JP2007302208A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302208A
JP2007302208A JP2006135487A JP2006135487A JP2007302208A JP 2007302208 A JP2007302208 A JP 2007302208A JP 2006135487 A JP2006135487 A JP 2006135487A JP 2006135487 A JP2006135487 A JP 2006135487A JP 2007302208 A JP2007302208 A JP 2007302208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
cam
knob
cam surface
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006135487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131740B2 (ja
Inventor
Keizo Sugiura
恵三 杉浦
Seiji Isomura
青児 磯村
Yoichi Yamamoto
洋一 山本
Hitoshi Suga
仁志 菅
Kazumi Sugasawa
和美 菅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2006135487A priority Critical patent/JP4131740B2/ja
Priority to US11/797,284 priority patent/US7464625B2/en
Priority to DE200710022195 priority patent/DE102007022195B4/de
Priority to KR1020070046364A priority patent/KR100852469B1/ko
Priority to CNB2007101038078A priority patent/CN100493960C/zh
Publication of JP2007302208A publication Critical patent/JP2007302208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131740B2 publication Critical patent/JP4131740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/10Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of receptacles for food or beverages, e.g. refrigerated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/538Interior lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/57Operators with knobs or handles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20636Detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20744Hand crank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 1個のノブでドアの開操作と閉操作を行うことができる開閉装置の提供。
【解決手段】ノブ11は、第1のカム面11eを備えガイド13に対してシャフト軸方向に移動可能とされており、シャフト12は、第1のカム面11eと摺動接触可能な第2のカム面12dと第3のカム面12eを備えガイド13に対してシャフト軸方向に移動可能でありシャフト軸芯まわりに回動可能とされており、ガイド13は、第3のカム面12eと摺動接触可能な第4のカム面13bを備えており、シャフト付勢スプリング14は、第2のカム面12dを第1のカム面11eに押し付け第3のカム面12eを第4のカム面13bに押し付ける方向にシャフト12を付勢しており、アームは、開閉アーム18a、18bにより構成されに開閉アームの少なくとも一方にはカム19と係合するカム駆動突起18hが形成されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両用収納装置のドア等を開閉する開閉装置に関する。
特開2002−362237号公報は、開操作ノブと閉操作ノブがそれぞれ1個設けられた開閉装置を開示している。
しかし、上記公報開示の装置には、次の問題点がある。
開操作ノブと閉操作ノブがそれぞれ1個設けられているので、2つのノブが車室内から見えてしまい見栄えが悪い。
開操作ノブと閉操作ノブがそれぞれ1個設けられているので、手探りではどちらのノブかわかり難い。
特開2002−362237号公報
本発明が解決しようとする問題点は、開操作ノブと閉操作ノブが1個づつ設けられていることである。
本発明の目的は、1個のノブでドアの開操作と閉操作を行うことができる開閉装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) ノブと、シャフトと、ガイドと、シャフト付勢スプリングと、アームと、カムと、を、有し、
前記ノブは、第1のカム面を備え、前記ガイドに対して前記シャフトの軸方向に移動可能とされており、
前記シャフトは、前記ノブの第1のカム面と摺動接触可能な第2のカム面と、第3のカム面を備え、前記ガイドに対してシャフト軸方向に移動可能でありシャフト軸芯まわりに回動可能とされており、
前記ガイドは、前記シャフトの第3のカム面と摺動接触可能な第4のカム面を備えており、
前記シャフト付勢スプリングは、前記シャフトを、該シャフトの第2のカム面を前記ノブの第1のカム面に押し付け前記シャフトの第3のカム面を前記ガイドの第4のカム面に押し付ける方向に付勢しており、
前記アームは、開側アームと閉側アームとにより構成されるとともに、該開側アームと閉側アームとの少なくとも一方にはカム駆動突起が形成されており、
前記カムは、前記ノブを操作した際に前記開側アームと前記閉側アームとの少なくとも一方に形成された前記カム駆動突起と係合する、
開閉装置。
(2) サポート部材をさらに有し、
前記サポート部材は、前記ノブを操作した際に前記シャフトによって押される、開側サポート部材と閉側サポート部材とを備えており、
前記アームの開側アームは前記開側サポート部材と連結されており、前記アームの閉側アームは前記閉側サポート部材と連結されている、(1)記載の開閉装置。
(3) 前記サポート部材は、前記シャフトが前記ガイドに対して回動するときに前記シャフトとの当接を防止する逃がし部を備えている、(2)記載の開閉装置。
(4) 前記ガイドの第4のカム面は前記シャフト軸芯を中心とする円周上に設けられており、前記ガイドの第4のカム面は、凹部と、凸部と、前記シャフトの回動方向で前記凹部と凸部との間に設けられる中間部とを備えている、(3)記載の開閉装置。
上記(1)の開閉装置では、シャフトがシャフト軸芯まわりに回動可能とされているので、開操作を行うときと閉操作を行うときとで、シャフトをノブに対して回動させることにより、1個のノブでドアの開操作と閉操作を行うことができる。
上記(2)の開閉装置では、サポート部材が開側サポート部材と閉側サポート部材を備えているので、開操作を行うときシャフトが開側サポート部材を押し込み、閉操作を行うときノブに対して回動したシャフトが閉側サポート部材を押し込むことにより、1個のノブでドアの開操作と閉操作を行うことができる。
上記(3)の開閉装置では、サポート部材が逃がし部を備えているので、シャフトが回動するときにシャフトがサポート部材にぶつかることを防止することができる。
上記(4)の開閉装置では、第4のカム面が中間部を備えているので、ノブを操作してシャフトでサポート部材を押し込むときに、シャフトを所定量回転させてからサポート部材を押し込むことができる。その結果、シャフトとサポート部材との接触面積を大にすることができる。
本発明実施例の開閉装置を、図1〜図7を参照して説明する。
本発明実施例の開閉装置10は、車両用収納装置のドアを開閉する装置である。ただし、開閉装置10は、車両用収納装置のドアを開閉する装置に限定されるものではなく、たとえば、車両用カップホルダ装置、車両用灰皿装置等のドアを開閉する装置であってもよい。また、ドア開閉だけでなく力の入力で反復作動をする機構として用いられていてもよい。
まず、図2を参照して、開閉装置10が設けられる車両用収納装置30を説明する。
車両用収納装置30は、内装装置本体31と、ドア32を有する。
内装装置本体31は、車室側(上方)に開口する収容部31aを有する。内装装置本体31は、車両の内装部材自体であってもよく、内装部材と別体に形成されて内装部材に固定して取付けられていてもよい。
ドア32は、1枚構成で内装装置本体31に回動および/または直線動可能に取付けられていてもよく、2枚構成で内装装置本体31に回動および/または直線動可能に取付けられていてもよい(図示例では、ドア32が1枚構成である場合を示している)。
ドア32は、内装装置本体31に対して開位置と閉位置とに可動である。ドア32は、左右のドアアーム32a、32fを備えている。
左側のドアアーム32aは、内装装置本体31の取付け部31cに回動可能に取付けられる。ドアアーム32aは、シャフト32bとカラー32cを用いて、内装装置本体31に回動可能に取付けられる。ドアアーム32aの内装装置本体31に対する回動速度は、ダンパ32dで抑えられていることが望ましい。ドアアーム32は、後述のドラム21のギヤ21bと噛合うギヤ32eを有する。
つぎに、開閉装置10を説明する。
開閉装置10は、図1に示すように、ノブ11と、シャフト12と、ガイド13と、シャフト付勢スプリング14と、サポート部材15を、有する。開閉装置10は、さらに、ケース16と、カバー17と、アーム18と、カム19と、カム付勢スプリング20と、ドラム21とを、有する。
ノブ11は、使用者がドア32を開閉させるときに操作する部分である。ノブ11は、1つのみ設けられる。ノブ11は、ケース16の装着部16aにシャフト12の軸方向に往復直線動可能に装着される。
ノブ11は、ノブ本体11aと、ノブサポート11bを備える。
ノブサポート11bは、ノブ本体11aと一体に形成されていてもよく、ノブ本体11aと別体に形成されてノブ本体11aに固定して取付けられていてもよい(図示例では、ノブサポート11bがノブ本体11aと別体に形成されてノブ本体11aに固定して取付けられる場合を示している)。ノブサポート11bがノブ本体11aと別体に形成される場合、ノブサポート11bは、ノブサポート11bに設けられる爪11cをノブ本体11aに設けられる爪受け穴11dに嵌め込むことでノブ本体11aに固定される。
ノブサポート11bの下面には、第1のカム面11eが形成されている。第1のカム面11eは、凹凸面を凹と凸とで1つとして周方向に2つ連続して配置した形状である。
シャフト12は、ケース16に対して一方向にのみシャフト軸芯まわりに回動可能とされている。以下、シャフト12の回転方向をA方向とする。シャフト12は、ガイド13に対してシャフト軸方向に移動可能でありシャフト軸芯まわりに回動可能とされている。
シャフト12は、図6に示すように、シャフト本体12aと、リブ12bと、つま先部12cを備える。
シャフト本体12aは、ほぼ円柱状である。シャフト本体12aの上面には、第1のカム面11eと摺動接触可能な第2のカム面12dが形成されている。第2のカム面12dは、凹凸面を凹と凸とで1つとして周方向に4つ連続して配置した形状である。第2のカム面12dは、第1のカム面11eに対向している。
リブ12bは、シャフト本体12aと一体に形成されていてもよく、シャフト本体12aと別体に形成されてシャフト本体12aに固定して取付けられていてもよい。リブ12bは、シャフト本体12aの側面に設けられている。リブ12bは、シャフト本体12aの軸方向の長手方向中間部に設けられている。リブ12bは、2個設けられている。リブ12bの上面には第3のカム面12eが形成されている。第3のカム面12eは、リブ12bの幅方向一端から他端にいくにつれて上方に傾斜する傾斜面である。
つま先部12cは、シャフト本体12aと一体に形成されていてもよく、シャフト本体12aと別体に形成されてシャフト本体12aに固定して取付けられていてもよい。つま先部12cは、シャフト本体12aの下端部に設けられている。つま先部12cは、シャフト本体12aからシャフト本体12aの半径方向外側に突出している。つま先部12cの下面は、平面である。
ガイド13は、図1に示すように、ケース16に図示略のビス等で固定される。ガイド13は、シャフト軸方向に延びシャフト12が挿通する挿通穴13aを有する。挿通穴13aを構成する壁には、図6に示すように、第3のカム面12eと摺動接触可能な第4のカム面13bが形成されている。
第4のカム面13bは、シャフト軸芯を中心とする円周上に設けられている。第4のカム面13bは、図7に示すように、凹部13cと、凸部13dと、A方向で凹部13cと凸部13dとの間に設けられる中間部13eとを、備えている。凹部13cと凸部13dと中間部13eは、凹部13cと凸部13dと中間部13eとを1組として、シャフト軸芯を中心とする円周上に2組設けられている。
凹部13cと中間部13eは、A方向かつノブ11から離れる方向に傾斜する傾斜面で連なっている。中間部13eと凸部13dは、シャフト軸方向に延びる面で連なっている。凸部13dと凹部13cは、A方向かつノブ11に接近する方向に傾斜する傾斜面で連なっている。
シャフト付勢スプリング14は、図6に示すように、たとえばコイルスプリングからなる。シャフト付勢スプリング14の上端は、シャフト12に当てられており、シャフト付勢スプリング14の下端は、ケース16に固定されるスプリングベース16bに当てられている。シャフト付勢スプリング14は、シャフト12を、シャフト12の第2のカム面12dをノブ11の第1のカム面11eに押し付けシャフト12の第3のカム面12eをガイド13の第4のカム面13bに押し付ける方向に付勢する。
サポート部材15は、ノブ11を押圧操作したとき、シャフト12のつま先部12cによって押される。サポート部材15は、図1に示すように、開側サポート部材15aと、閉側サポート部材15bとの、2部品構成である。
開側サポート部材15aは、ケース16に設けられる開側サポートガイド溝16cにガイドされ、ケース16に対して(ケース16に固定されるガイド13に対して)シャフト12の軸方向と平行な方向にのみ可動とされている。開側サポート部材15aの上端部の一部には、シャフト12がシャフト軸芯まわりに回動するときにシャフト12のつま先部12cとの当接を避ける逃がし部15cが形成されている。
閉側サポート部材15bは、ケース16に設けられる閉側サポートガイド溝16dにガイドされ、ケース16に対して(ケース16に固定されるガイド13に対して)シャフト12の軸方向と平行な方向にのみ可動とされている。閉側サポート部材15bの上端部の一部には、シャフト12がシャフト軸芯まわりに回動するときにシャフト12のつま先部12cとの当接を避ける逃がし部15dが形成されている。
ケース16は、内装装置本体31にビス16e等で固定して取付けられる。
カバー17は、ケース16にビス17a等で固定して取付けられる。カバー17がケース16に取付けられたとき、カバー16とケース17とで1つの箱状体を形成する。
アーム18は、開側アーム18aと閉側アーム18bとの2部品構成である。2つのアーム18a、18bは、上端部またはその近傍で、アーム連結シャフト18cで互いに回動可能に連結される。シャフト18cは、ケース16に設けられるアーム連結シャフト取付け部16fと、カバー17に設けられるアーム連結シャフト取付け部17bに、取付けられる。シャフト18cがケース16とカバー17に取付けられているため、アーム18は、ケース16に対して(ケース16に固定されるガイド13に対して)回動可能である。
開側アーム18aは、突起部18dと、スプリング押部18eとを、有する。
突起部18dは、開側アーム18aの上端部に設けられる。突起部18dは、開側サポート部材15aに設けられるアーム連結用穴15eに嵌る。突起部18dがアーム連結用孔15eに嵌るため、開側アーム18aは開側サポート部材15aと連結される。
スプリング押部18eは、開側アーム18aの下端部である。ドア32が閉位置にありノブ11を操作したとき、開側アーム18aのスプリング押部18eがカム付勢スプリング20の端部20cを押す。
閉側アーム18bは、突起部18fと、スプリング押部18gとを、有する。
突起部18fは、閉側アーム18bの上端部に設けられる。突起部18fは、閉側サポート部材15bに設けられるアーム連結用穴15fに嵌る。突起部18fがアーム連結用孔15fに嵌るため、閉側アーム18bは閉側サポート部材15bと連結される。
スプリング押部18gは、閉側アーム18bの下端部である。ドア32が開位置にありノブ11を操作したとき、閉側アーム18bのスプリング押部18gがカム付勢スプリング20の端部20cを押す。
開側アーム18aには、カム19と係合(当接、摺動接触を含む)するカム駆動突起18hが設けられている。なお、カム19とは係合しないが、閉側アーム18bにもカム駆動突起が設けられていることが望ましい。開側アーム18aと閉側アーム18bとを同じ金型で成形でき、それぞれ異なる金型を要する場合に比べて経済的に有利になるからである。
カム駆動突起18hは、開側アーム18aの上下方向中間部に設けられている。カム駆動突起18hは、開側アーム18aの表裏両面から、開側アーム18aの回動軸芯と平行または略平行な方向に突出して設けられている。カム駆動突起18hには、カム駆動突起18hがカム19と係合したときにカム駆動突起18hが破損または変形することを防止する補強リブ18iが一体に形成されていることが望ましい。
カム19は、カム用シャフト19aに回動可能に支持される。カム用シャフト19aは、カバー17に設けられるカム用シャフト取付け部17cと、内装装置本体31に設けられるカム用シャフト取付け部31bに、カラー19b、19cを用いて取付けられる。カム用シャフト19aは、ケース16に設けられるカム用シャフト穴16gを挿通している。
カム19は、回転中心部19dと、板部19eと、スプリング用溝19fとを、有する。カム19の板部19eは、閉側アーム18bにもカム駆動突起18hが設けられている場合には、開側アーム18aのカム駆動突起18hがカム19に当接しているときに閉側アーム18bのカム駆動突起18hがカム19に当接しないように、一部19hがカットされていてもよい。
回転中心部19dは、筒状形状である。回転中心部19dに、カム用シャフト19aが挿通される。回転中心部19dの外周面には、ドラム21がカム19に対して回転することを防止する突起19gが設けられている。
板部19eの構成は、2枚の板を間隔を隔てて配置した構成である。2枚の板は一部でつながっている。2枚の板の間には、アーム18のスプリング押部18e、18gが出入り可能とされている。2枚の板の間には、カム駆動突起18hは出入り不能とされている。
スプリング用溝19fは、板部19eに設けられている。スプリング用溝19fは、回転中心部19dを中心とする半径方向と直交する方向に直線状に延びて設けられている。スプリング用溝19fには、カム付勢スプリング20の端部20cが引っ掛けられる。
カム付勢スプリング20は、トーションスプリングである。カム付勢スプリング20は、ターンオーバースプリングとして使用される。カム付勢スプリング20は、巻き部20aと、一端部20bと、他端部20cとを、有する。
一端部20bは、カバー17に回動可能に取付けられる。
他端部20cは、カム19のスプリング用溝19fに引っ掛けられる。他端部20cは、スプリング用溝19f内をスプリング用溝19fの延び方向に移動可能である。
ドラム21は、板状である。ドラム21は、カム19に相対動不能に取付けられる。ドラム21は、カム19の回転中心部19dが入る穴21aと、ドアアーム32aのギヤ32eと噛合うギヤ21bとを、有する。
穴21aには、カム19の突起19gが入り込む突起受け部21cが設けられている。突起受け部21cに突起19gが入り込むので、ドラム21はカム19に対して相対回転不能である。
ギヤ21bは、ドラム21の外周面に設けられている。
ここで、ノブ11を押してドア32を開ける作動を説明する。なお、ノブ11を押してドア32を閉める作動は、カム駆動突起18hがカム19に当接してカム19を回転させる部分を除いて、ノブ11を押してドア32を開ける作動に準じるため、説明を省略する。
(i)ノブ11に力がかかっていないとき
図6(a)に示すように、ノブ11の第1のカム面11eとシャフト12の第2のカム面12dとがカム面の凸部からわずかにずれた斜面部で当接し合っている。このとき、図7(a)に示すように、シャフト12の第3のカム面12eはガイド13の第4のカム面13bの凹部13cに当接している。
つま先部12cの大部分は開側サポート部材15aの逃がし部15cの上方に位置する。
(ii)ノブ11を押したとき
ドア32を開けようとノブ11を押すと、図6(b)に示すように、第1のカム面11eと第2のカム面12dとが摺動しあい、シャフト12がシャフト軸芯まわりに回動する。また、図7(b)に示すように、第3のカム面12eと第4のカム面13bとが摺動しあい、第3のカム面12eが第4のカム面13bの凹部13cから中間部13eに移動する。つま先部12cの大部分は、シャフト12が回動するため、開側サポート部材15aの逃がし部15c以外の部位の上方に移動する。
さらにノブ11を押すと、図6(b)に示すように、第1のカム面11eと第2のカム面12dとが当接しあっているため、シャフト12がシャフト軸芯まわりにさらに回動しようとする。しかし、リブ12bが第4のカム面13bの中間部13eと凸部13dとの連結面に当接しているため、シャフト12は回動できない。その結果、図6(c)、図7(c)に示すように、シャフト12は、中間部13eと凸部13dとの連結面に沿って、ノブ押圧方向に移動する。このとき、開側サポート部材15aがシャフト12のつま先部12cによって押される。
押された開側サポート部材15aは、開側アーム18aを回動させる。開側アーム18aが回転するため、開側アーム18aに形成されたカム駆動突起18hがカム19に当接してカム19を回転させる。ほぼ同時にスプリング押部18eがカム付勢スプリング20の他端部20cを押し、カム付勢スプリング20の他端部20cがカム19のスプリング用溝19fの一端から他端側に動く。
カム付勢スプリング20は、ターンオーバースプリングであるため、ターンオーバーした後にその力を利用してカム19を回そうとする。しかし、開側アーム18aのカム駆動突起18hがすでにカム19を回転させているため、カム付勢スプリング20がターンオーバーしてカム19に回転力を付与する前にカム19は回転し始めている。
ドラム21はカム19に相対動不能に取付けられるので、ドラム21も、カム19とともに回動し、カム19とともにカム付勢スプリング20によりカム19と同方向に回転付勢される。ドラム21が回転すると、ドラム21のギヤ21bがドアアーム32aのギヤ32eと噛合っているので、ドア32が内装装置本体31に対して開方向に移動する。
ノブ11を、第3のカム面12eが凸部13dを乗り越えるまで押し込むと、第1のカム面11eと第2のカム面12dとが当接しあっているため、シャフト12がシャフト軸芯まわりに回動し、図6(d)の位置に達する。このとき、第3のカム面12eは、図7(d)に示すように、凸部13dと凹部13cとの連結面に位置する。
(iii)ノブ11の押圧操作を解除したとき
ノブ11を押し込んでいた手をノブ11から離すと、第3のカム面12eと第4のカム面13bとが摺動しあい、第3のカム面12eが第4のカム面13bの凹部13cに達するまで、シャフト12がシャフト軸芯まわりに回動しながら軸方向に移動する。ノブ11は、シャフト12の第2のカム面12dによって押され押圧前の状態に復帰する方向に移動する。このとき、シャフト12のつま先部12cは閉側サポート部材15bの逃がし部15dを通り、つま先部12cが閉側サポート部材15bに当接することはない。
第3のカム面12eが凹部13cに達すると、図7(e)に示すように、第3のカム面12eは凹部13cに当接する。このとき、図6(e)に示すように、ノブ11の第1のカム面11eとシャフト12の第2のカム面12dとがカム面の凸部からわずかにずれた斜面部で当接し合っている。
ノブ11は、ドア32を開ける押圧操作前と同じ位置にある。
シャフト12は、ドア32を開ける押圧操作前の状態から180度回転した位置にある。シャフト12のつま先部12cの大部分は、閉側サポート部材15bの逃がし部15dの上方に位置する。
つぎに、本発明実施例の作用、効果を説明する。
シャフト12がシャフト軸芯まわりに回動可能とされているので、開操作を行うときと閉操作を行うときとで、シャフト12をノブ11に対して回動させることにより、1個のノブ11でドア32の開操作と閉操作を行うことができる。
開操作を行うときシャフト12が開側サポート部材15aを押し込み、閉操作を行うとき180度回転したシャフト12が閉側サポート部材15bを押し込むことにより、1個のノブ11でドア32の開操作と閉操作を行うことができる。
サポート部材15が逃がし部15c、15dを備えているので、シャフト12が回動するときにシャフト12がサポート部材15にぶつかることを防止することができる。
第4のカム面13bが中間部13eを備えているので、ノブ11を操作してシャフト12でサポート部材15を押し込むときに、シャフト12を所定量回転させてからサポート部材15を押し込むことができる。その結果、シャフト12とサポート部材15との接触面積を大にすることができる。
開側アーム18aにカム駆動突起18hが設けられているため、カム付勢スプリング20をターンオーバーさせるまでノブ11を押し込まなくても、カム駆動突起18hがカム19を回転させ始めるまでノブ11を押し込むことでドア32を開け始めることができる。そのため、ノブ11を押し込んですぐにドア32を開け始めることができ、操作フィーリングが高まる。
本発明実施例では、開側アーム18aに設けたカム駆動突起18hのみがカム19に係合可能とされている場合を例にとって説明したが、開閉装置10のスペース上問題がなければ、図5の2点鎖線で示すように、カム19を延ばして、カム19と閉側アーム18bに設けたカム駆動突起18hとを係合可能としてもよい。その場合には、開閉の両方でノブ操作フィーリングを高めることができる。
また、本発明実施例では、開側アーム18aに設けたカム駆動突起18hのみがカム19に係合可能とされている場合を例にとって説明したが、閉側アーム18bに設けたカム駆動突起18hのみがカム19に係合可能とされていてもよい。
本発明実施例の開閉装置の分解斜視図である。 本発明実施例の開閉装置が設けられる車両用収納装置の分解斜視図である。 本発明実施例の開閉装置の断面図である。 本発明実施例の開側アームを示す斜視図である。 本発明実施例のカムを延ばして、カムと閉側アームに設けたカム駆動突起とを係合可能とした場合を2点鎖線で示す、カムの正面図である。 本発明実施例の開閉装置の、(a)ノブを押し込んでいないときと、(b)ノブを押し込んだときと、(c)さらにノブを押し込んだときと、(d)第3のカム面が第4のカム面の凸部を乗り越えたときと、(e)ノブの押圧操作を解除したときと、を示す斜視図である。 本発明実施例の開閉装置の、図4の各状態での第3のカム面と第4のカム面との関係を示す、第3のカム面と第4のカム面の正面図である。
符号の説明
10 開閉装置
11 ノブ
11a ノブ本体
11b ノブサポート
11e 第1のカム面
12 シャフト
12a シャフト本体
12b リブ
12c つま先部
12d 第2のカム面
12e 第3のカム面
13 ガイド
13b 第4のカム面
13c 凹部
13d 凸部
13e 中間部
14 シャフト付勢スプリング
15 サポート部材
15a 開側サポート部材
15b 閉側サポート部材
15c、15d 逃がし部
18 アーム
18a 開側アーム
18b 閉側アーム
19 カム
A シャフトの回動方向

Claims (4)

  1. ノブと、シャフトと、ガイドと、シャフト付勢スプリングと、アームと、カムと、を、有し、
    前記ノブは、第1のカム面を備え、前記ガイドに対して前記シャフトの軸方向に移動可能とされており、
    前記シャフトは、前記ノブの第1のカム面と摺動接触可能な第2のカム面と、第3のカム面を備え、前記ガイドに対してシャフト軸方向に移動可能でありシャフト軸芯まわりに回動可能とされており、
    前記ガイドは、前記シャフトの第3のカム面と摺動接触可能な第4のカム面を備えており、
    前記シャフト付勢スプリングは、前記シャフトを、該シャフトの第2のカム面を前記ノブの第1のカム面に押し付け前記シャフトの第3のカム面を前記ガイドの第4のカム面に押し付ける方向に付勢しており、
    前記アームは、開側アームと閉側アームとにより構成されるとともに、該開側アームと閉側アームとの少なくとも一方にはカム駆動突起が形成されており、
    前記カムは、前記ノブを操作した際に前記開側アームと前記閉側アームとの少なくとも一方に形成された前記カム駆動突起と係合する、
    開閉装置。
  2. サポート部材をさらに有し、
    前記サポート部材は、前記ノブを操作した際に前記シャフトによって押される、開側サポート部材と閉側サポート部材とを備えており、
    前記アームの開側アームは前記開側サポート部材と連結されており、前記アームの閉側アームは前記閉側サポート部材と連結されている、請求項1記載の開閉装置。
  3. 前記サポート部材は、前記シャフトが前記ガイドに対して回動するときに前記シャフトとの当接を防止する逃がし部を備えている、請求項2記載の開閉装置。
  4. 前記ガイドの第4のカム面は前記シャフト軸芯を中心とする円周上に設けられており、前記ガイドの第4のカム面は、凹部と、凸部と、前記シャフトの回動方向で前記凹部と凸部との間に設けられる中間部とを備えている、請求項3記載の開閉装置。
JP2006135487A 2006-05-15 2006-05-15 開閉装置 Expired - Fee Related JP4131740B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135487A JP4131740B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 開閉装置
US11/797,284 US7464625B2 (en) 2006-05-15 2007-05-02 Apparatus for opening and closing a door of a container apparatus of a vehicle
DE200710022195 DE102007022195B4 (de) 2006-05-15 2007-05-11 Vorrichtung zum Öffnen und Schließen einer Tür einer Ablagevorrichtung eines Fahrzeugs
KR1020070046364A KR100852469B1 (ko) 2006-05-15 2007-05-14 차량용 수납장치의 도어의 개폐장치
CNB2007101038078A CN100493960C (zh) 2006-05-15 2007-05-15 车辆用储物装置的门的开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135487A JP4131740B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302208A true JP2007302208A (ja) 2007-11-22
JP4131740B2 JP4131740B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=38608294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135487A Expired - Fee Related JP4131740B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 開閉装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7464625B2 (ja)
JP (1) JP4131740B2 (ja)
KR (1) KR100852469B1 (ja)
CN (1) CN100493960C (ja)
DE (1) DE102007022195B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190599A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kojima Press Co Ltd 車両用収納装置のドアの開閉装置
JP2010052481A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kojima Press Industry Co Ltd 開閉装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487151B2 (en) * 2014-11-24 2016-11-08 Ford Global Technologies Llc Glove box owner's manual/electronic device storage
US9616817B2 (en) * 2015-05-05 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Silicone storage assembly for a vehicle
DE102015107727B4 (de) * 2015-05-18 2022-09-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Fahrzeug-Schließfach
KR20220039047A (ko) * 2020-09-21 2022-03-29 현대모비스 주식회사 차량용 글로브 박스 어셈블리

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649061A (en) * 1970-10-16 1972-03-14 Gen Motors Corp Vehicle body door lock
JPH11135307A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ付回転操作型電子部品
DE19830516C2 (de) * 1998-07-08 2003-06-26 Kiekert Ag Türgriffeinheit für einen Türaußengriff einer Kraftfahrzeugtür
KR100339925B1 (ko) * 1999-08-25 2002-06-10 김용면 휴대폰 덮개의 원터치 개폐용 힌지 조립체
JP4218225B2 (ja) 2001-06-01 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 収納部蓋体の開閉装置
US6722716B2 (en) * 2001-09-10 2004-04-20 Owen Ralph Baser Door handle assembly
US6619085B1 (en) * 2002-09-12 2003-09-16 Hui-Hua Hsieh Remote-controlled lock
US7055874B1 (en) * 2003-02-19 2006-06-06 Tri/Mark Corporation Door handle bracket and latch assembly
TWI262242B (en) * 2004-05-11 2006-09-21 Nifco Inc Cap opening/closing mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190599A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kojima Press Co Ltd 車両用収納装置のドアの開閉装置
JP2010052481A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Kojima Press Industry Co Ltd 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070261512A1 (en) 2007-11-15
DE102007022195A1 (de) 2007-11-22
CN101073998A (zh) 2007-11-21
KR100852469B1 (ko) 2008-08-14
KR20070110789A (ko) 2007-11-20
DE102007022195B4 (de) 2009-12-17
CN100493960C (zh) 2009-06-03
JP4131740B2 (ja) 2008-08-13
US7464625B2 (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131740B2 (ja) 開閉装置
JP5227416B2 (ja) サイドロック装置
JPH08156698A (ja) 蓋体開閉支持機構およびカップホルダ
JP2001311354A (ja) 移動体の案内構造
JP4661396B2 (ja) 車両用ドアクローザ装置
JP2005254969A (ja) 手動格納式車両用アウトサイドミラー
EP1528585A2 (en) Combined operating mechanism
JP4437440B2 (ja) 開閉装置
JP4245528B2 (ja) 車両用収納装置
JP2008298131A (ja) フリクションダンパ
JP2005156106A (ja) 冷蔵庫
JP4307327B2 (ja) 車両用物品収納装置
JP5020851B2 (ja) 車両用収納装置のドアの開閉装置
JP2001336335A (ja) 蓋体開閉支持機構
JPH1120552A (ja) コンソールボックス
JP5453133B2 (ja) 開閉部材の開閉機構、容器
JP4248369B2 (ja) 車両用内装装置
JPH10301160A (ja) カメラ
JP4363972B2 (ja) カップホルダ
JP4712079B2 (ja) 開閉装置
JP2008208584A (ja) ドアハンドル装置
JP3902641B2 (ja) 回動式ボタンを備えた開閉用ハンドル装置
JP4063968B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP4102489B2 (ja) 方向指示レバーのキャンセル機構
JP2004237893A (ja) 車両用プッシュオープン式灰皿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees