JP2007280994A - 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム - Google Patents
半導体製造装置の制御方法及びその制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007280994A JP2007280994A JP2006101696A JP2006101696A JP2007280994A JP 2007280994 A JP2007280994 A JP 2007280994A JP 2006101696 A JP2006101696 A JP 2006101696A JP 2006101696 A JP2006101696 A JP 2006101696A JP 2007280994 A JP2007280994 A JP 2007280994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing apparatus
- time
- semiconductor manufacturing
- energy
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 216
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 78
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 34
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 6
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 101710112672 Probable tape measure protein Proteins 0.000 description 1
- 101710204224 Tape measure protein Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000013404 process transfer Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67276—Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/418—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
- G05B19/41865—Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/32—Operator till task planning
- G05B2219/32021—Energy management, balance and limit power to tools
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/45—Nc applications
- G05B2219/45031—Manufacturing semiconductor wafers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Abstract
低減できるようにした半導体製造装置の制御方法及びその制御システムを提供する。
【解決手段】製造装置50aによって所定の製品処理が施される予定の製品が、製造ライ
ンを流れて当該製造装置50aのもとに到着するまでに要する待ち時間に関する情報を取
得する工程と、製造装置50aの待機時の電力及び用力所要量を、製品処理を開始できな
い低エネルギーレベルまで一旦下げその後、低エネルギーレベルから製品処理を開始可能
な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間に関する情報を取得する工程と、所要
時間と待ち時間とを比較すると共に、当該待ち時間中に省エネ制御を実行することによっ
て得られる省エネ効果を見積もり、当該比較の結果と該見積もりの結果とに基づいて製造
装置50aの省エネ制御を実行するか否かを判断する工程と、を含む。
【選択図】図1
Description
縮化を妨げることなく、半導体製造装置の待機時のエネルギーロスを低減できるようにし
た技術に関する。
ンルームと、このクリーンルーム内に配置された多数の製造装置等から構成されている。
製造装置には、半導体ウエーハ中に不純物を熱拡散させるための熱処理装置や、絶縁膜を
形成するためのCVD装置、絶縁膜や導電膜を削るためのドライエッチング装置などがあ
り、その種類は多岐に渡るが、その多くは電力だけでなく、排気、冷却水、圧空、真空、
窒素(N2)、放熱等(以下、これらを電力と区別して「用力」という。)を必要とする
ものである。
落としたり、ヒータの出力を多少下げたりして、その消費電力の低減を図っていたが、T
AT(Turnaround Time)の短縮化を妨げないように、製造装置のローダ
に処理すべき製品がセットされると直ぐに処理を開始できるよう準備した状態(即ち、処
理可能レベル)で、製造装置を待機させていた。
ある。即ち、この特許文献1には、例えばコータデベロッパのように、半導体ウエーハに
対してそれぞれ異なる処理を行う複数のユニットを1台の中に備えた製造装置が開示され
ており、かかる製造装置にあっては、個々のユニットについてその待機時間中には電力を
供給しないようにしていた。
ずつ生産されることが多い。品種が異なれば製造プロセスも異なってくるので、製造ライ
ンには高頻度に使用される製造装置と、そうでない製造装置とが混在する。また、個々の
製造装置の使用頻度は、製造ラインを流れる製品の種類とその量、流れてくるタイミング
とによって日々変わることが一般的である。
にはほとんどなく、製品処理の合間で製造装置を待機させざるを得ないケースが多々存在
する。このような製品処理の合間の待ち時間は、数分程度と短い場合もあれば、1〜2日
程度と長い場合もある。
しかしながら、従来の技術では、製造ラインを構成する各製造装置あっては、次に製品
を処理するまでの待ち時間が短い場合も長い場合も、その待ち時間中は常に製品処理を開
始可能な処理可能レベルで待機しており、特に、待機時の待ち時間が長い場合にはそのエ
ネルギーロスが大きいという問題点があった。
て、TATの短縮化を妨げることなく、待機時のエネルギーロスを低減できるようにした
半導体製造装置の制御方法及びその制御システムの提供を目的とする。
製造装置の待機時の制御方法であって、半導体製造装置によって所定の製品処理が施され
る予定の製品が、製造ラインを流れて当該半導体製造装置のもとに到着するまでに要する
待ち時間に関する情報を取得する工程と、前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用
力所要量を、前記製品処理を開始できない低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記
低エネルギーレベルから前記製品処理を開始可能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御
の所要時間に関する情報を取得する工程と、前記所要時間と前記待ち時間とを比較すると
共に、当該待ち時間中に前記省エネ制御を実行することによって得られる省エネ効果を見
積もり、当該比較の結果と該見積もりの結果とに基づいて前記半導体製造装置の前記省エ
ネ制御を実行するか否かを判断する工程と、を含むことを特徴とするものである。
熱処理装置等が挙げられる。これらの装置には、消費エネルギーとして例えば電力と用力
とが供給される。また、「製品」は、例えばウエーハやガラス基板等に形成される半導体
装置である。さらに、「待機時の電力及び用力所要量」とは、例えば製品処理の合間で待
機している半導体製造装置で使われる電力及び用力のことである。「用力」とは、電力以
外のエネルギーのことであり、例えば排気、冷却水、圧空、真空、窒素(N2)、放熱等
のことである。また「処理可能レベル」とは、例えば半導体製造装置のローダに処理すべ
き製品がセットされると直ぐに処理を開始できるように準備した状態のことである。
エネ制御の所要時間よりも長く、且つ待ち時間中に省エネ制御を実行することによって待
機時の消費エネルギー量が低減されると見積もられる場合のみ、省エネ制御を実行するこ
とが可能である。従って、TATの短縮化を妨げることなく、半導体製造装置の待機時の
エネルギーロスを低減することが可能である。
において、前記省エネ制御を実行するか否かを判断する工程では、前記所要時間が前記待
ち時間よりも短く、且つ前記待ち時間中に前記省エネ制御を実行することによって待機時
の消費エネルギー量が低減されると見積もられる場合のみ当該省エネ制御を実行し、前記
所要時間が待ち時間以上に長く、または、前記待ち時間中に前記省エネ制御を実行するこ
とによって待機時の消費エネルギーが低減されないと見積もられる場合は前記省エネ制御
を実行しないことを特徴とするものである。
時間が経過した後で炉内を加熱して元の温度に戻すことが考えられるが、一旦下げた炉内
の温度を再び元の温度まで上昇させるためにはエネルギーを必要とする。そのため、省エ
ネ制御の炉内を低温に維持するステップが短時間で終わる場合には、省エネ制御を実行す
ることによって逆に消費エネルギー量が増えてしまうことも考えられる。
発明2の半導体製造装置の制御方法によれば、半導体製造装置の待機時のエネルギーロ
スをより確実に低減することが可能である。
の制御方法において、前記省エネ制御は、前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用
力所要量を前記低エネルギーレベルまで一旦下げる立下げステップと、前記待機時の電力
及び用力所要量を前記低エネルギーレベルで所定時間だけ維持する待機ステップと、前記
所定時間が経過した後で前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルから
前記処理可能レベルに戻す立上げステップと、前記待機時の電力及び用力所要量を前記処
理可能レベルに戻した後で前記半導体製造装置の状態を確認する確認ステップと、を含む
ことを特徴とするものである。
ているので、待機時の電力及び用力所要量を低エネルギーレベルまで立ち下げると、その
後これらが処理可能レベルまでうまく立ち上がらないおそれがある。つまり、半導体製造
装置の状態を変化させることによる装置状態復元リスクが存在する。
発明3の半導体製造装置の制御方法によれば、例えば、省エネ制御を実行することによ
って半導体製造装置に(予期せず)異常が生じてしまった場合でも、異常を検知すること
ができる。
体製造装置の制御方法において、前記所要時間と消費エネルギー量とがそれぞれ異なる複
数種類の制御パターンを候補として有し、前記省エネ制御を実行するか否かを判断する工
程では、前記待ち時間と前記所要時間とを前記複数種類の制御パターン毎にそれぞれ比較
し、前記複数種類の制御パターンの中で前記所要時間が前記待ち時間よりも短い特定パタ
ーンが1つだけの場合には、当該特定パターンで前記省エネ効果を見積もり、前記複数種
類のパターンの中で前記所要時間が前記待ち時間よりも短い特定パターンが2つ以上ある
場合には、当該特定パターンの中から最も省エネルギーなパターンを選択し、選択された
当該パターンで前記省エネ効果を見積もることを特徴とするものである。
このような構成であれば、待ち時間の長短に応じてエネルギーロスを効率良く低減する
ことが可能である。
体製造装置の制御方法において、前記省エネ制御を実行している間に最新の前記待ち時間
に関する情報を取得する工程と、最新の前記待ち時間に関する情報に基づいて、実行中の
前記省エネ制御の制御パターンを見直す工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、待ち時間の変動に柔軟に対応することが可能である。例えば
、省エネ制御の実行中に待ち時間が短くなった場合には、省エネ制御を途中で止めて、半
導体製造装置の電力及び用力所要量(即ち、エネルギーレベル)を処理可能レベルまで直
ちに回復させることが可能である。また、省エネ制御の実行中に待ち時間が長くなった場
合には、エネルギーレベルを低エネルギーレベルで維持する待機ステップを延長したり、
実行中の制御パターンをより低消費エネルギーなパターンに変更したりすることができる
。
半導体製造装置の制御方法において、前記省エネ制御を実行している間に前記待ち時間に
関する最新の情報を取得する工程と、実行中の前記省エネ制御を途中で止めて前記半導体
製造装置の電力及び用力所要量を前記処理可能レベルまで直ちに回復させる場合の回復所
要時間に関する情報を取得する工程と、最新の前記待ち時間と前記回復所要時間とを比較
し、当該比較の結果に基づいて前記省エネ制御を継続するか否かを判断する工程と、を含
むことを特徴とするものである。
前記半導体製造装置の前記省エネ制御を実行している間に、前記待ち時間に関する最新の
情報を取得する工程と、前記回復所要時間に関する情報を取得する工程と、前記省エネ制
御を継続するか否かを判断する工程と、を当該順にしたがって繰り返し行うことを特徴と
するものである。
発明6,7の半導体製造装置の制御方法によれば、省エネ制御の実行中に待ち時間が短
くなった場合には当該省エネ制御を途中で止めて、半導体製造装置の電力及び用力所要量
を処理可能レベルまで直ちに回復させることができる。
半導体製造装置の制御方法において、前記省エネ制御を実行している間に前記待ち時間に
関する最新の情報を取得する工程と、実行中の前記省エネ制御の制御パターンを他のパタ
ーンに変更した場合の新たな所要時間に関する情報を取得する工程と、最新の前記待ち時
間と前記新たな所要時間とを比較すると共に、実行中の前記制御パターンを前記他のパタ
ーンに変更した場合の省エネ効果の増減を見積もり、当該比較の結果と該見積もりの結果
とに基づいて、実行中の前記制御パターンを前記他のパターンに変更するか否かを判断す
る工程と、を含むことを特徴とするものである。
前記半導体製造装置の前記省エネ制御を実行している間に、前記待ち時間に関する最新の
情報を取得する工程と、前記新たな所要時間に関する情報を取得する工程と、実行中の前
記制御パターンを前記他のパターンに変更するか否かを判断する工程と、を当該順にした
がって繰り返し行うことを特徴とするものである。
発明8、9の半導体製造装置の制御方法によれば、省エネ制御の実行中に待ち時間が長
くなった場合には、当該省エネ制御の制御パターンをより省エネ効果の高いパターンに変
更することができる。
半導体製造装置の制御方法において、前記製造ラインを流れる前記製品の処理工程順と、
当該製品の前記処理工程毎の処理時間と、当該製品の前記製造ラインでの位置とから理論
的に予想される時間よりも短い時間を、前記待ち時間に設定することを特徴とするもので
ある。
このような構成であれば、省エネ制御を終える前に半導体製造装置のもとに製品が到着
してしまうといった事態を絶対に起こさないようにすることができるので、省エネ制御を
安心して実行することができる。
機時の制御システムであって、半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の
製品が、製造ラインを流れて当該半導体製造装置のもとに到着するまでに要する待ち時間
に関する情報を取得する製品情報取得手段と、前記半導体製造装置の前記待機時の電力及
び用力所要量を、前記製品処理を開始できない低エネルギーレベルまで一旦下げその後、
前記低エネルギーレベルから前記製品処理を開始可能な処理可能レベルまで上げる省エネ
制御の所要時間に関する情報を取得する制御情報取得手段と、前記所要時間と前記待ち時
間とを比較すると共に、当該待ち時間中に前記省エネ制御を実行することによって得られ
る省エネ効果を見積もり、当該比較の結果と該見積もりの結果とに基づいて前記半導体製
造装置の前記省エネ制御を実行するか否かを判断する判断手段と、を含むことを特徴とす
るものである。
ムにおいて、前記製造ラインを流れる前記製品の処理工程順に関する情報と、当該製品の
前記処理工程毎の処理時間に関する情報と、当該製品の前記製造ラインでの位置に関する
情報とを管理する生産情報管理手段を備え、前記製品情報取得手段は、前記処理工程順に
関する情報と、前記処理時間に関する情報と、前記位置に関する情報とを前記生産情報管
理手段から取得して前記待ち時間を算出することを特徴とするものである。
処理工程毎の処理時間、各製品(例えばロット)の製造ラインでの位置など、製造ライン
を流れる複数種類の製品の生産情報を管理する機能を有するものである。
発明11、12の半導体製造装置の制御システムによれば、半導体製造装置の待機時の
待ち時間が省エネ制御の所要時間よりも長く、且つ待ち時間中に省エネ制御を実行するこ
とによって待機時の消費エネルギー量が低減されると見積もられる場合のみ、省エネ制御
を実行することが可能である。従って、TATの短縮化を妨げることなく、半導体製造装
置の待機時のエネルギーロスを低減することが可能である。
テムについて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体製造装置の制御システム100の構成例を示
す概念図である。
複数台の半導体製造装置(以下、単に「製造装置」という。)50a、50b、50c…
と、これらの製造装置50に例えば1台ずつ対応して配置されたパーソナルコンピュータ
(以下、「PC」という。)60a、60b、60c…と、製造ラインを流れる製品の生
産情報を管理する生産情報管理コンピュータ70と、PC60a、60b、60c…同士
及び、PC60a、60b、60c…と生産情報管理コンピュー70タとを双方向にデー
タを送受信可能に接続する信号線80と、を含んだ構成となっている。
熱処理装置等である。これらの製造装置50a、50b、50c…には、消費エネルギー
として例えば電力と用力とが供給される。また、製品は、例えばウエーハやガラス基板等
に形成される半導体装置である。さらに、生産情報管理コンピュータ70は、ROM、R
AM、ハードディスク等で構成される記憶装置と、CPUとを備えた構成となっている。
この生産情報管理コンピュータ70によって、例えば下記a〜dなどの生産情報が管理さ
れている。
a.生産機種情報
b.生産機種の工程表情報
c.生産機種・工程別の適応装置情報
d.生産機種・工程別の処理時間情報
ここで、「生産機種情報」とは、製造ラインを流れる製品の種類のことである。また、
「生産機種の工程表情報」とは、製造ラインを流れるある製品の処理工程順に関する情報
のことである。処理工程順とは、例えば、洗浄工程→ゲート酸化工程→ポリシリコン膜の
成膜工程→酸化工程→フォトリソグラフィ工程、というような順番のことである。処理工
程順は、生産機種(即ち、製品の種類)によって異なることが普通である。
A製品はエッチング装置α、βのどちらで処理しても構わないが、B製品はエッチング装
置αでのみ処理可能である、というような情報のことである。製造装置50a、50b、
50c…は、仮に同じ型番の装置であったとしてもその性能にはばらつきがあるので、製
品の種類毎に適応装置が限定されている場合がある。
の処理時間に関する情報のことである。例えば、洗浄工程は40分、ゲート酸化工程は3
時間、といったような処理時間に関する情報のことである。なお、同じ工程であっても製
品の種類によってその処理時間が異なる場合がある。例えば製品の種類によってゲート酸
化膜の厚さが異なる場合には、同じゲート酸化工程であってもその酸化処理時間は異なる
。一般に、ゲート酸化膜を厚く形成しようとする場合ほどその酸化処理時間は長くなる傾
向がある。
置50aの一例としてドライエッチング装置を説明する。図2に示すように、このドライ
エッチング装置50aは、平行平板型のRIE(reactive ion etchi
ng)装置であり、カセット・チャンバー10と、ロードロック・チャンバー20と、プ
ロセス・チャンバー30と、TMP(ターボ分子ポンプ)25,35及びドライポンプ1
3,23,33と、熱交換器31と、循環ポンプ32と、RF電源36と、マッチングB
OX37と、マグネット電源38と、を含んだ構成となっている。
ものであり、ドライポンプ23及びTMP25はロードロック・チャンバー20内を排気
するためのものである。また、ドライポンプ33及びTMP35はプロセス・チャンバー
30内を排気するためのものである。これらのポンプが排気動作することによって、各チ
ャンバー内は所定の真空度を維持することができるようになっている。
ステージを冷却するためものである。循環ポンプ32によって、熱交換器31とステージ
との間で冷却水が循環するようになっている。さらに、RF電源36及びマッチングBO
X37は、高周波放電によってプロセス・チャンバー30内にプラズマを生成するための
ものである。マグネット電源38は、ウエーハ上でのプラズマ密度を高めるためのもので
ある。
る機能を備えたロジックIC61と、メモリIC62等で構成されている。メモリIC6
2は例えばROMやRAM等で構成されており、シーケンス制御のプログラムが格納され
ている。また、PC60aは、ドライポンプ13,23,33及びTMP25,35と、
熱交換器31及び循環ポンプ32と、RF電源36及びマッチングBOX37と、マグネ
ット電源38とに、それぞれ信号線を介して接続している。これにより、PC60aはド
ライエッチング装置50aの製品処理(即ち、エッチング処理)に関する動作を制御でき
るようになっている。
図である。ここで、用力とは、電力以外のエネルギーのことであり、例えば排気、冷却水
、圧空、真空、窒素(N2)、放熱等である。図3に示すように、ドライエッチング装置
50aには、電力だけでなく、用力を消費する構成要素(機器)が多数ある。
図3中の○は、各機器が運転しており、製品処理(即ち、エッチング処理)時と同程度
の量のエネルギーを消費している状態を示している。また、図3中の△は、各機器が間欠
運転しており、○と比べてエネルギーの消費量が少ない状態を示している。さらに、図3
中で記号が無い部分(無印)では、各機器が停止している状態を示している。
例えばスタンバイ−0、スタンバイ−1、スタンバイ−2に区分することができる。スタ
ンバイ−0は、製品処理を直ぐに開始できる状態である。スタンバイ−0では、RF電源
36及びマグネット電源38が停止となるものの、それ以外の機器(要素)は稼働状態を
維持し続ける。
が、低消費エネルギーで待機している状態あるいは、停止状態となっており、製品処理を
直ぐには開始できない状態となっている。
即ち、スタンバイ−1では、RF電源36及びマグネット電源38と、マッチングBO
X37の冷却水とがそれぞれ止められる。また、TMPの電源及び冷却水と、ドライポン
プの電源、冷却水、N2がそれぞれ間欠運転(間欠供給)となる。つまり、スタンバイ−
1では、スタンバイ−0よりも低いスタンバイエネルギー状態で装置が待機することとな
る。また、スタンバイ−2では、スタンバイ−1に対してさらに、TMPの電源及び冷却
水がそれぞれ止められる。つまり、スタンバイ−2では、スタンバイ−1よりもさらに低
いスタンバイエネルギー状態で装置が待機することとなる。
ネルギー状態を段階的に用意しておくことで、スタンバイ状態での消費エネルギーを段階
的に削減することができる。
図4(A)は、省エネ制御の制御パターンの一例を示すグラフである。ここでは、省エ
ネ制御の制御パターンとして、スタンバイ−1とスタンバイ−2とを図示している。図4
(A)において、横軸は時間を示し、縦軸はエネルギー量の大きさを示している。
下げ(CDT)、待機(STT)、立上げ(WUT)、状態確認(SCT)の4つのステ
ップで構成されている。
立下げ(CDT)は、製造装置50aを構成する各機器の少なくとも一部を、低消費エ
ネルギー状態(即ち、図3の△の状態)あるいは、停止状態(即ち、図3の無印の状態)
まで立ち下げるステップである。また、待機(STT)は、製造装置50aを構成する各
機器の少なくとも一部を低消費エネルギーあるいは、停止状態で待機させるステップであ
る。さらに、立上げ(WUT)は、低消費エネルギー状態あるいは、停止状態で待機して
いた機器を、製品処理を直ぐに開始できる状態(即ち、図3の○の状態)まで立ち上げる
ステップである。状態確認(SCT)は、立ち上げ直後の製造装置50aをスタンバイ−
0で一定時間待機させて省エネ制御の実施による装置状態(例えば、チャンバー内の真空
度等)のふらつきを自然に収束させると共に、装置状態に問題があるか無いかを確認する
ステップである。
する際の総所要時間であり、立下げ(CDT)、待機(STT)、立上げ(WUT)、状
態確認(SCT)の各ステップの所要時間の和である。また、スタンバイ時間−2(ST
−2)は、スタンバイ−2を実行する際の総所要時間であり、立下げ(CDT)、待機(
STT)、立上げ(WUT)、状態確認(SCT)の各ステップの所要時間の和である。
図4(A)に示すように、製造装置50aのスタンバイ時の消費エネルギー量を低くする
ほど、その立下げ(CDT)、待機(STT)、立上げ(WUT)の各ステップの所要時
間は長くなる傾向がある。本実施の形態では、スタンバイ時間−1(ST−1)<スタン
バイ時間−2(ST−2)である。
STE−2)を示す概念図である。また、図4(C)はスタンバイ−0で製造装置50a
を待機させた場合の消費エネルギー量(STE−0)を示す概念図である。図4(B)及
び図4(C)において、横軸は時間を示し、縦軸はエネルギー量の大きさを示している。
図4(B)及び図4(C)に示すように、製造装置50aの待機時の消費エネルギー量
は、縦軸のエネルギー量と、横軸のスタンバイ時間とで囲まれる面積(即ち、消費エネル
ギーの積分値)で表される。スタンバイ−0と比べて、スタンバイ−2では立下げ(CD
T)及び待機(STT)ステップでの消費エネルギーは小さいものの、立上げ(WUT)
ステップでの消費エネルギーは大きい。従って、スタンバイ−2では、待機(STT)ス
テップの時間が極端に短いと、スタンバイ−0よりも消費エネルギー量が増えてしまう可
能性がある。同様に、スタンバイ−1でも、待機(STT)ステップの時間が極端に短い
と、スタンバイ−0よりも消費エネルギー量が増えてしまう可能性がある。
もスタンバイ−1、スタンバイ−2を実行した方が省エネとなるように、スタンバイ−1
、スタンバイ−2の待機(STT)時間をそれぞれ一定時間以上に設定しておく。スタン
バイ−1、スタンバイ−2において、待機(STT)の所要時間が長いほど、その消費エ
ネルギー量はスタンバイ−0と比べて小さくなる。
に、製造装置50aでの製品処理が終了した後で、この製造装置50aを用いて次に処理
する製品の最短製品到着時間ATを計算する(ステップS1)。このステップS1でのA
Tの計算方法については、図6を参照しながら説明する。
図6は、最短製品到着時間ATの計算方法を示すフローチャートである。
理コンピュータ70から入手する。次に、ステップA2では、製造ラインを現在流れてい
る製品または、近い将来に製造ラインに生産投入される製品の中から、製造装置50aで
処理される予定の製品を抽出する。例えば、製造ラインを流れる製品の種類として製品A
〜Zまでがあり、これらの中でドライエッチング装置50aを用いて処理する種類の製品
がAとBだけの場合を想定する。この場合には、例えば生産情報a〜cに基づいて、PC
60aが製品Aと製品Bとを抽出する。
理するまでの途中工程と、製品Bを製造ラインに投入してから当該製造装置50aで処理
するまでの途中工程とをそれぞれ抽出する。このステップA3での抽出作業は、例えば生
産情報b、cに基づいてPC60aが行う。
そして、ステップA4では、途中工程の処理標準時間−iを製品の種類(即ち、生産機
種)別にそれぞれ抽出する。例えば、図7に示すように、製品Aは、A−1工程、A−2
工程、A−3工程、A−4工程を経て、A−n工程(n:ここでは5以上の整数)で当該
製造装置50aによって製品処理される場合を想定する。この場合、ステップA4では、
A−1工程での標準処理時間は(A−1)分、A−2工程での標準処理時間は(A−2)
分というように、製品Aを処理する各工程での標準処理時間をそれぞれ抽出する。また、
当該製造装置50aは製品Bの処理も行うので、ステップA4では製品Bについても途中
工程の処理標準時間をそれぞれ抽出する。このステップA4での抽出作業は、例えば生産
情報b、c、dに基づいてPC60aが行う。
図7に示すように、工程間搬送及び処理待ちの標準時間が例えば一律にtと設定されてい
るものとする。なお、実際の製造ラインでは装置の配置位置によって、工程間搬送の処理
時間がそれぞれ異なることが普通である。そのため、工程間毎に搬送及び処理待ちの標準
時間を設定しても良い。つまり、装置のレイアウトを考慮し、工程間の搬送時間を考慮す
るなどして、工程流動経路に応じた工程間時間を設定しても良い。
、A−3工程とA−4工程との間の搬送及び処理待ちの標準時間をt34分とする。A−
2工程で使用する装置とA−3工程で使用する装置は遠く離れており、A−3工程とA−
4工程で使用する装置は近接している場合には、普通はt34<t23となる。t23や
t34の値は、それぞれの工程間での搬送及び処理待ちの時間を実際に記録してその平均
値とすれば良い。
品の種類別にそれぞれ計算する。総処理標準時間は(1)式で、総工程間時間は(2)式
でそれぞれ算出することが可能である。この計算は例えばPC60aが行う。
到着するまでの途中工程の数を示す。
次に、ステップA7では、当該製造装置50aを用いて処理される予定の全ての製品A
、Bについて、その製品到着時間をそれぞれ計算する。製品到着時間は(3)式で算出す
ることが可能である。この計算は例えばPCが行う。
も短い製品を特定する。この特定された製品の製品到着時間が、上述の最短製品到着時間
ATである。
図5に戻って、ステップS2では、製造装置50aのスタンバイ時間であるST−1と
ST−2とをPC60aが読み込む。図4(A)に示したように、本実施の形態では、S
T−1<ST−2である。そして、ステップS3では、製造装置50aをスタンバイ−0
で待機させた場合の消費エネルギー量STE−0と、スタンバイ−1で装置を待機させた
場合の消費エネルギー量STE−1と、スタンバイ−2で装置を待機させた場合の消費エ
ネルギー量STE−2とをそれぞれPC60aが読み込む。
イ−2の総所要時間ST−2とを比較する。ST−2よりもATの方が長い場合(即ち、
ST−2<ATの場合)には、ステップS5へ進む。また、ST−2≧ATの場合にはス
テップS7へ進む。このST−2とATとの比較及び、大小の判断はPC60aが行う。
ステップS5では、製造装置50aをスタンバイ−2で待機させた場合の消費エネルギ
ー量STE−2と、スタンバイ−1で待機させた場合の消費エネルギー量STE−1とを
比較する。STE−2よりもSTE−1が大きい場合(即ち、STE−2<STE−1の
場合)には、ステップS6へ進む。また、STE−2≧STE−1の場合にはステップS
8へ進む。このSTE−2とSTE−1との比較及び、大小の判断はPC60aが行う。
ー量STE−2と、スタンバイ−0で待機させた場合の消費エネルギー量STE−0とを
PC60aが比較する。STE−2よりもSTE−0が大きい場合(即ち、STE−2<
STE−0の場合)にはステップS9へ進み、PC60aは製造装置50aにスタンバイ
−2の実行を指示する。また、STE−2≧STE−0の場合にはステップS11へ進み
、PC60aは製造装置50aにスタンバイ−0の実行を指示する。
イ−1の総所要時間ST−1とを比較する。ST−1よりもATの方が長い場合(即ち、
ST−1<ATの場合)には、ステップS8へ進む。また、ST−1≧ATの場合にはス
テップS11へ進む。このST−1とATとの比較及び、大小の判断はPC60aが行う
。
ー量STE−1と、スタンバイ−0で待機させた場合の消費エネルギー量STE−0とを
PCが比較する。STE−1よりもSTE−0が大きい場合(即ち、STE−1<STE
−0の場合)にはステップS10へ進み、PC60aは製造装置50aにスタンバイ−1
の実行を指示する。また、STE−1≧STE−0の場合にはステップS11へ進む。
時の待ち時間が省エネ制御の所要時間よりも長く、且つ待ち時間中に省エネ制御を実行す
ることによって待機時の消費エネルギー量が低減されると見積もられる場合のみ、省エネ
制御を実行することが可能である。従って、TATの短縮化を妨げることなく、製造装置
50a、50b、50c…の待機時のエネルギーロスを低減することが可能である。
バイ−2を指示した後も、最短製品処理待ち時間ATを再取得し(即ち、最新のATを取
得し)、ATが立上げ(WUT)時間に状態確認(SCT)時間を加えた時間と等しくな
るまで、待機(STT)ステップを維持するようにしても良い。即ち、省エネ制御を実行
している間も最短製品処理待ち時間ATの再計算を繰り返し行い、図8に示すようにAT
≧WUT+SCTを満たしている間は待機(STT)時間を延長し続けても良い。
1で、次に処理する製品の最短製品到着時間ATを計算する。このステップB1でのAT
の計算方法は、図5のステップS1での計算方法と同じである。次に、ステップB2では
、実行中のスタンバイ状態で、装置立上げ時間WUT(i)と、確認時間SCT(i)と
をPC60aが読み込む。ここで、iは制御パターンの種類を示す整数である。例えば、
スタンバイ−2を実行している場合は、製造装置50aの立上げに要する時間WUT(2
)と、装置の確認時間SCT(2)とをPC60aが読み込む。
時間と、最短製品到着時間ATとをPC60aが比較する。AT≦WUT(i)+SCT
(i)の場合にはステップB4へ進み、立上げ(WUT)ステップを開始する。また、A
T>WUT(i)+SCT(i)の場合は、ステップB1に戻り、待機(STT)ステッ
プを維持しつつ、最短到着時間ATの再計算を行う。つまり、AT≦WUT(i)+SC
T(i)を満足するまで、待機(STT)ステップを維持しつつ、ステップB1〜B3を
繰り返し行う。
、省エネ制御の実行中に待ち時間が短くなった場合には、省エネ制御を途中で止めて、製
造装置50aの電力及び用力所要量(即ち、エネルギーレベル)を処理可能レベルまで直
ちに回復させることが可能である。また、省エネ制御の実行中に待ち時間が長くなった場
合には、エネルギーレベルを低エネルギーレベルで維持する待機(STT)ステップを延
長することができる。
ターンをより省エネ効果の高いパターンに変更しても良い。例えば、図10に示すように
、スタンバイ−1を実行中に最短製品到着時間ATをPC60aが再取得する(即ち、最
新のATを取得する)と共に、このAT再取得時点でスタンバイ−1からスタンバイ−2
に変更した場合の省エネ制御の所要時間ST−2´をPC60aが計算する。また、AT
再取得時点でスタンバイ−1をスタンバイ−2に変更した場合に予想される省エネ効果(
即ち、消費エネルギー量の増減)をPC60aが算出する。
消費エネルギー量が低減するとPC60aが判断した場合には、図10に示すようにスタ
ンバイレベルをスタンバイ−1からスタンバイ−2に変更する。一方、AT<ST−2の
場合や、スタンバイレベルの変更によって省エネ効果が悪化するような場合にはスタンバ
イレベルの変更は行わない。
該省エネ制御の制御パターンをより省エネ効果の高いパターンに変更することができるの
で、待ち時間の変動に柔軟に対応しつつ省エネ効果を高めていくことが可能である。最短
製品到着時間ATは製造ラインのトラブルや、生産計画の見直し等によって変動すること
が多いので、このようなスタンバイレベルの見直しは省エネ制御の実行中にPC60aが
繰り返し行うことが好ましい。
毎に消費エネルギーを削減するに必要な時間以上に製品処理待ちが続く事がわかった場合
(例えば、あと6時間は最低製品が流れてこない、といったような場合)には、この予測
時間に基づいて例えば図5や、図9のフローチャートを実行しても良い。
さらに、本発明では最短製品到着時間ATを、製造ラインを流れる製品の処理工程順と
、当該製品の処理工程毎の処理時間と、当該製品の製造ラインでの位置とから理論的に予
想される時間よりも短い時間(即ち、製品が製造装置のもとに絶対に到着することのない
時間)に設定してもよい。例えば、(3)式において、総工程間時間を0と見なして、製
品処理待ち時間=総処理標準時間としても良い。
してしまうといった事態を絶対に起こさないようにすることができるので、省エネ制御を
安心して実行することができる。
この実施の形態では、PC60a(又はPC60b、PC60c)が本発明の「製品情
報取得手段」と「制御情報取得手段」と「判断手段」とに対応している。また、生産情報
管理コンピュータ70が本発明の「生産情報管理手段」に対応している。
・チャンバー、25,35 TMP 30 プロセス・チャンバー、31 熱交換器、3
2 循環ポンプ、36 RF電源、37 マッチングBOX、50a 製造装置(一例と
して、ドライエッチング装置)、50b、50c 製造装置、60a、60b、60c
PC、61 ロジックIC、62 メモリIC、70 生産情報管理コンピュータ、10
0 制御システム
Claims (12)
- 半導体製造装置の待機時の制御方法であって、
半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の製品が、製造ラインを流れて
当該半導体製造装置のもとに到着するまでに要する待ち時間に関する情報を取得する工程
と、
前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を、前記製品処理を開始できな
い低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記低エネルギーレベルから前記製品処理を
開始可能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間に関する情報を取得する工程
と、
前記所要時間と前記待ち時間とを比較すると共に、当該待ち時間中に前記省エネ制御を
実行することによって得られる省エネ効果を見積もり、当該比較の結果と該見積もりの結
果とに基づいて前記半導体製造装置の前記省エネ制御を実行するか否かを判断する工程と
、を含むことを特徴とする半導体製造装置の制御方法。 - 前記省エネ制御を実行するか否かを判断する工程では、
前記所要時間が前記待ち時間よりも短く、且つ前記待ち時間中に前記省エネ制御を実行
することによって待機時の消費エネルギー量が低減されると見積もられる場合は当該省エ
ネ制御を実行し、前記所要時間が前記待ち時間以上に長く、または、前記待ち時間中に前
記省エネ制御を実行することによって待機時の消費エネルギー量が低減されないと見積も
られる場合は前記省エネ制御を実行しないことを特徴とする請求項1に記載の半導体製造
装置の制御方法。 - 前記省エネ制御は、
前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルまで
一旦下げる立下げステップと、
前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルで所定時間だけ維持する待
機ステップと、
前記所定時間が経過した後で前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベ
ルから前記処理可能レベルに戻す立上げステップと、
前記待機時の電力及び用力所要量を前記処理可能レベルに戻した後で前記半導体製造装
置の状態を確認する確認ステップと、を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記
載の半導体製造装置の制御方法。 - 前記所要時間と消費エネルギー量とがそれぞれ異なる複数種類の制御パターンを候補と
して有し、
前記省エネ制御を実行するか否かを判断する工程では、
前記待ち時間と前記所要時間とを前記複数種類の制御パターン毎にそれぞれ比較し、
前記複数種類の制御パターンの中で前記所要時間が前記待ち時間よりも短い特定パター
ンが1つだけの場合には、当該特定パターンで前記省エネ効果を見積もり、
前記複数種類のパターンの中で前記所要時間が前記待ち時間よりも短い特定パターンが
2つ以上ある場合には、当該特定パターンの中から最も省エネルギーなパターンを選択し
、選択された当該パターンで前記省エネ効果を見積もることを特徴とする請求項1から請
求項3の何れか一項に記載の半導体製造装置の制御方法。 - 前記省エネ制御を実行している間に最新の前記待ち時間に関する情報を取得する工程と
、
最新の前記待ち時間に関する情報に基づいて、実行中の前記省エネ制御の制御パターン
を見直す工程と、を含むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の半
導体製造装置の制御方法。 - 前記省エネ制御を実行している間に前記待ち時間に関する最新の情報を取得する工程と
、
実行中の前記省エネ制御を途中で止めて前記半導体製造装置の電力及び用力所要量を前
記処理可能レベルまで直ちに回復させる場合の回復所要時間に関する情報を取得する工程
と、
最新の前記待ち時間と前記回復所要時間とを比較し、当該比較の結果に基づいて前記省
エネ制御を継続するか否かを判断する工程と、を含むことを特徴とする請求項1から請求
項4の何れか一項に記載の半導体製造装置の制御方法。 - 前記半導体製造装置の前記省エネ制御を実行している間に、
前記待ち時間に関する最新の情報を取得する工程と、前記回復所要時間に関する情報を
取得する工程と、前記省エネ制御を継続するか否かを判断する工程と、を当該順にしたが
って繰り返し行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置の制御方法。 - 前記省エネ制御を実行している間に前記待ち時間に関する最新の情報を取得する工程と
、
実行中の前記省エネ制御の制御パターンを他のパターンに変更した場合の新たな所要時
間に関する情報を取得する工程と、
最新の前記待ち時間と前記新たな所要時間とを比較すると共に、実行中の前記制御パタ
ーンを前記他のパターンに変更した場合の省エネ効果の増減を見積もり、当該比較の結果
と該見積もりの結果とに基づいて、実行中の前記制御パターンを前記他のパターンに変更
するか否かを判断する工程と、を含むことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一
項に記載の半導体製造装置の制御方法。 - 前記半導体製造装置の前記省エネ制御を実行している間に、
前記待ち時間に関する最新の情報を取得する工程と、前記新たな所要時間に関する情報
を取得する工程と、実行中の前記制御パターンを前記他のパターンに変更するか否かを判
断する工程と、を当該順にしたがって繰り返し行うことを特徴とする請求項8に記載の半
導体製造装置の制御方法。 - 前記製造ラインを流れる前記製品の処理工程順と、当該製品の前記処理工程毎の処理時
間と、当該製品の前記製造ラインでの位置とから理論的に予想される時間よりも短い時間
を、前記待ち時間に設定することを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載
の半導体製造装置の制御方法。 - 半導体製造装置の待機時の制御システムであって、
半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の製品が、製造ラインを流れて
当該半導体製造装置のもとに到着するまでに要する待ち時間に関する情報を取得する製品
情報取得手段と、
前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を、前記製品処理を開始できな
い低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記低エネルギーレベルから前記製品処理を
開始可能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間に関する情報を取得する制御
情報取得手段と、
前記所要時間と前記待ち時間とを比較すると共に、当該待ち時間中に前記省エネ制御を
実行することによって得られる省エネ効果を見積もり、当該比較の結果と該見積もりの結
果とに基づいて前記半導体製造装置の前記省エネ制御を実行するか否かを判断する判断手
段と、を含むことを特徴とする半導体製造装置の制御システム。 - 前記製造ラインを流れる前記製品の処理工程順に関する情報と、当該製品の前記処理工
程毎の処理時間に関する情報と、当該製品の前記製造ラインでの位置に関する情報とを管
理する生産情報管理手段を備え、
前記製品情報取得手段は、
前記処理工程順に関する情報と、前記処理時間に関する情報と、前記位置に関する情報
とを前記生産情報管理手段から取得して前記待ち時間を算出することを特徴とする請求項
11に記載の半導体製造装置の制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101696A JP4232788B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム |
US11/693,777 US7684903B2 (en) | 2006-04-03 | 2007-03-30 | Method and system for controlling semiconductor manufacturing apparatus |
US12/697,636 US7885728B2 (en) | 2006-04-03 | 2010-02-01 | Method and system for controlling semiconductor manufacturing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006101696A JP4232788B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280994A true JP2007280994A (ja) | 2007-10-25 |
JP4232788B2 JP4232788B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=38557002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006101696A Expired - Fee Related JP4232788B2 (ja) | 2006-04-03 | 2006-04-03 | 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7684903B2 (ja) |
JP (1) | JP4232788B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009218523A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Koyo Thermo System Kk | 熱処理装置 |
JP2011119511A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
WO2014038438A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 演算方法、演算装置及び記録媒体 |
KR101444633B1 (ko) | 2011-03-14 | 2014-10-30 | 오므론 가부시키가이샤 | 제어 장치, 제어 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4232788B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム |
EP2023232A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-11 | Brite Ideas Global Limited | Energy saving device |
JP4975605B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-07-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法 |
EP2350752A1 (de) * | 2008-09-26 | 2011-08-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum betreiben einer industrietechnischen anlage, industrietechnische anlage sowie komponente für eine solche |
US9075408B2 (en) * | 2009-11-16 | 2015-07-07 | Applied Materials, Inc. | Energy savings and global gas emissions monitoring and display |
US9740184B2 (en) * | 2009-11-16 | 2017-08-22 | Applied Materials, Inc. | Controls interface solution for energy savings |
DE102010003078A1 (de) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | Krones Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Abfüllanlage |
JP5627518B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-11-19 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置および電源管理方法 |
JP5888019B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2016-03-16 | オムロン株式会社 | 制御装置、制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
US9207270B2 (en) * | 2012-08-31 | 2015-12-08 | Elwha Llc | Method and apparatus for measuring negawatt usage of an appliance |
JP6024326B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-11-16 | オムロン株式会社 | 制御装置、制御システム、制御方法、プログラムおよびその記録媒体 |
JP5998010B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-09-28 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
US11635216B2 (en) * | 2018-08-23 | 2023-04-25 | Texas Capitol Semiconductor, Inc. | Semiconductor turbine reset |
KR102268279B1 (ko) * | 2018-10-18 | 2021-06-22 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치, 이의 제어 방법 및 기억 매체 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0577144A (ja) | 1991-04-01 | 1993-03-30 | Nec Yamagata Ltd | 作業指示装置 |
JPH1157667A (ja) | 1997-08-19 | 1999-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発酵処理槽およびそれを用いた生ゴミ粉砕発酵処理装置 |
US6035245A (en) * | 1998-03-24 | 2000-03-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Automated material handling system method and arrangement |
JP2000260672A (ja) | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法 |
JP4564641B2 (ja) | 2000-10-17 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、制御装置および印刷方法 |
US6986261B2 (en) * | 2002-11-15 | 2006-01-17 | Tokyo Electron Limited | Method and system for controlling chiller and semiconductor processing system |
JP3999649B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2007-10-31 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置とその動作方法、およびプログラム |
JP4451076B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2010-04-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置 |
JP2006181882A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Kyocera Mita Corp | セキュリティ管理装置、方法、及びそのプログラム |
JP4232788B2 (ja) * | 2006-04-03 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム |
-
2006
- 2006-04-03 JP JP2006101696A patent/JP4232788B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-30 US US11/693,777 patent/US7684903B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-01 US US12/697,636 patent/US7885728B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009218523A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-09-24 | Koyo Thermo System Kk | 熱処理装置 |
JP2011119511A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-16 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
KR101444633B1 (ko) | 2011-03-14 | 2014-10-30 | 오므론 가부시키가이샤 | 제어 장치, 제어 방법, 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
WO2014038438A1 (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 演算方法、演算装置及び記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100138076A1 (en) | 2010-06-03 |
US20070227448A1 (en) | 2007-10-04 |
US7684903B2 (en) | 2010-03-23 |
US7885728B2 (en) | 2011-02-08 |
JP4232788B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4232788B2 (ja) | 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム | |
US7937189B2 (en) | Method and system for controlling semiconductor manufacturing equipment | |
CN100444064C (zh) | 电力供给系统、电力供给方法和批量处理方法 | |
JP4472637B2 (ja) | 電気的製造制御に対する確率制約最適化 | |
JP4600489B2 (ja) | 電源制御装置 | |
US12093099B2 (en) | Method and apparatus for controlling voltage of power supply of data processing device, data processing device, and storage medium | |
JP2008235696A (ja) | ファン回転制御方法、ファン回転制御システム、およびファン回転制御プログラム | |
TW201510885A (zh) | 用於在預測系統中最佳化獲利的方法及裝置 | |
KR20060093055A (ko) | 복수의 전력 사용계의 동작 제어 장치, 동작 제어 방법, 그프로그램 및 기억 매체 | |
TWI457843B (zh) | 監控處理設備之方法及記錄相關指令的電腦可讀取媒體 | |
US20170315607A1 (en) | Rotational graphics sub-slice and execution unit power down to improve power performance efficiency | |
WO2007130194A1 (en) | Time weighted moving average filter | |
US20080059261A1 (en) | Method for capturing and using design intent in an integrated circuit fabrication process | |
US7296103B1 (en) | Method and system for dynamically selecting wafer lots for metrology processing | |
CN1592873A (zh) | 具有状态和模型参数估计的半导体批次控制系统 | |
JPH09251334A (ja) | 消費電力制御方式 | |
Wang et al. | Application of machine learning for process control in semiconductor manufacturing | |
CN114818395B (zh) | 一种基于ropn模型的生产调度仿真方法及其装置 | |
Tsai et al. | A hybrid dispatching rules in wafer fabrication factories | |
US20240004409A1 (en) | Dual model-based temperature controller | |
CN115857641B (zh) | 一种风扇转子的控制方法、装置、设备及存储介质 | |
CN115059605B (zh) | 用于对被控系统进行控制的方法、设备和介质 | |
CN108415547A (zh) | 电子装置及其电源管理方法 | |
Li et al. | Hurdle model with random effects for the study of copper hillocks growth in integrated circuits manufacturing | |
Wynand et al. | The Economics of Semiconductor Scaling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |