放射線用シンチレータプレートなどの蛍光膜の製造に際し、均質で緻密な高輝度蛍光膜の形成を容易にし、しかも、高純度で化学組成が均一で発光強度に優れた金属酸化物蛍光体を安価に製造できる方法を提供する。
【解決手段】Y、La、Gd及びLuの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素と、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mg、Mn及びTiの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素とを含有する水溶液に有機酸を加え、金属錯体を形成した後、噴霧熱分解することを特徴とする金属酸化物蛍光体の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ブラウン管や放射線用シンチレータプレートなどの蛍光膜の作製に適した金属酸化物蛍光体の製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレートに関する。
ブラウン管や放射線用シンチレータプレートなどに用いられる蛍光体は、従来、原料粉末を混合して坩堝などの焼成容器に入れ、高温で長時間加熱することにより固相反応で蛍光体を生成させ、ボールミルなどで微粉砕し分級して得てきた。
しかし、このようにして製造された蛍光体は、不規則形状粒子が凝集した粉末からなるため、その蛍光体スラリーを塗布して蛍光膜を形成すると、不均質で充填密度が低く、発光強度の低い蛍光膜しか得られなかった。また、固相反応後の微粉砕処理で蛍光体は物理的及び化学的な衝撃を受け、蛍光体粒子内や表面に欠陥が発生し、発光強度が低下するという不都合があった。さらに、坩堝などの焼成容器中で長時間高温加熱するために、容器から不純物が蛍光体中に混入して発光強度を低下したり、原料粉末の粒度によっては固相反反応が十分に進行せず、不純物相が混在して発光強度の低下を招くことがあった(例えば、特許文献1及び2参照。)。また、高温で長時間加熱するため消費エネルギーが大きく、蛍光体の製造コストを高くしていた。
特開2003−212540号公報 特開2002−69441号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、粒度分布が狭く、凝集粒子が少なく、球状の金属酸化物蛍光体の製造を可能にし、特にブラウン管や放射線用シンチレータプレートなどの蛍光膜の製造に際し、均質で緻密な高輝度蛍光膜の形成を容易にし、しかも、高純度で化学組成が均一で発光強度に優れた金属酸化物蛍光体を安価に製造できる方法を提供しようとするものである。
本発明に係る上記課題は、下記の手段により解決される。
1.Y、La、Gd及びLuの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素と、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mg、Mn及びTiの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素とを含有する水溶液に有機酸を加え、金属錯体を形成した後、噴霧熱分解することを特徴とする金属酸化物蛍光体の製造方法。
2.平均粒径が0.1μm以上0.5μm以下であり、かつ前記1に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする金属酸化物蛍光体。
3.前記2に記載の金属酸化物蛍光体を用いたことを特徴とする放射線用シンチレータプレート。
本発明の上記手段により、粒度分布が狭く、凝集粒子が少なく、球状の金属酸化物蛍光体の製造を可能にし、特にブラウン管や放射線用シンチレータプレートなどの蛍光膜の製造に際し、均質で緻密な高輝度蛍光膜の形成を容易にし、しかも、高純度で化学組成が均一で発光強度に優れた金属酸化物蛍光体を安価に製造できる方法を提供することができる。
本発明の金属酸化物蛍光体の製造方法は、Y、La、Gd及びLuの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素と、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mg、Mn及びTiの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素とを含有する水溶液に有機酸を加え、金属錯体を形成した後、噴霧熱分解することを特徴とする。
以下、本発明について詳細な説明をする。
(金属酸化物蛍光体の製造方法)
本発明の金属酸化物蛍光体の製造は、Y、La、Gd及びLuの群から選択される少なくとも1種の金属元素と、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mg、Mn及びTiの群から選択される少なくとも1種の金属元素とを含有する溶液が蛍光体原料として使用される。これらの金属元素を含有する塩や有機金属化合物の蛍光体原料は、水に可溶であればその種類を問わない。なお、蛍光体の構成金属元素の酸化物を酸に溶解して得られる金属塩水溶液を使用することも可能である。
蛍光体を構成する金属元素の金属塩水溶液は、蛍光体の合成を容易にするために、硝酸塩水溶液が特に好ましい。上記金属元素の硝酸塩は水への溶解度が高いため、高濃度の硝酸塩水溶液を原料として使用するときには、乾燥工程において乾燥すべき水分量を少なくすることができ、乾燥エネルギーを低く抑えることができる。それ故、金属塩水溶液に溶解する金属塩の少なくとも10質量%を硝酸塩にすることが好ましく、50質量%以上にすることがより好ましい。
この金属塩水溶液には、種々の目的で、蛍光体の構成金属元素以外の金属元素やその他の元素を含有させても良い。例えば、金属塩水溶液中に少量のフラックスを添加すると、熱分解反応時に比較的低温度で短時間で結晶性の高い蛍光体球状粒子を生成することができる。
本発明の金属酸化物蛍光体の製造は、上記金属塩溶液と有機酸を均一に混合して金属錯体を形成させる。
有機酸は特に限定なく種々なものを使用することができる。好ましくはクエン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸などを用いることができる。
有機酸の添加量、種類によって金属酸化物蛍光体のサイズをコントロールすることができ、一般に有機酸の添加量を少なくするとより大きな粒子が得られ、有機酸の分子量を低くするとより大きな粒子を得ることができる。
有機酸の添加量は金属塩溶液濃度の1.5〜7倍当量がよい。1.5倍当量未満では所望の粒径が得られず、7倍当量を超えると有機酸の製造コストに占める比率が高くなるため経済性が悪化し、好ましくない。
金属塩溶液濃度は、0.01〜1.0モル/リットル(Mol/L)がよく、0.01モル/リットル未満では生産性が著しく劣り、1.0モル/リットルを超えると生成する粒子の凝集が起こり、粗大粒子になりやすくなる。
本発明の金属酸化物蛍光体の製造は、上記方法で得られた金属錯体を空気中もしくは酸化性雰囲気中で噴霧熱分解して結晶化した金属酸化物蛍光体を得る。
このとき、通常用いられる箱型静置炉やロータリーキルンを用いて結晶化を行うと、粒子同士が結晶化の過程で凝集や融着を起こし、粒径が大きくなったり、粒度分布が広くなり、単分散した球状微粒子ではなくなってしまう。
噴霧熱分解時の液滴径は特に限定されないが、10μm以下が好ましい。10μmを超えると生成する金属酸化物の粒径が大きくなったり、粒度分布の制御が難しくなる。
熱分解条件は、蛍光体の種類や粒径により異なるが、加熱温度1000℃〜1700℃、加熱時間0.5秒間〜10分間の範囲に調整して行うことが好ましい。加熱温度が低すぎるか、加熱時間が短すぎると、塩基性炭酸塩が熱分解せず、十分に反応しないため、金属酸化物蛍光体が生成しないか、結晶性が低く賦活剤イオンが結晶内を十分に賦活できないため、発光強度が低くなる。一方、加熱温度が高すぎるか加熱時間が長すぎると、不要なエネルギーを浪費することになる。結晶性が高く発光強度の良好な金属酸化物蛍光体を製造するには、熱分解合成を加熱温度1000℃〜1700℃、加熱時間0.5秒間〜10分間の範囲に調整して行うことがより好ましい。
なお、本発明に係る蛍光体の平均粒径は0.1μm以上0.5μm以下が好ましい。ここで示す粒径とは、粒子の体積と同等な球を考えたときの直径をいう。蛍光体の平均粒径をr、粒径分布における標準偏差をσとしたとき、σ/rが0.5以下であり、好ましくは0.4以下、より好ましくは0.3以下であることが好ましい。
(応用例)
本発明の製造方法においては、種々の組成の蛍光体を製造することができる。以下に、本発明に係る無機蛍光体の具体的な化合物例を示すが、本発明の製造方法の適用は、これらに限定されるものではない。
[青色発光蛍光体化合物]
(BL−1) :Sr227:Sn4+
(BL−2) :Sr4Al1425:Eu2+
(BL−3) :BaMgAl1017:Eu2+
(BL−4) :SrGa24:Ce3+
(BL−5) :CaGa24:Ce3+
(BL−6) :(Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017:Eu2+
(BL−7) :(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu2+
(BL−8) :ZnS:Ag
(BL−9) :CaWO4
(BL−10):Y2SiO5:Ce
(BL−11):ZnS:Ag,Ga,Cl
(BL−12):Ca259Cl:Eu2+
(BL−13):BaMgAl1423:Eu2+
(BL−14):BaMgAl1017:Eu2+,Tb3+,Sm2+
(BL−15):BaMgAl1423:Sm2+
(BL−16):Ba2Mg2Al1222:Eu2+
(BL−17):Ba2Mg4Al818:Eu2+
(BL−18):Ba3Mg5Al1835:Eu2+
(BL−19):(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn,Mn)Al1017:Eu2+
[緑色発光蛍光体化合物]
(GL−1) :(Ba,Mg)Al1627:Eu2+,Mn2+
(GL−2) :Sr4Al1425:Eu2+
(GL−3) :(Sr,Ba)Al2Si28:Eu2+
(GL−4) :(Ba,Mg)2SiO4:Eu2+
(GL−5) :Y2SiO5:Ce3+,Tb3+
(GL−6) :Sr227−Sr225:Eu2+
(GL−7) :(Ba,Ca,Mg)5(PO43Cl:Eu2+
(GL−8) :Sr2Si38−2SrCl2:Eu2+
(GL−9) :Zr2SiO4,MgAl1119:Ce3+,Tb3+
(GL−10):Ba2SiO4:Eu2+
(GL−11):ZnS:Cu,Al
(GL−12):(Zn,Cd)S:Cu,Al
(GL−13):ZnS:Cu,Au,Al
(GL−14):Zn2SiO4:Mn2+
(GL−15):ZnS:Ag,Cu
(GL−16):(Zn,Cd)S:Cu
(GL−17):ZnS:Cu
(GL−18):Gd22S:Tb
(GL−19):La22S:Tb
(GL−20):Y2SiO5:Ce,Tb
(GL−21):Zn2GeO4:Mn
(GL−22):CeMgAl1119:Tb
(GL−23):SrGa24:Eu2+
(GL−24):ZnS:Cu,Co
(GL−25):MgO・nB23:Ce,Tb
(GL−26):LaOBr:Tb,Tm
(GL−27):La22S:Tb
(GL−28):SrGa24:Eu2+,Tb3+,Sm2+
[赤色発光蛍光体化合物]
(RL−1) :Y22S:Eu3+
(RL−2) :(Ba,Mg)2SiO4:Eu3+
(RL−3) :Ca28(SiO462:Eu3+
(RL−4) :LiY9(SiO462:Eu3+
(RL−5) :(Ba,Mg)Al1627:Eu3+
(RL−6) :(Ba,Ca,Mg)5(PO43Cl:Eu3+
(RL−7) :YVO4:Eu3+
(RL−8) :YVO4:Eu3+,Bi3+
(RL−9) :CaS:Eu3+
(RL−10):Y23:Eu3+
(RL−11):3.5MgO,0.5MgF2GeO2:Mn
(RL−12):YAlO3:Eu3+
(RL−13):YBO3:Eu3+
(RL−14):(Y,Gd)BO3:Eu3+
なお、本発明の蛍光体は、下記の実施例において示すようにシンチレータプレートに使用することができるが、励起線(紫外線、可視光、赤外線、熱線、電子線、及びX線等)を照射することにより、当該励起線のエネルギーを光(紫外線、可視光及び赤外線等)に変換する材料として一般に使用され得る。
次に、本発明の製造方法と得られた金属酸化物蛍光体について実施例と比較例を挙げて具体的に説明する。
(蛍光体1の作製)
硝酸ガドリニウム44.98g、硝酸ユーロピウム0.16gとクエン酸42.0g(前記硝酸塩合計の2倍当量mol)とにH2Oを加え1000gとした。30分間攪拌した後、この溶液を超音波噴霧器を用いて、3μmの液滴とし、大気中1400℃で保持された1.5mの焼成管中に導入した。得られたサンプルの粉末X線回折パターンを確認した結果、Gd1.993O3:Tb0.007蛍光体粒子が生成していることがわかった。また、この蛍光体は表面の滑らかで粒径のそろった球状粒子であり、平均粒径は0.29μm、σ/rは0.27であった。なお、平均粒径およびσ/rは、透過型電子顕微鏡(日本電子製、2000FX型)、直接倍率5000倍にて撮影を行い、スキャナにてネガをデジタル画像として取り込み、適当な画像処理ソフトを用いて粒子を300個以上測定し、平均粒径および標準偏差を算出して求めた。
(蛍光体2の作製)
硝酸ガドリニウム44.98g、硝酸ユーロピウム0.16gとクエン酸42.0g(前記硝酸塩合計の2倍当量mol)とにH2Oを加え1000gとした。この溶液を100℃で乾燥し、大気中で1,400℃で3時間焼成した。得られたサンプルはGd1.993O3:Tb0.007だったが、粒子形状は不定形であり、平均粒径は1.8μm、σ/rは0.65であった。
(蛍光体3の作製)
硝酸ガドリニウム44.98g、硝酸ユーロピウム0.16gとにH2Oを加え1000gとした。30分間攪拌した後、この溶液を超音波噴霧器を用いて、3μmの液滴とし、大気中1400℃で保持された1.5mの焼成管中に導入した。得られたサンプルの粉末X線回折パターンを確認した結果、Gd1.993O3:Tb0.007蛍光体粒子が生成していることがわかった。また、この蛍光体は表面の滑らかで粒径のそろった球状粒子であり、平均粒径は0.85μm、σ/rは0.33であった。
(塗布設置型の蛍光体層の作製)
蛍光体1、200g、ポリウレタン樹脂(大日本インキ化学工業社製、パンデックスT5265)8.0g、及び黄変防止剤:エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製、EP1001)2.0gをメチルエチルケトンに添加し、プロペラミキサーによって分散し、粘度が30Pa・s(25℃)の蛍光体層形成用塗布液を調製した。この塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム 厚さ:300μm)の上に塗布乾燥し、蛍光体層(厚さ:230μm)を塗設したシンチレータプレートの試料No.1を得た。
試料No.1の蛍光体1を蛍光体2又は3に変えた以外は同様にして、シンチレータプレートの試料No.2及び3を作製した。
(評価方法)
各試料を縦10cm×横10cmのCMOSフラットパネル(ラドアイコン社製X線CMOSカメラシステムShadowBox4KEV)にセットし、12bitの出力データより下記の方法により、発光輝度とMTFを測定・算出した。
(発光輝度の測定)
管電圧80kVpのX線を各試料の裏面(蛍光体層が形成されていない面)から照射し、蛍光体層から放射された光の発光量をCOMSフラットパネルで検出・測定し、その測定値を「瞬時発光輝度(感度)」とした。ただし、表1中、輝度を示す値は、試料No.1の輝度を1.00としたときの相対値である。
(MTFの算出)
鉛製のMTFチャートを通して管電圧80kVpのX線を各試料の裏面(蛍光体層が形成されていない面)から照射し、画像データをCMOSフラットパネルで検出してハードディスクに記録した。その後、ハードディスク上の記録をコンピュータで分析して当該ハードディスクに記録されたX線像の変調伝達関数(MTF(Modulation Transfer Function))を算出した。その算出結果(空間周波数1サイクル/mmにおけるMTF値(%))を下記表1に示す。表1中の調査結果において、MTF値が高いほど鮮鋭性に優れている。
Figure 2007314709
表1から明らかなように、本発明の試料はいずれも、発光輝度、鮮鋭性(MTF)が向上したシンチレータプレートであることが判る。

Claims (3)

  1. Y、La、Gd及びLuの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素と、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mg、Mn及びTiの群から選ばれる少なくとも1種の金属元素とを含有する水溶液に有機酸を加え、金属錯体を形成した後、噴霧熱分解することを特徴とする金属酸化物蛍光体の製造方法。
  2. 平均粒径が0.1μm以上0.5μm以下であり、かつ請求項1に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする金属酸化物蛍光体。
  3. 請求項2に記載の金属酸化物蛍光体を用いたことを特徴とする放射線用シンチレータプレート。
JP2006147829A 2006-05-29 2006-05-29 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート Pending JP2007314709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147829A JP2007314709A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147829A JP2007314709A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007314709A true JP2007314709A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38848865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147829A Pending JP2007314709A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007314709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519738A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド 3価ツリウムにより活性化された酸化物発光材料及びその製造方法
WO2013051165A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社 東芝 X線検出器用増感紙、x線検出器、およびx線検査装置
US8693627B2 (en) 2011-10-03 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Intensifying screen for X-ray detector, X-ray detector, and X-ray inspection apparatus
JP2014173903A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toreck Co Ltd 線量計

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Kasei Optonix Co Ltd 金属酸化物系蛍光体の製造方法
WO2003045842A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede et appareil pour preparer de fines particules cristallines spheriques
JP2003327961A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 無機蛍光体、無機蛍光体ペースト及び無機蛍光体の製造方法
JP2003336051A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 無機蛍光体及び無機蛍光体の製造方法
JP2004043216A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Shoei Chem Ind Co 高結晶性複酸化物粉末の製造方法
JP2004043633A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 蛍光体製造方法
JP2004224830A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency 発光体およびその製造方法
JP2005105177A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 蛍光体粒子、及びその製造方法、並びに蛍光体粒子を用いた発光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11181419A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Kasei Optonix Co Ltd 金属酸化物系蛍光体の製造方法
WO2003045842A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Procede et appareil pour preparer de fines particules cristallines spheriques
JP2003327961A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Konica Minolta Holdings Inc 無機蛍光体、無機蛍光体ペースト及び無機蛍光体の製造方法
JP2003336051A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Konica Minolta Holdings Inc 無機蛍光体及び無機蛍光体の製造方法
JP2004043216A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Shoei Chem Ind Co 高結晶性複酸化物粉末の製造方法
JP2004043633A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Konica Minolta Holdings Inc 蛍光体製造方法
JP2004224830A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Japan Science & Technology Agency 発光体およびその製造方法
JP2005105177A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 蛍光体粒子、及びその製造方法、並びに蛍光体粒子を用いた発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012519738A (ja) * 2009-03-06 2012-08-30 オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド 3価ツリウムにより活性化された酸化物発光材料及びその製造方法
WO2013051165A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 株式会社 東芝 X線検出器用増感紙、x線検出器、およびx線検査装置
US8693627B2 (en) 2011-10-03 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Intensifying screen for X-ray detector, X-ray detector, and X-ray inspection apparatus
JPWO2013051165A1 (ja) * 2011-10-03 2015-03-30 株式会社東芝 X線検出器用増感紙、x線検出器、およびx線検査装置
JP2014173903A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Toreck Co Ltd 線量計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802990B2 (en) Fluorescent substances for vacuum ultraviolet radiation excited light-emitting devices
JP3969204B2 (ja) 蛍光体前駆体製造装置及び蛍光体前駆体の製造方法
JP2007314709A (ja) 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート
JP2010209206A (ja) 青色発光蛍光体
WO2010137533A1 (ja) 表面処理蛍光体粒子の製造方法及び表面処理蛍光体粒子
JP2003342563A (ja) 無機蛍光体、無機蛍光体ペースト及び無機蛍光体の製造方法
JP2002212550A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体粒子の製造方法及び希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体
Lakshmanan et al. Rare earth doped CaSO4 luminescence phosphors for applications in novel displays–new recipes
JP3559210B2 (ja) 耐熱・耐水性・高輝度・長残光性黄緑発光色蓄光体及びその製造法
JP2008038051A (ja) 蛍光体
JP2007314708A (ja) 金属酸化物蛍光体、その製造方法、及びそれを用いた放射線用シンチレータプレート
WO2016111200A1 (ja) 蛍光体及び発光装置並びに蛍光体の製造方法
JP2000297279A (ja) 蛍光体の製造方法、それを用いて製造した蛍光体、ならびに前記蛍光体を用いたデバイス、電子機器および蛍光体使用物品
US6623661B2 (en) Method for producing photostimulable phosphor
JP2003277747A (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体
JPWO2007040063A1 (ja) ナノサイズ蛍光体
JP2007106832A (ja) 蛍光体の製造方法及びその方法によって製造された蛍光体
JP2010100763A (ja) 蓄光性蛍光体の製造方法および蓄光性蛍光体
JP2003336051A (ja) 無機蛍光体及び無機蛍光体の製造方法
JP2008101225A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2004018768A (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体前駆体生成装置
WO2007105598A1 (ja) アルミン酸塩系蛍光体の製法およびアルミン酸塩系蛍光体
Kwon et al. Photoluminescent Properties of (La1− x Y x) 0.94 Tb0. 06PO4 Phosphor Powders Prepared by Ultrasonic Spray Pyrolysis
JP2004018545A (ja) 蛍光体
JP4148745B2 (ja) 希土類付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228