JP2007300173A - 電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス - Google Patents

電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2007300173A
JP2007300173A JP2006123958A JP2006123958A JP2007300173A JP 2007300173 A JP2007300173 A JP 2007300173A JP 2006123958 A JP2006123958 A JP 2006123958A JP 2006123958 A JP2006123958 A JP 2006123958A JP 2007300173 A JP2007300173 A JP 2007300173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
electronic device
lid
wiring pattern
layer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006123958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300173A5 (ja
Inventor
Masao Nomura
昌生 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2006123958A priority Critical patent/JP2007300173A/ja
Publication of JP2007300173A publication Critical patent/JP2007300173A/ja
Publication of JP2007300173A5 publication Critical patent/JP2007300173A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】リッドを外部端子に設定する電子デバイス用パッケージを用いて電子デバイスを構成した際に、容量結合の発生を防止することができる電子デバイス用パッケージを提供する。
【解決手段】電子部品を収容するための凹部を備えたパッケージベース12と、前記凹部を封止する導電性のリッド14、及び前記パッケージベース12と前記リッド14とを接合するシームリング32とから構成され、前記凹部内にIC50を実装するために配設されたボンディング電極20fと前記リッド14とが電気的に接続された電子デバイス用パッケージであって、前記パッケージ12に配設された各電極同士を接続する配線パターンのうち、前記シームリング32の直下を通過する配線パターン26が、前記凹部内に配設されたいずれの電極よりも下側に位置するように構成したこをと特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイス用パッケージ、及びこのパッケージを用いた電子デバイスに係り、特にリッドを外部端子として利用するように構成された電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスに関する。
電子機器の内部に用いられる電子デバイスには、電子機器の小型化、薄型化の影響により小型化、薄型化の要求が強い。特に、圧電デバイスは、移動体通信機器やPDA等の携帯端末の基準信号発振源として用いられることより、その要請が強い。こうした圧電デバイスの一つに、温度補償型水晶発振器(TCXO)がある。
TCXOは、図6に示すように、圧電振動片6と、この圧電振動片6の発振を制御するIC7、及び前記圧電振動片6と前記IC7とを収容するパッケージ4とを基本構成とするものである。このような基本構成を有するTCXO1は、搭載する圧電振動片6の温度特性に応じて作成された温度補償データに基づき発振器の出力周波数を補正するための温度補償回路が設けられている。そして、発振器が製造された後に、前記温度補償データが前記IC7に書き込まれる。このため、TCXO1にはパッケージ4底面に設けられた実装端子9の他に、IC7のメモリに対して温度補償データの書込みを行うための書込端子(不図示)が設けられることが多い。特許文献1に開示されているTCXO1は、パッケージ4の底面における実装端子9の面積確保、及び端子の近接による短絡の防止を目的として、書込端子をパッケージの側壁に設ける構成としている。
そして、特許文献1に開示されているTCXO1では、パッケージ4の蓋体(リッド)3として金属製のものを採用し、パッケージ4の内部機器に対する電磁波等の影響を抑制するシールドとしての役割を担わせている。また、特許文献1では、金属製のリッド3とパッケージ内部のパターンとの間での容量結合を防止するために、リッド3と、パッケージベース2の底面に配置したグランド端子8とをスルーホール5によって電気的に接続する構成としている。
特開2000−77943号公報
しかし、TCXOの小型化が進むにつれ、書込端子間のクリアランス、パッケージベース側壁の強度、及び電子部品を収容する凹部の密閉性等の面から、パッケージの側壁に対して書込端子を設けることが困難となってきた。このため近年では、導電性部材で形成されているリッドをグランド端子に接続しないで、書込端子として利用することが発案されている。ところが、このような構成とする場合、リッドをグランドから切り離す構成となるため、リッド(具体的にはリッドを接合するための金属部材)と、パッケージ内に配設されたパターンとの間に容量結合が生じる可能性が出てくることとなる。
このため、本発明では、リッドを外部端子としてパッケージの内部部品と接続した場合であっても、リッドを接合するための金属部材とパッケージ内部に配設したパターンとの間に容量結合が生じることを抑制することができる電子デバイス用パッケージ、及びこのパッケージを採用した電子デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る電子デバイス用パッケージは、電子部品を収容するための凹部を備えたパッケージベースと、前記凹部を封止する導電性を有する蓋体、及び前記パッケージベースと前記蓋体とを接合する接合部材とから構成され、前記凹部内に電子部品を実装するために配設された電極と前記蓋体とが電気的に接続された電子デバイス用パッケージであって、前記パッケージに配設された各電極同士を接続する配線パターンのうち、前記接合部材の直下を通過する部分が、前記凹部内に配設されたいずれの電極よりも下側に位置するように構成したこをと特徴とする。
このような構成とすることにより、接合部材の直下を通過する部分の配線パターンと、前記接合部材との間の距離を十分にとることが可能となる。このため、蓋体を外部端子として利用可能とした電子部品用パッケージであっても、両者の間で生じる容量結合を抑制することが可能となる。容量結合が生じると、パッケージ内部に収容した電子部品に対して不要信号が入力されるという自体が生じることがある。よって、容量結合を抑制してこれらの現象の発生を防止することにより、製造される電子デバイスの信頼性を向上させることもできる。
また、上記のような構成のパッケージでは、前記配線パターンのうち、前記接合部材の直下を通過する部分の線幅を、他の部分の線幅よりも狭めるようにすると良い。
容量結合は、接合部材と配線パターンとが対向する面積に左右されてその影響が増減する。このため、配線パターンの線幅を狭めて両者が対向する部分の面積を減少させることにより、容量結合の影響も減少することとなる。
また、上記のような構成のパッケージでは、前記配線パターンのうち、前記接合部材の直下を通過する部分をパッケージベースの外部底面に配設した実装端子とすることが望ましい。
このような構成とすることにより、接合部材と配線パターンとの間の距離が最大となる。よって、接合部材と配線パターンとの間で生じる容量結合を抑制する効果も最大となる。
また、上記目的を達成するための本発明に係る電子デバイスは、上記いずれかの構成に係る電子デバイス用パッケージに、電子部品を搭載したことを特徴とする。
このような構成とすることにより、容量結合の影響による不要信号の発生を抑制することができる。このため、パッケージ内部に収容した電子部品に対して不要信号が入力されるという事態を避けることが可能となる。よって、製造される電子デバイスの信頼性を向上させることができる。
また、上記のような特徴を有する電子デバイスにおいて、前記電子部品は、圧電振動片と、当該圧電振動片の発振を制御するためのICとすることが望ましい。
このような構成の電子デバイスとすることによれば、製造される発振器は、容量結合の影響を受けた異常発振を生じさせることが無い。このため、小型、高精度で安定性の高い発振器を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスに係る実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明に係る一部の形態であり、本発明の技術的範囲は、以下の実施形態のみに拘束されるものでは無い。
まず、本発明に係る電子デバイスとして、背景技術の項でも説明した圧電デバイスを例に挙げて説明する。図1に示すように、本実施形態に係る圧電デバイス10は、圧電振動片40と、この圧電振動片40の発振を制御するIC50、及び前記圧電振動片40と前記IC50とを収容するパッケージ16とを基本構成とする。なお、図1において、図1(A)は同図(B)におけるC−C矢視を示す図であり、図1(B)は同図(A)におけるA−A断面を示す図であり、図1(C)は同図(A)におけるB−B断面を示す図である。
前記パッケージ16は、矩形に形成された箱型を成し、その一主面に凹部が形成された枡状のパッケージベース12と、前記パッケージベース12に形成された凹部の開口部を封止する蓋体(リッド)14、及び前記パッケージベース12と前記リッド14とを接合するためのシームリング32とから構成される。前記パッケージベース12は、その底板、及び側壁を構成するための複数の基板12a〜12dを接合(例えば焼結)することによって構成されるものであり、基板材料としてはセラミック等の絶縁材料が用いられる。
本実施形態におけるパッケージベース12は少なくとも、IC50を搭載するための底板となる基板(第4層基板)12d、IC50を実装するためのボンディング電極20(20a〜20g)を配置するための基板(第3層基板)12c、圧電振動片40を実装するマウント電極18(18a,18b)を配置するための基板(第2層基板)12b、及び圧電振動片40を凹部内に収容する高さを確保するための基板(第1層基板)12aといった4層の基板から構成される。なお、本実施形態では、第4層基板12dが底板であり、第1層基板12aから第3層基板12cまでが側壁を構成するが、本発明を実施するにあたっては、パッケージベース12を構成する基板の層数はこれに限定されるものでは無い。
前記ボンディング電極20のうち、図1(B)に示すように、パッケージベース12の外部に配設された実装端子22(22a〜22d)に接続されたボンディング電極20a,20d,20e,20gは、第2層基板12bの下面と、第3層基板12cの上面との間でスルーホール24を介して第3層基板12cの下面と第4層基板12dの上面との間へ落とし込まれる。そして、第3層基板12cの下面と第4層基板12dの上面との間へ落とし込まれた配線パターン26は、パッケージベース12の側壁外部へと引き回され、実装端子22に接続される。ここで、前記スルーホール24は、シームリング32の配置位置よりもパッケージベース12の中心寄り、すなわち凹部側に位置するように形成し、第3層基板12cの上面に配設されたボンディング電極20d,20g(20a,20e)から延設された配線パターンが、第3層基板12cの上面を通って前記シームリング32の直下に至らないようにする。このような構成とすることにより、ボンディング電極20と実装端子22とを接続する配線パターンがシームリング32の直下を通過する際には、パッケージベース12の凹部内に形成されたいずれの電極よりも下層に配置された基板表面に配設されることとなる。これにより、シームリング32と配線パターンとの間に形成される破線で示す領域(間隔)αが広くなり、シームリング32と配線パターンとの間に生じる容量結合を抑制することができる。
前記マウント電極18は、図1(C)に示すように、スルーホール28を介して第2層基板12bの下面と第3層基板12cの上面との間に落とし込まれ、第3層基板12cの上面に形成されたボンディング電極20c(20b)に接続されている。このように、本実施形態のパッケージベース12では、上記ボンディング電極20d,20g(20a,20e)と同様、マウント電極18b(18a)、及び当該マウント電極18b(18a)とボンディング電極20c(20b)とを接続する電極パターンが、前記シームリング32の直下を通過しないような構成とする。
また、本実施形態のパッケージベース12には、前記第1層基板12a、及び第2層基板12bを貫通するスルーホール30が設けられており、落とし込まれたスルーホール30は、第3層基板12cの上面に配置されたボンディング電極20fに接続される。
前記リッド14は、導電性部材、特にコバール等の、パッケージベース12と熱膨張率の近似する合金によって構成された板体である。当該リッド14を前記パッケージベース12の側壁上面へシームリング32を介して接合することにより、パッケージベース12に形成された凹部が封止される。この接合により、リッド14と前記スルーホール30が電気的に接続されることとなり、リッド14が、後述するIC50に対する書込端子としての機能を担うこととなる。なお、パッケージベース12に対するリッド14の接合は、真空中で行うことが望ましい。
次に、上述したパッケージ16に搭載される圧電振動片40について説明する。圧電振動片40の構成材料としては、水晶(SiO)をはじめとして、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)等、種々の選択肢が存在するが、市場では、広い温度帯域で良好な周波数温度特性(温度特性)を得ることができる水晶が用いられることが多い。特に、温度特性が良好な圧電振動片としては、ATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶片で構成された矩形板状の振動片である。図1に示す圧電振動片40には説明を簡略化するために示していないが実際には、水晶基板の両主面に励振電極が形成されている。
このような構成の圧電振動片40は、パッケージベース12の凹部(図1においては第2層基板12bの上面)に設けられたマウント電極18に、導電性接着剤42(42a,42b)を介して実装される。
前記IC50は、上述したように前記圧電振動片40の発振を制御するための素子であり、内部には温度補償データを書き込むためのメモリ(不図示)が備えられている。そして、能動面に備える外部端子50a〜50gのうちの少なくとも1つを、書込切替端子(書込用端子)50fとしている。
このような構成のIC50は、パッケージベース12の底板、すなわち第4層基板12dの上面に、接着剤(例えば導電性接着剤)52を介して固定される。そして、金属ワイヤ60によって能動面の外部端子50a〜50gとパッケージベース12に設けられたボンディング電極20a〜20gとが電気的に接続されることで実装される。
次に、上記のような構成の圧電デバイス10を製造する工程について説明する。まず、上記のような構成のパッケージベース12の底板表面、すなわち第4層基板12dの上面に接着剤52を塗布する。接着剤52を塗布した後、当該接着剤52上にIC50を搭載して固定する。その後、IC50の能動面に配置された外部端子50a〜50gと、パッケージベース12の第3層基板12cの上面に配設されたボンディング電極20a〜20gとを金属ワイヤ60によってボンディングする(ワイヤボンディング)。ワイヤボンディングが終了した後、マウント電極18上に導電性接着剤42を塗布する。そして、マウント電極18上に塗布された導電性接着剤42上に圧電振動片40の実装電極(不図示)を合わせて搭載し、実装する。
上記工程が終了した後、パッケージベース12の側壁上部、すなわち第1層基板12aの上面にシームリング32を配置する。その後、シームリング32の上面にリッド14を配置し、シーム溶接を行うことにより、パッケージベース12の凹部を封止する。
上記のようにして製造される上記構成の圧電デバイス10によれば、リッド14を外部端子として設定した場合であっても、シームリング32の直下に配設される配線パターン26と当該シームリング32との距離を遠ざけることが可能となるため、両者の間での容量結合を抑制することができる。よって、ICに対する異常信号の入力を防止することが可能となる。また、圧電振動片40に対する入出力信号を伝達する配線パターンの配設位置を前記シームリングの直下としないようにすることで、容量結合の影響による異常発振等を抑制することもできる。このため、信頼性の高い電子デバイスを提供することが可能となる。
次に、本発明の電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスに係る第2の実施形態について図2を参照して説明する。なお、本実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスにおける殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスと同様である。したがって、その構成を同一とする部分は図1に示す第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ及び電子デバイスをもって説明したこととし、図2には本実施形態における要部のみを示すこととする。第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスと相違する点は、シームリング32の直下を通過するように配設された配線パターン26の構造にある。
本実施形態の電子デバイス用パッケージ及び電子デバイスは、パッケージベース12を平面視した際に、シームリング32と重なる配線パターン26の面積を削減したことを特徴とする。具体的には、配線パターン26のうち、シームリング32の直下を跨ぐ部分の線幅を狭くするようにしたのである。このような構成としたことにより、上述したように、シームリング32と配線パターン26とが対向する部分の面積を削減することができ、両者の間での容量結合を抑制することができる。このため、制御信号の異常の発生防止効果を高めることが可能となる。
その他の構成、作用、効果については、上述した第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスと同様である。
次に、本発明の電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスに係る第3の実施形態について図3を参照して説明する。ここで、本実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスも、上記第2の実施形態と同様、その殆どの構成は、上述した第1の実施形態と同様である。したがって、その機能を同一とする部分には、図1に示した符号に100を足した符号を付して、その詳細な説明は省略するものとする。なお、図3は、図1における図1(B)と同様の矢視を示す断面図であるものとする。
第1の実施形態におけるパッケージ16と、本実施形態に係るパッケージ116との相違点は、ボンディング電極と実装端子とを接続する配線パターンの引き回しにある。具体的には、第1の実施形態では、第3層基板12cの上面に配設された配線パターン(ボンディング電極20)を、スルーホール24を介して第4層基板12dの上面に落とし込み、その後に側壁外部を引き回して実装端子22と接続する構成としていた。これに対し本実施形態のパッケージ116では、パッケージベース112を構成する第3層基板112cの上面に配設された配線パターン(ボンディング電極120)を、スルーホール124を介して第4層基板112dの下面にまで落とし込み、実装端子122と直接接続する構成としたのである。このような構成とすることにより、シームリング132とその直下を通過する配線パターン(図3に示す本実施形態では外部端子122b)との間の破線で示す領域αを、第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージよりも広げることができ、両者の間に生じる容量結合の抑制効果を大きくすることが可能となる。なお、その他の構成、作用、効果については、上記第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージと同様である。
次に、第3の実施形態についての応用例について、図4を参照して説明する。本形態における殆どの構成は、上述した第3の実施形態を基本とする。よって、その機能を同様とする箇所には、図3に示す符号に100を足した符号を付してその詳細な説明を省略することとする。図4に示す基本形態との相違点は、ボンディング電極220(120)と実装端子222(122)とを接続する配線パターンの配設形態にある。具体的には、図3に示す基本形態ではパッケージベース112の側壁を構成する第3層基板112cと、底板を構成する第4層基板112dとにスルーホール124を形成し、第4層基板112dの下面にまで配線パターンを落とし込むという構成としていた。これに対し、本形態に係るパッケージベース212では、第3層基板212cの上面に配設されたボンディング電極220から第4層基板212dの上面までの配線パターンの落とし込みを、凹部内部に配線パターン224aを配設することにより行い、第4層基板212d上面から第4層基板212d下面にかけての落とし込みは、第4層基板212dにスルーホール224を形成して行うという構成とした。このような構成とすることにより、第3層基板212cにスルーホールを形成する必要性が無くなり、スルーホールの形成による基板の強度の低下を招く虞を低減することができる。
次に、本発明の電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスに係る第4の実施形態について図5を参照して説明する。本実施形態に係る電子デバイス用パッケージ及び電子デバイスの基本的形態は、上記第1から第3の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ及び電子デバイスと同様なため、その機能を同一とする箇所には図1に付した符号に300を足した符号を付してその詳細な説明は省略することとする。
本実施形態の圧電デバイス310は、上記第1から第3の実施形態に係る電子デバイスとして示した圧電デバイス10(110,210)とは、IC350(50,150,250)の実装形態を異にする。すなわち、本実施形態の圧電デバイス310では、IC350をフリップチップボンディングにより実装する形態をとるものとしている。このため、第1から第3の実施形態におけるパッケージベース12(112,212)では第3層基板12c(112c,212c)の上面に配設されていたボンディング電極20(120,220)を、本実施形態では第4層基板312dの上面に配設する構成とした。
そして、第4層基板312dにスルーホール324を形成し、ボンディング電極320から延設された配線パターンを第4層基板312dの下面側へ落とし込み、ボンディング電極320と実装端子322とを電気的に接続する構成としたのである。このような構成とした場合であっても、シームリング332の直下を通過する配線パターンは、パッケージベース312の凹部内に配設されたいずれの電極よりも下層に配設されたものとなり、本発明の特徴部分を満たすこととなる。
なお、IC350の実装形態、ボンディング電極320の配置形態以外の構成、作用、効果については、第1から第3の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスと同様である。
なお、上述した実施形態では全て、電子デバイスとして圧電デバイスを例に挙げて説明したが、本発明における電子デバイスは、パッケージ内に電子部品(例えば)ICを搭載し、前記パッケージを封止した後に前記ICに対するデータの書き換えを行うことがある電子デバイス全般に適用することができる。このため、実施形態中で説明した圧電振動片の実装、及びパッケージベースを構成する基板の層数等は、本発明を実施する上での絶対的な要件ではない。
第1の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスの要部を示す図である。 第3の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスの構成を示す図である。 第3の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスの変形例を示す図である。 第4の実施形態に係る電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスの構成を示す図である。 従来の電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイスの構成を示す説明図である。
符号の説明
10………圧電デバイス、12………パッケージベース、14………蓋体(リッド)、16………パッケージ、18(18a,18b)………マウント電極、20(20a〜20g)………ボンディング電極、22(22a〜22d)………実装端子、40………圧電振動片、50………IC、60………金属ワイヤ。

Claims (5)

  1. 電子部品を収容するための凹部を備えたパッケージベースと、前記凹部を封止する導電性を有する蓋体、及び前記パッケージベースと前記蓋体とを接合する接合部材とから構成され、前記凹部内に電子部品を実装するために配設された電極と前記蓋体とが電気的に接続された電子デバイス用パッケージであって、
    前記パッケージに配設された各電極同士を接続する配線パターンのうち、前記接合部材の直下を通過する部分が、前記凹部内に配設されたいずれの電極よりも下側に位置するように構成したこをと特徴とする電子デバイス用パッケージ。
  2. 前記配線パターンのうち、前記接合部材の直下を通過する部分の線幅を、他の部分の線幅よりも狭めたことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス用パッケージ。
  3. 前記配線パターンのうち、前記接合部材の直下を通過する部分をパッケージベースの外部底面に配設した実装端子としたことを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス用パッケージ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子デバイス用パッケージに、電子部品を搭載したことを特徴とする電子デバイス。
  5. 前記電子部品は、圧電振動片と、当該圧電振動片の発振を制御するためのICとしたことを特徴とする請求項4に記載の電子デバイス。
JP2006123958A 2006-04-27 2006-04-27 電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス Pending JP2007300173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123958A JP2007300173A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123958A JP2007300173A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300173A true JP2007300173A (ja) 2007-11-15
JP2007300173A5 JP2007300173A5 (ja) 2009-06-18

Family

ID=38769330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123958A Pending JP2007300173A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007300173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177543A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Daishinku Corp 表面実装型圧電発振器
JP2012109832A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145728A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nec Corp 圧電振動子発振器
JPH11195720A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nec Corp 半導体装置
WO2001033631A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Nikko Company Package for high-frequency device
JP2003188514A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd 混載型電子回路装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145728A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nec Corp 圧電振動子発振器
JPH11195720A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Nec Corp 半導体装置
WO2001033631A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Nikko Company Package for high-frequency device
JP2003188514A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd 混載型電子回路装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177543A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Daishinku Corp 表面実装型圧電発振器
JP2012109832A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010050778A (ja) 圧電デバイス
JP4724519B2 (ja) 圧電発振器
JP2008263564A (ja) 温度補償型圧電発振器
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP2005094514A (ja) 表面実装型パッケージ及びこれを用いた圧電デバイス
JP4890914B2 (ja) 水晶振動片の支持部構造
JP2007300173A (ja) 電子デバイス用パッケージ、及び電子デバイス
JP2007324933A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JP2018033062A (ja) 圧電デバイス
JP4587726B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP2003318653A (ja) 圧電振動デバイス
JP2007103994A (ja) 圧電発振器
JP2007180700A (ja) 圧電デバイス
JP4587728B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP2007103995A (ja) 圧電デバイス
KR100506734B1 (ko) 다중모드 수정진동자
JP4587730B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP4587727B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP4916805B2 (ja) 圧電発振器
JP4721101B2 (ja) 圧電デバイス並びに圧電デバイスの製造方法、及び電子機器
JP4587729B2 (ja) 圧電振動子収納用パッケージおよび圧電装置
JP2006013681A (ja) 圧電発振器および圧電発振器用パッケージ
JP2008017091A (ja) 圧電振動子及び圧電発振器
JP2007036808A (ja) 圧電発振器
JP2008141417A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120125