JP2007313850A - プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法 - Google Patents

プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313850A
JP2007313850A JP2006148492A JP2006148492A JP2007313850A JP 2007313850 A JP2007313850 A JP 2007313850A JP 2006148492 A JP2006148492 A JP 2006148492A JP 2006148492 A JP2006148492 A JP 2006148492A JP 2007313850 A JP2007313850 A JP 2007313850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
printing
medium
mark
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227631B2 (ja
Inventor
Masashi Yamada
誠志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2006148492A priority Critical patent/JP4227631B2/ja
Priority to US11/681,930 priority patent/US7671878B2/en
Priority to DE602007004019T priority patent/DE602007004019D1/de
Priority to EP07108850A priority patent/EP1862320B1/en
Priority to CN2007101052592A priority patent/CN101081572B/zh
Publication of JP2007313850A publication Critical patent/JP2007313850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227631B2 publication Critical patent/JP4227631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】2つのサーマルヘッドを使用して感熱印字媒体の両面に印字するプリンタにおいて、片面印字用印字媒体への印字を行う場合に、印字媒体の装着正常、異常を判定する。
【解決手段】搬送されるサーマル用紙の一面側に感熱印字する第1のサーマルヘッド14と、搬送されるサーマル用紙の他面側に感熱印字する第2のサーマルヘッド15と、第1のサーマルヘッドを使用して片面のみに印字できる感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサ19を設け、第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時にセンサがマーク検出を行うと感熱印字媒体の装着正常を判定し、マーク検出を行わなければ感熱印字媒体の装着異常を判定する。また、第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時にセンサがマーク検出を行うと感熱印字媒体の装着異常を判定し、マーク検出を行わなければ感熱印字媒体の装着正常を判定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、両面又は片面のみに印字可能な感熱印字媒体に対して1対のサーマルヘッドを使用して感熱印字するプリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法に関する。
従来、感熱印字媒体の両面に個々にサーマルヘッドを使用して感熱印字するプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなプリンタは、印字データを感熱印字媒体の両面に分けて印字することができるため、感熱印字媒体を有効に使用することができるというメリットがある。
特開平11−286147号公報
ところで、このようなプリンタにおいて、片面のみに印字が可能な感熱印字媒体を装着して一方のサーマルヘッドを使用して感熱印字すれば汎用性が高められる。
この場合、感熱印字媒体の一面側に印字を行うサーマルヘッドを使用して片面のみに印字が可能な感熱印字媒体への印字を行う場合に、感熱印字媒体を、その印字面が一面側になるように装着しなければ印字ができないことになる。このような場合には装着異常を判定して使用者に感熱印字媒体の交換を促す必要がある。
そこで、本発明は、感熱印字媒体の一面側に感熱印字する第1のサーマルヘッドと他面側に感熱印字する第2のサーマルヘッドを使用して片面のみ印字できる感熱印字媒体への印字を行う場合に、感熱印字媒体の装着正常、異常を判定できるプリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法を提供する。
本発明は、両面及び片面のみ印字可能な感熱印字媒体の一方を搬送する媒体搬送手段と、感熱印字媒体の一面側に感熱印字する第1のサーマルヘッドと、感熱印字媒体の他面側に感熱印字する第2のサーマルヘッドと、媒体搬送手段の途中に配置され、第1のサーマルヘッドが片面のみ印字可能な感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサと、片面のみ印字可能な感熱印字媒体に対して第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時にセンサがマーク検出を行うと感熱印字媒体の装着正常を判定し、センサがマーク検出を行わなければ感熱印字媒体の装着異常を判定し、第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時にセンサがマーク検出を行うと感熱印字媒体の装着異常を判定し、センサがマーク検出を行わなければ感熱印字媒体の装着正常を判定する判定手段を備えたプリンタにある。
また、本発明は、両面又は片面のみに印字可能な感熱印字媒体を搬送し、この感熱印字媒体の一面側が印字面の時には第1のサーマルヘッドで感熱印字するとともに、感熱印字媒体の他面側が印字面の時には第2のサーマルヘッドで感熱印字するプリンタであって、媒体搬送手段の途中に、第1のサーマルヘッドが片面のみ印字可能な感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサを配置し、片面のみ印字可能な感熱印字媒体に対して第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時にセンサがマーク検出を行うと感熱印字媒体の装着正常を判定し、センサがマーク検出を行わなければ感熱印字媒体の装着異常を判定し、第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時にセンサがマーク検出を行うと感熱印字媒体の装着異常を判定し、センサがマーク検出を行わなければ感熱印字媒体の装着正常を判定することを特徴とするプリンタの印字媒体装着判定方法にある。
本発明によれば、感熱印字媒体の一面側に感熱印字する第1のサーマルヘッドと他面側に感熱印字する第2のサーマルヘッドを使用して片面のみ印字できる感熱印字媒体への印字を行う場合に、感熱印字媒体の装着正常、異常を判定できるプリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法を提供できる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1はプリンタの概略構成図で、両面に印字可能な感熱印字媒体である両面サーマル用紙11をロール状に巻装したロール紙12を給紙部13に装着し、この給紙部13から前記サーマル用紙11を送り出すようになっている。
前記両面サーマル用紙11は基紙の両面に感熱層を形成したもので、感熱層は所定の温度以上に加熱されたときに、例えば黒あるいは赤などの所望の色に発色する材料からなる。
前記給紙部13から送り出される両面サーマル用紙11の搬送路の途中に、複数の発熱素子をライン状に配置した第1のサーマルヘッド14と複数の発熱素子をライン状に配置した第2のサーマルヘッド15を配置している。前記第1のサーマルヘッド14は搬送路の下流側に配置され、両面サーマル用紙11の一面側の感熱層に各発熱素子を接触させる状態で配置され、この第1のサーマルヘッド14に対向した両面サーマル用紙11の反対側には第1のプラテンローラ16が配置されている。
前記第2のサーマルヘッド15は搬送路の上流側に配置され、両面サーマル用紙11の他面側の感熱層に各発熱素子を接触させる状態で配置され、この第2のサーマルヘッド15に対向した両面サーマル用紙11の反対側には第2のプラテンローラ17が配置されている。
前記両面サーマル用紙11は第1のサーマルヘッド14で一面側への印字が行われ、第2のサーマルヘッド15で他面側への印字が行われると、第1のサーマルヘッド14の下流側に設けたカッター18によってカットされて外部に排出される構成になっている。
このプリンタは両面サーマル用紙11に代えて、片面のみに印字可能な感熱印字媒体である片面サーマル用紙を使用することができ、この場合は、片面サーマル用紙のロール紙を前記ロール紙12に代えて前記給紙部13に装着されることになる。
片面サーマル用紙は、感熱印字が可能な印字面と感熱印字ができない非印字面からなり、非印字面の一側近傍には後述する用紙の装着の正常、異常を判定するためのブラックマークが一定の間隔で印刷されている。
前記サーマル用紙11の搬走路の前記給紙部側近傍の他面側上方に位置して前記ブラックマークを検出するためのセンサ19を配置している。前記センサ19としては発光素子と受光素子を並べて配置した反射型センサを使用している。
図2はプリンタシステムの制御部構成を示すブロック図で、このプリンタシステムは、プリンタ20と外部接続されたホスト装置40とで構成されている。前記プリンタ20において、21は制御部本体を構成するCPU(中央処理ユニット)、22はこのCPU21が各部を制御するプログラムデータや発熱素子に対する基準通電時間を設定したテーブルを格納したROM(リード・オンリー・メモリ)、23はデータ処理や演算、データの一時記憶等に使用するメモリを設けたRAM(ランダム・アクセス・メモリ)である。
24は前記サーマル用紙11を給紙部13から送り出すとともに搬送する用紙フィードモータ25を駆動するモータ駆動回路、26は前記カッター18を動作するカッターモータ27を駆動するモータ駆動回路、28は前記第1のサーマルヘッド14を駆動するヘッド駆動回路、29は前記第2のサーマルヘッド15を駆動するヘッド駆動回路、30は前記センサ19を接続し、このセンサ19から検出信号を取込むI/Oポート、31は前記ホスト装置40と通信ケーブル41を介して接続し、そのホスト装置40と通信を行う通信I/F(インターフェース)である。
プリンタ20内において、前記CPU21、ROM22、RAM23、モータ駆動回路24,26、ヘッド駆動回路28,29、I/Oポート30及び通信I/F31は互いにバスライン32によって電気的に接続されている。
前記各サーマルヘッド14,15は、図3に示すように、複数の発熱素子をライン状配置したヘッド部35と、このヘッド部35の各発熱素子への通電を制御する通電制御回路36と、前記ヘッド駆動回路28,29から1ライン分の印字データを取込んでラッチし、その印字データを前記通電制御回路36に出力するラッチ回路37によって構成されている。なお、前記ラッチ回路37への印字データの取り込みはヘッド駆動回路28,29からのストローブ信号STBによって行い、前記通電制御回路36によるヘッド部35の各発熱素子への通電制御はヘッド駆動回路28,29からのイネーブル信号ENBによって行うようになっている。
前記通電制御回路36はラッチ回路37からの印字データに基づいてヘッド部35の各発熱素子への通電を制御するが、印字濃度はイネーブル信号ENBによって通電時間を制御することで調整するようになっている。
図4は前記両面サーマル用紙11に代えて第1のサーマルヘッド14による印字に使用される片面サーマル用紙51の例を示している。この片面サーマル用紙51の非印字面の一側近傍にはブラックマーク52が印刷されている。そして、このブラックマーク52を搬送路の途中に配置したセンサ19によって検出するようになっている。
用紙に対する印字の設定パターンとしては、第1のサーマルヘッド14と第2のサーマルヘッド15を使用して両面サーマル用紙11に印字する設定パターン、第1のサーマルヘッド14を使用して片面サーマル用紙51に印字する設定パターン、第2のサーマルヘッド15を使用して別の片面サーマル用紙(図示せず)に印字する設定パターンがある。
プリンタ20のCPU21は給紙部13にサーマル用紙のロール紙を装着したときには、印字動作を開始するに先立って、図5に示す設定パターン判定処理を行う。この判定処理では、S1にて、第1のサーマルヘッド14のみを使用しての片面サーマル用紙への印字か否かを判定し、片面サーマル用紙への印字であれば、続いて、S2にて、ブラックマークチェックを行う。そして、S3にて、センサ19がブラックマーク52を検出したか否かを判定する。
センサ19がブラックマーク52を検出していれば、印字面が第1のサーマルヘッド14側に面している片面サーマル用紙51のロール紙が給紙部13に装着している装着正常を判定する。また、センサ19がブラックマーク52を検出しなければ、S4にて、片面サーマル用紙の印字面が第2のサーマルヘッド15側に面している、すなわち、別の片面サーマル用紙のロール紙が給紙部13に装着している装着異常、すなわち、エラー判定を行う。この場合は、ランプやアラーム等の何らかの手段により、誤った片面サーマル用紙が装着されていることを知らせる。
また、S1にて、設定パターンが第1のサーマルヘッド14のみを使用しての片面サーマル用紙51への印字でないことを判定すると、続いて、S5にて、第2のサーマルヘッド15のみを使用しての別の片面サーマル用紙への印字か否かを判定する。そして、別の片面サーマル用紙への印字であれば、続いて、S6にて、ブラックマークチェックを行う。そして、S7にて、センサ19がブラックマークを検出したか否かを判定する。
センサ19がブラックマークを検出していなければ、印字面が第2のサーマルヘッド15側に面している別の片面サーマル用紙のロール紙が給紙部13に装着している装着正常を判定する。また、センサ19がブラックマーク52を検出していれば、S8にて、片面サーマル用紙の印字面が第1のサーマルヘッド14側に面している、すなわち、片面サーマル用紙51のロール紙が給紙部13に装着している装着異常、すなわち、エラー判定を行う。この場合は、ランプやアラーム等の何らかの手段により、誤った片面サーマル用紙が装着されていることを知らせる。
また、S5にて、第2のサーマルヘッド15のみを使用しての別の片面サーマル用紙への印字でもないことを判定すると、第1、第2のサーマルヘッド14,15を使用した両面サーマル用紙11への印字の設定パターンを判定することになる。
このような構成においては、給紙部13に両面サーマル用紙11のロール紙が装着されたときには、両面が印刷面であり、第1、第2のサーマルヘッド14,15を使用した両面印字を行う。両面印字では、プリンタ20は、ホスト装置40からの印字データを通信I/F30で受信し、印字データを第1のサーマルヘッド14で印字させるデータと第2のサーマルヘッド15で印字させるデータに分割してビットマップデータに変換した後、各サーマルヘッド14,15を個々に駆動し、第1のサーマルヘッド14によってサーマル用紙11の一面側に印字を行い、第2のサーマルヘッド15によってサーマル用紙11の他面側に印字を行う。そして、一連の印字が終了すると、カッター17によってサーマル用紙11はカットされて外部に排出される。
このように第1のサーマルヘッド14及び第2のサーマルヘッド15を使用して両面サーマル用紙11の一面側及び他面側の両面に印字データを分割して印字することでサーマル用紙の使用量の節約が図れる。
また、給紙部13に第1のサーマルヘッド14による片面印字のための片面サーマル用紙51のロール紙が装着されたときには、センサ19がブラックマーク52を検出するか否かによって装着の正常、異常を判定する。すなわち、センサ19がブラックマーク52を検出すれば、片面サーマル用紙51のロール紙が給紙部13に正しく装着されている装着正常を判定する。しかし、センサ19がブラックマーク52を検出しなければ、誤って、第2のサーマルヘッド15用の別の片面サーマル用紙が装着されていることを判定する。こうして、第1のサーマルヘッド14を使用して片面サーマル用紙51への印字を行う時の片面サーマル用紙51の装着を確実に行わせることができる。
また、給紙部13に第2のサーマルヘッド15による片面印字のための別の片面サーマル用紙のロール紙が装着されたときには、センサ19がブラックマーク52を検出しないか検出するかによって装着の正常、異常を判定する。すなわち、センサ19がブラックマーク52を検出しなければ、第2のサーマルヘッド15のための別の片面サーマル用紙のロール紙が給紙部13に正しく装着されている装着正常を判定する。しかし、センサ19がブラックマーク52を検出すると、誤って、第1のサーマルヘッド14用の片面サーマル用紙51が装着されていることを判定する。こうして、第2のサーマルヘッド15を使用して別の片面サーマル用紙への印字を行う時の片面サーマル用紙の装着を確実に行わせることができる。
なお、感熱印字媒体として両面サーマル用紙を使用したが必ずしもこれに限定されるものではなく、フィルム状の合成樹脂材料からなる感熱印字媒体であっても良い。
本発明の一実施の形態におけるプリンタの概略構成図。 同実施の形態におけるプリンタシステムの制御部構成を示すブロック図。 同実施の形態におけるサーマルヘッドの構成を示すブロック図。 同実施の形態における片面サーマル用紙のブラックマークとセンサとの関係を示す部分拡大図。 同実施の形態におけるプリンタのCPUによる設定パターン判定処理を示す流れ図。
符号の説明
11,51…サーマル用紙(感熱印字媒体)、13…給紙部、14…第1のサーマルヘッド、15…第2のサーマルヘッド、19…センサ、20…プリンタ、21…CPU(中央処理ユニット)、52…ブラックマーク。

Claims (4)

  1. 両面及び片面のみ印字可能な感熱印字媒体の一方を搬送する媒体搬送手段と、
    前記感熱印字媒体の一面側に感熱印字する第1のサーマルヘッドと、
    前記感熱印字媒体の他面側に感熱印字する第2のサーマルヘッドと、
    前記媒体搬送手段の途中に配置され、前記第1のサーマルヘッドが片面のみ印字可能な感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサと、
    片面のみ印字可能な感熱印字媒体に対して前記第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着正常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着異常を判定し、前記第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着異常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着正常を判定する判定手段を備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 両面及び片面のみ印字可能な感熱印字媒体の一方を搬送する媒体搬送手段と、
    前記感熱印字媒体の一面側に感熱印字する第1のサーマルヘッドと、
    前記感熱印字媒体の他面側に感熱印字する第2のサーマルヘッドと、
    前記媒体搬送手段の途中に配置され、前記第2のサーマルヘッドが片面のみ印字可能な感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサと、
    片面のみ印字可能な感熱印字媒体に対して前記第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着異常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着正常を判定し、前記第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着正常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着異常を判定する判定手段を備えたことを特徴とするプリンタ。
  3. 両面又は片面のみに印字可能な感熱印字媒体を搬送し、この感熱印字媒体の一面側が印字面の時には第1のサーマルヘッドで感熱印字するとともに、前記感熱印字媒体の他面側が印字面の時には第2のサーマルヘッドで感熱印字するプリンタであって、
    前記媒体搬送手段の途中に、前記第1のサーマルヘッドが片面のみ印字可能な感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサを配置し、
    片面のみ印字可能な感熱印字媒体に対して前記第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着正常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着異常を判定し、前記第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着異常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着正常を判定することを特徴とするプリンタの印字媒体装着判定方法。
  4. 両面又は片面のみに印字可能な感熱印字媒体を搬送し、この感熱印字媒体の一面側が印字面の時には第1のサーマルヘッドで感熱印字するとともに、前記感熱印字媒体の他面側が印字面の時には第2のサーマルヘッドで感熱印字するプリンタであって、
    前記媒体搬送手段の途中に、前記第2のサーマルヘッドが片面のみ印字可能な感熱印字媒体の印字面に対して印字するときの非印字面側に印刷されたマークを検出するセンサを配置し、
    片面のみ印字可能な感熱印字媒体に対して前記第1のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着異常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着正常を判定し、前記第2のサーマルヘッドで片面印字を行う時に前記センサがマーク検出を行うと前記感熱印字媒体の装着正常を判定し、前記センサがマーク検出を行わなければ前記感熱印字媒体の装着異常を判定することを特徴とするプリンタの印字媒体装着判定方法。
JP2006148492A 2006-05-29 2006-05-29 プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法 Active JP4227631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148492A JP4227631B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法
US11/681,930 US7671878B2 (en) 2006-05-29 2007-03-05 Thermal printer and paper recognition method
DE602007004019T DE602007004019D1 (de) 2006-05-29 2007-05-24 Thermodrucker und Papiererkennungsverfahren
EP07108850A EP1862320B1 (en) 2006-05-29 2007-05-24 Thermal printer and paper recognition method
CN2007101052592A CN101081572B (zh) 2006-05-29 2007-05-28 热敏印刷机及纸识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148492A JP4227631B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313850A true JP2007313850A (ja) 2007-12-06
JP4227631B2 JP4227631B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=38848145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148492A Active JP4227631B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4227631B2 (ja)
CN (1) CN101081572B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064272A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御方法
EP2151326A3 (en) * 2008-08-08 2010-10-20 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Printer and control method thereof
EP3335888A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 Mettler-Toledo (Albstadt) GmbH Method of ascertaining the correct loading of a paper or label roll in a thermal printer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784906B2 (en) * 2001-12-18 2004-08-31 Ncr Corporation Direct thermal printer
KR100636189B1 (ko) * 2004-11-06 2006-10-19 삼성전자주식회사 감열방식 화상형성장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2151326A3 (en) * 2008-08-08 2010-10-20 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Printer and control method thereof
US7830404B2 (en) 2008-08-08 2010-11-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer and control method thereof
JP2010064272A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Toshiba Tec Corp サーマルプリンタおよびその制御方法
EP3335888A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 Mettler-Toledo (Albstadt) GmbH Method of ascertaining the correct loading of a paper or label roll in a thermal printer

Also Published As

Publication number Publication date
CN101081572B (zh) 2010-06-02
JP4227631B2 (ja) 2009-02-18
CN101081572A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671878B2 (en) Thermal printer and paper recognition method
JP2010042513A (ja) プリンタとその制御方法
US7948510B2 (en) Thermal printer and method of controlling the same
JP4227631B2 (ja) プリンタ及びプリンタの印字媒体装着判定方法
US8926056B1 (en) Recording apparatus, storage medium storing instructions for recording apparatus, and control method
JP2004082348A (ja) 記録装置
JP2012016874A (ja) プリンタおよびプログラム
JP4284420B2 (ja) サーマルプリンタ及びその用紙認識方法
JP2007313849A (ja) プリンタ及びプリンタの情報印字方法
JP2004292068A (ja) 画像形成装置
JP2010188628A (ja) 純正ラベルおよびラベルプリンタ
JP4634234B2 (ja) 記録装置及び記録装置の環境温度センサの接続状態判定方法
JP3883821B2 (ja) プリンタ
US20100231679A1 (en) Thermal printer
JPH08216407A (ja) インクジェット式印字装置
JP3806266B2 (ja) プリンタ装置
JP2009018593A (ja) サーマルプリンタ及びその用紙認識方法
JP2009029566A (ja) プリンタ
JP2007313851A (ja) プリンタシステム及びプリンタの印字濃度設定方法
JP4838656B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2006021349A (ja) 記録ヘッド
JP2005343046A (ja) 記録ヘッド、およびプリンタ
JP5304067B2 (ja) 感熱孔版印刷装置
JP2000280549A (ja) プリンター
JP2008126627A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350