JP2007292676A - 雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法 - Google Patents

雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292676A
JP2007292676A JP2006122908A JP2006122908A JP2007292676A JP 2007292676 A JP2007292676 A JP 2007292676A JP 2006122908 A JP2006122908 A JP 2006122908A JP 2006122908 A JP2006122908 A JP 2006122908A JP 2007292676 A JP2007292676 A JP 2007292676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
atmosphere
sensor
sensor device
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899089B2 (ja
Inventor
良三 ▲高▼須
Ryozo Takasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006122908A priority Critical patent/JP4899089B2/ja
Publication of JP2007292676A publication Critical patent/JP2007292676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899089B2 publication Critical patent/JP4899089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法に関し、例えばミニエンバイロメントなどの容器内に設置したセンサーと外部の制御回路とを容器に何らの加工を施すことなく接続することを可能にすると共に容器内の汚染物質を同定する為の資料を容易に取得することが可能であるようにする。
【解決手段】QCMをセンサー2として含むセンサー装置と、該センサー装置から導出され且つ該センサー装置が設置された容器内から容器に既存の間隙を経て容器外へ取り出すのに必要な長さをもつフレキシブルフラットケーブル4と、該容器外に取り出されたフレキシブルフラットケーブル4と制御回路との間を結ぶケーブル6とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば半導体ウェーハの保存や搬送に用いる容器内の雰囲気をリアルタイムで分析したり、雰囲気の汚染物質を同定するのに用いて好適な雰囲気分析装置及びその装置を用いた雰囲気分析方法に関する。
現在、半導体関連分野に於いて、例えば半導体ウェーハの保存や搬送にミニエンバイロメント(SMIF、FOUP)と呼ばれる容器が使用されているところであるが、該容器は、ほぼ密閉された小さなものであるため、内部で発生した気体の汚染物質がウェーハに吸着されて、半導体装置の製造に用いた場合、その製造歩留まりが低下したり、或いは、製品の信頼性が低下するなどの問題が起こっている。
従って、ミニエンバイロメント内の雰囲気の清浄度を管理することが重視されているのであるが、ミニエンバイロメントは、ほぼ密閉状態にすることができる容器である為、内部の雰囲気を測定するのは困難である。
従来、高感度で且つ小型の雰囲気センサーとして水晶振動子を主体とするQCM(quartz crystal microbalance)と呼ばれるものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
そこで、このQCMをミニエンバイロメント内の雰囲気分析に使用すれば有効であろうと考えられるが、前記のような構成を採る場合、ミニエンバイロメント内に設置したセンサーと外部に設置した制御回路との間をケーブルで接続しなければならない。
従って、ミニエンバイロメントには、ケーブルを通す穴をあける等の加工を施さなければならず、工場の生産ラインで使用されているミニエンバイロメントに適用することは困難である。
また、QCMは高感度である為、雰囲気分析をリアルタイムで実施するには、良好に機能させることができるのであるが、汚染物質の種類を同定する、即ち、定性分析することはできない。
特開2002−333394号公報
本発明では、例えばミニエンバイロメントなどの容器内に設置したセンサーと外部の制御回路とを容器に何らの加工を施すことなく接続することを可能にすると共に容器内の汚染物質を同定する為の資料を容易に取得することが可能であるようにする。
本発明に依る雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法に於いては、QCMをセンサーとして含むセンサー装置と、該センサー装置から導出され且つ該センサー装置が設置された容器内から容器に既存の間隙を経て容器外へ取り出すのに必要な長さをもつフレキシブルフラットケーブルと、該容器外に取り出されたフレキシブルフラットケーブルと制御回路との間を結ぶケーブルとを備えてなる雰囲気分析装置、及び、その雰囲気分析装置を用いて容器内の雰囲気を分析することが基本になっている。
前記手段を採ることに依り、ミニエンバイロメントなどの容器内に於ける汚染物質の濃度変化を高感度で、且つ、リアルタイムで検出することができ、しかも、容器内に設置したセンサーであるQCMと外部の制御回路とを接続する為に容器を加工することは一切不要であるから、多くの容器に簡単にセットして、雰囲気分析を行うことができる。また、容器内の汚染物質を定性分析して同定することができるので、速やかに汚染物質への対応策を採ることができ、そして、汚染物質を定性分析する為の資料を取得するのに必要な金属薄膜付き板はセンサーと簡単に着脱できる構造になっているので、その設置は容易である。
図1はセンサー及び近傍の構成を表す要部説明図であって、(A)は要部上面を、そして、(B)は要部側面をそれぞれ示している。
図に於いて、1は発振回路基板、2は水晶振動子を主体とするセンサー(QCM)、3はセンサーを保護するスペーサー、4はフレキシブルフラットケーブル、5はコネクタ、6は同軸ケーブルをそれぞれ示している。
前記したところから明らかであるが、本発明に依る雰囲気分析装置では、発振回路基板1を介してセンサー2と制御回路とを接続する信号線として、所要長さのフレキシブルフラットケーブル4及び同軸ケーブル6を用いている。ここで、フレキシブルフラットケーブル4の所要長さとは、センサー2及び発振回路基板1を含むセンサー装置をミニエンバイロメントなどの容器内に設置し、信号を容器外に取り出す場合、信号線が容器を通過するのに必要な長さの意味である。
図2はミニエンバイロメントである容器にセンサー装置を設置した状態を表す要部説明図であり、図1に於いて用いた記号と同じ記号で指示した部分は同一或いは同効の部分を表すものとする。
図に於いて、11は発振回路基板1及びセンサー2を含むセンサー装置、12は容器本体、13は容器底部をそれぞれ示している。
図から明らかであるが、制御回路に接続されている同軸ケーブル6とセンサー装置11との間にはフレキシブルフラットケーブル4が介在し、フレキシブルフラットケーブル4は容器本体12と容器底部13との間を容易に通過して内外を結ぶ役割を果たしている。
このように、容器自体には何らの加工を施すことなく、容器内にセンサー装置11を設置し、且つ、フレキシブルフラットケーブル4を容器外に導出することができ、そして、フレキシブルフラットケーブル4は薄いので、容器の密閉性に影響を与えることはない。
ところで、QCMからなるセンサー2は高感度であるが、汚染物質の種類を同定する、即ち、定性分析することは不可能である。そこで、本発明に依る雰囲気分析装置に於いては、容器内の汚染物質を金属薄膜に吸着させ、その吸着された汚染物質をXPS(X−ray photoelectron spectroscopy)やSIMS(secondary ion mass spectrometry)を用いて物理分析することで同定することができる。
汚染物質の同定を行うには、金属薄膜を成膜したシリコンウェーハをセンサー装置11と同様に容器内に設置し、金属薄膜に汚染物質を吸着させ、その曝露が終了した後、容器外に取り出して、XPSやSIMSを用いて汚染物質の分析を行う。
QCMからなるセンサー2を構成する水晶振動子では、その表面の汚染物質を分析することは可能であるが、水晶振動子は、その製造時に表面の清浄度を管理していないので、ミニエンバイロメントなどの容器内に曝露する前から汚染を受けているおそれがあり、分析用の試料として用いるのは適切ではない。
その点、表面分析用の金属薄膜をスパッタリングなどで成膜すれば、清浄な金属薄膜表面を用意することができるので好ましい。また、基準にする為の参照用として、雰囲気に曝露しない試料を作ることができるので、分析手段としてはより望ましい。
前記した金属薄膜付きのシリコンウェーハをセンサー装置11と共にミニエンバイロメントなどの容器内に設置するには、何らかの保持機構が必要となるが、シリコンウェーハの設置場所はセンサー装置11の近傍であって、且つ、簡単容易に着脱できる構成であることが望ましい。
図3は金属薄膜付きシリコンウェーハをセンサー装置近傍にセットするのに好適な保持機構を表す要部説明図であり、図に於いて、1は発振回路基板、14は保持機構、14Aは保持機構を構成する狭幅のコ字型板、14Bは広幅のコ字型板、14Cは狭幅のコ字型板と広幅のコ字型板とを積層することで生成された溝をそれぞれ示している。
図3に見られる金属薄膜付きシリコンウェーハの保持機構に依れば、センサー装置11に於ける発振回路基板1にシリコンウェーハを予め取り付けておくことができる保持機構14が設けられ、ウェーハの装着及び取り外しは、ウェーハを保持機構14に形成された溝14C内を滑動させるのみで良いから、その作業は容易である。
センサー及び近傍の構成を表す要部説明図である。 ミニエンバイロメントである容器にセンサー装置を設置した状態を表す要部説明図である。 金属薄膜付きシリコンウェーハをセンサー装置近傍にセットするのに好適な保持機構を表す要部説明図である。
符号の説明
1 発振回路基板
2 水晶振動子を主体とするセンサー(QCM)
3 センサーを保護するスペーサー
4 フレキシブルフラットケーブル
5 コネクタ
6 同軸ケーブル
11 発振回路基板1及びセンサー2を含むセンサー装置
12 容器本体
13 容器底部
14 ウェーハの保持機構
14A 狭幅のコ字型板
14B 広幅のコ字型板
14C 溝

Claims (4)

  1. QCMをセンサーとして含むセンサー装置と、
    該センサー装置から導出され且つ該センサー装置が設置された容器内から容器に既存の間隙を経て容器外へ取り出すのに必要な長さをもつフレキシブルフラットケーブルと、
    該容器外に取り出されたフレキシブルフラットケーブルと制御回路との間を結ぶケーブルと
    を備えてなることを特徴とする雰囲気分析装置。
  2. QCMをセンサーとして含むセンサー装置と共に容器内に設置して汚染物質を吸着する金属薄膜付き板
    を備えてなることを特徴とする請求項1記載の雰囲気分析装置。
  3. QCMをセンサーとして含むセンサー装置に金属薄膜付き板の保持機構を併設して成ること
    を特徴とする請求項1或いは請求項2記載の雰囲気分析装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1記載の雰囲気分析装置を用いて容器内に於ける汚染物質の分析を行う場合に於いて、
    センサー装置の測定値に基づいて求めた汚染成分濃度の時間変化、及び、金属薄膜付き板に於ける金属薄膜に吸着された汚染物質の分析結果に基づいて求めた汚染物質の定性情報を総合して判断すること
    を特徴とする雰囲気分析方法。
JP2006122908A 2006-04-27 2006-04-27 雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法 Active JP4899089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122908A JP4899089B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122908A JP4899089B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082384A Division JP5661541B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 雰囲気分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292676A true JP2007292676A (ja) 2007-11-08
JP4899089B2 JP4899089B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38763420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122908A Active JP4899089B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150747A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 雰囲気分析用センサユニット、雰囲気分析装置、及び、雰囲気分析方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214379A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 日本電信電話株式会社 フラツトケ−ブル用薄形コネクタ
JPH01501168A (ja) * 1986-10-03 1989-04-20 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 汚染分析装置
JPH08220082A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Fujitsu Ltd 環境調査用試験片および試験方法
JP2001099777A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Hitachi Ltd 腐食環境監視装置
JP2001352654A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Kazuo Ebine 接栓付き隙間通線ケーブルと受座付き変換中継器
JP2002333394A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 分子汚染濃度計測方法及びその計測装置
JP2005249528A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Halloran Electronics Co Ltd 汚染分子濃度センサを判定するための基準器及び判定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214379A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 日本電信電話株式会社 フラツトケ−ブル用薄形コネクタ
JPH01501168A (ja) * 1986-10-03 1989-04-20 ヒユーズ・エアクラフト・カンパニー 汚染分析装置
JPH08220082A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Fujitsu Ltd 環境調査用試験片および試験方法
JP2001099777A (ja) * 1999-07-29 2001-04-13 Hitachi Ltd 腐食環境監視装置
JP2001352654A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Kazuo Ebine 接栓付き隙間通線ケーブルと受座付き変換中継器
JP2002333394A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fujitsu Ltd 分子汚染濃度計測方法及びその計測装置
JP2005249528A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Halloran Electronics Co Ltd 汚染分子濃度センサを判定するための基準器及び判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150747A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 雰囲気分析用センサユニット、雰囲気分析装置、及び、雰囲気分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899089B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975944B1 (en) Method and apparatus for monitoring materials used in electronics
WO2004070355A3 (en) Wafer inspection using a nonvibrating contact potential difference probe (nonvibrating kelvin probe)
JP5773613B2 (ja) 異常原因分析方法及び異常分析プログラム
JP4899089B2 (ja) 雰囲気分析装置及び雰囲気分析方法
Suzuki et al. Development of reliable technique for evaluating the properties of water vapor barriers
JP5682675B2 (ja) 雰囲気分析装置
Kim et al. Development of highly stable and sensitive SAW UV sensor based on Ta2O5 coated 1D ZnO/SnO2 core–shell nanostructures
JP2004028787A (ja) 全反射蛍光x線分析方法、全反射蛍光x線分析前処理装置及び全反射蛍光x線分析装置
JP5661541B2 (ja) 雰囲気分析方法
JP2015017996A (ja) 雰囲気分析装置
JP3690484B2 (ja) シリコン基板表面の金属不純物分析方法
US6734422B2 (en) Portable outgas detection apparatus
Ko et al. Evaluation of metal migration and determination of trace metals after microwave digestion for lithographic materials
Takasu et al. New QCM Sensor for Real-time AMC Detection in SMIF Pods
JPH1197321A (ja) 汚染源特定方法
Bacon et al. Contamination monitoring for ammonia, amines, and acid gases utilizing ion mobility spectroscopy (IMS)
JP6033723B2 (ja) 化合物半導体を評価する方法
Khir Functionalisation and optimisation of GaN/AIGaN/GaN HEMTs for use as chemical sensors in a reference-electrode-free system
JP2012174706A (ja) P型シリコンウェーハの金属不純物濃度評価方法
JP2007198826A (ja) 電気光学装置用基板の検査方法及び電気光学装置の製造方法
JPS6378057A (ja) 不純物分析法
Su et al. The Monitor and Management of Sulfide Contamination for Probing FAB clean room
JP2014228494A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2012168042A (ja) 汚染評価方法
JP2022061909A (ja) ウェハーの汚染検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3