JP2007290995A - 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法 - Google Patents

4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007290995A
JP2007290995A JP2006119365A JP2006119365A JP2007290995A JP 2007290995 A JP2007290995 A JP 2007290995A JP 2006119365 A JP2006119365 A JP 2006119365A JP 2006119365 A JP2006119365 A JP 2006119365A JP 2007290995 A JP2007290995 A JP 2007290995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
producing
compound
tetrahydropyran
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923698B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Nishino
繁栄 西野
Kenji Hirotsu
健二 弘津
Shoji Shikita
庄司 敷田
Keiji Iwamoto
圭司 岩本
Takashi Harada
崇司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006119365A priority Critical patent/JP4923698B2/ja
Publication of JP2007290995A publication Critical patent/JP2007290995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923698B2 publication Critical patent/JP4923698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、温和な条件下、簡便な方法によって、テトラヒドロピラン-4-オンから、4-アミノテトラヒドロピラン化合物を高収率で製造できる、工業的に好適な4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法を提供することにある。
【解決手段】 本発明の課題は、金属触媒及び水素源の存在下、テトラヒドロピラン-4-オンと一般式(1)
【化1】
Figure 2007290995

(式中、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基又はアリールオキシ基を示す。なお、R及びRは、互いに結合して環又はヘテロ環を形成していても良い。)
で示されるアミン化合物とを、水の存在下にて反応させることを特徴とする、一般式(2)
【化2】
Figure 2007290995

(式中、R及びRは、前記と同義である。)
で示される4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法によって解決される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、テトラヒドロピラン-4-オンから、4-アミノテトラヒドロピラン化合物を製造する方法に関する。4-アミノテトラヒドロピラン化合物は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
従来、4-アミノテトラヒドロピラン化合物を製造する方法としては、例えば、5質量%パラジウム/炭素の存在下、テトラヒドロピラン-4-オン、ジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液及び水素を反応させ、単離収率83%で4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランを得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、取り扱いが難しいジメチルアミンのテトラヒドロフラン溶液を使用しなければならず、4-アミノテトラヒドロピラン化合物の工業的な製法としては満足するものではなかった。
国際公開WO00/21916号パンフレット
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、温和な条件下、簡便な方法によって、テトラヒドロピラン-4-オンから、4-アミノテトラヒドロピラン化合物を高収率で製造できる、工業的に好適な4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法を提供することにある。
本発明の課題は、金属触媒及び水素源の存在下、テトラヒドロピラン-4-オンと一般式(1)
Figure 2007290995
(式中、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基又はアリールオキシ基を示す。なお、R及びRは、互いに結合して環又はヘテロ環を形成していても良い。但し、R及びRは、同時に水素原子であってはならない。)
で示されるアミン化合物とを、水の存在下にて反応させることを特徴とする、一般式(2)
Figure 2007290995
(式中、R及びRは、前記と同義である。)
で示される4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法によって解決される。
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって、テトラヒドロピラン-4-オンから、4-アミノテトラヒドロピラン化合物を高収率で製造できる、工業的に好適な4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法を提供することができる。
本発明の反応において使用するアミン化合物は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、R及びRは、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基;フェニル基、p-トリル基、ナフチル基、アントリル基等の炭素数6〜20のアリール基;メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基、ブトキシル基等の炭素数1〜6のアルキルオキシル基;フェノキシル基等の炭素数6〜12のアリールオキシル基が挙げられる(これらの基は、各種異性体を含む)。なお、R及びRは、互いに結合して環又はヘテロ環を形成していても良い。但し、R及びRは、同時に水素原子であってはならない。
前記アミン化合物の使用量は、テトラヒドロピラン-4-オン1モルに対して、好ましくは0.5〜10モル、更に好ましくは0.8〜5.0モル、特に好ましくは1.0〜3.0モルである。なお、当該アミン化合物は、その水溶液や有機溶媒溶液として使用しても良い。
本発明の反応において使用する金属触媒は、例えば、パラジウム/炭素、パラジウム/硫酸バリウム、白金/炭素、硫化白金/炭素、パラジウム−白金/炭素、酸化白金、ラネーニッケル(展開したものでも良い)、安定化ニッケル等が挙げられるが、好ましくはラネーニッケル(展開したものでも良い)、ラネーニッケル、パラジウム/炭素、更に好ましくはパラジウム/炭素が使用される。なお、これらの金属触媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良く、無水品でも含水品でも構わない。
前記金属触媒の使用量は、テトラヒドロピラン-4-オン1gに対して、金属原子換算で、好ましくは0.001〜1000mg、更に好ましくは0.005〜500mg、特に好ましくは0.01〜200mgである。
本発明の反応において使用する水素源は、例えば、水素、ギ酸、ギ酸アンモニウム等が挙げられるが、好ましくは水素が使用される。なお、これらの水素源は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記水素源の量は、テトラヒドロピラン-4-オン1モルに対して、好ましくは0.5〜50モル、更に好ましくは0.8〜20モル、特に好ましくは1.0〜10モルである。なお、水素を使用する場合には、窒素やアルゴン等の不活性ガスで希釈されていても良い。
本発明において使用する水の量は、テトラヒドロピラン-4-オン1モルに対して、好ましくは0.1〜100ml、更に好ましくは0.1〜10mlである。
本発明の反応は水以外の有機溶媒の存在下又は非存在下において行われる。使用される有機溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル、t-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類が挙げられるが、好ましくはアルコール類、エーテル類、酢酸エステル類、更に好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、酢酸エチルが使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、テトラヒドロピラン-4-オン1gに対して、好ましくは0〜100ml、更に好ましくは0〜50ml、特に好ましくは0〜30mlである。
本発明の反応は、例えばテトラヒドロピラン-4-オン、アミン化合物、金属触媒及び水を混合して(必要ならば有機溶媒も加える)、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは-20〜150℃、更に好ましくは0〜100℃であり、反応圧力は特に制限されない。
なお、最終生成物である4-アミノテトラヒドロピラン化合物は、例えば、反応終了後、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。又、得られた4-アミノテトラヒドロピラン化合物は、ハロゲン化水素と反応させることによって、より安定な4-アミノテトラヒドロピラン化合物のハロゲン化水素塩として取得することもできる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積50mlのステンレス製耐圧容器に、99質量%テトラヒドロピラン-4-オン1.01g(10mol)、50質量%ジメチルアミン水溶液4.50g(50mmol)、5質量%パラジウム/炭素(57%含水品)101mg及び水4.5mlを加え、水素雰囲気下(0.20MPa)、攪拌しながら室温で8時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランが1.21g生成していた(反応収率;94%)。
実施例2(4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積50mlのステンレス製耐圧容器に、99質量%テトラヒドロピラン-4-オン1.01g(10mol)、50質量%ジメチルアミン水溶液4.50g(50mmol)、5質量%パラジウム/炭素(57%含水品)101mg及びテトラヒドロフラン10mlを加え、水素雰囲気下(0.20MPa)、攪拌しながら室温で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランが1.26g生成していた(反応収率;98%)。
実施例3(4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積1000mlのステンレス製耐圧容器に、99質量%テトラヒドロピラン-4-オン60.00g(593.2mol)、50質量%ジメチルアミン水溶液80.24g(889.9mmol)、5質量%パラジウム/炭素(56%含水品)1.20g及びイソプロピルアルコール420mlを加え、水素雰囲気下(0.05MPa)、攪拌しながら室温で5時間反応させた。反応終了後、反応液を濾過した後に減圧下で蒸留(65〜68℃、2.67kpa)し、無色液体として、99質量%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の4-N,N-ジメチルアミノテトラヒドロピランが67.81g得られた(単離収率;88%)。
実施例4(4-N-メチルアミノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積50mlのステンレス製耐圧容器に、99質量%テトラヒドロピラン-4-オン1.01g(10mol)、40質量%メチルアミン水溶液1.16g(20mmol)、5質量%パラジウム/炭素(57%含水品)51mg及びテトラヒドロフラン7mlを加え、水素雰囲気下(0.20MPa)、攪拌しながら室温で14時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析したところ、4-N-メチルアミノテトラヒドロピランが1.12g生成していた(反応収率;97%)。
実施例5(4-N,N-ジメチルテトラヒドロピラン塩酸塩の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積100mlのステンレス製耐圧容器に、99質量%テトラヒドロピラン-4-オン5.06g(50.0mol)、50質量%ジメチルアミン水溶液6.77g(75.0mmol)、5質量%パラジウム/炭素(56%含水品)101mg及びイソプロピルアルコール35mlを加え、水素雰囲気下(0.10MPa)、攪拌しながら室温で6時間反応させた。反応終了後、反応液に35質量%塩酸5.73g(55mmol)及びn-ブチルアルコール50mlを加え、減圧下で濃縮した。更に、濃縮物にn-ブチルアルコール50mlを加え、減圧下で濃縮した。得られた濃縮物にトルエン50mlを加え、室温で1時間攪拌させて、濾過し、無色結晶として、4-N,N-ジメチルテトラヒドロピラン塩酸塩3.71gを得た(単離収率:45%)。
なお、4-N,N-ジメチルテトラヒドロピラン塩酸塩の物性値は以下の通りであった。
融点;186〜188℃
1H-NMR(DMSO-d6,δ(ppm));1.58〜2.05(4H,m)、2.68(6H,s)、3.17〜4.00(5H,m)、10.79〜11.24(1H,brs)
本発明は、テトラヒドロピラン-4-オンから、4-アミノテトラヒドロピラン化合物を製造する方法に関する。4-アミノテトラヒドロピラン化合物は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。

Claims (2)

  1. 金属触媒及び水素源の存在下、テトラヒドロピラン-4-オンと一般式(1)
    Figure 2007290995
    (式中、R及びRは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基又はアリールオキシ基を示す。なお、R及びRは、互いに結合して環又はヘテロ環を形成していても良い。)
    で示されるアミン化合物とを、水の存在下にて反応させることを特徴とする、一般式(2)
    Figure 2007290995
    (式中、R及びRは、前記と同義である。)
    で示される4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法。
  2. 水素源が水素ガスである請求項1記載の4-アミノテトラヒドロピラン化合物の製法。
JP2006119365A 2006-04-24 2006-04-24 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法 Expired - Fee Related JP4923698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119365A JP4923698B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119365A JP4923698B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007290995A true JP2007290995A (ja) 2007-11-08
JP4923698B2 JP4923698B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38761988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119365A Expired - Fee Related JP4923698B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923698B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305258A (ja) * 1969-06-26 1973-01-31
JPS62281846A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Toray Ind Inc N,n,n′,n′−テトラメチル−1.6−ヘキサンジアミンの製造方法
JPH11263764A (ja) * 1997-12-19 1999-09-28 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
WO2000021916A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation de derives d'amine
JP2000128842A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Takeda Chem Ind Ltd 4級アンモニウム塩誘導体およびその用途
JP2000159731A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Tosoh Corp 脂肪族第3級アミンの製造方法
JP2000186082A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Takeda Chem Ind Ltd テトラヒドロピラン―4―イルアミン誘導体の製造法
JP2000256277A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc N−アルキル置換芳香族アミノ化合物の製造法
JP2001512728A (ja) * 1997-08-06 2001-08-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換テトラゾリノンカルボキシアミド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1305258A (ja) * 1969-06-26 1973-01-31
JPS62281846A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Toray Ind Inc N,n,n′,n′−テトラメチル−1.6−ヘキサンジアミンの製造方法
JP2001512728A (ja) * 1997-08-06 2001-08-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 置換テトラゾリノンカルボキシアミド
JPH11263764A (ja) * 1997-12-19 1999-09-28 Takeda Chem Ind Ltd アニリド誘導体、その製造法および用途
JP2000128842A (ja) * 1998-08-20 2000-05-09 Takeda Chem Ind Ltd 4級アンモニウム塩誘導体およびその用途
WO2000021916A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation de derives d'amine
JP2000186082A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Takeda Chem Ind Ltd テトラヒドロピラン―4―イルアミン誘導体の製造法
JP2000159731A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Tosoh Corp 脂肪族第3級アミンの製造方法
JP2000256277A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc N−アルキル置換芳香族アミノ化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923698B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821090B1 (ko) N-아실비페닐 알라닌의 제조 방법
KR101653025B1 (ko) 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법
JP4923698B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法
JP5516567B2 (ja) 4−アミノ−2−アルキルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP4984676B2 (ja) ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP4561197B2 (ja) 5−(4−テトラヒドロピラニル)ヒダントインの製法及びその中間体
JP5115762B2 (ja) 4−ホルミルピペリジンアセタール誘導体の製造方法
JP5507147B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
CA3108358C (en) Preparation method for (1r,3s)-3-amino-1-cyclopentanol and salts thereof
JPWO2007119361A1 (ja) キナゾリン−4−オン誘導体の製造方法
JP2007290994A (ja) 4−n−置換アミノテトラヒドロピランの製法
JPWO2008087736A1 (ja) アラルキルオキシ又はヘテロアラルキルオキシ基を有する芳香族アミンの製法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
US20100174073A1 (en) Process for the preparation of alfuzosin and salts thereof
JPWO2008007763A1 (ja) イミダゾリジン−2,4−ジオン化合物の製法及び固体状4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン化合物の取得方法
JP2007290996A (ja) 4−アミノテトラヒドロピランの製法
JP4792892B2 (ja) シアノケトンのアルカリ金属塩の製法
WO2010026918A1 (ja) α-トリフルオロメチル-β-置換-β-アミノ酸類の製造方法
JP2007314489A (ja) β−アラニン化合物、ピペリドン化合物及びアミノピペリジン化合物の製造方法
JP2010018624A (ja) 5−(4−テトラヒドロピラニル)ヒダントインの製造方法、及びその中間体
JP2019507152A (ja) 3−ピペラジン−1−イル−プロピルアミン誘導体の製造のための方法
JP2007186475A (ja) 4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン化合物の製法
KR20180103613A (ko) 지방족 고리식 디아민 화합물의 개선된 합성 방법
JP2006321749A (ja) 2−シアノマロンアルデヒドのアルカリ金属塩の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees