JP2007309312A - 廃熱利用装置およびその制御方法 - Google Patents

廃熱利用装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309312A
JP2007309312A JP2007029566A JP2007029566A JP2007309312A JP 2007309312 A JP2007309312 A JP 2007309312A JP 2007029566 A JP2007029566 A JP 2007029566A JP 2007029566 A JP2007029566 A JP 2007029566A JP 2007309312 A JP2007309312 A JP 2007309312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste heat
temperature
fluid
engine
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823936B2 (ja
Inventor
Atsushi Inaba
淳 稲葉
Michio Nishikawa
道夫 西川
Hirotomo Asa
弘知 麻
Keiichi Uno
慶一 宇野
Takahisa Suzuki
隆久 鈴木
Hiroshi Kinoshita
宏 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007029566A priority Critical patent/JP4823936B2/ja
Priority to US11/787,449 priority patent/US20070245737A1/en
Priority to CN2007100966642A priority patent/CN101059084B/zh
Publication of JP2007309312A publication Critical patent/JP2007309312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823936B2 publication Critical patent/JP4823936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】確実な廃熱回収を可能とする廃熱利用装置を提供する。
【解決手段】エンジン10の廃熱を伴うエンジン冷却水によって、サイクル30A内の冷媒を加熱器34で加熱すると共に、加熱された冷媒を膨張機110で膨張させて機械的エネルギを回収し、膨張後の冷媒を凝縮器21で凝縮液化するランキンサイクル30Aと、このランキンサイクル30Aの作動を制御する制御装置40とを有する廃熱利用装置において、制御装置40は、エンジン冷却水の温度が所定温度以上で、且つ、エンジン冷却水が流動状態にある場合に、ランキンサイクル30Aを作動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば車両のエンジンなどの熱機関から廃熱を回収する廃熱利用装置およびその制御方法に関するものである。
従来、ランキンサイクルを備えた車両においては、例えば、特許文献1に記載のように、エンジン冷却水の温度(廃熱)が所定温度以上であるときのみランキンサイクルを稼動させるようにして、廃熱が十分でないときにはランキンサイクルを停止させるようにしていた。これにより、エンジンの温度が過度に低下するのを防止することができ、エンジンの燃料消費率を低下させることなく廃熱の回収を可能としている。
特開2005−155336号公報
しかしながら、ハイブリッド車やアイドルストップ車など車両使用中でも走行条件に応じてエンジンが停止状態となることがある車両において、エンジン冷却水を循環させるためのポンプとしてエンジンによって駆動される機械式ポンプを用いている場合、エンジン停止中はエンジン冷却水が循環しないため、上記特許文献1に記載の技術のようにエンジン冷却水の温度のみに基づいてランキンサイクルを稼動させようとしても廃熱回収システムとして機能しないという問題があった。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、確実な廃熱回収を可能とする廃熱利用装置およびその制御方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、熱機関(10)の廃熱を伴う廃熱流体によって、サイクル内の作動流体を加熱器(34)で加熱すると共に、加熱された作動流体を膨張機(110)で膨張させて機械的エネルギを回収し、膨張後の作動流体を凝縮器(21)で凝縮液化するランキンサイクル(30A)と、ランキンサイクル(30A)の作動を制御する制御手段(40)とを有する廃熱利用装置において、制御手段(40)は、廃熱流体の温度が所定温度(Tw1、Tw2)以上で、且つ、廃熱流体が流動状態にある場合に、ランキンサイクル(30A)を作動させることを特徴としている。
このように、熱機関(10)の廃熱流体の温度のみならず、廃熱流体が流動状態にあるか否かも併せて判定することで、廃熱回収が可能なときに確実にランキンサイクル(30A)を作動させることができるので、廃熱回収が効率的に行われ、車両の燃料消費率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明のように、所定温度(Tw1、Tw2)は、第1所定温度(Tw1)と、それより大きい第2所定温度(Tw2)とによって、ヒステリシスを有するように設定するとよい。これにより、所定温度(Tw1、Tw2)近傍における温度判定のハンチングを防止して、安定したランキンサイクル(30A)の切り替え制御が可能となる。
請求項3記載の発明のように、制御手段(40)は、熱機関(10)の作動状態によって廃熱流体の流動状態を把握することができる。このとき、請求項4記載の発明のように、熱機関(10)の回転数を検出する回転数検出手段(15)から得られる回転数によって熱機関(10)の作動状態を把握するようにすると、熱機関(10)の作動状態を確実に把握することができる。
請求項5に記載の発明のように、廃熱流体が熱機関(10)を冷却する冷却水であり、この冷却水は、熱機関(10)により駆動される機械式のポンプ(12)によって加熱器(34)に循環される場合には、熱機関(10)の作動状態を把握することで、冷却水の流動状態を把握することができる。
請求項6に記載の発明のように、廃熱流体の流量を検出する流量検出手段(41)を設けて、制御手段(40)は、流量検出手段(41)から得られる流量が所定流量(Qw1、Qw2)以上で、廃熱流体が作動状態であると把握するようにしても良い。これにより、確実に廃熱流体の作動状態を把握することができる。
このとき、請求項7に記載の発明のように、所定流量(Qw1、Qw2)は、第1所定流量(Qw1)と、それより大きい第2所定流量(Qw2)とによって、ヒステリシスを有するように設定するとよい。これにより、所定流量(Qw1、Qw2)近傍における流量判定のハンチングを防止することができる。また、安定したランキンサイクル(30A)の切り替え制御を行うためには、請求項8に記載の発明のように、第2所定流量(Qw2)と第1所定流量(Qw1)との差を2L/minとするのが良い。
請求項9に記載の発明のように、請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載の廃熱利用装置において、流量検出手段(41)を加熱器(34)に対する廃熱流体の出口側近傍に設けるようにすると、流量検出手段(41)の応答時間遅れの影響をなくして、加熱器(34)における確実な廃熱流体の流動状態を検出できる。
請求項10に記載の発明のように、廃熱流体を加熱器(34)に循環させる電動式のポンプ(12a)を設け、制御手段(40)は、電動式のポンプ(12a)の作動状態によって廃熱流体の流動状態を把握するようにしても良い。これにより、確実に廃熱流体の作動状態を把握することができる。
請求項11に記載の発明では、請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の廃熱利用装置において、膨張機(110)と兼用される、あるいは膨張機(110)に並列配置される圧縮機(110、130)を備え、凝縮器(21)を共有して形成されると共に、制御手段(40)によって作動制御される冷凍サイクル(20A)を有し、制御手段(40)は、冷凍サイクル(20A)の作動が必要な場合に、廃熱流体の温度が所定温度(Tw1、Tw2)以上であると、圧縮機(110、130)をON−OFF制御するようにし、圧縮機(110、130)のOFF時に、ランキンサイクル(30A)を作動させることを特徴としている。
これにより、冷凍サイクル(20A)を併せ持つものにおいて、冷凍サイクル(20A)の作動条件であっても、圧縮機(110、130)がOFFとなる状態を作り出して、その間にランキンサイクル(30A)を作動可能とすることができるので、更に廃熱回収が効率的に行われ、車両の燃料消費率を向上させることができる。
請求項12記載の発明のように、制御手段(40)は、圧縮機(110、130)をON状態にする時に、冷凍サイクル(20A)の冷房能力が必要冷房能力以上となるように圧縮機(110、130)の吐出量を増加させるようにするとよい。これにより、蓄冷効果を得て、圧縮機(110、130)をOFFとする時間を延ばすことができるので、ランキンサイクル(30A)の作動可能時間を延ばし、効果的な廃熱回収が可能となる。
このとき、請求項13に記載の発明のように、制御手段(40)は、冷凍サイクル(20A)の蒸発器(24)における作動流体の温度、あるいはそれに関連する他の部位の温度が、必要冷房能力を満たす第1冷房温度(TEO1)よりも低い第2冷房温度(TEO2)となるように、圧縮機(110、130)の吐出量を増加させるのが良い。また、このときの第1冷房温度(TEO1)と第2冷房温度(TEO2)との差は、請求項14に記載の発明のように、1deg〜5degとするのが良い。
請求項15に記載の発明では、請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の廃熱利用装置において、専用の圧縮機(130)を備え、凝縮器(21)を共有して形成されると共に、制御手段(40)によってランキンサイクル(30A)に対して独立して作動制御可能となる冷凍サイクル(20B)を有し、制御手段(40)は、冷凍サイクル(20B)の作動が必要な場合に、廃熱流体の温度が所定温度(Tw1、Tw2)以上で、且つ、廃熱流体が流動状態にあると、冷凍サイクル(20B)とランキンサイクル(30A)とを同時に作動させることを特徴としている。
これにより、冷凍サイクル(20B)を作動させながら、効率的な廃熱回収が可能となり、車両の燃料消費率を向上させることができる。
請求項15に記載の発明においては、請求項16に記載の発明のように、制御手段(40)は、圧縮機(130)から吐出される作動流体の凝縮に要する第1放熱量と、膨張機(110)から流出される作動流体の凝縮に要する第2放熱量との和が、凝縮器(21)における凝縮時の放熱能力以下となるように、膨張機(110)の作動回転数を制御すると良い。
これにより、凝縮器(21)の放熱機能に破綻をきたすことなく、冷凍サイクル(20B)、およびランキンサイクル(30A)の同時作動が可能となる。
熱機関(10)は、請求項17に記載の発明のように、車両用の内燃機関(10)を対象として好適である。
具体的な車両としては、請求項18に記載の発明のように、走行条件に応じて前記内燃機関(10)が作動、停止されるハイブリッド車両、あるいはアイドルストップ車両を対象とするのが良い。
これにより、内燃機関(10)が停止された状態であっても、廃熱流体の温度と流動状態に基づいて確実なランキンサイクル(30A)の作動が可能となり、車両の燃料消費率を向上させることができる。
請求項19〜請求項36に記載の発明は、廃熱利用装置における制御方法に関するものであり、その技術的意義は上記請求項1〜請求項18に記載の廃熱利用装置と本質的に同じである。
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る廃熱利用装置20を、走行用電動発動機140を有し、走行条件に応じてエンジン(本発明における熱機関に対応)10が作動あるいは停止されるハイブリッド車両に適用したものである。廃熱利用装置20は、冷凍サイクル20Aをベースとして、エンジン10で発生した廃熱からエネルギを回収するランキンサイクル30Aを備えている。各サイクル20A、30Aの圧縮部あるいは膨張部には流体機械としての膨張発電機兼電動圧縮機(以下、膨張機兼圧縮機)110が設けられており、制御装置(本発明の制御手段に対応)40によって各サイクル20A、30Aおよび膨張機兼圧縮機110の作動が制御されるようになっている。以下、廃熱利用装置20の全体構成について図1を用いて説明する。
まず、冷凍サイクル20Aは、低温側の熱を高温側に移動させて冷熱および温熱を空調に利用するもので、膨張機兼圧縮機110、凝縮器21、気液分離器22、減圧器23、蒸発器24等が環状に接続されて形成されている。
膨張機兼圧縮機110は、気相冷媒を加圧して吐出する圧縮モード(圧縮機として作動)と、過熱蒸気冷媒の膨張時の流体圧を運動エネルギに変換して機械的エネルギを出力する膨張モード(膨張機として作動)とを兼ね備えるものである。膨張機兼圧縮機110には、発電機および電動機としての両機能を有する発電機兼電動機120が接続されており、これは、膨張機兼圧縮機110を圧縮モードで作動させる場合には動力(回転力)を与える動力源として稼動し、膨張モードで作動させる場合には膨張機兼圧縮機(膨張機)110にて回収された動力にて電力を発生させる発電機として稼動する。発電機兼電動機(発電機)120により生成された電力は、バッテリに充電されて、エンジン10の始動、および車両の各種電気負荷(ヘッドライト、エンジン補機など)の通常作動に使用されるようになっている。尚、膨張機兼圧縮機110の詳細については後述する。
凝縮器21は、膨張機兼圧縮機110(圧縮モード時)の冷媒吐出側に設けられ、熱交換部に流入される外気(車室外空気)によって高温高圧に圧縮された冷媒を冷却して、凝縮液化する熱交換器である。気液分離器22は、凝縮器21で凝縮された冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して液相冷媒を流出させるレシーバである。減圧器23は、気液分離器22で分離された液相冷媒を減圧膨脹させるもので、本実施形態では、冷媒を等エンタルピ的に減圧すると共に、圧縮モード時の膨張機兼圧縮機110に吸入される冷媒の過熱度が所定値となるように絞り開度を制御する温度式膨脹弁を採用している。
蒸発器24は、減圧器23にて減圧された冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮する熱交換器であり、この吸熱作用によって空調空気を冷却する。そして、蒸発器24の冷媒流出側には、蒸発器24側から膨張機兼圧縮機110側にのみ冷媒が流れることを許容する逆止弁24aが設けられている。
そして、ランキンサイクル30Aは、車両の走行用動力を発生させるエンジン10で発生した廃熱からエネルギ(膨張機兼圧縮機110の膨張モード時における駆動力)を回収するものである。ランキンサイクル30Aは、上記冷凍サイクル20Aに対して、凝縮器21が共用されると共に、この凝縮器21をバイパスするように気液分離器22から膨張機兼圧縮機110および凝縮器21の間(A点)に接続される第1バイパス流路31と、膨張機兼圧縮機110および逆止弁24aの間(B点)から凝縮器21およびA点の間(C点)に接続される第2バイパス流路32とが設けられて、以下のように形成されている。
即ち、第1バイパス流路31には、液ポンプ33が配設されると共に、気液分離器22側から液ポンプ33側にのみ冷媒が流れることを許容する逆止弁31aが設けられている。また、A点と膨張機兼圧縮機110との間に加熱器34が設けられている。加熱器34は、液ポンプ33から送られる冷媒(本発明における作動流体に対応)とエンジン10における温水回路10Aのエンジン冷却水(本発明における廃熱流体に対応)との間で熱交換することにより冷媒を加熱する熱交換器である。
尚、水ポンプ(本発明におけるポンプに対応)12は温水回路10A内でエンジン冷却水を循環させるポンプで、エンジン10によって駆動される機械式ポンプである。ラジエータ13はエンジン冷却水と外気との間で熱交換してエンジン冷却水を冷却する熱交換器である。
温水回路10Aの出口側にはエンジン冷却水の温度を検出する温度センサ14が設けられており、この温度センサ14で検出(出力)された温度信号は、後述する制御装置40に入力される。また、エンジン10にはエンジン10の回転数を検出する回転数センサ(本発明における回転数検出手段に対応)15が設けられており、この回転数センサ15で検出(出力)された回転数信号は、上記温度信号と同様に後述する制御装置40に入力される。
そして、第2バイパス流路32には、膨張機兼圧縮機110側から凝縮器21の冷媒入口側にのみ冷媒が流れることを許容する逆止弁32aが設けられている。また、A点とC点との間には開閉弁35が設けられている。開閉弁35は、冷媒流路を開閉する電磁式のバルブであり、後述する制御装置40により制御されるようになっている。また、膨張機兼圧縮機110が圧縮モードで作動する時の冷媒吐出側には制御弁36が設けられており、これは膨張機兼圧縮機110を圧縮モードで作動させる場合には吐止弁、つまり逆止弁として機能し、膨張モードで作動させる場合には開いた状態になる。この制御弁36は、後述する制御装置40により制御される。
上記気液分離器22、第1バイパス流路31、液ポンプ33、加熱器34、膨張機兼圧縮機110、第2バイパス流路32、凝縮器21等にてランキンサイクル30Aが形成される。
つぎに、膨張機兼圧縮機110の概略構造およびその作動について説明する。本実施形態では周知のベーン型の流体機械にて膨張機兼圧縮機110を構成しており、図2(a)は膨張機兼圧縮機110が圧縮モードで作動する場合を示し、図2(b)は膨張モードで作動する場合を示している。
膨張機兼圧縮機110を圧縮モードで作動させる場合には、制御弁36を逆止弁として機能させて、発電機兼電動機120にてロータ120aを回転させて冷媒を吸入圧縮する。吐出された高圧冷媒は制御弁36にてロータ120a側に逆流することが阻止される。
膨張機兼圧縮機110を膨張モードで作動させる場合には、制御弁36を開いて加熱器34にて生成された過熱蒸気を膨張機兼圧縮機110内に導入して膨張させることでロータ120aを回転させて熱エネルギを機械的エネルギに変換する。つまり、膨張機兼圧縮機110の膨張モードによって回転駆動力を発生させることになる。
制御装置40は、図1に示すように、乗員の設定する設定温度や環境条件(外気温、日射量)等に基づいて決定される空調要求信号、温度センサ14からの信号、回転数センサ15からの信号等が入力され、これらの信号に基づいて液ポンプ33、開閉弁35、膨張機兼圧縮機110、制御弁36、発電機兼電動機120などを制御する。
次に、上記実施形態に係る廃熱利用装置20の作動(制御装置40による制御)について図3に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS110で乗員からの空調要求があるか否かを判定する。空調要求ありと判定した場合は、ステップS120で温度センサ14からの温度信号に基づいてエンジン冷却水の温度が加熱器34における加熱に充分な温度であるかどうかを判定する。
このとき、図4に示すように、エンジン冷却水温度が所定温度Tw2未満から所定温度Tw2以上に上がったときに、エンジン冷却水温度は加熱に充分な温度(加熱可能温度)になった(判定値1)と判定する。また、エンジン冷却水温度が所定温度Tw2より低い所定温度Tw1未満に下がったときに、エンジン冷却水温度は加熱可能温度ではなくなった(判定値0)と判定する。このように、本実施形態では、エンジン冷却水温度の判定にヒステリシスを設けており、所定温度Tw1と所定温度Tw2は、その温度差が5deg〜10degとなるような所定温度としている。所定温度Tw1は本発明の第1所定温度に対応しており、所定温度Tw2は本発明の第2所定温度に対応している。
ステップS120において加熱可能温度でない(判定値0)と判定した場合は、ステップS130において通常空調制御を実行し、冷凍サイクル20Aを継続的に稼動させる。具体的には液ポンプ33を停止させ、開閉弁35を開き、制御弁36を逆止弁として機能させた状態で発電機兼電動機120に通電してロータ120aを回転させる。これにより、冷媒は、図5に示すように、膨張機兼圧縮機(圧縮機)110→加熱器34→凝縮器(放熱器)21→気液分離器22→減圧器23→蒸発器(吸熱器)24→膨張機兼圧縮機(圧縮機)110の順に循環する。ロータ120aの回転数(圧縮機の回転数)は、さまざまなセンサなどから入力される外気温、空調設定温度、日射量などの値に基づいて算出される蒸発器出口目標温度(本発明の第1冷房温度に対応)TEO1に基づいて制御される。ステップS130の実行終了後は、ステップS110に戻って以下のステップを繰り返す。
ステップS120において加熱可能温度である(判定値1)と判定した場合は、ステップS140においてランキン/空調協調制御(本発明におけるON−OFF制御に対応)を実行し、ランキンサイクルの稼動と冷凍サイクルの稼動を適宜切り替える制御を行う。ランキン/空調協調制御の詳細については後述する。ステップS140の実行終了後は、ステップS110に戻って以下のステップを繰り返す。
一方、ステップS110において空調要求なしと判定した場合は、ステップS150において、ステップS120と同様に温度センサ14からの温度信号に基づいてエンジン冷却水の温度が加熱器34における加熱に充分な温度であるかどうかを判定する。加熱可能温度である(判定値1)と判定した場合は、ステップS160において回転数センサ15からの回転数信号に基づいてエンジン10が稼働中(作動状態)であるかどうか判定する。エンジン稼働中であると判定した場合は、エンジン10によって水ポンプ12が稼動しているため、エンジン冷却水の流量が加熱器34における加熱に充分な量(加熱可能流量)である(エンジン冷却水が流動状態にある)と判断して、ステップS170においてランキンサイクル30Aを稼動させる。
具体的には、開閉弁35を閉じ、制御弁36を開いた状態で、液ポンプ33を稼動させる。これにより、冷媒は、図6に示すように、気液分離器22→第1バイパス回路31→液ポンプ33→加熱器34→膨張機兼圧縮機(膨張機)110→第2バイパス回路32→凝縮器21→気液分離器22の順に循環する。また、ランキンサイクル30Aの作動中は、発電機兼電動機120で最大の発電電力が得られるように、エンジン冷却水温度に応じて発電機兼電動機120の回転数を調節する。ステップS170の実行終了後は、ステップS110に戻って以下のステップを繰り返す。
ステップS150において加熱可能温度でない(判定値0)と判定した場合、およびステップS160においてエンジン稼働中でない(エンジン冷却水が流動状態でない)と判定した場合は、ステップS180において液ポンプ33を停止すると共に、発電機兼電動機120への通電を停止して、ランキンサイクル30Aも冷凍サイクル20Aも非稼動とする。ステップS180の実行終了後は、ステップS110に戻って以下のステップを繰り返す。
つぎに、ステップS140において実行されるランキン/空調制御の詳細を、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS210において、ランキン/空調協調制御に用いる蒸発器出口目標温度(本発明における第2冷房温度に対応)TEO2を算出する。具体的には、通常空調制御(図3のステップS130)において用いるのと同じ蒸発器出口目標温度(第1冷房温度)TEO1をまず、さまざまなセンサなどから入力される外気温、空調設定温度、日射量などの値に基づいて算出し、これより所定値だけ低い値を蒸発器出口目標温度(第2冷房温度)TEO2として求める。具体的には、目標温度TEO2は、目標温度TEO1より1deg〜5degの所定値だけ低い温度に設定される。
つぎに、ステップS220において、ステップS160と同様に回転数センサ15からの回転数信号に基づいてエンジン10が稼働中であるか否かの判定を行う。エンジン稼働中であると判定した場合はエンジン冷却水の流量が加熱可能流量である(エンジン冷却水が流動状態にある)として、エンジン10からの廃熱はランキンサイクルの稼動に充分な量であると判断する。そこで、ステップS230において冷凍サイクル20Aの稼動要求があるか否かを判定し(詳細は後述)、冷凍サイクル稼動要求がない(判定値0)と判定された場合は、ステップS240において、制御弁36、開閉弁35、および液ポンプ33を制御してランキンサイクル30Aを稼動させる。ステップS240の実行終了後は、全体制御のルーチンに戻る。
ステップS230における冷凍サイクル稼動要否の判定は、ステップS210で求めた蒸発器出口目標温度(第2冷房温度)TEO2と実際の蒸発器出口温度TEとを比較して行う。具体的には、図8に示すように、蒸発口出口目標温度TEO2より所定値だけ高い目標温度TEO3を設定し、実際温度TEが目標温度TEO3未満からTEO3以上に上がったときに冷凍サイクル稼動が必要になった(判定値1)と判定する。また、実際温度TEが目標温度TEO2未満に下がったときに冷凍サイクル稼動が必要なくなった(判定値0)と判定する。このように、本実施形態では、冷凍サイクル稼動要否判定にヒステリシスを設けている。
一方、ステップS220においてエンジン10が稼働中でないと判定した場合は、ステップS250において、膨張機兼圧縮機(圧縮機)110の回転数(ロータ120aの回転数)を目標温度TEO2に基づいて算出する。そして、ステップS260において、発電機兼電動機120に通電してロータ120aをステップS250で求めた回転数で回転させ、さらに液ポンプ33、開閉弁35、制御弁36を制御することにより、冷凍サイクル20Aを稼動させる。ステップS260の実行終了後は、全体制御のルーチンに戻る。
このように、ランキン/空調協調制御においては、冷凍サイクル20A稼動時に、蒸発器出口目標温度を、必要冷房能力を満たす(通常空調制御で用いる)目標温度TEO1よりも低い温度TEO2に設定して、必要冷房能力以上となるように膨張機兼圧縮機(圧縮機)110の吐出量を増加させることにより、通常空調制御時と比較して冷房能力を低下させることなく、空調要求時であっても冷凍サイクル20Aを非稼動とできる時間を確保して、これをランキンサイクル30Aの稼動にあてている。
図9は、通常空調制御(図3のステップS130)の場合とランキン/空調協調制御(図3のステップS140)の場合のそれぞれについて、エンジン回転数の時間的変化に応じた膨張機兼圧縮機(圧縮機)110の回転数の変化およびランキンサイクル30Aの稼動/非稼動の切り替わる様子を示している。ここに示すように、通常空調制御の場合は、膨張機兼圧縮機(圧縮機)110が継続的に稼動されるのに対して、ランキン/空調協調制御の場合は、冷凍サイクル20A稼動時には膨張機兼圧縮機(圧縮機)110の回転数が高めに制御され、冷凍サイクル20Aの稼動が停止されると、ランキンサイクル30Aが稼動される。
以上のように、本実施形態においては、車両使用中でもエンジン10が停止されることがあるハイブリッド車両において、ランキンサイクル30Aの稼動/非稼動を判断する際に、エンジン10の冷却水の温度が加熱可能温度であるかどうかを判定するだけでなく、エンジン10稼働中か否かを判定することによりエンジン冷却水の流量を確認して、エンジン10が稼動状態にないときはエンジン冷却水が流動状態にないと判断してランキンサイクルを非稼動としている。そのため、エンジン10からの廃熱が回収可能なときにのみ確実にランキンサイクルを稼動させることができ、これにより、廃熱回収が効率的に行われて、車両の燃料消費率を向上させることができる。
また、空調要求があるときでも、エンジン冷却水の温度が加熱可能温度である場合には、ランキン/空調協調制御により、エンジン10稼働中に冷凍サイクル20Aを非稼動にできる時間を確保して、この間にランキンサイクル30Aを稼動させるようにしている。これにより、廃熱利用装置20を利用して廃熱回収を効率的に行うことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図10に示す。本実施形態は、上記第1実施形態(図1)がエンジン回転数信号に基づいてエンジン冷却水の流量が充分であるかどうかの判定を行っていたのに対して、温水回路10Aに流量センサ(本発明の流量検出手段に対応)41を配置して、これにより直接流量を検出する。流量センサ41からの流量信号は制御装置40に入力される。本実施形態においては、温水回路10A内でエンジン冷却水を循環させる水ポンプ12は、上記第1実施形態同様エンジン10によって駆動される機械式ポンプであってもよいし、あるいは電動モータによって駆動される電動ポンプであってもよい。
図11は本実施形態に係る廃熱利用装置20の作動(制御装置40による制御)示すフローチャートである。ステップS110〜S130、S150、S170、S180については、上記第1実施形態と同様である。
上記第1実施形態において、図3のステップS160で回転数信号に基づいてエンジン稼動判定が実行されたのに対して、本実施形態では、図11のステップS165において、流量センサ41からの流量信号に基づいて、エンジン冷却水の流量判定が実行される。
具体的には、図12に示すように、流量センサ41により検出したエンジン冷却水の流量が所定流量Qw2未満から所定流量Qw2以上になったときに加熱可能流量になった(判定値1)と判定され、流量が所定流量Qw2より少ない所定流量Qw1未満になったときに加熱可能流量ではなくなった(判定値0)と判定される。このように、本実施形態では、エンジン冷却水流量の判定にヒステリシスを設けており、所定流量Qw1と所定流量Qw2の流量差を2L/minとしている。所定流量Qw1は本発明における第1所定流量に対応しており、所定流量Qw2は本発明における第2所定流量に対応している。
図13は図11のステップS145において実行されるランキン/空調協調制御の詳細を示している。ステップS210、S230〜S260については、上記第1実施形態と同様である。ステップS225においては、図11のステップS165と同様にして、エンジン冷却水に関する流量判定が実行される。
以上のように、本実施形態においては、流量センサ41によりエンジン冷却水の流量を直接検出して、これに基づいて流量に関する判定を行うため、エンジン冷却水の流量が加熱可能流量であるかどうかをより正確に判定することができ、ランキンサイクルをより長い時間稼動させることが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図14に示す。上記各実施形態(図1、図10)においては、膨張機および圧縮機として1つの流体機械110によって構成される一体型のもの(膨張機兼圧縮機110)を用いたが、図14に示すように、圧縮機130と膨張機131がそれぞれ独立である構成であってもよい。圧縮機130と膨張機131は並列に配置され、さらに、これらへの通路を開閉する電磁式バルブである開閉弁38a、38bが配置される。制御装置40による廃熱利用装置20の制御は上記第1実施形態と同様に行われるが、ランキンサイクル30Aと冷凍サイクル20Aの切り替えの際には、液ポンプ33、開閉弁35、制御弁36と共に、開閉弁38a、38bも制御装置40により制御される。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図15〜図17に示す。第4実施形態は、上記第1実施形態(図1)に対して、温水回路10Aにおいてエンジン冷却水を循環させる水ポンプを電動式の水ポンプ12aとしたものである。
水ポンプ12aは、電動機を駆動源とするポンプであり、図示しないエンジン10の制御手段によって制御されるようになっている。よって、水ポンプ12aは、機械式の水ポンプ12とは異なり、エンジン10の作動停止には関係なくエンジン10とは独立して作動可能となっている。ハイブリッド車両においては、走行条件に応じてエンジン10が停止される場合がある。第1実施形態における機械式の水ポンプ12では、エンジン10の停止に伴って水ポンプ12も停止状態となる。しかし、電動式の水ポンプ12aにおいては、エンジン10が停止状態となっても、水ポンプ12aを作動させて、温水回路10Aのエンジン冷却水を循環させることができる。
水ポンプ12aの作動状態を示す稼働信号が、制御装置40に入力されるようになっている。制御装置40は、水ポンプ12aが稼働状態にあると、温水回路10A内のエンジン冷却水は流動状態にあると判定し、水ポンプ12aが非稼働状態にあると、エンジン冷却水は流動状態にないと判定するようにしている。
本実施形態に係る廃熱利用装置20の作動(制御装置40による制御)を図16、図17に示すフローチャートを用いて説明する。図16、図17におけるフローチャートは、上記第1実施形態で説明した図3、図7におけるフローチャートのステップS160、ステップS220をそれぞれ、ステップS166、ステップS226に変更したものである。
制御装置40は、ステップS110で空調要求がなく、ステップS150でエンジン冷却水温度が加熱可能温度であると判定すると、ステップS166で水ポンプ12aの稼働状態を判定する。水ポンプ12aが稼働状態であるとエンジン冷却水は流動状態にあることから、加熱器34における冷媒の加熱が可能であり、ステップS170でランキンサイクル30Aを稼働させる。
また、水ポンプ12aが非稼働状態であるとエンジン冷却水は非流動状態にあることから、加熱器34における冷媒の加熱が行えず、ステップS180でランキンサイクル30Aを非稼働とする。
一方、制御装置40は、ステップS110で空調要求があり、ステップS120でエンジン冷却水温度が加熱可能温度であると判定すると、ステップS140でランキン/空調協調制御を行う。ランキン/空調協調制御においては、ステップS210で蒸発器出口目標温度TEO2を算出した後に、ステップS226で、水ポンプ12aの稼働状態に伴うエンジン冷却水の流動状態を上記ステップS166と同様に判定する。そして、ステップS266の判定に応じて、ステップS240、ステップS260においてランキンサイクル30Aと、冷凍サイクル20Aとの稼働の使い分けを行う。
以上のように、本実施形態においては、水ポンプ12aを電動式ポンプとすることで、水ポンプ12aの稼働状態からエンジン冷却水の流動状態を確実に把握することができる。よって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、エンジン冷却水の流動状態の判定においては、水ポンプ12aの回転数が所定回転数以上で流動状態にあり、所定回転数未満で流動状態にないと判定するようにしても良い。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を図18に示す。第5実施形態は、上記第4実施形態に対して冷凍サイクル20Aを廃止したものである。
廃熱利用装置20は、ランキンサイクル30Aを主として形成されている。第4実施形態(図15)に対して冷凍サイクル20Aを廃止したことから、制御装置40への空調要求信号の入力を廃止している。また、膨張機兼圧縮機110を専用の膨張機131に変更し、逆止弁31a、32a、開閉弁35、制御弁36を廃止している。そして、膨張機131、凝縮器21、気液分離器22、液ポンプ33、加熱器34が順次環状に接続されて、ランキンサイクル30Aが形成されている。
制御装置40は、図16で説明したフローチャート中のステップS150、S166、S170、S180を用いて、ランキンサイクル30Aの稼働を制御する。ランキンサイクル30Aは、エンジン冷却水温度と、エンジン冷却水の流動状態とに応じて稼働されることになり、効率的な廃熱回収が可能となる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図19〜図21に示す。第6実施形態は、上記第5実施形態(図18)に対して、凝縮器21を共有すると共に、専用の圧縮機130を備える冷凍サイクル20Bを追加したものである。
冷凍サイクル20Bは、ランキンサイクル30Bに設けられた分岐流路25を用いることで以下のように形成されている。即ち、分岐流路25は、気液分離器22の流出側から分岐して、膨張機131と凝縮器21との間(D点)に接続される流路として形成されている。分岐流路25には、減圧器23、蒸発器24、圧縮機130が配設されている。よって、ランキンサイクル30Aの凝縮器21、および気液分離器22を共有することで、圧縮機130、凝縮器21、気液分離器22、減圧器23、蒸発器24が順次環状に接続された冷凍サイクル20Bが形成されている。
冷凍サイクル20Bは専用の圧縮機130を備えることから、ランキンサイクル30Aに対して、独立して稼働可能となっている。つまり、本廃熱利用装置20においては、ランキンサイクル30Aの単独運転、冷凍サイクル20Bの単独運転、ランキンサイクル30Aおよび冷凍サイクル20Bの同時運転が可能となっている。
以下、上記実施形態に係る廃熱利用装置20の作動(制御装置40による制御)について図20に示すフローチャートを用いて説明する。図20に示すフローチャートは第4実施形態の図16で説明したフローチャートに対して、ステップS121を追加すると共に、ステップS130、S140、S170、S180をそれぞれ、ステップS131、S141、S171、S181に変更したものである。
まず、ステップS110で乗員からの空調要求があるか否かを判定する。空調要求なしと判定した場合は、ステップS150で温度センサ14からの温度信号に基づいてエンジン冷却水の温度が加熱器34における加熱に充分な温度であるかどうかを判定する。
ステップS150において加熱可能温度である(判定値1)と判定した場合は、ステップS166において水ポンプ12aの稼働状態からエンジン冷却水の流動状態を判定する。ステップS166でエンジン冷却水が水ポンプ12aの稼働に伴い流動状態にあると判定すると、ステップS171でランキン単独運転(ランキン単独制御)を実行し、ランキンサイクル30Aを稼働させる(冷凍サイクル20Bは非稼働状態)。
上記ステップS150で加熱可能温度でない(判定値0)と判定し、また、ステップS166で水ポンプ12aが非稼働状態にあってエンジン冷却水は流動状態にないと判定すると、ステップS181でランキン/空調非稼働運転を実行し、ランキンサイクル30A、および冷凍サイクル20Bを共に非稼働とする。
一方、ステップS110で乗員からの空調要求ありと判定した場合は、ステップS120でエンジン冷却水の温度が加熱器34における加熱に充分な温度であるかどうかを判定する。
ステップS120において加熱可能温度でない(判定値0)と判定した場合は、ステップS131において空調単独運転(空調通常制御)を実行し、冷凍サイクル20Bを稼動させる(ランキンサイクル30Aは非稼働状態)。
しかしながら、ステップS120において加熱可能温度である(判定値1)と判定した場合は、ステップS121で水ポンプ12aの稼働状態からエンジン冷却水の流動状態を判定する。エンジン冷却水が流動状態にないと判定すれば、ステップS131に進み、空調単独運転を実行するが、エンジン冷却水が流動状態にあると判定すると、ステップS141においてランキン/空調同時運転(同時運転制御)を実行し、ランキンサイクル30Aの稼動と冷凍サイクル20Bの稼動を同時に行う。
制御装置40は、ランキン/空調同時運転においては、凝縮器21における放熱能力を超えないように、ランキンサイクル30Aの膨張機130の回転数を調整するようにしている。
即ち、制御装置40は、凝縮器21における放熱能力として、凝縮器21の熱交換部に流入される外気の温度、外気の流速、更には凝縮器21自身のサイズによって図21(a)中の破線のように決定する。
また、冷凍サイクル20Bの稼働時においては、空調に要求される冷房能力(図21(b))を発揮させるために冷媒が蒸発器24で吸熱した熱量分、および圧縮機130で圧縮仕事を受けた熱量分の放熱が凝縮器21にて必要となり、制御装置40は、これを図21(a)の下側の領域で示される冷凍サイクル放熱量(本発明における第1放熱量に対応)として決定する。
そして、ランキンサイクル30Aの稼働時においては、膨張機131から流出される冷媒を冷却凝縮させるための放熱が凝縮器21にて必要となり、制御装置40は、この時の放熱量分を図21(a)の上側の領域で示されるランキンサイクル放熱量(本発明における第2放熱量に対応)として決定する。ランキンサイクル放熱量は、凝縮器21を流通する冷媒の流量に比例するものであり、即ち、図21(c)に示すように、膨張機131の回転数に比例する。
よって、制御装置40は、ランキン/空調同時運転を実行する際には、エアコンサイクル放熱量とランキンサイクル放熱量との和が凝縮器放熱能力以下となるように、膨張機131の回転数を制御する。つまり、冷凍サイクル20Bにおける要求冷房能力が低ければ、膨張機131の回転数を上げて、ランキンサイクル30Aにおける回収駆動力(発電量)を増加させる。逆に、冷凍サイクル20Bにおける要求冷房能力が高ければ、膨張機131の回転数を下げて、ランキンサイクル30Aにおける回収駆動力(発電量)を低下させる。
以上のように、本実施形態においては、ランキンサイクル30Aに対して凝縮器21を共有すると共に、専用の圧縮機130を有する冷凍サイクル20Bを設けるようにしているので、ランキン単独運転、空調単独運転、ランキン/空調同時運転の実行が可能となる。ランキンサイクル30Aを稼働させる際には、エンジン冷却水温度、およびエンジン冷却水の流動状態に応じて対応するようにしているので、効率的な廃熱回収が可能となる。
そして、ランキン/空調同時運転実行時には、冷凍サイクル放熱量とランキンサイクル放熱量との和が、凝縮器放熱能力以下となるように膨張機131の回転数を調整するようにしているので、凝縮器21の放熱機能に破綻をきたすことなく、冷凍サイクル20Bでの要求冷房能力を確保すると共に、ランキンサイクル30Aでの無駄のない廃熱回収が可能となる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図22に示す。第7実施形態は、上記第6実施形態(図20)に対して電動式の水ポンプ12aを機械式の水ポンプ12に変更すると共に、エンジン10に回転数センサ15を追加したものである。水ポンプ12および回転数センサ15は、上記第1実施形態(図1)で説明したものと同一である。
本実施形態においては、上記第6実施形態で説明した図20中のステップS121、S166におけるエンジン冷却水の流動状態の判定を、回転数センサ15の回転数信号から得られるエンジン10の稼働状態判定に置き換えることで、第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態を図23に示す。第8実施形態は、上記第7実施形態(図22)に対して、冷凍サイクル20Bを廃止したものである。また、本実施形態は、第5実施形態(図18)に対して、電動式の水ポンプ12aを機械式の水ポンプ12に変更したものに等しい。
ランキンサイクル30Aは、制御装置40によって、温度センサ14から得られるエンジン冷却水温度と、回転数センサ15から得られるエンジン10の稼働状態(エンジン冷却水の流動状態)とに応じて稼働され、効率的な廃熱回収が可能となる。
(その他の実施形態)
上記第1、第3、第7、第8実施形態においては、エンジン10の作動状態を回転数センサ15によって得られるエンジン回転数によって把握するようにしたが、これに代えて、エンジン10の吸気圧、吸気スロットルバルブ開度等を使用するようにしてもよい。
上記第2実施形態においては、流量センサ41はエンジン10と加熱器34との間に配設したが、これに代えて、加熱器34のエンジン冷却水の出口側近傍に配設するようにしてもよく、これにより、流量センサ41の応答時間遅れの影響をなくして、加熱器34における確実な廃熱流体の流動状態を検出できる。
上記各実施形態においては、熱機関の廃熱流体としてエンジン10の冷却水を用いたが、これに代えて、排気ガスを用いてもよい。
また、上記各実施形態においては、本発明のランキンサイクル30Aおよび廃熱利用装置20をハイブリッド車両に適用したが、同じくエンジン10が走行条件に応じて作動、停止されるアイドルストップ車両に適用してもよい。また、エンジン10を搭載する通常の車両に適用することもできる。
第1実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第1実施形態における膨張機兼圧縮機を示す断面図である。 第1実施形態において制御装置による全体制御に用いられるフローチャートである。 第1実施形態における制御装置による冷却水温度判定を説明する図である。 第1実施形態における廃熱利用装置の冷凍サイクル稼動状態を示す模式図である。 第1実施形態における廃熱利用装置のランキンサイクル稼動状態を示す模式図である。 第1実施形態において制御装置によるランキン/空調協調制御に用いられるフローチャートである。 第1実施形態における制御装置による冷凍サイクル稼動要否判定を説明する図である。 第1実施形態における制御装置による通常空調制御とランキン/空調協調制御を対比させて説明する図である。 第2実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第2実施形態において制御装置による全体制御に用いられるフローチャートである。 第2実施形態における制御装置による冷却水流量判定を説明する図である。 第2実施形態において制御装置によるランキン/空調協調制御に用いられるフローチャートである。 第3実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第4実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第4実施形態において制御装置による全体制御に用いられるフローチャートである。 第4実施形態において制御装置によるランキン/空調協調制御に用いられるフローチャートである。 第5実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第6実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第6実施形態において制御装置による全体制御に用いられるフローチャートである。 第6実施形態において凝縮器放熱量、要求冷房能力、膨張機回転数を示すタイムチャートである。 第7実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。 第8実施形態における廃熱利用装置の全体構成を示す模式図である。
符号の説明
10 エンジン(熱機関)
12 水ポンプ(機械式のポンプ)
12a 水ポンプ(電動式のポンプ)
14 温度センサ
15 回転数センサ(回転数検出手段)
20 廃熱利用装置
20A、20B 冷凍サイクル
21 凝縮器
24 蒸発器
30A ランキンサイクル
34 加熱器
40 制御装置(制御手段)
41 流量センサ(流量検出手段)
110 膨張発電機兼電動圧縮機(圧縮機、膨張機)
130 圧縮機
131 膨張機

Claims (36)

  1. 熱機関(10)の廃熱を伴う廃熱流体によって、サイクル内の作動流体を加熱器(34)で加熱すると共に、加熱された前記作動流体を膨張機(110)で膨張させて機械的エネルギを回収し、膨張後の前記作動流体を凝縮器(21)で凝縮液化するランキンサイクル(30A)と、
    前記ランキンサイクル(30A)の作動を制御する制御手段(40)とを有する廃熱利用装置において、
    前記制御手段(40)は、前記廃熱流体の温度が所定温度(Tw1、Tw2)以上で、且つ、前記廃熱流体が流動状態にある場合に、前記ランキンサイクル(30A)を作動させることを特徴とする廃熱利用装置。
  2. 前記所定温度(Tw1、Tw2)は、第1所定温度(Tw1)と、それより大きい第2所定温度(Tw2)とによって、ヒステリシスを有するように設定されたことを特徴とする請求項1に記載の廃熱利用装置。
  3. 前記制御手段(40)は、前記熱機関(10)の作動状態によって前記廃熱流体の流動状態を把握することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃熱利用装置。
  4. 前記熱機関(10)の回転数を検出する回転数検出手段(15)を有し、
    前記制御手段(40)は、前記回転数検出手段(15)から得られる回転数によって前記熱機関(10)の作動状態を把握することを特徴とする請求項3に記載の廃熱利用装置。
  5. 前記廃熱流体は、前記熱機関(10)を冷却する冷却水であり、
    前記冷却水は、前記熱機関(10)により駆動される機械式のポンプ(12)によって前記加熱器(34)に循環されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の廃熱利用装置。
  6. 前記廃熱流体の流量を検出する流量検出手段(41)を有し、
    前記制御手段(40)は、前記流量検出手段(41)から得られる流量が所定流量(Qw1、Qw2)以上で、前記廃熱流体が作動状態であると把握することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃熱利用装置。
  7. 前記所定流量(Qw1、Qw2)は、第1所定流量(Qw1)と、それより大きい第2所定流量(Qw2)とによって、ヒステリシスを有するように設定されたことを特徴とする請求項6に記載の廃熱利用装置。
  8. 前記第2所定流量(Qw2)と前記第1所定流量(Qw1)との差は、2L/minとしたことを特徴とする請求項7に記載の廃熱利用装置。
  9. 前記流量検出手段(41)は、前記加熱器(34)に対する前記廃熱流体の出口側近傍に設けられたことを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれか1つに記載の廃熱利用装置。
  10. 前記廃熱流体を前記加熱器(34)に循環させる電動式のポンプ(12a)を有し、
    前記制御手段(40)は、前記電動式のポンプ(12a)の作動状態によって前記廃熱流体の流動状態を把握することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の廃熱利用装置。
  11. 前記膨張機(110)と兼用される、あるいは前記膨張機(110)に並列配置される圧縮機(110、130)を備え、前記凝縮器(21)を共有して形成されると共に、前記制御手段(40)によって作動制御される冷凍サイクル(20A)を有し、
    前記制御手段(40)は、前記冷凍サイクル(20A)の作動が必要な場合に、前記廃熱流体の温度が前記所定温度(Tw1、Tw2)以上であると、前記圧縮機(110、130)をON−OFF制御するようにし、
    前記圧縮機(110、130)のOFF時に、前記ランキンサイクル(30A)を作動させることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の廃熱利用装置。
  12. 前記制御手段(40)は、前記圧縮機(110、130)をON状態にする時に、前記冷凍サイクル(20A)の冷房能力が必要冷房能力以上となるように前記圧縮機(110、130)の吐出量を増加させることを特徴とする請求項11に記載の廃熱利用装置。
  13. 前記制御手段(40)は、前記冷凍サイクル(20A)の蒸発器(24)における前記作動流体の温度、あるいはそれに関連する他の部位の温度が、前記必要冷房能力を満たす第1冷房温度(TEO1)よりも低い第2冷房温度(TEO2)となるように、前記圧縮機(110、130)の吐出量を増加させることを特徴とする請求項12に記載の廃熱利用装置。
  14. 前記第1冷房温度(TEO1)と前記第2冷房温度(TEO2)との差は、1deg〜5degとしたことを特徴とする請求項13に記載の廃熱利用装置。
  15. 専用の圧縮機(130)を備え、前記凝縮器(21)を共有して形成されると共に、前記制御手段(40)によって前記ランキンサイクル(30A)に対して独立して作動制御可能となる冷凍サイクル(20B)を有し、
    前記制御手段(40)は、前記冷凍サイクル(20B)の作動が必要な場合に、前記廃熱流体の温度が前記所定温度(Tw1、Tw2)以上で、且つ、前記廃熱流体が流動状態にあると、前記冷凍サイクル(20B)と前記ランキンサイクル(30A)とを同時に作動させることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の廃熱利用装置。
  16. 前記制御手段(40)は、前記圧縮機(130)から吐出される前記作動流体の凝縮に要する第1放熱量と、前記膨張機(110)から流出される前記作動流体の凝縮に要する第2放熱量との和が、前記凝縮器(21)における凝縮時の放熱能力以下となるように、前記膨張機(110)の作動回転数を制御することを特徴とする請求項15に記載の廃熱利用装置。
  17. 前記熱機関(10)は、車両用の内燃機関(10)であることを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれか1つに記載の廃熱利用装置。
  18. 前記車両は、走行条件に応じて前記内燃機関(10)が作動、停止されるハイブリッド車両、あるいはアイドルストップ車両であることを特徴とする請求項17に記載の廃熱利用装置。
  19. 熱機関(10)の廃熱を伴う廃熱流体によって、サイクル内の作動流体を加熱器(34)で加熱すると共に、加熱された前記作動流体を膨張機(110)で膨張させて機械的エネルギを回収し、膨張後の前記作動流体を凝縮器(21)で凝縮液化するランキンサイクル(30A)を有する廃熱利用装置の制御方法であって、
    前記廃熱流体の温度が所定温度(Tw1、Tw2)以上で、且つ、前記廃熱流体が流動状態にある場合に、前記ランキンサイクル(30A)を作動させることを特徴とする廃熱利用装置の制御方法。
  20. 前記所定温度(Tw1、Tw2)は、第1所定温度(Tw1)と、それより大きい第2所定温度(Tw2)とによって、ヒステリシスを有するように設定されたことを特徴とする請求項19に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  21. 前記熱機関(10)の作動状態によって前記廃熱流体の流動状態を把握することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  22. 前記熱機関(10)の回転数によって前記熱機関(10)の作動状態を把握することを特徴とする請求項21に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  23. 前記廃熱流体は、前記熱機関(10)を冷却する冷却水であり、
    前記冷却水は、前記熱機関(10)により駆動される機械式のポンプ(12)によって前記加熱器(34)に循環されることを特徴とする請求項19〜請求項22のいずれか1つに記載の廃熱利用装置の制御方法。
  24. 前記廃熱流体の流量が所定流量(Qw1、Qw2)以上で、前記廃熱流体が作動状態であると把握することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  25. 前記所定流量(Qw1、Qw2)は、第1所定流量(Qw1)と、それより大きい第2所定流量(Qw2)とによって、ヒステリシスを有するように設定されたことを特徴とする請求項24に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  26. 前記第2所定流量(Qw2)と前記第1所定流量(Qw1)との差は、2L/minとしたことを特徴とする請求項25に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  27. 前記廃熱流体の流量を、前記加熱器(34)に対する前記廃熱流体の出口側近傍で把握することを特徴とする請求項24〜請求項26のいずれか1つに記載の廃熱利用装置の制御方法。
  28. 前記廃熱流体を前記加熱器(34)に循環させる電動式のポンプ(12a)を有し、
    前記電動式のポンプ(12a)の作動状態によって前記廃熱流体の流動状態を把握することを特徴とする請求項19または請求項20に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  29. 前記膨張機(110)と兼用される、あるいは前記膨張機(110)に並列配置される圧縮機(110、130)を備え、前記凝縮器(21)を共有して形成される冷凍サイクル(20A)を有し、
    前記冷凍サイクル(20A)の作動が必要な場合に、前記廃熱流体の温度が前記所定温度(Tw1、Tw2)以上であると、前記圧縮機(110、130)をON−OFF制御するようにし、
    前記圧縮機(110、130)のOFF時に、前記ランキンサイクル(30A)を作動させることを特徴とする請求項19〜請求項28のいずれか1つに記載の廃熱利用装置の制御方法。
  30. 前記圧縮機(110、130)をON状態にする時に、前記冷凍サイクル(20A)の冷房能力が必要冷房能力以上となるように前記圧縮機(110、130)の吐出量を増加させることを特徴とする請求項29に記載の廃熱回収装置の制御方法。
  31. 前記冷凍サイクル(20A)の蒸発器(24)における前記作動流体の温度、あるいはそれに関連する他の部位の温度が、前記必要冷房能力を満たす第1冷房温度(TEO1)よりも低い第2冷房温度(TEO2)となるように、前記圧縮機(110、130)の吐出量を増加させることを特徴とする請求項30に記載の廃熱回収装置の制御方法。
  32. 前記第1冷房温度(TEO1)と前記第2冷房温度(TEO2)との差は、1deg〜5degとしたことを特徴とする請求項31に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  33. 専用の圧縮機(130)を備え、前記凝縮器(21)を共有して形成されると共に、前記ランキンサイクル(30A)に対して独立して作動制御可能となる冷凍サイクル(20B)を有し、
    前記冷凍サイクル(20B)の作動が必要な場合に、前記廃熱流体の温度が前記所定温度(Tw1、Tw2)以上で、且つ、前記廃熱流体が流動状態にあると、前記冷凍サイクル(20A)と前記ランキンサイクル(30A)とを同時に作動させることを特徴とする請求項19〜請求項28のいずれか1つに記載の廃熱利用装置の制御方法。
  34. 前記圧縮機(130)から吐出される前記作動流体の凝縮に要する第1放熱量と、前記膨張機(110)から流出される前記作動流体の凝縮に要する第2放熱量との和が、前記凝縮器(21)における凝縮時の放熱能力以下となるように、前記膨張機(110)の作動回転数を制御することを特徴とする請求項33に記載の廃熱利用装置の制御方法。
  35. 前記熱機関(10)は、車両用の内燃機関(10)であることを特徴とする請求項19〜請求項34のいずれか1つに記載の廃熱利用装置の制御方法。
  36. 前記車両は、走行条件に応じて前記内燃機関(10)が作動、停止されるハイブリッド車両、あるいはアイドルストップ車両であることを特徴とする請求項35に記載の廃熱利用装置の制御方法。
JP2007029566A 2006-04-19 2007-02-08 廃熱利用装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4823936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029566A JP4823936B2 (ja) 2006-04-19 2007-02-08 廃熱利用装置およびその制御方法
US11/787,449 US20070245737A1 (en) 2006-04-19 2007-04-16 Waste heat utilization device and control method thereof
CN2007100966642A CN101059084B (zh) 2006-04-19 2007-04-19 废热利用装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115924 2006-04-19
JP2006115924 2006-04-19
JP2007029566A JP4823936B2 (ja) 2006-04-19 2007-02-08 廃熱利用装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309312A true JP2007309312A (ja) 2007-11-29
JP4823936B2 JP4823936B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38618151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029566A Expired - Fee Related JP4823936B2 (ja) 2006-04-19 2007-02-08 廃熱利用装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070245737A1 (ja)
JP (1) JP4823936B2 (ja)
CN (1) CN101059084B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185417A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 廃熱回収装置搭載車両
JP2011085107A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Isuzu Motors Ltd 車両用蒸気エンジン
JP2011089452A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Isuzu Motors Ltd 車両用蒸気エンジン
CN102189923A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 车辆废热回收系统以及操作方法
JP2012127534A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sharp Corp 温水および電力供給複合システム
JP2013217340A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hino Motors Ltd 冷却発電システム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062580A1 (de) * 2007-12-22 2009-06-25 Daimler Ag Verfahren zur Rückgewinnung einer Verlustwärme einer Verbrennungskraftmaschine
JP5281587B2 (ja) * 2008-02-14 2013-09-04 サンデン株式会社 内燃機関の廃熱利用装置
US11569001B2 (en) 2008-04-29 2023-01-31 Holtec International Autonomous self-powered system for removing thermal energy from pools of liquid heated by radioactive materials
US9803510B2 (en) * 2011-04-18 2017-10-31 Holtec International Autonomous self-powered system for removing thermal energy from pools of liquid heated by radioactive materials, and method of the same
US8046998B2 (en) 2008-10-01 2011-11-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Waste heat auxiliary power unit
US20170080773A1 (en) * 2008-11-03 2017-03-23 Arkema France Vehicle Heating and/or Air Conditioning Method
DE102008057691B4 (de) * 2008-11-17 2011-03-10 Reinhard Kreis Verfahren und Vorrichtung zur Abwärmenutzung von Brennkraftmaschinen
WO2010083153A1 (en) 2009-01-13 2010-07-22 Avl North America Inc. Sliding vane rotary expander for waste heat recovery system
US9051900B2 (en) 2009-01-13 2015-06-09 Avl Powertrain Engineering, Inc. Ejector type EGR mixer
WO2010083198A1 (en) 2009-01-13 2010-07-22 Avl North America Inc. Hybrid power plant with waste heat recovery system
US8330285B2 (en) * 2009-07-08 2012-12-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for a more efficient and dynamic waste heat recovery system
DE102010000854A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Vorrichtung zur Umsetzung einer Abwärme einer Brennkraftmaschine in mechanische Energie
JP5338731B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
WO2012020630A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 豊田自動織機 廃熱利用装置
US8549838B2 (en) 2010-10-19 2013-10-08 Cummins Inc. System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system
US8833496B2 (en) 2010-12-20 2014-09-16 Cummins Inc. System, method, and apparatus for battery pack thermal management
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
DE102010056272A1 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Abwärmenutzungsanlage
US9043060B2 (en) 2010-12-31 2015-05-26 Cummins Inc. Methods, systems, and apparatuses for driveline load management
US9096207B2 (en) 2010-12-31 2015-08-04 Cummins Inc. Hybrid vehicle powertrain cooling system
US8473177B2 (en) 2010-12-31 2013-06-25 Cummins, Inc. Apparatuses, methods, and systems for thermal management of hybrid vehicle SCR aftertreatment
WO2012097349A2 (en) 2011-01-13 2012-07-19 Cummins Inc. System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
US8714288B2 (en) 2011-02-17 2014-05-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid variant automobile drive
US20120060829A1 (en) * 2011-03-14 2012-03-15 General Electric Company Energy management system with solar water heater
JP5740273B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-24 日産自動車株式会社 ランキンサイクル
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
WO2014023295A2 (de) * 2012-08-06 2014-02-13 Ixetic Bad Homburg Gmbh Vorrichtung zum betreiben eines clausius-rankine-prozess
JP5983187B2 (ja) * 2012-08-28 2016-08-31 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US9452659B2 (en) * 2012-12-31 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a combined heating and cooling vapor compression system
EP3118425B1 (en) * 2015-07-16 2018-05-09 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Thermal energy recovery device and start-up method thereof
US11125139B2 (en) 2016-10-24 2021-09-21 Cummins Inc. Waste heat recovery vehicle cooling optimization
CN106766448B (zh) * 2016-12-06 2018-11-09 珠海格力电器股份有限公司 热回收回液的控制方法、装置及具有该装置的机组
CN107554799A (zh) * 2017-07-28 2018-01-09 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种发动机余热闭式空气制冷装置
CN107364582A (zh) * 2017-07-28 2017-11-21 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种发动机余热制冷装置
CN110588278B (zh) * 2017-12-07 2021-02-09 浙江亚太机电股份有限公司 一种优化热能分配的分布式驱动电动汽车热管理系统
CN109974323B (zh) * 2019-03-05 2020-05-15 中国科学院力学研究所 一种带喷流降温装置的冷热电联供循环方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201067A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp ランキンサイクルシステム
JP2005273543A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2006017108A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Denso Corp 熱サイクル装置
JP2006037760A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanden Corp ランキンサイクル発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847905B2 (ja) * 1997-06-30 2006-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
EP1441121A2 (en) * 2003-01-27 2004-07-28 Denso Corporation Vapor-compression refrigerant cycle system with refrigeration cycle and rankine cycle
US7748226B2 (en) * 2003-03-25 2010-07-06 Denso Corporation Waste heat utilizing system
JP2005155336A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Denso Corp ランキンサイクルおよび熱サイクル
US7181919B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-27 Denso Corporation System utilizing waste heat of internal combustion engine
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
JP4543920B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-15 株式会社デンソー 熱機関の廃熱利用装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201067A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp ランキンサイクルシステム
JP2005273543A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 廃熱利用装置
JP2006017108A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Denso Corp 熱サイクル装置
JP2006037760A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanden Corp ランキンサイクル発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185417A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 廃熱回収装置搭載車両
JP2011085107A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Isuzu Motors Ltd 車両用蒸気エンジン
JP2011089452A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Isuzu Motors Ltd 車両用蒸気エンジン
CN102189923A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 通用汽车环球科技运作有限责任公司 车辆废热回收系统以及操作方法
JP2012127534A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Sharp Corp 温水および電力供給複合システム
JP2013217340A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Hino Motors Ltd 冷却発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101059084A (zh) 2007-10-24
CN101059084B (zh) 2010-05-26
JP4823936B2 (ja) 2011-11-24
US20070245737A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823936B2 (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP4801810B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4543920B2 (ja) 熱機関の廃熱利用装置
US7392655B2 (en) Vapor compression refrigerating device
JP4654655B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
CN100510576C (zh) 废热利用装置和所述废热利用装置的控制方法
US6928820B2 (en) Waste heat collecting system having rankine cycle and heating cycle
JP5073389B2 (ja) 車両用空調制御装置
US20040216483A1 (en) Vapor-compression refrigerant cycle system with refrigeration cycle and rankine cycle
JP5668704B2 (ja) 車両空調システム
JP2005240740A (ja) 車両用排熱回収システム
JP2008297961A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4588644B2 (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2010188949A (ja) 廃熱回収システム搭載車両
JP2007327668A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP2008209085A (ja) 複合サイクル装置
JP2008145022A (ja) 廃熱利用装置を備える冷凍装置
JP4140543B2 (ja) 廃熱利用装置
JP4699972B2 (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP2007218456A (ja) 車両用廃熱利用装置およびその制御方法
JP2007205283A (ja) 廃熱利用装置およびその制御方法
JP2005325746A (ja) 車両用排熱回収システム
JP2009274513A (ja) ランキンサイクルシステム搭載車両
JP2012013321A (ja) ヒートポンプ式空調システム
JP2003205731A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees