JP2007309847A - 到来波数推定装置 - Google Patents

到来波数推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309847A
JP2007309847A JP2006140679A JP2006140679A JP2007309847A JP 2007309847 A JP2007309847 A JP 2007309847A JP 2006140679 A JP2006140679 A JP 2006140679A JP 2006140679 A JP2006140679 A JP 2006140679A JP 2007309847 A JP2007309847 A JP 2007309847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
estimating
signals
correlation matrix
cyclic shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959228B2 (ja
Inventor
Kazufumi Hirata
和史 平田
Hiroaki Miyashita
裕章 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006140679A priority Critical patent/JP4959228B2/ja
Publication of JP2007309847A publication Critical patent/JP2007309847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959228B2 publication Critical patent/JP4959228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力にばらつきがある場合でも、正確に到来波の数を推定することができるようにする。
【解決手段】素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)にビーム間で大きさが等しい荷重w1〜wMを乗算し、荷重乗算後の受信信号を合成してビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成するビーム形成部41〜4Mと、そのビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするサイクリックシフト処理部5とを設け、サイクリックシフト後のビーム信号から相関行列を演算し、その相関行列の固有値から到来波の数Kを推定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、素子アンテナにより受信される電波の数を推定する到来波数推定装置に関するものである。
素子アンテナにより受信される電波の数を推定する従来の到来波数推定装置は、例えば、以下の非特許文献1に開示されている。
従来の到来波数推定装置では、複数の素子アンテナの受信信号から相関行列を算出し、その相関行列を固有値分解して、その相関行列の固有値と固有ベクトルを算出するようにしている。
相関行列の固有値には、雑音の対応成分に到来波の信号成分が重畳されるので、大きい固有値の個数から到来波の数を推定することができる。
ただし、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力が全て等しい場合には、大きい固有値の個数から到来波の数を正確に推定することができるが、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力にばらつきがある場合には、大きい固有値の個数から到来波の数を推定しても、正確に到来波の数を推定することができない。
R.O.Schmidt,"Multiple emitter location and signal parameter estimation,’’IEEE Trans. Antennas and Propag.,vol.AP−34,no.3,pp.276−280,March 1986
従来の到来波数推定装置は以上のように構成されているので、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力が全て等しい場合には、大きい固有値の個数から到来波の数を正確に推定することができる。しかし、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力が全て等しいことを前提にして到来波の数を推定しているため、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力にばらつきがある場合には、正確に到来波の数を推定することができないなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力にばらつきがある場合でも、正確に到来波の数を推定することができる到来波数推定装置を得ることを目的とする。
この発明に係る到来波数推定装置は、複数の素子アンテナの受信信号にビーム間で大きさが等しい荷重を乗算し、荷重乗算後の受信信号を合成して複数のビーム信号を形成するビーム形成手段と、ビーム形成手段により形成されたビーム信号をサイクリックシフトするサイクリックシフト手段とを設け、サイクリックシフト手段によりサイクリックシフトされたビーム信号から相関行列を演算し、その相関行列の固有値から到来波の数を推定するようにしたものである。
この発明によれば、複数の素子アンテナの受信信号にビーム間で大きさが等しい荷重を乗算し、荷重乗算後の受信信号を合成して複数のビーム信号を形成するビーム形成手段と、ビーム形成手段により形成されたビーム信号をサイクリックシフトするサイクリックシフト手段とを設け、サイクリックシフト手段によりサイクリックシフトされたビーム信号から相関行列を演算し、その相関行列の固有値から到来波の数を推定するように構成したので、複数の素子アンテナの受信信号に含まれる雑音電力にばらつきがある場合でも、正確に到来波の数を推定することができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による到来波数推定装置を示す構成図であり、図において、素子アンテナ11〜1Mは到来波である電波を受信し、その受信信号x1(t)〜xM(t)を出力する。なお、受信信号x1(t)〜xM(t)には受信機雑音成分n1(t)〜nM(t)が含まれている。
ビーム形成部41〜4Mは素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)にビーム間で大きさが等しい荷重w1〜wMを乗算する乗算器21〜2Mと、乗算器21〜2Mによる荷重乗算後の受信信号を合成してビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成する合成器3とから構成されており、ビーム形成部41〜4Mはビーム形成手段を構成している。
サイクリックシフト処理部5はビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトする処理を実行する。なお、サイクリックシフト処理部5はサイクリックシフト手段を構成している。
相関行列計算部6はサイクリックシフト処理部5によりサイクリックシフトされたビーム信号y1’(t)〜yM’(t)から相関行列を計算する処理を実行する。
固有値計算部7は相関行列計算部6により計算された相関行列の固有値を計算する処理を実行する。
到来波数推定部8は固有値計算部7により計算された相関行列の固有値から到来波の数Kを推定する処理を実行する。
なお、相関行列計算部6、固有値計算部7及び到来波数推定部8から到来波数推定手段が構成されている。
次に動作について説明する。
従来の到来波数推定装置では、複数の素子アンテナの受信信号から相関行列を算出し、その相関行列を固有値分解して求められる固有値から到来波の数を推定するようにしている。
例えば、素子アンテナの素子数がM本であるとすると、相関行列の固有値についても、同数のM個だけ算出される。
ここで、図2は受信機雑音成分の電力にばらつきがない場合の固有値モデルを示す説明図であり、図3は受信機雑音成分の電力にばらつきがある場合の固有値モデルを示す説明図である。
素子アンテナm(m=1,2,3,・・・,M)の受信信号がxm(t)、受信信号xm(t)に含まれる受信機雑音成分がnm(t)とする。
このとき、M本の素子アンテナmの受信機雑音成分nm(t)の電力にばらつきがなく、この受信機雑音成分nm(t)の電力をPnとすると、図2に示すように、受信機雑音成分の電力PnがM個の固有値λ1〜λMに等分に配分される。
例えば、K波の到来波が存在する場合、K波の到来波に対応する成分μ1〜μKがK個の固有値λ1〜λKに重畳されるので、K個の固有値λ1〜λKが、他の雑音に対応する固有値λK+1〜λMよりも大きな値となる。したがって、固有値λ1〜λMの大きさを比較すれば、到来波の数Kを推定することができる。
しかしながら、実際には製造誤差などの影響で、M本の素子アンテナの受信信号xm(t)の受信機雑音成分nm(t)の電力がばらつくことがある。
受信機雑音成分nm(t)の電力にばらつきがある場合、図3に示すように、K波の到来波に対応する固有値λ1〜λKが、雑音に対応する固有値λK+1〜λMより大きくなるとは限らず、固有値λ1〜λMの大きさを比較しても、到来波の数Kを推定することができない。
そこで、この実施の形態1では、図1に示すように、受信機雑音成分nm(t)の電力のばらつきの影響を受けないようにするため、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)からビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成し、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を用いて、到来波の数Kを推定するようにしている。
以下、到来波数推定装置の処理内容を具体的に説明する。
素子アンテナ11〜1Mは、到来波である電波を受信すると、その受信信号x1(t)〜xM(t)をビーム形成部41〜4Mに出力する。なお、受信信号x1(t)〜xM(t)には受信機雑音成分n1(t)〜nM(t)が含まれている。
ビーム形成部41〜4Mは、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)を受けると、乗算器21〜2Mがビーム間で大きさが等しい荷重w1〜wMを受信信号x1(t)〜xM(t)に乗算し、合成器3が乗算器21〜2Mによる荷重乗算後の受信信号を合成することにより、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成する。
ここで、第d番目のビーム形成部4dにおける乗算器21〜2Mが素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)に乗算する荷重をwd,1〜wd,Mとすると、荷重wd,mは、下記の式(1)の条件を満足するものとする。
即ち、ビーム形成部41〜4Mの乗算器21が乗算する荷重w1は全て大きさが等しく、ビーム形成部41〜4Mの乗算器22が乗算する荷重w2は全て大きさが等しい。また、ビーム形成部41〜4Mの乗算器2Mが乗算する荷重wMは全て大きさが等しい。ただし、複数の異なるビームを形成する必要があるため、ビーム毎に、荷重wd,mの位相は相違している。
|w1,m|=|w2,m|=・・・=|wM,m| (1)
m=1,2,・・・,M
受信信号xm(t)に含まれる受信機雑音成分nm(t)の電力をPmとすると、第d番目のビーム信号yd(t)に含まれる雑音電力成分bdは、下記の式(2)で与えられる。
Figure 2007309847
式(2)は、式(1)が成立する条件の下では、ビーム番号dに依存せずに、全て等しいことが分る。
即ち、式(1)の条件を満足すれば、ビーム信号y1(t)〜yM(t)に含まれる受信機雑音成分の電力bdは全て等しくなる。
式(1)の条件を満足する簡単な方法として、ビーム形成部41〜4Mが素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)に対するフーリエ変換を実施して、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成する方法がある。
フーリエ変換を用いる場合、荷重wd,mは下記の式(3)のようになり、フーリエ変換後の信号yd(t)は下記の式(4)のように定義される。
Figure 2007309847
式(4)から分かるように、フーリエ変換後の信号yd(t)は、d番目のビーム信号に対応し、フーリエ変換による荷重の大きさは全て“1”であるため、式(1)の条件を満足する。
また、各荷重ベクトルは直交するので、形成されるビーム信号は独立な直交ビームになる。
これにより、後述する相関行列のランク落ち(自由度の欠落)を回避することができる利点がある。
また、素子アンテナ1の素子数Mを2のべき乗数とすれば、高速フーリエ変換を利用することができるので、高速に複数のビームを形成することが可能になる。
ビーム形成部41〜4Mが式(1)の条件を満足するように、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成すれば、上述したように、ビーム信号y1(t)〜yM(t)に含まれる受信機雑音成分の電力b1〜bMを全て等しくすることができる。
しかしながら、ビーム信号y1(t)〜yM(t)に含まれる受信機雑音成分b1〜bMは互いに相関があるため、ビーム信号y1(t)〜yM(t)による相関行列の固有値のばらつきが解消されない問題が残る。
そこで、この実施の形態1では、サイクリックシフト処理部5がビーム信号間の受信機雑音成分b1〜bMの相関を抑圧するため、ビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするようにしている。
即ち、サイクリックシフト処理部5は、ビーム形成部41〜4Mがビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成すると、ビーム信号y1(t)〜yM(t)のビーム信号行列Yを時間方向にサイクリックシフトしてビーム信号行列Y’を得るようにしている。サイクリックシフト処理自体は、公知の処理であり、巡回相関処理などで用いられているシフト処理と同義である。
例えば、サイクリックシフト処理部5が、ビーム信号行列Y(Tサンプル)を下記の式(5)のように定義すると、サイクリックシフトによって1サンプルシフトした後のビーム信号行列Y’は、下記の式(6)のようになる。
Figure 2007309847
ここでは、サイクリックシフト処理部5がビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)を1サンプルずつ遅延させるサイクリックシフトを行うものについて示したが、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を1サンプルずつ進めるサイクリックシフトを行うようにしてもよい。
また、シフト量は1サンプルに限定するものではなく適切なものを設定する。また、シフト量を徐々にシフトする例を示したが、もちろんこれらの順番を変えてもよい。
以下、適切なサイクリックシフトのシフト量について説明する。
雑音成分の相関を“0”とするために必要なシフト量は、その帯域幅によって異なる。
雑音の帯域幅が広く、信号のサンプリング周波数と等しい場合には、1サンプルシフトすれば、十分に相関を抑圧することができるが、帯域が狭い場合、より多くのシフト量を要する。
図5は雑音信号に対して帯域制限を施し、サイクリックシフトした信号とシフト前の信号との相関を示す説明図である。
図5では、サンプリング周波数と帯域幅の比をBrとして、Brが1,2,4,8の場合を示している。
図5から明らかなように、サイクリックシフトによって雑音成分を抑圧するには、シフト量をBrサンプルとすればよいことが分かる。ここでは説明を省略するが、上記シフト量のとき相関が“0”となることは理論的にも示すことができる。
相関行列計算部6は、サイクリックシフト処理部5から時間方向にサイクリックシフトされたビーム信号行列Y’を受けると、下記の式(7)に示すように、そのビーム信号行列Y’から相関行列Rを計算する。
R=Y’Y’H (7)
ただし、肩字のHは複素共役転置を表している。
固有値計算部7は、相関行列計算部6が相関行列Rを計算すると、その相関行列Rを固有値分解することにより、その相関行列Rの固有値λ1〜λMを計算する。
到来波数推定部8は、固有値計算部7が相関行列Rの固有値λ1〜λMを計算すると、従来の到来波数推定装置と同様に、固有値λ1〜λMの大きさを比較することにより、到来波の数Kを推定する。
例えば、最小の固有値に対して、ある閾値倍以上の固有値の数を調べて、その固有値の数が到来波の数Kであると推定する。
なお、K波の到来波が存在する場合、K個の固有値λ1〜λKが、他の雑音に対応する固有値λK+1〜λMよりも大きな値となるので、値が大きな固有値を調べることにより、到来波の数がK波であることが分る。
ここで、図4はサイクリックシフト処理を施した場合と施さない場合の1波到来時の固有値を示す説明図である。
図4では、固有値は大きなものから順に第1,第2,・・・,第5と表しており、また、雑音に対応する固有値のばらつきを表す指標として第2固有値と第5固有値の比を表している。
図4から明らかなように、サイクリックシフト処理を施さない場合には、ばらつきが3.7であるのに対して、サイクリックシフト処理を施した場合には、ばらつきが1.2になっており、固有値のばらつきが抑えられていることが分る。これにより、従来方式よりも正確に到来波の数Kを推定することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)にビーム間で大きさが等しい荷重w1〜wMを乗算し、荷重乗算後の受信信号を合成してビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成するビーム形成部41〜4Mと、ビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするサイクリックシフト処理部5とを設け、サイクリックシフト処理部5によりサイクリックシフトされたビーム信号から相関行列を演算し、その相関行列の固有値から到来波の数Kを推定するように構成したので、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)に含まれる雑音電力にばらつきがある場合でも、正確に到来波の数Kを推定することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、サイクリックシフト処理部5が素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)のサンプリング周波数と帯域幅からサイクリックシフトのシフト量を決定し、そのシフト量だけビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするように構成したので、固有値の雑音成分のばらつきの抑圧性能を高めることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、ビーム形成部41〜4Mが素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)に対するフーリエ変換を実施して、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を形成するように構成したので、ビーム信号y1(t)〜yM(t)に含まれる受信機雑音成分の電力b1〜bMを全て等しくすることができる効果を奏する。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2による到来波数推定装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
時間シフト処理部9はビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)を時間的にシフトする処理を実施する。なお、時間シフト処理部9は時間シフト手段を構成している。
上記実施の形態1では、サイクリックシフト処理部5がビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするものについて示したが、サイクリックシフト処理部5がビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトする代わりに、時間シフト処理部9が、下記の式(8)に示すように、単なる時間シフト処理を実施することにより、ビーム信号y1(t)〜yM(t)を時間的にシフトするようにしてもよい。この場合も、雑音成分の相関を抑圧することができる。ただし、式(8)では、時間が負の信号も定義されているものとする。
Figure 2007309847
このような時間シフト処理は、処理が簡易であるメリットがあり、相関を低下させる意味では、サイクリックシフト処理とほぼ同等の性能を有する。
しかし、固有値のばらつきを抑えるという目的においては、同じサンプルを利用するサイクリックシフトの方が望ましい。
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3による到来波数推定装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
S/N推定部10は固有値計算部7により計算された相関行列の固有値λ1〜λMから素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)の信号対雑音比であるS/Nを推定する処理を実施する。なお、S/N推定部10は信号対雑音比推定手段を構成している。
切替処理部11はS/N推定部10により推定されたS/Nが所定の閾値より低い場合、ビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフト処理部5に出力し、S/N推定部10により推定されたS/Nが所定の閾値より高い場合、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)を相関行列計算部6に出力する処理を実施する。なお、切替処理部11は到来波数推定手段を構成している。
相関行列計算部6は、切替処理部11から素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)を受けると、その受信信号x1(t)〜xM(t)から相関行列を計算する。
図7では、図1の構成にS/N推定部10及び切替処理部11を付加しているものを示しているが、図6の構成にS/N推定部10及び切替処理部11を付加するようにしてもよい。
上記実施の形態1では、受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nに関わらず、常に、サイクリックシフト処理部5がビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするものについて示したが、受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nが所定の閾値より高い場合、サイクリックシフト処理部5がビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトすると、信号自体の固有値広がりが支配的となり、却って固有値のばらつきを増大してしまうことがある。
そこで、この実施の形態3では、受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nが所定の閾値より高い場合には、サイクリックシフト処理部5がビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトせずに、相関行列計算部6が素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)から相関行列を計算するようにしている。
具体的には、以下の処理を実施する。
S/N推定部10は、例えば、固有値計算部7により計算された相関行列の固有値λ1〜λMから素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)の信号対雑音比であるS/Nを推定する。
即ち、S/N推定部10は、下記の式(9)を計算することにより、受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nを推定する。
Figure 2007309847
ただし、λmaxは固有値λ1〜λMの中で最大の固有値、λminは固有値λ1〜λMの中で最小の固有値、Mは素子アンテナ11〜1Mの素子数である。
なお、式(9)は、最大の固有値λmaxに信号の電力が集中するので、最大の固有値λmaxから雑音電力である最小の固有値λminを減算して、素子数Mで割れば、1素子当りの信号電力が推定されることを表している。
切替処理部11は、S/N推定部10が受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nを推定すると、そのS/Nを所定の閾値と比較する。所定の閾値は予め設定されているものとする。
切替処理部11は、S/Nが所定の閾値より低い場合には、ビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフト処理部5に出力する。この場合、以降の処理は、上記実施の形態1と同様の処理となる。
一方、S/Nが所定の閾値より高い場合には、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)を相関行列計算部6に出力する。
相関行列計算部6は、切替処理部11から素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)を受けると、その受信信号x1(t)〜xM(t)から相関行列を計算する。
以降の固有値計算部7及び到来波数推定部8の処理は、上記実施の形態1と同様の処理となる。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nを推定するS/N推定部10を設け、S/N推定部10により推定されたS/Nが所定の閾値より高い場合、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)から相関行列を演算し、その相関行列の固有値λ1〜λMから到来波の数Kを推定するように構成したので、受信信号x1(t)〜xM(t)のS/Nが高い場合でも、正確に到来波の数Kを推定することができるとともに、演算時間を短縮することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態3では、S/N推定部10により推定されたS/Nが所定の閾値より高い場合、素子アンテナ11〜1Mの受信信号x1(t)〜xM(t)から相関行列を演算するものについて示したが、サイクリックシフト処理部5によりサイクリックシフトがなされていないビーム信号y1(t)〜yM(t)から相関行列を演算するようにしてもよい。
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4による到来波数推定装置を示す構成図であり、図において、図7と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
サイクリックシフト処理部12はS/N推定部10により推定されたS/Nからビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)のシフト量を決定し、そのシフト量だけビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトする処理を実施する。なお、サイクリックシフト処理部12はサイクリックシフト手段を構成している。
上記実施の形態3でも説明したように、サイクリックシフトのシフト量に応じて信号の固有値が広がる現象があり、特にS/Nが高い程、シフト量に応じて固有値広がりが増大するので、シフト量を小さくする必要がある。
一方、上記実施の形態1で説明したように、雑音のばらつきに起因する固有値のばらつきを抑えるためには、雑音の帯域に応じてシフト量を増やす必要がある。
このように雑音の帯域とS/Nのトレードオフにより、固有値のばらつきを最小化できる最適なシフト量が存在する。
そこで、この実施の形態4では、予めS/Nに対応する最適なシフト量をテーブル化し、サイクリックシフト処理部12が当該テーブルを参照して、S/N推定部10により推定されたS/Nに対応するビーム信号y1(t)〜yM(t)のシフト量を決定するようにする。
サイクリックシフト処理部12のサイクリックシフト処理自体は、図1のサイクリックシフト処理部5のサイクリックシフト処理と同様である。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、S/N推定部10により推定されたS/Nからビーム形成部41〜4Mにより形成されたビーム信号y1(t)〜yM(t)のシフト量を決定し、そのシフト量だけビーム信号y1(t)〜yM(t)をサイクリックシフトするように構成したので、S/Nが高い場合でも、最適なシフト量でサイクリックシフトすることができるようになり、その結果、固有値ばらつきを抑えて、到来波数の推定精度を高めることができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1による到来波数推定装置を示す構成図である。 受信機雑音成分の電力にばらつきがない場合の固有値モデルを示す説明図である。 受信機雑音成分の電力にばらつきがある場合の固有値モデルを示す説明図である。 サイクリックシフト処理を施した場合と施さない場合の1波到来時の固有値を示す説明図である。 雑音信号に対して帯域制限を施し、サイクリックシフトした信号とシフト前の信号との相関を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による到来波数推定装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3による到来波数推定装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態4による到来波数推定装置を示す構成図である。
符号の説明
1〜1M 素子アンテナ、21〜2M 乗算器、3 合成器、41〜4M ビーム形成部(ビーム形成手段)、5 サイクリックシフト処理部(サイクリックシフト手段)、6 相関行列計算部(到来波数推定手段)、7 固有値計算部(到来波数推定手段)、8 到来波数推定部(到来波数推定手段)、9 時間シフト処理部(時間シフト手段)、11 切替処理部(到来波数推定手段)、12 サイクリックシフト処理部(サイクリックシフト手段)。

Claims (7)

  1. 到来波を受信する複数の素子アンテナと、上記複数の素子アンテナの受信信号にビーム間で大きさが等しい荷重を乗算し、荷重乗算後の受信信号を合成して複数のビーム信号を形成するビーム形成手段と、上記ビーム形成手段により形成されたビーム信号をサイクリックシフトするサイクリックシフト手段と、上記サイクリックシフト手段によりサイクリックシフトされたビーム信号から相関行列を演算し、上記相関行列の固有値から到来波の数を推定する到来波数推定手段とを備えた到来波数推定装置。
  2. サイクリックシフト手段は、素子アンテナの受信信号のサンプリング周波数と帯域幅からサイクリックシフトのシフト量を決定し、上記シフト量だけビーム形成手段により形成されたビーム信号をサイクリックシフトすることを特徴とする請求項1記載の到来波数推定装置。
  3. 素子アンテナの受信信号の信号対雑音比を推定する信号対雑音比推定手段を設け、上記信号対雑音比推定手段により推定された信号対雑音比が所定の閾値より高い場合、到来波数推定手段が上記素子アンテナの受信信号から相関行列を演算し、上記相関行列の固有値から到来波の数を推定することを特徴とする請求項1または請求項2記載の到来波数推定装置。
  4. 素子アンテナの受信信号の信号対雑音比を推定する信号対雑音比推定手段を設け、サイクリックシフト手段が上記信号対雑音比推定手段により推定された信号対雑音比からサイクリックシフトのシフト量を決定し、上記シフト量だけビーム形成手段により形成されたビーム信号をサイクリックシフトすることを特徴とする請求項1記載の到来波数推定装置。
  5. 信号対雑音比推定手段は、到来波数推定手段により演算される相関行列の固有値から素子アンテナの受信信号の信号対雑音比を推定することを特徴とする請求項3または請求項4記載の到来波数推定装置。
  6. 到来波を受信する複数の素子アンテナと、上記複数の素子アンテナの受信信号にビーム間で大きさが等しい荷重を乗算し、荷重乗算後の受信信号を合成して複数のビーム信号を形成するビーム形成手段と、上記ビーム形成手段により形成されたビーム信号を時間的にシフトする時間シフト手段と、上記時間シフト手段により時間的にシフトされたビーム信号から相関行列を演算し、上記相関行列の固有値から到来波の数を推定する到来波数推定手段とを備えた到来波数推定装置。
  7. ビーム形成手段は、複数の素子アンテナの受信信号に対するフーリエ変換を実施して、複数のビーム信号を形成することを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の到来波数推定装置。
JP2006140679A 2006-05-19 2006-05-19 到来波数推定装置 Active JP4959228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140679A JP4959228B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 到来波数推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140679A JP4959228B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 到来波数推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309847A true JP2007309847A (ja) 2007-11-29
JP4959228B2 JP4959228B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38842827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140679A Active JP4959228B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 到来波数推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226856A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 測定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201498A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 測角装置
JP2000121716A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Anritsu Corp 電波到来方向推定装置
JP2003139849A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2003222665A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置およびその方法
JP2005049123A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 信号処理装置
JP2005181168A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 波数推定装置および波数推定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201498A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 測角装置
JP2000121716A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Anritsu Corp 電波到来方向推定装置
JP2003139849A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2003222665A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置およびその方法
JP2005049123A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 信号処理装置
JP2005181168A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 波数推定装置および波数推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226856A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959228B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379020B2 (en) Apparatus and method for estimating direction of arrival of radio wave
JP2004007338A (ja) パスサーチ回路、無線受信装置及び無線送信装置
JP2008032438A (ja) ウェイト算出方法、ウェイト算出装置、アダプティブアレーアンテナ、及びレーダ装置
CN107431525B (zh) 接收装置和接收方法
JP4977849B2 (ja) 電波到来方向探知装置
JP2007208702A (ja) ウェイト算出方法、ウェイト算出装置、アダプティブアレーアンテナ、及びレーダ装置
JP5192463B2 (ja) 信号処理装置
JP5705066B2 (ja) パッシブレーダ装置
JP4959228B2 (ja) 到来波数推定装置
JP2008312188A (ja) アダプティブアンテナ
JP6573745B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ装置
JP2013131992A (ja) 干渉波抑圧装置
JP2018189602A (ja) 整相器および整相処理方法
JP3747405B2 (ja) アンテナベリフィケーション方法及びアンテナベリフィケーション処理装置
JP2014137241A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
KR100666654B1 (ko) 무선통신 빔 형성 장치 및 그 방법
JP3928551B2 (ja) 到来波推定装置及び到来波推定方法、並びに波源位置推定装置
JP6038562B2 (ja) 受信装置、雑音抑圧方法及び雑音抑圧プログラム
JP5242267B2 (ja) 逆行列演算回路及び逆行列演算方法
JP2013178209A (ja) レーダー装置、到来方向算出方法、及び到来方向算出プログラム
JP4901643B2 (ja) アダプティブアレーアンテナ装置およびプログラム
JP2008175827A (ja) 移動局方向推定方法及び装置
Lee Signal Estimation Using Covariance Matrix of Mutual Coupling and Mean Square Error
JP2009141814A (ja) 到来信号の受信方法及びアダプティブアレーアンテナ装置
JP2005130439A (ja) アダプティブアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250