JP2008187332A - 画像追尾装置および撮像装置 - Google Patents

画像追尾装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187332A
JP2008187332A JP2007017528A JP2007017528A JP2008187332A JP 2008187332 A JP2008187332 A JP 2008187332A JP 2007017528 A JP2007017528 A JP 2007017528A JP 2007017528 A JP2007017528 A JP 2007017528A JP 2008187332 A JP2008187332 A JP 2008187332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus adjustment
tracking device
optical system
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5070856B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takeuchi
宏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007017528A priority Critical patent/JP5070856B2/ja
Publication of JP2008187332A publication Critical patent/JP2008187332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5070856B2 publication Critical patent/JP5070856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学系により繰り返し得られる画像の中から追尾対象とする部分の画像を正確に抽出して基準画像を更新する。
【解決手段】光学系による像のうち対象とする部分の画像を基準画像として記憶し、この基準画像に基づいて光学系によって繰り返し得られる画像における対象の位置を認識する画像追尾において、光学系による画面内の複数の位置について光学系の焦点調節状態を繰り返し検出するするとともに、検出された複数の焦点調節状態の一部を選択し、選択された焦点調節状態とは異なる時刻に検出される焦点調節状態の中から、選択した焦点調節状態に類似する焦点調節状態を抽出し、画像のうち、類似する焦点調節状態が検出される画面内の位置に対応する画像を基準画像として更新する。
【選択図】図4

Description

本発明は画像追尾装置と撮像装置に関する。
撮影した画像内において追尾対象の被写体を囲む枠(追尾枠)を設定し、追尾枠内の画像データをテンプレート(基準画像)として記憶するとともに、繰り返し撮影される画像の中からテンプレートと類似度の高い領域を検索し(テンプレートマッチング)、その領域へ追尾枠を移動するとともに、新しい追尾枠内の画像データでテンプレートを更新し、被写体を追尾するようにした撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
特開2006−058431号公報
しかしながら、上述した従来の撮像装置では、テンプレートマッチング途中で追尾対象でない被写体を誤って捕捉することがあり、その場合でも追尾対象でない被写体の画像データによりテンプレートが更新されてしまうという問題がある。
(1) 請求項1の発明は、光学系による像のうち対象とする部分の画像を基準画像として記憶する記憶手段と、基準画像に基づいて、光学系によって繰り返し得られる画像における対象の位置を繰り返し認識する認識手段とを備えた画像追尾装置に適用される。
そして、光学系による画面内の複数の位置について光学系の焦点調節状態を繰り返し検出する焦点検出手段と、焦点検出手段によって検出された複数の焦点調節状態の一部を選択する選択手段と、選択手段によって選択された焦点調節状態とは異なる時刻において焦点検出手段で検出される焦点調節状態のうち、選択した焦点調節状態に類似する焦点調節状態を抽出する抽出手段と、画像のうち、類似する焦点調節状態が検出される画面内の位置に対応する画像に基づいて基準画像を変更する変更手段とを備えることにより、上記課題を解決する。
(2) 請求項2の画像追尾装置は、抽出手段によって、光学系による画像内の、認識手段によって認識された対象の位置に対応して焦点検出手段によって検出される焦点調節状態から類似する焦点調節状態を抽出するようにしたものである。
(3) 請求項3の画像追尾装置は、変更手段によって、光学系による画面内のうち抽出手段によって抽出された焦点調節状態が得られる位置と、認識手段によって認識された対象の画面内に相当する位置との距離が所定値よりも小さい場合には、認識された対象の位置の画像に基づいて前記基準画像を変更するようにしたものである。
(4) 請求項4の画像追尾装置は、抽出手段によって抽出された焦点調節状態が得られる画面内の位置に対応する画像と基準画像との差が所定値よりも小さい場合に、抽出手段によって抽出された焦点調節状態が検出される画面内の位置に対応する画像に基づいて基準画像を変更するようにしたものである。
(5) 請求項5の画像追尾装置は、焦点検出手段を、位相差検出方式によって焦点検出を行うものとした。
(6) 請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像追尾装置を備えた撮像装置である。
(7) 請求項7の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像追尾装置と、認識手段によって認識された位置に対応して焦点検出手段によって検出される焦点調節状態に基づいて、光学系を焦点調節する焦点調節手段とを備えた撮像装置である。
本発明によれば、光学系による像のうちの追尾対象とする部分の画像を基準画像として記憶し、光学系により繰り返し得られる画像の中から基準画像に基づいて追尾対象の位置を認識する画像追尾において、光学系により繰り返し得られる画像の中から追尾対象とする部分の画像を正確に抽出して基準画像の更新を図り、画像追尾性能を向上させることができる。
本発明の一実施の形態として一眼レフレックス・ディジタルカメラを例に上げて説明する。なお、本発明の撮像装置は一眼レフレックス・ディジタルカメラに限定されず、コンパクトディジタルカメラや一眼レフレックス・フィルムカメラなどにも搭載することができる。
図1は一実施の形態の一眼レフレックス・ディジタルカメラの電気回路を示すブロック図、図2は一実施の形態の一眼レフレックス・ディジタルカメラの機構を示す横断面図である。図1および図2において、本発明に直接関係のないカメラの機器および回路については図示と説明を省略する。図1、図2により、一実施の形態の一眼レフレックス・ディジタルカメラの構成を説明する。
測光素子1は、被写体輝度を検出するための測光センサーであるとともに、被写体追尾を行うためにの画像解析用の被写体像を撮像する撮像センサーであり、図3(a)に示すように撮影画面を正方格子状に分割して各分割測光エリアごとに測光を行う。この一実施の形態では測光素子1を測光用と被写体追尾用に兼用する例を示すが、被写体追尾専用の撮像素子を別個に設けてもよい。測光素子1はCCDやCMOSなどから構成され、図3(a)に示すように分割測光エリアごとに画素が配列されている。すなわち、複数の画素がX方向に8個、Y方向に6個の二次元正方格子状に配列されている。さらに、各画素はB、G、Rの三原色フィルターを備えた画素に分割されている。測光回路2は、測光素子1から出力された測光信号に対しノイズ除去、感度補正、A/D変換などの信号処理を施し、画素ごとのBGR輝度信号を出力する。
焦点検出素子3は図2に示すAFモジュール21に内蔵され、図3(a)に“+”印で示す被写界の11カ所に設定された焦点検出エリアにおいて、撮影レンズ22の射出瞳面の一対の領域を通過した一対の光束によって結像される一対の被写体像のズレ量を検出し、各焦点検出エリアごとの焦点検出信号を出力する。なお、図3(a)は測光素子1の分割測光エリアと焦点検出素子3の焦点検出エリアとの対応関係を示しており、11カ所の焦点検出エリアは8×6個の分割測光エリアの範囲内に設定されている。焦点検出回路4は、焦点検出素子3から出力される各焦点検出エリアごとの焦点検出信号に基づいて、位相差検出方式により各焦点検出エリアごとのデフォーカス量を検出する。
撮像素子5はCCDやCMOSから構成され、撮影レンズ22により結像される被写体像を撮像して撮像信号を出力する。信号処理回路6は、撮像素子5から出力された撮像信号に対しサンプリング、ノイズ除去、感度補正、A/D変換などの処理を施す。バッファー7は画像データやデフォーカス量などを一時的に記憶するメモリである。画像処理回路8は、信号処理回路6による処理後の画像データに対し画素補間、解像度変換、ホワイトバランス制御、ガンマ補正、マトリクス演算、画像圧縮などの処理を施す。メモリカード9は撮像画像を記録する記録媒体である。
レンズ駆動回路10は焦点検出結果にしたがって撮影レンズ22のフォーカシングレンズ(不図示)を駆動し、撮影レンズ22の焦点調節を行う。絞り駆動回路11は露出演算結果にしたがって絞り23を駆動し、絞りを調節する。シャッター駆動回路12は露出演算結果にしたがってシャッター24を駆動し、撮像素子5を露光する。ミラー駆動回路13はメインミラー25およびサブミラー26を駆動し、ミラー25,26の上昇と下降を行う。表示駆動回路14は、ファインダー光学系のスクリーン27(図2参照)の上に設けられる拡散型液晶表示器(以下、ファインダー表示器という)15を制御し、スクリーン27の被写体像に追尾対象領域(追尾枠ともいう)や焦点検出エリアを重畳して表示する。
操作スイッチ類16は、カメラを操作するための各種操作部材の操作にともなってオンまたはオフするスイッチ類である。この操作スイッチ類16には、シャッターボタンの半押し操作でオンするレリーズ半押しスイッチ、シャッターボタンの全押し操作でオンするレリーズ全押しスイッチ、追尾撮影モードなどの撮影モードを選択するためのモードセレクター、焦点検出エリアを選択するための方向キーなどが含まれる。
制御回路17はCPU17aとメモリ17bなどの周辺部品を備え、バス18を介して上述したカメラの各回路および機器と接続され、カメラの各種の制御と演算を行う。また、制御回路17は、マイクロコンピューターのソフトウエア形態により被写体追尾機能、類似度算出機能、距離算出機能などを有する。これらの機能については詳細を後述する。
図2において、非撮影時にはメインミラー25とサブミラー26が撮影レンズ22の光路中に置かれる。この状態で、撮影レンズ22を透過した被写体光束の一部はメインミラー25で反射され、拡散スクリーン27に導かれて被写体像(以下、ファインダー像という)を結像する。このファインダー像はコンデンサーレンズ28、ペンタプリズム29、ビームスプリッター30、接眼レンズ31を介して撮影者の目へ導かれるとともに、ビームスプリッター30で一部が上方へ分割され、回折格子32、測光レンズ33を介して測光素子1へ導かれる。なお、ビームスプリッター30、回折格子32および測光レンズ33から構成される測光光学系の構成はこの一実施の形態の構成に限定されない。
回折格子32は光の回折現象を利用して光束を波長ごとに分光する。回折格子32により被写体の1点から出た光を測光素子1上に分光して入射させることによって、図3(a)に示す測光素子1の各RGB画素上にそれぞれの波長の光が入射する。これにより、偽色補正を行うことができ、追尾対象の被写体の色情報に基づいて被写体を追尾する場合に正しい色情報を検出することができる。
非撮影時にはまた、被写体光束の一部がメインミラー25を透過し、サブミラー26で反射されてAFモジュール21へ導かれ、AFモジュール21の焦点検出素子3で各焦点検出エリアごとの一対の被写体像のズレ量が検出される。
撮影時には、メインミラー25とサブミラー26が25’の位置まで跳ね上げられ、撮影レンズ22の撮影光路から退避される。この状態で、絞り23が所定の絞り値まで絞り込まれ、シャッター24が所定のシャッター秒時だけ開放されて、撮像素子5による撮像が行われる。シャッター秒時が経過した後、シャッター24が閉じられてメインミラー25とサブミラー26が撮影光路に戻され、絞り23が開放される。
図4、図5は第1の実施の形態の追尾撮像処理を示すフローチャートである。制御回路17は、操作スイッチ類16に含まれる撮影モードセレクターにより追尾撮影モードが選択され、レリーズ半押しスイッチがオンするとこの追尾撮影処理を実行する。ステップ1において測光素子1と測光回路2により被写界の測光を行い、各分割測光エリアのRGB各色ごとに測光値R[X,Y]、G[X,Y]、B[X,Y](X=1〜8、Y=1〜6、図3(a)参照)をバッファー7に記憶する。
続くステップ2で焦点検出素子3と焦点検出回路4により各焦点検出エリアごとのデフォーカス量D[N](N=1〜11)を検出する。ここで、Nは焦点検出エリアの番号で、図3(a)において上段左から1〜3、中段左から4〜8、下段左から9〜11とする。操作スイッチ類16の方向キー(不図示)を用いて撮影者が選択した焦点検出エリアのデフォーカス量D[N]をバッファー7に記憶する。例えば、中央の焦点検出エリアが選択されている場合はデフォーカス量D[6]を記憶する。
ステップ3で各分割測光エリアの測光値R[X,Y]、G[X,Y]、B[X,Y]に基づいて、画像データを演算する。この一実施の形態では画像データとして色データと輝度データを演算し、色データと輝度データをテンプレート(基準画像)の画像データとして追尾処理を行うが、色データのみをテンプレート画像データとして追尾処理を行ってもよい。まず、次式により色データを求める。
RG[X,Y]=Log2(R[X,Y])−Log2(G[X,Y]),
BG[X,Y]=Log2(B[X,Y])−Log2(G[X,Y]) ・・・(1)
(1)式において、X=1〜8、Y=1〜6である。次に、測光素子1の電荷蓄積時間(露光時間)をT、測光回路2のゲインをGN、各色の係数をKr、Kg、Kbとして次式により輝度データを求める。
L[X、Y]=Log2(Kr・R[X,Y]+Kg・G[X,Y]+Kb・B[X,Y])−Log2(T)−Log2(GN) ・・・(2)
算出した色データと輝度データをバッファー7に記憶する。
ステップ4では、撮影者により選択された焦点検出エリアに対応する分割測光エリアの画像データを、バッファー7に記憶されている測光画面全範囲の画像データから抽出し、この画像データを追尾対象被写体のテンプレートとしてバッファー7に記憶する。この一実施の形態では、図3(b)に示すように、各焦点検出エリアの位置を中心とするX方向2画素(TX=1〜2)、Y方向2画素(TY=1〜2)の2×2画素の正方形配列の領域を追尾対象領域、すなわち追尾枠とし、追尾枠内の2×2画素の画像データを被写体追尾のためのテンプレートとして記憶する。例えば、撮影者が焦点検出エリアN=6を選択した場合には、バッファー7に記憶されているRG[X,Y]、BG[X,Y]、L[X,Y](X=4〜5、Y=3〜4)を抽出し、これをテンプレートの画像データTRG[TX,TY]、TBG[TX,TY]、TL[TX,TY](TX=1〜2、TY=1〜2)としてバッファー7に記憶する。
追尾枠とテンプレートの設定が終了したらステップ5へ進み、測光素子1と測光回路2により被写界の測光を行い、各分割測光エリアのRGB各色ごとに測光値R[X,Y]、G[X,Y]、B[X,Y](X=1〜8、Y=1〜6)を検出してバッファー7の測光値を更新する。続くステップ6では、焦点検出素子3と焦点検出回路4により各焦点検出エリアごとのデフォーカス量D[N](N=1〜11)を検出し、バッファー7に記憶する。ステップ7で各分割測光エリアの測光値R[X,Y]、G[X,Y]、B[X,Y]に基づいて、(1)式および(2)式により画像データRG[X,Y]、BG[X,Y]、L[X,Y](X=1〜8、Y=1〜6)を演算し、バッファー7の画像データを更新する。
ステップ8において、上記ステップ7でバッファー7に記憶した被写体全範囲の画像データRG[X,Y]、BG[X,Y]、L[X,Y](X=1〜8、Y=1〜6)の中から、ステップ4で設定したテンプレートの画像データTRG[TX,TY]、TBG[TX,TY]、TL[TX,TY](TX=1〜2、TY=1〜2)と類似度の高い領域を検索し、テンプレートマッチングを行う。具体的には、図3(a)に太い破線で示すように、測光素子1の測光画面内に追尾枠と同じ大きさの2×2画素の正方配列の評価エリアを設定し、この評価エリアの座標を(HX、HY)とする。図3(a)に太い破線で示す評価エリアの座標はHX=3、HY=2となる。
この評価エリアにおいて、次式により評価エリアの画像データとテンプレートの画像データの差の絶対値の総和Diff[HX,HY]を求める。この明細書ではDiff[HX,HY]を“残差量”という。評価エリアとテンプレートとの画像データの残差量が少ないほど、両エリアの類似度が高いことになる。
Diff[HX,HY]=ΣΣ{Krg・ABS(RG[HX-1+TX,HY-1+TY]−TRG[TX,TY])+Kbg・ABS(BG[HX-1+TX,HY-1+TY]−TBG[TX,TY])+Kl・ABS(L[HX-1+TX,HY-1+TY]−TL[TX,TY] ・・・(3)
(3)式において、ΣΣはTX=1〜2、TY=1〜2の総和演算を表し、Krg、Kbg、Klは各色および輝度データの影響を加減する係数である。測光画面内で評価エリアを少しずつずらしながら(3)式により残差量Diff[HX,HY]を演算し、残差量が最小となる評価エリアの位置座標(HX、HY)を求め、この位置を新しい追尾対象領域すなわち追尾枠とする。
ステップ9において、上述した被写体追尾演算結果(ステップ8)と焦点検出結果(ステップ6)に基づいて、テンプレートを更新するか否かを判定する。まず、新しい追尾枠の位置座標(HX、HY)に最も近い焦点検出エリアのデフォーカス量をバッファー7から読み出し、D[追尾座標近傍]とする。次に、前回の焦点調節(後述するステップ12)に用いたデフォーカス量をバッファー7から読み出し、D[前回]とする。ただし、追尾撮影処理を開始した直後にはまだ焦点調節が行われていないので、ステップ2でバッファー7に記憶した撮影者の選択エリアのデフォーカス量をD[前回]とする。そして、D[追尾座標近傍]とD[前回]とを比較し、2つのデフォーカス量の差の絶対値が予め定めた判定基準値以下か否かを判定する。この判定基準値には、種々の撮影シーンと撮影条件により実験を行い、同一の被写体のみなせる値を決定する。
D[追尾座標近傍]とD[前回]の差の絶対値が判定基準値以下の場合は、新しい追尾枠内の被写体と前回焦点を合わせた被写体との色や輝度が測光画面上で類似しており、かつ測光画面の奥行き方向(測光画面に垂直な方向)の位置も類似していることになる。したがって、この場合は、新しい追尾枠内の被写体は、当初撮影者が選択した追尾対象の被写体と同一である確率が高いから、新しい追尾枠の画像データによりテンプレートの画像データを更新する。
一方、D[追尾座標近傍]とD[前回]の差の絶対値が判定基準値より大きい場合には、色や輝度は類似していても、前回焦点を合わせた被写体とは異なる被写体を追尾している可能性が高いため、テンプレートの画像データの更新を行わない。また、新しい追尾枠の位置座標(HX、HY)の近傍に焦点検出エリアが存在しない場合にも、テンプレートの画像データの更新を行わない。
テンプレート更新が必要と判断された場合にはステップ10へ進み、新しい追尾枠の画像データによりバッファー7のテンプレートの画像データTRG[TX,TY]、TBG[TX,TY]、TL[TX,TY](TX=1〜2、TY=1〜2)を更新する。さらに、ステップ11でD[追尾座標近傍]に基づいてレンズ駆動目標を更新する。ステップ12でレンズ駆動回路10による撮影レンズ22の焦点調節を行う。このとき、ステップ11でレンズ駆動目標を更新した場合は更新後のレンズ駆動目標にしたがってレンズ駆動を行い、レンズ駆動目標の更新を行わなかった場合は前回設定されたレンズ駆動目標にしたがってレンズ駆動を行う。
図5のステップ13へ進み、操作スイッチ類16のレリーズ全押しスイッチによりレリーズ全押し操作を確認し、レリーズ全押し操作が行われているときはステップ15ヘ進み、そうでなければステップ14へ進む。レリーズ全押し操作が行われていないときは、ステップ14でレリーズ半押し操作が継続されているか否かを確認し、レリーズ半押し操作が継続されているときはステップ5へ戻り、上述した処理を繰り返す。レリーズ全押し操作もレリーズ半押し操作も行われていないときは、この追尾撮影処理を終了する。
レリーズ全押し操作が行われたときは、ステップ15でバッファー7から最新の測光結果(ステップ5で検出した測光値)を読み出し、被写体輝度を検出して露出演算を行う。そして、露出演算結果の絞り値で絞り駆動回路11により絞り調節を行うとともに、露出演算結果のシャッター秒時でシャッター駆動回路12によりシャッター24を駆動する。次に、ステップ16でミラー駆動回路13によりミラーアップを行って撮像素子5により撮像を行う。撮像後のステップ17で画像処理回路8で撮像画像を処理し、メモリカード9に画像を記録する。
《第2の実施の形態の追尾撮影処理》
上述した第1の実施の形態の追尾撮影処理のテンプレート更新とレンズ駆動目標更新の処理が異なる第2の実施の形態の追尾撮影処理を説明する。なお、この第2の実施の形態の追尾撮影処理では、第1の実施の形態の追尾撮影処理を示す図4のステップ9〜11の処理内容が異なるのみで、その他のステップにおける処理と、図1〜3に示す構成については同様であり、説明を省略する。
この第2の実施の形態の追尾撮影処理では、ステップ12のテンプレート更新処理において、上述した被写体追尾演算結果(ステップ8)と焦点検出結果(ステップ6)に基づいて、テンプレートを更新するか否かを判定する。まず、ステップ6で検出した各焦点検出エリアのデフォーカス量D[N](N=1〜11)をバッファー7から読み出す。次に、前回の焦点調節(図4のステップ12)に用いたデフォーカス量をバッファー7から読み出し、D[前回]とする。ただし、追尾撮影処理を開始した直後にはまだ焦点調節が行われていないので、ステップ2でバッファー7に記憶した撮影者の選択エリアのデフォーカス量をD[前回]とする。そして、D[N](N=1〜11)の中でD[前回]との差の絶対値が最小のデフォーカス量を検索し、その差の絶対値が所定値以下であればD[今回]とする。この所定値には、2つのデフォーカス量を示す被写体が、測光画面に垂直な方向において同一の位置にあると判定できる値を設定する。
次に、D[今回]の位置と新しい追尾枠(図4のステップ8参照)の位置(HX,HY)との測光画面上の距離を算出し、この距離が判定基準値以下の場合は、新しい追尾枠内の被写体と前回焦点を合わせた被写体との色や輝度が測光画面上で類似しており、かつ測光画面の奥行き方向(測光画面に垂直な方向)の位置も類似していることになる。したがって、この場合は、新しい追尾枠内の被写体は、当初撮影者が選択した追尾対象の被写体と同一である確率が高いから、新しい追尾枠の画像データによりテンプレートの画像データを更新する。なお、上述した距離の判定基準値には、種々の撮影シーンと撮影条件により実験を行い、同一の被写体のみなせる値を決定する。
一方、D[今回]の位置と新しい追尾枠の位置(HX,HY)との測光画面上の距離が判定基準値より大きい場合には、前回焦点を合わせた被写体と新しい追尾枠の被写体とが異なり、前回焦点を合わせた被写体とは異なる被写体を追尾している可能性が高いため、テンプレートの画像データの更新を行わない。また、D[N](N=1〜11)の中でD[前回]との差の絶対値が最小のデフォーカス量であっても、その差の絶対値が所定値より大きい場合には、D[今回]が存在せず、前回焦点を合わせた被写体とは異なる被写体を追尾している可能性が高いため、テンプレートの画像データの更新を行わない。
テンプレート更新が必要と判断された場合にはステップ10へ進み、新しい追尾枠の画像データによりバッファー7のテンプレートの画像データTRG[TX,TY]、TBG[TX,TY]、TL[TX,TY](TX=1〜2、TY=1〜2)を更新する。さらに、ステップ11でD[今回]に基づいてレンズ駆動目標を更新する。
《第3の実施の形態の追尾撮影処理》
上述した第1および第2の実施の形態の追尾撮影処理のテンプレート更新とレンズ駆動目標更新の処理が異なる第3の実施の形態の追尾撮影処理を説明する。なお、この第3の実施の形態の追尾撮影処理では、第1の実施の形態の追尾撮影処理を示す図4のステップ9〜11の処理内容が異なるのみで、その他のステップにおける処理と、図1〜3に示す構成については同様であり、説明を省略する。
この第3の実施の形態の追尾撮影処理では、ステップ12のテンプレート更新処理において、上述した被写体追尾演算結果(ステップ8)と焦点検出結果(ステップ6)に基づいて、テンプレートを更新するか否かを判定する。まず、ステップ6で検出した各焦点検出エリアのデフォーカス量D[N](N=1〜11)をバッファー7から読み出す。次に、前回の焦点調節(図4のステップ12)に用いたデフォーカス量をバッファー7から読み出し、D[前回]とする。ただし、追尾撮影処理を開始した直後にはまだ焦点調節が行われていないので、ステップ2でバッファー7に記憶した撮影者の選択エリアのデフォーカス量をD[前回]とする。そして、D[N](N=1〜11)の中でD[前回]との差の絶対値が最小のデフォーカス量を検索し、その差の絶対値が所定値以下であればD[今回]とする。この所定値には、2つのデフォーカス量を示す被写体が、測光画面に垂直な方向において同一の位置にあると判定できる値を設定する。
次に、ステップ8で求めた残差量Diffの中で、D[今回]の焦点検出エリアに対応する評価エリアで算出された残差量DiffをDiff[今回焦点検出点]とする。この残差量Diff[今回焦点検出点]が予め定めた判定基準値以下の場合は、D[今回]の焦点検出エリアに対応する評価エリアの被写体と前回焦点を合わせた被写体との色や輝度が測光画面上で類似しており、かつ測光画面の奥行き方向(測光画面に垂直な方向)の位置も類似していることになる。したがって、この場合は、D[今回]の焦点検出エリアに対応する評価エリアの被写体は、当初撮影者が選択した追尾対象の被写体と同一である確率が高いから、D[今回]の焦点検出エリアに対応する評価エリアの画像データによりテンプレートの画像データを更新する。なお、上述した残差量の判定基準値には、種々の撮影シーンと撮影条件により実験を行い、同一の被写体のみなせる値を決定する。
一方、D[今回]の焦点検出エリアに対応する残差量Diff[今回焦点検出点]が予め定めた判定基準値より大きい場合には、前回焦点を合わせた被写体と新しい追尾枠の被写体とが異なり、前回焦点を合わせた被写体とは異なる被写体を追尾している可能性が高いため、テンプレートの画像データの更新を行わない。また、D[N](N=1〜11)の中でD[前回]との差の絶対値が最小のデフォーカス量であっても、その差の絶対値が所定値より大きい場合には、D[今回]が存在せず、前回焦点を合わせた被写体とは異なる被写体を追尾している可能性が高いため、テンプレートの画像データの更新を行わない。
テンプレート更新が必要と判断された場合にはステップ10へ進み、新しい追尾枠の画像データによりバッファー7のテンプレートの画像データTRG[TX,TY]、TBG[TX,TY]、TL[TX,TY](TX=1〜2、TY=1〜2)を更新する。さらに、ステップ11でD[今回]に基づいてレンズ駆動目標を更新する。
一実施の形態の一眼レフレックス・ディジタルカメラの電気回路を示すブロック図 一実施の形態の一眼レフレックス・ディジタルカメラの機構を示す横断面図 測光素子の構成を示す図 一実施の形態の追尾撮影処理を示すフローチャート 一実施の形態の追尾撮影処理を示すフローチャート
符号の説明
1 測光素子
2 測光回路
3 焦点検出素子
4 焦点検出回路
7 バッファー
10 レンズ駆動回路
16 操作スイッチ類
17 制御回路

Claims (7)

  1. 光学系による像のうち対象とする部分の画像を基準画像として記憶する記憶手段と、
    前記基準画像に基づいて、前記光学系によって繰り返し得られる画像における前記対象の位置を繰り返し認識する認識手段とを備えた画像追尾装置において、
    前記光学系による画面内の複数の位置について前記光学系の焦点調節状態を繰り返し検出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段によって検出された複数の前記焦点調節状態の一部を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された焦点調節状態とは異なる時刻において前記焦点検出手段で検出される焦点調節状態のうち、前記選択した焦点調節状態に類似する焦点調節状態を抽出する抽出手段と、
    前記画像のうち、前記類似する焦点調節状態が検出される前記画面内の位置に対応する画像に基づいて前記基準画像を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする画像追尾装置。
  2. 請求項1に記載の画像追尾装置において、
    前記抽出手段は、前記光学系による画像内の、前記認識手段によって認識された前記対象の位置に対応して前記焦点検出手段によって検出される焦点調節状態から前記類似する焦点調節状態を抽出するものであることを特徴とする画像追尾装置。
  3. 請求項1に記載の画像追尾装置において、
    前記変更手段は、前記光学系による画面内のうち前記抽出手段によって抽出された焦点調節状態が得られる位置と、前記認識手段によって認識された対象の前記画面内に相当する位置との距離が所定値よりも小さい場合には、前記認識された対象の位置の画像に基づいて前記基準画像を変更することを特徴とする画像追尾装置。
  4. 請求項1に記載の画像追尾装置において、
    前記抽出手段によって抽出された焦点調節状態が得られる前記画面内の位置に対応する画像と前記基準画像との差が所定値よりも小さい場合に、前記抽出手段によって抽出された焦点調節状態が検出される前記画面内の位置に対応する画像に基づいて前記基準画像を変更することを特徴とする画像追尾装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像追尾装置において、
    前記焦点検出手段は、位相差検出方式によって焦点検出を行うことを特徴とする画像追尾装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像追尾装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像追尾装置と、
    前記認識手段によって認識された位置に対応して前記焦点検出手段によって検出される焦点調節状態に基づいて、前記光学系を焦点調節する焦点調節手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2007017528A 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置 Expired - Fee Related JP5070856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017528A JP5070856B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017528A JP5070856B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187332A true JP2008187332A (ja) 2008-08-14
JP5070856B2 JP5070856B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39730096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017528A Expired - Fee Related JP5070856B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5070856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145966A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2013098746A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Jvc Kenwood Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
WO2017110260A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015019A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Minolta Co Ltd 被写体検出装置およびカメラ
JP2006058431A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006330568A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 自動焦点調節装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015019A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Minolta Co Ltd 被写体検出装置およびカメラ
JP2006058431A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006330568A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 自動焦点調節装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145966A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
US8363108B2 (en) 2008-12-22 2013-01-29 Fujinon Corporation Autofocus system
JP2013098746A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Jvc Kenwood Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
WO2017110260A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム
JPWO2017110260A1 (ja) * 2015-12-22 2018-07-26 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び、合焦制御プログラム
US10623625B2 (en) 2015-12-22 2020-04-14 Fujifilm Corporation Focusing control device, imaging device, focusing control method, and nontransitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5070856B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564987B2 (ja) 被写体追尾装置及び撮像装置
JP5054583B2 (ja) 撮像装置
JP5247076B2 (ja) 画像追尾装置、焦点調節装置および撮像装置
JP4872834B2 (ja) 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP5115210B2 (ja) 撮像装置
JP2009109714A (ja) 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置
JP2008292894A (ja) 画像追尾装置、画像追尾方法および撮像装置
JP2009109839A (ja) 画像追尾装置、撮像装置
JP5217451B2 (ja) 撮像装置
JP4888249B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2008271006A (ja) 画像追尾装置、画像追尾方法および撮像装置
JP5070856B2 (ja) 撮像装置
JP4935380B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP4985155B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2009044382A (ja) カメラの表示装置
JP5447579B2 (ja) 追尾装置、焦点調節装置および撮影装置
JP5176845B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
JP5541396B2 (ja) 画像追尾装置
JP2010054586A (ja) 焦点調節装置、撮像装置
JP5233646B2 (ja) 画像追尾装置、撮像装置、画像追尾方法
JP2003110921A (ja) カメラのファインダ装置
JP2010117488A (ja) 撮像装置および焦点位置検出装置
JP7022534B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012093775A (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5070856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees