JPH08201498A - 測角装置 - Google Patents

測角装置

Info

Publication number
JPH08201498A
JPH08201498A JP728195A JP728195A JPH08201498A JP H08201498 A JPH08201498 A JP H08201498A JP 728195 A JP728195 A JP 728195A JP 728195 A JP728195 A JP 728195A JP H08201498 A JPH08201498 A JP H08201498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eigenvalue
signal
angle
output
eigenvector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP728195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamada
敏之 山田
Atsushi Okamura
敦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP728195A priority Critical patent/JPH08201498A/ja
Publication of JPH08201498A publication Critical patent/JPH08201498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 到来波の測角に用いる、従来に比べて測定値
の測角誤差が小さく、信号数の推定が正しく行われるM
USICアルゴリズムを用いた測角装置を提供する。 【構成】 この発明のMUSICアルゴリズムを用いた
測角装置は、M(2以上)個の受信チャネルのうち全部
または1部チャネルを用いて概略方位を推定し、概略方
位の方向の受信チャネルのみ選択、使用し固有値/固有
ベクトル、方位評価関数Fj(θ)を算出し、この方位
評価関数から到来方位角を算出する。 【効果】 信号レベルが低く振幅、位相誤差の大きい受
信チャネルを除いた受信信号を用いて方位角を推定する
ので、方位角の測定誤差が小さく、信号数の推定を正し
く測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アンテナ、ソナー、
光ディテクタ等のアレー信号処理を用いる測角装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】アンテナの解像限界は波長/アンテナ開
口径とされてきたが、近年複数アンテナと信号処理を用
いることによって、上記解像限界を越える角度分解能を
得るアルゴリズムが提案されている。このようなアルゴ
リズムとして、例えば、R.O.Schmidt:“M
ultiple Emitter Locations
and Signal Parameter Esti
mation”,IEEE Trans. Ap−3
4,3,pp.276−280(1986)に示される
ようなMUSICアルゴリズムがある。まず図24、図
25に示す従来のMUSICアルゴリズムを用いた到来
電波測角装置(以下、単にMUSIC測角装置と呼ぶ)
について説明する。図24は従来のMUSIC測角装置
の全体構成図であり、図において1は受信アンテナ、2
は受信機、3はアナログ/ディジタル変換器(以下A/
D変換器と呼ぶ)、4はMUSICアルゴリズムに基づ
く信号処理装置、5は角度表示器である。図中xm は受
信信号を示し、mはチャネルの番号を示す添え字であ
る。図25は上記信号処理装置4の内部構成図であり、
401は相関行列R計算手段、402はRの固有値/固
有ベクトル算出手段、403は方位評価関数F(θ)算
出手段、404はピーク検出手段である。
【0003】以下、動作を説明する。受信信号ベクトル
Xを“数1”で定義する。
【0004】
【数1】
【0005】ここでiは時刻を示す添え字、Tはベクト
ル行列の転置、Mはチャネル数すなわちアレーのアンテ
ナ数である。相関行列計算手段401は時刻1からIま
での受信ベクトルX(1)〜X(I)を用いて相関行列
Rを“数2”のように算出する。
【0006】
【数2】
【0007】ここで、Hは行列ベクトルの複素共役転置
を表わす。従ってRはM×Mの正方行列である。402
はRの固有値λ1 〜λM 、固有ベクトルe1 〜eM を算
出する。方位評価関数算出手段403は固有値λ1 〜λ
M の中の最小固有値群に対応する固有ベクトルeN を用
いて方位評価関数Fを“数3”のように算出する。
【0008】
【数3】
【0009】ここで(θ)は角度θの関数であることを
示す、F(θ)はすべてのθについて算出する。a
(θ)はステアリングベクトルと呼ばれ、到来角θで入
射する電波sが1波以上存在する場合の受信ベクトルX
が“数4”で与えられるような係数ベクトルで、各アン
テナ1の位置及びθ方向のアンテナ指向特性で決定され
る。
【0010】
【数4】
【0011】ここでnはノイズベクトルであり、“数
5”に示すように各チャネルの受信機2、A/D変換器
3で発生もしくはアンテナ1から漏れ込むノイズnmを
要素とする。
【0012】
【数5】
【0013】ピーク検出手段404はF(θ)の最も大
きいK個のピークを与える角度(θ)を捜索し、この値
を到来角度推定値として出力する。Kの値は固有値λ1
〜λM の分布から決定される。
【0014】以下MUSICアルゴリズムの測角原理を
説明する。チャネル総数Mに比べて入射波の数Kは少な
い(M>K)と仮定する。複数の電波が上記アレーアン
テナに入射する際には、受信ベクトルXは“数4”に変
わり“数6”で与えられる。
【0015】
【数6】
【0016】ここでkは入射信号の番号を示す添え字
で、Aはステアリングベクトルaで“数7”のように構
成されるM×Kの行列である。
【0017】
【数7】
【0018】sは入射信号を要素とする“数8”で与え
られるK×1のベクトルである。
【0019】
【数8】
【0020】“数6”を用いて“数2”に定義される相
関行列Rを“数9”のように展開出来る。
【0021】
【数9】
【0022】ここでSは“数10”のように構成される
K×Kの正方行列である。
【0023】
【数10】
【0024】σ2 はノイズ電力であり、IはM×Mの単
位行列である。各ノイズnm(m=1,2,…,M)は
互いに無相関で電力は等しいとした。相関行列はエルミ
ート行列であるからその固有値λ1 〜λM はすべて正の
実数で、その中の最も小さなM−K個の固有値は“数
6”よりノイズ電力σ2 に等しいことがわかる。このよ
うな最小固有値群λ=σ2 に対応する固有ベクトルをe
N で表わすと、固有値、固有ベクトルの関係から“数1
1”が成り立つ。
【0025】
【数11】
【0026】“数11”の左辺を“数6”を用いて変換
すれば“数12”が得られる。
【0027】
【数12】
【0028】ここで行列Sがフルランク、すなわち入射
信号の相互相関係数が100%よりも小さいならば“数
12”は“数13”のように変形出来る。
【0029】
【数13】
【0030】これをステアリングベクトルを用いて表わ
すとMUSICアルゴリズムの原理上重要な“数14”
を得る。
【0031】
【数14】
【0032】一方、方位評価関数F(θ)を変数θにつ
いてサーチする最、変数θが電波入射角θk のいずれか
と一致すると“数14”より“数13”の分母は0とな
り、方位評価関数Fの値は非常に大きな値となる。この
時の方位評価関数F(θ)を図26に例示する。従って
ピーク検出手段404の動作により入射角の推定が出来
る。
【0033】ところが、上記測角装置ではアレーアンテ
ナ1に大きな指向特性を持つ形状、例えば円形アレーの
形状で構成した場合信号の入射方向の裏側等の受信信号
レベルの低い信号を用いると信号対ノイズ比等の影響に
より受信信号の振幅、位相に測定誤差が生じる。すなわ
ちステアリングベクトルを求めるためのアンテナパター
ンの計測や実際の測角時の計測で振幅、位相に大きな誤
差を生じる。ステアリングベクトルに誤差を生じると
“数14”のa(θk )に誤差が生じ、方位評価関数F
(θ)のピーク値が低下するとともにピーク位置に角度
バイアスが生じる。実際の測角時の計測では“数14”
の固有ベクトルeN に誤差が生じ測角結果は上述と同様
である。またアンテナ1や受信機2が故障等により誤差
が生じた場合にも“数14”の固有ベクトルeN に誤差
が生じ測角結果に角度バイアスが生じる。さらに角度分
解能を向上させるためには方位評価関数算出手段403
で算出するF(θ)のθの刻み幅を細かくしたりアンテ
ナ1の素子数を増加させる必要があるが前者ではF
(θ)を算出する際θの刻み幅を細かくするため演算量
が増加する。後者ではアンテナ1に接続する受信機2も
増加する必要があるため著しくコストが増大する。到来
信号数を算出するため“数10”の固有値によりスレシ
ホールド値を定め信号とノイズを分離するが、一般に信
号のレベルが低下すると信号とノイズの固有値が近づき
信号数の判定を誤ることがある。またモールス信号のよ
うな断続信号を用いて相関行列を算出すると信号を受信
していない際の信号も用いるため測角結果に誤差が生じ
る。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来の測
角装置では、アンテナが低い信号レベルで受信した信号
や故障の発生したアンテナや受信機の受信信号を用いる
と測角結果に角度バイアスが生じ、相対的に測角誤差が
増大するという課題があった。角度分解能を向上させる
ためには、演算量の増大またはコストの増大という課題
があった。また受信信号のレベルが低下すると到来信号
数の分離が困難になるという課題があった。さらに断続
信号の測角には誤差が生じるという課題があった。この
発明は上記のような課題を解決するためになされたもの
で、アンテナが低い信号レベルで受信した信号やアンテ
ナ、受信機に故障が発生しても測角誤差を増大させない
測角装置を提供する。しかも測角に要する演算量、コス
トの増大が小さい測角装置を提供する。また正確な信号
数の判定を行う測角装置を提供する。さらに断続信号の
測角に誤差を生じない測角装置を提供する。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の実施例1による測角装置は、M個の受
波器と、この受波器出力であるMチャネルの受信信号を
選択出力する受信信号選択手段と、上記受信選択手段の
出力する受信信号の相関行列を算出する相関行列算出手
段と、上記相関行列算出手段の出力行列の固有値を求め
最小ないし最小に近い固有値に対応する固有ベクトルを
抽出する固有値/固有ベクトル算出手段と、上記相関行
列算出手段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方向
に対する位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベク
トルをaj(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベク
トル算出手段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)
の内積を求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)
として出力する方位評価関数算出手段と、上記Fj
(θ)のピークを捜索しこのピークに対応する角度を到
来波の入射角度として出力するピーク検出手段を備え、
複数回の測角を行い、第1回目の測角には上記受信選択
手段がMチャネルの受信信号からLチャネルの信号を選
択し到来角度を算出し概略の到来方位を求め、第2回の
測角には概略到来方位により上記受信信号選択手段に選
択信号を出力し上記選択信号によりMチャネルの受信信
号からKチャネルを出力し到来角度周辺の受波器のみ使
用し到来方位を算出するよう構成したものである。
【0036】この発明の実施例2の測角装置は、実施例
1の測角装置において方位評価関数算出手段の出力信号
Fj(θ)を入力し測角範囲を限定する信号を出力する
サーチ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲決定手段
の出力信号により限定された角度範囲に限りFj(θ)
を求めるよう構成されたものである。
【0037】この発明の実施例3の測角装置は、実施例
1の測角装置において固有値/固有ベクトル算出手段の
出力する固有値を入力し固有値のスレシホールドレベル
を出力するノイズ電力推定手段を付加し、上記ノイズ電
力推定手段の出力信号により最小ないし最小に近い固有
値の個数を求めるよう構成したものである。
【0038】この発明の実施例4の測角装置は、M個の
受波器と、この受波器出力であるMチャネルの受信信号
を選択出力する受信信号選択手段と、上記受信信号選択
手段の出力するLチャネルの受信信号の振幅の大きさを
検出する振幅検出手段または受信信号の位相のばらつき
を検出する位相検出手段のどちらか一方または両方と、
上記振幅検出手段または位相検出手段のどちらか一方ま
たは両方の出力信号によりM個の受波器の出力であるM
チャネルの受信信号のうちKチャネルを選択出力する受
信信号選択手段と、上記受信信号選択手段の出力するK
チャネルの受信信号の相関行列を算出する相関行列算出
手段と、上記相関行列算出手段の出力行列の固有値を求
め最小ないし最小に近い固有値に対応する固有ベクトル
を抽出する固有値/固有ベクトル算出手段と、上記相関
行列算出手段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方
向に対する位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベ
クトルをaj(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベ
クトル算出手段が抽出した固有ベクトルと上記aj
(θ)の内積を求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj
(θ)として出力する方位評価関数算出手段と、上記F
j(θ)のピークを捜索しこのピークに対応する角度を
到来波の入射角度として出力するピーク検出手段を備
え、上記受信選択手段がMチャネルの受信信号からLチ
ャネルの信号を選択し、振幅検出手段または位相検出手
段のどちらか一方または両方の出力信号により概略の到
来方位を求め、到来方位上記受信信号選択手段に選択信
号を出力し上記選択信号によりMチャネルの受信信号か
らKチャネルを出力し到来角度周辺の受波器のみ使用し
到来方位を算出するよう構成したものである。
【0039】この発明の実施例5の測角装置は、実施例
4の測角装置において、M個の受波器の出力信号にスイ
ッチと上記スイッチに接続された校正信号発生装置とを
備え、受波器の出力信号と校正信号発生器の信号を切り
換えるよう構成したものである。
【0040】この発明の実施例6の測角装置は、実施例
4の測角装置において、振幅検出手段または位相検出手
段のどちらか一方または両方の出力信号を入力し測角範
囲を限定する信号を出力するサーチ範囲決定手段を付加
し、上記サーチ範囲決定手段の出力信号により限定され
た角度範囲に限りFj(θ)を求めるよう構成したもの
である。
【0041】この発明の実施例7の測角装置は、M個の
受波器と、この受波器出力であるMチャネルの受信信号
の位相を受信指向角度に従い回転させる位相回転手段
と、上記位相回転手段の出力する信号を入力しLチャネ
ルを選択出力する受信信号選択手段と、上記受信信号選
択手段の出力するLチャネルの出力信号を合成する合成
手段と、Mチャネルの信号または上記位相回転手段の出
力する信号を入力し上記位相回転手段の信号指向角度と
合成手段の出力信号によりKチャネルの信号を選択出力
する受信信号選択手段と、上記受信信号選択手段のKチ
ャネル出力信号の相関行列を算出する相関行列算出手段
と、上記相関行列算出手段の出力行列の固有値を求め最
小ないし最小に近い固有値に対応する固有ベクトルを抽
出する固有値/固有ベクトル算出手段と、上記相関行列
算出手段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方向に
対する位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベクト
ルをaj(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベクト
ル算出手段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)の
内積を求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)と
して出力する方位評価関数算出手段と、上記Fj(θ)
のピークを捜索しこのピークに対応する角度を到来波の
入射角度として出力するピーク検出手段を備え、位相回
転手段と合成手段により到来方位にビームを構成し概略
の到来方位を求め、到来方位上記受信信号選択手段に選
択信号を出力し上記選択信号によりMチャネルの受信信
号からKチャネルを出力し到来角度周辺の受波器のみ使
用し到来方位を算出するよう構成したものである。
【0042】この発明の実施例8の測角装置は、実施例
7の測角装置において、位相回転手段の信号指向角度と
合成手段の出力信号を入力し測角範囲を限定する信号を
出力するサーチ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲
決定手段の出力信号により限定された角度範囲に限りF
j(θ)を求めるよう構成したものである。
【0043】この発明の実施例9の測角装置は、M個の
受波器と、上記受波器出力であるMチャネルの受信信号
を入り切りするスイッチと、上記スイッチの出力信号の
相関行列を算出する相関行列算出手段と、上記相関行列
算出手段の出力行列の固有値を求め最小ないし最小に近
い固有値に対応する固有ベクトルを抽出する固有値/固
有ベクトル算出手段と、上記固有値/固有ベクトル算出
手段の出力する固有値を蓄積する固有値蓄積手段と、上
記相関行列算出手段のm番目入力に対応する受波器の角
度θ方向に対する位相遅れや指向特性をm番目の要素と
するベクトルをaj(θ)として、θ毎に上記固有値/
固有ベクトル算出手段が抽出した固有ベクトルと上記a
j(θ)の内積を求めこの内積の逆数を方位評価関数F
j(θ)として出力する方位評価関数算出手段と、上記
Fj(θ)のピークを捜索しこのピークに対応する角度
を到来波の入射角度として出力するピーク検出手段を備
え、上記スイッチが切りの時の固有値を上記固有値蓄積
手段に蓄積し固有値/固有ベクトル算出手段が上記固有
値蓄積手段に蓄積した固有値により上記スイッチが入り
の時の固有値のうち最小ないし最小に近い固有値の個数
を求めるよう構成したものである。
【0044】この発明の実施例10の測角装置は、M個
の受波器と、ノイズ信号発生器と、上記M個の受波器が
出力するMチャネルの受信信号とノイズ発生器の出力信
号を切り換え出力するスイッチと、上記スイッチの出力
信号の相関行列を算出する相関行列算出手段と、上記相
関行列算出手段の出力行列の固有値を求め最小ないし最
小に近い固有値に対応する固有ベクトルを抽出する固有
値/固有ベクトル算出手段と、上記固有値/固有ベクト
ル算出手段の出力する固有値を蓄積する固有値蓄積手段
と、上記相関行列算出手段のm番目入力に対応する受波
器の角度θ方向に対する位相遅れや指向特性をm番目の
要素とするベクトルをaj(θ)として、θ毎に上記固
有値/固有ベクトル算出手段が抽出した固有ベクトルと
上記aj(θ)の内積を求めこの内積の逆数を方位評価
関数Fj(θ)として出力する方位評価関数算出手段
と、上記Fj(θ)のピークを捜索しこのピークに対応
する角度を到来波の入射角度として出力するピーク検出
手段とを備え、上記スイッチがノイズ発生器に接続され
ている時の固有値を上記固有値蓄積手段に蓄積し上記固
有値/固有ベクトル算出手段が上記固有値蓄積手段に蓄
積した固有値により上記スイッチが受波器に接続されて
いる時の固有値のうち最小ないし最小に近い固有値の個
数を求めるよう構成したものである。
【0045】この発明の実施例11の測角装置は、M個
の受波器と、上記受波器出力であるMチャネルの受信信
号の入感を判定する振幅検出手段と、上記M個の受波器
のMチャネルの受信信号の相関行列を算出する相関行列
算出手段と、上記相関行列算出手段の出力行列の固有値
を求め最小ないし最小に近い固有値に対応する固有ベク
トルを抽出する固有値/固有ベクトル算出手段と、上記
相関行列算出手段のm番目入力に対応する受波器の角度
θ方向に対する位相遅れや指向特性をm番目の要素とす
るベクトルをaj(θ)として、θ毎に上記固有値/固
有ベクトル算出手段が抽出した固有ベクトルと上記aj
(θ)の内積を求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj
(θ)として出力する方位評価関数算出手段と、上記F
j(θ)のピークを捜索しこのピークに対応する角度を
到来波の入射角度として出力するピーク検出手段を備
え、上記振幅検出手段の出力信号により上記相関行列計
算手段が相関行列算出時に受信信号の使用及び不使用を
判定するよう構成したものである。
【0046】この発明の実施例12の測角装置は、実施
例11の測角装置において固有値/固有ベクトル算出手
段の出力する固有値を蓄積する固有値蓄積手段を備え、
振幅検出手段の出力信号により入感が無い時の受信信号
を用い相関行列、固有値を算出し上記固有値蓄積手段に
蓄積し蓄積した固有値により固有値/固有ベクトル算出
手段が最小または最小に近い固有値の個数を求めるよう
構成したものである。
【0047】
【作用】上記のように構成された実施例1、2、3によ
れば、複数回の測角を行い、第1回目の測角には受信選
択手段がMチャネルの受信信号からLチャネルの信号を
選択し到来角度を算出し概略の到来方位を求め、第2回
の測角には概略到来方位により上記受信信号選択手段に
選択信号を出力しMチャネルの受信信号からKチャネル
を出力し到来角度周辺の受波器のみ使用し入射方向と反
対側等受波器の指向性の影響により信号の入射レベルが
低く計測データに誤差を持つ受波器を除き到来方位を算
出することにより、より正確に到来角を推定することが
できる。
【0048】実施例2によれば、実施例1において第1
回の測角で算出した方位評価関数算出手段の出力信号F
j(θ)を入力し測角範囲を限定する信号を出力するサ
ーチ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲決定手段の
出力信号により限定された角度範囲に限りFj(θ)を
求めることにより、測角に要する演算量が低減する。
【0049】実施例3によれば、実施例1において固有
値/固有ベクトル算出手段の出力する固有値を入力し固
有値のスレシホールドレベルを出力するノイズ電力推定
手段を付加し、上記ノイズ電力推定手段の出力信号によ
り最小ないし最小に近い固有値の個数を求めることによ
り、より正確に信号の個数とノイズの個数を分離するこ
とができる。
【0050】実施例4、5、6によれば、受信選択手段
がMチャネルの受信信号からLチャネルの信号を選択
し、振幅検出手段または位相検出手段のどちらか一方ま
たは両方の出力信号により概略の到来方位を求め、到来
方位により上記受信信号選択手段に選択信号を出力しM
チャネルの受信信号からKチャネルを出力し到来角度周
辺の受波器のみ使用し到来方位を算出することにより、
入射方向と反対側等受波器の指向性の影響により信号の
入射レベルが低く計測データに誤差を持つ受波器や受波
器の故障等で計測データに誤差を持つ受波器を除き到来
方位を算出することにより、より正確に到来角を推定す
ることができる。
【0051】実施例5によれば、実施例4においてM個
の受波器の出力信号と校正信号発生器の信号を切り換え
るスイッチにより校正機能を付加し、受波器が故障等計
測データに誤差を持つ受波器を除き到来方位を算出する
ことにより、より正確に到来角を推定することができ
る。請求項6の発明では、請求項4の発明において振幅
検出手段または位相検出手段のどちらか一方または両方
の出力信号により求めた概略の到来方位を入力し測角範
囲を限定する信号を出力するサーチ範囲決定手段を付加
し、上記サーチ範囲決定手段の出力信号により限定され
た角度範囲に限りFj(θ)を求めることにより、測角
に要する演算量が低減する。
【0052】実施例7、8によれば、位相回転手段と合
成手段により到来方位にビームを構成し概略の到来方位
を求め、到来方位に従い上記受信信号選択手段に選択信
号を出力しMチャネルの受信信号からKチャネルを出力
し、到来角度周辺の受波器のみ使用し到来方位を算出し
信号の入射レベルが低く計測データに誤差を持つ受波器
を除き到来方位を算出することにより、より正確に到来
角を推定することができる。
【0053】実施例8によれば、実施例7において位相
回転手段と合成手段により到来方位にビームを構成し算
出した概略の到来方位を入力し測角範囲を限定する信号
を出力するサーチ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範
囲決定手段の出力信号により限定された角度範囲に限り
Fj(θ)を求めることにより、測角に要する演算量が
低減する。
【0054】実施例9によれば、受波器出力であるMチ
ャネルの受信信号を入り切りするスイッチを備え、スイ
ッチが切りの時の固有値を固有値蓄積手段に蓄積し上記
スイッチが入りの時に上記固有値蓄積手段に蓄積した固
有値により固有値/固有ベクトル算出手段が最小ないし
最小に近い固有値の個数を求めることにより、より正確
に信号の個数とノイズの個数を分離することができる。
【0055】実施例10によれば、受波器出力であるM
チャネルの受信信号とノイズ信号発生器の出力信号を切
り替えるスイッチを備え、スイッチがノイズ信号発生器
に接続されている時の固有値を固有値蓄積手段に蓄積し
上記スイッチが受波器に接続されている時に固有値蓄積
手段に蓄積した固有値により固有値/固有ベクトル算出
手段が最小ないし最小に近い固有値の個数を求めること
により、より正確に信号の個数とノイズの個数を分離す
ることができる。
【0056】実施例11、12によれば、受信信号の入
感を判定する振幅検出手段を備え、上記振幅検出手段の
出力信号により上記相関行列計算手段が相関行列算出時
に受信信号の使用及び不使用を判定し、断続信号の測角
を行う際信号が存在するときのみ相関行列を求めること
により、より正確に到来角を推定することができる。
【0057】実施例12によれば、実施例11において
固有値/固有ベクトル算出手段の出力する固有値を蓄積
する固有値蓄積手段を備え、入感が無い時の受信信号を
用い相関行列、固有値を算出し上記固有値蓄積手段に蓄
積し蓄積した固有値により固有値/固有ベクトル算出手
段が最小または最小に近い固有値の個数を求めることに
より、より正確に信号の個数とノイズの個数を分離する
ことができる。
【0058】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の実施例1を示す構成図であり、1はア
ンテナ、401は相関行列計算手段、402は固有値/
固有ベクトル算出手段、403は方位評価関数算出手
段、404はピーク検出手段であり従来例と同様であ
る。また6はアンテナ1が受信したMチャネルの受信信
号からLチャネルまたはKチャネルを選択出力する受信
信号選択手段、405はピーク信号検出手段404の出
力信号により選択信号イを出力する受信信号選択手段で
ある。L及びKはL≦M,K<Mを満足するよう設定す
る。
【0059】以下、動作を説明する。アンテナ1はM素
子の円形アレーで構成され、受信信号選択手段6は第1
回目の測角でアンテナ#1〜#MよりLチャネルを選択
して信号アとして相関行列算出手段に出力する。図2は
この第1回目の測角で受信信号選択手段6が選択、出力
する信号アを示す。第1回目の測角ではMチャネルで構
成される円形アレーの全周をサーチする必要があるた
め、図2では3素子毎に1素子ずつ間引き#2、#5、
…、#3(i−1)+2、…#3(L−1)+2のLチ
ャネルが全周のMチャネルから選択される。上記のよう
に選択されたLチャネルの信号アを用いて相関行列算出
手段401は“数15”に示す相関行列を算出する。
【0060】
【数15】
【0061】従ってこの場合RはL×Lの正方行列であ
る。固有値/固有ベクトル算出手段402は従来例と同
様に相関行列Rの固有値λ1 〜λL 、固有ベクトルe1
〜eL を算出する。方位評価関数算出手段403は固有
値λ1 〜λL の中の最小固有値群に対応する固有ベクト
ルeN を用いて従来例と同様に方位評価関数F(θ)を
算出する。(θ)はアンテナが配置された全周に渡り探
査するが、第1回目の測角では入射する電波sの概略到
来方位を算出することが目的のため従来例と比較し間隔
を粗に取る。またピーク検出手段404はF(θ)の最
も大きいn個のピークを与える角度(θ)を捜索しこの
値を到来角度推定値として出力する。nの値は固有値λ
1 〜λL の分布から決定される。図4、図5はアンテナ
1の電波入射角度に対するそれぞれ振幅、位相の指向特
性の1例を示す。図4、図5に示す通り電波の入射方向
正面の振幅は裏側の素子と比較し高いレベルで受信さ
れ、位相特性も比較的平たんである。逆に裏側の素子が
受信する振幅は低く、位相特性は入射角度により急激に
変化する。電波の測角の際このような裏側の素子を用い
ると受信する振幅が低いため、受信機のS/N特性によ
り振幅のレベルを正確に測定することができない。また
ノイズにより位相に対しても誤差が生じる。さらに裏側
では図4、図5に示すように振幅、位相が急激に変化す
るためこれらの誤差により“数15”の相関行列に大き
な誤差が生じる。またMUSICアルゴリズムでは相関
行列の固有値/固有ベクトルを求めたのち方位評価関数
F(θ)を算出する。この時方位評価関数F(θ)は従
来例の“数3”に示すようにあらかじめ測定したステア
リングベクトルa(θ)と固有ベクトルの内積から求め
るが、電波到来方向と裏側の素子ではステアリングベク
トルa(θ)を測定する際も、受信機のS/Nにより受
信信号の振幅、位相特性に誤差を生じる。従って、実際
の測角で電波到来方向と裏側の素子の受信信号を使用す
ると相関行列から算出した固有ベクトルおよびステアリ
ングベクトルに誤差を含むため、方位評価関数F(θ)
のピーク位置に誤差を生じ結果的に測角結果に角度バイ
アスが生じる。
【0062】この問題を解決するためには第1回目の測
角で概略方位を求め、第2回目の測角で電波到来方向の
素子のみ用いて測角を行えばよい。本実施例では第1回
目の測角でM個のアンテナ1からL個のアンテナ素子を
選択し第1回目の概略方位の測角を行う。すでに説明し
たとおり固有値/固有ベクトル算出手段402はL×L
の相関行列Rの固有値λ1 〜λL 、固有ベクトルe1
L を算出し方位評価関数算出手段403は固有値λ1
〜λL の中の最小固有値に対応する固有ベクトルeN
用いて方位評価関数F(θ)を算出しピーク検出手段4
04はF(θ)の最も大きいn個のピークを与える角度
(θ)を捜索しこの値を到来角度推定値として出力す
る。したがってこの場合到来方位はn個存在する。図3
はピーク検出手段404が算出したn個の概略到来方位
のうち1個がアンテナ素子番号#2の方位から到来した
と判断した場合の受信信号選択手段6の選択する素子を
示す。ピーク検出手段404は概略到来方位が素子番号
#2の方向と判断するとこの情報を使用信号選択手段4
05に送信し使用信号選択手段405は素子番号#2の
周囲のK素子、図3では3素子を選択し信号イとして受
信信号選択手段6に送る。受信信号選択手段6はこの情
報によりアンテナ素子M個から素子番号#1、#2、#
3を選択し信号ウとして相関行列算出計算手段401に
出力する。こうして誤差を伴う到来方位周辺以外の素子
の測定データを除き方位を測定することができる。相関
行列算出手段401は信号ウにより従来例と同様に相関
行列Rを算出し固有値/固有ベクトル算出手段402は
相関行列Rの固有値λ1 〜λK ,固有ベクトルe1 〜e
K を算出する。方位評価関数算出手段403は固有値λ
1〜λK の中の最小固有値に対応する固有ベクトルeN
を用いて方位評価関数F(θ)を算出する。(θ)はア
ンテナが配置された全周に渡り探査するが、第1回目の
測角と比較し(θ)のきざみ幅を密にして測角する。ま
たピーク検出手段404はF(θ)の最も大きいn個の
ピークを与える角度(θ)を捜索しこの値を到来角度推
定値とするがこのうちアンテナ素子#2に最も近いピー
クを示す方位角を到来角推定値θp として出力する。
【0063】上記実施例では概略到来方位n個のうち素
子番号#2の到来方向の測角方法のみ説明したが他のn
−1個も同様に測定することができる。また上記実施例
では、電波の到来角を測定する測角装置について述べた
が、音波、光波の到来角を推定する場合にもそのまま適
用することができる。また上記実施例では受信信号選択
手段6は第1回目の測角でアンテナM素子からLチャネ
ルを選択したが、LチャネルをMチャネルに一致させ
る、すなわちすべてのアンテナ素子を選択することによ
り、より正確に概略到来方位の推定をすることができ
る。また上記実施例では受信信号選択手段6は第2回目
の測角でアンテナM素子からKチャネルを選択したが、
Kチャネルを第1回目の測角を行う際選択したLチャネ
ルに一致させることによりアンテナに接続される高価な
受信機やA/D変換機の個数を削減しより安価な装置を
構成できる。
【0064】実施例2 図6はこの発明の実施例2を示す構成図であり、図にお
いて406はサーチ範囲決定手段、407はメモリであ
る。M素子の円形アレー1で受信したMチャネルの信号
から1回目の測角で受信信号選択手段6によりLチャネ
ルを選択し、相関行列計算手段401により相関行列を
算出、固有値/固有ベクトル算出手段402により相関
行列の固有値/固有ベクトルを算出し到来信号数を推定
し、方位評価関数算出手段403は最小固有値群に対応
する固有ベクトルeN を用いて方位評価関数F(θ)を
算出し、ピーク検出手段404はF(θ)の最も大きい
n個のピークを与える角度(θ)を捜索しこの値を到来
角度推定値として出力するのは実施例1と同様である。
図7はサーチする角度θと方位評価関数算出手段403
が出力する方位評価関数F(θ)の関係を示す図であ
る。図7においてθ1は固有値/固有ベクトル算出手段
が推定したn個の信号数の第1番目の概略到来方位を示
す。サーチ範囲決定手段406は概略方位θ1 に正、負
のバイアス値を定め2回目の詳細方位算出時にサーチす
る下限と上限の角度θmin1,θmax1を算出し、θmin1
θmax1をメモリ407に記憶する。以下n個の信号数に
対してk番目の信号のサーチする下限と上限の角度θ
mink,θmaxkを算出しメモリ407に記憶し、n個の信
号に対し2回目の詳細測角を行うサーチ範囲が決定され
る。図3はピーク検出手段404が算出したn個の概略
到来方位のうち1個がアンテナ素子番号#2の方位から
到来したと判断した場合の受信信号選択手段6の選択す
る素子を示す。ピーク検出手段404は概略到来方位が
素子番号#2の方向と判断するとこの情報を使用信号選
択手段405に送信し使用信号選択手段405は素子番
号#2の周囲のK素子、図3では3素子を選択し信号イ
として受信信号選択手段6に送る。受信信号選択手段6
はこの情報によりアンテナ素子M個から素子番号#1、
#2、#3を選択し信号ウとして相関行列算出計算手段
401に出力する。こうして誤差を伴う到来方位周辺以
外の素子の測定データを除き方位を測定することができ
る。相関行列算出手段401は信号ウにより従来例と同
様に相関行列Rを算出し固有値/固有ベクトル算出手段
402は相関行列Rの固有値λ1 〜λK ,固有ベクトル
1 〜eK を算出する。方位評価関数算出手段403は
固有値λ1 〜λK の中の最小固有値に対応する固有ベク
トルeN を用いて方位評価関数F(θ)を算出する。第
1番目の信号に対して探索する(θ)の範囲はメモリ4
07に格納されたサーチ範囲の下限、上限を与えるθ
min1,θmax1の範囲に限定して(θ)の刻み幅を密にし
て行われる。このため実施例1で全周を密に探索するの
と比較し演算量を減少させることができる。
【0065】上記実施例では概略到来方位n個のうち素
子番号#2の到来方向の測角方法のみ説明したが他のn
−1個も同様に測定することができる。
【0066】実施例3 図8はこの発明の実施例3を示す構成図であり、図にお
いて408はノイズ電力推定手段、407はメモリであ
る。M素子の円形アレー1で受信したMチャネルの信号
から1回目の測角で受信信号選択手段6によりLチャネ
ルを選択し、相関行列計算手段401により相関行列を
算出、固有値/固有ベクトル算出手段402により相関
行列の固有値/固有ベクトルを算出し到来信号数を推定
し、方位評価関数算出手段403は最小固有値群に対応
する固有ベクトルeN を用いて方位評価関数F(θ)を
算出し、ピーク検出手段404はF(θ)の最も大きい
n個のピークを与える角度(θ)を捜索しこの値を到来
角度推定値として出力するのは実施例1と同様である。
ただしこの第1回目の測角において固有値/固有ベクト
ル算出手段402は到来推定入射波をN波とした時ノイ
ズに対応する最小固有値群λ1 〜λL-N からノイズ電力
推定手段408によりノイズ電力レベルを検出しノイズ
電力推定値をメモリ407に記憶する。この時ノイズ電
力推定手段408は最小固有値群λ1 〜λL-N の値を直
接メモリに記憶しても良いし、ばらつきのある最小固有
値群λ1 〜λL-N からノイズ電力を推定しメモリ408
に推定電力値のみを記憶してもよい。また第2回目の測
角では到来推定角の方位に従い使用信号推定手段405
は使用する素子を決定し、受信信号選択手段6でアンテ
ナ1で受信したM個の受信信号からK個を選択し相関行
列計算手段401で相関行列を算出する。相関行列計算
手段401で算出した相関行列を用いて固有値/固有ベ
クトル算出手段402で第2回目の固有値/固有ベクト
ルを求めるが、実施例1では第1回目で推定した到来信
号数により第2回目の測角における到来信号とするか、
あるいは新たに2回目に固有値/固有ベクトル算出手段
402で算出したK個の固有値から到来信号数を算出す
る。しかしながら第2回の測角においては一部のアンテ
ナ素子のみ使用するので選択したアンテナの裏側から入
射波は図4に示すアンテナ振幅パターンで受信した場
合、非常に低い振幅レベルで受信されるため新たに2回
目に固有値/固有ベクトル算出手段402で到来信号数
を推定しようとしても信号空間とノイズ空間の固有値は
第1回目と比較し分離が困難になることがある。またア
ンテナの裏側から入射波の受信レベルが非常に低い場合
は信号がノイズに埋もれ、第1回目で求めた到来信号数
を使用しノイズ空間と信号空間の固有値、固有ベクトル
を分離するとノイズ空間の固有値、固有ベクトルを誤っ
て信号空間の固有値/固有ベクトルと判定し正しい結果
が得られない場合が予測される。このため実施例3で
は、第1回目の測角においてノイズ電力推定手段408
でノイズ電力を推定しノイズ推定電力の値をメモリ40
7に記憶し、第2回の測角においてはこのメモリ407
の記憶しているノイズ推定電力を使用し第2回目の測角
で用いるノイズ空間と信号空間の固有値の分離を行う。
このため実施例1のように、固有値の分離が困難になっ
たり、信号空間とノイズ空間を誤ることは無い。以下到
来方位の算出をするのは方位評価関数算出手段403、
ピーク検出手段405を用いて実施例1と同様に求めら
れる。
【0067】実施例3では、実施例2で示したサーチ範
囲決定手段を用いていないが、実施例3に実施例2と同
一のサーチ範囲決定手段を付加すれば、当然方位評価関
数算出時の演算量が減少する効果を有することは実施例
2と同様である。
【0068】実施例4 図9はこの発明の実施例4を示す構成図であり、図にお
いて1はアンテナ、401は相関行列計算手段、402
は固有値/固有ベクトル算出手段、403は方位評価関
数算出手段、404はピーク検出手段であり従来例と同
様である。また6はアンテナ1が受信したMチャネルの
受信信号からLチャネル、L’チャネル、またはKチャ
ネルを選択出力する受信信号選択手段、7はLチャネル
の信号の振幅を検出しスレシホールドの判定を行う振幅
検出手段、8はL’チャネルの信号の位相を検出しスレ
シホールドの判定を行う位相検出手段、405aは7の
振幅検出手段、8の位相検出手段のどちらか一方または
両方の出力信号により選択信号イを出力する受信信号選
択手段である。L、L’及びKはL≦M、L’≦M、K
<Mを満足するよう設定する。
【0069】以下、動作を説明する。アンテナ1はM素
子の円形アレーで構成され、受信信号選択手段6は振
幅、位相検出を行う際アンテナ#1〜#MよりLチャネ
ル、L’チャネルを選択しそれぞれ振幅検出手段7、位
相検出手段8に出力する。この説明では振幅、位相検出
で受信信号選択手段6が選択、出力するチャネル数L,
L’は同一とし以下Lチャネルとして説明する。第1回
目の測角ではMチャネルで構成される円形アレーの全周
をサーチする必要があるため、図2では3素子毎に1素
子ずつ間引き#2、#5、…、#3(i−1)+2、…
#3(L−1)+2のLチャネルが全周のMチャネルか
ら選択される。上記のように選択されたLチャネルの信
号を用いて振幅検出手段7、位相検出手段8はそれぞれ
入力信号の振幅、位相を算出する。振幅、位相の算出は
通常直交検波により実現される。直交検波では90度位
相をずらせた基準信号をそれぞれ入力信号に乗算し、正
弦波成分(sin2πft)と余弦波成分(cos2π
ft)に分離する。この正弦波成分、余弦波成分を用い
て振幅検出手段7は“数16”に従い入射信号の振幅A
を検出する。
【0070】
【数16】
【0071】図4はアンテナ1の電波到来方向のアンテ
ナパターンを示す。このアンテナパターンのおける振幅
は電波到来方向正面が大きく、電波到来方向の裏側は小
さくなる。振幅の大きなチャネルの信号はS/Nが高い
ため真値からの誤差が小さく、データの信頼性が高いと
判断できる。振幅検出手段7はあらかじめ定めたスレシ
ホールドレベルと入射信号の振幅との比較を行い演算使
用範囲θn を定め、使用信号決定手段405aに信号を
出力する。また位相信号検出手段8は、直交検波の出力
信号である正弦波成分(sin2πft)、余弦波成分
(cos2πft)を用いて“数17”に従い入力信号
の位相φk を検出する。
【0072】
【数17】
【0073】各チャネルの相対位相は、アンテナパター
ン及び到来方位による位相遅れにより一意に決まるため
基準チャネルを定め基準チャネルからの相対位相の分散
を求めることにより取得データの信頼性を評価すること
ができる。すなわち分散の小さいチャネルのデータはデ
ータの信頼性が高いと判断できる。ここで基準チャネル
をP、分散を評価するチャネルをXとし、時刻t1 〜t
n の位相の分散を求める。時刻tにおけるチャネルP,
Xの位相をそれぞれφP (t),φX (t)とする。基
準チャネルは振幅検出手段7で求めた振幅の最も大きい
チャネルを選択すればよい。基準チャネルPに対するチ
ャネルXの時刻t1 〜tn の位相分散sは“数18”で
表わされる。
【0074】
【数18】
【0075】各チャネルで上式の分散を求め、位相検出
手段8はあらかじめ定めたスレシホールドレベルと各チ
ャネルの基準チャネルに対する位相分散との比較を行い
演算使用範囲θn を定め、使用信号決定手段405aに
信号を出力する。
【0076】使用信号選択手段405aは振幅検出手段
7、位相検出手段8の出力信号に従い実際の測角に用い
る受信チャネルを選択し受信信号選択手段6に出力信号
イを出力し、受信信号選択手段6はKチャネルの信号を
選択し相関行列算出手段401に出力する。図3はアン
テナ素子番号#2の方位の振幅が高いかまたは位相分散
が小さいと判断した場合の受信信号選択手段6の選択す
る素子を示す。ピーク検出手段404は素子番号#2の
方位の振幅が高いかまたは位相分散が小さいと判断する
とこの情報を使用信号選択手段405に送信し使用信号
選択手段405は素子番号#2の周囲のK素子、図3で
は3素子を選択し信号イとして受信信号選択手段6に送
る。受信信号選択手段6はこの情報によりアンテナ素子
M個から素子番号#1、#2、#3を選択し相関行列算
出計算手段401に出力する。こうして誤差を伴う到来
方位周辺以外の素子の測定データを除き方位を測定する
ことができる。相関行列算出手段401は従来例と同様
に相関行列Rを算出し固有値/固有ベクトル算出手段4
02は相関行列Rの固有値λ1 〜λK ,固有ベクトルe
1 〜eK を算出する。方位評価関数算出手段403は固
有値λ1 〜λK の中の最小固有値に対応する固有ベクト
ルeN を用いて方位評価関数F(θ)を算出する。
(θ)はアンテナが配置された全周に渡り探査し測角す
る。またピーク検出手段404はF(θ)の最も大きい
ピークを与える角度(θ)を捜索しこの値を到来角推定
値θp として出力する。
【0077】上記実施例では受信信号選択手段6は振
幅、位相検出でアンテナM素子からLチャネルを選択し
たが、LチャネルをMチャネルに一致させる、すなわち
すべてのアンテナ素子を選択することにより、より正確
に概略到来方位の推定をすることができる。また上記実
施例では受信信号選択手段6は実際の測角でアンテナM
素子からKチャネルを選択したが、Kチャネルを振幅、
位相検出で選択したLチャネルに一致させることにより
アンテナに接続される高価な受信機やA/D変換機の個
数を削減しより安価な装置を構成できる。
【0078】実施例5 図10は本発明の実施例5を示す構成図であり、図にお
いて11は校正信号発生器、10は校正信号をM個に分
配する分配器、9はアンテナ1の出力信号と分配器から
出力される校正信号を切り替え出力する切換器である。
また1のアンテナ、2の受信機、3のA/D変換器は実
施例1と同様である。図10では、実際の測角を実施す
る前に受信機2、A/D変換器3の各チャネルの振幅、
位相の特性ばらつきを補正するためあらかじめ校正信号
を出力し特性のばらつきを補正するキャリブレーション
を実施する。測定実施前、切換器9は分配器側に接続さ
れる。校正信号発生器11は測定周波数と同一の校正信
号を出力する。校正信号は分配器10でM個に分配され
切換器9に出力される。校正信号は切換器9を介し受信
機2、A/D変換器3で処理されディジタル信号に変換
されるがこの時各チャネルの特性ばらつきにより振幅、
位相にばらつきが生じる。このためアンテナで受信した
信号も正確な振幅、位相が得られないことがあり、各チ
ャネル間の振幅、位相の特性のばらつきにより選択の際
誤ったチャネルの信号を選択する可能性がある。このた
めあらかじめ各チャネルに振幅、位相が同一の校正信号
を出力し校正信号により各チャネルの相対的な振幅、位
相特性を測定し、測定データにより補正値を計算し特性
の補正を行うことにより正確な振幅、位相測定値が得ら
れる。また故障が発生した受信機、A/D変換器を含む
チャネルは校正時に検出可能であり、測定する際は故障
チャネルを排除し計測することができる。実施例4では
この補正を行った後、切換器9をアンテナ1側に接続し
電波の到来方位を測定する。切換器9をアンテナ1側に
接続した後は実施例4と全く同一動作で到来方位に測定
が行われる。
【0079】実施例6 図11はこの発明の実施例6を示す構成図であり、図に
おいて406はサーチ範囲決定手段である。実施例3と
同様に受信信号選択手段6で選択したLチャネルの信号
を用いて振幅検出手段7、位相検出手段8及び使用信号
決定手段405aにより実際に測定を行うチャネルを決
定する。図11では振幅信号検出手段7は各チャネルの
振幅を検出しサーチ範囲決定手段406に出力する。サ
ーチ範囲決定手段406はあらかじめ定めたスレシホー
ルドレベルと各チャネルの振幅を比較することにより測
角の際ピークをサーチする演算使用範囲θmin 、θmax
を決定し方位評価関数算出手段403に出力する。相関
行列算出手段401は実施例3と同様にKチャネルの相
関行列Rを算出し、固有値/固有ベクトル算出手段40
2は相関行列Rの固有値λ1 〜λK ,固有ベクトルe1
〜eK を算出する。方位評価関数算出手段403は固有
値λ1 〜λK の中の最小固有値に対応する固有ベクトル
N を用いて方位評価関数F(θ)を算出する。探索す
る(θ)の範囲は、サーチ範囲決定手段406が決定し
たサーチ範囲の下限、上限を与えるθmin1,θmax1の範
囲に限定して行われる。このため実施例4で全周を密に
探索するのと比較し演算量を減少させることができる。
【0080】実施例7 図12は本発明の実施例7を示す構成図であり、図にお
いて1はアンテナ、2は受信機、3はA/D変換器、1
2は移相器、4は信号処理装置、図13は図12の信号
処理装置4の内部構成図で6は受信信号選択手段、13
は合成器、7は振幅検出手段、405bは使用信号決定
手段、401は相関行列計算手段、402は固有値/固
有ベクトル算出手段、403は方位評価関数算出手段、
404はピーク検出手段である。
【0081】以下、動作を説明する。本実施例では受信
信号の位相を回転し合成することによりビーム幅が狭
く、鋭いピークを持つビームを形成し電波到来方位の概
略方位を推定する。M素子の円形アンテナ1のn番目の
受信信号Xn は受信機2とA/D変換器3によりディジ
タル信号に変換される。移相器12では“数19”に従
いn番目の素子受信信号の位相を回転し出力信号Y
n (θk )を得る。
【0082】
【数19】
【0083】ここで“数19”のSn (θk )は“数2
0”で表わされる。
【0084】
【数20】
【0085】ただしθは受信信号の到来方位、θk は形
成するビームの指向方向、rはアンテナ半径、ψ(α)
は入射角度αのアンテナ素子の位相パターン、fは測定
周波数、cは光速(3.0×108 m/sec)であ
る。移相器12で位相回転された信号Yn (θk )が選
択出力される。実施例1では概略方位を測定するために
全周の素子を間引いて使用したが本実施例ではビーム指
向方向θk に近接したL個の素子を使用する。図14に
#2方向にビームを指向し3素子を使用する場合の受信
信号選択手段6の切り換え方法を示す。また図15に#
k+2方向にビームを指向し3素子を使用する場合の受
信信号選択手段6の切り換え方法を示す。受信信号選択
手段6で選択された信号は合成器13で合成され素子#
1〜素子#Lを選択する場合“数21”の出力信号F
(θk )を得る。
【0086】
【数21】
【0087】合成器13の出力信号F(θk )は図16
に示すように1素子の振幅パターンと比較しθk 方向に
ビーム幅が狭く、鋭いピークを持つビームを形成するこ
とができる。このため実施例4と比較し概略到来方位を
正確にまた方位分解能が細かく検出することができる。
振幅検出手段7は複数形成されたビームの最も大きな振
幅のビームを概略到来方位を判定し使用信号選択手段4
05bに出力する。実際の測角では受信信号選択手段6
は概略到来方位に近接したK素子を選択する。なおこの
時移相器12のすべての位相は0度に固定する。相関行
列算出手段401は従来例と同様に受信信号選択手段6
で選択されたK素子の信号により相関行列Rを算出し固
有値/固有ベクトル算出手段402は相関行列Rの固有
値λ1 〜λK ,固有ベクトルe1 〜eK を算出する。方
位評価関数算出手段403は固有値λ1 〜λK の中の最
小固有値群に対応する固有ベクトルeN を用いて方位評
価関数F(θ)を算出する。(θ)はアンテナが配置さ
れた全周に渡り探査し測角する。またピーク検出手段4
04はF(θ)の最も大きいピークを与える角度(θ)
を捜索しこの値を到来角推定値θp として出力する。
【0088】上記実施例では受信信号選択手段6は第1
回目の測角でアンテナM素子からLチャネルを選択した
が、LチャネルをMチャネルに一致させる、すなわちす
べてのアンテナ素子を選択することによりさらに正確に
概略到来方位の推定をすることができる。また上記実施
例では受信信号選択手段6は実際の測角でアンテナM素
子からKチャネルを選択したが、Kチャネルを第1回目
の測角を行う際選択したLチャネルに一致させることに
よりアンテナに接続される高価な受信機やA/D変換器
の個数を削減しより安価な装置を構成できる。
【0089】実施例8 図12はこの発明の実施例8を示す構成図であり、図に
おいて1はアンテナ、2は受信機、3はA/D変換器、
12は移相器、4は信号処理装置である。図17は図1
2の信号処理装置4の内部構成図で6は受信信号選択手
段、13は合成器、7は振幅検出手段、406はサーチ
範囲決定手段、405bは使用信号決定手段、401は
相関行列計算手段、402は固有値/固有ベクトル算出
手段、403は方位評価関数算出手段、404はピーク
検出手段である。
【0090】以下、動作を説明する。本実施例では受信
信号の位相を回転し合成することによりビーム幅が狭
く、鋭いピークを持つビームを形成し電波到来方位の概
略方位を推定することは実施例7と全く同一である。こ
の際振幅検出手段7の出力信号をサーチ範囲決定手段4
06に出力し実際の測角を行う際のサーチする演算使用
範囲θmin 、θmax を決定し方位評価関数算出手段40
3に出力する。相関行列算出手段401は実施例7と同
様にKチャネルの相関行列Rを算出し、固有値/固有ベ
クトル算出手段402は相関行列Rの固有値λ1
λK ,固有ベクトルe1 〜eK を算出する。方位評価関
数算出手段403は固有値λ1 〜λK の中の最小固有値
群に対応する固有ベクトルeN を用いて方位評価関数F
(θ)を算出する。探索する(θ)の範囲は、サーチ範
囲決定手段406が決定したサーチ範囲の下限、上限を
与えるθmin1,θmax1の範囲に限定して行われる。この
ため実施例7で全周を密に探索するのと比較し演算量を
減少させることができる。
【0091】実施例9 図18はこの発明の実施例9を示す構成図であり、図に
おいて1はアンテナ、2は受信機、3はA/D変換器、
9は切換器、16は終端抵抗、4は信号処理装置、図1
9は図18の信号処理装置の構成図で401は相関行列
計算手段、402は固有値/固有ベクトル算出手段、4
03は方位評価関数算出手段、404はピーク検出手
段、410は固有値蓄積手段である。
【0092】以下、動作を説明する。本実施例では電波
到来方向の測角に先立ち受信機2とA/D変換器3で発
生する内部ノイズをあらかじめ測定する。従来例で説明
したようにM素子のアンテナ1で受信した信号は受信機
2、A/D変換器3によりディジタル信号に変換され信
号処理装置4に入力され、信号処理装置4内で相関行列
計算手段401により相関行列が算出され固有値/固有
ベクトル算出手段402で相関行列の固有値が求められ
る。このとき固有値はλ1 〜λM であり、この固有値の
大きさから最小固有値群が選択され最小固有値群に対応
する固有ベクトルをノイズサブ空間とし他の固有ベクト
ルを信号サブ空間とする。従って固有値の大きさにより
明確にノイズに対応する固有値と信号に対応する固有値
が分離されなければならない。このときノイズに対応す
る固有値は“数9”に示すようにノイズの電力σ2 に等
しくなる。しかしながら実際の測定においては各チャネ
ルのノイズ間に弱い相関がありまた各チャネル間のノイ
ズ分散にばらつきがある。また信号の振幅が弱い信号で
は信号に対応する固有値の大きさはノイズの固有値の大
きさに近づき、ノイズ固有値群と信号固有値群の分離は
困難になる。本実施例では図18においてアンテナ受信
信号を用いた測定に先立ち切換器9を切り側に倒しアン
テナ1からの受信信号を切断する。切換器9を切り側に
倒したとき、本実施例では切換器9の入力端は終端抵抗
16で終端する。この状態で従来例と同様に相関行列を
求め、固有値を求める。この時求めた固有値はノイズ電
力σ2に示すノイズ固有値となり固有値蓄積手段4に蓄
積される。前述したようにチャネル間の弱い相関やチャ
ネル間のノイズのばらつき等によりこのノイズ固有値は
ばらつくが、上記ノイズ固有値の最大値をとることによ
りノイズと信号とのスレシホールドレベルを決定するこ
とができる。次に切換器9をアンテナ側に切り換え電波
到来方位の測定を行う。M素子のアンテナ1で受信した
信号は相関行列計算手段401、固有値固有ベクトル算
出手段402により相関行列の固有値が計算される。こ
の時固有値固有ベクトル算出手段402は固有値蓄積手
段410に蓄積されたノイズスレシホールド値によりノ
イズ固有値群と信号固有値群とを分離する。このためノ
イズ固有値のスレシホールド値が明確に定まっているた
め、従来例のように振幅の弱い信号も正しくノイズ固有
値と分離することができる。この後方位評価関数算出手
段403は固有値λ1 〜λM の中の最小固有値に対応す
る固有ベクトルeN を用いアンテナが配置された全周に
渡り方位評価関数F(θ)を算出する。またピーク検出
手段404はF(θ)の最も大きいn個のピークを与え
る角度(θ)を捜索しこの値を到来角度推定値θp とし
て出力する。このため到来信号数および到来方位をより
正確に測定することができる。
【0093】実施例10 図20はこの発明の実施例10を示す構成図であり、図
において1はアンテナ、2は受信機、3はA/D変換
器、9は切換器、17は終端抵抗、4は信号処理装置、
図21は図20の信号処理装置の構成図で401は相関
行列計算手段、402は固有値/固有ベクトル算出手
段、403は方位評価関数算出手段、404はピーク検
出手段、410は固有値蓄積手段である。
【0094】以下、動作を説明する。本実施例では電波
到来方向の測角に先立ち電波環境による空間ノイズと受
信機2、A/D変換器3で発生する内部ノイズをあらか
じめ測定する。実施例9で説明したように相関行列計算
手段401により相関行列が算出され固有値/固有ベク
トル算出手段402で相関行列の固有値が求められこの
固有値の大きさから最小固有値群が選択され最小固有値
群に対応する固有ベクトルをノイズサブ空間とし他の固
有ベクトルを信号サブ空間とする。このとき実際の測定
においてはノイズ分散にばらつきがあり、振幅が弱い信
号では信号に対応する固有値の大きさはノイズの固有値
の大きさに近づき、ノイズ固有値群と信号固有値群の分
離は困難になる。実施例9では比較的電波環境が良く空
間のノイズが小さい場合を想定しているが、都市では都
市雑音と呼ばれる空間のノイズを無視することはできな
い。本実施例では図20においてアンテナ受信信号を用
いた測定に先立ち切換器9を切り側に倒しアンテナ1か
らの受信信号を切断する。切換器9を切り側に倒したと
き本実施例では切換器9の入力端はノイズ信号発生器1
7に接続される。ノイズ信号発生器17が発生するノイ
ズ電力はあらかじめ測定周波数に対応した測定値に基づ
き決定される。すなわち夜間等電波が発生しない深夜や
比較的周波数が測定周波数に近接し、かつ電波が発射さ
れていない周波数帯のノイズ電力を測定しこの測定電力
から実施例9で説明した受信機2とA/D変換器のノイ
ズ電力を減算して求められる。またノイズ信号発生器1
7は各チャネル間のノイズ相関を無相関とし同一ノイズ
レベルで出力する。この状態で従来例と同様に相関行列
を求め、固有値を求める。この時求めた固有値はノイズ
固有値となり固有値蓄積手段410に蓄積される。チャ
ネル間の弱い相関やチャネル間のノイズのばらつき等に
よりこのノイズ固有値はばらつくが、ノイズ固有値の最
大値をとることによりノイズと信号とのスレシホールド
レベルを決定することができる。次に切換器9をアンテ
ナ側に切り換え電波到来方位の測定を行う。M素子のア
ンテナ1で受信した信号は相関行列計算手段401、固
有値固有ベクトル算出手段402により相関行列の固有
値が計算される。この時固有値固有ベクトル算出手段4
02は固有値蓄積手段410に蓄積されたノイズスレシ
ホールド値によりノイズ固有値群と信号固有値群とを分
離する。都市雑音、受信機ノイズ、A/D変換器ノイズ
の固有値スレシホールド値が明確に定まっているため、
従来例のように振幅の弱い信号も正しくノイズ固有値と
分離することができる。この後方位評価関数算出手段4
03は固有値λ1 〜λM の中の最小固有値に対応する固
有ベクトルeN を用いアンテナが配置された全周に渡り
方位評価関数F(θ)を算出する。またピーク検出手段
404はF(θ)の最も大きいn個のピークを与える角
度(θ)を捜索しこの値を到来角度推定値θp として出
力する。このため到来信号数および到来方位をより正確
に測定することができる。
【0095】実施例11 図21はこの発明の本実施例11を示す構成図であり、
図において1はアンテナ、7は振幅検出手段、409は
入感判定手段、401は相関行列計算手段、402は固
有値/固有ベクトル算出手段、403は方位評価関数算
出手段、404はピーク検出手段である。
【0096】以下、動作を説明する。本実施例では電波
到来方向の測角と並行して受信感度を測定して、信号の
入感のあるときのみ相関行列を計算する。従来例では例
えばモールス信号のように到来電波が断続すると、相関
行列がノイズのみの場合と信号、ノイズが混合した場合
が平均されるので正しく到来電波の測定が出来ない。本
実施例ではアンテナ1で受信した信号x1 〜xM は振幅
検出手段7と相関行列計算手段401に並行して入力さ
れる。振幅検出手段7では直交検波により90度位相を
ずらせた基準信号をそれぞれ入力信号に乗算し、正弦波
成分(sin2πft)と余弦波成分(cos2πf
t)に分離し、この正弦波成分、余弦波成分を用いて
“数16”に従い入力信号の振幅Aを検出する。図22
に振幅検出手段7が検出した振幅と時間の1例を示す。
入感判定手段409はあらかじめ定めた振幅スレシホー
ルドレベルにより信号の入感を判定する。図22では時
刻t1〜tk およびt1+1 〜tm が入感ありと判定し相
関行列計算手段401に受信号が有効であることを出力
する。相関行列計算手段401は時刻t1 〜tk および
1+1 〜tm の電波が受信しているときのみ“数22”
に従い相関行列を算出する。
【0097】
【数22】
【0098】従ってモールス信号等の電波が断続する信
号でも電波が到来しているときのみ相関行列を算出でき
る。この後方位評価関数算出手段403は固有値λ1
λMの中の最小固有値群に対応する固有ベクトルeN
用いアンテナが配置された全周に渡り方位評価関数F
(θ)を算出する。またピーク検出手段404はF
(θ)の最も大きいn個のピークを与える角度(θ)を
捜索しこの値を到来角度推定値θp として出力する。こ
のため到来方位をより正確に測定することができる。
【0099】実施例12 図23はこの発明の本実施例12を示す構成図であり、
図において1はアンテナ、7は振幅検出手段、409は
入感判定手段、401は相関行列計算手段、402は固
有値/固有ベクトル算出手段、403は方位評価関数算
出手段、404はピーク検出手段、407は固有値蓄積
手段である。
【0100】以下、動作を説明する。本実施例では電波
到来方向の測角と並行して受信感度を測定して、信号の
入感のあるときのみ相関行列を計算する。また入感が無
い場合の固有値を計算しノイズ固有値のスレシホールド
レベルを決定する。従来例では例えばモールス信号のよ
うに到来電波が断続すると、相関行列がノイズのみの場
合と信号、ノイズが混合した場合が平均されるので正し
く到来電波の測定が出来ない。本実施例ではアンテナ1
で受信した信号x1 〜xM は振幅検出手段7と相関行列
計算手段401に並行して入力される。振幅検出手段7
では直交検波により90度位相をずらせた基準信号をそ
れぞれ入力信号に乗算し、正弦波成分(sin2πf
t)と余弦波成分(cos2πft)に分離し、この正
弦波成分、余弦波成分を用いて“数16”に従い入力信
号の振幅Aを検出する。図22に振幅検出手段7が検出
した振幅と時間の1例を示す。入感判定手段409はあ
らかじめ定めた振幅スレシホールドレベルにより信号の
入感を判定する。図22では時刻t1 〜tk およびt
1+1 〜tm が入感ありと判定し相関行列計算手段401
に受信号が有効であることを出力する。相関行列計算手
段401は時刻t1 〜tk およびt1+1 〜tm の電波が
受信しているときのみ“数22”に従い相関行列を算出
する。
【0101】従ってモールス信号等の電波が断続する信
号でも電波が到来しているときのみ相関行列を算出でき
る。また相関行列計算手段401は時刻tk+1 〜t1
電波が受信していないときのみ“数23”に従い相関行
列を算出する。
【0102】
【数23】
【0103】“数23”の固有値は“数9”よりノイズ
電力σ2 に等しい。固有値蓄積手段は“数23”の固有
値を記憶し“数22”の相関行列の固有値を計算する際
記憶した値をノイズ固有値のスレシホールドレベルとし
て用いる。従ってノイズ固有値群と信号固有値を明確に
分離することができる。この後方位評価関数算出手段4
03は固有値λ1 〜λM の中の最小固有値群に対応する
固有ベクトルeN を用いアンテナが配置された全周に渡
り方位評価関数F(θ)を算出する。またピーク検出手
段404はF(θ)の最も大きいn個のピークを与える
角度(θ)を捜索しこの値を到来角度推定値θp として
出力する。このため到来信号数、到来方位をより正確に
測定することができる。
【0104】
【発明の効果】この発明の実施例1、2、3によれば、
複数回の測角を行い第1回目の測角には受信選択手段が
Mチャネルの受信信号からLチャネルの信号を選択し到
来角度を算出し概略の到来方位を求め、第2回の測角に
は概略到来方位により上記受信信号選択手段に選択信号
を出力しMチャネルの受信信号からKチャネルを出力し
到来角度周辺の受波器のみ使用し、入射方向と反対側等
受波器の指向性の影響により信号の入射レベルが低く計
測データに誤差を持つ受波器を除き到来方位を算出する
ことにより、より正確に到来角を推定することができ
る。第1回目の測角で受波器を選択する際、M素子すべ
てを使用することにより、より正確に概略到来方位の推
定をすることができる。
【0105】この発明の実施例2によれば、第1回の測
角で算出した方位評価関数算出手段の出力信号Fj
(θ)を入力し測角範囲を限定する信号を出力するサー
チ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲決定手段の出
力信号により限定された角度範囲に限りFj(θ)を求
めることにより、測角に要する演算量が低減する。
【0106】この発明の実施例3によれば、固有値/固
有ベクトル算出手段の出力する固有値を入力し固有値の
スレシホールドレベルを出力するノイズ電力推定手段を
付加し、上記ノイズ電力推定手段の出力信号により最小
ないし最小に近い固有値の個数を求めることにより、よ
り正確に信号の個数とノイズの個数を分離することがで
きる。
【0107】この発明の実施例4、5、6によれば、受
信選択手段がMチャネルの受信信号からLチャネルの信
号を選択し、振幅検出手段または位相検出手段のどちら
か一方または両方の出力信号により概略の到来方位を求
め、到来方位上記受信信号選択手段に選択信号を出力し
Mチャネルの受信信号からKチャネルを選択し到来角度
周辺の受波器のみ使用し到来方位を算出し、入射方向と
反対側等受波器の指向性の影響により信号の入射レベル
が低く計測データに誤差を持つ受波器や受波器が故障等
により計測データに誤差を持つ受波器を除き到来方位を
算出することにより、より正確に到来角を推定すること
ができる。
【0108】この発明の実施例5によれば、M個の受波
器の出力信号と校正信号発生器の信号を切り換えるスイ
ッチにより校正機能を付加し、受波器が故障等により計
測データに誤差を持つ受波器を除き到来方位を算出する
ことにより、より正確に到来角を推定することができ
る。
【0109】この発明の実施例6によれば、振幅検出手
段または位相検出手段のどちらか一方または両方の出力
信号により求めた概略の到来方位を入力し測角範囲を限
定する信号を出力するサーチ範囲決定手段を付加し、上
記サーチ範囲決定手段の出力信号により限定された角度
範囲に限りFj(θ)を求めることにより、測角に要す
る演算量が低減する。
【0110】この発明の実施例7、8によれば、位相回
転手段と合成手段により到来方位にビームを構成し概略
の到来方位を求め、到来方位上記受信信号選択手段に選
択信号を出力し上記選択信号によりMチャネルの受信信
号からKチャネルを出力し到来角度周辺の受波器のみ使
用し到来方位を算出し、信号の入射レベルが低く計測デ
ータに誤差を持つ受波器を除き到来方位を算出すること
により、より正確に到来角を推定することができる。
【0111】この発明の実施例8によれば、位相回転手
段と合成手段により到来方位にビームを構成し算出した
概略の到来方位を入力し測角範囲を限定する信号を出力
するサーチ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲決定
手段の出力信号により限定された角度範囲に限りFj
(θ)を求めることにより、測角に要する演算量が低減
する。
【0112】この発明の実施例9によれば、受波器出力
であるMチャネルの受信信号を入り切りするスイッチを
備え、スイッチが切りの時の固有値を固有値蓄積手段に
蓄積し上記スイッチが受波器に接続されている時に固有
値蓄積手段に蓄積した固有値に従い固有値/固有ベクト
ル算出手段が最小ないし最小に近い固有値の個数を求め
ることにより、より正確に信号の個数とノイズの個数を
分離することができる。
【0113】この発明の実施例10によれば、受波器出
力であるMチャネルの受信信号とノイズ信号発生器とを
切り換え出力するスイッチを備え、スイッチがノイズ信
号発生器に接続されている時の固有値を固有値蓄積手段
に蓄積し上記スイッチが受波器に接続されている時に固
有値蓄積手段に蓄積した固有値に従い固有値/固有ベク
トル算出手段が最小ないし最小に近い固有値の個数を求
めることにより、より正確に信号の個数とノイズの個数
を分離することができる。
【0114】この発明の実施例11,12によれば、受
信信号の入感を判定する振幅検出手段を備え、上記振幅
検出手段の出力信号により上記相関行列計算手段が相関
行列算出時に受信信号の使用及び不使用を判定し、断続
信号の測角を行う際信号が存在するときのみ相関行列を
求めることにより、より正確に到来角を推定することが
できる。
【0115】この発明の実施例12によれば、固有値/
固有ベクトル算出手段の出力する固有値を蓄積する固有
値蓄積手段を備え、入感が無い時の受信信号を用い相関
行列、固有値を算出し上記固有値蓄積手段に蓄積し蓄積
した固有値により固有値/固有ベクトル算出手段が信号
が存在するときの最小または最小に近い固有値の個数を
求めることにより、より正確に信号とノイズを分離する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の測角装置を示す構成図で
ある。
【図2】受信信号選択手段の切り替え方法の1例を示す
説明図である。
【図3】受信信号選択手段の別の切り替え方法の1例を
示す説明図である。
【図4】アンテナパターンの振幅指向性を示す図であ
る。
【図5】アンテナパターンの位相指向性を示す図であ
る。
【図6】この発明の実施例2の測角装置を示す構成図で
ある。
【図7】方位評価関数算出手段が出力する方位評価関数
の特性とサーチ範囲決定手段が出力する推定角度の関係
を説明するための説明図である。
【図8】この発明の実施例3の測角装置を示す構成図で
ある。
【図9】この発明の実施例4の測角装置を示す構成図で
ある。
【図10】この発明の実施例5の測角装置を示す構成図
である。
【図11】この発明の実施例6の測角装置を示す構成図
である。
【図12】この発明の実施例7、8の測角装置実施例の
基本構成を示す構成図である。
【図13】この発明の実施例7の信号処理装置の内部構
成を示す構成図である。
【図14】受信信号選択手段の切り替え方法の1例を示
す説明図である。
【図15】受信信号選択手段の別の切り替え方法の1例
を示す説明図である。
【図16】合成されるビームパターンを示す図である。
【図17】この発明の実施例8の測角装置を示す構成図
である。
【図18】この発明の実施例9の測角装置の基本構成を
示す構成図である。
【図19】この発明の実施例9の信号処理装置の内部構
成を示す構成図である。
【図20】この発明の実施例10の測角装置を示す構成
図である。
【図21】この発明の実施例11の測角装置を示す構成
図である。
【図22】信号強度による入感判定を示す説明図であ
る。
【図23】この発明の実施例12の測角装置を示す構成
図である。
【図24】従来の電波測角装置の基本構成を示す構成図
である。
【図25】従来の電波測角装置の信号処理装置の内部構
成を示す構成図である。
【図26】方位評価関数の特性図である。
【符号の説明】
1 受信アンテナ 2 受信機 3 アナログ/ディジタル変換器 4 MUSICアルゴリズムに基ずく信号処理装置 5 角度表示装置 6 受信信号選択手段 7 振幅検出手段 8 位相検出手段 9 スイッチ 10 分配器 11 校正信号発生器 12 移相器 13 合成器 14 乗算器 15 加算器 16 抵抗 17 ノイズ信号発生器 401 相関行列計算手段 402 固有値/固有ベクトル算出手段 403 方位評価関数算出手段 404 ピーク検出手段 405 使用信号決定手段 406 サーチ範囲決定手段 407 メモリ 408 ノイズ電力推定手段 409 入感判定手段 410 固有値蓄積手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 M(2以上)個の受波器と、これらの受
    波器の出力であるMチャネルの受信信号を選択出力する
    受信信号選択手段と、上記受信信号選択手段の出力する
    受信信号の相関行列を算出する相関行列算出手段と、上
    記相関行列算出手段の出力行列の固有値を求め最小ない
    し最小に近い固有値に対応する固有ベクトルを抽出する
    固有値/固有ベクトル算出手段と、上記相関行列算出手
    段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方向に対する
    位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベクトルをa
    j(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベクトル算出
    手段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)の内積を
    求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)として出
    力する方位評価関数算出手段と、上記Fj(θ)のピー
    クを捜索しこのピークに対応する角度を到来波の入射角
    度として出力するピーク検出手段とを備え、上記受信選
    択手段が上記Mチャネルの受信信号から全部または一部
    チャネルの信号を選択、出力し上記相関行列算出手段と
    上記固有値/固有ベクトル算出手段と上記方位評価関数
    算出手段と上記ピーク検出手段とにより到来角度を算出
    し上記受信信号選択手段に選択信号を出力し上記選択信
    号により上記Mチャネルの受信信号から一部のチャネル
    の信号を選択、出力し上記相関行列算出手段と上記固有
    値/固有ベクトル算出手段と上記方位評価関数算出手段
    と上記ピーク検出手段とにより到来角度を算出すること
    を特徴とする測角装置。
  2. 【請求項2】 方位評価関数算出手段の出力信号Fj
    (θ)を入力し測角範囲を限定する信号を出力するサー
    チ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲決定手段の出
    力信号により限定された角度範囲に限りFj(θ)を求
    めることを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  3. 【請求項3】 固有値/固有ベクトル算出手段の出力す
    る固有値を入力し固有値のスレシホールドレベルを出力
    するノイズ電力推定手段を付加し、上記ノイズ電力推定
    手段の出力信号により最小ないし最小に近い固有値の個
    数を求めることを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  4. 【請求項4】 M(2以上)個の受波器と、これらの受
    波器の出力であるMチャネルの受信信号を選択出力する
    受信信号選択手段と、上記受信信号選択手段の出力する
    すべてまたは一部のチャネルの受信信号の振幅の大きさ
    を検出する振幅検出手段または受信信号の位相のばらつ
    きを検出する位相検出手段のどちらか一方または両方
    と、上記振幅検出手段または位相検出手段のどちらか一
    方または両方の出力信号により上記受信信号選択手段が
    上記M個の受波器の出力であるMチャネルの受信信号の
    うち一部のチャネルを選択出力し、上記受信信号選択手
    段の出力する上記Mチャネルの一部のチャネルの受信信
    号の相関行列を算出する相関行列算出手段と、上記相関
    行列算出手段の出力行列の固有値を求め最小ないし最小
    に近い固有値に対応する固有ベクトルを抽出する固有値
    /固有ベクトル算出手段と、上記相関行列算出手段のm
    番目入力に対応する受波器の角度θ方向に対する位相遅
    れや指向特性をm番目の要素とするベクトルをaj
    (θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベクトル算出手
    段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)の内積を求
    めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)として出力
    する方位評価関数算出手段と、上記Fj(θ)のピーク
    を捜索しこのピークに対応する角度を到来波の入射角度
    として出力するピーク検出手段を備えたことを特徴とす
    る測角装置。
  5. 【請求項5】 M個の受波器の出力信号にスイッチを備
    え、受波器の出力信号と校正信号発生器の信号を切り換
    え出力することを特徴とした請求項4記載の測角装置。
  6. 【請求項6】 振幅検出手段または位相検出手段のどち
    らか一方または両方の出力信号を入力し測角範囲を限定
    する信号を出力するサーチ範囲決定手段を付加し、上記
    サーチ範囲決定手段の出力信号により限定された角度範
    囲に限りFj(θ)を求めることを特徴とする請求項4
    記載の測角装置。
  7. 【請求項7】 M(2以上)個の受波器と、これらの受
    波器の出力であるMチャネルの受信信号の位相を受信指
    向角度に従い回転させる位相回転手段と、上記位相回転
    手段の出力する信号を入力し上記Mチャネルのうち全部
    または一部のチャネルの受信信号を選択出力する受信信
    号選択手段と、上記受信信号選択手段の出力する出力信
    号を合成する合成手段と、上記Mチャネルの信号または
    上記位相回転手段の出力する信号を入力し上記位相回転
    手段の信号指向角度と合成手段の出力信号により上記受
    信信号選択手段が上記Mチャネルの一部のチャネルの信
    号を選択出力し上記受信信号選択手段の出力信号の相関
    行列を算出する相関行列算出手段と、上記相関行列算出
    手段の出力行列の固有値を求め最小ないし最小に近い固
    有値に対応する固有ベクトルを抽出する固有値/固有ベ
    クトル算出手段と、上記相関行列算出手段のm番目入力
    に対応する受波器の角度θ方向に対する位相遅れや指向
    特性をm番目の要素とするベクトルをaj(θ)とし
    て、θ毎に上記固有値/固有ベクトル算出手段が抽出し
    た固有ベクトルと上記aj(θ)の内積を求めこの内積
    の逆数を方位評価関数Fj(θ)として出力する方位評
    価関数算出手段と、上記Fj(θ)のピークを捜索しこ
    のピークに対応する角度を到来波の入射角度として出力
    するピーク検出手段を備えたことを特徴とする測角装
    置。
  8. 【請求項8】 位相回転手段の信号指向角度と合成手段
    の出力信号を入力し測角範囲を限定する信号を出力する
    サーチ範囲決定手段を付加し、上記サーチ範囲決定手段
    の出力信号により限定された角度範囲に限りFj(θ)
    を求めることを特徴とする請求項7記載の測角装置。
  9. 【請求項9】 M(2以上)個の受波器と、これらの受
    波器の出力であるMチャネルの受信信号を入り切りする
    スイッチと、上記スイッチの出力信号の相関行列を算出
    する相関行列算出手段と、上記相関行列算出手段の出力
    行列の固有値を求め最小ないし最小に近い固有値に対応
    する固有ベクトルを抽出する固有値/固有ベクトル算出
    手段と、上記固有値/固有ベクトル算出手段の出力する
    固有値を蓄積する固有値蓄積手段と、上記相関行列算出
    手段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方向に対す
    る位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベクトルを
    aj(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベクトル算
    出手段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)の内積
    を求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)として
    出力する方位評価関数算出手段と、上記Fj(θ)のピ
    ークを捜索しこのピークに対応する角度を到来波の入射
    角度として出力するピーク検出手段とを備え、上記スイ
    ッチが切りの時の固有値を上記固有値蓄積手段に蓄積し
    固有値/固有ベクトル算出手段が上記固有値蓄積手段に
    蓄積した固有値により上記スイッチが入りの時の固有値
    のうち最小ないし最小に近い固有値の個数を求めること
    を特徴とする測角装置。
  10. 【請求項10】 M(2以上)個の受波器と、ノイズ信
    号発生器と、上記M個の受波器が出力するMチャネルの
    受信信号とノイズ信号発生器の出力信号を切り換え出力
    するスイッチと、上記スイッチの出力信号の相関行列を
    算出する相関行列算出手段と、上記相関行列算出手段の
    出力行列の固有値を求め最小ないし最小に近い固有値に
    対応する固有ベクトルを抽出する固有値/固有ベクトル
    算出手段と、上記固有値/固有ベクトル算出手段の出力
    する固有値を蓄積する固有値蓄積手段と、上記相関行列
    算出手段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方向に
    対する位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベクト
    ルをaj(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベクト
    ル算出手段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)の
    内積を求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)と
    して出力する方位評価関数算出手段と、上記Fj(θ)
    のピークを捜索しこのピークに対応する角度を到来波の
    入射角度として出力するピーク検出手段とを備え、上記
    スイッチがノイズ信号発生器に接続されている時の固有
    値を上記固有値蓄積手段に蓄積し固有値/固有ベクトル
    算出手段が上記固有値蓄積手段に蓄積した固有値により
    上記スイッチが受波器に接続されている時の固有値のう
    ち上記最小ないし最小に近い固有値の個数を求めること
    を特徴とする測角装置。
  11. 【請求項11】 M(2以上)個の受波器と、これらの
    受波器の出力であるMチャネルの受信信号の振幅を判定
    する振幅検出手段と、上記M個の受波器のMチャネルの
    受信信号の相関行列を算出する相関行列算出手段と、上
    記相関行列算出手段の出力行列の固有値を求め最小ない
    し最小に近い固有値に対応する固有ベクトルを抽出する
    固有値/固有ベクトル算出手段と、上記相関行列算出手
    段のm番目入力に対応する受波器の角度θ方向に対する
    位相遅れや指向特性をm番目の要素とするベクトルをa
    j(θ)として、θ毎に上記固有値/固有ベクトル算出
    手段が抽出した固有ベクトルと上記aj(θ)の内積を
    求めこの内積の逆数を方位評価関数Fj(θ)として出
    力する方位評価関数算出手段と、上記Fj(θ)のピー
    クを捜索しこのピークに対応する角度を到来波の入射角
    度として出力するピーク検出手段を備え、上記振幅検出
    手段の出力信号により上記相関行列計算手段が相関行列
    算出時に受信信号を選択し使用することを特徴とする測
    角装置。
  12. 【請求項12】 固有値/固有ベクトル算出手段の出力
    する固有値を蓄積する固有値蓄積手段を備え、振幅検出
    手段の出力信号により振幅が低い時の受信信号を用い相
    関行列、固有値を算出し上記固有値蓄積手段に蓄積し蓄
    積した固有値により固有値固有ベクトル算出手段が最小
    または最小に近い固有値の個数を求めることを特徴とし
    た請求項11記載の測角装置。
JP728195A 1995-01-20 1995-01-20 測角装置 Pending JPH08201498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP728195A JPH08201498A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 測角装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP728195A JPH08201498A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 測角装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201498A true JPH08201498A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11661657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP728195A Pending JPH08201498A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 測角装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201498A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549762B1 (en) 1999-01-06 2003-04-15 Nec Corporation Method for estimating arrival direction of desired wave
JP2005241452A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 測角方法及び装置
JP2007212227A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波発射源可視化装置
JP2007212648A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波発射源可視化装置及びその方法
JP2007240209A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kddi Corp 信号到来方向推定装置及び方法、並びに信号分離装置及び方法、コンピュータプログラム
JP2007309847A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 到来波数推定装置
JP2007309846A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電波到来方向探知装置
JP2008026035A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JP2008175827A (ja) * 2008-02-18 2008-07-31 Softbank Telecom Corp 移動局方向推定方法及び装置
WO2012124352A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 三菱電機株式会社 車両傾斜検知装置
JP2016125981A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 古野電気株式会社 信号処理装置、水中探知装置、及びレーダ装置
JP2018189602A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 沖電気工業株式会社 整相器および整相処理方法
JP2019219262A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本無線株式会社 到来方向測定装置及び到来方向測定プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549762B1 (en) 1999-01-06 2003-04-15 Nec Corporation Method for estimating arrival direction of desired wave
JP2005241452A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 測角方法及び装置
JP2007212227A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波発射源可視化装置
JP2007212648A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ministry Of Public Management Home Affairs Posts & Telecommunications 電波発射源可視化装置及びその方法
JP2007240209A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kddi Corp 信号到来方向推定装置及び方法、並びに信号分離装置及び方法、コンピュータプログラム
JP2007309847A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 到来波数推定装置
JP2007309846A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電波到来方向探知装置
JP2008026035A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Murata Mfg Co Ltd レーダ
JP2008175827A (ja) * 2008-02-18 2008-07-31 Softbank Telecom Corp 移動局方向推定方法及び装置
JP4660562B2 (ja) * 2008-02-18 2011-03-30 ソフトバンクテレコム株式会社 移動局方向推定方法及び装置
WO2012124352A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 三菱電機株式会社 車両傾斜検知装置
WO2012124009A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 三菱電機株式会社 車両傾斜検知装置
CN103403572A (zh) * 2011-03-17 2013-11-20 三菱电机株式会社 车辆倾斜检验装置
JPWO2012124352A1 (ja) * 2011-03-17 2014-07-17 三菱電機株式会社 車両傾斜検知装置
JP5657097B2 (ja) * 2011-03-17 2015-01-21 三菱電機株式会社 車両傾斜検知装置
US9348012B2 (en) 2011-03-17 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle inclination detecting device
JP2016125981A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 古野電気株式会社 信号処理装置、水中探知装置、及びレーダ装置
JP2018189602A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 沖電気工業株式会社 整相器および整相処理方法
JP2019219262A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本無線株式会社 到来方向測定装置及び到来方向測定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836245B2 (en) Radio-wave arrival-direction estimating apparatus and directional variable transceiver
US6255991B1 (en) Low cost angle of arrival measurement system
Lemma et al. Multiresolution ESPRIT algorithm
US6278406B1 (en) Direction finder and device for processing measurement results for the same
US10523288B2 (en) Wireless receiver, wireless receiving method, and wireless system
JPH08201498A (ja) 測角装置
KR102422396B1 (ko) 선형 위상 어레이 안테나의 공간 보간 방법 및 보간 장치
US5572220A (en) Technique to detect angle of arrival with low ambiguity
JP2001281316A (ja) 電波到来方向推定装置及び指向性可変送受信装置
JP3681986B2 (ja) 測角装置及び測角方法
JP2948459B2 (ja) 測角装置
JP2004198189A (ja) 方位探知装置
JP2002048853A (ja) 電波到来方向推定装置及び指向性可変送受信装置
JP2003270316A (ja) 測角装置、測角方法及びプログラム
JPH11142497A (ja) 電波方位探知装置
JP5025170B2 (ja) 到来波数検出装置
JP4119719B2 (ja) 移動局方向推定方法及び装置
KR100785056B1 (ko) 상관 벡터를 이용한 방향 탐지 방법
JP4660562B2 (ja) 移動局方向推定方法及び装置
JPH0933628A (ja) 測角装置
JPH11118898A (ja) 電波方位計測システム
JP4810163B2 (ja) 電波方向探知装置
JPH09281204A (ja) 方位測定方法及びその装置
JPH11258319A (ja) 電波装置
Tan et al. Problems with direction finding using linear array with element spacing more than half wavelength