JP2005520775A - 焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法 - Google Patents

焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520775A
JP2005520775A JP2004508950A JP2004508950A JP2005520775A JP 2005520775 A JP2005520775 A JP 2005520775A JP 2004508950 A JP2004508950 A JP 2004508950A JP 2004508950 A JP2004508950 A JP 2004508950A JP 2005520775 A JP2005520775 A JP 2005520775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frit
column
tube
inorganic oxide
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004508950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377322B2 (ja
Inventor
チョン,ウンジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005520775A publication Critical patent/JP2005520775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377322B2 publication Critical patent/JP4377322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N30/603Construction of the column end pieces retaining the stationary phase, e.g. Frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/22Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the construction of the column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/87Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by chromatography data, e.g. HPLC, gas chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • G01N2030/562Packing methods or coating methods packing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6034Construction of the column joining multiple columns
    • G01N30/6039Construction of the column joining multiple columns in series

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、液体クロマトグラフィに適用可能な金属管/フリットと、それを用いて製造されたクロマトグラフカラムに関する。詳細には、本発明は、シリカ、アルミナ、ジルコニア及びチタニアなどの粉体状無機酸化物を強塩基で処理し、ある程度の湿気が含まれるように乾燥させ、こすって粉体にし、クロマトグラフ金属管の先端に適正な深さまで入れ、この粉体を焼結して、耐久性のある焼結フリットを内壁に形成することによって、金属管/フリットを製造することに関する。本発明は、また、焼結端部フリットを有する金属管/フリットをカラム入口及び出口結合部に設け、かつ、それらの結合部間に固定相が充填された円筒状カラム本体管を配置することにより製造される液体クロマトグラフカラムに関する。上記の説明により製造される金属管/フリットは、従来のカラム設計におけるようにカラム内部に配置されず、したがって、カラムを分解せずに容易に交換及び修理することができ、この設計のカラムは、複雑な製造プロセス及び高コストの従来のマイクロカラムに置き換えることができる。

Description

本発明は、金属管/フリット及びそれを用いて製造された液体クロマトグラフィ用のカラムに関する。まず、本発明は、乾燥前の強塩基で、シリカ、アルミナ、チタニア及びジルコニア等の無機酸化物粉体を処理することにより製造される、少量の湿気を含む粉体に関する。
本発明は、また、カラムクロマトグラフィ用に設計された金属管の先端に上記の粉体を適当な高さまで入れ、それを固体フリットへと焼結させることによって、金属管/フリットを製造することに関する。
本発明は、また、焼結端部フリットを有する上記の金属管部材/フリットをカラム入口及び出口の結合部に設置することによって、かつ、それらの結合部間に、固定相が詰められた円筒状のカラム本体管を配置することにより製造される液体クロマトグラフカラムに関する。
液体クロマトグラフィカラムは、三つの主要部分、すなわち、カラム本体管、カラム本体両端にある端部フィッティングブロック、及び、カラムに詰められた静的相(固定相)としてのフィラーからなる。
カラム本体管は、例えば、ステンレススチール、ガラスライニングステンレススチール、ポリマー及びポリマー被覆シリカ等の様々な材料からなる。
通常、固定相として多孔質粉体が使用される。多孔質シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び、それらのリガンド結合またはポリマー被覆生成物が通常使用され、様々な種類の多孔性ブロック共重合粉体もまた使用される。現時点において、最も典型的な固定相は、多孔性オクタデシル基結合シリカC18である。
多孔性ディスク型フリットをカラムの両端に配置して、それらの形態が異なっていても、固定相が中に入った状態を保ち、共通のカラムに移動相を透過させる。フリットはクロマトグラフ分析に直接に影響するので、このようなフリットはかなり慎重に扱われ、フリットに関する様々な研究が行われてきた。
近年、モノリスカラムが提案されている。モノリスカラムの固定相全体は、非常に多くの多重性多孔質チャネルを有する1つの体をなしている。したがって、これはフリットを全く必要としない(Svec et al., Anal. Chem. 1992, 64, 820-822; Minakuchi et al., Anal. Chem., 1996, 68, 3498-3501)。
様々な種類のカラム端部フィッティング及びフリット設置機構が、アンガー編集の「HPLCハンドブック」((1994、GIT-Verlag))において図示されている。すべての場合において、フリットは、カラム本体内に設置されており、カラムを分解しなければフリットを取り外すことができない。
フリット及び端部フィッティングについては、さらにいろいろな設計が提唱されてきた。例えば、米国特許4,399,032(1983)では、polymer-encased ステンレススチールディスクフリットが使用され、米国特許4,966,696(1990)では、台形ディスク型フリットが使用された。このようなフリットは、カラムの内径、多孔性フリットディスクの直径及び接続管部材の内径における相違による、移動相流れの異常な摂動及びそれに伴うカラム効率低下を最小にするために用いられている。米国特許5,227,059(1993)においては別の特殊な設計が見られる。ここでは、中央流路を有する強くかつ可撓性のあるポリマーインサートが提案されており、長期にわたるカラムの使用による空隙容量と、それに伴うインサートの締め付けのみによって生じる固定相の部分的な崩壊とを取り除くために、カラム入口フリットの前に取り付けられる。
Hernan Cortes et al.は、米国特許4,793,920(1988)において、ケイ酸カリウム溶液をカラム本体の端部に入れることによって、かつ、蒸気過熱で焼結を引き起こすことによって、カラム端部において、交換不能な多孔性セラミックプラグフリットを作成することを提案している。また、この方法は米国特許5,679,255(1997)におけるマイクロカラムの製造で使用されており、特に、カラム出口の処理のみが言及され、カラム入口の処理については言及されていない。このことは、従来の別のフリット技術が入口側に使用されていたことを推測させる。
カラム本体管内に固定フリットを作成する技術は、マイクロカラム、特に、ポリマー被覆シリカキャピラリから成るマイクロカラムの製作において一般に使用されている。
しかし、初期のマイクロカラムフリットの設計は非多孔性で不完全であり、シリカキャピラリの内径よりも僅かに小さい直径の金属ワイヤ、または、カラムキャピラリの内径よりも外径が僅かに小さく、非常に狭い内径を有する他のシリカキャピラリが米国特許4,483,773(1984)で用いられている。さらに、従来の交換可能なフリットが用いられた米国特許5,938,919(1999)では、軟かいポリマー管に入れられたシリカキャピラリカラムが提案されている。
シリカキャピラリマイクロカラムの最近の傾向は、カラム全体が大きいフリットとしても機能するモノリシックカラムへと急速にシフトしている。モノリスカラムについての詳細は、いくつかの概説書(Vissers et al., J.Chromatogr.A,1999,856,117-143; Jinno et al., Trends in Analytical Chemistry,2000,19,664-675; Bartle et al, J.Chromatogr.A,2000,892,279-290)で紹介されており、様々なモノリスカラムの特許が現れている。
例えば、ぎっしりと詰められたシリカキャピラリを部分的に加熱処理することによって、カラムの両端部に固定フリットを作成する方法は、文献(Boughtflower et al ,Chromatographia, 1995,40,329; Smith et al, Chromatogrphia, 1994,38,649)で紹介されている。米国特許5,858,241(1999)において、研究グループは、このような概念を利用して、シリカキャピラリに多孔性固定相粉体を詰め込み、リング型の電熱線で加熱することによって固定相全体を焼結させ、固定相全体を結合させるが粉体の多孔性球状構造が変わらないようにした。米国特許6,136,187(2000)において、モノリスカラムは、固定相粉体、水、アルコールのような溶解剤及び金属アルコキシドの散在水溶液をシリンジでシリカキャピラリに入れ、加熱処理及び真空状態を適用することにより作成されることが提案されている。
上記の液体クロマトグラフィカラムのフリットを作成する従来の技術は、二つの手法に分類できる。
第一の手法は、分離したフリットを配置することである。この場合、フリットがコラム端部フィッティング内部にのみ取り付けられるので、フリットに目詰まりが生じて交換が必要な場合、カラム端部フィッティングを分解しなければならない。その他、カラム内径または接続管の外径よりフリット径がかなり大きい場合、移動相流動の摂動及びそれに伴うカラム効率の低下が生じる可能性がある。この種の問題を解決するために、フリット構造のための複雑な設計を採用すると、コスト増及び使用に伴う不便を生じる。さらに、相対的な重要性が急速に増した内径0.5mm以下のマイクロカラム用の、分離した小型化フリットを作成することは困難であり、実際、このようなフリットを有するマイクロコラムは市販されていない。
他方のフリット手法は、分離したフリットを用いずに、カラム端部またはカラム全体に永久フリットを作成することである。この場合、カラムに再詰め込みをすることは不可能であり、フリットが目詰まりしたり、カラム内にクラックまたは空隙容量が現れたら、カラムの寿命が終了する。まず、カラム入口と出口にのみある永久端部フリットの場合、端部フリットの形成後に、ときどき、パッキング構造のクラックが観察され、カラム効率は低下する。さらに、カラムに固定相粉体を詰めた後、入口フリットの形成過程において目詰まりが生じると、カラム全体は、全く使用されずにその寿命を終える。
固定相全体が一つの多孔質相及び非常に大きいフリットでもあるモノリスカラムはとても興味深いが、独自の利点及び不利点を有する。まず、内径1〜5mmの従来の剛性ステンレススチールにおいて、空隙容量のないモノリスを作成することは困難であり、したがって、モノリスの形成は、加熱収縮可能なポリマー管に制限される。この種の製造技術は、製造の再現性が低いことが問題となるようである。低強度のポリマー管を端部フィッティング処理には非常に注意を要し、このような製品は耐久性に問題がある。内径0.5mm以下のシリカキャピラリのモノリスカラムを作成することは比較的容易だが、モノリス反応体の準備、モノリスの形成及びモノリスの洗浄には、高水準の人的資源及び時間が多く要求される。さらに、シリカキャピラリモノリスの生産再現性は周知ではなく、生産準備または産業規模に適用することが不適当である。
カラム本体内ではなく、カラムと、例えばインジェクタまたは検出器というような他の装置との間の接続管内に永久フリットを作成するためのフリット技術は、これまで存在しなかった。このようなフリット技術が利用できれば、カラム端部フィッティングの構造が簡易になり、新たに特別な設計をせずに、量産の結合部を用いて低コストで有用なカラムを作成することが可能である。カラム内径と比べてより大きいフリット径によるカラム効率低下の問題は、この管/フリット設計により解消され、この管/フリットは、フリットが目詰まりした場合に、カラム本体を分解せずに容易に交換することができる。しかし、問題は、カラムにパッキングをするときまたは動作させるときの高い圧力及び移動相流れに耐えられるように接続管端部の内側面に不変フリットを結合させることが困難であるということである。
発明者は、簡単な設計で、便利かつ低コストの管/フリット及びカラムの製造について繰返し研究して、金属接続管の先端で化学的及び熱的に多孔性無機粒子を焼結させることによって、耐性のあるフリット/管を製造する方法と、カラム出口結合部にフリット/管を取り付け、その後、適切な固定相をカラムに詰め、最後に化学的及び熱的に焼結したフリットのフリット/管を有するカラム入口結合部を取り付けることにより、新規で簡単な設計のカラムを製造する方法とを開発した。
発明の目的は、管/フリットと、設計が簡単、カラム製造の簡便性、及び、低コストという利点を有する管/フリットが取り付けられたクロマトグラフカラムと、を提供することにある。
また、本発明の目的は、移動相の流れ及び高圧に対し耐久性がある管/フリットを提供することにある。
また、本発明の目的は、上記の管/フリットを作成するために無機粉体の製造方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、管の内壁に形成された無機酸化物粉体からなる焼結固体フリットを有する管/フリットを提供することにある。
また、本発明の目的は、フリットの交換が必要な場合に、カラムを分解せずに接続管を置き換えることによって再利用することができるクロマトグラフカラムを提供することにある。
本発明は、金属管/フリット及びそれらを有するクロマトグラフカラムに関するものであり、本発明は、シリカ、アルミナ、チタニア、ジコニア等の無機酸化物を処理し、その後、乾燥させ、ある程度の湿気を有する生成物にすることによって得られるクロマトグラフのフリットのための無機酸化物粉体の製造方法を提供する。
また、本発明は、金属管の先端内に適当な高さまで上記の粉体を充填し、その後、管の内壁に固体焼結フリットを形成することより作成される金属管/フリットの製造方法を提供する。
本発明は、また、上記の処理により作成される管の端部に焼結粉体フリットを有する管/フリットを結合部に接続させることにより作られ、この種の二つの結合部の間に、固定相が詰められた円筒状カラム本体を配置する、クロマトグラフカラムの製造方法を提供する。
本発明に関する、より詳細な説明を以下に述べる。
本発明のフリット用無機酸化物粉体は、強塩基で無機酸化物を処理することにより作成され、その後、室温または50〜80℃で乾燥させることによって、ある程度のlatent湿気のある生成物を生じる。
上記の粉体はいかなる無機粉体でもよく、例えば、シリカ、ジルコニア、アルミナ及びチタニアが含まれ、シリカが好ましい。粒径は1〜20μmであり、孔径は500Åより小さく、対象とされる化合物などの要因によって決まる。
本発明においては、強塩基の型は限定されておらず、例えば、KOH、NaOHのような、アルカリ及びアルカリ土類金属のすべての水酸化物及び炭酸塩を含み、NaOHが好ましい。この塩基は、無機酸化物粉体1グラムにつき1〜20mLの比で、3〜10重量%の濃度で使用される。
上記の方法によって得られた無機酸化物粉体は、微結晶性塩基粉体と若干の湿気を含むように乾燥させることができ、大きく減少した気孔率を有する球状構造を維持する傾向を示す。図4のSEM写真によって、上記の無機酸化物のミクロ構造を詳細に検討し、無機酸化物粉体(シリカ)が一般に球面形を維持し、そのうちのいくつかは部分的に相互に融合していることを発見した。また、微結晶性塩基粒子は、無機酸化物粉体と混合することが観察される。
ある程度のlatent湿気のある上記の無機酸化物粉体を用いてフリットを作製するために、まず、金属管が、管の底部に適当な高さまで無機酸化粉体を入れられ、電気炉に配置されて400〜1000℃で3〜6時間加熱される。
焼結処理によって無機酸化物粉体が管内壁に付着するので、耐久性のある焼結フリットが作成され、このフリットは、焼結により形成される強固な結合により、移動相の流れ及び高い作用圧力に耐えることができる。
充填される無機酸化物粉体の内容は、金属管の寸法によって変化し、高さは、内容物によって調節できる。例えば、本発明の実験においては、長さ4〜10cm、内径0.1〜0.8mm、外径1.6mmの管に対して、充填された無機酸化物粉体の高さは0.3〜5mmであった。
化学的安定性を増し、表面ヒドロキシル基を不活性化するために、上記の管/フリットに対して、さらなる化学的処理を行うことができる。詳細には、C6〜C8炭化水素溶媒に管/フリット及びシリル化試薬を入れ、1〜5時間、好ましくは3時間以上、60〜100℃で加熱することによって、安定した管/フリットを得ることができる。
本発明の焼結フリットは、上記の方法とは別に、他の方法によって作成もできる。それらは、管の先端に多孔質無機粉体を入れ、その先端を水または塩基性水溶液で十分湿らせ、500〜800℃で焼結することにより生成される。焼結されたフリットはこのような方法によって得られるが、この場合、フリットは、液体を吸収したとき、粉体のパッキング構造の解除によりやや弱くなる傾向がある。それでもなお、このような方法によれば、クロマトグラフカラムに適用するのに十分強い焼結管/フリットを生み出すことができる。
金属管の内側面上の焼結シリカ粉体を示す図5aによれば、金属管の表面は平坦ではなく、このような激しい起伏により、焼結フリットは金属管の内壁に付着することが可能である。同じような傾向は、図5bでも見られる。実際に、管/フリットは、高圧流れ内で破壊されないことが判明した。
本発明者は、上記のプロセスにより作製された管/フリットを使用している新規な構造のクロマトグラフカラムを提案する。
図1に示すように、本発明のクロマトグラフカラムにおいて、管端部に形成される焼結フリット(10a)を有する管部材/フリット(101a)は、接続手段(102a,103a,103a',104a,104a')を介して固定相(20)が詰められた本体カラム管(100)の入口に接続され、本体カラム管(100)の出口もまた、管端部に形成された焼結フリット(10b)を有する管/フリット(101b)に、接続手段(102b,103b,103b',104b,104b')を介して接続され、この焼結フリット(10a,10b)は、本体カラム管を内側にして互いに向き合っている。
焼結フリット(10a,10b)を有する管/フリット(101a,101b)が、固定相(20)が詰められた円筒状本体カラム管(100)に接続され、構成要素が、カラム入口及び出口にあるフリット(10a,10b)が互いに向かい合うように共通の接続手段によって組み合わされている、上記のクロマトグラフカラムを作成するため、カラム出口結合部(102b)に管/フリット(101b)を取り付けることにより、焼結フリット(10b)を有する金属管/フリット(101b)が本体カラム管(100)に接続され、カラム出口部分が、ナット(103b,103b')及びフェルール(104b,104b')を接続手段として、それを結合部(102b)に取り付けることにより形成され、
本体カラム管(100)の他方側が、カラムパッキング装置に接続され、本体カラム管(100)に固定相(20)が詰められ、
焼結フリット(10a)を有する金属管/フリット(101a)は、カラム入口結合部(102a)に取り付けることにより、本体カラム管部材(100)の他方側に接続され、カラム入口部分は、ナット(103a,103a')及びフェルール(104a,104a')を接続手段として用いることにより形成される。
拡大図(図2a)に示すようにカラム出口部分が詳細に考察されるように、焼結フリット(10b)を有する管/フリット(101b)が、ナット(103b')及びフェルール(104b)を接続手段としてカラム出口結合部(102b)に取り付けられる。後で固定相(20)が詰められる本体カラム管(100)は、ナット(103b)及びフェルール(104b')で結合部(102b)の他方側に接続され、本体カラム管(100)の他方側は、カラムパッキング装置に接続される。
上記の接続管(101a,101b)の外径は1.6mm以下で、それらの内径は、カラムサイズに応じて、0.1、0.125、0.25、0.5mm等に可変に調節される。ステンレススチール、ニッケル、銅または合金のようないかなる金属材料も管に使用できるが、腐食のより少ないステンレススチールが好ましい。管の長さは、最小にすべきだが、フィッティングに十分な長さでなければならず、4〜10cmになるよう調整される。
上記の管フリット(101b)は、独立した結合部で検出装置に連結できるが、これについては後述する。本発明のクロマトグラフカラムにおいては、従来のカラムにおける、分離したフリットは取り付けられず、従来のカラムにおいては空である結合部の中心孔さえも固定相(20)で満たされて、空隙容量を排除するという利点をもたらす。
クロマトグラフカラムの入口部分は、図2bに拡大図として示されており、出口部分と同様の方法で処理される。詳細には、化学的及び熱的に焼結されたフリット(10a)を有する金属管/フリット(101a)が、ナット(103a)及びフェルール(104a)でカラム入口結合部(102a)に取り付けられ、結合部の他方側が、ナット(103a')及びフェルール(104a')で本体カラム管(100)に接続される。上記の管/フリット(101a)の他方側は、ガードカラムまたはサンプルインジェクタに接続される。
上記のナット、フェルール及び結合部は、この分野においては周知であり、市販の製品のなかから、カラムサイズによって容易に購入できる。
例えば、一般の本体カラム管(100)の外径(O.D.)は、その内径(I.D.)によって、1.6、3.2、6.4、9.6mm等に分類される。本体カラム管の外径が管/フリットの外径と等しい場合には、対称な結合部が用いられ、一方、本体カラム管の外径が管/フリットの外径よりも大きい場合には、非対称な結合部が用いられる。
ステンレススチール、ニッケル、銅などのすべての入手可能な金属/合金と、ポリマー材料とは、本体カラム管部材(100)用に用いることができる。本発明は特定の材料に限定されないが、腐食のより少ないステンレススチールが好ましい。上記のステンレススチール管のうち、ミラー状グラウンド内壁を有するステンレススチール管、または、ガラスライニング内壁を有するステンレススチール管が使用できる。内径が1mm以上である場合には、ミラー状内壁を有するステンレススチールが推奨され、内径が1mm未満である場合には、ガラスライニングステンレススチール管が推奨される。
カラムへの固定相(20)の充填は一般的な方法で行われ、したがって、例えば、固定相(20)は、基型によって、メタノール、アセトンまたはヘキサンのような適当な極性または非極性溶媒に分散され、スラリーは、超音波処理され、カラムサイズにより1〜40mLのスラリーリザーバに注入されて、その後、カラムパッキングが直ちに実行される。カラムは、10000〜14000psiの高圧下で2〜10分間で急速にパッキングされる。
固定相(20)を詰めた後、本体カラム管(100)は、スラリーパッキング装置から切り離され、図1に示すように、化学的かつ熱的に焼結された焼結粉体フリット(10a)を有する管/フリット(101a)に取り付けられたカラム入口結合部に接続されて、カラムが完成する。
焼結粉体フリットを有する管/フリットが取り付けられた本発明のクロマトグラフカラムにおいて、フリットは、従来のカラムのようにカラム内部に取り付けられるのではなく、接続管内に取り付けられる。したがって、フリットを交換する必要がある場合には、カラムを分解せずに、接続管だけを交換すればよいという利点がある。
詳細には、管/フリットを交換するときのコストを節約するため、図2a及び2bに示すように管/フリット(101a,101b)を取り付ける場合には、分離されたステンレススチールナット及びフェレールの代わりに、一体のポリマーナット/フェレールを使用することができ、したがって、管/フリットだけが交換されて、ポリマーのナット/フェルールが再利用される。
特に、本発明の新規なカラム構造は、内径0.5mm以下のマイクロカラムに有用である。
パッキングされたシリカキャピラリカラムは、現時点では、内径0.5mm以下のマイクロカラムのみ市販されているが、このカラムにおいては、フリットがカラム端部に永久的に結合するよう作られており、複雑な加工のために製造コストが高く、さらに、このカラムは、フリット交換ができないため、フリットが目詰まりした時点でその寿命が終了するという重大な欠点がある。他方、本発明のカラム構造においては、フリット交換が容易であり、カラムは、必要に応じて分解することにより修理することができる。
本発明のクロマトグラフカラムは、別の結合部を介して、質量分析計のような検出デバイスに接続できる。図3で示す望ましい実施形態において、市販の非対称結合部(202)が本発明のカラムに接続され、結合部の小さい側のフェルール(204)が市販のベスペル/グラファイトフェルール(204)で置き換えられる。そして、検出器インターフェースに直接接続できるキャピラリ(200)、例えば、ポリマー補強シリカキャピラリ(200)が、適当な長さにカットされて連結される。非対称結合部のカラム出口側の接続手段は、上記のフェルール(104c)及びナット(103c)である。
検出デバイスへの接続は質量分析計に限定されず、他の検出デバイスが、接続手段(結合部202、ナット203、フェルール204)を介して連結できる。
本発明の詳細な実施形態を以下に説明する。しかし、それらは、本発明のいくつかの例に過ぎず、本発明は、ここで記載される例示的な実施形態に限定されない。
<実施例1>
化学的かつ熱的に焼結されたシリカフリットI:内径0.1mmを有する金属管/フリットの製造
球面多孔質5μ,60Åのシリカ粒子1グラムを、10重量%のNaOH溶液5mLに分散し、この分散液を、薄い層として、硬質で平坦なポリマー表面上に広げて、落下してくる埃から分散層を保護するためのガラスボード下において室温で乾燥させる。乾燥した層は、ポリマースコップで削られ、角のない乳棒で丁寧に擦られて微細な粉末になる。走査型電子顕微鏡(図4)で観察された上記粉体のミクロ構造において、粉体の大部分はその球形を維持し、それらは部分的に溶解し、NaOHの緻密な針状結晶と混ぜ合わされる。その後、粉体は、2mmほどの厚さで、平坦なポリマー表面上に均一に広げられる。5cm×0.1mm×1.6mm(長さ×内径×外径)の金属管は、微細な粉末上に垂直に配置され、2mmの厚みで粒子が入るように、穏やかに表面に、様々なスポットで50回、当てられる。管の外壁は、柔らかいティシュで清浄化される。
先端にシリカ粉体が充填された管が、電気炉内に置かれ、窒素雰囲気下において、5時間、500℃で加熱されて、焼結シリカフリットを有する管/フリットが得られる。
上記管/フリットの断面の図5aによれば、シリカ粒子が、互いに融合してステンレススチール管の内壁に付着し、耐久性のある焼結シリカフリットがもたらされる。
本実施形態で作製されるフリットは、8000psiの高圧が急速に管/フリットに加えられた場合に耐えるのに十分な強度がある。とても優れた透過性を有するので、管/フリットがLCポンプに接続され、2mL/分の流れが加えられた場合には、ほんの30〜50psiの圧力が生じる。
<実施例2>
化学的かつ熱的に焼結されたシリカフリットII:内径0.8mmを有する金属管/フリットの製造
球面多孔質10μ、100Åのシリカ粒子1グラムを、5重量%のKOH溶液20mLに分散し、この分散液を、薄い層として、硬質で平坦なポリマー表面上に広げて、落下してくる埃から分散層を保護するためのガラスボード下で、50〜60℃で乾燥させる。乾燥した層は、ポリマースコップによって削られ、角のない乳棒で丁寧に擦られて微細な粉末になる。
上記のシリカ粉体は、その後、2mmほどの厚さで平坦なポリマー表面上に均一に広げられる。5cm×0.8mm×1.6mm(長さ×内径×外径)の金属管は、微細な粉末上に垂直に配置され、2〜3mmの厚みで粒子が入るように、穏やかに表面に、様々なスポットにおいて100回、当てられる。管の外壁は、柔らかいティシュで清浄化される。
先端にシリカ粉体が充填された管が、電気炉内に置かれ、窒素雰囲気下で、4時間、600℃で加熱され、焼結シリカフリットが得られる。
得られたシリカフリットは非常に堅固であり、上記管/フリットの拡大断面の図5bによれば、溶解したシリカ粒子は、図5aで観察されるように、ステンレススチール管の内壁によく付着している。
本実施形態で作製されたフリットは、8000psiの高圧が急速に管/フリットに加えられたときに耐えられる十分な強度がある。とても優れた透過性を有するので、管/フリットがLCポンプに接続され、10mL/分の流れが加えられた場合には、ほんの10psiの圧力が生じる。
<実施例3>
化学的かつ熱的に焼結されたシリカフリットIII:内径0.25mmを有する金属管/フリットの製造
球面多孔質5μ、100Åのシリカ粒子1グラムを、10重量%のNaOH溶液10mLに分散し、この分散液を、薄い層としての硬質で平坦なポリマー表面上に広げて、落下してくる埃から分散層を保護するためのガラスボード下において室温で乾燥させる。乾燥した層は、ポリマースコップで削られ、角のない乳棒で丁寧に擦られて微細な粉末になる。
その後、上記シリカ粉体は、2mmほどの厚さで平坦なポリマー表面上に均一に広げられる。5cm×0.25mm×1.6mm(長さ×内径×外径)の金属管は、微細な粉末上に垂直に配置され、2〜3mmの厚みで粒子が入るように、穏やかに表面に、様々なスポットにおいて100回、当てられる。管の外壁は、柔らかいティシュで清浄化される。
先端にシリカ粉体が充填された管は、電気炉内に置かれ、窒素雰囲気下で、5時間、500℃で加熱され、焼結シリカフリットが得られる。
本実施形態で作製されたフリットは、8000psiの高圧が急速に管/フリットに加えられたときに耐えられる十分な強度がある。とても優れた透過性を有するので、管/フリットがLCポンプに接続され、5mL/分の流れが加えられた場合には、ほんの10〜20psiの圧力が生じる。
<実施例4>
焼結アルミナフリットを有する金属管/フリットの製造
球面多孔質5μ、比表面積70m/gのアルミナ粒子1グラムを、10重量%のNaOH溶液5mLに分散し、この分散液を、薄い層として、硬質で平坦なポリマー表面上に広げて、落下してくる埃から分散層を保護するためのガラスボード下において室温で乾燥させる。乾燥した層は、ポリマースコップで削られて、角のない乳棒で丁寧に擦られて微細な粉末になる。
その後、上記アルミナ粉体は、2mmほどの厚さで、平坦なポリマー表面上に均一に広げられる。5cm×0.25mm×1.6mm(長さ×内径×外径)のステンレススチール管は、微細な粉末上に垂直に配置され、2〜3mmの厚みでアルミナ粉末が入るように、穏やかに表面に、様々なスポットにおいて100回、当てられる。管の外壁は、柔らかいティシュで清浄化される。
先端にアルミナ粉体が充填された管が、電気炉内に置かれ、窒素雰囲気下で、5時間、800℃で加熱され、焼結アルミナフリットが得られる。
<実施例5>
焼結ジルコニアフリットを有する金属管/フリットの製造
球面多孔質3μ、300Åのジルコニア粒子1グラムを、5重量%のNaOH溶液10mLに分散させ、この分散液を、薄い層として、硬質で平坦なポリマー表面上に広げて、落下してくる埃から分散層を保護するためのガラスボード下において室温で乾燥させる。乾燥した層は、ポリマースコップで削られ、角のない乳棒で丁寧に擦られて微細な粉末になる。
その後、上記ジルコニア粉末は、2mmほどの厚さで、平坦なポリマー表面上に均一に広げられる。5cm×0.25mm×1.6mm(長さ×内径×外径)のステンレススチール管は、微細な粉末上に垂直に配置され、2〜3mmの厚みでアルミナ粉末が入るように、穏やかに表面に、様々なスポットにおいて100回、当てられる。管の外壁は、柔らかいティシュで清浄化される。
先端にジルコニア粉末が充填された管部材は、電気炉内に置かれ、窒素雰囲気下において、5時間、900℃で加熱されて、焼結ジルコニアフリットが得られる。
<実施例6>
管/フリットのシリル化
フリット/管の化学的安定性を増加させ、表面シラノール基を不活性化するために、管/フリットが以下のように処理される。
50の管部材/フリットを、100mLのヘキサンと2mLのトリメチルクロロシランとともに250mLの平底フラスコに入れ、この混合物を24時間、refrux temperatureで反応させた。シリル化された管部材/フリットが取り出され、アセトン、水及びメタノールで連続洗浄される。
上記の処理によって調製された不活性化焼結シリカ管/フリット、未処理の焼結シリカ管/フリット、及び、普通のステンレススチール管(すべて内径0.1mm及び長さ5cm)のピリジン吸着保持特性を測定して比較する。
各管は、0.5μL ValcoインジェクタとIscoマイクロUV検出器との間に接続され、0.001Mピリジン溶液(溶媒:メタノール)が、溶媒としての100%メタノールとともに、0.005mL/分の流速で注入され、クロマトグラム、滞留時間、ピーク高さ及び帯域幅が測定及び比較される。その結果を表1に示す。
表1 普通の管、管/フリット及びシリル化管/フリットのピリジン保持特性の比較
Figure 2005520775
表1により、シリル化された管/フリットは、他の種類の管と比べると、より狭い帯域幅、高いピーク高さ及び短い滞留時間を示す。表1の結果に基づいて、焼結シリカのシラノール基だけでなくステンレススチール表面のヒドロキシル基も、シリル化によって、かなり不活性化されることがわかる。
<実施例7>
焼結無機酸化物粉体フリットのステンレススチール管/フリットが取り付けられた液体クロマトグラフィマイクロカラムの製造
上記の管/フリットをマイクロカラムに適用するために、以下の手順が実行される。
図2aに示すように、焼結粉体フリット(10b)を有するステンレススチール管/フリット(101b、長さ5cm、内径0.1mm、外径1.6mm)が、ナット(103b')及びフェルール(104b)を有するカラム出口結合部に接続される。
固定相粉体が充填される本体カラム管(100、ガラスライニング、長さ30cm、内径0.5mm、外径1.6mm)は、結合部の他方側に接続され、本体カラム管の開放端部は、カラムパッキング装置に接続される。
200mgのAlltima C18固定相(5μ)を、6mLのメタノールに分散させて超音波処理し、即座にコラムパッキングするために4mLスラリーリザーバに注ぎ込む。パッキングは、14000psiの高圧下で2分間実行され、その後、8000psiの圧力下で30分間状態調節される。
パッキング完了後、本体カラム管(100)は、取り外され、図2bに示すように、ステンレススチール管/フリット(101a)を有するカラム入口結合部(102a)に接続されて、図1のようなカラムが完成する。
上記マイクロカラムの分離性能は、試験混合で調べられる。90/10(vol%)メタノール/水混合溶媒を溶離剤として使用し、5μの固定相が詰められたAlltima C18カラム(内径×長さ:0.5mm×30cm)を使用する。溶離剤流速が10μL/分であり、得られたクロマトグラムを図6aに示す。
図6aによれば、試験試料の1,4-メトキシフェノール、アセトフェノン、安息香酸エチル、エチルベンゼン、アセナフチレン、アセナフテン、フェナントレン及びアントラセンが順々に分離され、良好なカラム効率が観察される。
<実施例8>
液体クロマトグラフィ‐マイクロカラムを有する質量分析計システム
実施例7で製造されたマイクロカラムに質量分析計を連結する。市販の非対称1.6mm/0.8mm結合部(202)を、マイクロカラムに接続し、0.8mm側のフェルールを、市販のべスペル/グラファイトフェルール(内径0.4mm)で置き換える。さらにポリマーコーティング補強シリカキャピラリ(外径×内径:0.4mm×0.05〜0.1mm)を適当な長さにカットし、そこに接続する。
<実施例9>
焼結無機酸化物粉体フリットのステンレススチール管/フリットが取り付けられた通常の液体クロマトグラフィマイクロカラムの製造
上記の管/フリットを通常のマイクロカラムに適用するために、以下の手順が実行される。
図2aに示すように、焼結粉体フリット(10b)を有するステンレススチール管/フリット(101b、長さ5cm、内径0.25mm、外径1.6mm)が、ナット(103b')及びフェルール(104b)を有するカラム出口結合部(102b)に接続される。
固定相粉体が詰め込まれる本体カラム管は、結合部の他方側に接続され、本体カラム管の他端部は、カラムパッキング装置に接続される。ミラー状表面の研削された内壁を有するステンレススチール管(長さ25cm、内径4.6mm、外径6.4mm)を本体カラム管として使用する。
2.5gのクロマシルC8固定相(8μ)を、25mLのメタノールに分散させて超音波処理し、即座にコラムパッキングするために20mLスラリーリザーバに注ぎ込む。パッキングは、10000psiの高圧下で2分間実行され、その後、8000psiの圧力下で30分間状態調節される。
パッキング完了後、本体カラム管(100)は、取り外され、図2bに示すように、ステンレススチール管/フリット(101a)を有するカラム入口結合部(102a)に接続されて、カラムが完成する。
上記マイクロカラムの分離性能は、試験混合で調べられる。70/30(vol%)メタノール/水混合溶媒を溶離剤として用いて、8μの固定相が詰められたクロマシルC8カラムを使用する。溶離剤流速は0.5mL/分であり、得られたクロマトグラムは図6bに示される。
図6bによれば、試験試料のフェノール、アセトフェノン、ベンゼン、トルエン及びエチルベンゼンが順々に分離され、申し分のない分解が得られる。
このように、本発明においては、化学的及び熱的処理により無機酸化物粉体フリット及び管/フリットが製造される。この種の管/フリットによって作られるクロマトグラフカラムには、フリットの交換が必要なとき、カラムを分解せずに接続管のみを交換すればよいという利点がある。これは、フリットがカラム内部に設けられていた従来のカラムとは異なり、フリットが接続管内に設置されているからである。
特に、本発明の管/フリットは、内径0.5mm以下のマイクロカラムに有効である。というのは、従来のマイクロカラムには、フリットがカラム端部に永久的に結合され、したがって製造が複雑かつコスト高であり、さらに、フリットが目詰まりすると、フリット交換が不可能なのでカラム寿命が尽きるという欠点があるからである。一方、本発明のカラムは、この問題を解決し、容易にフリットを交換することが可能であり、また修理のためのカラム分解も可能であって、新しいマイクロカラムとして代用できる見込みが十分にある。
図1は、本発明により製造される金属管/フリットを有する液体クロマトグラフカラムの断面図である。
図2aは、図1に示したカラム出口の拡大図である。
図2bは、図1に示したカラム入口の拡大図である。
図3は、質量分析計にクロマトグラフカラムを接続する方法を示す説明図である。
図4は、強塩基性溶媒により処理し、乾燥させたシリカ粉体のミクロ構造SEM(走査型電子顕微鏡)写真である。
図5a及び図5bは、金属管内の焼結フリットを示すミクロ構造写真である。
図6a及び図6bは、本発明により製造されるカラムで分離されたピークのクロマトグラムである。
符号の説明
(図面の主要部分に関する符号の説明)
10a,10b:焼結フリット 20:固定相
100:カラム本体管
101a,101b:カラム入口及び出口の金属管
102a:カラム入口結合部
102b:カラム出口結合部
103a,103a',103b,103b',103c,203:ナット
104a,104a',104b,104b',104c,204:フェルール
200:キャピラリ 202:非対称結合部

Claims (15)

  1. カラムフリット用無機酸化物粉体の製造方法であって、
    無機酸化物を強塩基で処理して乾燥させ、ある程度の湿気を含む生成物を生じさせる、無機酸化物粉体の製造方法。
  2. 請求項1記載の、無機酸化物粉体の製造方法であって、
    具体的に、前記無機酸化物は、シリカ、アルミナ、チタニア及びジルコニアから成るグループから選択される、無機酸化物粉体の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の、無機酸化物粉体の製造方法であって、
    具体的に、前記無機酸化物は、粒径1〜20μm、孔径500Å以下の物質から選択される、無機酸化物粉体の製造方法。
  4. 請求項1記載の、無機酸化物粉体の製造方法であって、
    具体的に、乾燥は、自然状態または50〜80℃の温暖加熱によって行われる、無機酸化物粉体の製造方法。
  5. 請求項1記載の、無機酸化物粉体の製造方法であって、
    具体的に、前記強塩基は、通常の、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物及び炭酸塩から成るグループから選択される、無機酸化物粉体の製造方法。
  6. 請求項1または5記載の、無機酸化物粉体の製造方法であって、
    具体的に、前記強塩基は、KOHまたはNaOHのいずれかである、無機酸化物粉体の製造方法。
  7. 請求項1記載の、無機酸化物粉体の製造方法であって、
    具体的に、強塩基の濃度は3〜10重量%であり、無機酸化物粉体1グラムにつき1〜20mLの塩基溶媒の割合が用いられる、無機酸化物粉体の製造方法。
  8. 耐久性のある焼結フリットを有する金属管/フリットの製造方法であって、
    請求項1記載のプロセスにより得られた無機酸化物粉体が、クロマトグラフに使用する金属管の先端内に適正な高さまで充填され、かつ、焼結される、金属管/フリットの製造方法。
  9. 請求項8記載の、金属管/フリットの製造方法であって、
    具体的に、前記焼結が、400〜1000℃で、3〜6時間加熱することにより行われる、金属管/フリットの製造方法。
  10. 請求項8記載の、金属管/フリットの製造方法であって、
    さらに具体的には、シリル化試薬を伴う上記管/フリットと、ヘキサン、ヘプタン、オクタン及びそれらの混合物のグループから選択された溶媒とを、60〜100℃で、1〜5時間よりも長く反応させる、金属管/フリットの製造方法。
  11. 管部材/フリットの製造方法であって、
    具体的に、多孔質無機酸化物粉体が金属管に充填され、水または塩基性溶媒に浸され、500〜800℃で焼結される、管部材/フリットの製造方法。
  12. クロマトグラフカラムであって、
    具体的には、端部に焼結フリット(10b)を有する管/フリット(101b)は、接続手段(102b,103b,103b',104b,104b')を介して本体カラム管(100)の出口に接続され、
    前記本体カラム管(100)の入口は、端部に焼結フリットを有する別の管/フリット(101a)に、同様に接続手段(102a,103a,103a',104a,104a')を介して接続され、
    前記2つの焼結フリット(10a,10b)は、それらの間に本体カラム管(100)を入れて互いに向き合っているクロマトグラフカラム。
  13. 請求項12記載のクロマトグラフカラムであって、
    具体的に前記本体カラム管は、ステンレススチール、ニッケル及び銅で構成されるグループから選択された材料で形成されるクロマトグラフカラム。
  14. 請求項12記載のクロマトグラフカラムであって、
    具体的に、分離された検出装置に接続手段を提供するために、前記本体カラム管の出口に結合された管/フリットの開放側に、分離された接続要素が結合されたクロマトグラフカラム。
  15. 請求項12記載のクロマトグラフカラムであって、
    焼結フリット(10a,10b)を有する前記管/フリット(101a,101b)が、固定相(20)が詰められた円筒状本体カラム管(100)にそれぞれ接続され、各部品は、カラム入口及び出口のフリット(10a,10b)が互いに向かい合うように共通の接続手段によって組み合わされており、
    カラム出口結合部(102b)に管/フリット(101b)を取り付けることにより、請求項8または11記載の焼結フリット(10b)を有する金属管/フリット(101b)を前記本体カラム管(100)に接続し、カラム出口部は、ナット(103b,103b')及びフェルール(104b,104b')を接続手段として、結合部(102b)に取り付けられることにより形成され、
    本体カラム管(100)の開放側は、カラムパッキング装置に接続され、本体カラム管(100)は、固定相(20)が詰められ、
    焼結フリット(10a)を有する金属管/フリット(101a)は、カラム入口結合部(102a)に取り付けられることによって、本体カラム管(100)の開放側に接続され、カラム入口部は、ナット(103a,103a')及びフェルール(104a,104a')を接続手段として用いることにより形成されるクロマトグラフカラム。
JP2004508950A 2002-06-03 2003-05-23 焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法 Expired - Lifetime JP4377322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0031123A KR100505361B1 (ko) 2002-06-03 2002-06-03 소결 무기 분말 프릿이 장착된 금속 튜빙/프릿 및 이를이용하여 제작하는 크로마토그래피 컬럼
PCT/KR2003/001014 WO2003101608A1 (en) 2002-06-03 2003-05-23 Stainless steel tubing/frit with sintered inorganic particle, the chromathography comprising it, and their manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520775A true JP2005520775A (ja) 2005-07-14
JP4377322B2 JP4377322B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=29707707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508950A Expired - Lifetime JP4377322B2 (ja) 2002-06-03 2003-05-23 焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7132046B2 (ja)
JP (1) JP4377322B2 (ja)
KR (1) KR100505361B1 (ja)
AU (1) AU2003231386A1 (ja)
WO (1) WO2003101608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285943A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokogawa Electric Corp 充填カラム
JP2011106833A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Tosoh Corp 液体クロマトグラフ用のカラム管

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015162A2 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Waters Investment Limited Fluidic terminal
GB2464621B (en) * 2004-11-16 2010-09-22 Waters Investments Ltd Device for performing separations and methods of making and using same
WO2006063041A2 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Chia-Hui Shieh Integrated column, related system and method for liquid chromatography
US7316777B2 (en) * 2005-01-28 2008-01-08 Valco Instruments Co., Inc. Compression fitting nut with interlocked ferrule
FR2884253B1 (fr) * 2005-04-08 2007-06-22 Univ Lille Sciences Tech Materiaux monolithiques fonctionnalisables
US20070181479A1 (en) * 2005-11-21 2007-08-09 Pentax Corporation Column and method of manufacturing the column
KR101071589B1 (ko) * 2008-10-09 2011-10-11 인하대학교 산학협력단 새로운 크로마토그래피 컬럼용 모노리트 프릿 및 이의 제조방법
WO2010123794A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Waters Technologies Corporation Apparatus and components thereof for liquid chromatography
WO2011061769A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Avantech Group S.R.L. Supporting devices for capillary and nano hplc columns
TWI458973B (zh) 2010-05-21 2014-11-01 Academia Sinica 用於液相層析系統及毛細管電泳層析系統的堅固的毛細管管柱及穿隧式擋板之組合及其製造方法、分離物質以進行分析之系統及方法
CN102608265B (zh) * 2012-02-29 2014-11-19 东莞市升微机电设备科技有限公司 释放舱与被测试物接触的表面的处理方法
JP6004370B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 アルプス電気株式会社 液体クロマトグラフに用いられる流路ユニット
DE102014100430B4 (de) * 2014-01-15 2015-08-06 Dionex Softron Gmbh Adaptergehäuse und eine das Adaptergehäuse umfassende Verbindungseinrichtung
KR101736250B1 (ko) * 2014-07-30 2017-05-16 인하대학교 산학협력단 판형 크로마토그래피 칼럼
JP6650756B2 (ja) * 2015-06-10 2020-02-19 アルプスアルパイン株式会社 流路ユニット
US20210255196A1 (en) * 2020-01-17 2021-08-19 Waters Technologies Corporation Low binding surfaces for peptide mapping
KR102317614B1 (ko) * 2020-05-29 2021-10-27 한국과학기술연구원 금속 컬럼을 제조하는 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3037898A1 (de) * 1980-10-07 1982-05-06 Bruker Analytische Meßtechnik GmbH, 7512 Rheinstetten Mischkammer
US4759916A (en) * 1983-04-11 1988-07-26 The Dow Chemical Company Process for preparing a pigmentary titanium dioxide
US4476017A (en) * 1983-06-03 1984-10-09 Beckman Instruments, Inc. Removable synthesis column
JPS60166262A (ja) * 1984-02-07 1985-08-29 日立化成工業株式会社 アルミナセラミツクスの表面活性化処理法
DE3519725A1 (de) * 1985-06-01 1986-12-04 Merck Patent Gmbh Chromatographiesaeule
US5246577A (en) * 1990-05-29 1993-09-21 Millipore Corporation Apparatus for effecting capillary electrophoresis
US5730943A (en) * 1993-08-12 1998-03-24 Optimize Technologies, Inc. Integral fitting and filter of an analytical chemical instrument
US5453163A (en) * 1993-10-29 1995-09-26 Yan; Chao Electrokinetic packing of capillary columns
US5582723A (en) * 1993-11-26 1996-12-10 Keystone Scientific, Inc. Chromatography cartridge
US5651885A (en) * 1994-04-15 1997-07-29 Schick; Hans G. Column for liquid chromatography
US6579459B2 (en) * 1996-11-13 2003-06-17 Transgenomic, Inc. System and method for performing polynucleotide separations using liquid chromatography
US6224775B1 (en) * 1997-09-08 2001-05-01 Villanova University Method of separating chemical mixtures
US6139733A (en) * 1998-08-20 2000-10-31 Dyax Corporation Module and method for introducing a sample into a chromatography column
US6136187A (en) * 1997-12-09 2000-10-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Separation column containing porous matrix and method of packing column
US6095572A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 Optimize Technologies, Inc. Quarter turn quick connect fitting
US5997746A (en) * 1998-05-29 1999-12-07 New Objective Inc. Evaporative packing of capillary columns
US5985140A (en) * 1998-08-21 1999-11-16 Bio-Rad Laboratories, Inc. Reduction in back pressure buildup in chromatography by use of graded filter media
JP2000088805A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Tosoh Corp カラム接続用ジョイント、キャピラリーカラム及びこれを用いたキャピラリー電気クロマトグラフィー装置
US6068767A (en) * 1998-10-29 2000-05-30 Sandia Corporation Device to improve detection in electro-chromatography
US6780325B1 (en) * 1998-11-18 2004-08-24 Eisai Co., Ltd. Diffusion promoting apparatus for low flow velocity gradient high-speed liquid chromatography
US20030021730A1 (en) * 2000-02-03 2003-01-30 Mueller Egbert Monolithic frit for a capillary column
JP3840524B2 (ja) * 2000-02-21 2006-11-01 孝雄 津田 中空キャピラリーカラム及びその製造方法
US6527951B1 (en) * 2000-11-16 2003-03-04 Waters Investments Limited Chromatographic column
US6395183B1 (en) * 2001-01-24 2002-05-28 New Objectives, Inc. Method for packing capillary columns with particulate materials
US6679989B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Integral, thru-bore, direct coupled high pressure liquid chromatography guard column
AUPS001602A0 (en) * 2002-01-17 2002-02-07 Sge International Pty Ltd Chromatography column

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285943A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yokogawa Electric Corp 充填カラム
JP4711134B2 (ja) * 2006-04-19 2011-06-29 横河電機株式会社 充填カラム
JP2011106833A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Tosoh Corp 液体クロマトグラフ用のカラム管

Also Published As

Publication number Publication date
KR100505361B1 (ko) 2005-08-03
KR20030093539A (ko) 2003-12-11
US7132046B2 (en) 2006-11-07
AU2003231386A1 (en) 2003-12-19
JP4377322B2 (ja) 2009-12-02
WO2003101608A1 (en) 2003-12-11
US20040238447A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377322B2 (ja) 焼結無機粒子を有するステンレススチール管/フリット、それを備えたクロマトグラフィ及びその製造法
US4175037A (en) Process for packing chromatographic columns
Lüdtke et al. Application of 0.5-μm porous silanized silica beads in electrochromatography
US5863428A (en) Guard cartridge for chromatography
US4793920A (en) Chromatography columns with cast porous plugs and methods of fabricating same
USRE34910E (en) Carbon-clad zirconium oxide particles
US5254262A (en) Carbon-clad zirconium oxide particles
Cheong Fritting techniques in chromatography
JP5073476B2 (ja) 高圧液体クロマトグラフィのためのフリット
Dulay et al. Bonded‐phase photopolymerized sol‐gel monoliths for reversed phase capillary electrochromatography
Lingeman et al. Particle-loaded membranes for sample concentration and/or clean-up in bioanalysis
WO2001058562A1 (en) Sol-gel monolithic column with optical window and method of making
EP0103875B1 (en) Packing for chromatography
US20120288958A1 (en) Carbon Laminated Materials for Sample Preparation
ALOthman et al. Preparation and evaluation of long chain alkyl methacrylate monoliths for capillary chromatography
JPS5970963A (ja) 狭径微粒子カラムの充填方法及びカラム
Hirata Column technology for packed capillary columns
JP4842449B2 (ja) クロマトグラフィー用多孔質体及びカラム
JP5054261B2 (ja) 固相抽出方法及び装置
EP0231684B1 (en) Chromatography columns with cast porous plugs and methods of fabricating same
Berezkin Capillary gas-solid chromatography
Cole et al. Effect of column diameter on plate height in high speed liquid chromatography using pellicular and perfused particles in packed capillaries
Cheong Metal tubing/frit with a sintered frit of silica particles and a chromatography column with such tubing/frits
Wu et al. Fast chiral separations using packed capillary columns and near‐critical fluid carbon dioxide mobile phase
Abia et al. Radial distribution of the contributions to band broadening of a silica‐based semi‐preparative monolithic column

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3