JP2007285943A - 充填カラム - Google Patents

充填カラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007285943A
JP2007285943A JP2006115089A JP2006115089A JP2007285943A JP 2007285943 A JP2007285943 A JP 2007285943A JP 2006115089 A JP2006115089 A JP 2006115089A JP 2006115089 A JP2006115089 A JP 2006115089A JP 2007285943 A JP2007285943 A JP 2007285943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
packed column
joint
screen body
packed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711134B2 (ja
Inventor
Masaru Harada
大 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006115089A priority Critical patent/JP4711134B2/ja
Publication of JP2007285943A publication Critical patent/JP2007285943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711134B2 publication Critical patent/JP4711134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

【課題】充填カラムの製作の工数が削減できて、安価な充填カラムを実現する。
【解決手段】充填剤が充填されたカラム本体と、このカラム本体の両端に設けられ測定流体の流路が設けられた継手とを具備する充填カラムにおいて、前記継手の前記流路を塞いで設けられ焼結金属材よりなるスクリーン体を具備したことを特徴とする充填カラムである。
【選択図】図1

Description

本発明は、充填カラムの製作の工数が削減できて、安価な充填カラムに関するものである。
充填カラムに関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
SUPELCO社発行、「総合カタログ 2004」、カタログ No.SPL−053、2004年2月 P248
図3は従来より一般に使用されている従来例の構成説明図である。
図3において、1は充填剤2が入れられたカラムである。
3はカラム1の両端に設けられたナットである。
4は、バックスリーブ5とフロントスリーブ6を介してナット3にネジ止めされてカラム1の両側に接続される継手である。
7は、継手4内に設けられた流路である。
以上の構成において、カラム1を製作するには、パイプ状のカラム本体11に充填剤2を充填して、カラム本体11の両端に石英ウール12を施栓してカラム1を完成する。
このような装置においては、以下の間題点がある。
石英ウール12は適量が重要で、詰め足しや充填剤が砕けるような無理な詰め方は、充填カラムの品質に悪影響を与える。
したがって、カラム1の製作には熟練が必要で、工数も掛かり安価な充填カラムが得られない。
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、充填カラムの製作の工数が削減できて、安価な充填カラムを提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1の充填カラムにおいては、
充填剤が充填されたカラム本体と、このカラム本体の両端に設けられ測定流体の流路が設けられた継手とを具備する充填カラムにおいて、前記継手の前記流路を塞いで設けられ焼結金属材よりなるスクリーン体を具備したことを特徴とする。
本発明の請求項2の充填カラムにおいては、請求項1記載の充填カラムにおいて、
前記スクリーン体は前記継手の前記流路に圧入焼付け固定されたことを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。
充填カラムはバルブや検出器と接続するために、必ず継手が使用される。この継手に焼結金属材よりなるスクリーン体を設けることにより、カラムの端末処理の工数、熟練度が不要になり安価な充填カラムが得られる。
本発明の請求項2によれば、次のような効果がある。
スクリーン体は継手の流路に圧入焼付け固定されたので、スクリーン体の取り付けが確実な充填カラムが得られる。
が得られる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の要部構成説明図、図2は図1の要部詳細説明図である。
図において、図3と同一記号の構成は同一機能を表す。
以下、図3との相違部分のみ説明する。
図1において、スクリーン体21は、継手4の流路7を塞いで設けられ焼結金属材よりなる。
この場合は、スクリーン体21は、継手4の流路7に圧入焼付け固定されている。
以上の構成において、スクリーン体21は、あらかじめ継手4に組み込んでおく。
充填剤2が入れられたカラム22の両端にナット3を取り付ける。
継手4は、バックスリーブ5とフロントスリーブ6を介してナット3にネジ止めされてカラム22の両側に接続される。
なお、カラム22は、カラム本体11に充填剤2を充填して、石英ウール12の施栓はしない。
この結果、充填カラムはバルブや検出器と接続するために、必ず継手4が使用される。この継手4に焼結金属材よりなるスクリーン体21を設けることにより、カラムの端末処理の工数、熟練度が不要になり安価な充填カラムが得られる。
スクリーン体11は継手4の流路7に圧入焼付け固定されたので、スクリーン体11の取り付けが確実な充填カラムが得られる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
本発明の一実施例の要部構成説明図である。 図1の要部詳細説明図である。 従来より一般に使用されている従来例の構成説明図である。
符号の説明
1 カラム
11 カラム本体
12 石英ウール
2 充填剤
3 ナット
4 継手
5 バックスリーブ
6 フロントスリーブ
7 流路
21 スクリーン体
22 カラム

Claims (2)

  1. 充填剤が充填されたカラム本体と、このカラム本体の両端に設けられ測定流体の流路が設けられた継手とを具備する充填カラムにおいて、
    前記継手の前記流路を塞いで設けられ焼結金属材よりなるスクリーン体
    を具備したことを特徴とする充填カラム。
  2. 前記スクリーン体は前記継手の前記流路に圧入焼付け固定されたこと
    を特徴とする請求項1記載の充填カラム。

JP2006115089A 2006-04-19 2006-04-19 充填カラム Active JP4711134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115089A JP4711134B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 充填カラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115089A JP4711134B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 充填カラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007285943A true JP2007285943A (ja) 2007-11-01
JP4711134B2 JP4711134B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38757847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115089A Active JP4711134B2 (ja) 2006-04-19 2006-04-19 充填カラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507810A (zh) * 2011-10-12 2012-06-20 中国科学院南京土壤研究所 用于负压条件下的色谱分离柱

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110343U (ja) * 1980-01-25 1981-08-26
JPS61167718A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Eguro Tekkosho:Kk 軸受材および軸受材の製造方法
JPH02157653A (ja) * 1988-12-10 1990-06-18 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフイー用カラム
JPH09502020A (ja) * 1993-08-12 1997-02-25 オプティマイズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一体式取付け部付きフィルタ
JP2004271314A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Gl Sciences Inc クロマトグラフイー用チューブフィルター
JP2005520775A (ja) * 2002-06-03 2005-07-14 チョン,ウンジョ 焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110343U (ja) * 1980-01-25 1981-08-26
JPS61167718A (ja) * 1985-01-22 1986-07-29 Eguro Tekkosho:Kk 軸受材および軸受材の製造方法
JPH02157653A (ja) * 1988-12-10 1990-06-18 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフイー用カラム
JPH09502020A (ja) * 1993-08-12 1997-02-25 オプティマイズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 一体式取付け部付きフィルタ
JP2005520775A (ja) * 2002-06-03 2005-07-14 チョン,ウンジョ 焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法
JP2004271314A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Gl Sciences Inc クロマトグラフイー用チューブフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102507810A (zh) * 2011-10-12 2012-06-20 中国科学院南京土壤研究所 用于负压条件下的色谱分离柱
CN102507810B (zh) * 2011-10-12 2013-12-11 中国科学院南京土壤研究所 用于负压条件下的色谱分离柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711134B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL288145A (en) A system and method for performing responsive editing and viewing in combination with hierarchical flexible components and dynamic design
CA2532907A1 (en) One-position fill-up and circulating tool
ATE234985T1 (de) Als grabsaülenelement ausgestaltete feuerbestattungsurne und verfahren zu deren herstellung aus stein
MX2009010891A (es) Dispositivo para la aplicacion oral de una sustancia.
JP2008298180A (ja) 流体制御装置
BRPI0813744B8 (pt) Método para rechear uma primeira coluna com uma suspensão espessa de um meio cromatográfico para obter uma altura de leito desejada de meio recheado dentro da coluna
JP4711134B2 (ja) 充填カラム
DK1865145T3 (da) Fremgangsmåde og apparatur til at forsegle en boring med en ledning derigennem
CN204283384U (zh) 套管加药罐
US20120085453A1 (en) End plug
JP2007064805A (ja) 圧力計および圧力計組立体
CN103808639B (zh) 可视岩芯夹持器
TWM477432U (zh) 油壓管之連接止油栓
CN203849226U (zh) 具有封闭的火焰熄灭连接的过程分析仪器和管托架
CN204851195U (zh) 一种可承压式防转动充填装置
JP2016090336A (ja) クロマトグラフィー用カラム、クロマトグラフィー装置及びクロマトグラフィー用カラムの製造方法
CN102901590A (zh) 土压传感器
CN204207574U (zh) 安全阀及具有其的电压力锅
Kiuchi et al. Corrigendum to “relationship between regolith particle size and porosity on small bodies”[Icarus 239 (2014) 291-293]
CN206916002U (zh) 迷你熔接器
Rings Aerospace-Visual Inspection Standard for Elastomeric Sealing Elements Other than O-Rings
KR200431805Y1 (ko) 협개선 용접장치
Bultel et al. Spectral mapping and crater statistics reevaluated for all Apollo landing sites
DE102009030904A1 (de) Durchflussmessgerät und Verfahren zu dessen Herstellung
CN204960875U (zh) 一种封隔器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150