JP2007292208A - 液圧式ユニットの支持構造 - Google Patents

液圧式ユニットの支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292208A
JP2007292208A JP2006120979A JP2006120979A JP2007292208A JP 2007292208 A JP2007292208 A JP 2007292208A JP 2006120979 A JP2006120979 A JP 2006120979A JP 2006120979 A JP2006120979 A JP 2006120979A JP 2007292208 A JP2007292208 A JP 2007292208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer member
bracket
axis direction
hydraulic unit
long hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006120979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238141B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Tetsuda
敏之 鉄田
Seiji Kodan
征司 小段
Katsuyuki Furuhata
勝之 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006120979A priority Critical patent/JP5238141B2/ja
Priority to TW096114054A priority patent/TWI309614B/zh
Priority to EP07734387A priority patent/EP2013063B1/en
Priority to PCT/IB2007/001069 priority patent/WO2007122504A1/en
Priority to CN2007800149230A priority patent/CN101432173B/zh
Priority to DE602007013381T priority patent/DE602007013381D1/de
Priority to US12/296,728 priority patent/US8235350B2/en
Publication of JP2007292208A publication Critical patent/JP2007292208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238141B2 publication Critical patent/JP5238141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/3732Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having an annular or the like shape, e.g. grommet-type resilient mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】緩衝部材の良好な組み付け性を維持しつつ、緩衝部材による良好な緩衝機能を確保すること。
【解決手段】本発明は、ブラケット40に形成された長穴50に、液圧式ユニット10に取り付けられる緩衝部材70を嵌合させる液圧式ユニットの支持構造であって、前記緩衝部材は、前記長穴に通される小径部74と、前記ブラケットの長穴まわりの座面に接触する大径部76,78とを同軸に有し、前記ブラケットの長穴は、前記小径部の直径よりも大きい長さを長軸方向に有し、前記ブラケットの長穴が、長軸方向の一方の端部側に、前記緩衝部材の小径部の半径r2と略対応する曲率半径の嵌合部52を有すると共に、前記一方の端部から長軸方向で該小径部の直径の分だけ他方の端部側にある位置に、長軸方向に直交する短軸方向の幅が小径部の直径よりも小さい狭幅部を有することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、ブラケットに形成された長穴に、液圧式ユニットに取り付けられる緩衝部材を嵌合させることにより、液圧式ユニットをブラケットに緩衝部材を介して支持させる液圧式ユニットの支持構造に関する。
従来から、この種の液圧式ユニットの支持構造に関して、ブラケットに形成された卵型又は楕円形の長穴形式の開口に、緩衝部材を嵌合させる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表2004−521276号公報
ところで、この種の液圧式ユニットの緩衝支持構造では、緩衝部材を長穴に嵌合させる際の組み付け性を考慮して、緩衝部材と長穴との間に比較的大きな隙間が設定される。しかしながら、かかる構成では、組み付け性は良好となる反面、ブラケットの長穴まわりの座面に接触する緩衝部材の範囲が小さくなり、緩衝部材による緩衝機能が損なわれるという問題点が生ずる。
そこで、本発明は、良好な組み付け性を維持しつつ、緩衝部材による良好な緩衝機能を確保することができる液圧式ユニットの支持構造の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、ブラケットに形成された長穴に、液圧式ユニットに取り付けられる緩衝部材を嵌合させることにより、液圧式ユニットをブラケットに緩衝部材を介して支持させる液圧式ユニットの支持構造であって、
前記緩衝部材は、前記長穴に通される小径部と、前記ブラケットの長穴まわりの座面に接触する大径部とを同軸に有し、前記ブラケットの長穴は、前記小径部の直径よりも大きい長さを長軸方向に有し、
前記ブラケットの長穴が、長軸方向の一方の端部側に、前記緩衝部材の小径部の半径と略対応する曲率半径の嵌合部を有すると共に、前記一方の端部から長軸方向で該小径部の直径の分だけ他方の端部側にある位置に、長軸方向に直交する短軸方向の幅が小径部の直径よりも小さい狭幅部を有することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る液圧式ユニットの支持構造において、
前記ブラケットの長穴は、前記大径部の半径と小径部の半径とを足し算した長さよりも、大きい長さを長軸方向に有し、
前記ブラケットの長穴の長軸方向において、前記狭幅部は、少なくとも、前記一方の端部から長軸方向で該小径部の直径の分だけ他方の端部側にある位置から、前記大径部と小径部の半径差の分だけ更に他方の端部側にある位置まで、延在することを特徴とする。これにより、緩衝部材の大径部の他方の端部側において、緩衝部材の大径部とブラケットとの間の接触面積を大きくすることができると共に、緩衝部材の小径部の他方の端部に向かう移動を当該狭幅部により適切に拘束することができる。
第3の発明は、第1又は2の発明に係る液圧式ユニットの支持構造において、
前記ブラケットの長穴は、涙形状、ひょうたん形状又はかぎ穴形状であることを特徴とする。
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明に係る液圧式ユニットの支持構造において、
前記緩衝部材の中心軸方向に見た平面視で、前記ブラケットの長穴の長軸方向は、液圧式ユニットのモータの回転軸の延在方向に対して90度以下の角度をなすことを特徴とする。
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明に係る液圧式ユニットの支持構造において、
前記緩衝部材の中心軸方向に見た平面視で、前記長穴の嵌合部は、前記液圧式ユニットのモータ搭載位置から遠い方の端部側に設定されることを特徴とする。これにより、液圧式ユニットの振動モードに適合した制振作用を緩衝部材に付与することができる。
本発明によれば、良好な組み付け性を維持しつつ、緩衝部材による良好な緩衝機能を確保することができる液圧式ユニットの支持構造が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による液圧式ユニットの支持構造により支持される液圧式ユニット10を示す斜視図である。図1に示す液圧式ユニット10は、ブレーキアクチュエータを構成するユニットであり、内部には、高圧のブレーキ圧を生成するためのモータやポンプ、各種電磁弁が実装される。また、液圧式ユニット10には、ABS(anti-lock brake system)やブレーキアシストなどのブレーキ制御を司るスキッドコントロールコンピューターが一体化されていてよい。液圧式ユニット10は、典型的には、エンジンルーム内に搭載される。以下、典型的な搭載状態の液圧式ユニット10の向きに合わせて、図1に示すように方向(上下、左右、前後の方向)を定義して、説明を続ける。
液圧式ユニット10の上面側には、各輪のホイルシリンダやマスタシリンダ(図示せず)に接続される複数の接続口11が設定される。各接続口11には、他端がホイルシリンダやマスタシリンダに接続されるブレーキチューブ(図示せず)の一端が接続される。
液圧式ユニット10の前面(モータの配置される側の面)には、モータの搭載位置13の左右に、2箇所、ボルト穴12,14が形成される。ボルト穴12,14は、モータの回転軸(モータ軸方向)に平行な軸方向を有する。また、液圧式ユニット10の下面には、ボルト穴16が形成される。ボルト穴16は、左右方向で、ボルト穴12,14の間の中間位置、即ちモータの回転軸が通る位置に、設定される。液圧式ユニット10は、これら3点のボルト穴12,14,16により、後述のブラケット40に支持される。
図2は、ブラケット40の一実施例を示す斜視図である。ブラケット40は、板金から形成され、図2に示すように、液圧式ユニット10の前面に対向する前面42と、液圧式ユニット10の下面に対向する下面44とを有するL字型の形状を有する。ブラケット40は、図示しない支持構造を介して、車体に固定支持(剛結)される。
ブラケット40の前面42には、液圧式ユニット10の前面のボルト穴12,14に対応して、後述の緩衝部材70の取り付け穴48(以下、「切り欠き穴48」という)が左右方向で2箇所形成される。切り欠き穴48は、図2に示すように、側方側が開口した切り欠きであってよい。
ブラケット40の下面44には、液圧式ユニット10の下面のボルト穴16に対応して、後述の緩衝部材70の取り付け穴50(以下、「長穴50」という)が形成される。長穴50は、図2に示すように、緩衝部材70小径部74の直径よりも大きい長さを長軸方向に有する。長穴50の形状の詳細については後に詳説する。
図3は、緩衝部材(クッション)70の斜視図である。緩衝部材70は、ゴムや軟質発泡材等の弾性を有する材料から形成され、全体として円筒状の形状を有する。緩衝部材70の中央部には、後述のカラー90及びボルト92が挿通するための貫通穴72が形成される。緩衝部材70は、軸方向の中央部に、小径部74を有する。即ち、緩衝部材70は、緩衝部材70の中心軸を中心として所定の半径r1[mm]を有する上下の大径部76,78を有すると共に、大径部76,78の間に、緩衝部材70の中心軸を中心として所定の半径r2(<r1)[mm]を有する小径部74を有する。小径部72の軸方向の長さh[mm]は、ブラケット40の板厚に略対応する。小径部74側の大径部76の表面76a及び小径部74側の大径部78の表面78aは、互いに平行に(緩衝部材70の軸方向に垂直に)形成される。表面76a及び表面78aは、ブラケット40の表面に接触する接触面を構成する。従って、大径部76,78の所定の半径r1は、ブラケット40との間で必要な接触面積が確保されるような適切な値に設定される。
緩衝部材70は、計3つ、図2に示したブラケット40の各切り欠き穴48及び長穴50にそれぞれ嵌合される。具体的には、第1、第2の緩衝部材70は、切り欠き穴48の側方の開口(切り欠きの開口)から小径部74を通して、ブラケット40の前面42に取り付けられる。これにより、ブラケット40の前面42の各切り欠き穴48まわりの両表面には、第1、第2の緩衝部材70の両大径部76、78の表面76a、表面78aがそれぞれ接触する。第3の緩衝部材70は、長穴50に下側の大径部78を押し込んで、大径部78をブラケット40の反対側に露出させることで、ブラケット40の前面42に取り付けられる。即ち、第3の緩衝部材70の大径部78を弾性的に潰しながら長穴50に挿入する(挿入後、第3の緩衝部材70の大径部78は、弾性的に元の形状に復帰する)。これにより、ブラケット40の前面42の長穴50まわりの両表面には、第3の緩衝部材70の両大径部76、78の表面76a、78aがそれぞれ接触する。第3の緩衝部材70の挿入性(組み付け性)を高めるため、緩衝部材70の大径部78は、図3に示すように、軸方向に沿って、表面78aから下側に向かって径が小さくなるように構成されてよい。即ち、緩衝部材70の大径部78は、ブラケット40に接触する側(表面78a側)で半径r1を有し、下側の表面(後述のボルト92の座面側)でそれより小さい半径を有する切頭型の円錐形であってよい。
図4(A)は、緩衝部材70を介した液圧式ユニットの支持構造を下方から視た平面図であり、図4(B)は、同支持構造の側面図である。尚、図4では、液圧式ユニット10は、概略的な外形が2点鎖線にて示されている。図4(A)では、緩衝部材70と貫通穴72との関係を明瞭化するための都合上、長穴50に関して、後述のカラー90及びボルト92が図面上省略されている。
上述の如くブラケット40の切り欠き穴48及び長穴50に嵌合された緩衝部材70の貫通穴72には、図4に示すように、カラー90が挿通される。カラー90は、例えば金属材料から形成され、緩衝部材70の貫通穴72の内径に対応した外径を有する円筒形の部材である。カラー90は、図4に示すように、緩衝部材70の上側の大径部78に接触する座部90aを有してもよい。ボルト92は、カラー90に挿通され、液圧式ユニット10のボルト穴12,14,16に螺着される。
このようにして、本実施例では、ブラケット40に形成された各切り欠き穴48及び長穴50に緩衝部材70を嵌合させ、緩衝部材70に挿通するボルト92により液圧式ユニット10とブラケット40とをボルト締結することにより、液圧式ユニット10が、ブラケット40に緩衝部材70を介して支持される。これにより、液圧式ユニット10に伝達されてくる各種振動(例えば車両の足回りからの振動)が緩衝部材70により低減されると共に、液圧式ユニット10自身が発生する振動(例えばモータの駆動時の振動等)がブラケット40を介して車体に伝達するのが低減される。
ところで、液圧式ユニット10の上部には上述の如く高圧のブレーキ油が流通するブレーキチューブが接続されるため、液圧式ユニット10の動作時に、液圧式ユニット10の上部の各接続口11に大きな荷重が、モータ軸方向に作用する。液圧式ユニット10の上部に作用する荷重は、液圧式ユニット10が接続口11よりも下側で支持されている関係上、液圧式ユニット10のモータ軸方向に沿った揺れ、即ち、図4(B)にて矢印で示すように、液圧式ユニット10の上部の倒れ方向の動きを引き起こす。この際、液圧式ユニット10の前方向の倒れは、主に、ブラケット40の前面42側の2点の緩衝部材70により荷重を受けることにより抑制され、液圧式ユニット10の後方向の倒れは、主に、ブラケット40の底面44側の緩衝部材70の後端側で荷重を受けることにより抑制される。
図5(A)は、比較例による通常的な卵形ないし楕円形の長穴50’を示し、図5(B)は、比較例による長穴50’と緩衝部材70との関係を示す平面図であり、図5(C)は、同関係を示す断面図である。
図5に示す比較例では、緩衝部材70の小径部74と長穴50’の端部との間に、比較的大きな隙間が形成されるので、その分だけ、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積(図5(B)のハッチングで示された座面領域)が少なくなる。このため、緩衝部材70の大径部76,78の接触面による振動抑制作用が不足して、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができない。また、長穴50’と緩衝部材70の小径部74との径方向の当接による位置決め機能が不足するので、緩衝部材70の組み付け時に、緩衝部材70の位置を適切に規制することができない(緩衝部材70の位置決めが困難となる)。
図6(A)は、本実施例による長穴50の形状を示し、図6(B)は、本実施例の長穴50と緩衝部材70との関係を示す平面図であり、図6(C)は、同関係を示す断面図である。図6(B)には、モータ軸方向が示されており、図の左側が、車両前後方向の前である。
本実施例では、長穴50は、モータ軸方向に沿って長軸方向を有し、前方側が細くなるひょうたん型の形態を有する。即ち、長穴50は、モータ軸方向に沿って、曲率半径r3の円弧形状を後側に配置し、曲率半径r4の円弧形状を前側に配置し、これらの円弧同士を同一側で2つの凸曲線56(長穴50の中心側が凸となる曲線)で結んだ形状を有する。
曲率半径r3は、緩衝部材70の小径部74の半径r2と対応し、図6(B)に示すように、半径r2より僅かに大きくてよい。曲率半径r4は、曲率半径r3よりも小さく設定される。長穴50の両端部間の距離L、即ち、長穴50の長軸方向の長さL[mm]は、少なくとも、緩衝部材70の小径部74の半径r2と、緩衝部材70の大径部76の半径r1とを足し算した長さ(=r1+r2)よりも、大きく設定される。即ち、長穴50の長軸方向の長さL[mm]は、L=r1+r2+βとされる。値βは、緩衝部材70の大径部78の挿入性(組み付け性)が良好となるような適切な値に設定される。
曲率半径r3の円弧形状により画成される長穴50の部位52(以下、嵌合部52という)には、緩衝部材70が嵌合される。嵌合部52に緩衝部材70が嵌合された状態では、図6(B)に示すように、嵌合部52は、緩衝部材70の小径部74の外周面を180度強の周範囲で囲繞する。この周範囲において、嵌合部52と緩衝部材70の小径部74の外周面との径方向の隙間は、嵌合部52と緩衝部材70の小径部74の径の差に相当する。本実施例では、上述の如く、嵌合部52の湾曲形状の曲率半径r3は、緩衝部材70の小径部74の半径r2と略対応しているので、嵌合部52と緩衝部材70の小径部74の外周面との径方向の隙間を最小にすることができる。これにより、緩衝部材70の大径部76,78の後方側において、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積(図6(B)のハッチングで示された座面領域)を最大化することができる。また、本実施例では、嵌合部52の前方側の終端から長穴50の前端に向けて、長穴50の短軸方向の幅Dは、徐々に小さくなる。即ち、長穴50の短軸方向の幅Dは、長軸方向の嵌合部52の中心位置で最大値(≒2×r2)を取り、当該中心位置から、長穴50の前端に向けて、当該最大値から徐々に小さくなる。従って、緩衝部材70の大径部76,78の前方側においても、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を大きくすることができる。これにより、緩衝部材70のブラケット40に対する動きを効果的に抑制することができる。
このように、本実施例によれば、図5に示した比較例に比して、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を、有意に大きくすることができるので、緩衝部材70のブラケット40に対する動きが効果的に抑制され、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができる。これにより、図5に示した比較例に比して、必要な接触面積を効率的に稼ぐことができるので、緩衝部材70の小型化(例えば、緩衝部材70の半大径部76,78の径r1の低減)も可能である。
また、本実施例によれば、長穴50の短軸方向の幅Dは、緩衝部材70の小径部74の前方側で、小径部74の直径(=2×r2)よりも小さくなる。これにより、緩衝部材70の大径部76,78の前方側での接触面積が大きくなるのに加えて、ブラケット40に対する緩衝部材70の小径部74の前方移動が抑制されるので、組み付け時の緩衝部材70の位置決めが容易となる。
図7(A)は、本発明のその他の実施例による長穴50の形状を示し、図7(B)は、本実施例の長穴50と緩衝部材70との関係を示す平面図であり、図7(C)は、同関係を示す断面図である。図7(B)には、モータ軸方向が示されており、図の左側が、車両前後方向の前である。尚、本実施例において、長穴50の形状以外は、上述の実施例と同様の構成であってよい。
本実施例では、長穴50は、モータ軸方向に沿って長軸方向を有し、前方側が細くなる涙型の形態を有する。即ち、長穴50は、モータ軸方向に沿って、曲率半径r3の円弧形状を後側に配置し、曲率半径r4の円弧形状を前側に配置し、これらの円弧同士を同一側で接する2つの接線57で結んだ形状を有する。
本実施例においても、図5に示した比較例に比して、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を、有意に大きくすることができるので、緩衝部材70のブラケット40に対する動きが効果的に抑制され、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができる。即ち、本実施例によれば、図6に示した実施例に対して、緩衝部材70の大径部76,78の前方側において、凸曲線56が直線57になった分だけ、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積(図7(B)のハッチングで示された座面領域)が小さくなるものの、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができる。また、本実施例によれば、図6に示した実施例に対して、緩衝部材70の大径部76,78の前方側において、凸曲線56が直線57になった分だけ、緩衝部材70の組み付け性が良くなる。また、上述の長穴50の形状によれば、長穴50の短軸方向の幅Dは、緩衝部材70の小径部74の前方側で、小径部74の直径(=2×r2)よりも小さくなる。これにより、ブラケット40に対する緩衝部材70の小径部74の前方移動が抑制されるので、組み付け時の緩衝部材70の位置決めが容易となる。
尚、図6及び図7に示す実施例においては、特許請求の範囲における「狭幅部」は、嵌合部52よりも前方の部位であって、且つ、長穴50の短軸方向の幅Dが小径部74の直径よりも小さい部位に相当する。緩衝部材70の小径部74の半径r2と、嵌合部52の湾曲形状の曲率半径r3が同一である場合には、狭幅部は、長軸方向で嵌合部52の中心位置よりも前方側の部位に相当する。一方、嵌合部52の湾曲形状の曲率半径r3が緩衝部材70の小径部74の半径r2よりも僅かに大きい場合には、長穴50の短軸方向の幅Dが小径部74の直径よりも小さい部位(狭幅部)は、少なくとも、長穴50の後端から長軸方向で小径部74の直径の分だけ前方側にある位置から開始されるようにする。これにより、緩衝部材70の大径部76,78の前方側において、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を大きくすることができると共に、緩衝部材70の小径部74の前方移動を当該狭幅部により適切に抑制することができる。
図8(A)は、本発明のその他の実施例による長穴50の形状を示し、図8(B)は、本実施例の長穴50と緩衝部材70との関係を示す平面図であり、図8(C)は、同関係を示す断面図である。図8(B)には、モータ軸方向が示されており、図の左側が、車両前後方向の前である。尚、本実施例において、長穴50の形状以外は、上述の実施例(図6を参照して説明した実施例)と同様の構成であってよい。
本実施例では、長穴50は、モータ軸方向に沿って長軸方向を有し、かぎ穴型の形態を有する。長穴50は、モータ軸方向に沿って、曲率半径r3の円弧形状を後側に配置し、曲率半径r4’の円弧形状を前側に配置し、これらの円弧同士を前後方向に延びる連結部58で連結した形状を有する。
曲率半径r3は、同様に、緩衝部材70の小径部74の半径r2と対応し、図8(B)に示すように、半径r2より僅かに大きくてよい。曲率半径r4’は、曲率半径r3よりも大きく、緩衝部材70の大径部78の半径r1に対応する値であってよい。長穴50の長手方向の長さL[mm]は、緩衝部材70の小径部74の直径と、緩衝部材70の大径部76の直径とを足し算した長さ(=2×r1+2×r2)よりも、大きく設定されてよい。連結部58の幅Dは、緩衝部材70の小径部74の直径よりも小さく設定される。
組み付け時、先ず、曲率半径r4’の円弧形状により画成される長穴50の部位54(以下、挿入穴54という)に、緩衝部材70の大径部78が挿入される。次いで、緩衝部材70は、大径部76の表面76a及び大径部78の表面78aによりブラケット40の表面を挟みながら、挿入穴54から嵌合部52へと後方に移動される。この際、緩衝部材70が連結部58を通るとき、緩衝部材70の小径部74が径方向に弾性変形される。緩衝部材70が連結部58を通過すると、小径部74が元の形状に復帰して、嵌合部52への緩衝部材70の嵌合が完了する。
連結部58は、少なくとも、長穴50の後端から長軸方向で小径部74の直径の分だけ前方にある位置から開始され、且つ、少なくとも、大径部76と小径部74の半径差(=r1−r2)の分だけ長軸方向で更に前方にある位置まで、延在するように構成される。これにより、緩衝部材70の小径部74の前方移動を連結部58により適切に拘束することができると共に、緩衝部材70の大径部76,78の前方側において、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を大きくすることができる。尚、図8に示す例では、連結部58の幅Dは、緩衝部材70の小径部74の半径r2よりも小さく設定されている。この場合、緩衝部材70の小径部74の前方移動を連結部58により適切に拘束することができると共に、緩衝部材70の大径部76,78の前方側において、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を最大化することができ、緩衝部材70のブラケット40に対する動きを効果的に抑制することができる。
本実施例においても、図5に示した比較例に比して、緩衝部材70の大径部76,78とブラケット40との間の接触面積を、有意に大きくすることができるので、緩衝部材70のブラケット40に対する動きが効果的に抑制され、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができる。また、緩衝部材70の小径部74の前方移動が連結部58の後端で係止されるので、組み付け時の緩衝部材70の位置決めが容易となる。更に、本実施例では、挿入穴54を形成することで、緩衝部材70の大径部76,78の前方側での接触面積を大きく保ちつつ、緩衝部材70の組み付け性を高めることができる。
尚、図8に示す実施例においては、特許請求の範囲における「狭幅部」は、連結部58に相当する。
図9は、長穴50の長軸方向とモータ回転軸の方向との関係を示す図である。上述の各実施例では、長穴50の長軸方向とモータ回転軸の方向とが平面視で互いに平行となっているが、図9に1点鎖線で示すように、長穴50の長軸方向がモータ回転軸の方向とのなす角度が90°以下であれば、方向誤差の吸収は可能であり、また、必要とされる接触面積が確保されるため、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、大径部76,78の半径r1は同一であったが、大径部76,78の半径r1は、必ずしも同一である必要はなく、半径r2より大きい限り、異なる値であってもよい。
また、上述の実施例では、液圧式ユニット10の後方向の倒れを効果的に抑制するために、長穴50の後端側に嵌合部52を設定して、長穴50の後端側での接触面積を最大化させていたが、上述の実施例において、長穴50の形状を前後方向で反転させてもよい。この場合も、液圧式ユニット10の後方向の倒れに対して、長穴50の前端側の大きな接触面積で荷重を受けることができるので、図5に示した比較例に比して、上述の液圧式ユニット10の倒れ方向の動きを適切に抑制することができる。
また、上述の実施例において、特に、ボルト穴16の数や位置については、任意であり、例えば、液圧ユニット10内部の制約により、モータの回転軸が通る位置に、設定されない場合もあり、当然ながら、本発明は、かかる構成に対しても適用可能である。
本発明による液圧式ユニットの支持構造により支持される液圧式ユニット10を示す斜視図である。 ブラケット40の一実施例を示す斜視図である。 緩衝部材(クッション)70の斜視図である。 ブラケット40に緩衝部材70を介して支持された状態の液圧式ユニット10を示す側面図である。 比較例による長穴50’と緩衝部材70との関係を示す図である。 本実施例による長穴50と緩衝部材70との関係を示す図である。 本発明のその他の実施例(その1)を示す図である。 本発明のその他の実施例(その2)を示す図である。 長穴50の長軸方向とモータ回転軸の方向との関係を示す図である。
符号の説明
10 液圧式ユニット
40 ブラケット
48 切り欠き穴
50 長穴
52 嵌合部
70 緩衝部材
74 小径部
76 下側の大径部
78 上側の大径部

Claims (5)

  1. ブラケットに形成された長穴に、液圧式ユニットに取り付けられる緩衝部材を嵌合させることにより、液圧式ユニットをブラケットに緩衝部材を介して支持させる液圧式ユニットの支持構造であって、
    前記緩衝部材は、前記長穴に通される小径部と、前記ブラケットの長穴まわりの座面に接触する大径部とを同軸に有し、前記ブラケットの長穴は、前記小径部の直径よりも大きい長さを長軸方向に有し、
    前記ブラケットの長穴が、長軸方向の一方の端部側に、前記緩衝部材の小径部の半径と略対応する曲率半径の嵌合部を有すると共に、前記一方の端部から長軸方向で該小径部の直径の分だけ他方の端部側にある位置に、長軸方向に直交する短軸方向の幅が小径部の直径よりも小さい狭幅部を有することを特徴とする、液圧式ユニットの支持構造。
  2. 前記ブラケットの長穴は、前記大径部の半径と小径部の半径とを足し算した長さよりも、大きい長さを長軸方向に有し、
    前記ブラケットの長穴の長軸方向において、前記狭幅部は、少なくとも、前記一方の端部から長軸方向で該小径部の直径の分だけ他方の端部側にある位置から、前記大径部と小径部の半径差の分だけ更に他方の端部側にある位置まで、延在する、請求項1に記載の液圧式ユニットの支持構造。
  3. 前記ブラケットの長穴は、涙形状、ひょうたん形状又はかぎ穴形状である、請求項1又は2に記載の液圧式ユニットの支持構造。
  4. 前記緩衝部材の中心軸方向に見た平面視で、前記ブラケットの長穴の長軸方向は、液圧式ユニットのモータの回転軸の延在方向に対して90度以下の角度をなす、請求項1〜3のいずれかに記載の液圧式ユニットの支持構造。
  5. 前記緩衝部材の中心軸方向に見た平面視で、前記長穴の嵌合部は、前記液圧式ユニットのモータ搭載位置から遠い方の端部側に設定される、請求項1〜4のいずれかに記載の液圧式ユニットの支持構造。
JP2006120979A 2006-04-25 2006-04-25 液圧式ユニットの支持構造 Expired - Fee Related JP5238141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120979A JP5238141B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 液圧式ユニットの支持構造
TW096114054A TWI309614B (en) 2006-04-25 2007-04-20 Hydraulic unit support structure
PCT/IB2007/001069 WO2007122504A1 (en) 2006-04-25 2007-04-25 Hydraulic unit support structure
CN2007800149230A CN101432173B (zh) 2006-04-25 2007-04-25 液压单元支撑结构
EP07734387A EP2013063B1 (en) 2006-04-25 2007-04-25 Hydraulic unit support structure
DE602007013381T DE602007013381D1 (de) 2006-04-25 2007-04-25 Stützstruktur für hydraulische einheit
US12/296,728 US8235350B2 (en) 2006-04-25 2007-04-25 Hydraulic unit support structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120979A JP5238141B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 液圧式ユニットの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292208A true JP2007292208A (ja) 2007-11-08
JP5238141B2 JP5238141B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38374148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120979A Expired - Fee Related JP5238141B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 液圧式ユニットの支持構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8235350B2 (ja)
EP (1) EP2013063B1 (ja)
JP (1) JP5238141B2 (ja)
CN (1) CN101432173B (ja)
DE (1) DE602007013381D1 (ja)
TW (1) TWI309614B (ja)
WO (1) WO2007122504A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274904A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Bosch Corp 液圧ユニット支持構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007028350A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Knf Flodos Ag Pumpenbefestigung
US20120049039A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Schiller Grounds Care, Inc. Vibration isolation system for a mower
US9033301B1 (en) * 2011-04-26 2015-05-19 The Boeing Company Vibration reduction system using an extended washer
US9878772B2 (en) * 2012-01-10 2018-01-30 Gulfstream Aerospace Corporation Mounting assembly and method for mounting a sound-deadening body to a fuselage of an aircraft
DE102012108737A1 (de) * 2012-09-18 2014-04-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventilblock mit einer schwingungsisolierenden Lagerung
PL2940227T3 (pl) * 2014-04-30 2021-11-02 Technische Hochschule Mittelhessen Płaski element konstrukcyjny, element zbrojenia na siłę poprzeczną oraz element konstrukcyjny z żelazobetonu/betonu sprężonego ze zbrojeniem na siłę poprzeczną z takich elementów zbrojenia na siłę poprzeczną
CN203927331U (zh) * 2014-05-28 2014-11-05 北京京东方专用显示科技有限公司 用于固定显示器件的减振组件和显示装置
EP3436704B1 (de) * 2016-04-01 2022-03-02 Pierburg Pump Technology GmbH Kühlmittelpumpenanordnung
US10111557B2 (en) * 2016-07-27 2018-10-30 Capbran Holdings, Llc Food processor dampen system
JP2018083572A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム
US10408379B2 (en) 2017-06-19 2019-09-10 Parker-Hannifin Corporation Temporary hanger system for valve banks
JP2019131059A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
US10577024B2 (en) 2018-06-25 2020-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Bracket and mounting system for use in supporting a module within a vehicle
US10926720B2 (en) * 2018-09-19 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Rubber spool grommets for assembly to vehicle
US11000159B2 (en) * 2018-10-11 2021-05-11 Capbran Holdings, Llc Food processor dampen system
US11352780B2 (en) 2019-05-07 2022-06-07 Thermacrete Llc Autoclave aerated concrete structures with embedded hangers and connectors
US11499306B2 (en) * 2019-10-03 2022-11-15 Thermacrete Llc Differential settlement anchors
CN113053616B (zh) * 2021-02-19 2022-11-04 华伍轨道交通装备(上海)有限责任公司 一种电磁铁结构
US11959284B2 (en) * 2021-07-21 2024-04-16 C & H International Corporation Siding splice joint

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515411Y1 (ja) * 1968-05-10 1970-06-27
JPS54150784U (ja) * 1978-04-13 1979-10-19
JP2004521276A (ja) * 2000-07-27 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキ系の液圧式ユニットを車両に弾性的に支承するための装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1778992A (en) * 1929-01-26 1930-10-21 Wagner Electric Corp Motor mounting
US2717717A (en) * 1952-06-16 1955-09-13 Frank T Busch Scouring pad holder
US3317167A (en) * 1965-11-02 1967-05-02 United Carr Inc Fastener combination for securing tubular structures
US3270995A (en) * 1965-11-26 1966-09-06 United Carr Inc Shelf support
US3895408A (en) * 1974-01-30 1975-07-22 Charles J Leingang Resilient mounting
JPS587851B2 (ja) 1977-02-05 1983-02-12 株式会社ニフコ 留め具
JPS6125328Y2 (ja) 1977-08-18 1986-07-30
DE2821447C2 (de) 1978-05-17 1980-01-24 Standard Filterbau Dr. E. Andreas Gmbh & Co, 4400 Muenster Schlauch- oder Taschenfilter
US4521004A (en) * 1982-10-27 1985-06-04 Caldwell William F Vibration-isolating mounting with load-directing chamfer
US5044588A (en) * 1990-08-13 1991-09-03 Gunter Tod D Map holder
US5335893A (en) * 1992-10-23 1994-08-09 The Boeing Company 360 degree adjustable vibration dampening and thermal isolating bracket
US5464187A (en) * 1993-10-06 1995-11-07 Kelsey-Hayes Company Mounting bracket for an anti-lock brake/traction control system control valve
US5653349A (en) * 1995-07-31 1997-08-05 Akro-Mils Offset stud fastener
WO1998012467A1 (en) * 1996-09-17 1998-03-26 Kelsey Hayes Company Mounting arrangement for supporting a hydraulic control unit of a vehicular braking system
JP2002317852A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Bosch Braking Systems Co Ltd 基体取付装置、及び該基体取付装置を備えた車両用液圧ユニット、並びに基体取付方法
JP3720278B2 (ja) 2001-06-13 2005-11-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置の液圧ユニット支持構造
US20040113339A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Masterson Peter A. Elastomeric pin isolator
JP2004338565A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Continental Teves Ag & Co Ohg 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ
JP2005180574A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
TWI283215B (en) 2005-08-31 2007-07-01 Fong Fong Entpr Co Ltd Hydraulic balanced dual-supporting structure capable of working individually
JP2008032121A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Tokai Rubber Ind Ltd 筒状制振装置とその製造方法および筒状制振装置を備えた装着構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515411Y1 (ja) * 1968-05-10 1970-06-27
JPS54150784U (ja) * 1978-04-13 1979-10-19
JP2004521276A (ja) * 2000-07-27 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両ブレーキ系の液圧式ユニットを車両に弾性的に支承するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010274904A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Bosch Corp 液圧ユニット支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
TWI309614B (en) 2009-05-11
EP2013063A1 (en) 2009-01-14
WO2007122504A1 (en) 2007-11-01
CN101432173B (zh) 2012-06-13
EP2013063B1 (en) 2011-03-23
JP5238141B2 (ja) 2013-07-17
CN101432173A (zh) 2009-05-13
TW200806516A (en) 2008-02-01
DE602007013381D1 (de) 2011-05-05
US8235350B2 (en) 2012-08-07
WO2007122504A8 (en) 2008-09-12
US20090302189A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238141B2 (ja) 液圧式ユニットの支持構造
JP2008195296A (ja) サスペンション装置
JP2007177820A (ja) ブッシュ
JP2004099022A (ja) 自動車の後輪懸架装置
JP4925809B2 (ja) ブッシュ
JP2007137377A (ja) サスペンション用サブフレームの支持構造
JP5198237B2 (ja) ブレーキキャリパ結合構造
JP4283853B2 (ja) リンク装置
JP2007153047A (ja) ビーム式サスペンション
JP2011148442A (ja) サスペンションブッシュ、及びそれを用いたサスペンション装置
JP5051702B2 (ja) キャブマウント構造
JP2009126206A (ja) サスペンション装置
JP2008273402A (ja) サスペンション装置
JP2007106190A (ja) ボールジョイント及び車両用スタビライザ装置
JP2007223392A (ja) 車両用パワートレインの支持構造
JP2006315435A (ja) サスペンション構造
JP4577259B2 (ja) 緩衝器の取付構造
JP2005088691A (ja) ブレーキユニット
JP2018134965A (ja) 車両下部構造
JP6780476B2 (ja) トーションビーム式リヤサスペンション
JP4222483B2 (ja) コンプレッションロッドブッシュ
JP2007290422A (ja) 独立懸架式サスペンション装置
JP2009023371A (ja) キャブマウント用ラバーブッシュ
JP2009018707A (ja) キャブマウント構造
JP2000097286A (ja) マウンティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5238141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees