JP2007282188A - 被写体追尾装置、被写体追尾方法、被写体追尾プログラムおよび光学機器 - Google Patents

被写体追尾装置、被写体追尾方法、被写体追尾プログラムおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007282188A
JP2007282188A JP2007020336A JP2007020336A JP2007282188A JP 2007282188 A JP2007282188 A JP 2007282188A JP 2007020336 A JP2007020336 A JP 2007020336A JP 2007020336 A JP2007020336 A JP 2007020336A JP 2007282188 A JP2007282188 A JP 2007282188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
area
subject
focus detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007020336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045125B2 (ja
JP2007282188A5 (ja
Inventor
Keiko Muramatsu
慶子 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007020336A priority Critical patent/JP5045125B2/ja
Priority to US11/701,360 priority patent/US20070263904A1/en
Publication of JP2007282188A publication Critical patent/JP2007282188A/ja
Publication of JP2007282188A5 publication Critical patent/JP2007282188A5/ja
Priority to US13/316,686 priority patent/US8433097B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5045125B2 publication Critical patent/JP5045125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/16Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor for photographing the track of moving objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B39/00High-speed photography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】被写体追尾を好適に実現し得る被写体追尾装置を提供する。
【解決手段】被写体追尾装置は、撮影画面44内において主要被写体が存在する領域を追尾領域41として設定する追尾領域設定手段32と、追尾領域41に対応する像出力に基づいて主要被写体を追尾する追尾手段32と、追尾領域41内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算する演算手段33、34とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、被写体追尾装置、被写体追尾方法、被写体追尾プログラムおよび光学機器に関する。
移動被写体を撮影する際に自動的に被写体を追尾し、焦点検出や露出演算を行うカメラが知られている。従来のカメラでは、被写体追尾に際して、撮影者の注視点付近の広い領域を動体検出ゾーンとして選択し、その領域を分割した分割領域内のうち、被写体が存在するか、もしくはコントラストが最大の領域を追尾ゾーンとして検出するものが知られている。(特許文献1参照)
特開平05−288982号公報
従来のカメラでは、広い追尾ゾーンを用いることにより追尾の信頼性が向上する。しかしながら、被写体に対する焦点調節や露出演算をこの広い追尾ゾーンに基づいて行う場合、情報量が増えるので、焦点検出や露出演算のための処理量が増すという問題がある。
請求項1の発明は、被写体追尾装置に適用され、撮影画面内において主要被写体が存在する領域を追尾領域として設定する追尾領域設定手段と、追尾領域に対応する像出力に基づいて主要被写体を追尾する追尾手段と、追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算する演算手段とを備えることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の被写体追尾装置において、撮影した画像データを縮小変換し、縮小変換した画像データを出力する縮小画像変換手段をさらに備え、追尾手段は、縮小変換した画像データを用いて主要被写体の移動を追尾することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の被写体追尾装置において、追尾領域設定手段は、撮影画面の中央部に存在する被写体に対応する領域を追尾領域として設定することを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の被写体追尾装置において、追尾領域内の部分領域に対応する領域を示す指標を撮像画面内に表示する表示手段をさらに備えることを特徴とするものである。
請求項5の発明は、光学機器に適用され、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被写体追尾装置を備えることを特徴とするものである。
請求項6の発明は、光学機器に適用され、請求項4に記載の被写体追尾装置を備え、被写体追尾装置は、追尾領域内の部分領域に対応する領域を示す指標を撮像画面内に表示する表示手段をさらに備え、撮影画面に設定されて被写体に対する焦点検出を行う位置を示す焦点検出領域を備え、指標は、追尾領域内に存在する焦点検出領域を用いることを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項6に記載の光学機器において、追尾領域設定手段は、選択された焦点検出領域に対応する領域を追尾領域として設定することを特徴とするものである。
請求項8の発明は、被写体追尾方法に適用され、撮影画面内において主要被写体が存在する領域を追尾領域として設定し、追尾領域に対応する像出力に基づいて主要被写体を追尾し、追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項9の発明は、被写体追尾プログラムに適用され、追尾領域に対応する像出力に基づいて主要被写体を追尾する処理と、追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算する処理を光学機器のコンピュータに実行させるための被写体追尾プログラムとするものである。
請求項10の発明は、被写体追尾装置に適用され、第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定するとともに、第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において第1の追尾領域の画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで被写体を追尾する追尾手段と、第2の追尾領域の中央部に対応する情報を用いて撮影条件を演算する演算手段とを含むことを特徴とするものである。
請求項11の発明は、請求項10に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、第2の追尾領域の中央の画像データを用いて露出演算を行うことを特徴とするものである。
請求項12の発明は、請求項10に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、複数の焦点検出領域のうち、第2の追尾領域の中央に最も近い焦点検出領域を用いて焦点検出演算を行う焦点検出演算手段を備えることを特徴とするものである。
請求項13の発明は、請求項1に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、追尾領域の中央部近傍に対応する像出力を用いて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項14の発明は、請求項13に記載された被写体追尾装置において、追尾領域の中央部を示す指標を表示する表示手段を備えることを特徴とするものである。
請求項15の発明は、請求項10に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項16の発明は、請求項15に記載された被写体追尾装置において、第2の追尾領域内の中央部を示す指標を表示する表示手段を備えることを特徴とするものである。
請求項17の発明は、被写体追尾装置に適用され、第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定するとともに、第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において第1の追尾領域の画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで被写体を追尾する追尾手段と、少なくとも第2の追尾領域の中央部に対応する情報、及び、第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報の一方を用いて撮影条件を演算する演算手段とを含むことを特徴とするものである。
請求項18の発明は、請求項17に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、第2の追尾領域の中央部に対応する情報、及び、第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報のうち、コントラストが高い方の情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項19の発明は、請求項17に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、第2の追尾領域の中央部に重み付けをして撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項20の発明は、被写体追尾装置に適用され、第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定するとともに、第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において第1の追尾領域の画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで被写体を追尾する追尾手段と、第2の追尾領域の中央部に対応する情報、及び、第1の撮影画像の撮像時から第2の撮影画像の撮像時までに被写体が移動する方向に対応する情報を用いて撮影条件を演算する演算手段とを含むことを特徴とするものである。
請求項21の発明は、請求項20に記載された被写体追尾装置において、演算手段は、第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項22の発明は、請求項20に記載された被写体追尾装置において、第2の追尾領域内の中央部を示す指標を表示する表示手段を備えることを特徴とするものである。
請求項23の発明は、被写体追尾方法に適用され、第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定し、第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において第1の追尾領域の画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで被写体を追尾し、第2の追尾領域の中央部に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項24の発明は、請求項23に記載された被写体追尾方法において、第2の追尾領域の中央の画像データを用いて露出演算を行うことを特徴とするものである。
請求項25の発明は、請求項23に記載された被写体追尾方法において、複数の焦点検出領域のうち、第2の追尾領域の中央に最も近い焦点検出領域を用いて焦点検出演算を行うことを特徴とするものである。
請求項26の発明は、請求項23に記載された被写体追尾方法において、第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とするものである。
請求項27の発明は、請求項23に記載された被写体追尾方法において、第1の撮影画像の撮像時から第2の撮影画像の撮像時までに被写体が移動する方向に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とすることを特徴とするものである。
請求項28の発明は、光学機器に適用され、請求項1に記載された被写体追尾装置を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、被写体追尾を好適に実現し得る被写体追尾装置、被写体追尾方法、被写体追尾プログラムおよび光学機器を提供し得る。
以下、図面を参照しながら、被写体追尾装置を備える一眼レフデジタルカメラの一実施の形態を説明する。図1に、本発明のデジタルカメラの要部構成を示す。カメラ本体10には、撮影レンズ21を備えるレンズ鏡筒20が交換可能に装着されている。
カメラ本体10の内部には、被写体を撮像するための第一の撮像素子12が設けられている。第一の撮像素子12としてCCDやCMOS等が使用される。撮影レンズ21と第一の撮像素子12との間には、撮影レンズ21を通過した被写体光をファインダ光学系へと反射するクイックリターンミラー11が配設されている。被写体光の一部はクイックリターンミラー11の半透過領域を透過し、サブミラー111にて下方に反射され、位相差式AFセンサモジュール112へ入射される。
位相差式AFセンサモジュール112は、たとえば、焦点検出光束を対の焦点検出用光像に分割する焦点検出光学系と、分割された対の光像が入射し、それに応じた焦点検出信号を出力する対になったCCDラインセンサを複数備える。複数対のCCDラインセンサから出力される焦点検出信号は制御部30に入力され、いずれかの対のCCDラインセンサから出力される焦点検出信号を使用して、後述するように、制御部30は、焦点調節レンズを合焦位置まで駆動させるレンズ駆動信号を出力する。
クイックリターンミラー11で反射された被写体光は、第一の撮像素子12と光学的に等価な位置に設けられた焦点板13上に結像する。焦点板13上に結像された被写体像は、ペンタプリズム14と接眼レンズ15を介して撮影者により観察されるとともに、ペンタプリズム14からプリズム17と結像レンズ18とを通過し、第二の撮像素子19の受光面上に結像する。第二の撮像素子19は、第一の撮像素子12の画素数よりも少ない画素数の撮像素子であり、たとえば画素数640×480のRGBベイヤー配列のCCDなどが使用される。なお、不図示のレリーズボタン全押しによって撮影動作が実行される場合は、クイックリターンミラー11が図の破線で示す位置に回動して、被写体光は第一の撮像素子12上に結像する。
第二の撮像素子19で取得された画像データは、制御部30へ入力される。制御部30はCPU、ROM、RAMおよび各種周辺回路から構成されている。機能的には、第二の撮像素子19で取得された画像データを、たとえば64×48画素などの所定の画像サイズ(単位)に縮小するように変換する画像変換部31と、主要被写体の追尾を行う被写体追尾制御部32と、主要被写体の適正露出を演算する露出演算部33と、焦点検出演算を行う焦点検出演算部34と、撮影レンズ21の駆動量を演算するレンズ駆動量演算部35と、後述の焦点検出領域40を表すAFエリアマークの点灯/消灯(点消灯)を行う表示部361の点消灯制御部36とを有する。表示部361は、焦点板13近傍に配置された液晶表示板22によってAFエリアマークを表示可能となっている。
焦点検出演算部34は、撮影者による焦点エリア選択操作部341の操作で選択された焦点検出領域40に対応する一対のCCDラインセンサから出力される焦点検出信号に基づいて、デフォーカス量などの焦点調節状態の演算を行う。
図2に示すようにこの実施の形態のカメラでは、被写界内に、たとえば7つの焦点検出領域40a〜40gが設けられている。この7箇所の焦点検出領域40a〜40gの中から1つがエリア選択操作部341によって選択されると、焦点検出演算部34は選択された焦点検出領域40に対する焦点調節状態(焦点調節量)の演算を行う。さらに、エリア選択操作部341は、7箇所の焦点検出領域40a〜40gの中のどの焦点検出領域が選択されたかを示す選択焦点検出領域信号を被写体追尾制御部32へ出力する。焦点検出演算部34で算出された焦点調節量はレンズ駆動量演算部35に出力される。レンズ駆動量演算部35では、入力した焦点調節量に基づきレンズ駆動量を演算して、レンズ駆動モータ351に対してレンズ駆動信号を送出する。レンズ駆動モータ351は、レンズ駆動信号に応じて撮影レンズ21を光軸方向へ移動させ、これにより、焦点調節状態が調節される。
被写体追尾制御部32では、入力された選択焦点検出領域信号に基づいて、画像変換部31で変換した画像データの中から追尾領域に相当する画像データを抽出し、この追尾領域の画像データに基づいて被写体追尾演算を行う。この実施の形態では、追尾演算に際して、図3に示すように、第二の撮像素子19より取得した初期画像44上において、追尾領域41、および追尾領域41よりも範囲の広い追尾演算領域43を設定し、追尾領域41をテンプレート画像42とする。追尾領域41は、選択焦点検出領域信号により認識した焦点検出領域40を中心として、たとえば、4×4画素などの所定のサイズで設定する。なお、焦点検出領域40と同色相の範囲を追尾領域41としてもよい。
そして、第二の撮像素子19にて時系列的に続けて取得した画像において、追尾演算領域43の領域内でテンプレート画像42と同じ大きさの切出し領域を作成し、切出し領域のR(赤)、G(緑)、B(青)各色と、テンプレート画像42のR(赤)、G(緑)、B(青)各色との差分を計算することにより被写体追尾制御を行う。なお、追尾領域41の大きさはデフォルトで設定されるものとし、撮影者による大きさの設定操作は行わないものとする。
実際には、制御部30は、例えば、第二の撮像素子19により取得された画像44(640×480画素)を縮小変換した縮小画像44(64×48画素)を演算に用いる。図3は縮小画像44(64×48画素)上の追尾演算領域43(例えば、8×8画素)及び縮小画像44(64×48画素)上の追尾領域41(例えば、4×4画素)を示している。なお、図3は概念的な図であり、図3と実際の製品とでは、各領域のサイズの比例関係が異なる。
図4を用いて、被写体追尾制御方法について詳細に説明する。ここで、撮影者が焦点エリア選択操作部341を操作して焦点検出領域40dを選択したものとする。この場合、被写体追尾制御部32は、焦点検出領域40dに存在する被写体を主要被写体とみなして、焦点検出領域40dを含む比較的広い範囲を追尾領域41aとして設定する。追尾領域41a内の画像データはテンプレート画像42として被写体追尾制御部32内の所定の記憶領域内に記憶される。また、点消灯制御部36は、エリア選択操作部341からの選択焦点検出領域信号に基づいて、焦点検出領域40dの点灯を表示部361へ指示する。
図4(b)は、画像44aに続いて第二の撮像素子19から時系列的に取得された画像44bを示す図である。被写体追尾制御部32は、初期設定された追尾領域41aよりもさらに広い範囲を追尾演算領域43bとして設定する。この追尾演算領域43b内において、追尾領域41aと同じ大きさの領域を切出し領域として抽出するとともに順次その切出し位置を移動させ、各切出し領域におけるR(赤)、G(緑)、B(青)各色とテンプレート画像42におけるR(赤)、G(緑)、B(青)各色との差分を計算し、差分の合計が最小の切出し領域をテンプレート画像42と最も類似している領域と判定して、画像44bにおける新たな追尾領域41bとして設定する。
被写体追尾制御部32は、追尾領域41bの範囲および追尾領域41bの中央位置の座標を焦点検出演算部34および露出演算部33へ出力する。焦点検出演算部34は、入力した追尾領域41bの座標に基づき、追尾領域41bの中心に最も近い焦点検出領域40dに主要被写体が存在するものとみなし、焦点検出領域40dに対応する一対のCCDラインセンサから出力される焦点検出信号を用いて焦点調節量を演算する。焦点検出演算部34は、焦点検出領域40dを示す選択焦点検出領域信号を被写体追尾制御部32を介して点消灯制御部36へ出力する。これにより、表示部361は、焦点検出領域40dのAFエリアマークを点灯する。
露出演算部33は、画像変換部31からの画像データのうち、追尾領域41bの座標に基づいて、追尾領域41bの中央部に対応する画像データを抽出し、これに基づいて適正露出を演算して、演算結果を絞り駆動部331とシャッタ駆動部332とへ出力する。すなわち、追尾領域の中央部に対応する領域を露出演算領域としている。
図4(c)は、画像44bに続いて第二の撮像素子19から時系列的に取得された画像44cを示す図である。画像44bの場合と同様にして、被写体追尾制御部32は、追尾領域41bよりも広い範囲を追尾演算領域43cとして設定する。そして、図4(b)で説明したのと同じ手順にて、各切出し領域におけるR(赤)、G(緑)、B(青)各色とテンプレート画像42におけるR(赤)、G(緑)、B(青)各色との差分を演算し、差分の合計が最小の切出し領域を新たな追尾領域41cとして設定する。
被写体追尾制御部32は、追尾領域41cの範囲および追尾領域41cの中央位置の座標を焦点検出演算部34および露出演算部33へ出力する。
焦点検出演算部34は、入力した追尾領域41cの座標に基づき、追尾領域41cの中心に最も近い焦点検出領域40cに主要被写体が存在するものとみなし、焦点検出領域40cに対応する一対のCCDラインセンサから出力される焦点検出信号を用いて焦点調節量を演算する。焦点検出演算部34は、新たな焦点検出領域40cを示す選択焦点検出領域信号を被写体追尾制御部32を介して点消灯制御部36へ出力する。これにより、表示部361は、焦点検出領域40cのAFエリアマークを点灯する。
露出演算部33は、画像変換部31からの画像データのうち、追尾領域41cの座標に基づいて、追尾領域41cの中央部に対応する画像データを抽出し、これに基づいて適正露出を演算して、演算結果を絞り駆動部331とシャッタ駆動部332とへ出力する。
なお、追尾領域41(41a、41b、41c)内において、複数の焦点検出領域40が追尾領域41の中心から等距離に位置している場合には、それ以前に取得した時系列的な画像における被写体の移動方向、すなわち、移動履歴に基づいて、追尾領域41の中心から被写体の移動が予測される方向に位置する焦点検出領域40を選択する。
以下で、図5に示すフローチャートを用いて、被写体追尾制御動作の各処理について説明する。なお、このフローチャートに示す各処理は、制御部30によりプログラムを実行して行われる。また、このフローチャートは不図示のレリーズスイッチの半押し操作により開始される。
ステップS101では、撮影者により設定された焦点検出領域40に対して焦点検出演算部34で演算された焦点検出演算結果に基づいて、撮影レンズ21を駆動して焦点調節を行い、ステップS102へ進む。ステップS102では、第二の撮像素子19からの画像を取得してステップS103へ進む。
ステップS103では、ステップS102で取得した画像データを画像変換部31において所定の画素サイズの画像の画像データに変換し、ステップS104へ進む。ステップS104では、ステップS103で変換した画像データの中から、焦点検出演算を行った焦点検出領域に対応するものを選択して露出演算を行い、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ステップS101で設定された焦点検出領域40に基づいて前述のように追尾領域41を設定し、追尾領域41に対応する画像をテンプレート画像42として記憶した後ステップS106へ進む。ステップS106では、撮影者により不図示のレリーズスイッチが全押しされたか否かを判定する。ステップS106が肯定された場合、すなわち、ステップS106において、レリーズスイッチが全押しされたと判定された場合は、ステップS112へ進む。ステップS106が否定された場合、すなわち、ステップS106において、レリーズスイッチが全押しされていないと判定された場合は、ステップS107へ進む。
ステップS107では、第二の撮像素子19から次画像(新たな画像)を取得し、ステップS108へ進む。ステップS108では、前述のステップS103と同様に取得画像を所定の画素サイズの画像に変換し、ステップS109へ進む。
ステップS109では、ステップS108で変換した画像を基にして、前述のように、切出し領域とステップS105で記憶したテンプレート画像42とのR(赤)、G(緑)、B(青)の各色における差分を計算する。計算の結果、最も類似度の高い切出し領域を次画像における被写体の追尾領域41として新たに設定し、ステップS110へ進む。
ステップS110では、ステップS109で設定した追尾領域41の中央に最も近い焦点検出領域40を示す選択焦点検出領域信号を焦点検出演算部34へ出力し、この焦点検出領域に対する焦点調節量の演算を行いステップS111へ進む。ステップS111では、ステップS108で得られた画像データのうち、ステップS110で新たに設定された焦点検出領域40に対応する画像データに基づいて露出演算を行い、ステップS106へ戻る。
ステップS106においてレリーズスイッチが全押しされたと判定すると、前述のようにステップS112へ進んで撮影動作を行う。撮影が行われることにより本フローチャートに示す処理が終了する。
以上で説明した実施の形態によるデジタルカメラによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)広い領域の画像を使用した信頼性の高い追尾を行うとともに、演算処理の負担を押さえつつ主要被写体に最適な撮影条件を演算することができる。
(2)選択された焦点検出領域40に位置する被写体を追尾対象被写体として、追尾領域41を設定し、この追尾領域41に対応する像出力により被写体を追尾するようにした。また、順次更新される追尾領域41の中央部付近の焦点検出領域40に対応する焦点検出信号で焦点検出演算を行うとともに、順次更新される追尾領域41の中央部付近の領域に対応する像出力により露出演算を行うようにした。したがって、追尾領域41を小さくする必要がないため高精度の被写体追尾を行うことができ、また、撮影条件を求める領域を追尾領域41の中央部にしたため主要被写体に最適な焦点調節が行えるとともに、露出制御などの撮影条件の演算処理の負担を押さえることができる。
すなわち、広い追尾領域41を設定するため、追尾処理に用いる情報量が増えるので、高精度の被写体追尾を行うことができる。そして、追尾領域41よりも狭い中央部の領域の焦点検出信号や画像データにより焦点検出や露出演算を行うので、画面内における被写体位置をより正確に捉えることが可能となり、その被写体に合わせた焦点調節や露出制御などの撮影条件の演算が可能となる。
(3)主要被写体の移動にともない再設定された追尾領域41内に、複数の焦点検出領域40が追尾領域41の中心から等距離に存在する場合は、それ以前に取得した時系列的な画像における被写体の移動方向に基づいて、追尾領域41の中心から被写体の移動が予測される方向に位置する焦点検出領域40を新たな焦点検出領域40として再設定することにした。したがって、焦点検出領域40が複数存在する場合に、焦点検出領域40が再設定できず、焦点検出や露出演算を行えなくなるといった事態を防ぐことができる。
以上で説明した実施の形態を以下のように変形することができる。
(1)初期設定画面で設定した追尾領域41に対応する画像データをテンプレート画像42として、常に次画像以降の比較対象としたが、新たに検出した追尾領域41、すなわち再設定した追尾領域に対応する画像データを次画像に対するテンプレート画像42として設定し直してもよい。もしくは、初期設定画面で設定したテンプレート画像42におけるR(赤)、G(緑)、B(青)各色の色情報と、再設定した追尾領域41におけるR(赤)、G(緑)、B(青)各色の色情報とを合成して、新たなテンプレート画像42を作成してもよい。ただし、この場合は、初期設定画面で設定したテンプレート画像42の色情報の割合を多く配分する。たとえば、初期設定画面で設定したテンプレート画像42の色情報を80パーセントとし、再設定した追尾領域41の色情報を20パーセントとした割合で合成する。
(2)焦点検出を位相差方式で行うものとしたが、第一の撮像素子12から出力される撮像データのうちの任意の領域の画像データについてコントラスト検出方式により焦点検出するようにしても良い。コントラスト検出方式を採用すれば、追尾領域41の中心の追尾領域41よりも狭い所定領域を焦点検出領域とすることができる。この場合、図6に示すように、追尾領域41の中央を中心とした狭い領域45を囲む矩形や円形などの枠を表示してもよい。このような枠を表示する場合も、上記実施の形態のAFエリアマークの表示装置と同様に構成することができる。
(3)第二の撮像素子19から出力される画像データを基にして被写体追尾処理を行うものとして説明したが、第一の撮像素子12から出力される画像データを基に被写体追尾処理を行うようにしてもよい。この場合、ミラーアップした状態で電子ビューファインダにて確認するようにしてもよいし、ハーフミラー(ペリクルミラー)で光学像の観察と撮像を同時に行なうようにしてもよい。
(4)撮影レンズが交換可能な一眼レフデジタルカメラとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、レンズ一体型カメラや携帯電話に搭載されたカメラやビデオカメラに適用してもよい。すなわち、被写体追尾機能を有する光学機器全般に適用することができる。
(5)上記実施の形態では焦点検出領域40が7つあった場合として説明したが、図7のように焦点検出領域40の数が多く、さらに密であった場合、追尾領域41内に含まれる焦点検出領域が多くなる可能性がある。図7の例では、40a〜40gの19個の焦点検出領域40の例が示されている。このとき、複数の焦点検出領域40が追尾被写体の位置に対応していることになる。
したがって、このような場合、たとえば追尾領域41の中心に最も近い焦点検出領域40gだけでなく、焦点検出領域40f、40h、40m、40n、40r、40sなどその近傍の焦点検出領域情報も用いて、そのいずれかに合焦させてもよい。例えば、中心に最も近い焦点検出領域40gや、近傍の焦点検出領域40f、40h、40m、40n、40r、40sのうち、最もコントラストの高い焦点検出領域の焦点検出領域情報を用いるようにしてもよい。これにより、たとえば焦点検出領域40g部のコントラストが低く、焦点を検出しにくい被写体であっても、その近傍の領域40のうち最も焦点を検出しやすく、かつ追尾被写体が存在すると思われる領域(例えば、40f、40h、40r、40s)に合焦させることができる。
また、このように近傍の焦点検出領域を用いる場合、追尾領域41の中心に最も近い焦点検出領域40gに重み付けをした上で、近傍領域を含めていずれの焦点検出領域40で合焦制御を行うかを演算してもよい。
(6)(5)のように、追尾領域41の中心位置に最も近い焦点検出領域40gとその近傍の複数の焦点検出領域40のうちいずれかの焦点検出領域40に合焦させた場合でも、ファインダ像などに示す表示は、追尾領域41の中心に最も近い焦点検出領域40gに表示させてもよい。これにより、たとえば合焦させる領域は追尾被写体のエッジを検出し、その領域で合焦制御を行った場合でも、追尾被写体の中心位置の指標を示すことで、ユーザには追尾している被写体をわかりやすく示すことができる。
以上の実施の形態では、図5のプログラムを制御部30に格納したデジタルカメラについて説明した。しかし、プログラムのバージョンアップ時などにおいて、インターネット経由や可搬記録媒体を介して既存ユーザに対するサポートを実施する場合もあり得る。したがって、本発明は、そのようなバージョンアップ用のソフトウエアに対しても適用できる。すなわち、追尾領域に対応する像出力に基づいて主要被写体を追尾する処理と、追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算する処理をカメラのコンピュータに実行させるためのプログラムである。このプログラムを図5と対応させて説明すると、S109が追尾処理、S110およびS111が演算処理である。
図8は、パーソナルコンピュータが上記プログラム(更新用プログラム)をインターネット経由や可搬記録媒体を介して取得し、デジタルカメラに提供する様子を示す図である。パーソナルコンピュータ100は、CD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体104を介してプログラムの提供を受ける。また、パーソナルコンピュータ100は、通信回線101との接続機能を有する。コンピュータ102は上記プログラムを提供するサーバーコンピュータであり、ハードディスク103などの記録媒体にプログラムを格納する。通信回線101は、インターネットなどの通信回線である。コンピュータ102はハードディスク103を使用してプログラムを読み出し、通信回線101を介してプログラムをパーソナルコンピュータ100に送信する。すなわち、プログラムをデータ信号として搬送波にのせて、通信回線101を介して送信する。
パーソナルコンピュータ100は、取得したプログラムを、ケーブル接続されたあるいは無線接続されたデジタルカメラ105にダウンロードする。このように、デジタルカメラ105に搭載されるプログラムは、記録媒体や搬送波などの種々の形態のコンピュータ読み込み可能なコンピュータプログラム製品として供給することができ、更新することができる。なお、デジタルカメラ105自体がインターネットとの通信機能を有し、直接プログラムをダウンロードするようにしてもよい。また、デジタルカメラ105に搭載可能なメモリカードなどの記録媒体を介して直接取得するようにしてもよい。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの要部構成を説明する図である。 実施の形態におけるデジタルカメラのファインダ上での焦点検出領域の表示位置を説明する図である。 実施の形態における被写体追尾制御に用いる各種領域を概念的に説明する図である。 実施の形態における被写体追尾方法を説明する図である。 実施の形態における被写体追尾処理の動作を説明するフローチャートである。 追尾領域の中央を焦点検出領域とする場合を説明する図である。 焦点検出領域の数が多い場合を説明する図である。 デジタルカメラにプログラムを提供する様子を説明する図である。
符号の説明
12 第一の撮像素子 19 第二の撮像素子
30 制御部 31 画像変換部
32 被写体追尾制御部 33 露出演算部
34 焦点検出演算部 40 焦点検出領域
41 追尾領域 42 テンプレート画像
43 追尾演算領域

Claims (28)

  1. 撮影画面内において主要被写体が存在する領域を追尾領域として設定する追尾領域設定手段と、
    前記追尾領域に対応する像出力に基づいて前記主要被写体を追尾する追尾手段と、
    前記追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算する演算手段とを備えることを特徴とする被写体追尾装置。
  2. 請求項1に記載の被写体追尾装置において、
    撮影した画像データを縮小変換し、縮小変換した画像データを出力する縮小画像変換手段をさらに備え、
    前記追尾手段は、前記縮小変換した画像データを用いて前記主要被写体の移動を追尾することを特徴とする被写体追尾装置。
  3. 請求項1または2に記載の被写体追尾装置において、
    前記追尾領域設定手段は、前記撮影画面の中央部に存在する被写体に対応する領域を前記追尾領域として設定することを特徴とする被写体追尾装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の被写体追尾装置において、
    前記追尾領域内の部分領域に対応する領域を示す指標を前記撮像画面内に表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする被写体追尾装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の被写体追尾装置を備えることを特徴とする光学機器。
  6. 光学機器であって、
    請求項4に記載の被写体追尾装置を備え、
    前記被写体追尾装置は、前記追尾領域内の部分領域に対応する領域を示す指標を前記撮像画面内に表示する表示手段をさらに備え、
    前記撮影画面に設定されて前記被写体に対する焦点検出を行う位置を示す焦点検出領域を備え、
    前記指標は、前記追尾領域内に存在する焦点検出領域を用いることを特徴とする光学機器。
  7. 請求項6に記載の光学機器において、
    前記追尾領域設定手段は、選択された前記焦点検出領域に対応する領域を前記追尾領域として設定することを特徴とする光学機器。
  8. 撮影画面内において主要被写体が存在する領域を追尾領域として設定し、
    前記追尾領域に対応する像出力に基づいて前記主要被写体を追尾し、
    前記追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾方法。
  9. 追尾領域に対応する像出力に基づいて前記主要被写体を追尾する処理と、
    前記追尾領域内の中央部に対応する像出力に基づいて撮影条件を演算する処理を光学機器のコンピュータに実行させるための被写体追尾プログラム。
  10. 第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定するとともに、前記第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において前記第1の追尾領域の前記画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで前記被写体を追尾する追尾手段と、
    前記第2の追尾領域の中央部に対応する情報を用いて撮影条件を演算する演算手段とを含むことを特徴とする被写体追尾装置。
  11. 請求項10に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、前記第2の追尾領域の中央の画像データを用いて露出演算を行うことを特徴とする被写体追尾装置。
  12. 請求項10に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、複数の焦点検出領域のうち、前記第2の追尾領域の中央に最も近い前記焦点検出領域を用いて焦点検出演算を行う焦点検出演算手段を備えることを特徴とする被写体追尾装置。
  13. 請求項1に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、前記追尾領域の中央部近傍に対応する像出力を用いて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾装置。
  14. 請求項13に記載された被写体追尾装置において、
    前記追尾領域の中央部を示す指標を表示する表示手段を備えることを特徴とする被写体追尾装置。
  15. 請求項10に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、前記第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾装置。
  16. 請求項15に記載された被写体追尾装置において、
    前記第2の追尾領域内の中央部を示す指標を表示する表示手段を備えることを特徴とする被写体追尾装置。
  17. 第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定するとともに、前記第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において前記第1の追尾領域の前記画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで前記被写体を追尾する追尾手段と、
    少なくとも前記第2の追尾領域の中央部に対応する情報、及び、前記第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報の一方を用いて撮影条件を演算する演算手段とを含むことを特徴とする被写体追尾装置。
  18. 請求項17に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、前記第2の追尾領域の中央部に対応する情報、及び、前記第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報のうち、コントラストが高い方の情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾装置。
  19. 請求項17に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、前記第2の追尾領域の中央部に重み付けをして撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾装置。
  20. 第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定するとともに、前記第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において前記第1の追尾領域の前記画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで前記被写体を追尾する追尾手段と、
    前記第2の追尾領域の中央部に対応する情報、及び、前記第1の撮影画像の撮像時から前記第2の撮影画像の撮像時までに前記被写体が移動する方向に対応する情報を用いて撮影条件を演算する演算手段とを含むことを特徴とする被写体追尾装置。
  21. 請求項20に記載された被写体追尾装置において、
    前記演算手段は、前記第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾装置。
  22. 請求項20に記載された被写体追尾装置において、
    前記第2の追尾領域内の中央部を示す指標を表示する表示手段を備えることを特徴とする被写体追尾装置。
  23. 第1の撮影画像内において被写体が存在する領域の画像データを第1の追尾領域として設定し、
    前記第1の撮影画像よりも後に取得された第2の撮影画像において前記第1の追尾領域の前記画像データに対応する画像データが存在する領域を第2の追尾領域として設定することで前記被写体を追尾し、
    前記第2の追尾領域の中央部に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾方法。
  24. 請求項23に記載された被写体追尾方法において、
    前記第2の追尾領域の中央の画像データを用いて露出演算を行うことを特徴とする被写体追尾方法。
  25. 請求項23に記載された被写体追尾方法において、
    複数の焦点検出領域のうち、前記第2の追尾領域の中央に最も近い前記焦点検出領域を用いて焦点検出演算を行うことを特徴とする被写体追尾方法。
  26. 請求項23に記載された被写体追尾方法において、
    前記第2の追尾領域の中央部近傍に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とする被写体追尾方法。
  27. 請求項23に記載された被写体追尾方法において、
    前記第1の撮影画像の撮像時から前記第2の撮影画像の撮像時までに前記被写体が移動する方向に対応する情報を用いて撮影条件を演算することを特徴とすることを特徴とする被写体追尾方法。
  28. 請求項1に記載された被写体追尾装置を備えることを特徴とする光学機器。
JP2007020336A 2006-03-15 2007-01-31 被写体追尾装置および光学機器 Active JP5045125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020336A JP5045125B2 (ja) 2006-03-15 2007-01-31 被写体追尾装置および光学機器
US11/701,360 US20070263904A1 (en) 2006-03-15 2007-02-02 Subject tracking device, subject tracking method, subject tracking program product and optical device
US13/316,686 US8433097B2 (en) 2006-03-15 2011-12-12 Subject tracking device, subject tracking method, subject tracking program product and optical device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070654 2006-03-15
JP2006070654 2006-03-15
JP2007020336A JP5045125B2 (ja) 2006-03-15 2007-01-31 被写体追尾装置および光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007282188A true JP2007282188A (ja) 2007-10-25
JP2007282188A5 JP2007282188A5 (ja) 2010-03-04
JP5045125B2 JP5045125B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38683136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020336A Active JP5045125B2 (ja) 2006-03-15 2007-01-31 被写体追尾装置および光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070263904A1 (ja)
JP (1) JP5045125B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009109839A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 画像追尾装置、撮像装置
JP2009177503A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2009207063A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2010054921A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikon Corp カメラ
JP2011061498A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nikon Corp 被写体追尾装置、被写体追尾方法、およびカメラ
JP2011164543A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hoya Corp 測距点選択システム、オートフォーカスシステム、およびカメラ
WO2011141991A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 富士通株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2011248018A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Hoya Corp 測距点確定システム、オートフォーカスシステム、およびカメラ
JP2013015807A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2013157725A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Olympus Imaging Corp 追尾装置及び追尾方法
JP2013200530A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2014074923A (ja) * 2013-11-29 2014-04-24 Nikon Corp 撮像装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761146B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-31 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP5044321B2 (ja) * 2006-09-13 2012-10-10 株式会社リコー 撮像装置および被写体検出方法
US8144934B2 (en) * 2007-05-02 2012-03-27 Nikon Corporation Photographic subject tracking method, computer program product and photographic subject tracking device
JP5082631B2 (ja) * 2007-07-06 2012-11-28 株式会社ニコン 撮影装置
US8447100B2 (en) * 2007-10-10 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Detecting apparatus of human component and method thereof
JP5421691B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-19 キヤノン株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
JP5589527B2 (ja) * 2010-04-23 2014-09-17 株式会社リコー 撮像装置および追尾被写体検出方法
US9077890B2 (en) 2011-02-24 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Auto-focus tracking
CN104769932B (zh) * 2012-11-05 2018-01-23 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法及程序
JP5914760B2 (ja) * 2013-06-05 2016-05-11 富士フイルム株式会社 レンズ装置
KR102269600B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-25 삼성전자주식회사 위상차 포커스 검출 가능한 촬상소자
EP3021072B1 (de) 2014-11-14 2016-09-28 Sick Ag Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zur Projektion eines Beleuchtungsmusters
DE202015105376U1 (de) 2015-10-12 2015-10-19 Sick Ag 3D-Kamera zur Aufnahme von dreidimensionalen Bildern
US10623791B2 (en) 2018-06-01 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Field of view prediction in live panoramic video streaming
US10812774B2 (en) * 2018-06-06 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and devices for adapting the rate of video content streaming
US11019361B2 (en) 2018-08-13 2021-05-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems and devices for adjusting panoramic view of a camera for capturing video content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120178A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Canon Inc 露光制御装置
JPH05145822A (ja) * 1991-03-26 1993-06-11 Olympus Optical Co Ltd 動体追尾装置
JPH0829674A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nikon Corp エリア自動選択カメラ
JP2003097914A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 位置検出装置及び位置検出プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511409B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5196929A (en) * 1989-07-05 1993-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Display system of camera having tracking apparatus
JPH0580248A (ja) 1991-09-19 1993-04-02 Ricoh Co Ltd オートフオーカス装置
US5627586A (en) * 1992-04-09 1997-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Moving body detection device of camera
JPH05288982A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd 注視点選択装置
JP3206980B2 (ja) * 1992-09-11 2001-09-10 旭光学工業株式会社 自動焦点制御装置
JPH06230453A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nikon Corp 被写体追尾機能を有するカメラ
JP3653739B2 (ja) 1993-10-08 2005-06-02 株式会社ニコン 被写体追尾機能を有するカメラ
US5627856A (en) * 1994-09-09 1997-05-06 Omnipoint Corporation Method and apparatus for receiving and despreading a continuous phase-modulated spread spectrum signal using self-synchronizing correlators
JP4054422B2 (ja) * 1997-11-13 2008-02-27 キヤノン株式会社 カメラ及び交換レンズ装置
JP4218446B2 (ja) * 2003-07-03 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
KR101108634B1 (ko) * 2004-01-06 2012-01-31 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법 및 기록 매체
EP1601189A2 (en) * 2004-05-26 2005-11-30 Fujinon Corporation Autofocus system
US7315631B1 (en) * 2006-08-11 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
US7769285B2 (en) * 2005-02-07 2010-08-03 Panasonic Corporation Imaging device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120178A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Canon Inc 露光制御装置
JPH05145822A (ja) * 1991-03-26 1993-06-11 Olympus Optical Co Ltd 動体追尾装置
JPH0829674A (ja) * 1994-07-20 1996-02-02 Nikon Corp エリア自動選択カメラ
JP2003097914A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 位置検出装置及び位置検出プログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8571402B2 (en) 2007-10-31 2013-10-29 Nikon Corporation Image tracking device, imaging device, image tracking method, and imaging method
JP2009109839A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 画像追尾装置、撮像装置
JP2009177503A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2009207063A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JP2010054921A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nikon Corp カメラ
JP2011061498A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nikon Corp 被写体追尾装置、被写体追尾方法、およびカメラ
JP2011164543A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Hoya Corp 測距点選択システム、オートフォーカスシステム、およびカメラ
WO2011141991A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 富士通株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5553109B2 (ja) * 2010-05-10 2014-07-16 富士通株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US8970723B2 (en) 2010-05-10 2015-03-03 Fujitsu Limited Device and method for image processing capable of tracking target object
JP2011248018A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Hoya Corp 測距点確定システム、オートフォーカスシステム、およびカメラ
JP2013015807A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Nikon Corp 焦点検出装置および撮像装置
JP2013157725A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Olympus Imaging Corp 追尾装置及び追尾方法
JP2013200530A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2014074923A (ja) * 2013-11-29 2014-04-24 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120087544A1 (en) 2012-04-12
US8433097B2 (en) 2013-04-30
JP5045125B2 (ja) 2012-10-10
US20070263904A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045125B2 (ja) 被写体追尾装置および光学機器
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
JP4720673B2 (ja) 被写体追尾装置およびカメラ
JP2003344891A (ja) 撮影モード自動設定カメラ
JP2008113423A (ja) 追尾装置、撮像装置、および追尾方法
WO2008026434A1 (fr) Appareil et procédé d&#39;alignement d&#39;image, ainsi que caméra
JP5950664B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
JP5359117B2 (ja) 撮像装置
JP2011097645A (ja) 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法
JP6041871B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6405163B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP4702193B2 (ja) 被写体領域特定装置、被写体領域特定方法およびカメラ
JP2010177860A (ja) 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法
JP4888249B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP7131541B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015167310A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4985155B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2007259004A (ja) デジタルカメラ、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2008187332A (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP2013162225A (ja) 追尾装置及び撮像装置、撮像装置に用いる追尾方法
JP2018155904A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5447579B2 (ja) 追尾装置、焦点調節装置および撮影装置
JP2016170429A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250