JP2007278076A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007278076A
JP2007278076A JP2006101504A JP2006101504A JP2007278076A JP 2007278076 A JP2007278076 A JP 2007278076A JP 2006101504 A JP2006101504 A JP 2006101504A JP 2006101504 A JP2006101504 A JP 2006101504A JP 2007278076 A JP2007278076 A JP 2007278076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
oxygen concentration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006101504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198718B2 (ja
Inventor
Jun Iida
潤 飯田
Hidetaka Maki
秀隆 牧
Yukio Suehiro
幸夫 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006101504A priority Critical patent/JP4198718B2/ja
Priority to EP07004946A priority patent/EP1843026B1/en
Priority to DE602007006580T priority patent/DE602007006580D1/de
Priority to US11/717,712 priority patent/US7412820B2/en
Priority to CNB2007100922856A priority patent/CN100520027C/zh
Publication of JP2007278076A publication Critical patent/JP2007278076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198718B2 publication Critical patent/JP4198718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 空燃比フィードバック制御に使用する酸素濃度センサの応答特性が劣化したときに、より適切な酸素濃度センサ出力の補償を行い、空燃比の制御性能を良好に維持することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】 応答劣化診断部27は、LAFセンサ出力VLAFの立ち上り特性を示す遅れ時間パラメータCLAFDTに応じて一次遅れ時定数Tを算出する。応答劣化補償部28は、一次遅れ時定数Tが適用される演算式を用いた一次遅れ補償演算及びローパスフィルタ演算を行って補償センサ出力VLAFCを算出し、補償センサ出力VLAFCを出力する。補償センサ出力VLAFCに応じて検出当量比KACTが算出され、検出当量比KACTが目標当量比KCMDと一致するように空燃比補正係数KAFによる燃料供給制御が行われる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に排気系に設けられた酸素濃度センサの特性劣化を判定する機能を有するものに関する。
特許文献1には、内燃機関の燃料供給遮断運転の開始時または燃料供給再開時における酸素濃度センサの出力に基づいて、該酸素濃度センサの劣化を判定し、酸素濃度センサが劣化していると判定したときは、該酸素濃度センサの出力に応じた空燃比フィードバック制御の制御ゲインを調整する手法が示されている。
より具体的には、空燃比フィードバック制御の制御ゲインは、酸素濃度センサの劣化度合が大きくなるほど低下させるように調整される。
特開平4−36651号公報
空燃比フィードバック制御において、目標空燃比を図21(a)に細い実線L1で示すように変化させた場合、酸素濃度センサが劣化していなければ、センサ出力に基づいて算出されるセンサ検出空燃比AFSは、同図(a)に太い実線L2で示すように変化する。そして、このセンサ検出空燃比AFSに基づいてPID制御によって生成される空燃比制御信号SCTLは、同図(a)に破線L3で示すように変化する。
酸素濃度センサが劣化してくると、センサ検出空燃比AFSは同図(b)の実線L2で示すように変化し、空燃比制御信号SCTLは、同図(b)に破線L3で示すように大きくオーバシュートする。この状態で、上述した制御ゲインの調整を行うと、センサ検出空燃比AFS及び空燃比制御信号SCTLは、それぞれ同図(c)に実線L2及び破線L3で示すようになる。すなわち、空燃比制御信号SCTLのオーバシュートは改善されるが、同図(a)の破線L3で示すような正常時の空燃比制御信号SCTLは得られない。図21(b)及び(c)では、酸素濃度センサが劣化しているため、センサ検出空燃比AFSは実空燃比を示しておらず、空燃比制御信号SCTLが実空燃比の推移に近い空燃比変化特性を示していると考えられる(同図(a)参照))。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、空燃比フィードバック制御に使用する酸素濃度センサの応答特性が劣化したときに、より適切な酸素濃度センサ出力の補償を行い、空燃比の制御性能を良好に維持することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、排気系に排気浄化用の触媒(14a)を備える内燃機関(1)に供給する混合気の空燃比を制御する、内燃機関の空燃比制御装置において、前記触媒(14a)の上流側に設けられた第1酸素濃度センサ(17)と、該第1酸素濃度センサの応答遅れを補償し、補償センサ出力(VLAFC)を算出する補償手段と、前記第1酸素濃度センサの応答劣化度(T)を検出するセンサ劣化検出手段と、該センサ劣化検出手段により検出される劣化度(T)に応じて、前記補償手段の周波数特性を調整する調整手段と、前記補償センサ出力(VLAFC)に応じて算出される検出空燃比(KACT)が目標空燃比(KCMD)と一致するように、前記混合気の空燃比を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記機関の吸入空気流量(GAIR)を検出する吸入空気流量検出手段と、前記触媒(14a)の下流側に設けられた第2酸素濃度センサ(18)と、前記補償センサ出力(VLAFC)に応じて算出される酸素濃度(O2N)及び前記吸入空気流量検出手段により検出される吸入空気流量(GAIR)に応じて前記触媒(14a)に流入する流入酸素量(OS)を算出する流入酸素量算出手段と、前記流入酸素量(OS)と前記流入酸素量の目標値(OSOBJR,OSOBJL)との比較結果に応じて前記機関に供給する混合気の空燃比を、理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比及びリッチ側のリッチ空燃比に交互に制御する空燃比切換制御手段と、空燃比切換制御手段の作動中に、前記第2酸素濃度センサの出力(SVO2)に基づいて、前記触媒の劣化度合(RESULT)を検出する触媒劣化検出手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記センサ劣化検出手段により検出される劣化度(T)に応じて、前記第1酸素濃度センサの出力(VLAF)と、前記補償センサ出力(VLAFC)とを切り換える切換手段を備え、前記制御手段及び流入酸素量算出手段は、前記切換手段の出力に応じて前記検出空燃比(KACT)及び酸素濃度(O2N)を算出することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、触媒の上流側に設けられた第1酸素濃度センサの劣化度が検出され、第1酸素濃度センサの応答遅れを補償して補償センサ出力を算出する補償手段の周波数特性が、検出された劣化度に応じて調整される。これにより、第1酸素濃度センサが劣化していないときのセンサ出力にほぼ一致する補償センサ出力が得られる。したがって、補償センサ出力に応じて算出される検出空燃比が目標空燃比と一致するように混合気の空燃比を制御することにより、実空燃比を目標空燃比に精度よく一致させ、第1酸素濃度センサの応答劣化時においても空燃比制御性能を良好に維持することができる。
請求項2に記載の発明によれば、機関の吸入空気流量が検出され、該検出された吸入空気流量及び前記補償センサ出力に応じて触媒に流入する流入酸素量が算出され、流入酸素量と流入酸素量の目標値との比較結果に応じて空燃比が理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比及びリッチ側のリッチ空燃比に交互に制御する空燃比切換制御が行われる。そして、空燃比切換制御中において、第2酸素濃度センサの出力に基づいて、触媒の劣化度合が検出される。流入酸素量の目標値を、触媒が正常であるときは第2酸素濃度センサ出力がほとんど変化せず、触媒が劣化すると第2酸素濃度センサ出力が大きく変化するように設定することにより、触媒が正常な状態では排気特性を全く悪化させることがなく、触媒が劣化し始めた時点で排気特性をほとんど悪化させることなく、迅速に劣化度合を検出することが可能となる。また、補償センサ出力を用いることにより、第1酸素濃度センサの応答劣化時においても、触媒の流入酸素量を適切に制御し、排気特性の悪化を確実に防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、検出される第1酸素濃度センサの劣化度に応じて、第1酸素濃度センサの出力と、補償センサ出力とが切り換えられる。すなわち、劣化度が小さいときは、第1酸素濃度センサ出力をそのまま検出空燃比及び酸素濃度の算出に使用し、劣化度が大きくなったときは、補償センサ出力を検出空燃比及び酸素濃度の算出に使用することにより、第1酸素濃度センサの応答特性が劣化したか否かに拘わらず常に正確な空燃比制御を行うとともに、排気特性を悪化させない触媒劣化検出を行うことができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその空燃比制御装置の全体構成図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(TH)センサ4が連結されており、当該スロットル弁3の開度に応じた電気信号を出力して電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジン1とスロットル弁3との間かつ吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU5に電気的に接続されて当該ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。
スロットル弁3の上流側には吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ7が設けられている。またスロットル弁3の下流側には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ8、及び吸気温TAを検出する吸気温センサ9が設けられている。これらのセンサの検出信号は、ECU5に供給される。
エンジン1の本体に装着されたエンジン水温(TW)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度信号を出力してECU5に供給する。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ11が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ11は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)で1パルス(以下「CRKパルス」という)を発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらのパルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御、エンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
排気管13には三元触媒14a及び14bが1つの容器内に収容された触媒ユニット15が設けられている。
三元触媒14a及び14bは、酸素蓄積能力を有し、エンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーン側に設定され、排気中の酸素濃度が比較的高い排気リーン状態では、排気中の酸素を蓄積し、逆にエンジン1に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチ側に設定され、排気中の酸素濃度が低く、HC、CO成分が多い排気リッチ状態では、蓄積した酸素により排気中のHC,COを酸化する機能を有する。
触媒ユニット15の上流側には、比例型酸素濃度センサ17(以下「LAFセンサ17」という)が装着されており、このLAFセンサ17は排気中の酸素濃度(空燃比)にほぼ比例した電気信号を出力し、ECU5に供給する。
三元触媒14aと14bの間には、二値型酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)18が装着されており、その検出信号はECU5に供給される。このO2センサ18は、その出力が理論空燃比の前後において急激に変化する特性を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ側で高レベルとなり、リーン側で低レベルとなる。また三元触媒14aには、その温度(以下「触媒温度」という)TCATを検出する触媒温度センサ19が設けられており、その検出信号はECU5に供給される。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、該CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、前記燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
ECU5のCPUは、上述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて、種々のエンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエンジン運転状態に応じて、次式(1)を用いて、前記TDC信号パルスに同期して開弁作動する燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算する。
TOUT=TIM×KCMD×KAF×K1+K2 (1)
ここに、TIMは基本燃料量、具体的には燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間であり、吸入空気流量GAIRに応じて設定されたTIMテーブルを検索して決定される。TIMテーブルは、エンジンに供給する混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるように設定されている。
KCMDは目標空燃比係数であり、通常制御中は、O2センサ出力SVO2に応じて設定される。目標空燃比係数KCMDは、空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比ともいう。後述する触媒の劣化判定を行うときは、空燃比を理論空燃比よりリッチ側及びリーン側に交互に制御するように設定される。
KAFは、フィードバック制御の実行条件が成立するときは、LAFセンサ17の出力VLAFから算出される検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するようにPID(比例積分微分)制御あるいは適応制御器(Self Tuning Regulator)を用いた適応制御により算出される空燃比補正係数である。LAFセンサ17の検出値と、O2センサ18の検出値とにずれが生じているときは、検出当量比KACTが、後述する補正量PO2Cにより補正され、補正当量比KACTMが算出される。すなわち、空燃比補正係数KAFは、補正当量比KACTMが、目標当量比KCMDに一致するように算出される。
K1及びK2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じて演算される他の補正係数および補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図れるような所定値に決定される。
ECU5のCPUは上述のようにして求めた燃料噴射時間TOUTに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を出力回路を介して燃料噴射弁6に供給する。また、ECU5のCPUは、以下に説明するように三元触媒14aの劣化判定を行う。なお、三元触媒14aが劣化したと判定されたときは、三元触媒14bもほぼ同様に劣化していると推定され、例えば警告灯の点灯が行われる。
三元触媒の劣化判定は、エンジン1に供給する混合気の空燃比を理論空燃比を中心として変動させたとき(リーン運転とリッチ運転を交互に行ったとき)のO2センサ出力SVO2に基づいて行われる。このようにリーン運転とリッチ運転とを交互に実行する制御を、以下「パータベーション制御」という。具体的には、正常な三元触媒は蓄積可能であるが、劣化した三元触媒は蓄積できない程度の量の酸素を三元触媒に供給するようにリーン運転を実行し、その後リッチ運転に切り換えて蓄積した酸素をほぼすべて放出するようにリッチ運転を実行する。このようなパータベーション制御を実行したとき、三元触媒が劣化していなければ、図2(a)に示すように、O2センサ18の出力SVO2はほとんど変化しないが、三元触媒が劣化しているときは、同図(b)に示すように大きく変化する。したがって、本実施形態では、この違いを検出することにより、三元触媒の劣化判定を行う。
図3は、LAFセンサ17の応答劣化診断、空燃比制御及び三元触媒の劣化判定を行うモジュールの構成を示すブロック図である。このモジュールを構成する各ブロックの機能は、実際にはECU5のCPUによる演算処理により実現される。
図3に示すモジュールは、LAFセンサ17の出力VLAFに基づいてLAFセンサ17の応答劣化診断を行う応答劣化診断部27と、LAFセンサ出力VLAFの応答劣化補償演算を行い、補償センサ出力VLAFCを出力する応答劣化補償部28と、スイッチ部29と、スイッチ部29から出力されるLAFセンサ出力VLAFまたは補償センサ出力VLAFCを当量比に変換し、検出当量比KACTを算出するKACT算出部30と、減算部31と、目標当量比の基本値KCMDBを算出するKCMDB算出部32と、検出当量比KACTを補正する補正量PO2Cを算出するPO2C算出部33と、加算部34と、空燃比補正係数KAFを算出するKAF算出部35と、三元触媒14aの劣化判定を行う劣化判定部36とを備えている。
応答劣化補償部28は、図4に示すように、一次遅れ補償器41と、ローパスフィルタ42とからなる。応答劣化診断部27は、エンジン1への燃料供給を遮断するフュエルカット運転を開始したときのLAFセンサ出力VLAFに基づいて一次遅れ時定数Tを算出するとともに、一次遅れ時定数Tに応じて切換制御信号SWCTLを生成する。具体的には、一次遅れ時定数Tが所定時間TDTH(例えば200ミリ秒)以下のとき切換制御信号SWCTLを「0」に設定し、一次遅れ時定数Tが所定時間TDTHより大きいとき切換制御信号SWCTLを「1」に設定する。スイッチ部29は、切換制御信号SWCTLが「0」のとき、LAFセンサ出力VLAFを選択し、切換制御信号SWCTLが「1」のとき、補償センサ出力VLAFCを選択する。
一次遅れ補償器41は、下記式(2)により、一次遅れ補償出力VLAFC1を算出する。ここでkは、演算の実行周期(例えば10ミリ秒)で離散化した演算時刻であり、TDは応答劣化診断部27から入力される一次遅れ時定数Tに対応する時定数パラメータである。本実施形態では、演算周期を10ミリ秒としているため、時定数パラメータTDはT[ms]/10[ms]となる。一次遅れ補償器41は、入力信号の高域成分を強調して増幅する増幅器であり、その周波数特性は、図5に示すようになる。図5に実線で示す周波数特性C1は、一次遅れ時定数Tが300ミリ秒の場合に対応し、破線で示す周波数特性C2は、一次遅れ時定数Tが720ミリ秒の場合に対応する。
VLAFC1(k)=(TD+1)VLAF(k)−TD・VLAF(k-1) (2)
ローパスフィルタ42は、ノイズ成分を除去する目的で挿入されたものであり、下記式(3)に一次遅れ補償出力VLAFC1を適用して、補償センサ出力VLAFCを算出する。式(3)によるローパスフィルタ演算のカットオフ周波数は例えば5Hz程度に設定される。
VLAFC(k)=
b0・VLAFC1(k)+b1・VLAFC1(k-1)+…
+bm・VLAFC1(k-m)
+a1・VLAFC(k-1)+a2・VLAFC(k-2)+…
+an・VLAFC(k-n) (3)
ここで、b0〜bm及びa1〜anはフィルタ係数であり、m及びnはそれぞれ例えば3及び2に設定される。
減算部31は、検出当量比KACTから補正量PO2Cを減算することにより、補正当量比KACTMを算出する。KCMDB算出部32は、吸入空気流量GAIR、補正当量比KACTM、及びO2センサ出力SVO2に応じて、基本値KCMDBを算出する。より具体的には、KCMDB算出部32は、リッチ運転とリーン運転を交互に行うパータベーション制御を実行すべく、基本値KCMDBを設定する。
PO2C算出部33は、吸入空気流量GAIR、補正当量比KACTM、及びO2センサ出力SVO2に応じて、検出当量比KACTの補正量PO2Cを算出する。この補正量PO2Cは、LAFセンサ17の検出特性の経時変化(ただし、応答劣化を除く)、あるいはエンジン1の運転状態の変化に起因して発生する検出当量比KACTのずれを補正するためのパラメータである。
加算部34は、基本値KCMDBに補正量PO2Cを加算することにより、目標当量比KCMDを算出する。KAF算出部35は、補正当量比KACTMが目標当量比KCMDに一致するように、空燃比補正係数KAFを算出する。
また劣化判定部36は、パータベーション制御を実行しているときのO2センサ出力SVO2に応じて、三元触媒14aの劣化判定を行う。
図6は、上述した応答劣化診断部27、応答劣化補償部28、スイッチ部29、KACT算出部30、減算部31、KCMDB算出部32、PO2C算出部33,加算部34、及び劣化判定部36の機能を実現する演算処理のメインルーチンのフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUで所定時間(例えば10ミリ秒)毎に実行される。
ステップS1では、図7に示す応答劣化診断処理を実行し、一次遅れ時定数Tを算出する。ステップS2では、算出した一次遅れ時定数Tが所定時間TDTHより大きいか否かを判別し、この答が否定(NO)であってLAFセンサ17の応答特性が劣化していないときは、直ちにステップS4に進む。
ステップS2でT>TDTHであるときは、上記式(2)及び(3)による応答劣化補償演算を行い、補償センサ出力VLAFCを算出する(ステップS3)。ステップS4では、LAFセンサ出力VLAFまたは補償センサ出力VLAFCから検出当量比KACTを算出する。
ステップS5では、図10及び図11に示す処理を実行し、空燃比を変化させるためのパータベーション信号を生成する。具体的には、パータベーション信号の生成は、空燃比切換パラメータKOSFBを「1」または「−1」に設定することに相当する。ステップS6では、図13に示す処理を実行し、空燃比切換パラメータKOSFBに応じて、目標空燃比係数KCMDの設定を行う。目標空燃比係数KCMDは、通常制御中は、O2センサ18の出力SVO2に応じて設定されるが、三元触媒の劣化判定を行うときは、ステップS1で設定される、空燃比切換パラメータKOSFBに応じて設定される。これにより、空燃比のパータベーション制御が行われる。
ステップS7では、図15及び図16に示す処理を実行し、検出当量比KACTの補正量PO2Cを算出する。
ステップS8では、図19及び図20に示す処理を実行し、パータベーション制御中のO2センサ出力SVO2に基づいて、三元触媒14aの劣化度合を示す判定パラメータRESULTを算出するとともに、判定パラメータRESULTが劣化判定閾値RSTTHを超えると、三元触媒14aが異常と判定する。
図7は、図6のステップS1で実行される応答劣化診断処理のフローチャートである。また図8は図7の処理を説明するためのタイムチャートであり、両図を合わせて参照する。
ステップS201では、フュエルカット運転中(図8,FFC=1)であるか否かを判別し、フュエルカット運転中でない(FFC=0)ときは、出力レベルパラメータCALLAFDT及び遅れ時間パラメータCLAFDTをともに「0」に設定し(ステップS202)、本処理を終了する。
フュエルカット運転中であるときは、ステップS201からS203に進み、LAFセンサ出力VLAFが所定センサ出力値VLAFL(例えば3.0V)より高いか否かを判別する。フュエルカット運転開始当初は、ステップS203の答が否定(NO)となるので、直ちにステップS205に進む。LAFセンサ出力VLAFが所定センサ出力値VLAFLを超えると、ステップS203からS204に進み、出力レベルパラメータCALLAFDTを「1」に設定する。その後ステップS205に進む。
ステップS205では、フュエルカット運転中のLAFセンサ出力の最大値VLAFFC(例えば4.04V)及び所定センサ出力値VLAFLを下記式(4)に適用して、センサ出力閾値VLAFHを算出する。
VLAFH=VLAFFC
−(1−0.63)×(VLAFFC−VLAFL) (4)
ステップS206では、LAFセンサ出力VLAFがセンサ出力閾値VLAFHより高いか否かを判別する。最初はこの答は否定(NO)となるので、直ちにステップS208に進み、出力レベルパラメータCALLAFDTが「1」であるか否かを判別する。最初はこの答も否定(NO)となるので、ステップS210に進み、出力レベルパラメータCALLAFDTが「2」であるか否かを判別する。最初はこの答も否定(NO)となるので、直ちに本処理を終了する。
LAFセンサ出力VLAFが上昇し、所定センサ出力値VLAFLを超えると(図8,時刻tr1)、ステップS204で出力レベルパラメータCALLAFDTが「1」に設定される。その結果ステップS208の答が肯定(YES)となり、遅れ時間パラメータCLAFDTを「1」だけインクリメントする(ステップS209)。その後ステップS206の答が肯定(YES)となるまで、ステップS209が繰り返し実行され、遅れ時間パラメータCLAFDTが増加する。
ステップS206でLAFセンサ出力VLAFがセンサ出力閾値VLAFHを超えると(図8,時刻tr2)、ステップS207に進み、出力レベルパラメータCALLAFDTを「2」に設定する。このときの遅れ時間パラメータCLAFDTの値が、図8の時刻tr1からtr2までの時間(遅れ時間)に比例する値となる。
ステップS207を実行することにより、ステップS208の答が否定(NO)となり、さらにステップS210の答が肯定(YES)となり、ステップS211に進んで、遅れ時間パラメータCLAFDTに応じて、図9に示すTテーブルを検索し、一次遅れ時定数Tを算出する。
図7の処理により、LAFセンサ出力の立ち上り特性を示す遅れ時間パラメータCLAFDTに応じて一次遅れ時定数Tが算出される。そして、一次遅れ時定数Tが所定時間TDTHより大きくなると、LAFセンサ出力VLAFではなく、一次遅れ時定数Tが適用される式(2)及びローパスフィルタ処理を行う式(3)により算出される補償センサ出力VLAFCにより、検出当量比KACTが算出される。したがって、LAFセンサ17の応答特性が劣化した場合でも、以下に説明する空燃比制御及び触媒劣化検出を高い精度で行うことができる。
図10及び図11は、図6のステップS5で実行されるパータベーション信号生成処理のフローチャートである。
ステップS10では、検出当量比KACTから補正量PO2Cを減算することにより、補正当量比KACTMを算出する。ステップS11では、補正当量比KACTMに応じて図12(a)に示すO2Nテーブルを検索し、排気中の酸素濃度に比例する酸素濃度パラメータO2Nを算出する。O2Nテーブルは、理論空燃比に相当する酸素濃度O2ST(KACTM=1.0)で酸素濃度パラメータO2Nが「0」となり、LAFセンサ17により検出される酸素濃度が、酸素濃度O2STより高いとき(空燃比が理論空燃比よりリーン側にあるとき)正の値をとり、酸素濃度O2STより低いとき(空燃比が理論空燃比よりリッチ側にあるとき)負の値をとるように設定されている。
ステップS12では、吸入空気流量GAIRに応じて図12(b)に示すOSCテーブルを検索し、劣化触媒の基準となる基準酸素量OSC[g]を算出する。OSCテーブルは、吸入空気流量GAIRが増加するほど基準酸素量OSCが減少するように設定されている。吸入空気流量GAIRが増加するほど、排気が三元触媒を通過する時間が短くなる一方、三元触媒における反応速度(酸素の蓄積速度)は、触媒温度、及び三元触媒に流入する排気中の酸素濃度(a)と三元触媒内の排気中の酸素濃度(b)との差(b−a)が一定であれば、ほぼ一定である。そのため、吸入空気流量GAIRが増加するほど、三元触媒に蓄積可能な酸素量は減少する。したがって、OSCテーブルは、図12(b)に示すように設定されている。
ステップS13では、触媒温度TCATに応じて図12(c)に示すKTCATRテーブルを検索し、第1温度補正係数KTCATRを算出する。KTCATRテーブルは、第1温度補正係数KTCATRが負の値をとり、触媒温度TCATが上昇するほど第1温度補正係数KTCATRが減少する(絶対値が増加する)ように設定されている。
ステップS14では、触媒温度TCATに応じて図12(d)に示すKTCATLテーブルを検索し、第2温度補正係数KTCATLを算出する。KTCATLテーブルは、第2温度補正係数KTCATLが正の値をとり、触媒温度TCATが上昇するほど第2側温度補正係数KTCATLが増加するように設定されている。
ステップS15では、下記式(5)、(6)に基準酸素量OSC、温度補正係数KTCATR及びKTCATLを適用し、リッチ側限界値OSOBJR及びリーン側限界値OSOBJLを算出する。
OSOBJR=OSC×KTCATR (5)
OSOBJL=OSC×KTCATL (6)
このようにして算出されるリッチ側限界値OSOBJR及びリーン側限界値OSOBJLは、ステップS18で算出される第1流入酸素量OSの目標値であり、空燃比を切り換える時点を決定するための閾値として、後述するステップS31またはS32で使用される。リーン側限界値OSOBJLは、正常な三元触媒は蓄積可能であるが、劣化した三元触媒では蓄積できない程度の流入酸素量に相当し、リッチ側限界値OSOBJRは、リーン側限界値OSOBJLと絶対値がほぼ等しい負の値に設定される。換言すれば、リッチ側限界値OSOBJR及びリーン側限界値OSOBJLは、三元触媒が正常なときはO2センサ出力SVO2がほとんど変化せず、三元触媒が劣化するとO2センサ出力SVO2が大きく変化するように設定される。
ステップS16では、カウンタCDO2の値が所定値CCR0(例えば2)より小さいか否かを判別する。カウンタCDO2は、後述する図15のステップS112でインクリメントされるカウンタであり、補正量PO2Cを算出するために必要なパラメータの算出回数を計数する。パータベーション制御開始後、少なくとも2回、O2センサ出力SVO2が反転(リーン空燃比を示す値からリッチ空燃比を示す値への変化、またはその逆の変化)した時点で、補正量PO2Cの算出が可能となる。したがって、ステップS16でCDO2<CCR0であるときは、下記式(7)及び(8)により、リッチ側限界値OSOBJRを減少させるとともに、リーン側限界値OSOBJLを増加させる(ステップS17)。
OSOBJR=OSOBJR−ΔOS (7)
OSOBJL=OSOBJL+ΔOS (8)
ステップS16及びS17により、O2センサ出力SVO2を確実にCCR0回反転させ、補正量PO2Cを算出することができる。
ステップS18では、下記式(8)に酸素濃度パラメータO2Nを適用して流入酸素流量O2を算出し、下記式(9)に流入酸素流量O2を適用して第1流入酸素量OSを算出するとともに、空燃比切換パラメータの前回値KOSFBZを今回値KOSFBに設定する。
O2=O2N×GAIRAVE (8)
OS=OS+O2 (9)
ここで、GAIRAVEは、吸入空気流量GAIRの例えば6個程度のデータの移動平均値であり、式(9)の右辺のOSは前回算出値である。平均化空気流量GAIRAVEの算出処理(図示せず)は、CRKパルスの発生に同期して実行される。
ステップS19では、空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であってリーン運転中であるときは、リセットフラグFRESETOSが「1」であるか否かを判別する(ステップS25)。リセットフラグFRESETOSは、空燃比切換パラメータKOSFBの値を変更したとき(ステップS38,S40参照)、「1」に設定される。空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」に変更された直後であるときは、ステップS25の答は肯定(YES)となるので、ステップS28に進み、流入酸素流量O2が正の値であるか否かを判別する。リーン運転の開始当初は、ステップS28の答は否定(NO)となり、直ちにステップS32(図11)に進む。リーン運転を行って排気中の酸素濃度が高くなってくると、ステップS28の答が肯定(YES)となり、ステップS29に進んで、第1流入酸素量OSを「0」に設定するとともに、リセットフラグFRESETOSを「0」に戻す。その後ステップS32に進む。
リセットフラグFRESETOSが「0」に戻されると、ステップS25の答が否定(NO)となり、ステップS26に進んで、第1流入酸素量OSが負の値であるか否かを判別する。通常この答が否定(NO)となるので、直ちにステップS32に進む。もし第1流入酸素量OSが負の値となっているときは、「0」にリセットして(ステップS27)、ステップS32に進む。
ステップS32では、第1流入酸素量OSがリーン側限界値OSOBJLより大きいか否かを判別する。リーン運転開始当初はこの答は否定(NO)となるので、ステップS33に進み、O2センサ出力SVO2が理論空燃比より若干リーン側の空燃比に相当する第1リーン側所定値SVO2LEANより小さく、かつ下流側酸素濃度パラメータKOSLEANが「1」であるか否かを判別する(ステップS33)。下流側酸素濃度パラメータKOSLEANは、O2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示す値であるとき「0」に設定されるパラメータである(ステップS39参照)。通常はこの答が否定(NO)となるので、ステップS35に進んで、O2センサ出力SVO2が理論空燃比より若干リッチ側の空燃比に相当する第1リッチ側所定値SVO2RICH(>SVO2LEAN)より大きく、かつ下流側酸素濃度パラメータKOSLEANが「0」であるか否かを判別する。この答も通常は否定(NO)となるので、直ちにステップS41に進む。
その後リーン運転を継続すると、第1流入酸素量OSが徐々に増加していく。そして、ステップS32で第1流入酸素量OSがリーン側限界値OSOBJLを超えると、ステップS40に進んで、空燃比切換パラメータKOSFBを「1」に設定するとともに、リセットフラグFRESETOSを「1」に設定する。これにより、リッチ運転が開始される。
空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」から「1」に変更されると、ステップS19からステップS20に進み、リセットフラグFRESETOSが「1」であるか否かを判別する。最初は、ステップS20の答は肯定(YES)となるので、ステップS23に進み、流入酸素流量O2が負の値であるか否かを判別する。リッチ運転の開始当初は、ステップS23の答は否定(NO)となり、直ちにステップS31(図11)に進む。リッチ運転を開始して排気中の酸素濃度が低下してくると、ステップS23の答が肯定(YES)となり、ステップS24に進んで、第1流入酸素量OSを「0」に設定するとともに、リセットフラグFRESETOSを「0」に戻す。その後ステップS31に進む。第1流入酸素量OSは、以後リッチ運転中は負の値をとる。このことは、三元触媒14aに還元剤(HC,CO)が供給され、蓄積された酸素が還元剤の酸化に使われて減少(流出)することを意味する。
リセットフラグFRESETOSが「0」に戻されると、ステップS20の答が否定(NO)となり、ステップS21に進んで、第1流入酸素量OSが正の値であるか否かを判別する。通常この答が否定(NO)となるので、直ちにステップS31に進む。もし第1流入酸素量OSが正の値となっているときは、「0」にリセットして(ステップS22)、ステップS31に進む。
ステップS31では、第1流入酸素量OSがリッチ側限界値OSOBJRより小さいか否かを判別する。リッチ運転開始当初はこの答は否定(NO)となるので、前記ステップS33に進む。通常はステップS33及びS35の答がともに否定(NO)となる。
その後リッチ運転を継続すると、第1流入酸素量OSが徐々に減少していく(負の値の絶対値が増加していく)。そして、ステップS31で第1流入酸素量OSがリッチ側限界値OSOBJRを下回ると、ステップS38に進んで、空燃比切換パラメータKOSFBを「−1」に設定するとともに、リセットフラグFRESETOSを「1」に設定する。これにより、リーン運転が開始される。
三元触媒14aの劣化が進むと、リーン運転中にステップS33の答が肯定(YES)となることがある。そのときは、ステップS33からステップS39に進み、下流側酸素濃度パラメータKOSLEANを「0」に設定する。その後ステップS40に進んでリッチ運転に移行する。すなわち、この場合には第1流入酸素量OSがリーン側限界値OSOBJLを超える前に、リッチ運転への切換が行われる。また、リッチ運転中にステップS35の答が肯定(YES)となることもある。そのときは、ステップS35からステップS37に進み、下流側酸素濃度パラメータKOSLEANを「1」に設定する。その後ステップS38に進んでリーン運転に移行する。すなわち、この場合には第1流入酸素量OSがリッチ側限界値OSOBJRを下回る前に、リーン運転への切換が行われる。
O2センサ出力SVO2に加えて下流側酸素濃度パラメータKOSLEANを用いて判定を行うのは、ヒステリシスによって制御のハンチングを防止するためである。
上述したステップS16,S17並びにステップS33,S35,S37,及びS39により、O2センサ出力SVO2を反転させて、補正量PO2Cを確実に算出することができる。また三元触媒14aが劣化し、第1流入酸素量OSが限界値OSOBJLまたはOSOBJRを超える前にO2センサ出力SVO2が変化した場合でも、排気特性を悪化させることを防止できる。
ステップS41では、触媒温度TCATに応じて図12(e)に示すKTCATDテーブルを検索し、第3温度補正係数KTCATDを算出する。KTCATDテーブルは、KTCATLテーブルと同様に、触媒温度TCATが上昇するほど、第3温度補正係数KTCATDが増加し、かつ同一の触媒温度TCATでは、第2温度補正係数KTCATLより大きな値となるように設定されている。
ステップS42では、下記式(10)に第3温度補正係数及びステップS12で算出される基準酸素量OSCを適用し、禁止判定閾値OSDISABLEを算出する。
OSDISABLE=OSC×KTCATD (10)
ステップS43では、第1流入酸素量OSの絶対値が禁止判定閾値OSDISABLEより大きいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、禁止フラグFDISABLEOSを「1」に設定する(ステップS45)。|OS|≦OSDISABLEであるときは、禁止フラグFDISABLEOSを「0」に設定する(ステップS44)。禁止フラグFDISABLEOSが「1」に設定されると、触媒の劣化判定が中止される(図19,ステップS71参照)。
例えば、スロットル弁開度が急激に変化したときに空燃比制御が吸入空気量の変化に迅速に追従できなったような場合に、第1流入酸素量OSの絶対値が異常に大きくなる可能性がある。そのような場合には、正確な劣化判定を行うことができないため、劣化判定を禁止することにより、判定精度の低下を防止することができる。
図13は、図6のステップS6で実行されるKCMD算出処理のフローチャートである。
ステップS51では、空燃比のパータベーションを実行しているか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、図10及び図11の処理で設定される空燃比切換パラメータKOSFBが、その前回値KOSFBZと等しいか否かを判別する(ステップS52)。
ステップS51またはS52の答が否定(NO)であって、パータベーションを実行していないとき、または空燃比切換パラメータKOSFBの値が変化したときは、目標空燃比係数の基本値KCMDBを「1.0」に設定し(ステップS53)、ステップS54に進む。KOSFB=KOSFBZであるときは、直ちにステップS54に進む。
ステップS54では、空燃比切換パラメータKOSFBが「1」であるか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、下記式(11)により基本値KCMDBを更新する(ステップS55)。
KCMDB=KCMDB+ΔKCMD (11)
ここで、ΔKCMDは、所定更新値であり、例えば0.0002に設定される。
空燃比切換パラメータKOSFBが「1」であるときは、ステップS55を繰り返し実行することにより、基本値KCMDBは「1.0」から徐々に増加していく。すなわち空燃比が徐々にリッチ方向に変化する。
ステップS54でKOSFB=−1であるときは、下記式(12)により基本値KCMDBを更新する(ステップS56)。
KCMDB=KCMDB−ΔKCMD (12)
したがって、空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」であるときは、ステップS56を繰り返し実行することにより、基本値KCMDBは「1.0」から徐々に減少していく。すなわち空燃比が徐々にリーン方向に変化する。
ステップS57〜S60では、算出された基本値KCMDBのリミット処理を行う。すなわち、基本値KCMDBが上限値KCMDH(例えば1.03)より大きいときは、基本値KCMDBを上限値KCMDHに設定し(ステップS57,S58)、基本値KCMDBが下限値KCMDL(例えば0.97)より小さいときは、基本値KCMDBを下限値KCMDLに設定する(ステップS59,S60)。
ステップS61では、基本値KCMDBに補正量PO2Cを加算することにより、目標空燃比係数(目標当量比)KCMDを算出する。
図13の処理により、基本値KCMDBは、図14に示すように、空燃比切換パラメータKOSFBの値(同図(a))に応じて、同図(b)に示すように変化する。
図15及び図16は、図6のステップS7で実行されるPO2C算出処理のフローチャートである。
ステップS101では、空燃比のパータベーション実行中であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、ステップS102に進んで、本処理で使用されるパラメータの初期化を行う。すなわち、吸入空気量GAIRSUM、第2流入酸素量OSSVO2、ピーク流入酸素量OSCSVO2、補正量PO2C、及びカウンタCDO2の値を、すべて「0」に設定する。吸入空気量GAIRSUMは、ステップS117で算出される吸入空気流量GAIRの積算値であり、第2流入酸素量OSSVO2は、ステップS117で算出される、三元触媒14aに流入する酸素量である。
ステップS103では、O2センサ出力SVO2が理論空燃比より若干リッチ側の空燃比に相当する第2リッチ側所定値SVO2OBJH(第1リッチ側所定値SVO2RICHより僅かに小さい値に設定される)より大きいか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、下流側濃度フラグFSVO2LEANを「1」に設定し(ステップS104)、ステップS105に進む。ステップS103でSVO2≦SVO2OBJHであるときは、直ちにステップS105に進む。
ステップS105では、O2センサ出力SVO2が理論空燃比より若干リーン側の空燃比に相当する第2リーン側所定値SVO2OBJL(第1リーン側所定値SVO2LEANより僅かに大きい値に設定される)より小さいか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、下流側濃度フラグFSVO2LEANを「0」に設定し(ステップS106)、その後本処理を終了する。ステップS105でSVO2≧SVO2OBJLであるときは、直ちに本処理を終了する。
ステップS101の答が肯定(YES)、すなわちパータベーションを実行しているときは、O2センサ出力SVO2が第2リッチ側所定値SVO2OBJHより大きく、かつ流入酸素流量O2が正の値であり、かつ下流側濃度フラグFSVO2LEANが「0」であるか否かを判別する(ステップS107)。すなわち、ステップS107では、O2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示す値からリッチ空燃比を示す値に変化し、かつ流入酸素流量O2が正の値に変化したか(補正当量比KACTMが1.0を下回ったか)否かを判別する。パータベーション制御中は、O2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示す値からリッチ空燃比を示す値に変化してリーン運転が開始された後、流入酸素流量O2が正の値に変化する。
ステップS107の答が否定(NO)であるときは、O2センサ出力SVO2が第2リーン側所定値SVO2OBJLより小さく、かつ流入酸素流量O2が負の値であり、かつ下流側濃度フラグFSVO2LEANが「1」であるか否かを判別する(ステップS109)。すなわち、ステップS109では、O2センサ出力SVO2がリッチ空燃比を示す値からリーン空燃比を示す値に変化し、かつ流入酸素流量O2が負の値に変化したか(補正当量比KACTMが1.0を超えたか)否かを判別する。パータベーション制御中は、O2センサ出力SVO2がリッチ空燃比を示す値からリーン空燃比を示す値に変化してリッチ運転が開始された後、流入酸素流量O2が負の値に変化する。
ステップS109の答が否定(NO)であるときは、ステップS117に進み、下記式(13)及び(14)により、第2流入酸素量OSSVO2及び吸入空気量GAIRSUMを算出する。
OSSVO2=OSSVO2+O2 (13)
GAIRSUM=GAIRSUM+GAIR (14)
ステップS118では、下流側濃度フラグFSVO2LEANが「1」であるか否かを判別する。この答が肯定(YES)、すなわちO2センサ出力SVO2がリッチ空燃比を示し、かつ流入酸素流量O2が正の値であるときは、下記式(15)及び(16)により、第2流入酸素量OSSVO2及びピーク流入酸素量OSCSVO2を算出する(ステップS120)。
OSSVO2=max(OSSVO2,0) (15)
OSCSVO2=max(OSCSVO2,OSSVO2) (16)
式(15)により、第2流入酸素量OSSVO2が負の値であるときは、「0」にリセットされる。また式(16)により、第2流入酸素量OSSVO2の最大値として、ピーク流入酸素量OSCSVO2が算出される。
ステップS118でFSVO2LEAN=0であるとき、すなわちO2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示し、かつ流入酸素流量O2が負の値であるときは、下記式(17)及び(18)により、第2流入酸素量OSSVO2及びピーク流入酸素量OSCSVO2を算出する(ステップS119)。
OSSVO2=min(OSSVO2,0) (17)
OSCSVO2=min(OSCSVO2,OSSVO2) (18)
式(17)により、第2流入酸素量OSSVO2が正の値であるときは、「0」にリセットされる。また式(18)により、第2流入酸素量OSSVO2の最小値として、ピーク流入酸素量OSCSVO2が算出される。
ステップS107の答が肯定(YES)となったときは、ステップS108に進み、下流側濃度フラグFSVO2LEANを「1」に設定し、リッチ側流入酸素量OSCRを、その時点のピーク流入酸素量OSCSVO2に設定するとともに、リッチ側吸入空気量GAIRSUMRを、その時点の吸入空気量GAIRSUMに設定する。
ステップS112では、下記式(19)により第2流入酸素量OSSVO2をリセットするとともに、ピーク流入酸素量OSCSVO2及び吸入空気量GAIRSUMをともに「0」にリセットし、カウンタCDO2を「1」だけインクリメントする。式(19)により、第2流入酸素量OSSVO2は通常は「0」にリセットされる。ただし、O2センサ18の応答遅れが大きくなったときには、「0」とはならないことがある。
OSSVO2=OSSVO2−OSCSVO2 (19)
ステップS113では、カウンタCDO2の値が「2」以上か否かを判別する。最初はこの答が否定(NO)となるので、直ちに前記ステップS117に進む。
その後リーン運転が行われて、ステップS109の答が肯定(YES)となると、ステップS111に進み、下流側濃度フラグFSVO2LEANを「0」に設定し、リーン側流入酸素量OSCLを、その時点のピーク流入酸素量OSCSVO2に設定するとともに、リーン側吸入空気量GAIRSUMLを、その時点の吸入空気量GAIRSUMに設定する。その後ステップS112を経てステップS113に進む。このときステップS113の答は肯定(YES)となり、ステップS114に進んで、下記式(20)にリッチ側流入酸素量OSCR、リーン側流入酸素量OSCL、リッチ側吸入空気量GAIRSUMR、及びリーン側吸入空気量GAIRSUMLを適用し、酸素濃度ずれ量DO2を算出する。酸素濃度ずれ量DO2は、O2センサ出力SVO2により検出される酸素濃度O2SVO2と、LAFセンサ17により検出される酸素濃度O2LAFとのずれ量を示す。
DO2=(OSCR+OSCL)/(GAIRSUMR+GAIRSUML) (20)
酸素濃度O2LAFが酸素濃度O2SVO2と一致しているときは、リッチ側流入酸素量OSCRとリーン側流入酸素量OSCLの和は「0」となるため、酸素濃度ずれ量DO2は「0」となる。また酸素濃度O2LAFが、酸素濃度O2SVO2より低いときは、酸素濃度ずれ量DO2は負の値となり、逆に酸素濃度O2LAFが、酸素濃度O2SVO2より高いときは、酸素濃度ずれ量DO2は正の値となる。
ステップS115では、酸素濃度ずれ量DO2に応じて図17に示すDSO2テーブルを検索し、酸素濃度ずれ量DO2の当量比換算値DSO2を算出する。ステップS116では、当量比換算値DSO2を下記式(21)により積算し、補正量PO2Cを算出する。その後前記ステップS117に進む。
PO2C=PO2C+DSO2 (21)
ステップS115での換算により、当量比換算値DSO2の正負は、酸素濃度ずれ量DO2の正負と逆になり、補正量PO2Cは、検出当量比KACTがリッチ方向にずれているときは正の値となり、検出当量比KACTがリーン方向にずれているときは負の値となる。
図18は、図15及び図16の処理を説明するためのタイムチャートである。時刻t4までは、図10のステップS16及びS17により、パータベーション制御の限界値OSOBJL及びOSOBJRの絶対値が大きくなるように変更され、リッチ運転及びリーン運転の継続時間が長くなるので、O2センサ出力SVO2が反転する(図18(d),時刻t1,t3)。時刻t4において、補正量PO2Cが最初に算出され、検出当量比KACTの中心値が補正量PO2Cだけ減少方向に補正される(同図(b))。図18(b)では、検出当量比KACTの減少方向の補正は、等価的に当量比1.0のレベル(図中に破線で示す)を補正量PO2Cだけ増加させることで示されている。また時刻t4において目標空燃比係数KCMDが補正量PO2Cだけ増加する(同図(a))。その後時刻t6,t8,t10,t12,…において、酸素濃度ずれ量DO2が算出され、補正量PO2Cが更新される。
第2流入酸素量OSSVO2は、同図(c)に示すように、補正当量比KACTMが1.0より大きな値をとるとき、徐々に減少し、O2センサ出力SVO2がリッチ空燃比を示す値に変化してリーン運転が開始され(t3,t7,t11)、その後補正当量比KACTMが1.0に達した時点(t4,t8,t12)で、リッチ側流入酸素量OSCRとして検出される。また、第2流入酸素量OSSVO2は、補正当量比KACTMが1.0より小さな値をとるとき、徐々に増加し、O2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示す値に変化してリッチ運転が開始され(t1,t5,t9)、その後補正当量比KACTMが1.0に達した時点(t2,t6,t10)で、リーン側流入酸素量OSCLとして検出される。
なお、図18には三元触媒14aが劣化していて、時刻t3以後も継続して、O2センサ出力SVO2の反転が起きる例が示されている。
図15及び図16の処理によれば、検出当量比KACT(または補正当量比KACTM)がリッチ空燃比を示す値に変化した時点(t2,t6,t10)から、O2センサ出力SVO2がリッチ空燃比を示す値に変化した時点(t3,t7,t11)までの期間に、三元触媒14aから流出した酸素量を示すリッチ側流入酸素量OSCRが算出されるとともに、検出当量比KACT(または補正当量比KACTM)がリーン空燃比を示す値に変化した時点(t4,t8)から、O2センサ出力SVO2がリーン空燃比を示す値に変化した時点(t5,t9)までの期間に、三元触媒14aに流入した酸素量を示すリーン側流入酸素量OSCLが算出される。そして、リッチ側流入酸素量OSCR、リーン側流入酸素量OSCL、及び対応する吸入空気量GAIRSUMR及びGAIRSUMLを用いて、酸素濃度ずれ量DO2が算出され、酸素濃度ずれ量DO2から補正量PO2Cが算出される。補正量PO2Cは、O2センサ出力SVO2が少なくとも2回反転すれば得られるので、エンジン運転状態の変化に起因するずれのように短時間で発生する検出値のずれを迅速に補正し、正確な補正当量比KACTMを得ることができる。その結果、正確な空燃比切換制御を行って、三元触媒14aに流入する排気中の酸素濃度を適切に制御し、良好な排気特性を維持することができる。
図19及び図20は、図6のステップS8で実行される劣化判定処理のフローチャートである。
ステップS71では、禁止フラグFDISABLEOSが「1」であるか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、空燃比のパータベーション実行中であるか否かを判別する(ステップS72)。ステップS71の答が肯定(YES)またはステップS72の答が否定(NO)であるときは、O2センサ出力SVO2の最大値SVO2MAXを「0」に設定するとともに、最小値SVO2MINを「1500」に設定し(ステップS73)、直ちに本処理を終了する。
ステップS72の答が肯定(YES)、すなわち空燃比のパータベーションを実行しているときは、空燃比切換パラメータKOSFBが前回値KOSFBZと等しいか否かを判別する(ステップS74)。KOSFB=KOSFBZであるときは、下記式(22)及び(23)により、最大値SVO2MAX及び最小値SVO2MINを更新する。式(12)の右辺は、前回までに算出された最大値SVO2MAXと、今回のO2センサ出力SVO2のうち大きい方を選択する演算であり、式(23)の右辺は、前回までに算出された最小値SVO2MINと、今回のO2センサ出力SVO2のうち小さい方を選択する演算である。ステップS75を実行した後は、ステップS89に進む。
SVO2MAX=max(SVO2MAX,SVO2) (22)
SVO2MIN=min(SVO2MIN,SVO2) (23)
ステップS74の答が否定(NO)、すなわち空燃比切換パラメータKOSFBが変更された直後であるときは、最大値SVO2MAXまたは最小値SVO2MINの第2記憶値SVO2LP2を、第1記憶値SVO2LP1に設定する(ステップS76)。第1記憶値SVO2LP1は、前回の空燃比切換直後にステップS78またはS80で最大値SVO2MAXまたは最小値SVO2MINに設定されている。
ステップS77では、空燃比切換パラメータKOSFBが「1」であるか否かを判別する。この答が肯定(YES)であるときは、第1記憶値SVO2LP1をそのときの最大値SVO2MAXに設定するとともに、最大値SVO2MAXを「0」にリセットする(ステップS78)。空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」であるときは、ステップS77の答は否定(NO)となるので、直ちにステップS79に進む。
ステップS79では、空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」であるか否かを判別する。空燃比切換パラメータKOSFBが「−1」であるときは、ステップS80に進み、第1記憶値SVO2LP1をそのときの最小値SVO2MINに設定するとともに、最小値SVO2MINを「1500」にリセットする(ステップS78)。空燃比切換パラメータKOSFBが「1」であるときは、ステップS79の答は否定(NO)となるので、直ちにステップS81に進む。
ステップS81では、最大値SVO2MAXと最小値SVO2MINの差分を示す第3差分パラメータSVO2D3を第2差分パラメータSVO2D2に設定するとともに、第2差分パラメータSVO2D2を第1差分パラメータSVO2D1に設定する。そして、ステップS82〜S87により、第1差分パラメータSVO2D1の更新を行う。
ステップS82では、第2記憶値SVO2LP2が、理論空燃比に相当する所定値SVO2OBJより大きく、かつ第1記憶値SVO2LP1が所定値SVO2OBJより小さいか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、さらに第2記憶値SVO2LP2が所定値SVO2OBJより小さく、かつ第1記憶値SVO2LP1が所定値SVO2OBJより大きいか否かを判別する(ステップS84)。ステップS82及びS84の答がともに否定(NO)であるとき、すなわち、第1及び第2記憶値SVO2LP1,SVO2LP2がともに所定値SVO2OBJより小さいとき、または第1及び第2記憶値SVO2LP1,SVO2LP2がともに所定値SVO2OBJより大きいときは、O2センサ出力SVO2がほとんど変化していないことを示す。したがって、第1差分パラメータSVO2D1を「0」に設定し(ステップS87)、ステップS88に進む。
ステップS82またはS84の答が肯定(YES)であるとき、すなわち連続する空燃比切換時点における最大値SVO2MAXが所定値SVO2OBJより大きくかつ最小値SVO2MINが所定値SVO2OBJより小さいときは、下記式(24)に第1記憶値SVO2LP1及び第2記憶値SVO2LP2を適用し、第1差分パラメータSVO2D1を算出する(ステップS86)。その後、ステップS88に進む。
SVO2D1=|SVO2LP1−SVO2LP2| (24)
ステップS88では下記式(25)により、第1〜第3差分パラメータSVO2D1,SVO2D2,SVO2D3の最小値として、最小差分値SVO2Dを算出し、さらに下記式(26)により、最小差分値SVO2Dを積算して判定パラメータRESULTを算出するとともに、カウンタCRESULTを「1」だけインクリメントする。判定パラメータRESULTが、三元触媒14aの劣化度合を示す。
SVO2D=min(SVO2D1,SVO2D2,SVO2D3)
(25)
RESULT=RESULT+SVO2D (26)
差分パラメータSVO2D1が3回以上連続して大きな値をとらない限り、最小差分値SVO2Dは比較的小さな値となる。したがって連続する3つのサンプリング時点における差分パラメータSVO2D1,SVO2D2,SVO2D3の最小値である最小差分値SVO2Dを用いることにより、O2センサ出力SVO2の一時的な変動の影響を排除して、正確な判定パラメータRESULTを得ることができる。
ステップS89では、カウンタCRESULTの値が所定回数CRST0(例えば6)より大きいか否かを判別し、この答が否定(NO)であるときは直ちに本処理を終了する。ステップS89でカウンタCRESULTの値が所定回数CRST0を超えると、ステップS90に進み、判定パラメータRESULTが劣化判定閾値RSTTHより大きいか否かを判別する。この答が否定(NO)であるときは、三元触媒14aは正常と判定する(ステップS92)。判定パラメータRESULTが劣化判定閾値RSTTHを超えているときは、三元触媒14aは異常と判定する(ステップS91)。異常と判定したときは、例えば警告灯を点灯させる。
判定パラメータRESULTは、O2センサ出力SVO2が図2(a)に示すように推移するとき、すなわち三元触媒14aの正常時はほぼゼロとなる一方、O2センサ出力SVO2が図2(b)に示すように推移するとき、すなわち三元触媒14aの劣化時は大きな値となるので、判定パラメータRESULTにより、三元触媒14aの劣化度合を正確に検出することができる。
以上詳述したように本実施形態では、LAFセンサ17の応答劣化度を示す一次遅れ時定数Tを算出し、算出した一次遅れ時定数Tに応じて応答劣化補償演算の周波数特性を調整するようにしたので、図21(d)に細い破線L4で示すように応答劣化したセンサの空燃比検出特性を、劣化していないときの検出特性(同図(a),実線L2)とほぼ同等とすることができる。したがって、同図(d)に太い実線L3で示すように、劣化していなときと同等の空燃比制御信号SCTLを得ることができ、空燃比制御性能を良好に維持することができる。
また本実施形態では、LAFセンサ17出力に応じて算出される酸素濃度パラメータO2N、及び吸入空気流量センサ7により検出される吸入空気流量GAIRに応じて三元触媒14aに流入する酸素量OSが算出され、該第1流入酸素量OSと、リッチ側限界値OSOBJRまたはリーン側限界値OSOBJLとの比較結果に応じて、空燃比を理論空燃比よりリーン側及びリッチ側に交互に制御するパータベーション制御が実行される。そして、パータベーション制御実行中のO2センサ出力SVO2に基づいて、三元触媒14aの劣化度合を示す判定パラメータRESULTが算出される。第1流入酸素量OSの目標値であるリッチ側限界値OSOBJR及びリーン側限界値OSOBJLは、三元触媒が正常であるときはO2センサ出力SVO2がほとんど変化せず、三元触媒が劣化するとO2センサ出力SVO2が大きく変化するように設定されるので、三元触媒が正常な状態では排気特性を全く悪化させることがなく、三元触媒が劣化し始めた時点で排気特性をほとんど悪化させることなく、迅速に劣化度合を検出することが可能となる。
しかも、LAFセンサ17の応答劣化時には補償センサ出力VLAFCを用いて、酸素濃度パラメータO2Nが算出されるので、LAFセンサ17の応答劣化時においても、三元触媒の流入酸素量を適切に制御し、排気特性の悪化を確実に防止できる。
またLAFセンサ17の応答劣化度を示す一次遅れ時定数Tが所定時間TDTH以下であるときは、LAFセンサ出力VLAFをそのまま使用し、一次遅れ時定数Tが所定時間TDTHを超えると、補償センサ出力VLAFCを使用するようにしたので、LAFセンサ17の応答特性が劣化したか否かに拘わらず、常に正確な空燃比制御を行うとともに排気特性を悪化させない触媒劣化検出を行うことができる。
またLAFセンサ17により検出される酸素濃度と、O2センサ18により検出される酸素濃度がずれていると、三元触媒14aが劣化していても、O2センサ出力SVO2が図2(b)に示すように変動せず、正常であると誤判定するおそれがある。本実施形態では、補正量PO2Cにより、酸素濃度ずれを補正するようにしたので、エンジン1の運転状態の変化に拘わらず、正確な判定を行うことができる。
また目標空燃比係数の基本値KCMDBを補正量PO2Cで補正することにより、目標空燃比係数KCMDを算出するようにしたので、リッチ運転時の空燃比及びリーン運転時の空燃比が、LAFセンサ17により検出される酸素濃度に対応したものとなり、三元触媒14aに流入する酸素量及び流出する酸素量をほぼ同量に維持し、三元触媒14aの良好な酸素蓄積状態を維持することができる。
本実施形態では、吸入空気流量センサ7、LAFセンサ17、及びO2センサ18が、それぞれ吸入空気流量検出手段、第1酸素濃度センサ、及び第2酸素濃度センサに相当する。また、ECU5が補償手段、センサ劣化検出手段、調整手段、制御手段、流入酸素量算出手段、空燃比切換制御手段、触媒劣化検出手段、及び切換手段を構成する。具体的には、図6のステップS2が補償手段に相当し、図7の処理がセンサ劣化検出手段に相当し、一次遅れ時定数Tを含む式(2)により一次遅れ補償出力VLAFC1を算出する点が調整手段に相当し、図3のKAF算出部35及び式(1)による燃料噴射時間TOUTの演算処理が制御手段に相当し、図6のステップS2が切換手段に相当する。また、図10のステップS11、及び図16のステップS117が流入酸素量算出手段に相当し、図10のステップS12〜S17,S19〜S29,及び図11のステップS31〜S40、並びに図13の処理が空燃比切換制御手段に相当し、図19のステップS72〜S81、及び図20のステップS82〜S92が劣化検出手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、三元触媒14a及び14bが1つの容器に格納されているが、別体に構成されていてもよい。また、O2センサ18の下流側に三元触媒が設けられていない場合であっても、本発明の適用は可能であり、従来技術と比較して、劣化判定実行時の排気特性の悪化をより軽減することができる。
また上述した実施形態では、三元触媒14aの劣化判定を行うときに空燃比のパータベーション制御を行うようにしたが、特許文献1に示されるように、常に三元触媒14aの流入酸素量が適量となるようにパータベーション制御を実行するようにしてもよい。その場合には、適当な時間間隔TCRでO2センサ出力SVO2を少なくとも2回反転させて補正量PO2Cを算出し、検出当量比KACTの補正を行うことが望ましい。時間間隔TCRは、例えば吸入空気量GAIRが増加するほど、短くすることが望ましい。
また上記パータベーション制御を行うことなく、LAFセンサ出力VLAFに応じた通常の空燃比フィードバック制御を行う場合にも、補償センサ出力VLAFCを算出し、酸素濃度センサの劣化度合が進行したときは、補償センサ出力VLAFCに応じて、通常の空燃比フィードバック制御を実行するようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの空燃比制御装置にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその空燃比制御装置の構成を示す図である。 触媒の劣化検出手法を説明するための図である。 酸素濃度センサの応答劣化補償、空燃比制御及び触媒の劣化検出を行うモジュールの構成を示すブロック図である。 酸素濃度センサの応答劣化補償を行う応答劣化補償部の構成を示すブロック図である。 図4に示す一次遅れ補償器の周波数特性を示す図である。 図3に示すモジュールを構成するブロックの機能を実現する処理のフローチャートである。 図6の処理で実行される応答劣化診断処理のフローチャートである。 図7を説明するためのタイムチャートである。 図7の処理で参照されるテーブルを示す図である。 図6の処理で実行されるパータベーション信号生成処理のフローチャートである。 図6の処理で実行されるパータベーション信号生成処理のフローチャートである。 図11または図12の処理で参照されるテーブルを示す図である。 図6の処理で実行されるKCMD算出処理のフローチャートである。 図13の処理を説明するためのタイムチャートである。 図6の処理で実行される補正量(PO2C)算出処理のフローチャートである。 図6の処理で実行される補正量(PO2C)算出処理のフローチャートである。 図15の処理で参照されるテーブルを示す図である。 図15及び図16の処理を説明するためのタイムチャートである。 図6の処理で実行される劣化判定処理のフローチャートである。 図6の処理で実行される劣化判定処理のフローチャートである。 従来技術の課題及び本発明の効果を説明するためのタイムチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
5 電子制御ユニット(補償手段、センサ劣化検出手段、調整手段、制御手段、切換手段、流入酸素量算出手段、空燃比切換制御手段、触媒劣化検出手段)
6 燃料噴射弁
7 吸入空気流量センサ(吸入空気量検出手段)
17 比例型酸素濃度センサ(第1酸素濃度センサ)
18 二値型酸素濃度センサ(第2酸素濃度センサ)

Claims (3)

  1. 排気系に排気浄化用の触媒を備える内燃機関に供給する混合気の空燃比を制御する、内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記触媒の上流側に設けられた第1酸素濃度センサと、
    該第1酸素濃度センサの応答遅れを補償し、補償センサ出力を算出する補償手段と、
    前記第1酸素濃度センサの応答劣化度を検出するセンサ劣化検出手段と、
    該センサ劣化検出手段により検出される劣化度に応じて、前記補償手段の周波数特性を調整する調整手段と、
    前記補償センサ出力に応じて算出される検出空燃比が目標空燃比と一致するように、前記混合気の空燃比を制御する制御手段とを備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記機関の吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段と、
    前記触媒の下流側に設けられた第2酸素濃度センサと、
    前記補償センサ出力に応じて算出される酸素濃度及び前記吸入空気流量検出手段により検出される吸入空気流量に応じて前記触媒に流入する流入酸素量を算出する流入酸素量算出手段と、
    前記流入酸素量と前記流入酸素量の目標値との比較結果に応じて前記機関に供給する混合気の空燃比を、理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比及びリッチ側のリッチ空燃比に交互に制御する空燃比切換制御手段と、
    該空燃比切換制御手段の作動中に、前記第2酸素濃度センサの出力に基づいて、前記触媒の劣化度合を検出する触媒劣化検出手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記センサ劣化検出手段により検出される劣化度に応じて、前記第1酸素濃度センサの出力と、前記補償センサ出力とを切り換える切換手段を備え、
    前記制御手段及び流入酸素量算出手段は、前記切換手段の出力に応じて前記検出空燃比及び酸素濃度を算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2006101504A 2006-04-03 2006-04-03 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4198718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101504A JP4198718B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 内燃機関の空燃比制御装置
EP07004946A EP1843026B1 (en) 2006-04-03 2007-03-09 Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
DE602007006580T DE602007006580D1 (de) 2006-04-03 2007-03-09 System zur Steuerung des Luft-Kraftstoff-Verhältnisses für einen Verbrennungsmotor
US11/717,712 US7412820B2 (en) 2006-04-03 2007-03-14 Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
CNB2007100922856A CN100520027C (zh) 2006-04-03 2007-04-03 内燃机空燃比控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101504A JP4198718B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007278076A true JP2007278076A (ja) 2007-10-25
JP4198718B2 JP4198718B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38179746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101504A Expired - Fee Related JP4198718B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7412820B2 (ja)
EP (1) EP1843026B1 (ja)
JP (1) JP4198718B2 (ja)
CN (1) CN100520027C (ja)
DE (1) DE602007006580D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677490B2 (en) 2013-10-02 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of internal combustion engine

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004062408B4 (de) * 2004-12-23 2008-10-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sauerstoffspeicherkapazität des Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dynamik-Zeitdauer für Abgassonden einer Brennkraftmaschine
JP4449818B2 (ja) * 2005-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
DE102006005503A1 (de) * 2006-02-07 2007-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Computerprogramm-Produkt, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102006007698B4 (de) * 2006-02-20 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Computerprogramm-Produkt, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP4226612B2 (ja) * 2006-04-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4995487B2 (ja) * 2006-05-24 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの劣化信号発生装置
JP4380745B2 (ja) * 2007-07-20 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒の劣化度合い取得装置
JP4877246B2 (ja) * 2008-02-28 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US7533654B1 (en) 2008-02-29 2009-05-19 Detroit Diesel Corporation Adaptive gains for electronic air intake throttle control
US8921296B2 (en) * 2009-12-23 2014-12-30 Lam Research Corporation Post deposition wafer cleaning formulation
WO2010151690A2 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Cummins Ip, Inc. APPARATUS, SYSTEM, AND METHOD FOR ESTIMATING DETERIORATION OF A NOx SENSOR RESPONSE RATE
US8516796B2 (en) * 2009-11-20 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for monitoring catalyst efficiency and post-catalyst oxygen sensor performance
CN102224329B (zh) * 2010-02-15 2013-07-03 丰田自动车株式会社 内燃机的催化剂劣化诊断装置
US20110199094A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Hamilton Sundstrand Corporation Gas Sensor Age Compensation and Failure Detection
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
CN102230426B (zh) * 2011-05-18 2013-11-06 联合汽车电子有限公司 前级氧传感器的故障诊断及补偿方法
CN103547785B (zh) * 2011-05-24 2016-04-13 丰田自动车株式会社 传感器的特性补正装置
US9599006B2 (en) 2011-08-30 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Catalyst oxygen storage capacity adjustment systems and methods
US8793976B2 (en) 2012-01-19 2014-08-05 GM Global Technology Operations LLC Sulfur accumulation monitoring systems and methods
JP6056864B2 (ja) * 2012-09-20 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8925300B2 (en) * 2012-12-17 2015-01-06 Chrysler Group Llc Zero ceria washcoat catalyst monitor
JP5714622B2 (ja) * 2013-02-21 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 制御装置
US9169795B2 (en) * 2013-02-27 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas sensor diagnosis and controls adaptation
US9249751B2 (en) * 2013-05-23 2016-02-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas sensor controls adaptation for asymmetric degradation responses
US9897028B2 (en) * 2013-06-26 2018-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnosis system of internal combustion engine
US9677491B2 (en) * 2013-08-07 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas sensor diagnosis and controls adaptation
US9771888B2 (en) 2013-10-18 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on an oxygen storage capability of a catalytic converter
US9650981B1 (en) 2015-12-28 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Adjustment of measured oxygen storage capacity based on upstream O2 sensor performance
JP6756317B2 (ja) * 2017-08-30 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
CN110410225A (zh) * 2019-08-14 2019-11-05 潍柴西港新能源动力有限公司 针对非稳定成分气源的发动机燃料控制系统及控制方法
CN114790927B (zh) * 2021-06-03 2023-12-19 长城汽车股份有限公司 尿素喷射控制方法、装置及终端设备
CN113847155B (zh) * 2021-10-15 2023-12-29 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机短期燃油修正控制方法及控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581828B2 (ja) 1990-06-01 1997-02-12 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御方法及びその制御装置
JP3300012B2 (ja) 1992-03-16 2002-07-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3179920B2 (ja) * 1993-02-12 2001-06-25 株式会社日立製作所 内燃機関の触媒診断装置
JP2893308B2 (ja) 1993-07-26 1999-05-17 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
JPH1073049A (ja) 1996-08-29 1998-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の気筒別空燃比推定装置
JP4088412B2 (ja) 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4345688B2 (ja) * 2005-02-24 2009-10-14 株式会社日立製作所 内燃機関の診断装置および制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9677490B2 (en) 2013-10-02 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007006580D1 (de) 2010-07-01
JP4198718B2 (ja) 2008-12-17
CN100520027C (zh) 2009-07-29
US20070227123A1 (en) 2007-10-04
US7412820B2 (en) 2008-08-19
EP1843026A1 (en) 2007-10-10
EP1843026B1 (en) 2010-05-19
CN101050733A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198718B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4226612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4384129B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2007285288A (ja) 触媒劣化検出装置
JP4256898B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4221026B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4244237B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4221025B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009162125A (ja) 制御装置
JP4499062B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2666532B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6948886B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2008202442A (ja) 排気浄化システムの劣化判定装置
JP4384132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015206273A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5297508B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013060810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6971094B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2001193532A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2021085362A (ja) 排気浄化システム
JPH09264177A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御方法及び装置
JP2004245229A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004245228A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07259604A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10280991A (ja) 空燃比センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees