JP5767755B2 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5767755B2
JP5767755B2 JP2014544417A JP2014544417A JP5767755B2 JP 5767755 B2 JP5767755 B2 JP 5767755B2 JP 2014544417 A JP2014544417 A JP 2014544417A JP 2014544417 A JP2014544417 A JP 2014544417A JP 5767755 B2 JP5767755 B2 JP 5767755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
pixel group
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014069228A1 (ja
Inventor
貴嗣 青木
貴嗣 青木
智行 河合
智行 河合
武弘 河口
武弘 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014544417A priority Critical patent/JP5767755B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767755B2 publication Critical patent/JP5767755B2/ja
Publication of JPWO2014069228A1 publication Critical patent/JPWO2014069228A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • G06T3/4076Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution using the original low-resolution images to iteratively correct the high-resolution images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラムに係り、特に、複数の表示手段におけるスプリットイメージの表示手法に関する。
カメラ(撮像装置)のピント合わせの手法として、ユーザ(撮影者)が手動でピント合わせを行うマニュアルフォーカス方式と、自動でピント合わせを行うオートフォーカス方式とがあり、両方式のうち任意の方式を選択可能とするカメラが知られている。
マニュアルフォーカスは、ユーザの目視によりピント合わせを行う必要があり、被写体像の特性や撮影状況によっては、目視によるピント合わせを正確に行うことが難しい場合がある。そのため、マニュアルフォーカス時のピント合わせを補助する技法として、いわゆるスプリットイメージを表示部(ビューファインダ、背面液晶ディスプレイ等)に表示させる手法が提案されている。
スプリットイメージはマニュアルフォーカス時のピント確認に使用される画像であり、例えば2種類の位相差画素から得られる画像同士を並置することでスプリットイメージを構成することが可能である。このようなスプリットイメージでは、ピントが合っていない箇所は位相がずれるため画像がずれて表示され、ピントが合っている箇所は画像のずれもなくクリアに表示される。ユーザは、このスプリットイメージのずれ具合を目視で確認しながら、ピント合わせを精度良く行うことができる。
スプリットイメージを利用した装置として、例えば特許文献1は、2つの測距位置でそれぞれ撮像された2つの被写体画像からスプリットイメージを形成するマニュアルフォーカス装置を開示する。
また特許文献2は、2つの光学像の位相差に対応するスプリットイメージを生成し、マニュアルフォーカス時にスプリットイメージと部分画像とを表示手段に切り換え表示する撮像装置を開示する。
特開2004−040740号公報 特開2009−237214号公報
上述のように、マニュアルフォーカス時に合焦状態の確認を補助するスプリットイメージは、ビューファインダや背面液晶ディスプレイ等の表示部に表示される。ユーザは、これらの表示部に表示されるスプリットイメージを確認しながら、ピント合わせを行う。
したがって、カメラが複数の表示系を備える場合、それぞれの表示系にスプリットイメージを表示可能とすることが好ましい。例えば、ユーザがEVF(エレクトリックビューファインダ)を覗き込んでピント合わせをする場合には、EVFにスプリットイメージを表示することが好ましい。一方、ユーザがEVFを覗き込んでおらず背面液晶ディスプレイを介してピント合わせを行っていると推測される場合には、背面液晶ディスプレイにスプリットイメージを表示させることが好ましい。
これらの複数の表示部は、必ずしも解像度特性が一致しておらず、例えばEVFの解像度が背面液晶ディスプレイの解像度よりも高い場合もある。複数の表示部の解像度が異なる場合、スプリットイメージの表示(大きさ、拡縮率等)に関して表示部間で適切に整合させないと、使用感の悪いカメラになってしまう。
特に、位相差を検出する撮像画素(位相差画素)の撮像信号に基づいてスプリットイメージが作成される場合、位相差画素は、通常画素と比べて画素数が少なかったり、撮像素子上における配置エリアが限定されていたり、まばらに配置されていたりする。したがって位相差画素を利用する場合には、位相差画素の配置特性と各表示部の解像度とを考慮し、それぞれの表示部に表示するスプリットイメージの表示形態を最適化することが、使用感を向上させる観点からは好ましい。
しかしながら、複数の表示部の各々におけるスプリットイメージの最適化表示を実現する手法を開示乃至提案する従来技術文献は見当たらない。
例えば特許文献1は、画像処理回路からの出力画像とフォーカス画像出力回路から出力されたスプリットイメージとをバックモニタやファインダ内のモニタに表示出力することを開示しているが、バックモニタ及びファインダの各々におけるスプリットイメージの具体的な表示調整手法に関しては、開示も示唆もしていない。また特許文献2は、表示部19(液晶ディスプレイ等)に表示されるスプリットイメージの位置や大きさを変更可能とすることを開示しているが、スプリットイメージの表示を複数の表示部間で調整する手法に関しては、開示も示唆もしていない。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、複数の表示手段間でスプリットイメージ(合焦確認画像)の表示に関して調和を持たせ、ユーザの使用感を向上させる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて第1の表示用画像を生成し、かつ第1の画素群及び第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成する画像生成手段と、第1の表示用画像及び第2の表示用画像を表示する第1の表示手段及び第2の表示手段と、第1の表示手段及び第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、画像生成手段により生成された第1の表示用画像を表示させ、かつ第1の表示用画像の表示領域内に画像生成手段により生成された第2の表示用画像を表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、画像生成手段は、第1の表示用画像及び第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、第1の表示用画像と第2の表示用画像との間で異なるように第1の表示用画像及び第2の表示用画像を生成し、画像生成手段は、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせる画像処理装置に関する。
本態様によれば、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像とを、第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡縮率(拡大率及び縮小率)、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを異ならせることで調和させることが可能である。
なお、「第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素」を第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせるというは、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像の生成に実質的に寄与する画素と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像の生成に実質的に寄与する画素とが、少なくとも一部分において異なることを意味する。したがって、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像の生成に実質的に寄与する画素は、第2の表示手段に表示する第2の表示用画像の生成に実質的に寄与する画素の全部又は一部を含んでいてもよい。これにより、第1の表示手段の解像度に最適化された「第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素」により第1の表示手段に表示する第2の表示用画像を生成し、また第2の表示手段の解像度に最適化された「第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素」により第2の表示手段に表示する第2の表示用画像を生成することで、第1の表示手段及び第2の表示手段に表示する第2の表示用画像に調和を持たせることが可能である。
また、「第2の表示用画像の拡大率及び縮小率」を第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせるというは、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像の拡大率/縮小率が第2の表示手段に表示する第2の表示用画像の拡大率/縮小率と異なることを意味する。したがって、第1の表示手段の解像度に最適化された「撮像素子の第1の画素群及び第2の画素群から得られる画素データ(画像)に対する拡大率又は縮小率」により第1の表示手段に表示する第2の表示用画像を生成し、また第2の表示手段の解像度に最適化された「撮像素子の第1の画素群及び第2の画素群から得られる画素データ(画像)に対する拡大率又は縮小率」により第2の表示手段に表示する第2の表示用画像を生成することで、第1の表示手段及び第2の表示手段に表示する第2の表示用画像に調和を持たせることが可能である。
また、「第2の表示用画像を表示する画素領域」を第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせるというは、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像の画素領域(表示領域)が第2の表示手段に表示する第2の表示用画像と異なることを意味し、表示領域全体に対する構成画素数、表示位置、等の要素の少なくともいずれか1つが異なっていればよい。したがって、第1の表示手段の解像度に最適化された「第2の表示用画像を表示する画素領域」に対応するように第1の表示手段に表示する第2の表示用画像を生成し、また第2の表示手段の解像度に最適化された「第2の表示用画像を表示する画素領域」に対応するように第2の表示手段に表示する第2の表示用画像を生成することで、第1の表示手段及び第2の表示手段に表示する第2の表示用画像に調和を持たせることが可能である。
また、「第1の表示用画像及び第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、第1の表示用画像と第2の表示用画像との間で異なる」場合には、例えば、第1の表示手段及び/又は第2の表示手段に表示される第1の表示用画像及び第2の表示用画像との間で、「画像生成に寄与する撮像素子上の画素の間引きの程度(撮像素子上における画素ピッチ(インターバル))」や「画像生成に寄与する撮像素子上の画素に対する表示用画像の構成画素数の比率」が異なる場合が含まれうる。
なお、本明細書における「同じ」、「同一」、「一致」或いはこれらに準ずる表記は、必ずしも完全な「同じ」、「同一」或いは「一致」している場合のみ示すとは限らず、実質的に「同じ」、「同一」或いは「一致」している場合も含みうる。
望ましくは、第1の表示手段の表示領域の画素数は、第2の表示手段の表示領域の画素数よりも多い。
本態様のように、第1の表示手段の表示領域の画素数と第2の表示手段の表示領域の画素数とが異なる場合にユーザの使用感が悪くなりやすいが、本態様によれば、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像とを調和させて、使用感を向上させることが可能である。
望ましくは、画像生成手段は、間引き処理、拡大処理、縮小処理のうち少なくともいずれか1つを実施して第2の表示用画像を生成し、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素の間引き率、第2の表示用画像の拡大率、及び第2の表示用画像の縮小率のうち少なくともいずれか1つを、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で一致させる。
本態様によれば、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像との間で、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素の間引き率、第2の表示用画像の拡大率、及び第2の表示用画像の縮小率のうち少なくともいずれか1つを一致させて調和させることができる。なお、ここでいう「一致」とは、「完全に一致する場合」には必ずしも限定されず、「略一致する場合」も該当しうる。
望ましくは、画像生成手段は、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素を、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で異ならせる。
本態様によれば、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で、第2の表示用画像の生成に使用する画素を異ならせて調和させることができる。
ここでいう「第2の表示用画像の生成に使用する画素を異ならせる」というのは、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像との間で、完全に同一の画素を使用する場合を除外することを意味する。したがって、必ずしも、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で、完全に異なる画素を第2の表示用画像の生成に使用する場合に限定されるものではなく、両者間で共通の画素が含まれていてもよい。
望ましくは、画像生成手段は、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する撮像素子上の画素範囲を、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で異ならせる。
本態様によれば、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で、第2の表示用画像の生成に使用する撮像素子上の画素範囲を異ならせて調和させることができる。
ここでいう「第2の表示用画像の生成に使用する撮像素子上の画素範囲を異ならせる」というのは、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像との間で、完全に同一の画素範囲の画素を使用する場合を除外することを意味する。したがって、必ずしも、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像との間で、完全に異なる画素範囲の画素を第2の表示用画像の生成に使用する場合に限定されるものではなく、両者間で共通の画素範囲が含まれていてもよい。
望ましくは、画像生成手段は、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する撮像素子上の画素範囲に含まれる全画素を第2の表示用画像の生成に使用する。
本態様によれば、第2の表示用画像の生成に使用する撮像素子上の画素範囲に含まれる第1の画素群及び第2の画素群の全画素が第2の表示用画像の生成に使用されるため、高品質の第2の表示用画像を生成することが可能である。
望ましくは、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像のうち少なくともいずれか一方の生成に使用する撮像素子上の画素は、第1の画素群及び第2の画素群を構成する全画素である。
望ましくは、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像のうち少なくともいずれか一方の生成に使用する撮像素子上の画素は、第1の画素群及び第2の画素群を構成する画素の一部である。
望ましくは、画像生成手段は、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像の画角範囲と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像の画角範囲とが同じになるように、第2の表示用画像の拡大率及び縮小率を第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせる。
本態様によれば、第2の表示用画像の拡縮率を第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせることで、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像の画角範囲と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像の画角範囲とが同じになるため、ユーザは、第1の表示手段及び第2の表示手段のいずれにおいても同じ画角範囲の第2の表示用画像を確認することができる。
望ましくは、第1の表示手段における第2の表示用画像の表示領域を構成する画素数と、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像の生成に寄与する第1の画素群及び第2の画素群の画素数とは同じである。
本態様によれば、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像の生成に寄与する第1の画素群及び第2の画素群の画素数が第1の表示手段における第2の表示用画像の表示領域を構成する画素数と同じであるため、画像を拡大又は縮小させることなく、第2の表示用画像を第1の表示手段に表示することができる。
望ましくは、第2の表示手段における第2の表示用画像の表示領域を構成する画素数と、第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像の生成に寄与する第1の画素群及び第2の画素群の画素数とは同じである。
本態様によれば、第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像の生成に寄与する第1の画素群及び第2の画素群の画素数が第2の表示手段における第2の表示用画像の表示領域を構成する画素数と同じであるため、画像を拡大又は縮小させることなく、第2の表示用画像を第2の表示手段に表示することができる。
望ましくは、画像生成手段は、第1の表示手段における表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが、第2の表示手段における表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズと異なるように、且つ、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像の画角範囲と第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像の画角範囲とが同じになるように、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像及び第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像を生成する。
本態様によれば、第1の表示手段及び第2の表示手段において、表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが異なるが、画角範囲の同じ第2の表示用画像を表示することができる。
望ましくは、画像生成手段は、第1の表示手段における表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが、第2の表示手段における表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズと異なるように、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像及び第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像を生成する。
本態様によれば、第1の表示手段及び第2の表示手段において、表示領域全体に対する表示領域の相対的なサイズが異なる第2の表示用画像を表示することができる。
望ましくは、画像生成手段は、第1の表示手段における表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが、第2の表示手段における表示領域全体に対する第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズと同じになるように、第1の表示手段に表示させる第2の表示用画像及び第2の表示手段に表示させる第2の表示用画像を生成する。
本態様によれば、第1の表示手段及び第2の表示手段において、表示領域全体に対する表示領域の相対的なサイズが同じ第2の表示用画像を表示することができる。
望ましくは、撮像素子は、被写体像が瞳分割されずに結像される第3の画素群であって、第3の画像信号を出力する第3の画素群を更に有し、画像生成手段は、第3の画像信号に基づき第1の表示用画像を生成する。
本態様によれば、被写体像が瞳分割されずに結像される第3の画素群からの第3の画像信号に基づいて、第1の表示用画像が生成される。
望ましくは、第1の表示手段及び第2の表示手段のうちの少なくとも一方において、第1の表示用画像及び第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率を含むパラメータのうち、画像生成手段が第1の表示用画像及び第2の表示用画像を生成する際に行う処理に関連するパラメータが第1の表示用画像と第2の表示用画像との間で同じである。
本態様によれば、第1の表示手段及び第2の表示手段のうちの少なくとも一方における第1の表示用画像と第2の表示用画像との間で、第1の表示用画像及び第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率を含むパラメータのうち、画像生成手段が第1の表示用画像及び第2の表示用画像を生成する際に行う処理に関連するパラメータを同じにして調和させることができる。
本発明の他の態様は、撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子と、上記のいずれかの画像処理装置と、を備える撮像装置に関する。
本発明の他の態様は、撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて第1の表示用画像を生成し、かつ第1の画素群及び第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成するステップと、第1の表示手段及び第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、第1の表示用画像を表示させ、かつ第1の表示用画像の表示領域内に第2の表示用画像を表示させるステップと、を備え、第1の表示用画像及び第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、第1の表示用画像と第2の表示用画像との間で異なるように第1の表示用画像及び第2の表示用画像が生成され、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせる画像処理方法に関する。
本発明の他の態様は、撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて第1の表示用画像を生成し、かつ第1の画素群及び第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成する手順と、第1の表示手段及び第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、第1の表示用画像を表示させ、かつ第1の表示用画像の表示領域内に第2の表示用画像を表示させる手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、第1の表示用画像及び第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、第1の表示用画像と第2の表示用画像との間で異なるように第1の表示用画像及び第2の表示用画像が生成され、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせるプログラムに関する。
本発明の他の態様は、撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成する画像生成手段であって、第1の画素群及び第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成する画像生成手段と、第2の表示用画像を表示する第1の表示手段及び第2の表示手段と、第1の表示手段及び第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、第2の表示用画像を表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、画像生成手段は、第1の画素群及び第2の画素群のうち第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、第1の表示手段と第2の表示手段との間で異ならせる画像処理装置に関する。
本態様によれば、第1の表示手段及び第2の表示手段において第2の表示用画像のみが表示される場合であっても、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像とを、第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡縮率、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを異ならせることで、調和させることが可能である。
本発明によれば、第1の表示手段に表示する第2の表示用画像と第2の表示手段に表示する第2の表示用画像とを、第2の表示用画像の生成に使用する画素、第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを異ならせることで、調和させることが可能である。したがって、ユーザは、第1の表示手段及び第2の表示手段の両者において、調和された第2の表示用画像を合焦確認に使用することができるため、本発明によれば快適な使用感を実現することができる。
デジタルカメラの外観構成の概略を示す図であり、(a)部分は正面図を示し、(b)部分は背面図を示し、(c)部分は上面図を示し、(d)部分はレンズユニットの斜視図を示す。 デジタルカメラを構成する各部間の接続関係を示すブロック図である。 操作部の構成を示すブロック図である。 カラー撮像素子の平面図である。 カラー撮像素子の画素配列がベイヤ配列の場合の位相差画素配置領域の一部を拡大した平面図である。 位相差画素の構成を示す断面図であり、(a)部分は第1位相差画素を示し、(b)部分は第2位相差画素を示す。 カラー撮像素子(位相差画素配置領域)の他の画素配列例を示す平面図である。 カラー撮像素子(位相差画素配置領域)の他の画素配列例を示す平面図である。 カラー撮像素子及び画像処理回路の機能構成を示すブロック図であり、主としてスプリットイメージ作成に関わる機能構成を示す。 表示制御部の機能構成を示すブロック図であり、主としてスプリットイメージの合成及び出力に関わる機能構成を示す。 画像処理回路の一変形例を示すブロック図である。 表示部(EVF、背面LCD)に表示される通常画像及びスプリットイメージ(スプリットイメージ合成画像)の一例を示す図であり、(a)部分は合焦状態を示し、(b)部分は非合焦状態を示す。 マニュアルフォーカスモード時の撮影処理フローを示すフローチャートである。 第1実施形態においてスプリットイメージの生成に使用する位相差画素の範囲を示す概略図である。 第1実施形態において通常画像及びスプリットイメージを表示する表示部を示し、(a)部分はEVFの画像表示例を示し、(b)部分は背面LCDの画像表示例を示す。 第2実施形態において通常画像及びスプリットイメージを表示する表示部を示し、(a)部分はEVFの画像表示例を示し、(b)部分は背面LCDの画像表示例を示す。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。まず、本発明の一適用例であるデジタルカメラの基本構成について説明し(図1〜図13参照)、その後、複数の表示部におけるスプリットイメージの具体的な表示手法について説明する(図14〜図16参照)。
図1は、デジタルカメラの外観構成の概略を示す図であり、(a)部分は正面図を示し、(b)部分は背面図を示し、(c)部分は上面図を示し、(d)部分はレンズユニットの斜視図を示す。
デジタルカメラ(画像処理装置および撮像装置)10は、カメラ本体12と、カメラ本体12の前面に交換可能に取り付けられたレンズユニット14とを備える。またカメラ本体12の前面には、ストロボ発光部16やフォーカスモード切替レバー18が設けられている。
レンズユニット14は、レンズ等の撮像光学系を含み、マニュアルフォーカス操作時のピント合わせ(合焦操作)に使われるフォーカスリング26が回転自在に取り付けられている(図1の(d)部分参照)。
フォーカスモード切替レバー18はフォーカスモードを切り替えるレバーであり、ユーザは、フォーカスモード切替レバー18を操作してオートフォーカスモード(シングルAF、コンティニュアスAF)とマニュアルフォーカスモードとを適宜切り替えることができる。フォーカスモード切替レバー18の設置箇所はカメラ本体12の前面に限定されず、例えばカメラ本体12の上面やレンズユニット14にフォーカスモード切替レバー18が設けられてもよい。
カメラ本体12の上面(図1の(c)部分参照)には、シャッタボタン20、電源スイッチ22及びホットシュー24が設けられている。電源スイッチ22は、デジタルカメラ10(カメラ本体12)の電源ON/OFFを切り替えるスイッチである。ホットシュー24は、外付け機器類(フラッシュ、ビューファインダ等)が必要に応じて取り付けられる。
シャッタボタン20は、中間位置まで押し下げられる状態(以下、「半押し状態」という)と、中間位置を超えた最終押下位置まで押し下げられる状態(以下、「全押し状態」という)との、2段階の押圧操作を検出可能に構成されている。オートフォーカスモードでは、シャッタボタン20を半押し状態にすることによりAE(Automatic Exposure:自動露出)機能が働いて露出状態(シャッタスピード及び絞り値)が設定された後、AF(Auto Focus:自動合焦)機能が働いて合焦制御される。その後、引き続きシャッタボタン20を全押し状態にすることで、露光(撮影)が行われる。
カメラ本体12の背面(図1の(b)部分参照)には、内蔵型のEVF(Electronic View Finder:第1の表示手段)28、背面LCD(Liquid Crystal Display:第2の表示手段)30、モード切替ボタン34、十字キー35、実行キー36及びバックボタン37が設けられている。
EVF28及び背面LCD30は、撮影画像を表示する表示部として機能する。特に本例のEVF28及び背面LCD30は、マニュアルフォーカスモード時に、通常画像(第1の表示用画像)及びスプリットイメージ(第2の表示用画像)を表示する。EVF28の画像表示領域及び背面LCD30の画像表示領域は、解像度(構成画素数)が異なる。以下の例では、EVF28の画像表示領域の解像度が背面LCD30の画像表示領域の解像度よりも高く、EVF28の画像表示領域の構成画素数が背面LCD30の画像表示領域の構成画素数よりも多い場合について説明する。
モード切替ボタン34は、撮影モードと画像(静止画/動画)再生モードとを切り替えるボタンとして機能する。十字キー35及び実行キー36は、背面LCD30にメニュー画面や設定画面を表示したり、メニュー画面や設定画面において選択カーソルを移動したり、デジタルカメラ10の各種設定を確定したりする際などに操作される。バックボタン37は、メニュー画面や設定画面における直前の操作をキャンセルするボタンとして機能する。これらのボタン、キー類には複数の機能が割り当てられてもよく、例えばバックボタン37を、EVF28や背面LCD30に表示させる情報(撮影条件等)を切り替えるボタンとして機能させてもよい。
カメラ本体12の底面には、図示は省略するが、メモリカードが装填されるカードスロットと、このカードスロットの開口を開閉する装填蓋とが設けられている。
図2は、デジタルカメラ10を構成する各部間の接続関係を示すブロック図である。なお本例では、図2に示される構成のうち、レンズユニット14以外の各部がカメラ本体12に設けられる例について説明するが、必要に応じて各部をレンズユニット14に設けてもよい。
レンズユニット14は、ズームレンズ41及びフォーカスレンズ42を含む撮影光学系40、メカシャッタ43などを備える。
ズームレンズ41及びフォーカスレンズ42は、それぞれズーム機構44及びフォーカス機構45によって駆動され、撮影光学系40の光軸O1に沿って前後移動される。ズーム機構44及びフォーカス機構45は、ギアやモータなどで構成されている。
フォーカス機構45は、図示しないギアを介してフォーカスリング26(図1の(d)部分参照)と接続している。マニュアルフォーカスモード時にフォーカスリング26がユーザにより回転操作(フォーカス操作)されることに伴い、フォーカス機構45はフォーカスレンズ42を光軸O1の方向(以下、光軸方向という)に沿って移動させる。なお、フォーカスリング26とフォーカス機構45との接続方式は特に限定されず、例えばフォーカスリング26とフォーカス機構45とを機械的に接続し、フォーカスリング26の回転動作によってフォーカスレンズ42を直接的に駆動するようにしてもよい。またフォーカスリング26の回転動作をCPU50において電気信号に置き換え、レンズドライバ46及びフォーカス機構45がこの電気信号に基づいてフォーカスレンズ42を駆動するようにしてもよい。
メカシャッタ43は、カラー撮像素子47への被写体光の入射を阻止する閉鎖位置と、被写体光の入射を許容する開放位置との間で移動する可動部(図示は省略)を有する。可動部を開放位置/閉鎖位置に移動させることによって、撮影光学系40からカラー撮像素子47へと至る光路が開放/遮断される。また、メカシャッタ43には、カラー撮像素子47に入射する被写体光の光量を制御する絞りが含まれる。メカシャッタ43、ズーム機構44及びフォーカス機構45は、レンズドライバ46を介してCPU50によって駆動制御される。
カメラ本体12に設けられるCPU50は、操作部32からの制御信号に基づき、メモリ56から読み出した各種プログラムやデータを逐次実行し、デジタルカメラ10の各部を統括的に制御する。メモリ56のRAM領域は、CPU50が処理を実行するためのワークメモリや、各種データの一時保管先として機能する。
操作部32は、ユーザによって操作されるボタン・キー類を含む。本例の操作部32は、図3に示すように、上述の電源スイッチ22、シャッタボタン20、フォーカスモード切替レバー18、フォーカスリング26、モード切替ボタン34、十字キー35、実行キー36及びバックボタン37を含んで構成される。
図2に示すカラー撮像素子47は、撮影光学系40及びメカシャッタ43を通過した被写体光を、電気的な出力信号に変換して出力する。このカラー撮像素子47は、多数の画素が水平方向及び垂直方向に並置されて構成され、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の任意の方式を採用可能である。
カラー撮像素子47を構成する各画素は、詳細については後述するが、集光率を向上させるためのマイクロレンズと、RGB等のカラーフィルタと、マイクロレンズ及びカラーフィルタを通過した光を受光するフォトダイオードとを含む。特に本例のカラー撮像素子47は、被写体像が瞳分割されずに結像される通常画素群(第3の画素群)に加え、撮影光学系40(撮影レンズ)の第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1位相差画素群(第1の画素群)及び第2位相差画素(第2の画素群)を有する。
撮像素子ドライバ51は、CPU50の制御の下でカラー撮像素子47を駆動制御し、カラー撮像素子47の画素から画像処理回路52に撮像信号を出力させる。
画像処理回路(画像生成手段)52は、カラー撮像素子47からの出力信号(出力)に対して階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種処理を施して撮影画像データを生成する。
本例の画像処理回路52は、詳細については後述するが、マニュアルフォーカスモード時には、カラー撮像素子47から出力される画像信号に基づいて通常画像(第1の表示用画像)を生成し、かつ第1位相差画素群(第1の画素群)及び第2位相差画素群(第2の画素群)から出力される第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用するスプリットイメージ(第2の表示用画像)を生成する。このとき、通常画像及びスプリットイメージの間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、通常画像とスプリットイメージとの間で異なるように、画像処理回路52は、通常画像及びスプリットイメージを生成する。通常画像データやスプリットイメージデータは、メモリ56のVRAM領域(VRAMを別途設けても可)に一時的に格納される。VRAM領域は、連続した2フィールド画分を記憶するライブビュー画像用のメモリエリアを有しており、撮影画像データやスプリットイメージデータを逐次上書き格納する。
圧縮伸長処理回路54は、シャッタボタン20がユーザによって押し下げ操作されたときに、VRAM領域に格納された撮影画像データに対して圧縮処理を施す。また圧縮伸長処理回路54は、メディアインターフェース53を介してメモリカード57から得られる圧縮画像データに対し、圧縮伸長処理を施す。メディアインターフェース53は、メモリカード57に対する撮影画像データの記録及び読み出しなどを行う。
表示制御部(表示制御手段)55は、マニュアルフォーカスモード撮影時には、EVF28及び背面LCD30のうち少なくとも一方に対し、画像処理回路52により生成された通常画像を表示させ、かつ画像処理回路52により生成されたスプリットイメージを通常画像の表示領域内に表示させる制御を行う。すなわち、表示制御部55は、マニュアルフォーカスモード撮影時にはVRAM領域に格納された撮影画像データやスプリットイメージデータを読み出して、EVF28及び/又は背面LCD30へ逐次出力する。
また表示制御部55は、オートフォーカスモード撮影時には、EVF28及び背面LCD30のうち少なくとも一方に対し、画像処理回路52により生成された通常画像をライブビュー画像として表示する。なお、画像再生モード時には、表示制御部55は、圧縮伸長処理回路54で伸長された撮影画像データを背面LCD30(及び/又はEVF28)へ出力する。
デジタルカメラ10(カメラ本体12)には、上記以外の他の処理回路等が設けられており、例えばオートフォーカス用のAF検出回路が設けられている。AF検出回路は、後述の第1位相差画素の出力信号により構成される画像と、第2位相差画素の出力信号により構成される画像とを解析して、両画像のずれ方向及び両画像間のずれ量を検知することで撮影光学系40のフォーカス調整量(デフォーカス量ともいう)を求める。このフォーカス調整量に基づき、CPU50はレンズドライバ46を制御し、フォーカス機構45を介してフォーカスレンズ42を駆動することで焦点調節を行う。なお、このような位相差方式のAF処理については公知であるので、ここでは具体的な説明は省略する。
また、図示は省略するが、デジタルカメラ10(カメラ本体12)にはAE検出回路が設けられている。CPU50は、AE検出回路の検出結果に基づき、レンズドライバ46を介してメカシャッタ43を駆動することでAE処理を実行する。
次に、カラー撮像素子47について説明する。
図4は、カラー撮像素子47の平面図である。本例のカラー撮像素子47は、中央部に位置する位相差画素配置領域49と、周辺部に位置する通常画素領域48とを有する。
通常画素領域48は通常画素60のみによって構成される(位相差画素を含まない)領域であり、位相差画素配置領域49は通常画素と位相差画素とが混在する領域である。位相差画素はオートフォーカス時に利用される画素であるため、位相差画素配置領域49はAF領域(オートフォーカス領域)に対応するように設けられる。
本例では、カラー撮像素子47の水平方向及び垂直方向に関して1/2の領域を位相差画素配置領域49とし、カラー撮像素子47を構成する全画素の1/4に相当する画素(通常画素及び位相差画素)によって位相差画素配置領域49が構成される。したがって、例えばカラー撮像素子47が水平方向に6000画素及び垂直方向に4500画素(全画素=6000×4500=27,000,000画素)によって構成される場合、中央部の水平方向に3000画素及び垂直方向に2250画素(全画素=3000×2250=6,750,000画素)によって構成される領域が位相差画素配置領域49に相当する。
図5は、カラー撮像素子47の画素配列がベイヤ配列の場合の位相差画素配置領域49の一部を拡大した平面図である。
ベイヤ配列は、水平方向及び垂直方向に2画素×2画素の計4画素によって構成される画素配列を基本配列Pとし、水平方向に並置される「R(赤)画素及びG(緑)画素」及び「G画素及びB(青)画素」が垂直方向に並置されて基本配列Pが構成される。この基本配列Pが水平方向及び垂直方向に連続的に複数並置されることで、ベイヤタイプのカラー撮像素子47が構成される。
図5に示す例では、位相差画素配置領域49において、水平方向及び垂直方向の各々に関し、4画素おき(4画素間隔)に配置されるG画素の位置に位相差画素(第1位相差画素61、第2位相差画素62)が配置される。後述するように、第1位相差画素61及び第2位相差画素62を一ペアとし、瞳分割されて左右に分割された光束の各々が第1位相差画素61及び第2位相差画素62によって受光される。図5に示す例では、4画素おきに配置される位相差画素位置において、水平方向及び垂直方向の各々に関し、第1位相差画素61と第2位相差画素62とが交互に配置される。したがって、本例のカラー撮像素子47では、スプリットイメージに使用する画素(第1位相差画素61、第2位相差画素62)は、本来的に数画素おき(図5に示す例では4画素おき)にしか配置されていないため、通常画像を生成するための通常画素に比べて、解像度レベルが低くなっている。
図6は位相差画素の構成を示す断面図であり、(a)部分は第1位相差画素を示し、(b)部分は第2位相差画素を示す。
第1位相差画素61及び第2位相差画素62は、撮影光学系40及びメカシャッタ43を通過した光の進行方向に順次配置されるマイクロレンズL、カラーフィルタCF、遮光部材66(66A、66B)及びフォトダイオードPDを有し、とりわけマイクロレンズL及び遮光部材66は瞳分割手段として機能する。
第1位相差画素61に配置される遮光部材66Aは、フォトダイオードPDの受光面のうち図6の左半分を遮光する。この構成により、第1位相差画素61では、撮影レンズの射出瞳を通過する光束のうち光軸の左側を通過する光束のみがフォトダイオードPDによって受光される。一方、第2位相差画素62に配置される遮光部材66Bは、フォトダイオードPDの受光面のうち図6の右半分を遮光する。この構成により、第2位相差画素62では、撮影レンズの射出瞳を通過する光束のうち光軸の右側を通過する光束のみがフォトダイオードPDによって受光される。したがって、射出瞳を通過する光束は、瞳分割手段であるマイクロレンズL及び遮光部材66により左右に分割され、それぞれ第1位相差画素61及び第2位相差画素62に入射する。
なお、通常画素領域48及び位相差画素配置領域49に配置される通常画素60は、図6に示す第1位相差画素61及び第2位相差画素62の構成において遮光部材66が設けられていない。したがって通常画素60では、マイクロレンズL及びカラーフィルタCFを通過した光束が、遮断されることなく、フォトダイオードPDに入射されるようになっている。
これらの第1位相差画素61及び第2位相差画素62は、図4に示すように、カラー撮像素子47の撮像領域中央部のAF領域である位相差画素配置領域49に設けられている。第1位相差画素61及び第2位相差画素62は、位相差検出方向に数10画素から100画素程度配置することが好ましい。なお、位相差画素配置領域49は、図4に示す例に限らず、カラー撮像素子47の任意の位置及び範囲としてもよく、配置パターンも特に限定されない。例えばカラー撮像素子47の撮影領域内に複数の位相差画素配置領域49を設けてもよいし、撮影領域の全域を位相差画素配置領域49としてもよい。
またカラー撮像素子47は、上述のベイヤ配列の例に限定されず、任意の画素配列、画素数、カラーフィルタ等を有することが可能である。
図7は、カラー撮像素子47(位相差画素配置領域49)の他の画素配列例を示す平面図である。図7に示す例では、水平方向及び垂直方向に6画素×6画素の計36画素によって構成される画素配列を基本配列Pとし、水平方向に並置される「GBGGRG画素」、「RGRBGB画素」、「GBGGRG画素」、「GRGGBG画素」、「BGBRGR画素」及び「GRGGBG画素」が垂直方向に並置されて基本配列Pが構成される。各基本配列Pは第1位相差画素61及び第2位相差画素62をそれぞれ1つ含み、水平方向に関して3画素おき(3画素間隔)に第1位相差画素61及び第2位相差画素62が交互に配置される。一方、垂直方向に関しても第1位相差画素61及び第2位相差画素62が交互に配置されるが、垂直方向に並置される第1位相差画素61及び第2位相差画素62が、第1の画素間隔(図7に示す例では4画素間隔(4画素おき))及び第2の画素間隔(図7に示す例では8画素間隔(8画素おき))を交互に持つように配置される。
図8は、カラー撮像素子47(位相差画素配置領域49)の他の画素配列例を示す平面図であり、(a)部分はA面及びB面が重ね合わされて構成される全体図であり、(b)部分はA面を示し、(c)部分はB面を示す。図8に示すカラー撮像素子47は、水平方向及び垂直方向に45度傾いて画素が隣接配置されたいわゆるハニカム配列構造を有する。図8の(b)部分及び(c)部分に示すように、A面及びB面の各々は水平方向及び垂直方向に関して上述のベイヤ配列構成を有しており、A面のRGBに相当するカラーフィルタは「RA」、「GA」及び「BA」の符号が付され、B面のRGBに相当するカラーフィルタは「RB」、「GB」及び「BB」の符号が付されている。本例では、A面に第1位相差画素61が「水平方向及び垂直方向の各々に関して3画素おき(3画素分の間隔)」に配置されており、B面に第2位相差画素62が「水平方向及び垂直方向の各々に関して3画素おき(3画素分の間隔)」に配置されており、全体としてA面の第1位相差画素61とB面の第2位相差画素62とが、水平方向及び垂直方向と45度を成す斜め方向に隣接する。
なお、上述の第1位相差画素61及び第2位相差画素62は、同色画素(図5及び図7に示す例ではG画素)に配置されてもよいし、異色画素(図8に示す例ではRGB画素)に配置されてもよい。同色画素(G画素)に配置される場合には、第1位相差画素61及び第2位相差画素62からの出力信号を輝度信号として扱って、後述のスプリットイメージを白黒画像として構成することも可能である。一方、異色画素(RGB画素)に配置される場合には、第1位相差画素61及び第2位相差画素62からの出力信号に対して画素データ補間処理を行うことで、後述のスプリットイメージをカラー画像として構成することも可能である。
また、上述の例では遮光部材66を持たない通常画素60と遮光部材66を持つ位相差画素(第1位相差画素61、第2位相差画素62)とが混在しているが、カラー撮像素子47の全画素を位相差画素(第1位相差画素61、第2位相差画素62)としてもよい。例えば、図8に示す例において、A面(図8の(b)部分参照)の全画素を第1位相差画素61によって構成し、B面(図8の(c)部分参照)の全画素を第2位相差画素62によって構成し、これらのA面及びB面を組み合わせることでカラー撮像素子47の全画素を構成してもよい。この場合、後述のスプリットイメージは、下述の実施形態と同様に第1位相差画素61及び第2位相差画素62の出力値に基づいて生成される。一方、通常画像(通常画像データ)は、第1位相差画素61及び第2位相差画素62のうちのいずれか一方の出力値に基づいて生成してもよいし、第1位相差画素61及び第2位相差画素62の両者の出力値に基づいて生成してもよい。また、マニュアルフォーカスモードにおいて、通常画像をEVF28/背面LCD30に表示させずに、スプリットイメージのみがEVF28/背面LCD30に表示されるようにしてもよい。この場合、後述の合成処理部(図10参照)における通常画像データとスプリットイメージデータとの合成は行われず、スプリットイメージデータのみが後段の表示部(EVF28、背面LCD30)に送られる。
このような構成を有するデジタルカメラ10において、オートフォーカスモードでは、第1位相差画素61の出力信号(画像データ)及び第2位相差画素62の出力信号(画像データ)が比較されて撮影光学系40のフォーカス調整量(デフォーカス量ともいう)が求められるいわゆる「位相差AF」制御が行われる。なお、オートフォーカス手法は位相差AF制御に限定されるものではなく、いわゆる「コントラストAF」制御が適宜採用されてもよい。
一方、マニュアルフォーカスモードではスプリットイメージが作られ、ユーザは、表示部(EVF28、背面LCD30)に表示されるスプリットイメージを確認することで、マニュアルでフォーカスを正確に合わせることができる。
以下、スプリットイメージの作成手法及び表示手法について、詳細に説明する。
図9は、カラー撮像素子47及び画像処理回路52の機能構成を示すブロック図であり、主としてスプリットイメージの作成に関わる機能構成を示す。図10は、表示制御部55の機能構成を示すブロック図であり、主としてスプリットイメージの合成及び出力に関わる機能構成を示す。
カラー撮像素子47は、上述のように、通常画素領域48及び位相差画素配置領域49に配置される通常画素60と、位相差画素配置領域49に配置される位相差画素(第1位相差画素61、第2位相差画素62)とを含む。カラー撮像素子47を構成するこれらの画素のうち、通常画素60によって構成される通常画素群60’は、通常画像の生成に供される。一方、第1位相差画素61によって構成される第1位相差画素群61’及び第2位相差画素62によって構成される第2位相差画素群62’は、スプリットイメージの生成に供される。
すなわち、カラー撮像素子47から出力される画像信号のうち、通常画素群60’から出力される画像信号(画像データ;第3の画像信号)は、画像処理回路52の通常画像処理部70に送られる。通常画像処理部70は、通常画素群60’からの画像信号に基づいて各種画像処理を行うことで、通常画像データD1(第1の表示用画像)を生成及び出力する。
一方、第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’から出力される画像信号は、画像処理回路52のスプリットイメージ処理部71に送られる。スプリットイメージ処理部71は、第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’からの画像信号に各種画像処理を施すことで、スプリットイメージデータD2(第2の表示用画像)を生成及び出力する。本例では、間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが通常画像とスプリットイメージとの間で異なるように、通常画像処理部70における通常画像データD1の生成及びスプリットイメージ処理部71におけるスプリットイメージデータD2の生成が行われる。
なお、通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2の生成時における間引き処理は、任意の手法によって行うことができる。例えば、カラー撮像素子47から画像データ(画素データ)を読み出す際に、所望の間引き率を達成するために必要な画素のみから画素データを読み出すようにしてもよい。また、カラー撮像素子47の全ての画素から画像データ(画素データ)を読み出してメモリ等に記憶しておき、このメモリ等に記憶された画像データから所望の画素データのみを抽出する(間引く)処理によって、所望の間引き率を達成するようにしてもよい。
スプリットイメージ処理部71は、入力画像(スプリットイメージ)の画素データ補間処理を行う画素補間処理部72を有する。画素補間処理部72は、必要に応じて、第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’からの画像データの画素データ補間処理を行う。画素補間処理部72における画素データ補間処理は、任意の補間処理を適宜採用することが可能である。
このようにして作成された通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2は、メモリ56のVRAM領域等を経て、表示制御部55の合成処理部74に送られる。合成処理部74は、マニュアルフォーカスモード時に表示部(EVF28、背面LCD30)に表示するためのライブビュー画像(スプリットイメージ合成画像)を生成する。すなわち、合成処理部74は、受信した通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2に基づいて、通常画像及びスプリットイメージの合成画像データ(スプリットイメージ合成画像)D4を作成する。このようにして作成されたスプリットイメージ合成画像データD4は、表示制御部55の表示選択部76において判定された表示対象となる表示部(EVF28、背面LCD30)に送られる。表示部(EVF28、背面LCD30)は、送られてくるスプリットイメージ合成画像データD4に基づく画像をライブビュー画像として表示し、このライブビュー画像はマニュアルフォーカス時のフォーカス確認に使用される。
表示選択部76における「スプリットイメージ合成画像の表示対象の判定」は、任意の手法によって行うことができる。例えば、ユーザがEVF28を覗き込んだか否かを検知するセンサをカメラ本体12に設けて、このセンサからの検知信号が表示選択部76に入力されるようにしてもよい。この場合、ユーザのEVF28の覗き込みをセンサが検知した際にはEVF28にスプリットイメージ合成画像データD4を出力し、ユーザのEVF28の覗き込みを検知しない場合には背面LCD30にスプリットイメージ合成画像データD4を出力するようにしてもよい。また、スプリットイメージ合成画像(ライブビュー画像)を表示する表示部を切り替えるためのスイッチ類をデジタルカメラ10(カメラ本体12、レンズユニット14)に設け、このスイッチ類からの切替信号が表示選択部76に入力されるようにしてもよい。この場合、この切替信号に基づいて、スプリットイメージ合成画像データD4をEVF28及び/又は背面LCD30に出力するようにしてもよい。また、表示選択部76は、EVF28及び背面LCD30のうちいずれか一方にスプリットイメージ合成画像データD4を出力するようにしてもよいし、両者にスプリットイメージ合成画像データD4を出力するようにしてもよい。
なお、表示制御部55は、合成処理部74及び表示選択部76の他に、撮影画像データD3を受信する再生処理部75を有する。再生処理部75は、画像再生モードにおいて表示部(EVF28、背面LCD30)に再生表示する画像を、メモリカード57やメモリ56に記憶される撮影画像データD3から生成する。再生処理部75は、EVF28及び/又は背面LCD30に表示可能な形式の画像データを生成する画像処理を行い、例えば圧縮された撮影画像データD3に対しては圧縮伸長処理回路54により圧縮伸長処理を行ったり、またRAW形式の撮影画像データD3に対しては現像処理を施す。そして、再生処理部75において生成される画像データは、表示選択部76において判定される表示部(EVF28、背面LCD30)に出力される。
上述の例では、画像処理回路52において作成された通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2を表示制御部55で合成する例について説明したが、画像処理回路52において通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2を合成してもよい。図11は、画像処理回路52の一変形例を示すブロック図である。この変形例において画像処理回路52は、通常画像処理部70及びスプリットイメージ処理部71の他に合成処理部74を有する。この合成処理部74は、通常画像処理部70からの通常画像データD1及びスプリットイメージ処理部71からのスプリットイメージデータD2を合成してスプリットイメージ合成画像データD4を作成する。この場合、表示制御部55は合成処理部74を有していなくてもよく、合成処理部74(画像処理回路52)で作成されたスプリットイメージ合成画像(スプリットイメージ合成画像データD4)が表示制御部55の表示選択部76で判定された表示対象(EVF28及び/又は背面LCD30)に出力される。
次に、表示部(EVF28、背面LCD30)に表示される通常画像及びスプリットイメージについて説明する。
図12は、表示部(EVF28、背面LCD30)に表示される通常画像及びスプリットイメージ(スプリットイメージ合成画像)の一例を示す図であり、(a)部分は合焦状態を示し、(b)部分は非合焦状態を示す。
画像処理回路52のスプリットイメージ処理部71(図9参照)は、第1位相差画素群61’からの出力信号に基づき、被写体の中央領域の図12中上半分の領域をL視点側から見たときのスプリットイメージデータD2−L(第1スプリットイメージ83)を生成する。また、スプリットイメージ処理部71は、第2位相差画素群62’からの出力信号に基づき、被写体の中央領域の図中下半分の領域をR視点側から見たときのスプリットイメージデータD2−R(第2スプリットイメージ84)を生成する。第1スプリットイメージ83及び第2スプリットイメージ84が水平方向に延在する分割ライン85を境界として隣接配置されることで、スプリットイメージ82(スプリットイメージデータD2)が構成される。
第1スプリットイメージ83及び第2スプリットイメージ84は、フォーカスレンズ42(図2参照)の合焦状態に応じて図12中左右方向(水平方向(第1の方向))にシフトする。第1スプリットイメージ83と第2スプリットイメージ84とのずれ量は、フォーカスレンズ42の焦点のずれ量に対応する。すなわち、図12中左右方向が、撮影光学系40によりカラー撮像素子47の撮像面47a上に結像された各被写体光像のずれ方向に対応する位相差方向となる。したがって、第1スプリットイメージ83及び第2スプリットイメージ84は、フォーカスレンズ42が合焦しているときに、ずれ量がゼロ(ほぼゼロを含む)となる(図12の(a)部分参照)。
一方、フォーカスレンズ42の焦点がずれるほど、第1スプリットイメージ83と第2スプリットイメージ84とのずれ量も大きくなる(図12の(b)部分参照)。これにより、ユーザは、表示部におけるライブビュー画像のスプリットイメージ82(第1スプリットイメージ83、第2スプリットイメージ84)のずれ量を確認しながらフォーカスリング26を回転操作することで、フォーカス調整を行うことができる。
図13は、マニュアルフォーカスモード時の撮影処理フローを示すフローチャートである。
モード切替ボタン34(図1の(b)部分参照)を介して撮影モードが選択され(図13のステップS1)、またフォーカスモード切替レバー18(図1の(a)部分参照)を介してマニュアルフォーカスモードが選択されると(S2)、CPU50(図2参照)はレンズドライバ46を介してメカシャッタ43の動作を制御するとともに、撮像素子ドライバ51を介してカラー撮像素子47を駆動する(S3)。なお、AFモードが設定された場合のデジタルカメラ10の動作は公知であるのでここでは具体的な説明は省略する。
マニュアルフォーカスモードに設定されると(S2)、カラー撮像素子47の通常画素60(通常画素群60’)からの出力信号は、画像処理回路52の通常画像処理部70に入力される(S4)。通常画像処理部70は、通常画素60からの出力信号に基づき通常画像データD1を生成し(S5)、メモリ56のVRAM領域に格納する。
一方、第1位相差画素61及び第2位相差画素62からの出力信号は、スプリットイメージ処理部71に入力され(S6)、スプリットイメージ処理部71の画素補間処理部72が画素データの補間処理を行う(S7)。スプリットイメージ処理部71は、第1位相差画素61(第1位相差画素群61’)からの出力信号(及び補間画素データ)に基づき第1スプリットイメージ83を生成し、第2位相差画素62(第2位相差画素群62’)からの出力信号(及び補間画素データ)に基づき第2スプリットイメージ84を生成する。これにより、第1スプリットイメージ83と第2スプリットイメージ84とを含むスプリットイメージ82(スプリットイメージデータD2)が生成される(S8)。スプリットイメージデータD2は、メモリ56のVRAM領域に格納される。
表示制御部55は、メモリ56から通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2を読み出して、通常画像データD1とスプリットイメージデータD2とを合成した後に、表示部(EVF28、背面LCD30)へ合成画像データ(スプリットイメージ合成画像データD4)を出力する。これにより、図12に示すように、通常画像データD1に基づく通常画像81内に、スプリットイメージデータD2に基づくスプリットイメージ82を含むライブビュー画像が表示部(EVF28、背面LCD30)に表示される(S9)。
第1スプリットイメージ83と第2スプリットイメージ84とは、フォーカスレンズ42の合焦状態に応じて図12中左右方向にシフトするので、ユーザは、フォーカスリング26を回転操作してフォーカスレンズ42を光軸方向に沿って移動させる。フォーカスレンズ42が被写体に合焦する合焦位置に近づくのに伴って、第1スプリットイメージ83と第2スプリットイメージ84とのずれ量は次第に小さくなる。これによりユーザは、表示部のライブビュー画像を確認しながらフォーカス調整を行うことができる。
フォーカスレンズ42が合焦位置にセットされると、第1スプリットイメージ83と第2スプリットイメージ84とのずれ量がゼロになる(図12の(a)部分参照)。これにより、フォーカスレンズ42が被写体に合焦して、フォーカス調整が完了する(S10)。以下、シャッタボタン20が押し下げられるまで、上記処理(S3〜S10)が繰り返し実行される。
シャッタボタン20が押し下げられると、通常画像処理部70にて1フレーム分の通常画像データD1が生成されてメモリ56のVRAM領域に一時的に格納される。この通常画像データD1は、圧縮伸長処理回路54にて圧縮された後、メディアインターフェース53を介してメモリカード57に記録される(S11)。以下、マニュアルフォーカスモードが終了するまで上述の処理(S3〜S11)が繰り返し実行される。
上述のようなスプリットイメージを利用したマニュアルフォーカスモードにおいて、以下の各実施形態では、複数の表示手段(EVF28、操作部32、等)間でスプリットイメージの表示に関して調和を持たせることで、ユーザの使用感を向上させる。複数の表示部を持つカメラにおいてスプリットイメージを表示する表示部を切り替えるときには、撮像素子からの画素データの読み出し手法や、画像表示処理を異ならせる必要がある。そこで、以下の各実施形態の画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、スプリットイメージの生成に使用する画素(位相差画素)、スプリットイメージの拡大率及び縮小率、及びスプリットイメージを表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、EVF28(第1の表示手段)と背面LCD30(第2の表示手段)との間で異ならせる。
EVF28及び背面LCD30の「解像度(表示画素数)」や「通常画像81及びスプリットイメージ82の表示割合」については、カメラ本体12のCPU50を介し、予め把握可能である。したがって、通常画像処理部70及びスプリットイメージ処理部71における通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2の生成時、或いは合成処理部74におけるスプリットイメージ合成画像データD4の生成時に、EVF28及び背面LCD30の表示領域に最適化されたデータフォーマットで各種画像データを作成することが可能である。
例えばEVF28において、800画素×600画素の画像表示領域に通常画像81及びスプリットイメージ82を表示し、そのうち400画素×300画素の範囲にスプリットイメージ82を表示する場合、「800画素×600画素」の通常画像データD1及び「400画素×300画素」のスプリットイメージデータD2を通常画像処理部70及びスプリットイメージ処理部71において生成したり、合成処理部74における合成処理時に所望の画素数の通常画像81及びスプリットイメージ82を合成生成したりすることも可能である。
また、通常画像処理部70及びスプリットイメージ処理部71における通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2(ライブビュー画像)の作成時に、画像処理回路52は、カラー撮像素子47の全画素(通常画素、位相差画素)のデータを取得してもよいし、通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2の作成に必要な画素のデータのみを取得するようにしてもよい。通常画像データD1及びスプリットイメージデータD2の作成に必要な画素のデータのみを取得することで、画素データの取得処理(読み込み処理)やデータ作成時の演算処理の負荷を軽減して、処理速度を高速化することが可能である。
以下、複数の表示手段におけるスプリットイメージの具体的な表示手法に関する実施形態の各々について説明する。
なお、以下の各実施形態では、複数の表示手段としてEVF28及び背面LCD30を想定するが、表示手段はこれらに限定されず、例えばホットシュー24に装着される外付け型EVFを複数の表示手段に含めてもよい。
また、以下の各実施形態において、スプリットイメージの生成に使用する画素の間引き率、スプリットイメージの拡大率、或いはスプリットイメージの縮小率の調整は、CPU50の制御下において、撮像素子ドライバ51によるカラー撮像素子47の駆動制御、画像処理回路52及び表示制御部55における画像処理制御、等によって行われる。例えば、スプリットイメージの生成に使用する画素の間引き率は、撮像素子ドライバ51によってカラー撮像素子47から画像処理回路52に送られる画素データをコントロールしたり、画像処理回路52(スプリットイメージ処理部71)で作成されるスプリットイメージデータD2をコントロールしたり、合成処理部74で作成されるスプリットイメージ合成画像データD4をコントロールしたりすることで、調整可能である。また、スプリットイメージの拡大率或いは縮小率は、画像処理回路52(スプリットイメージ処理部71)におけるスプリットイメージデータD2の作成時や、合成処理部74におけるスプリットイメージ合成画像データD4の作成時に、各処理部において適切な拡大処理・縮小処理が画像データに施されることで調整可能である。
また、以下の各実施形態において、表示部(EVF28、背面LCD30)に表示されるスプリットイメージ合成画像(通常画像81、スプリットイメージ82)のフレームレートは、CPU50が表示制御部55をコントロールすることで調整されている。
また、以下の各実施形態では、マニュアルフォーカスモードにおける表示部(EVF28及び背面LCD30)に表示される通常画像81(通常画像データD1)に関し、カラー撮像素子47によって撮像取得される画像の全体が表示部に表示されるように、画像処理回路52(通常画像処理部70)において、表示部の構成画素数に応じた画像縮小処理が通常画素群60’からの画素データ(画像データ)に施されている。
<第1実施形態>
まずは、マニュアルフォーカスモードにおけるスプリットイメージの表示に関して2つの表示部(EVF28、背面LCD30)を切り替える場合に、両表示部間でスプリットイメージの表示倍率を異ならせないようにして、ユーザに違和感を与えないようにする実施形態について説明する。
本実施形態に係る画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、間引き処理、拡大処理、縮小処理のうち少なくともいずれか1つを実施してスプリットイメージを生成し、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうちスプリットイメージの生成に使用する画素の間引き率、スプリットイメージの拡大率、及びスプリットイメージの縮小率のうち少なくともいずれか1つを、EVF28に表示させるスプリットイメージと背面LCD30に表示させるスプリットイメージとの間で一致させる。
一般に、表示部の解像度は640画素×480画素(VGA)、800画素×600画素(SVGA)、1024画素×768画素(XGA)、1280画素×1024画素(SXGA)などがある。本実施形態では、EVF28の表示領域が800画素×600画素(SVGA)の画素数を有し、背面LCD30の表示領域が640画素×480画素(VGA)の画素数を有する場合について説明する。
図14は、第1実施形態においてスプリットイメージの生成に使用する位相差画素の範囲を示すカラー撮像素子の概略図である。図15は、第1実施形態において通常画像及びスプリットイメージを表示する表示部を示し、(a)部分はEVFの画像表示例を示し、(b)部分は背面LCDの画像表示例を示す。
本実施形態に係る画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうちスプリットイメージの生成に使用する画素を、EVF28に表示させるスプリットイメージと背面LCD30に表示させるスプリットイメージとの間で異ならせる。より具体的には、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうちスプリットイメージの生成に使用するカラー撮像素子47上の画素範囲を、EVF28に表示させるスプリットイメージと背面LCD30に表示させるスプリットイメージとの間で異ならせる。
図14に示す例において、スプリットイメージの生成に使用するカラー撮像素子47の画素範囲に関し、EVF28に表示するスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49Eは、位相差画素配置領域49の全体範囲の一部となっている。また、背面LCD30に表示するスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49Lは、「EVF28に表示されるスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49E」の全体範囲の一部となっている。すなわち、カラー撮像素子47において、EVF28用スプリットイメージ使用画素範囲49Eは背面LCD30用スプリットイメージ使用画素範囲49Lよりも大きく、背面LCD30用スプリットイメージ使用画素(位相差画素)はEVF28用スプリットイメージ使用画素の一部と重複する。
例えば6000画素×4500画素の表示領域を持つカラー撮像素子47において、スプリットイメージ用の画素(位相差画素)が中心付近に50%のエリアに4画素おきに配置されているとすると、スプリットイメージ用の位相差画素は750画素×562画素含まれることになる。
一方、図15の(a)部分に示すように、800画素×600画素(SVGA)の画素数を有するEVF28において、例えば画角範囲の中心5割(画素数比率で2.5割)の部分にスプリットイメージ82を表示する場合には、EVF28のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数は400画素×300画素となる。
EVF28の400画素×300画素のスプリットイメージ表示領域にスプリットイメージ82を100%等倍表示するため、カラー撮像素子47の位相差画素配置領域49の一部範囲であって400画素×300画素の位相差画素を含む範囲が「EVF28に表示されるスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49E」に設定される。この場合、EVF28の画像表示に関し、周囲の通常画像81よりもスプリットイメージ82が拡大表示されるが、マニュアルフォーカス時におけるピント合わせを精度良く行う観点からは、100%等倍表示でスプリットイメージ82を表示部に表示したほうが好ましい場合もある。また、スプリットイメージ82が拡大表示されることで、ユーザは合焦状態を把握し易く確認が容易になるというメリットもある。
一方、図15の(b)部分に示すように、640画素×480画素(VGA)の画素数を有する背面LCD30において、例えば画角範囲の中心5割(画素数比率で2.5割)の部分にスプリットイメージを表示する場合には、背面LCD30のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数は320画素×240画素となる。
この背面LCD30の320画素×240画素のスプリットイメージ表示領域にスプリットイメージ82を100%等倍表示するため、カラー撮像素子47の位相差画素配置領域49の「EVF28に表示されるスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49E」の一部範囲であって320画素×240画素の位相差画素を含む範囲が「背面LCD30に表示するスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49L」に設定される。この場合、背面LCD30の画像表示に関し、周囲の通常画像81よりもスプリットイメージ82が拡大されたような画像になり、EVF28の場合(図15の(a)部分参照)よりも狭い範囲の画像がスプリットイメージ82として背面LCD30に表示される。
なお、ここでいうスプリットイメージ82の100%等倍表示とは、画素データの補間や位相差画素からの画素データの間引きを行うことなく、カラー撮像素子47上で相互に隣接する位相差画素の画素データのみから作られるスプリットイメージ82を表示することをいう。したがって、スプリットイメージ82の「100%等倍表示」を達成するために、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうちスプリットイメージ82の生成に使用するカラー撮像素子47上の画素範囲(49E、49L)に含まれる全位相差画素を、スプリットイメージ82の生成に使用する。
スプリットイメージ82の表示が表示デバイス毎に異なる場合、合焦時におけるスプリットイメージ82の表示態様が表示デバイス間で異なってしまうため、ユーザは、スプリットイメージ82(第1スプリットイメージ83、第2スプリットイメージ84)のずれ具体に基づく合焦状態の判断を、表示デバイス毎に別個の基準で行う必要がある。
そのため、解像度が異なる複数の表示デバイス(EVF28、背面LCD30)を具備するカメラで、スプリットイメージ合成画像(通常画像81、スプリットイメージ82)を表示する表示部を切り替える場合、スプリットイメージ82に使用する位相差画素の領域(範囲)を図14に示すように表示部毎に異ならせることで、いずれの表示部においても同じ倍率(図15に示す例では100%等倍表示)でスプリットイメージ82を表示することができる。これにより、スプリットイメージ82を表示する表示部を切り替えたときの合焦操作の違和感を解消することができる。
なお、カラー撮像素子47上の「EVF28に表示されるスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49E」及び「背面LCD30に表示するスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49L」の位置、サイズ、等は特に限定されない。ただし、ユーザは撮影画像の中心部で合焦させることが多いため、カラー撮像素子47(配列画素)の中心部を基準にして、これらの範囲49E、49Lが定められることが好ましい。
<変形例1−1>
上述の例において、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうちスプリットイメージ82の生成に使用する画素(位相差画素)の間引き率を、EVF28に表示させるスプリットイメージと背面LCD30に表示させるスプリットイメージとの間で一致させている。すなわち、図14及び図15に示す例では、スプリットイメージ82に使用される位相差画素の範囲49E、49Lに含まれる全ての位相差画素を使用して、EVF28及び背面LCD30にスプリットイメージ82を100%等倍表示する。
ただし、2つの表示部(EVF28、背面LCD30)間でスプリットイメージ82の表示倍率を異ならせないようにするためには、必ずしも、スプリットイメージ82に使用される位相差画素の範囲49E、49Lに含まれる全ての位相差画素を使用してスプリットイメージ82を生成する必要はない。例えば、スプリットイメージ82に使用される位相差画素範囲49E、49Lのうち一定比率(同一比率)で間引かれた位相差画素によってスプリットイメージ82を生成する場合にも、2つの表示部(EVF28、背面LCD30)間でスプリットイメージ82の表示倍率を同じにすることができる。
また、EVF28及び背面LCD30においてスプリットイメージ82を拡大表示又は縮小表示する場合には、スプリットイメージ82の生成に使用される位相差画素範囲49E、49Lのうち、スプリットイメージ82の生成に実際に使用する位相差画素の出力値に基づくスプリットイメージ82の拡大率/縮小率を、EVF28に表示するスプリットイメージ82と背面LCD30に表示するスプリットイメージ82との間で一致させることで、2つの表示部(EVF28、背面LCD30)間でスプリットイメージ82の表示倍率を同じにすることが可能である。
<変形例1−2>
図15に示す例では、EVF28及び背面LCD30のいずれにおいても、画角範囲の中心5割の部分にスプリットイメージ82が表示されるが、EVF28及び背面LCD30におけるスプリットイメージ82の表示領域は特に限定されない。したがって、例えば表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の割合を5割よりも大きくしてもよいし5割よりも小さくしてもよく、また画角範囲の中心以外の箇所をスプリットイメージ82の表示領域としてもよい。
また、表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の割合を、EVF28と背面LCD30との間で異ならせてもよい。したがって、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズが、背面LCD30における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズと異なるように、EVF28に表示させるスプリットイメージ82及び背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82を生成してもよい。
また、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズが、背面LCD30における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズと同じになるように、EVF28用のスプリットイメージ82及び背面LCD30用のスプリットイメージ82を生成してもよい。
また、例えばEVF28のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数と背面LCD30のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数とを一致又は近似させてもよく、同じ画角範囲(例えば400画素×300画素)のスプリットイメージ82がEVF28及び背面LCD30の両者に表示されるようにしてもよい。この場合、EVF28に表示するスプリットイメージ82の生成に使用される位相差画素と背面LCD30に表示するスプリットイメージ82の生成に使用される位相差画素とは一致するが、表示領域全体に対するスプリットイメージ表示領域の相対的なサイズはEVF28と背面LCD30との間で相違する。したがって、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズが、背面LCD30における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズと異なるように、且つ、EVF28に表示させるスプリットイメージ82の画角範囲と背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82の画角範囲とが同じになるように、EVF28に表示させるスプリットイメージ82及び背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82を生成する。
<変形例1−3>
表示部(EVF28、背面LCD30)間で、マニュアルフォーカスモード時のライブビュー画像(スプリットイメージ合成画像)のフレームレートを異ならせてもよい。この場合、背面LCD30に表示するスプリットイメージ合成画像のフレームレートを、EVF28に表示するスプリットイメージ合成画像のフレームレートよりも高速にしてもよい。
背面LCD30の解像度はEVF28の解像度よりも低く、スプリットイメージ合成画像の表示領域の構成画素数は背面LCD30のほうがEVF28よりも少ない。そのため、背面LCD30に表示するスプリットイメージ合成画像に必要とされる画素データは、EVF28に表示するスプリットイメージ合成画像に必要とされる画素データよりもデータ量が少なくて済む。したがって、マニュアルフォーカスモード時のライブビュー画像の生成時にスプリットイメージ合成画像の生成に必要とされる画素データのみをカラー撮像素子47から読み出すようにすることで、背面LCD30に表示するスプリットイメージ合成画像の生成に必要な「カラー撮像素子47における読み出し画素領域」をEVF28の場合よりも小さくすることができ、背面LCD30に表示するスプリットイメージ合成画像のフレームレートをEVF28よりも速くすることが可能である。
<変形例1−4>
上述の例では、EVF28に表示させるスプリットイメージ82と背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82のうち少なくともいずれか一方の生成に使用するカラー撮像素子47上の位相差画素が、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する位相差画素の一部である例を示した。しかしながら、EVF28に表示するスプリットイメージ82と背面LCD30に表示するスプリットイメージ82のうち少なくともいずれか一方の生成に使用するカラー撮像素子47上の位相差画素は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する全画素であってもよい。
例えば、カラー撮像素子47の位相差画素配置領域49の位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する全位相差画素を用いて、背面LCD30の320画素×240画素のスプリットイメージ表示領域に表示するスプリットイメージ82を生成したり、EVF28の400画素×300画素のスプリットイメージ表示領域に表示するスプリットイメージ82を生成してもよい。このように、カラー撮像素子47の位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する全位相差画素を用いてスプリットイメージ82を生成することで、精度の高いスプリットイメージ82を生成することが可能となる。
この場合、EVF28又は背面LCD30のスプリットイメージ表示領域を構成する全画素数と、カラー撮像素子47の位相差画素配置領域49に含まれる位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する全位相差画素数とを一致させることが好ましい。この場合、EVF28又は背面LCD30のスプリットイメージ表示領域において、スプリットイメージ82を100%等倍表示することが可能である。
<変形例1−5>
EVF28及び背面LCD30のうちの少なくとも一方において合焦時に表示される通常画像81とスプリットイメージ82との間に、画像段差がなく、連続的に繋がった画像が表示されるようにしてもよい。すなわち、図12の(a)部分に示すように、ピントが合っている状態で、表示部に表示される通常画像81とスプリットイメージ82とによって一連の画像が形成されるようにしてもよい。通常画像81及びスプリットイメージ82の表示拡縮率や構成画素の間引き率が同じである場合に、表示部に表示される通常画像81とスプリットイメージ82とが連続的に繋がる。例えば、「通常画像81を構成する隣接画素のカラー撮像素子47上における画素間隔」と「スプリットイメージ82を構成する隣接画素のカラー撮像素子47上における画素間隔」とが同じであって、「通常画像81とスプリットイメージ82との境界ラインを挟んだ表示部上における隣接画素の、カラー撮像素子47上における画素間隔」が「通常画像81及びスプリットイメージ82を構成する隣接画素のカラー撮像素子47上における画素間隔」と同じ場合に、表示部に表示される通常画像81とスプリットイメージ82とによって一連の画像を形成することが可能である。
したがって、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28及び背面LCD30のうちの少なくとも一方に表示する通常画像81及びスプリットイメージ82の間引き率、拡大率及び縮小率を含むパラメータのうち、通常画像81及びスプリットイメージ82を生成する際に行う処理に関連するパラメータを、通常画像81とスプリットイメージ82との間で同じにしてもよい。
<第2実施形態>
次に、2つの表示部のうち一方の表示部を優先する実施形態について説明する。本実施形態では、EVF28にスプリットイメージは100%等倍表示され、背面LCD30に表示するスプリットイメージは、EVF28に100%等倍表示されるスプリットイメージと同じ画角範囲を持つように生成される。
本実施形態において、上述の第1実施形態と同一又は類似の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図16は、第2実施形態において通常画像81及びスプリットイメージ82を表示する表示部を示し、(a)部分はEVF28の画像表示例を示し、(b)部分は背面LCD30の画像表示例を示す。
本実施形態に係る画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28に表示するスプリットイメージ82の画角範囲と背面LCD30に表示するスプリットイメージ82の画角範囲とが同じになるように、スプリットイメージ82の拡縮率(拡大率、縮小率)をEVF28と背面LCD30との間で異ならせる。
EVF28にはスプリットイメージ82が100%等倍表示されるので、EVF28におけるスプリットイメージ82の表示領域を構成する画素数と、カラー撮像素子47の位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうちEVF28に表示するスプリットイメージ82の生成に寄与する位相差画素の画素数とは同じである。
本実施形態においても、上述の第1実施形態と同様に、カラー撮像素子47が6000画素×4500画素(通常画素及び位相差画素を含む)によって構成され、スプリットイメージ用の画素(位相差画素)が画素領域の中心付近に50%のエリアに4画素おきに配置され、750画素×562画素の位相差画素をカラー撮像素子47が含む(図14参照)。一方、図16に示すように、EVF28の表示領域は800画素×600画素(SVGA)の画素数を有し、背面LCD30の表示領域は640画素×480画素(VGA)の画素数を有し、EVF28及び背面LCD30の各々において画角範囲の中心5割の部分にスプリットイメージ82が表示される。したがって、EVF28のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数は400画素×300画素であり、背面LCD30のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数は320画素×240画素となる。
EVF28では、400画素×300画素のスプリットイメージ表示領域にスプリットイメージ82が100%等倍表示され、「EVF28に表示されるスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49E」は上述の第1実施形態と共通する。
一方、背面LCD30の320画素×240画素によって構成されるスプリットイメージ表示領域に表示させるスプリットイメージ82は、「EVF28に表示されるスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49E」に含まれる位相差画素の画像データに対して80%の画像縮小処理が施されて生成される。
本実施形態では、EVF28及び背面LCD30の両者において、同じ画角範囲のスプリットイメージ82が表示されるように、背面LCD30に表示されるスプリットイメージ82がコントロールされる。背面LCD30のスプリットイメージ表示領域は、EVF28の表示領域に対し水平方向及び垂直方向の各々に関して80%の画素数によって構成される。したがって、EVF28に表示されるスプリットイメージ82に対し、水平方向及び垂直方向の各々に関して80%の縮小処理を施すことで、縮小処理後のスプリットイメージ82を構成する画素数が背面LCD30のスプリットイメージ表示領域の画素数に一致し、EVF28及び背面LCD30の両者において、同じ画角範囲のスプリットイメージ82を表示することができる。
なお、ここでいう画像縮小処理は特に限定されず、公知の手法(画素間引き処理等)を適宜使用することが可能である。
<変形例2−1>
上述の例では、EVF28のスプリットイメージ表示を背面LCD30のスプリットイメージ表示よりも優先し、EVF28においてスプリットイメージ82を100%等倍表示させる一方で、背面LCD30に表示するスプリットイメージ82が画像縮小処理によって得られているが、背面LCD30のスプリットイメージ表示をEVF28のスプリットイメージ表示よりも優先してもよい。
すなわち、背面LCD30においてスプリットイメージ82を100%等倍表示し、背面LCD30におけるスプリットイメージ82の表示領域を構成する画素数と、カラー撮像素子47の位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)のうち背面LCD30に表示するスプリットイメージ82の生成に寄与する位相差画素の画素数とを同じにしてもよい。
例えば、背面LCD30において上述の第1実施形態と同様にスプリットイメージ82を100%等倍表示させる場合、EVF28に表示するスプリットイメージ82を画像拡大処理によって取得してもよい。すなわち、背面LCD30では、320画素×240画素のスプリットイメージ表示領域にスプリットイメージ82が100%等倍表示され、「背面LCD30に表示するスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49L」は上述の第1実施形態と共通する。
一方、EVF28の400画素×300画素によって構成されるスプリットイメージ表示領域に表示するスプリットイメージ82は、「背面LCD30に表示するスプリットイメージに使用される位相差画素の範囲49L」に含まれる位相差画素の画像データに対して125%の画像拡大処理が施されて生成される。EVF28のスプリットイメージ表示領域は、背面LCD30の表示領域に対して水平方向及び垂直方向の各々に関して125%の構成画素数によって構成されている。したがって、背面LCD30に表示されるスプリットイメージ82に対し、水平方向及び垂直方向の各々に関して125%の画像拡大処理を施すことで、拡大処理後のスプリットイメージ82を構成する画素数がEVF28のスプリットイメージ表示領域の画素数に一致し、EVF28及び背面LCD30の両者において、同じ画角範囲のスプリットイメージ82が表示される。
なお、ここでいう画像拡大処理は特に限定されず、公知の手法(画素補間処理等)を適宜使用することが可能である。
<変形例2−2>
上述の例ではEVF28(又は背面LCD30)にはスプリットイメージ82が100%等倍表示されるが、EVF28及び背面LCD30の両者において同じ画角範囲のスプリットイメージ82を表示できれば、必ずしも、スプリットイメージ82を100%等倍表示させる必要はない。
例えば、EVF28及び背面LCD30のうちの一方に表示するスプリットイメージ82に関し、スプリットイメージ82の生成に使用される位相差画素範囲(49E、49L)のうち一定比率で間引かれた位相差画素によってスプリットイメージ82を生成する場合にも、2つの表示部(EVF28、背面LCD30)間で同じ画角範囲のスプリットイメージ82が表示されるように、EVF28及び背面LCD30のうちの他方に表示するスプリットイメージ82を画像拡大処理や画像縮小処理によって生成することが可能である。
また、EVF28及び背面LCD30のうちの一方に表示されるスプリットイメージ82を画像拡大処理又は画像縮小処理によって生成する場合、その拡大又は縮小後のスプリットイメージと同じ画角範囲のスプリットイメージを、EVF28及び背面LCD30のうちの他方のスプリットイメージ表示領域の構成画素数に応じて、各種画像処理(拡大処理、縮小処理等)により作成すればよい。
<変形例2−3>
図16に示す上述の例では、EVF28及び背面LCD30のいずれにおいても、画角範囲の中心5割の部分にスプリットイメージ82が表示されるが、EVF28及び背面LCD30におけるスプリットイメージ82の表示領域は特に限定されない。したがって、例えば表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の割合を5割よりも大きくしてもよいし5割よりも小さくしてもよく、また画角範囲の中心以外の箇所をスプリットイメージ82の表示領域としてもよい。また、表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の割合を、EVF28と背面LCD30との間で異ならせてもよい。
これらの場合においても、EVF28及び背面LCD30に表示されるスプリットイメージ82の画角範囲が同じになるように、スプリットイメージデータD2に対して各種画像処理(拡大処理、縮小処理)がスプリットイメージ処理部71において行われる。
また、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズが、背面LCD30における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズと異なるように、EVF28に表示させるスプリットイメージ82及び背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82を生成してもよい。
また、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズが、背面LCD30における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズと同じになるように、EVF28用のスプリットイメージ82及び背面LCD30用のスプリットイメージ82を生成してもよい。
また、例えばEVF28のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数と背面LCD30のスプリットイメージ表示領域を構成する画素数とを一致又は近似させてもよく、同じ画角範囲(例えば400画素×300画素)のスプリットイメージ82がEVF28及び背面LCD30の両者に表示されるようにしてもよい。したがって、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズが、背面LCD30における表示領域全体に対するスプリットイメージ82の表示領域の相対的なサイズと異なるように、且つ、EVF28に表示させるスプリットイメージ82の画角範囲と背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82の画角範囲とが同じになるように、EVF28に表示させるスプリットイメージ82及び背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82を生成する。
<変形例2−4>
スプリットイメージ82の縮小処理を画素間引き処理によって実現する場合、縮小処理後のスプリットイメージ82の生成に必要なカラー撮像素子47の画素数は、縮小処理前のスプリットイメージ82の生成に必要なカラー撮像素子47の画素数よりも少なくなる。
したがって、スプリットイメージ処理部71におけるスプリットイメージ82の生成時に、スプリットイメージ82の生成に必要なカラー撮像素子47の画素のみから画素データを読み出し取得する場合には、EVF28に表示するスプリットイメージ82の生成時よりも背面LCD30に表示するスプリットイメージ82の生成時のほうが画素データの読み出し取得量が少なくて済むため、画素データの読み出し取得を高速化することが可能である。したがって、EVF28におけるスプリットイメージ合成画像(通常画像81、スプリットイメージ82)のフレームレートよりも、背面LCD30におけるスプリットイメージ合成画像のフレームレートを高くすることが容易である。
<変形例2−5>
上述の実施形態では、EVF28に表示するスプリットイメージ82と背面LCD30に表示するスプリットイメージ82のうち少なくともいずれか一方の生成に使用するカラー撮像素子47上の位相差画素は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する位相差画素の一部である例を示した。しかしながら、EVF28に表示させるスプリットイメージ82と背面LCD30に表示させるスプリットイメージ82のうち少なくともいずれか一方の生成に使用するカラー撮像素子47上の位相差画素は、位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する全画素であってもよい。
この場合、EVF28又は背面LCD30のスプリットイメージ表示領域を構成する全画素数と、カラー撮像素子47の位相差画素配置領域49に含まれる位相差画素群(第1位相差画素群61’及び第2位相差画素群62’)を構成する全位相差画素数とを一致させることが好ましい。この場合、EVF28又は背面LCD30のスプリットイメージ表示領域において、スプリットイメージ82を100%等倍表示することが可能である。
<変形例2−6>
EVF28及び背面LCD30のうちの少なくとも一方において合焦時に表示される通常画像81とスプリットイメージ82との間に、画像段差がなく、連続的に繋がった画像が表示されるようにしてもよい。すなわち、図12の(a)部分に示すように、ピントが合っている状態で、表示部に表示される通常画像81とスプリットイメージ82とによって一連の画像が形成されるようにしてもよい。通常画像81及びスプリットイメージ82の表示拡縮率や構成画素の間引き率が同じである場合に、表示部に表示される通常画像81とスプリットイメージ82とが連続的に繋がる。また、「通常画像81を構成する隣接画素のカラー撮像素子47上における画素間隔」と「スプリットイメージ82を構成する隣接画素のカラー撮像素子47上における画素間隔」とが同じであって、「通常画像81とスプリットイメージ82との境界ラインを挟んだ表示部上における隣接画素の、カラー撮像素子47上における画素間隔」が「通常画像81及びスプリットイメージ82を構成する隣接画素のカラー撮像素子47上における画素間隔」と同じ場合に、表示部に表示される通常画像81とスプリットイメージ82とによって一連の画像を形成することが可能である。
したがって、画像生成手段(画像処理回路52、表示制御部55)は、EVF28及び背面LCD30のうちの少なくとも一方に表示する通常画像81及びスプリットイメージ82の間引き率、拡大率及び縮小率を含むパラメータのうち、通常画像81及びスプリットイメージ82を生成する際に行う処理に関連するパラメータを、通常画像81とスプリットイメージ82との間で同じにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、他の形態に対しても適宜応用可能である。
例えば、上記実施形態ではデジタルカメラについて説明したが、画像処理装置および撮像装置の構成はこれに限定されない。例えば、内蔵型又は外付け型のPC用カメラ、撮影機能を有する携帯端末装置(携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機、等)等に対しても、本発明を適用することが可能である。
また、上述の各処理ステップをコンピュータに実行させるプログラム(ソフトウエア)および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な(非一時的)媒体に対しても、本発明を適用することが可能である。
10…デジタルカメラ、12…カメラ本体、14…レンズユニット、16…ストロボ発光部、18…フォーカスモード切替レバー、20…シャッタボタン、22…電源スイッチ、24…ホットシュー、26…フォーカスリング、30…背面LCD、32…操作部、34…モード切替ボタン、35…十字キー、36…実行キー、37…バックボタン、40…撮影光学系、41…ズームレンズ、42…フォーカスレンズ、43…メカシャッタ、44…ズーム機構、45…フォーカス機構、46…レンズドライバ、47…カラー撮像素子、47a…撮像面、48…通常画素領域、49…位相差画素配置領域、49E…EVF用スプリットイメージ使用画素範囲、49L…背面LCD用スプリットイメージ使用画素範囲、50…CPU、51…撮像素子ドライバ、52…画像処理回路、53…メディアインターフェース、54…圧縮伸長処理回路、55…表示制御部、56…メモリ、57…メモリカード、60…通常画素、61…第1位相差画素、62…第2位相差画素、66…遮光部材、70…通常画像処理部、71…スプリットイメージ処理部、72…画素補間処理部、74…合成処理部、75…再生処理部、76…表示選択部、81…通常画像、82…スプリットイメージ、83…第1スプリットイメージ、84…第2スプリットイメージ、85…分割ライン

Claims (20)

  1. 撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて第1の表示用画像を生成し、かつ前記第1の画素群及び前記第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成する画像生成手段と、
    前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像を表示する第1の表示手段及び第2の表示手段と、
    前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、前記画像生成手段により生成された前記第1の表示用画像を表示させ、かつ該第1の表示用画像の表示領域内に前記画像生成手段により生成された前記第2の表示用画像を表示させる制御を行う表示制御手段と、を備え、
    前記画像生成手段は、前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、前記第1の表示用画像と前記第2の表示用画像との間で異なるように前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像を生成し、
    前記画像生成手段は、前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する画素、前記第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び前記第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、前記第1の表示手段と前記第2の表示手段との間で異ならせる画像処理装置。
  2. 前記第1の表示手段の表示領域の画素数は、前記第2の表示手段の表示領域の画素数よりも多い請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像生成手段は、間引き処理、拡大処理、縮小処理のうち少なくともいずれか1つを実施して前記第2の表示用画像を生成し、前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する画素の間引き率、前記第2の表示用画像の拡大率、及び前記第2の表示用画像の縮小率のうち少なくともいずれか1つを、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像との間で一致させる請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像生成手段は、前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する画素を、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像との間で異ならせる請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像生成手段は、前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する前記撮像素子上の画素範囲を、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像との間で異ならせる請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像生成手段は、前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する前記撮像素子上の画素範囲に含まれる全画素を前記第2の表示用画像の生成に使用する請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像のうち少なくともいずれか一方の生成に使用する前記撮像素子上の画素は、前記第1の画素群及び前記第2の画素群を構成する全画素である請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像のうち少なくともいずれか一方の生成に使用する前記撮像素子上の画素は、前記第1の画素群及び前記第2の画素群を構成する画素の一部である請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像生成手段は、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像の画角範囲と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像の画角範囲とが同じになるように、前記第2の表示用画像の拡大率及び縮小率を前記第1の表示手段と前記第2の表示手段との間で異ならせる請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  10. 前記第1の表示手段における前記第2の表示用画像の表示領域を構成する画素数と、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像の生成に寄与する前記第1の画素群及び前記第2の画素群の画素数とは同じである請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2の表示手段における前記第2の表示用画像の表示領域を構成する画素数と、前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像の生成に寄与する前記第1の画素群及び前記第2の画素群の画素数とは同じである請求項9に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像生成手段は、前記第1の表示手段における表示領域全体に対する前記第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが、前記第2の表示手段における表示領域全体に対する前記第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズと異なるように、且つ、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像の画角範囲と前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像の画角範囲とが同じになるように、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像及び前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像を生成する請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像生成手段は、前記第1の表示手段における表示領域全体に対する前記第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが、前記第2の表示手段における表示領域全体に対する前記第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズと異なるように、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像及び前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像を生成する請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記画像生成手段は、前記第1の表示手段における表示領域全体に対する前記第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズが、前記第2の表示手段における表示領域全体に対する前記第2の表示用画像の表示領域の相対的なサイズと同じになるように、前記第1の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像及び前記第2の表示手段に表示させる前記第2の表示用画像を生成する請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記撮像素子は、前記被写体像が瞳分割されずに結像される第3の画素群であって、第3の画像信号を出力する第3の画素群を更に有し、
    前記画像生成手段は、前記第3の画像信号に基づき前記第1の表示用画像を生成する請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記第1の表示手段及び前記第2の表示手段のうちの少なくとも一方において、前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率を含むパラメータのうち、前記画像生成手段が前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像を生成する際に行う処理に関連するパラメータが前記第1の表示用画像と前記第2の表示用画像との間で同じである請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子と、
    請求項1から16のいずれか1項に記載の画像処理装置と、を備える撮像装置。
  18. 撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて第1の表示用画像を生成し、かつ前記第1の画素群及び前記第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成するステップと、
    第1の表示手段及び第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、前記第1の表示用画像を表示させ、かつ該第1の表示用画像の表示領域内に前記第2の表示用画像を表示させるステップと、を備え、
    前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、前記第1の表示用画像と前記第2の表示用画像との間で異なるように前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像が生成され、
    前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する画素、前記第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び前記第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、前記第1の表示手段と前記第2の表示手段との間で異ならせる画像処理方法。
  19. 撮影レンズの第1の領域及び第2の領域を通過した被写体像が瞳分割されてそれぞれ結像される第1の画素群及び第2の画素群を有する撮像素子から出力される画像信号に基づいて第1の表示用画像を生成し、かつ前記第1の画素群及び前記第2の画素群から出力された第1の画像信号及び第2の画像信号に基づく第1の画像及び第2の画像から合焦確認に使用する第2の表示用画像を生成する手順と、
    第1の表示手段及び第2の表示手段のうち少なくとも一方に対し、前記第1の表示用画像を表示させ、かつ該第1の表示用画像の表示領域内に前記第2の表示用画像を表示させる手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像の間引き率、拡大率及び縮小率のうち少なくともいずれか1つが、前記第1の表示用画像と前記第2の表示用画像との間で異なるように前記第1の表示用画像及び前記第2の表示用画像が生成され、
    前記第1の画素群及び前記第2の画素群のうち前記第2の表示用画像の生成に使用する画素、前記第2の表示用画像の拡大率及び縮小率、及び前記第2の表示用画像を表示する画素領域のうち少なくともいずれか1つを、前記第1の表示手段と前記第2の表示手段との間で異ならせるプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2014544417A 2012-11-05 2013-10-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5767755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014544417A JP5767755B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243374 2012-11-05
JP2012243374 2012-11-05
JP2014544417A JP5767755B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
PCT/JP2013/077918 WO2014069228A1 (ja) 2012-11-05 2013-10-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5767755B2 true JP5767755B2 (ja) 2015-08-19
JPWO2014069228A1 JPWO2014069228A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544417A Expired - Fee Related JP5767755B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9386228B2 (ja)
JP (1) JP5767755B2 (ja)
CN (1) CN104769932B (ja)
WO (1) WO2014069228A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610227B2 (ja) * 2015-12-09 2019-11-27 株式会社ニコン 撮像装置
KR102536083B1 (ko) * 2015-12-24 2023-05-24 삼성전자주식회사 이미징 장치, 전자 장치 및 그의 이미지 획득 방법
US10349002B2 (en) * 2016-04-12 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method for controlling the same
JP6808424B2 (ja) * 2016-04-12 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法
WO2017208702A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6620079B2 (ja) * 2016-09-08 2019-12-11 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像処理システム、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP6606307B2 (ja) * 2017-03-16 2019-11-20 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
CN107347139B (zh) * 2017-06-30 2019-01-29 维沃移动通信有限公司 一种图像数据的处理方法和移动终端
CN112352420B (zh) * 2018-05-23 2023-05-30 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置
CN109963083B (zh) * 2019-04-10 2021-09-24 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理器、图像处理方法、拍摄装置和电子设备
US11765470B2 (en) * 2020-10-26 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Pixel array including evenly arranged phase detection pixels and image sensor including the pixel array
US11676250B1 (en) 2022-01-03 2023-06-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Use motion data to generate higher resolution images
US11605153B1 (en) 2022-01-03 2023-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Generate super-resolution images from sparse color information

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131622A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP3929034B2 (ja) * 2002-07-08 2007-06-13 富士フイルム株式会社 マニュアルフォーカス装置
US7099575B2 (en) 2002-07-08 2006-08-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Manual focus device and autofocus camera
JP2004212891A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc 電子カメラ
US8045047B2 (en) * 2005-06-23 2011-10-25 Nokia Corporation Method and apparatus for digital image processing of an image having different scaling rates
JP5045125B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-10 株式会社ニコン 被写体追尾装置および光学機器
JP5043626B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5043730B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP5464816B2 (ja) 2008-03-27 2014-04-09 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2011119930A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Seiko Epson Corp 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP5218388B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5829018B2 (ja) * 2010-11-22 2015-12-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2012173531A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、およびフォーカス制御方法、並びにプログラム
WO2013047483A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP5681329B2 (ja) * 2012-06-07 2015-03-04 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像表示方法
CN104903769B (zh) * 2013-01-04 2017-03-01 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置及图像处理方法
WO2014157270A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150229847A1 (en) 2015-08-13
CN104769932A (zh) 2015-07-08
CN104769932B (zh) 2018-01-23
WO2014069228A1 (ja) 2014-05-08
US9386228B2 (en) 2016-07-05
JPWO2014069228A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767755B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US8471952B2 (en) Image pickup apparatus
JP5043626B2 (ja) 撮像装置
JP5937690B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5464816B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5595499B2 (ja) 単眼立体撮像装置
US8730377B2 (en) Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
US10986262B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
WO2014046036A1 (ja) 撮像装置及びその制御方法
WO2013146506A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2011119930A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
WO2013047483A1 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP7049163B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
WO2013027507A1 (ja) 撮像装置
JP2011044838A (ja) 撮影装置および方法、並びにプログラム
JP6964806B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
WO2021171813A1 (ja) 撮像装置及び撮像センサ
JP2006197346A (ja) 撮影装置
JP5614276B2 (ja) ウェーブフォーム表示機能を備えたカメラ
KR20130024021A (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4838681B2 (ja) 像面歪曲収差補正撮像装置及び像面歪曲収差補正方法
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
US10567662B2 (en) Imaging device and control method therefor using shift direction calculation
JP5614277B2 (ja) ウェーブフォームを記録可能なカメラ
JP2018050192A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees