JP2007299065A - 株主優待支援システム及び株主優待支援方法 - Google Patents

株主優待支援システム及び株主優待支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007299065A
JP2007299065A JP2006124415A JP2006124415A JP2007299065A JP 2007299065 A JP2007299065 A JP 2007299065A JP 2006124415 A JP2006124415 A JP 2006124415A JP 2006124415 A JP2006124415 A JP 2006124415A JP 2007299065 A JP2007299065 A JP 2007299065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shareholder
special
product
information
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006124415A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kotani
隆司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKARA PRINTING CO Ltd
Original Assignee
TAKARA PRINTING CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKARA PRINTING CO Ltd filed Critical TAKARA PRINTING CO Ltd
Priority to JP2006124415A priority Critical patent/JP2007299065A/ja
Publication of JP2007299065A publication Critical patent/JP2007299065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】優待制度実施企業の負担の軽減を図りながら、株主に対して多様な商品を提供することができる株主優待制度の運用の支援を行なう。
【解決手段】株主優待支援システム20のバックサーバ21は、提携百貨店サーバ10から提供された商品データを記憶する。顧客企業端末30からの要求に応じて、バックサーバ21は、株主優待支援サービスとして、ランク数設定処理、期名・ランク設定処理、優待品選定処理、優待品確認処理、設定優待品印刷処理を実行する。更に、株主情報提供サービスとしてアンケート選択処理、アンケート編集処理、アンケート作成処理、株主向けメッセージ入力処理、アンケート確認処理、アンケート印刷処理を実行する。そして、顧客企業端末30において選択された優待品カタログを株主に提供する。更に、フロントサーバ22は、株主端末40からの選択結果を取得する。
【選択図】図1

Description

本発明は、株式の発行会社が株主に対して提供する株主優待の運営を支援する株主優待支援システム及び株主優待支援方法に関する。
企業の知名度を向上させるとともに、個人株主の安定化を図るために株主優待制度を利用する場合がある。この株主優待制度では、一定以上の株式を所有する株主に対して、配当の他に、サービスや製品を提供する。例えば、自社製品や優待券、回数券などの配布等が行なわれている。
このような株主優待制度を、より効率的に活用するための技術が検討されている。例えば、企業が株主優待情報を株主に提供するためのシステムに関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献記載のシステムでは、株主の属性情報を、この株主の保有株数等の情報に関連付けて格納する株主情報格納部と、保有株数等の情報に基づいて株主に優待情報の提供を判別する優待条件判別部とを備える。そして、優待条件判別部が優待情報の提供を決定した場合に、株主優待情報生成部が、株主属性情報及び保有株数等の情報に基づいて株主の優待情報を生成する。そして、株主関連情報通知部が、所定周期で企業から株主に対して株主関連情報を通知するとともに、株主優待情報提供処理部が、株主関連情報の通知に関連付けて、株主優待情報を提供する。
更に、株主優待サービスの内容を提携企業の商品に拡大するために用いる優待サーバも検討されている(例えば、特許文献2参照。)。この優待サーバは、会員の情報と会員IDと優待実施企業毎の株主IDとを関連付けて格納する会員情報データベースと、優待実施企業,優待サービスを提供する提携企業および優待実施企業の株主に関する情報について、優待実施企業ID,提携企業IDおよび株主IDを関連付けて格納する優待情報データベースとを備える。そして、優待サーバは、会員端末からの会員IDを含むログイン要求に応じて、会員情報データベースおよび優待情報データベースを参照し、会員名および優待実施企業名のリストを会員端末に送信する。会員端末において表示された優待実施企業の優待情報の閲覧要求に応じて、優待情報データベースを参照して優待実施企業と提携する提携企業名および優待サービスのデータを取得し、会員端末に送信する。
特開2003−6423号公報(第1頁) 特開2005−250715号公報(第1頁)
上述の株主優待制度は、特に個人投資家にとって魅力的なものであり、株式譲渡益や配当金などの他にも、株主優待制度の内容が株式購入時の銘柄選択の参考にされることがある。しかし、特許文献1に記載のように、株主が最も注視する株主総会の決議通知や事業報告書等と共に優待情報を提供するようにしたとしても、株主に魅力がある優待サービスでなければ、株主優待の意義が小さくなる。特に、株式保有という本来の目的を考慮した場合、株式保有企業の商品やサービス内容と、株主の趣向とが一致するとは限らない。また、特許文献2に記載のように、提携企業の商品を提供することにより、優待実施企業の独自性を維持しつつ、優待サービスの内容を多彩にすることができたとしても、提供可能な優待品には限界がある。特に、株主優待において提供する商品の種類を拡大する場合には、優待制度を実施する企業の事務負担が大きくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、優待制度実施
企業の負担の軽減を図りながら、株主に対して多様な商品を提供することができる株主優待制度の運用の支援を行なうための株主優待支援システム及び株主優待支援方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、商店が提供する優待品候補の商品コードについて、商品価格情報及び商品概要情報を含む商品情報を記録した商品データ記憶手段と、株主優待実施企業の企業コード毎に、株主情報を記録した株主データ記憶手段と、企業コード毎に、優待品の商品コードを記録した株主優待データ記憶手段と、株主優待実施企業の担当者端末及び商店サーバにネットワークを介して接続された制御サーバとから構成された株主優待支援システムであって、前記制御サーバが、前記担当者端末から優待品の価格設定情報を取得した場合、この価格設定情報に対応する商品価格の商品を前記商品データ記憶手段において特定し、前記特定した商品の商品概要情報により構成した商品一覧を前記担当者端末に提供し、前記担当者端末から優待品の選定情報を取得した場合、選定された優待品の商品コードを前記企業コードに関連付けて前記株主優待データ記憶手段に記録し、前記選定された商品コードの商品概要情報を一覧表示させた優待品カタログを作成し、前記株主データ記憶手段において前記企業コードに関連付けられた株主に提供するための処理を行ない、前記株主が選択した優待品情報を取得した場合、前記商店サーバに優待品の発送を指示することを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の株主優待支援システムにおいて、前記価格設定情報は、保有株式数範囲に対応して設定されており、前記株主優待データ記憶手段において、保有株式数範囲に対応して優待品の商品コードが記録されており、前記制御サーバは、前記株主データ記憶手段に記録された株主情報から株式保有数を取得し、この株式保有数が含まれる保有株式数範囲に対応する商品コードを、前記株主優待データ記憶手段から取得して、優待品カタログを作成することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の株主優待支援システムにおいて、前記株主優待支援システムは、企業コード毎にアンケート質問情報を記録するアンケート質問データ記憶手段を更に備え、前記担当者端末からアンケート質問情報を取得した場合、このアンケート質問情報を前記企業コードに関連付けて前記アンケート質問データ記憶手段に記録し、前記制御サーバは、前記優待品カタログに、前記アンケート質問データ記憶手段に記録されたアンケート質問情報を含め、株主が選択した優待品情報に併せて取得するように構成したことを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、商店が提供する優待品候補の商品コードについて、商品価格情報及び商品概要情報を含む商品情報を記録した商品データ記憶手段と、株主優待実施企業の企業コード毎に、株主情報を記録した株主データ記憶手段と、企業コード毎に、優待品の商品コードを記録した株主優待データ記憶手段と、株主優待実施企業の担当者端末及び商店サーバにネットワークを介して接続された制御サーバとから構成された株主優待支援システムを用いて、株主優待を支援する方法であって、前記制御サーバが、前記担当者端末から優待品の価格設定情報を取得した場合、この価格設定情報に対応する商品価格の商品を前記商品データ記憶手段において特定し、前記特定した商品の商品概要情報により構成した商品一覧を前記担当者端末に提供し、前記担当者端末から優待品の選定情報を取得した場合、選定された優待品の商品コードを前記企業コードに関連付けて前記株主優待データ記憶手段に記録し、前記選定された商品コードの商品概要情報を一覧表示させた優待品カタログを作成し、前記株主データ記憶手段において前記企業コードに関連付けられた株主に提供するための処理を行ない、前記株主が選択した優待品情報を取得した場合、前記商店サーバに優待品の発送を指示することを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の株主優待支援方法において、前記価格設定情報は、保有株式数範囲に対応して設定されており、前記株主優待データ記憶手段において、保有株式数範囲に対応して優待品の商品コードが記録されており、前記制御サーバは、前記株主データ記憶手段に記録された株主情報から株式保有数を取得し、この株式保有数が含まれる保有株式数範囲に対応する商品コードを、前記株主優待データ記憶手段から取得して、優待品カタログを作成することを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の株主優待支援方法において、前記株主優待支援システムは、企業コード毎にアンケート質問情報を記録するアンケート質問データ記憶手段を更に備え、前記担当者端末からアンケート質問情報を取得した場合、このアンケート質問情報を前記企業コードに関連付けて前記アンケート質問データ記憶手段に記録し、前記制御サーバは、前記優待品カタログに、前記アンケート質問データ記憶手段に記録されたアンケート質問情報を含め、株主が選択した優待品情報に併せて取得するように構成したことを要旨とする。
(作用)
請求項1又は4に記載の発明によれば、制御サーバが、担当者端末から優待品の価格設定情報を取得した場合、この価格設定情報に対応する商品価格の商品を商品データ記憶手段において特定する。そして、特定した商品の商品概要情報により構成した商品一覧を担当者端末に提供する。担当者端末から優待品の選定情報を取得した場合、選定された優待品の商品コードを企業コードに関連付けて株主優待データ記憶手段に記録する。そして、選定された商品コードの商品概要情報を一覧表示させた優待品カタログを作成し、株主データ記憶手段において企業コードに関連付けられた株主に提供する。株主が選択した優待品に関する情報を取得した場合、商店サーバに優待品の発送を指示する。これにより、企業は、事務負担の増加を回避しながら株主優待制度を実施することができる。
請求項2又は5に記載の発明によれば、価格設定情報は、保有株式数範囲に対応して設定されており、株主優待データ記憶手段において、保有株式数範囲に対応して優待品の商品コードが記録される。そして、制御サーバは、株主データ記憶手段に記録された株主情報から株式保有数を取得し、この株式保有数が含まれる保有株式数範囲に対応する商品コードを、株主優待データ記憶手段から取得して、優待品カタログを作成する。これにより、企業は、株式の保有数に応じて株主優待を提供することができる。従って、投資家に対して、積極的な投資を促すことができる。
請求項3又は6に記載の発明によれば、アンケート質問情報を取得した場合、このアンケート質問情報を企業コードに関連付けてアンケート質問データ記憶手段に記録する。そして、制御サーバは、優待品カタログに、アンケート質問データ記憶手段に記録されたアンケート質問情報を含める。これにより、株主が選択した優待品に関する情報に併せて、効率的に株主情報を取得することができる。
本発明によれば、優待制度実施企業の負担の軽減を図りながら、株主に対して多様な商品を提供することができる株主優待制度の運用の支援を行なうことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を、図1〜図21を用いて説明する。本実施形態では、顧客企業の株主優待制度の運用を支援する株主優待支援サービスを提供するための株主優待支援システム及び株主優待支援方法として説明する。本実施形態では、株主優待支援サービスの運営主体が、商店としての百貨店と提携して顧客企業の株主優待制度を支援する場合を想定する。
図1に示すように、ネットワークとしてのインターネットを介して、提携百貨店サーバ10、株主優待支援システム20、顧客企業端末30、株主端末40及び集計センタ50が接続されている。ここでは、株主優待支援システム20を用いて、顧客企業が実施する株主の優待制度を支援する。
商店サーバとしての提携百貨店サーバ10は、株主優待支援サービスの運営主体と提携する百貨店が、株主優待制度において提供する商品の管理に用いるコンピュータサーバである。
また、株主優待実施企業の担当者端末としての顧客企業端末30は、株主優待制度を実施する企業において、株主優待制度の担当者が利用するコンピュータ端末である。また、株主端末40は、株式を保有する株主が利用するコンピュータ端末である。集計センタ50は、株主から返送された葉書を回収し、集計するシステムである。
顧客企業端末30や株主端末40は、制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM等)、出力手段(ディプレイ等)、入力手段(キーボードやマウス等)通信手段等を備える。この顧客企業端末30は、ブラウザプログラムを格納し、ブラウザ上で、HTML(HyperText Markup Language )等で記述されたウェブページや、ウェブページ上で各種機能を実現するスクリプト(プログラム)を実行する。具体的には、株主優待支援システム20から受信したHTMLで記述されたウェブページを表示する。また、ウェブページ上で入力された各種指示を、株主優待支援システム20に送信する。
一方、この株主優待支援システム20は、顧客企業端末30からの要求に応じて、各種情報を提供するコンピュータサーバであり、制御サーバとしてのバックサーバ21とフロントサーバ22とを備える。各サーバは、図示しない制御手段(CPU)、記憶手段(RAM、ROM等)、通信手段等を備える。そして、この株主優待支援システム20は、後述する処理(商品特定段階、商品一覧提供段階、選定優待品記録段階、優待品カタログ提供段階、優待品発送指示段階等を含む処理)を行なう。このための株主優待支援プログラムを実行することにより、特許請求の範囲に記載の商品特定手段、商品一覧提供手段、選定優待品記録手段、優待品カタログ提供手段、優待品発送指示手段等として機能する。ここで、バックサーバ21は、株主優待支援を行なうための各種データを管理するコンピュータシステムである。また、フロントサーバ22は、インターネットを介して、株主端末40との間で通信を行なうためのコンピュータシステムである。このバックサーバ21及びフロントサーバ22は、図2に示すように株主優待支援システム20内に独立ネットワークを介して接続され、通信を行なう。
バックサーバ21は、利用者認証手段211、標準質問登録手段212、商品登録・修正手段213、質問・優待品選択手段214、カタログ原稿取得手段215、証券情報登録手段216、回答・選択結果取得手段217を備える。
更に、バックサーバ21は、質問データベース記憶部21a、商品データベース記憶部21b、顧客企業データベース記憶部21c、認証データベース記憶部21d、株主回答選択登録データベース記憶部21eを備える。
利用者認証手段211は、バックサーバ21の利用者の認証を行なう。そして、認証結果に応じて、利用可能な機能を制限する。この利用者認証手段211は、バックサーバ21の利用者(提携百貨店、株主優待支援サービス運営主体、顧客企業)の認証を行なうためのデータを保持する。具体的には、それぞれに付与された利用者コードとパスワードに関するデータを記録する。そして、この利用者コードに応じて、バックサーバ21におい
て利用可能な各種機能を制限する権限管理のためのデータを保持している。
標準質問登録手段212は、株主標準質問の内容・選択肢の登録・変更・削除を行なうための手段として機能する。具体的には、標準質問登録手段212は、株主優待支援サービス運営主体が作成した雛形的な質問を取得し、質問データベース記憶部21aに格納する。
商品登録・修正手段213は、提携百貨店サーバ10から取得した百貨店別の提供商品に関するデータの登録・変更・削除を行なう手段として機能する。
質問・優待品選択手段214は、顧客企業端末30との間で通信を行ない、アンケートの質問設定や、株主優待に用いる商品候補を選択する手段として機能する。なお、アンケートは、予め設定された標準質問の中から選択できる他に、顧客企業の固有質問も登録することができる。
カタログ原稿取得手段215は、顧客企業端末30との間で通信を行なって作成した優待カタログ原稿を取得し、提供する手段として機能する。
証券情報登録手段216は、株主認証用のデータ(ここでは、証券コード,期名,株主コード,株主名,所有株数)を登録する手段として機能する。ここで、証券コードは、公開企業などに対して、証券コード審議会が与える企業コードを用いる。株主コードは、個々の株主を特定するための識別子である。
回答・選択結果取得手段217は、株主から得た回答をCSV形式で取得する手段として機能する。
なお、各端末、サーバ間のインターネット上の通信は、通信時の漏洩を防ぐため、暗号化(SSL)を用いて行なう。このため、各端末やサーバには、通信暗号化ソフトが組み込まれている。
そして、これらのデータベース記憶部に記憶されたデータを用いて、サブセット生成手段218がサブセットデータをフロントサーバ22に提供する。このため、このサブセット生成手段218は、株主に対する質問や商品選択に必要なデータをサブセットとして生成する手段として機能する。サブセット生成手段218は、サブセットデータの生成完了後、フロントサーバ22に転送する。更に、提携百貨店サーバ10や集計センタ50との間で通信を行なう。
フロントサーバ22は、サブセットデータベース記憶部22aを備える。このサブセットデータベース記憶部22aには、バックサーバ21から提供されたサブセットデータが記録される。
そして、フロントサーバ22は、株主認証手段221、優待品選択手段222、アンケート回答手段223を備える。
株主認証手段221は、インターネットを介してログイン要求があった場合、正規の株主かどうかを判断するための利用者認証を行なう手段として機能する。
優待品選択手段222は、株主が選択した優待品に関するデータ(商品の選択、商品送付先)を株主端末40から取得する手段として機能する。
また、アンケート回答手段223は、株主が回答したアンケート内容に関するデータを株主端末40から取得する手段として機能する。そして、優待品選択手段222、アンケート回答手段223は、株主端末40から取得したデータをバックサーバ21の株主回答選択登録データベース記憶部21eに格納する手段として機能する。
この株主回答選択登録データベース記憶部21eに記録されたデータは、回答・選択結果取得手段217を介して、株主優待支援サービスの運営主体に提供される。
質問データベース記憶部21aには、図3に示すように、株主に対するアンケートに用いられる質問データが記録される。この質問データは、株主優待支援サービスの運営主体が標準的な質問内容をアップロードした場合に記録される。この質問データは、質問番号、質問内容、選択肢に関するデータから構成される。
質問番号データ領域には、株主に対するアンケートにおいて用いる各質問を特定するための識別子に関するデータが記録される。
質問内容データ領域には、株主優待支援サービスの運営主体が予め準備した雛形的な質問に関するデータが記録される。
選択肢データ領域には、質問内容に対応した選択肢に関するデータが記録される。例えば、「性別」という質問に対しては選択肢として「男性」や「女性」がある。
商品データベース記憶部21bは商品データ記憶手段として機能し、図4に示すように、株主優待に利用可能な商品(優待品候補)に関する商品データが記録される。この商品データは、提携百貨店サーバ10からアップロードされた場合に記録される。そして、提携百貨店が準備した商品の中から、株主優待支援サービスの運営主体が選定した商品に関するデータが顧客企業に優待品の候補として提示される。この商品データは、商品毎に、百貨店コード、商品価格帯、商品コード、商品名、商品写真、商品仕様、商品説明に関するデータから構成される。
百貨店コードデータ領域には、商品を提供する百貨店を特定するための識別子に関するデータが記録される。
商品価格帯データ領域には、商品価格情報として、商品を提供する価格を特定するためのデータが記録される。
商品コードデータ領域には、この百貨店が提供する商品を特定するための識別子に関するデータが記録される。
商品名、商品写真、商品仕様、商品説明データ領域には、商品概要情報として、それぞれ商品の内容把握のための各種情報に関するデータが記録される。
顧客企業データベース記憶部21cは、株主優待データ記憶手段及びアンケート質問データ記憶手段として機能し、図5に示すように、顧客企業により選択されたアンケート内容や優待品に関する選択結果データが記録される。この選択結果データは、顧客企業により選択された内容がアップロードされた場合に記録される。この選択結果データは、株主優待制度を実施する顧客企業毎に、証券コード、百貨店コード、決算期情報、質問項目、メッセージファイルに関するデータが記録される。更に、顧客企業毎に、ランク、保有株式数範囲、商品コードに関するデータが記録される。
証券コードデータ領域には、株主優待制度を実施する顧客企業の証券コードに関するデータが記録される。この証券コードデータに対して、この顧客企業が選択した百貨店コードに関するデータが記録される。更に、顧客企業毎に、期名や決算年月に関する決算期情報が関連付けられて格納される。また、顧客企業毎に、株主への質問項目に関するデータやメッセージを格納したメッセージファイルも関連付けられて格納される。
更に、証券コードに関連付けられて、一つ又は複数のランクに関するデータが記録される。ここで、ランクとは、株主優待制度を実施する顧客企業が、株主の保有する株式数に対応して決定したランク分けである。このランクデータに対して、このランクに対応する保有株式数範囲に関するデータが記録される。更に、このランクデータに対して、顧客企
業が選択した優待品の商品コードに関するデータが記録される。
認証データベース記憶部21dは株主データ記憶手段として機能し、株主の認証を行なうためのデータが記録される。具体的には、顧客企業を通じて個々の株主情報を管理する証券代行機関の委託機関から取得した証券コード,期名,株主コード,株主名,所有株数に関するデータを記録する。更に、ネットワークを利用する株主に対しては、フロントサーバ22にログインするためのログインパスワードに関するデータを記録する。
株主回答選択登録データベース記憶部21eには、図6に示すように、株主から取得した回答に関する株主回答選択登録データが記録される。この株主回答選択登録データは、フロントサーバ22から、株主の回答データを取得した場合に記録される。この株主回答選択登録データは、株主の証券コード,期名,株主コード毎に、優待品コード、アンケート回答に関するデータから構成される。
証券コード,株主コード領域には、この株主が保有する証券を特定するためのデータが記録される。
期名領域には、決算期を特定するための期名データが記録される。
優待品コードデータ領域には、この株主が選択した優待品を特定するためのデータが記録される。
アンケート回答データ領域には、各アンケートの質問に対して株主が選択した回答(選択肢)を特定するためのデータが記録される。
サブセットデータベース記憶部22aには、この顧客企業により選択されたアンケートや優待品に関するサブセットデータが記録される。このサブセットデータは、顧客企業により、優待品やアンケート内容が選択された場合に記録される。このサブセットデータは、バックサーバ21の質問データベース記憶部21a、商品データベース記憶部21b、顧客企業データベース記憶部21c、認証データベース記憶部21d、株主回答選択登録データベース記憶部21eに記録されたデータに基づいて生成される。すなわち、認証データベース記憶部21dに記録された株主毎に、株式を保有する顧客企業によって顧客企業データベース記憶部21cに登録されたデータに基づいて、質問データベース記憶部21a、商品データベース記憶部21bを用いてアンケートや優待品を提供するためのデータである。
次に、上記のようなシステムを用いて、株主優待支援を行なう場合の処理手順を、図7のフロー図に従って説明する。
(優待品の商品登録処理)
まず、提携百貨店サーバ10は、株主優待支援システム20に対して商品登録依頼処理を実行する(ステップS1−1)。具体的には、提携百貨店サーバ10は、インターネットを介して商品データを提供する。この商品データは、商品毎に、商品コード、商品名、商品写真、商品仕様、商品説明に関するデータを含んで構成される。
株主優待支援システム20は、商品登録処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、バックサーバ21の商品登録・修正手段213が、提携百貨店サーバ10からの商品データを受け付ける。そして、商品登録・修正手段213が、提携百貨店サーバ10を特定して、百貨店コードに関連付けて、受信した商品データを商品データベース記憶部21bに格納する。
(株主優待カタログの提供処理)
次に、株主優待カタログの提供処理について説明する。
まず、顧客企業は、優待サービス申込処理を実行する(ステップS2−1)。この場合、顧客企業は、優待品を提供する提携百貨店を決めて、株主優待支援サービスの運営主体に申し込む。この場合、株主優待支援サービスの運営主体は、顧客企業データベース記憶部21cに、この顧客企業の証券コードに、選択された提携百貨店コードを関連付けて記録する。更に、株主優待支援サービスの運営主体は、バックサーバ21を利用するための認証データを設定し、利用者認証手段211に保持させるとともに、顧客企業に提供する。
そして、顧客企業の担当者は、顧客企業端末30のブラウザプログラムを起動して、株主優待支援システム20にログイン要求を送信する。この場合、株主優待支援システム20のバックサーバ21は、図8に示すように、認証ページ500を顧客企業端末30に提供する。この認証ページ500には、証券コード及びパスワードの入力欄と送信ボタンを含む。各入力欄に証券コード、パスワードを設定し、送信ボタンをクリックした場合、顧客企業端末30は、入力された証券コード、パスワードに関するデータを株主優待支援システム20に送信する。
この場合、バックサーバ21の利用者認証手段211は、受信した証券コード、パスワードを用いて利用者認証を行なう。そして、証券コード、パスワードにより利用者の照合ができない場合は、利用者認証手段211はログインを拒否する。
利用者の照合ができた場合は、株主優待支援システム20は株主優待受付処理(ステップS2−2)を行ない、顧客企業端末30は、株主優待登録依頼処理(ステップS2−3)を実行する。この処理を図8に従って説明する。
まず、バックサーバ21は、株主優待支援サービスのトップページ510を顧客企業端末30に提供する。このトップページ510は、「株主優待サービス」選択ボタン、「株主情報提供サービス」選択ボタン及び「申込確認・決定」選択ボタンを含む。初めて株主優待支援サービスを利用する場合、まず、「株主優待サービス」選択ボタンをクリックする。この場合、バックサーバ21は、株主優待サービストップページ520を顧客企業端末30に提供する。ここで、バックサーバ21は、ランク数設定処理、期名・ランク設定処理、優待品選定処理、優待品確認処理、設定優待品印刷処理を実行する。
顧客企業の担当者は、株主優待サービストップページ520に示された利用手順に基づいて、株主優待品の選定を行なう。ここでは、まず、「ランク数の設定」ボタンを選択する。
この場合、図8に示すように、バックサーバ21はランク数設定処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、ランク数の設定を行なうためのランク数設定画面データを、顧客企業端末30に提供する。ランク数設定画面データを受信した顧客企業端末30は、図9に示す表示画面610をディスプレイに出力する。この表示画面610では、株主を、保有株式数によるランク分けを設定するための画面である。本実施形態では、「1ランク(ランク分け無し)」〜「3ランク」を設定することができる。ここでは、「3ランク」を選択する。そして、ランク数の設定の完了入力が行なわれた場合、顧客企業端末30は、株主優待支援システム20に、設定されたランク数に関するデータを送信する。
この場合、図8に示すように、バックサーバ21は期名・ランク設定処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、ランクの設定を行なうためのランク設定画面データを、顧客企業端末30に提供する。ランク設定画面データを受信した顧客企業端末30は、図10に示す表示画面620をディスプレイに出力する。この表示画面620
には、株主総会の期名や決算年月の入力欄が設けられている。更に、表示画面620には、先に設定したランク数に対応するランク(ここでは、「Aランク」、「Bランク」、「Cランク」)に対応する保有株式数及び商品価格帯の設定欄が設けられている。これを利用することにより、保有株式数に応じて優待品を設定することができる。
そして、株主総会の期名や決算年月、ランク設定の完了入力が行なわれた場合、顧客企業端末30は、図11に示す表示画面630をディスプレイに出力する。そして、内容確認の完了入力が行なわれた場合、顧客企業端末30は、設定された期名・ランクに関するデータを含む確認データを株主優待支援システム20に送信する。バックサーバ21の質問・優待品選択手段214は、受信した期名・ランクに関するデータを、顧客企業データベース記憶部21cに格納する。
次に、顧客企業端末30は、「優待品選定」におけるランクボタン(「A」、「B」、「C」)のいずれかを選択する。ここでは、ランクボタン「A」を選択する場合を想定する。
この場合、図8に示すように、バックサーバ21は優待品選定処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、顧客企業データベース記憶部21cを用いて、顧客企業の選択した提携百貨店を特定する。そして、質問・優待品選択手段214は、顧客企業データベース記憶部21cを用いて、ランク「A」が設定された商品価格帯を特定する。そして、商品データベース記憶部21bにおいて、この商品価格帯に該当する商品データを抽出して商品候補一覧データを生成する。そして、質問・優待品選択手段214は、この商品候補一覧データを顧客企業端末30に提供する。
商品候補一覧データを受信した顧客企業端末30は、図12に示す表示画面640をディスプレイに出力する。この表示画面640では、この商品価格帯の商品を、商品の画像や仕様、説明を参照しながら、優待品の選定することができる。
そして、「確認」ボタンがクリックされた場合、顧客企業端末30は、図13に示す表示画面650をディスプレイに出力する。この表示画面650には、表示画面640において選定された商品の一覧が表示される。顧客企業の担当者により選定商品が確認され、「登録」ボタンがクリックされた場合、顧客企業端末30は、登録データを株主優待支援システム20に送信する。この登録データは、選定商品の商品コードに関するデータを含む。
この場合、バックサーバ21の質問・優待品選択手段214は、選定商品の商品コードを、証券コード,ランクに関連付けて顧客企業データベース記憶部21cに記録する。同様にして、他のランクについても優待品として提供する商品を選択し、登録を行なう。更に、「優待品の確認」ボタンや「優待品の印刷」ボタンがクリックされた場合、バックサーバ21は、優待品の確認画面を出力するための優待品確認処理、優待品リストを印刷するための優待品印刷処理を実行する。
優待品の設定を終了した場合には、トップページ510に戻り、「株主情報提供サービス」選択ボタンを選択する。この場合、バックサーバ21は、図8に示すように株主情報提供サービストップページ530を顧客企業端末30に提供する。ここでは、バックサーバ21は、アンケート選択処理、アンケート編集処理、アンケート作成処理、株主向けメッセージ入力処理、アンケート確認処理、アンケート印刷処理を実行する。
株主情報提供サービストップページ530において「アンケート選択」ボタンがクリックされた場合、顧客企業端末30はアンケート選択要求をバックサーバ21に送信する。
この場合、バックサーバ21は、アンケート選択処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、質問データベース記憶部21aから質問データを抽出して、質問項目選択画面データを生成する。そして、質問・優待品選択手段214は、この質問項目選択画面データを顧客企業端末30に提供する。質問項目選択画面データを受信した顧客企業端末30は、図14に示す表示画面660をディスプレイに出力する。顧客企業の担当者は、表示画面660を参照しながら、選択欄のチェックボックスを利用して所望の質問を選択することができる。
そして、登録ボタンがクリックされた場合には、顧客企業端末30は質問内容登録要求をバックサーバ21に送信する。この場合、質問・優待品選択手段214は、選択された質問項目データ(アンケート質問情報)を、証券コードに関連付けて、顧客企業データベース記憶部21cに記録する。
また、「アンケート編集」ボタンがクリックされた場合、顧客企業端末30はアンケート編集要求をバックサーバ21に送信する。この場合、バックサーバ21は、アンケート編集処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、質問データベース記憶部21aから質問データを抽出して、質問項目編集画面データを生成する。そして、質問・優待品選択手段214は、この質問項目編集画面データを顧客企業端末30に提供する。質問項目編集画面データを受信した顧客企業端末30は、図15に示す表示画面670をディスプレイに出力する。顧客企業の担当者は、表示画面670を参照しながら、編集ボタンを利用して、編集を希望する質問項目を選択することができる。例えば、質問「A−02」の「編集」がクリックされた場合、顧客企業端末30は、図16に示す表示画面680をディスプレイに出力する。この表示画面680では、デフォルト値として、選択された質問項目の質問内容や選択肢が出力される。これにより、表示画面680を参照しながら、雛形的な質問内容に代えて、所望の質問内容や選択肢の編集を行なうことができる。
そして、登録ボタンがクリックされた場合には、顧客企業端末30は編集内容登録要求をバックサーバ21に送信する。この場合、質問・優待品選択手段214は、編集された質問項目データを、証券コードに関連付けて、顧客企業データベース記憶部21cに記録する。
また、「アンケート作成」ボタンがクリックされた場合、顧客企業端末30はアンケート編集要求をバックサーバ21に送信する。この場合、バックサーバ21は、アンケート作成処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、アンケート作成画面データを顧客企業端末30に提供する。アンケート作成画面データを受信した顧客企業端末30は、アンケート作成画面をディスプレイに出力する。このアンケート作成画面は、図16に示す表示画面680において、デフォルト値が設定されていない画面である。この画面を利用して、質問内容や選択肢を自由に設定することができる。
そして、登録ボタンがクリックされた場合には、顧客企業端末30は新規質問登録要求をバックサーバ21に送信する。この場合、質問・優待品選択手段214は、新規に作成された質問項目データを、証券コードに関連付けて、顧客企業データベース記憶部21cに記録する。
また、「メッセージ作成」ボタンがクリックされた場合、顧客企業端末30はメッセージ作成要求をバックサーバ21に送信する。この場合、バックサーバ21は、株主向けメッセージ入力処理を実行する。具体的には、質問・優待品選択手段214は、メッセージ作成画面データを顧客企業端末30に提供する。メッセージ作成画面データを受信した顧客企業端末30は、図17に示す表示画面690をディスプレイに出力する。顧客企業の
担当者は、株主向けメッセージを作成し、このファイルを表示画面690で選択する。
そして、登録ボタンがクリックされた場合には、顧客企業端末30はメッセージ登録要求をバックサーバ21に送信する。このメッセージ登録要求には、表示画面690において指定されたメッセージファイルが添付される。この場合、質問・優待品選択手段214は、添付されたメッセージファイルを、証券コードに関連付けて、顧客企業データベース記憶部21cに記録する。更に、「アンケートの確認」ボタンや「印刷」ボタンがクリックされた場合、バックサーバ21は、アンケートの確認画面を出力するためのアンケート確認処理、アンケート内容を印刷するためのアンケート印刷処理を実行する。
そして、アンケートの設定を終了した場合には、トップページ510に戻り、「申込の確認」選択ボタンをクリックする。この場合、顧客企業端末30は申込確認要求をバックサーバ21に送信する。申込確認要求を受信したバックサーバ21の質問・優待品選択手段214は確認処理を実行する。具体的には、これまで設定された内容について、顧客企業データベース記憶部21cに格納されたデータを用いて確認画面データを生成する。そして、質問・優待品選択手段214は、確認画面データを顧客企業端末30に提供する。確認画面データを受信した顧客企業端末30は、図8に示すように申込確認決定ページ540を出力する。具体的には、顧客企業端末30は、図18に示す表示画面700をディスプレイに出力する。顧客企業の担当者は、表示画面700を利用して、設定した優待品やアンケート内容、メッセージを確認することができる。
そして、登録ボタンがクリックされた場合には、顧客企業端末30は申込決定指示をバックサーバ21に送信する。
顧客企業端末30から申込決定指示を受信した株主優待支援システム20は、選定された優待品の連絡処理を実行する(ステップS2−4)。具体的には、バックサーバ21のサブセット生成手段218は、提携百貨店サーバ10に、選定された優待品や、メッセージに関するデータを含むカタログ作成指示を送信する。
カタログ作成指示を受信した提携百貨店サーバ10は、優待品カタログ作成処理を実行する(ステップS2−5)。そして、作成した優待品カタログデータを株主優待支援システム20に提供する。
株主優待支援システム20は、優待品カタログ確認処理を実行する(ステップS2−6)。更に、株主優待支援システム20は、この優待品カタログデータを顧客企業端末30にも転送する。これにより、顧客企業端末30は、優待品カタログの確認処理を実行する(ステップS2−7)。
そして、株主優待支援システム20は、優待品カタログの印刷を行なう。図19には本実施形態の優待品カタログの第1面800、図20には第2面810の例を示す。第1面800には、優待品の一覧及び希望優待品選定欄が設けられている。また、第2面810には、優待品を選択するためのマークシート用紙が設けられている。この優待品カタログには、返信用葉書が印刷されている。この葉書には偽造防止印刷を用いる。なお、顧客企業データベース記憶部21cに、顧客企業が設定した複数のランクが登録されている場合、株主優待支援システム20は、株主優待支援システム20は、優待品カタログにおいて、複数のランクに対応した優待品の一覧を印刷する。
そして、株主優待支援システム20は、優待品申込書等の送付処理を実行する(ステップS2−8)。具体的には、作成した優待品カタログを証券代行機関に提供する。そして、証券代行機関は、株主総会決議通知の発送処理を実行する(ステップS2−9)。この株主総会決議通知に、優待品カタログを同封する。なお、顧客企業が複数のランクを設定
している場合には、保有株式数に応じた優待品カタログを同封する。
また、ネットワーク経由で、優待品カタログを株主端末40に直接提供することも可能である。この場合、バックサーバ21のサブセット生成手段218が、顧客企業データベース記憶部21c、認証データベース記憶部21dに記録されたデータに基づいて、質問データベース記憶部21a、商品データベース記憶部21bに格納されたデータを編集したサブセットデータを生成する。そして、このサブセットデータを、フロントサーバ22のサブセットデータベース記憶部22aに記録する。そして、フロントサーバ22に、このサブセットデータに基づいて生成した株主優待ページデータを格納しておく。
そして、株主端末40からフロントサーバ22にアクセスがあった場合、利用者認証後に、株主端末40に株主優待ページデータを提供する。この場合も、顧客企業が複数のランクを設定している場合には、利用者認証により保有株式数を特定し、この保有株式数に応じたランクの優待品カタログを株主優待ページデータ提供する。株主優待ページデータを受信した株主端末40は、図21に示すような優待品一覧ページ820を、ディスプレイに出力する。
(優待品の発送処理)
次に、優待品の発送処理について説明する。
葉書の場合、株主は、優待品カタログの第1面800、第2面810の返送用葉書に所定事項を記入し、返送する(ステップS3−1)。本実施形態では、この場合の宛先として提携百貨店の集計センタ50とする。
そして、集計センタ50では、申込書回収結果の報告処理を実行する(ステップS3−2)。ここでは、選択された優待品コードを取得し、集計した結果を提携百貨店サーバ10内に格納する。具体的には、集計センタ50は、返送用葉書の裏面のマークシートに対してOMR(Optical Mark Reader )処理を行なって回答を読み取る。そして、回答の集計を行なう。そして、この集計結果を株主優待支援システム20に提供する。
そして、株主優待支援システム20は、申込書回収結果の報告処理を実行する(ステップS3−3)。具体的には、フロントサーバ22の優待品選択手段222、アンケート回答手段223は、提携百貨店サーバ10からデータを取得する。
また、ネットワーク経由で、直接、株主端末40からフロントサーバ22にアクセスがあった場合には、フロントサーバ22は利用者認証後に、優待品選択手段222、アンケート回答手段223が、直接、株主端末40からデータを取得する。
そして、集計センタ50や優待品選択手段222、アンケート回答手段223から提供されたデータは、バックサーバ21の株主回答選択登録データベース記憶部21eに格納される。
株主優待支援システム20のバックサーバ21の回答・選択結果取得手段217は、株主回答選択登録データベース記憶部21eに記録されたデータを顧客企業端末30に提供する。
そして、顧客企業において、株主回答選択が確認された場合、顧客企業端末30において、株主優待支援システム20に対して優待品発送指示処理を実行する(ステップS3−4)。株主優待支援システム20は、優待品発送指示を提携百貨店サーバ10に転送する(ステップS3−5)。これにより、提携百貨店サーバ10において、優待品発送のための処理が実行される(ステップS3−6)。
以上、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、商品データベース記憶部21bには、株主優待に利用可能な商品(優待品候補)に関する商品データが記録される。この商品データは、提携百貨店サーバ10からアップロードされた場合に記録される。そして、顧客企業データベース記憶部21cには、顧客企業により選択されたアンケート内容や優待品に関する選択結果データが記録される。この選択結果データは、証券コード、百貨店コード、決算期情報、質問項目、メッセージファイルに関するデータが記録される。更に、顧客企業毎に、ランク、保有株式数範囲、商品コードに関するデータが記録される。これにより、顧客企業は、百貨店が提供する優待品の候補の中から所望の商品を優待品として提供することができる。また、自社製品を持たない企業においても株主優待制度を実現することができる。従って、株主に多様な商品を提供することができる。
また、株主に対して、株主優待品カタログおいて複数の優待品を提示することができるので、株主も、自分の趣向に合った所望の商品を選択することができる。従って、個人投資家の株式購入意欲向上させることができる魅力ある株主優待制度を実現することができる。
・ 上記実施形態では、バックサーバ21は、株主優待サービストップページ520を顧客企業端末30に提供する。ここでは、ランク数設定処理、期名・ランク設定処理、優待品選定処理、優待品確認処理、設定優待品印刷処理を実行する。これにより、提携百貨店からの優待品情報の提供、顧客企業の優待品選定をインターネット等のネットワーク上で行なうことができ、顧客企業は迅速かつ効率的に優待品カタログを生成することができる。
・ 上記実施形態では、バックサーバ21は、株主情報提供サービストップページ530を顧客企業端末30に提供する。ここでは、アンケート選択処理、アンケート編集処理、アンケート作成処理、株主向けメッセージ入力処理、アンケート確認処理、アンケート印刷処理を実行する。これにより、株主に対するアンケートの質問項目の選定と版下データの制作も同様に行なうことができる。特に、個人投資家が証券市場において大きな存在感を示す時代になり、企業においては、個人投資家に向けたIRが必要になる。一方、企業にとっては、個人投資家に関する情報が乏しく、個人株主の顔の見えないことがある。株主の株主優待品の申込と同時期に、効率的にアンケートを行なうことにより、個人投資家の動向を把握することができる。
なお、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
○ 上記実施形態では、商品データベース記憶部21bには、図4に示すように、株主優待に利用可能な商品(優待品候補)に関する商品データが記録される。すなわち、提携百貨店が準備した商品の中から、株主優待支援サービスの運営主体が選定した商品に関するデータが顧客企業に優待品の候補として提示される。優待品として提供する商品は、提携百貨店の商品に限定されるものではない。自社商品に関するデータを、商品データベース記憶部21bに記録させてもよい。個人向けの自社商品を持っている顧客企業においても、ロジスティクス機能などの事務負担をなくして、効率的に株主優待制度の導入を行なうことができる。
○ 上記実施形態では、ネットワーク経由で、優待品カタログを株主端末40に直接提供する。これに加えて、顧客企業の株主優待品を一般公開することも可能である。この場合には、フロントサーバ22は、閲覧のみであれば利用者認証を行なわずに優待品カタログを提供する。これにより、株主のみならず、潜在的株主である個人投資家も参照できるので、株式の新たな購買意欲の促進を図ることができる。
○ 上記実施形態では、顧客企業は、優待サービス申込処理を実行する(ステップS2−1)。この場合、顧客企業は、優待品を提供する提携百貨店を決めて、株主優待支援サービスの運営主体に申し込む。顧客企業と提携百貨店の関連付けは、この方法に限定されるものではなく、顧客企業が優待品候補を基づいて提携百貨店を決めるようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、優待品カタログを郵送する場合とネットワーク上で提供する場合を想定したが、必ずしも両者を同時に実現する必要はない。例えば、証券代行機関からの郵送のみにより優待品カタログを提供する場合、個々の株主を特定するための証券情報登録手段216、認証データベース記憶部21d、フロントサーバ22を設ける必要はない。この場合には、証券代行機関のサーバにおいて、個々の株主の株主情報(例えば、保有株式数)に基づいて優待品カタログを仕訳けて提供する。これにより、既存のワークフローを活用しながら、優待品カタログの提供を行なうことができる。
本発明の一実施形態のシステムの概略図。 バックサーバ及びフロントサーバの機能ブロックの説明図。 質問データベース記憶部に格納されたデータの説明図。 商品データベース記憶部に格納されたデータの説明図。 顧客企業データベース記憶部に格納されたデータの説明図。 株主回答選択登録データベース記憶部に格納されたデータの説明図。 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。 本発明の一実施形態の処理手順の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 顧客企業端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。 株主優待カタログの説明図。 株主優待カタログの説明図。 株主端末のディスプレイに出力される表示画面の説明図。
符号の説明
10…提携百貨店サーバ、20…株主優待支援システム、30…顧客企業端末、40…株主端末、50…集計センタ、21…バックサーバ、22…フロントサーバ、211…利用者認証手段、212…標準質問登録手段、213…商品登録・修正手段、214…質問・優待品選択手段、215…カタログ原稿取得手段、216…証券情報登録手段、217…回答選択結果取得手段、21a…質問データベース記憶部、21b…商品データベース記憶部、21c…顧客企業データベース記憶部、21d…認証データベース記憶部、21e…株主回答選択登録データベース記憶部。

Claims (6)

  1. 商店が提供する優待品候補の商品コードについて、商品価格情報及び商品概要情報を含む商品情報を記録した商品データ記憶手段と、
    株主優待実施企業の企業コード毎に、株主情報を記録した株主データ記憶手段と、
    企業コード毎に、優待品の商品コードを記録した株主優待データ記憶手段と、
    株主優待実施企業の担当者端末及び商店サーバにネットワークを介して接続された制御サーバとから構成された株主優待支援システムであって、
    前記制御サーバが、
    前記担当者端末から優待品の価格設定情報を取得した場合、この価格設定情報に対応する商品価格の商品を前記商品データ記憶手段において特定し、
    前記特定した商品の商品概要情報により構成した商品一覧を前記担当者端末に提供し、
    前記担当者端末から優待品の選定情報を取得した場合、選定された優待品の商品コードを前記企業コードに関連付けて前記株主優待データ記憶手段に記録し、
    前記選定された商品コードの商品概要情報を一覧表示させた優待品カタログを作成し、前記株主データ記憶手段において前記企業コードに関連付けられた株主に提供するための処理を行ない、
    前記株主が選択した優待品情報を取得した場合、前記商店サーバに優待品の発送を指示することを特徴とする株主優待支援システム。
  2. 前記価格設定情報は、保有株式数範囲に対応して設定されており、
    前記株主優待データ記憶手段において、保有株式数範囲に対応して優待品の商品コードが記録されており、
    前記制御サーバは、
    前記株主データ記憶手段に記録された株主情報から株式保有数を取得し、
    この株式保有数が含まれる保有株式数範囲に対応する商品コードを、前記株主優待データ記憶手段から取得して、優待品カタログを作成することを特徴とする請求項1に記載の株主優待支援システム。
  3. 前記株主優待支援システムは、企業コード毎にアンケート質問情報を記録するアンケート質問データ記憶手段を更に備え、
    前記担当者端末からアンケート質問情報を取得した場合、このアンケート質問情報を前記企業コードに関連付けて前記アンケート質問データ記憶手段に記録し、
    前記制御サーバは、前記優待品カタログに、前記アンケート質問データ記憶手段に記録されたアンケート質問情報を含め、株主が選択した優待品情報に併せて取得するように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の株主優待支援システム。
  4. 商店が提供する優待品候補の商品コードについて、商品価格情報及び商品概要情報を含む商品情報を記録した商品データ記憶手段と、
    株主優待実施企業の企業コード毎に、株主情報を記録した株主データ記憶手段と、
    企業コード毎に、優待品の商品コードを記録した株主優待データ記憶手段と、
    株主優待実施企業の担当者端末及び商店サーバにネットワークを介して接続された制御サーバとから構成された株主優待支援システムを用いて、株主優待を支援する方法であって、
    前記制御サーバが、
    前記担当者端末から優待品の価格設定情報を取得した場合、この価格設定情報に対応する商品価格の商品を前記商品データ記憶手段において特定し、
    前記特定した商品の商品概要情報により構成した商品一覧を前記担当者端末に提供し、
    前記担当者端末から優待品の選定情報を取得した場合、選定された優待品の商品コードを前記企業コードに関連付けて前記株主優待データ記憶手段に記録し、
    前記選定された商品コードの商品概要情報を一覧表示させた優待品カタログを作成し、前記株主データ記憶手段において前記企業コードに関連付けられた株主に提供するための処理を行ない、
    前記株主が選択した優待品情報を取得した場合、前記商店サーバに優待品の発送を指示することを特徴とする株主優待支援方法。
  5. 前記価格設定情報は、保有株式数範囲に対応して設定されており、
    前記株主優待データ記憶手段において、保有株式数範囲に対応して優待品の商品コードが記録されており、
    前記制御サーバは、
    前記株主データ記憶手段に記録された株主情報から株式保有数を取得し、
    この株式保有数が含まれる保有株式数範囲に対応する商品コードを、前記株主優待データ記憶手段から取得して、優待品カタログを作成することを特徴とする請求項4に記載の株主優待支援方法。
  6. 前記株主優待支援システムは、企業コード毎にアンケート質問情報を記録するアンケート質問データ記憶手段を更に備え、
    前記担当者端末からアンケート質問情報を取得した場合、このアンケート質問情報を前記企業コードに関連付けて前記アンケート質問データ記憶手段に記録し、
    前記制御サーバは、前記優待品カタログに、前記アンケート質問データ記憶手段に記録されたアンケート質問情報を含め、株主が選択した優待品情報に併せて取得するように構成したことを特徴とする請求項4又は5に記載の株主優待支援方法。
JP2006124415A 2006-04-27 2006-04-27 株主優待支援システム及び株主優待支援方法 Pending JP2007299065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124415A JP2007299065A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 株主優待支援システム及び株主優待支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124415A JP2007299065A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 株主優待支援システム及び株主優待支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299065A true JP2007299065A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124415A Pending JP2007299065A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 株主優待支援システム及び株主優待支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007299065A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064475A (ja) * 2007-06-06 2009-03-26 Sony Corp 情報処理装置、資産管理方法及びプログラム
JP5382630B1 (ja) * 2013-02-13 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 光学的読取帳票
WO2016103488A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社野村総合研究所 株主優待システム
JP6209261B1 (ja) * 2016-08-30 2017-10-04 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2019159671A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社スタジアム 採用選考用インターフェース作成プログラム及び採用選考用インターフェース作成装置
WO2022269989A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7434971B2 (ja) 2020-02-06 2024-02-21 カシオ計算機株式会社 情報管理サーバ、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041771A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Iwatsu Electric Co Ltd 株主会運営システム
JP2002140522A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fujitsu Ltd 認証方法、情報処理方法、および、記録媒体
JP2002245348A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Jeness:Kk ギフト受注装置
JP2003099558A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Cec:Kk プロバイダサービス方法及びプロバイダシステム
JP2004126825A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Gift Port:Kk カタログギフトシステム及びカタログギフトシステム管理サーバ
JP2004133615A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Isola Barrier Free Co Ltd 電子優待システム
JP2005250715A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daiwa Securities Group Inc 優待サーバ、サービス方法、プログラム、および株主優待サービスシステム
JP2005284756A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ufj Trust Bank Ltd 株主分析評価システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041771A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Iwatsu Electric Co Ltd 株主会運営システム
JP2002140522A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Fujitsu Ltd 認証方法、情報処理方法、および、記録媒体
JP2002245348A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Jeness:Kk ギフト受注装置
JP2003099558A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Cec:Kk プロバイダサービス方法及びプロバイダシステム
JP2004126825A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Gift Port:Kk カタログギフトシステム及びカタログギフトシステム管理サーバ
JP2004133615A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Isola Barrier Free Co Ltd 電子優待システム
JP2005250715A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daiwa Securities Group Inc 優待サーバ、サービス方法、プログラム、および株主優待サービスシステム
JP2005284756A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ufj Trust Bank Ltd 株主分析評価システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064475A (ja) * 2007-06-06 2009-03-26 Sony Corp 情報処理装置、資産管理方法及びプログラム
JP5382630B1 (ja) * 2013-02-13 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 光学的読取帳票
WO2016103488A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社野村総合研究所 株主優待システム
JPWO2016103488A1 (ja) * 2014-12-26 2017-05-18 株式会社野村総合研究所 株主優待システム
JP6209261B1 (ja) * 2016-08-30 2017-10-04 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2018036783A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2019159671A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社スタジアム 採用選考用インターフェース作成プログラム及び採用選考用インターフェース作成装置
JP7434971B2 (ja) 2020-02-06 2024-02-21 カシオ計算機株式会社 情報管理サーバ、及びプログラム
WO2022269989A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659668B1 (ko) 가상 추천 게이트를 이용한 이-마켓 플레이스의 회원추천영업 지원 시스템 및 그 방법
KR102168871B1 (ko) 인쇄물 통합 관리 서버, 시스템 및 이를 실행하는 방법
KR102261344B1 (ko) 통합 서비스 플랫폼을 이용한 광고인쇄물 제작 및 거래방법
JP2007299065A (ja) 株主優待支援システム及び株主優待支援方法
JP6671425B2 (ja) 電子レシート管理サーバ、電子レシートの送信方法、プログラムおよびシステム
US20050097571A1 (en) Event management system and method
US20090177545A1 (en) Methods for generating and selling custom postage
US20030139979A1 (en) Electronic commerce system including customized catalog having encoded information
US20040210483A1 (en) Method and apparatus for digitally integrating sales, confirmation and billing of published advertising
JP2008269089A (ja) 市場情報収集システム
JP7340897B1 (ja) ギフト贈呈システム
JP2002056303A (ja) 募集情報提供システム
US20030033222A1 (en) Electronic shop management system
TWI220951B (en) An aid system and method for merchandise display in mobile commerce
JP2021174412A (ja) 支援情報とのマッチングを有する補助金・助成金マッチング装置、支援情報とのマッチングを有する補助金・助成金マッチング装置におけるサーバ並びに補助金・助成金マッチング方法
WO2020104643A1 (fr) Procédé de fiabilisation de l'authentification des avis émis par les consommateurs lors d'un achat de produit ou d'un service
KR102261343B1 (ko) 통합 서비스 플랫폼을 이용한 광고인쇄물 쇼핑방법
JP5205205B2 (ja) 商品契約支援システム
JP7293443B1 (ja) 電子書籍販売システム及び電子書籍販売方法
JP2003044712A (ja) 画廊商支援システム及び方法
Yang et al. I read about it online...
JP2003162657A (ja) 売上管理システム
JP2017168042A (ja) 確定拠出年金受付システム、確定拠出年金受付方法及び確定拠出年金受付プログラム
Sorce et al. Data-driven print: strategy and implementation
KR20230163633A (ko) 인공지능을 사용한 온라인 프랜차이즈 판매대행 커머스 셀러 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110