JP5714622B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5714622B2
JP5714622B2 JP2013032322A JP2013032322A JP5714622B2 JP 5714622 B2 JP5714622 B2 JP 5714622B2 JP 2013032322 A JP2013032322 A JP 2013032322A JP 2013032322 A JP2013032322 A JP 2013032322A JP 5714622 B2 JP5714622 B2 JP 5714622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
arithmetic
control device
task
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013032322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164340A (ja
Inventor
宏太 佐多
宏太 佐多
加古 純一
純一 加古
渡邊 智
智 渡邊
悠太 鈴木
悠太 鈴木
正人 枝廣
正人 枝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Toyota Motor Corp
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Toyota Motor Corp, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013032322A priority Critical patent/JP5714622B2/ja
Priority to EP14753807.8A priority patent/EP2960728B1/en
Priority to PCT/JP2014/053178 priority patent/WO2014129355A1/ja
Priority to US14/768,635 priority patent/US10712716B2/en
Priority to CN201480008444.8A priority patent/CN104981743B/zh
Publication of JP2014164340A publication Critical patent/JP2014164340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714622B2 publication Critical patent/JP5714622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23217Parallel processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

本発明は、制御装置、特に、物理現象を取り扱う制御装置に関し、詳しくは、制御対象の操作量をフィードバック制御によって決定する制御装置に関する。
計算装置の演算能力はコアの動作周波数を高めることによって向上させることができる。ただし、計算装置が置かれる環境によっては動作周波数を高めることができない場合がある。また、電力効率の観点から、動作周波数の高周波数化による高性能化には限界がある。このため、近年では、例えば特開2010−160537号公報に開示されているように、1つの半導体チップ上に複数のコアを搭載したマルチコアタイプの並列計算装置が注目されている。マルチコアタイプの並列計算装置によれば、同じ量の演算を処理するのであれば、シングルコアタイプの計算装置に比較して動作周波数は低くてよい。さらに、処理すべきタスクを複数のコアに割り当てて並列計算することにより、単一のコアで計算を行う場合に比較して演算時間を短縮することができる。
このような並列計算装置を有効に活用することのできる一つの用途として、リアルタイム制御装置が挙げられる。複雑な制御対象の動作や状態を制御するため、リアルタイム制御装置には、多くの数値計算を必要とする制御アルゴリズムが用いられている。特に、リアルタイム制御装置の一種である車両制御装置の場合、市場や規制の要求に応えるため、制御アルゴリズムは年々大規模かつ複雑化している。このため、演算負荷が増大し、シングルコアタイプの中央演算処理装置(CPU)ではやがて制御周期内に演算が完了しないといった状況が予想される。並列計算装置のリアルタイム制御装置への適用は、このような状況が現実となることを回避するための有効な手段として期待されている。
特開2010−160537号公報
しかしながら、単に並列計算装置を制御装置に適用するだけでは十分な性能の向上を図ることができない。従来の制御アルゴリズムの並列化は、ソフトウェアの設計段階で行われていた。ところが、制御アルゴリズムの逐次性が強い場合、ソフトウェアの設計段階、つまり、ソースコードレベルでの並列化には限界があった。アムダールの法則によると、並列化可能な部分の実行時間の割合がaのプログラムをN個のコアを用いて実行する場合、全体の性能向上率Sは、S=1/((1-a)+a/N)で表される。これから分かるように、並列化可能な部分が少ないプログラムの場合には1ステップ内における性能向上は難しい。また、各ステップにおいてセンサ入力に対するアクチュエータ出力が行われるため、入力データをストリーム処理することも難しい。さらに、並列化にはオーバーヘッドが伴うため、構想やモジュール単位で演算量の少ない細粒度タスクに分割することによる並列化や、ループの分割による並列化にも限界がある。分割数を増やせば増やすほど、コア間での演算の同期や演算結果の通信などのコストが増加するため、並列計算により期待される性能が出せなくなるからである。
逐次性の強い制御アルゴリズムをソースコードレベルで並列化することが困難なことは、リアルタイム制御装置、特に、物理現象を取り扱う制御装置の制御ロジックから具体的に説明することができる。そのような制御装置の制御対象は多かれ少なかれむだ時間を有しているため、制御アルゴリズムとしては、むだ時間系を取り扱う制御理論を採用することができる。むだ時間系制御の代表的なものが、制御対象をモデル化した予測モデルを用いてフィードバック制御を行う内部モデル制御(IMC)である。以下、従来の制御装置で用いられている内部モデル制御の制御ロジックと、それの並列化における問題点について説明する。
図6は、従来の制御装置に用いられている一般的な内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。制御対象2はむだ時間Lを有しているので、その伝達関数はPe-Lsで表すことができる。内部モデル制御では、制御対象2をモデル化した予測モデル102とIMCフィルタ101とを用いたフィードバック系が構築される。予測モデル102は制御対象2のむだ時間Lも含めてモデル化したものであるので、その伝達関数はMe-Lsで表すことができる。予測モデル102の伝達関数Me-Lsと制御対象2の真の伝達関数Pe-Lsとは完全一致することが理想的であるが、実際には両者の間にはモデル化誤差が存在する。IMCフィルタ101の伝達関数Cimcは、予測モデル102の伝達関数の最小位相要素の逆数として構成される。IMCフィルタ101は、制御量の目標値rに基づき制御対象2のアクチュエータに対する操作量uを算出する。制御対象2には操作量uとともに外乱dが入力され、その外乱dの影響を受けた制御量のセンサ値yが制御対象2から得られる。センサ値とはセンサによって計測された制御量の計測値を意味する。予測モデル102は制御対象2と並列に配置され、操作量uは並行して予測モデル102にも入力される。そして、センサ値yと予測モデル102の出力との差が伝達関数Cdisで表記される外乱補償器103を経由して目標値rにフィードバックされる。
図6に示す制御ロジックでは、予測モデル102、IMCフィルタ101、及び外乱補償器103の3つの制御器の演算に逐次性が存在する。演算の逐次性は、各制御器の処理を時間軸上に並べることによって明らかにすることができる。図7は、上記の制御ロジックを従来のシングルコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。図7における横軸は時間軸であり、時間軸上に1ステップの処理が並べられている。この図に示すように、操作量uの制御対象2への出力、予測モデル(Me-Ls)102による演算、センサ値yとの減算、外乱補償器(Cdis)103による演算、目標値rとの減算、IMCフィルタ(Cimc)101による演算が逐次的に実行され、次のステップに対応する操作量u′が算出される。
上記の制御ロジックはマルチコアタイプの計算装置に実装することができる。マルチコアタイプの計算装置に上記の制御ロジックを実装する場合、1ステップの処理を複数のタスクに分割して各コアに割り当てる必要がある。ここでは、3つの制御器毎に離散化を行った後、それぞれをタスクとして分割して3つのコアに割り当てる。また、センサ値yの加減算と目標値rの加減算は、前後のタスクのどちらかに含められる。図8は、このような手法で複数のコアに処理の割り当てを行った場合の各処理の時間的な関係を示す図である。各コアは一部のタスクのみ処理すればよいので、シングルコアで全ての処理を実行する場合に比較すれば、1コア当たりの演算時間は短縮される。しかしながら、複数コアで処理する場合であっても演算の逐次性は保たれるため、ある制御器に対応するタスクが終了するまで、次の制御器に対応するタスクは開始することができない。つまり、複数のコアで同時にタスクを実行することはできず、計算装置全体では1ステップの処理を高速化することはできない。これから分かるように、上記の制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装したとしても、結局はソースコードレベルでの並列化しかできないため、並列化による演算時間の大幅な短縮を実現することは難しい。
次に考えられることは、ソースコードレベルではなく、制御ロジックのレベルで並列化することである。ここで、内部モデル制御における操作量の更新式に注目する。次の式(1)は図6に示す制御ロジックに対応する操作量の更新式である。更新式を構成する変数及び伝達関数は、図6に示す制御ロジックにおける変数と各制御器の伝達関数とに対応している。
Figure 0005714622
上記の更新式から、図8に示すタスク間の入出力に伴う演算の逐次性は、更新式における括弧内部の加減算に起因していることが分かる。つまり、複数要素に対して行う加減算はコア間の暗黙の同期となるが、これが括弧で括られることによってタスク間に逐次的な順序が発生する。そこで、括弧に起因する逐次性を解消するため、括弧を展開して各変数r,y,uに関係する項に分割する。そのように式(1)を変形することにより、次の式(2)で表される更新式が得られる。
Figure 0005714622
図9は、式(2)に対応する制御ロジックを示すブロック線図である。式(1)と式(2)との関係から分かるように、図9に示す制御ロジックは図6に示す制御ロジックを等価変換したものに相当する。この等価変換では、1つの外乱補償器(Cdis)と2つのIMCフィルタ(Cimc)とが複製される。図9に示す制御ロジックによれば、操作量uが予測モデル(Me-Ls)112、外乱補償器(Cdis)113、及びIMCフィルタ(Cimc)114を経由して再び操作量uにフィードバックされ、同時に、センサ値yが外乱補償器(Cdis)115、及びIMCフィルタ(Cimc)116を経由して操作量uにフィードバックされる。
式(2)において括弧に括られていない各変数r,y,uの項の演算をそれぞれタスクとして分割し、各タスクを3つのコアに割り当てる。また、各タスクの出力から次のステップに対応する操作量u′を算出する加減算は何れかのコアに割り当てる。図10は、このような手法で複数のコアに処理の割り当てを行った場合の各処理の時間的な関係を示す図である。図10における横軸は時間軸であり、時間軸上に1ステップの処理が並べられている。この図においてコア1に割り当てられたタスクはタスク1であり、コア2に割り当てられたタスクはタスク2,3からなり、コア3に割り当てられたタスクはタスク4,5,6からなる。各コアにおけるタスクの入力は変数r,y,uであるので、あるタスクを開始するのに他のタスクの終了を待つ必要がない。つまり、図9に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装する場合には、各コアで同時並列に演算を開始することができる。
しかしながら、実際には、図10に示すフローによる1ステップ当たりの演算時間は、図7或いは図8に示すフローによる1ステップ当たりの演算時間に比較して短くはならない。なぜなら、操作量uの項からなるタスクには、全ての制御器に係る演算が含まれるからである。つまり、予測モデル(Me-Ls)の演算(タスク4)、外乱補償器(Cdis)の演算(タスク5)、及びIMCフィルタ(Cimc)の演算(タスク6)が含まれている。これでは従来のシングルコアによる処理と変わることがない。それどころか、各コアにおけるタスクの演算結果を1つのコアへと集約して加減算を実行するため、その分のコストが追加されることにより1ステップ当たりの演算時間はかえって増加するおそれがある。
また、センサ値yの項からなるタスクには、外乱補償器(Cdis)の演算(タスク2)とIMCフィルタ(Cimc)の演算(タスク3)とが含まれている。このため、センサ値yの項からなるタスクの処理にかかる時間は、操作量uの項からなるタスクの処理にかかる時間の次に長い。仮に、操作量uの項からなるタスクの処理にかかる時間が短縮できたならば、次は、センサ値yの項からなるタスクの処理時間の短縮化が課題となる。複数のコアにタスクを分散させて並列演算を行うのであれば、各コアに割り当てるタスクは出来る限り小さくかつ均等にしたい。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、制御対象の制御量を目標値に近づけるようにフィードバック制御によって制御対象の操作量を決定する制御装置において、フィードバック制御に係る演算の並列化によって演算時間の短縮をはかることを目的とする。
本発明に係る制御装置は、制御量を目標値に近づけるようにフィードバック制御によって制御対象の操作量を決定するように構成される。本発明におけるフィードバック制御には、例えば、PI制御、PID制御、内部モデル制御、及びスミス法による制御が含まれる。
本発明に係る制御装置は、並列に動作する複数の演算装置を備える。好ましくは、本発明に係る制御装置は複数のコアを有するマルチコアプロセッサに実装され、複数の演算装置のそれぞれに異なるコアが用いられる。しかし、複数の演算装置のそれぞれが、シングルコア或いはマルチコアのプロセッサとして構成されていてもよい。
これらの演算装置は、演算装置間を順々に信号が伝達されるように構成されている。また、これらの演算装置は、信号の伝達の順序において最初の演算装置には制御量のセンサ値が入力され、信号の伝達の順序において最後の演算装置から操作量に対する補正量が出力されるように構成される。つまり、これらの演算装置は、制御量のセンサ値を次ステップの操作量にフィードバックするための閉ループを構成する。
信号の伝達の順序において最初の演算装置は、制御量のセンサ値を処理して出力を得る制御器を有している。それ以外の演算装置は、入力を所定ステップ遅らせる遅延要素と、遅延要素で遅延された入力を処理して出力を得る制御器とを有している。各遅延要素によって遅らされるステップ数は1ステップであることが好ましい。遅延要素の全個数と制御装置の制御周期とによって演算装置間の信号の伝達における総遅延時間が定まる。この総遅延時間は、制御器の並列演算のために本発明において新たに導入された遅延時間である。一方、制御装置と制御対象とからなる従来の制御系には、もとから制御対象のむだ時間を含む潜在的な遅延時間が存在する。本発明に係る制御装置が備える演算装置では、並列化のための総遅延時間は制御性能に問題が起きない範囲で選択される。具体的には、並列化のための総遅延時間は小さいほど好ましく、特に整定時間の半分以下とされていることが好ましい。
各演算装置は、演算装置間で制御機器の演算量が均等になるように構成されていることが好ましい。本発明におけるフィードバック制御が内部モデル制御或いはその等価変換にあたる制御である場合には、制御器にはIMCフィルタ、外乱補償器などの要素を含めることができる。
また、本発明におけるフィードバック制御が内部モデル制御或いはその等価変換にあたる制御であるならば、以下のような第2の閉ループを備えることが好ましい。
第2の閉ループは、並列に動作する複数の演算装置を備え、演算装置間を順々に信号が伝達されるように構成されている。また、信号の伝達の順序において最初の演算装置には制御対象の操作量が入力され、信号の伝達の順序において最後の演算装置から操作量に対する補正量が出力されるように構成される。
第2の閉ループを構成する演算装置のそれぞれは、入力を所定ステップ遅らせる遅延要素と、遅延要素で遅延された入力を処理して出力を得る制御器とを有している。各遅延要素によって遅らされるステップ数は1ステップであることが好ましい。遅延要素の全個数と制御装置の制御周期とによって演算装置間の信号の伝達における総遅延時間が定まる。第2の閉ループが備える演算装置は、遅延要素による総遅延時間と制御器が有する総むだ時間との合計時間が、制御対象が有するむだ時間と第1の閉ループの遅延要素による総遅延時間との合計時間に等しくなるよう構成されている。
第2の閉ループを構成する各演算装置は、演算装置間で制御機器の演算量が均等になるように構成されていることが好ましい。制御器には、むだ時間を無視した制御対象の予測モデル、むだ時間要素、IMCフィルタ、外乱補償器などの要素を含めることができる。むだ時間要素が有するむだ時間は、制御対象が有するむだ時間と第1の閉ループの遅延要素による総遅延時間との合計時間から、第2の閉ループの遅延要素による総遅延時間を差し引いた時間とされる。これらの要素を適宜組み合わせて制御器を構成する。好ましくは、むだ時間が除かれた予測モデルを含む制御機器、むだ時間要素を含む制御機器、IMCフィルタを含む制御機器、外乱補償器を含む制御機器を別々に設ける。
上述のように、本発明に係る制御装置では、フィードバック制御に係る演算が複数の演算装置に分割して割り当てられている。さらに、信号の伝達の順序において2番目以降の演算装置には所定ステップ分の遅延要素が導入され、これらの演算装置の制御器には所定ステップ前の他の演算装置の出力が入力される。このため、各演算装置は、他の演算装置の演算の終了を待つことなく同時に演算を開始することができる。つまり、本発明に係る制御装置によれば、フィードバック制御に係る演算の並列化によって制御装置全体としての演算時間が短縮される。
本発明の実施の形態に係る制御装置における内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。 制御系全体の潜在的な遅延時間の内訳のイメージを示す図である。 図1に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。 本発明の創案過程において検討された制御装置における内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。 図4に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。 従来の制御装置に用いられている一般的な内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。 図6に示す制御ロジックをシングルコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。 図6に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。 図6に示す制御ロジックを等価変換して得られた内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。 図9に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。
まず、本発明の実施の形態の説明に先立ち、本発明の創案過程において検討された制御装置(以下、参考装置)について説明する。
参考装置における内部モデル制御の制御ロジックの検討では、前述の式(2)における操作量uの項について着目された。操作量uの項には予測モデルの伝達関数Me-Lsが含まれ、予測モデルの伝達関数Me-Lsにはむだ時間Lが含まれている。ここで、むだ時間Lが制御周期Tの3周期分より長いとすると、式(2)においてe-Lsからe-Tsを3つ取り出して各要素に分配することにより、次の式(3)で表される操作量uの更新式が得られる。ただし、ここは内部モデル制御に係る伝達関数は全て線形伝達関数であるとする。
Figure 0005714622
図4は、参考装置における内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。図4に示す制御ロジックは上記の式(3)に対応している。そして、式(2)と式(3)との関係から分かるように、図4に示す制御ロジックは図9に示す制御ロジックを等価変換したものに相当する。
参考装置では、制御量の目標値rがIMCフィルタ(Cimc)11に入力される。IMCフィルタ11から出力された操作量uは、外乱dとともに、制御対象である制御対象(Pe-Ls)2に入力される。参考装置には2つの閉ループが構築されている。第1の閉ループは、制御対象2から出力された制御量のセンサ値yから補正量を算出し、その補正量を次ステップの操作量uにフィードバックする閉ループである。第2の閉ループは、制御対象2に入る前の操作量uから補正量を算出し、その補正量を次ステップの操作量uにフィードバックする閉ループである。
第2の閉ループには、信号の伝達の順に、第1の演算装置31、第2の演算装置32、第3の演算装置33、及び第4の演算装置34が並べられている。操作量uは第1の演算装置31に入力され、第4の演算装置34から次ステップの操作量uに対する補正量が出力される。第1の演算装置31は、遅延要素(D)18と制御器(M)12とからなる。第2の演算装置32は、遅延要素(D)19と制御器(e-(L-4T)s)13とからなる。第3の演算装置33は、遅延要素(D)20と制御器(Cdis)14とからなる。第4の演算装置34は、遅延要素(D)21と制御器(Cimc)15とからなる。
遅延要素(D)18,19,20,21は、入力された信号を1ステップ遅らせて出力する要素である。式(3)におけるe-Tsが実装時の離散化によって遅延要素(D)へと置き換えられている。このような構成により、制御器12には1ステップ前の操作量uが入力され、制御器13には1ステップ前の制御器12の出力が入力され、制御器14には1ステップ前の制御器13の出力が入力され、制御器15には1ステップ前の制御器14の出力が入力される。制御器12は予測モデル(Me-Ls)からむだ時間要素(e-LS)を分離したものに相当する。つまり、むだ時間要素(e-LS)を無視した予測モデルである。制御器13はむだ時間要素(e-LS)から4制御周期分の遅延要素(e-TS)を分離したものに相当する。ただし、制御器13には、むだ時間要素(e-(L-4T)s)をPade近似によって有理関数に変換されたものが用いられる。制御器14は外乱補償器に対応し、制御器15はIMCフィルタに対応する。
第1の閉ループには、第5の演算装置35が設けられている。第5の演算装置35は、制御器(Cdis)16と制御器(Cimc)17とからなる。制御器16は外乱補償器に対応し、制御器17はIMCフィルタに対応する。センサ値yは制御器16に入力され、制御器17から次ステップの操作量uに対する補正量が出力される。第5の演算装置35では、制御器16と制御器17との間で逐次的に演算が行われる。
参考装置は、マルチコアタイプの計算装置に実装される。実装では、IMCフィルタ11、第1の演算装置31、第2の演算装置32、第3の演算装置33、第4の演算装置34、及び第5の演算装置35のそれぞれが別々のコアにて具現化される。つまり、目標値rを操作量uに変換するIMCフィルタの演算と、操作量uをフィードバックする第2の閉ループの伝達関数の演算と、センサ値yをフィードバックする第1の閉ループの伝達関数の演算とがそれぞれタスクとして分割されるとともに、第2の閉ループの伝達関数に係る演算については4つの制御器に係る演算の全てがそれぞれタスクとしてさらに分割され、各タスクが計6つのコアに割り当てられる。
図5は、図4に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。図5における横軸は時間軸であり、時間軸上に1ステップの処理が並べられている。この図においてコア1に割り当てられたタスクはIMCフィルタ11の演算に係るタスク1であり、その入力は目標値rである。コア2に割り当てられたタスクは制御器16の演算に係るタスク2と制御器17の演算に係るタスク3であり、その入力はセンサ値yである。コア2においてタスク2とタスク3は逐次的に処理される。
コア3,4,5,6には、第2の閉ループの4つの制御器の演算に係るタスクが分配して割り当てられる。コア3に割り当てられたタスクは制御器12の演算に係るタスク4である。タスク4には遅延要素18で1ステップ遅延された操作量u、すなわち、操作量uの前回値が入力される。コア4に割り当てられたタスクは制御器13の演算に係るタスク5である。タスク5には遅延要素19で1ステップ遅延されたタスク4の出力が入力される。コア5に割り当てられたタスクは制御器14の演算に係るタスク6である。タスク6には遅延要素20で1ステップ遅延されたタスク5の出力が入力される。そして、コア6には制御器15の演算に係るタスク7が割り当てられる。タスク7には遅延要素21で1ステップ遅延されたタスク6の出力が入力される。また、タスク1,3,7の出力から次のステップに対応する操作量u′を算出する加減算は、何れか1つのコア、好ましくは、最も演算量の少ないコアに割り当てられる。図5の例では、コア5にて操作量u′の算出のための加減算が行われるようになっている。
ステップの開始と同時に、タスク1には入力ポートから目標値rが読み込まれ、タスク2には入力ポートからセンサ値yが読み込まれる。また、ステップの開始と同時に、タスク4,5,6,7には遅延要素から各出力の前回値が読み込まれる。ただし、最初のステップでは、時刻0における初期値として設定された値が遅延要素からタスク4,5,6,7に読み込まれる。何れにしても、コア3,4,5,6における演算では、コア1,2における演算と同様、タスクを開始するのに他のコアにおけるタスクの終了を待つ必要がない。よって、コア3,4,5,6は、コア1,2とともに、他のコアの演算の終了を待つことなく同時並列に演算を開始することができる。
以上述べた参考装置では、内部モデル制御に係る演算、詳しくは、操作量uをフィードバックする第2の閉ループの演算がコア3,4,5,6に分配され、これらコア3,4,5,6にて同時並列に演算が行われる。よって、参考装置によれば、従来に比較して1ステップの処理に要する演算時間の短縮が可能であり、装置全体として演算速度を向上させることができる。
しかしながら、参考装置にはさらなる改善の余地がある。図5においてコア2はタスク2とタスク3を逐次的に処理しているが、タスク2はコア5が処理するタスク6と基本的に同じ演算量であり、タスク3はコア6が処理するタスク7と基本的に同じ演算量である。よって、コア間の演算量を比較すると、コア2のみ他のコアよりも突出して演算量が多くなっている。このため、参考装置では、コア2の演算時間によって装置全体の演算速度が律速されている。このことは、コア2の演算時間を短縮することができるならば、装置全体の演算速度のさらなる向上が可能になることを意味する。
本発明の実施の形態に係る制御装置は参考装置の改良型であり、装置全体の演算速度をさらに向上させるための改良が施されている。
まず、本実施の形態に係る制御装置に施された改良の要点から説明する。
前述の式(3)におけるセンサ値yの項には、伝達関数Cdisと伝達関数Cimcとで表される2つの要素が含まれている。これらの要素は要素間に逐次性を持つため、並列化を可能にするためには遅延時間を導入する必要がある。ところが、センサ値yの項にはむだ時間要素は含まれていないため、操作量uの項のようにむだ時間要素から遅延時間を取り出すことはできない。
そこで、本実施の形態では、従来の制御系にもとから存在する潜在的な遅延時間に着目する。図2は、制御系全体の潜在的な遅延時間の内訳のイメージを示す図である。この図に示すように、一般の制御系には、制御対象が有するむだ時間(Plant)以外にも種々の遅れが存在している。例えば、ハードウェアに起因する遅れとしてはセンサの遅れ(sensor)やA/D変換の遅れ(A/D)が挙げられ、ソフトウェアに起因する遅れとしてはプラットフォームの遅れ(P/F)やタスク起動の遅れ(A)、或いはむだ時間のモデル化誤差が挙げられる。
一般に、入力ポートから読み込まれるセンサ値に起因する逐次的な項をn個の要素に分割するためには、制御周期Tのn−1倍の遅延時間が必要である。要素間に1制御周期分の遅延要素を配置し、2番目以降の要素の入力には、その直前の要素の1ステップ前の出力を使用する。これにより、各要素は他の要素の演算の終了を待つことなく演算を開始することができるので、分割したn個の要素を同時並列に演算することが可能となる。新たに導入する並列化のための遅延時間が制御系全体の潜在的な遅延時間よりも十分に小さいのであれば、遅延時間の導入が制御性能に与える影響も低く抑えられる。式(3)に示す更新式の場合には、センサ値yの項は2つの要素に分割できるため、導入する遅延時間は1制御周期分でよい。1制御周期分の遅延時間であれば潜在的な遅延時間に対して十分に小さいため、制御性能に与える影響は誤差の範囲に収められる。
この場合、実際の制御装置で処理する入力値はセンサ値yを1制御周期分だけ遅延させた値になる。遅延時間の導入による制御性能への影響を抑えるためには、センサ値yの項と並列の関係にある操作量uの項にも同様の遅延時間を導入することが望ましい。これについては、導入した遅延時間の分だけ予測モデルのむだ時間を修正し、予測モデルの伝達関数をMe-LsからMe-(L+T)sに修正することにより対応することができる。また、これらの修正に合わせて、外乱補償器の伝達関数Cdisも再設計する必要がある。再設計された外乱補償器の伝達関数をCdis2と表記する。
以上の変更を式(3)に加えることにより、次の式(4)で表される新たな更新式が得られる。
Figure 0005714622
図1は、本実施の形態に係る制御装置における内部モデル制御の制御ロジックを示すブロック線図である。図1に示す制御ロジックは上記の式(4)に対応している。そして、式(3)と式(4)との関係から分かるように、図1に示す制御ロジックは図4に示す参考装置の制御ロジックを修正したものに相当する。なお、図1に示す制御ロジックにおいて、図4に示す制御ロジックの要素と共通の符号が付されている要素は、構成において参考装置のものと共通する要素である。
本実施の形態に係る制御装置には、参考装置と同じく、2つの閉ループが構築されている。第1の閉ループは、制御対象2から出力された制御量のセンサ値yから補正量を算出し、その補正量を次ステップの操作量uにフィードバックする閉ループである。第2の閉ループは、制御対象2に入る前の操作量uから補正量を算出し、その補正量を次ステップの操作量uにフィードバックする閉ループである。
第2の閉ループには、信号の伝達の順に、第1の演算装置41、第2の演算装置42、第3の演算装置43、及び第4の演算装置44が並べられている。このうち、第1の演算装置41及び第4の演算装置44は、図4に示す参考装置の第1の演算装置31及び第4の演算装置34と共通であり参考装置から変更はない。しかし、第2の演算装置42及び第3の演算装置43には、参考装置の第2の演算装置32及び第3の演算装置33からの変更が含まれる。第2の演算装置42の制御器24には、参考装置の制御器13が有するむだ時間要素e-(L-4T)sに1制御周期分の遅延要素e-Tsが追加されたむだ時間要素e-((L-4T)+T)sが用いられている。また、第3の演算装置43の制御器25には、修正された外乱補償器の伝達関数Cdis2が用いられている。
第1の閉ループには、信号の伝達の順に、第5の演算装置45と第6の演算装置46とが並べられている。センサ値は第5の演算装置45に入力され、第6の演算装置46から次ステップの操作量uに対する補正量が出力される。第5の演算装置45は、制御器(Cdis2)23のみからなる。制御器23は修正された外乱補償器に対応している。一方、第6の演算装置46は、遅延要素(D)22と制御器(Cimc)17とからなる。遅延要素22は、入力された信号を1ステップ遅らせて出力する要素である。式(4)におけるyの項のe-Tsが実装時の離散化によって遅延要素へと置き換えられている。このような構成により、制御器17には1ステップ前の制御器23の出力が入力される。
本実施の形態に係る制御装置は、マルチコアタイプの計算装置に実装される。実装では、IMCフィルタ11、第1の演算装置41、第2の演算装置42、第3の演算装置43、第4の演算装置44、第5の演算装置45、及び第6の演算装置46のそれぞれが別々のコアにて具現化される。つまり、目標値rを操作量uに変換するIMCフィルタの演算と、第2の閉ループの4つの制御器に係る演算と、第1の閉ループの2つの制御器に係る演算とがそれぞれタスクとして分割され、各タスクが計7つのコアに割り当てられる。
図3は、図1に示す制御ロジックをマルチコアタイプの計算装置に実装した場合の各制御器による演算の時間的な関係を表した図である。図3における横軸は時間軸であり、時間軸上に1ステップの処理が並べられている。この図においてコア1に割り当てられたタスクはIMCフィルタ11の演算に係るタスク1であり、その入力は入力ポートから読み込まれる目標値rである。
コア2,3には、第1の閉ループの2つの制御器の演算に係るタスクが分配して割り当てられる。コア2に割り当てられたタスクは制御器23の演算に係るタスク2であり、その入力は入力ポートから読み込まれるセンサ値yである。コア3に割り当てられたタスクは制御器17の演算に係るタスク5である。タスク3には遅延要素22で1ステップ遅延されたタスク2の出力が入力される。
コア4,5,6,7には、第2の閉ループの4つの制御器の演算に係るタスクが分配して割り当てられる。コア4に割り当てられた制御器12の演算に係るタスク4には、遅延要素18で1ステップ遅延された操作量uが入力される。コア5に割り当てられた制御器24の演算に係るタスク5には、遅延要素19で1ステップ遅延されたタスク4の出力が入力される。コア6に割り当てられた制御器25の演算に係るタスク6には、遅延要素20で1ステップ遅延されたタスク5の出力が入力される。そして、コア7に割り当てられた制御器15の演算に係るタスク7には、遅延要素21で1ステップ遅延されたタスク6の出力が入力される。また、タスク1,3,7の出力から次のステップに対応する操作量u′を算出する加減算は、何れか1つのコア、好ましくは、最も演算量の少ないコアに割り当てられる。図3の例では、コア3にて操作量u′の算出のための加減算が行われるようになっている。
ステップの開始と同時に、タスク1には入力ポートから目標値rが読み込まれ、タスク2には入力ポートからセンサ値yが読み込まれる。また、ステップの開始と同時に、タスク3,4,5,6,7には遅延要素から各出力の前回値が読み込まれる。ただし、最初のステップでは、時刻0における初期値として設定された値が遅延要素からタスク3,4,5,6,7に読み込まれる。何れにしても、全てのコアは、タスクを開始するのに他のコアにおけるタスクの終了を待つ必要がなく、各ステップにおいて同時並列に演算を開始することができる。
以上述べたように、本実施の形態に係る制御装置では、センサ値yをフィードバックする第1の閉ループの演算がコア2,3に分配されるとともに、操作量uをフィードバックする第2の閉ループの演算がコア4,5,6,7に分配され、これらコアを含む全てのコアにおいて同時並列に演算が行われる。全てのコアには演算量が概ね均等になるようにタスクの配分が行われているので、何れかのコアの演算時間が突出して長くなるようなことはない。よって、本実施の形態に係る制御装置によれば、参考装置と比較しても1ステップの処理に要する演算時間の短縮が可能であり、装置全体として演算速度をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態に係る制御装置は、自動車用の内燃機関を制御対象とすることができる。内燃機関は火花点火式エンジンでもよいし、ディーゼルエンジンでもよい。例えば、制御対象が火花点火式エンジンであるならば、制御量をトルクとして操作量をスロットルとすることができる。また、制御対象が火花点火式エンジンであるならば、制御量をトルクとして操作量を燃料噴射量とすることができる。制御対象が過給エンジンの場合には、制御量を過給圧として操作量をウエストゲートバルブ開度や可変ノズル開度とすることができる。また、制御対象がEGR装置付きエンジンの場合には、制御量をEGR率として操作量をEGR開度とすることができる。
制御対象が内燃機関の場合、制御装置の制御周期Tは内燃機関の燃焼サイクルと同期して変更されるようにすることもできる。もちろん、制御装置の制御周期Tは固定値でもよい。例えば、内燃機関の最大許容回転時の燃焼サイクルを基準にして制御周期Tを設定してもよい。
さらに、本実施の形態に係る制御装置の制御対象は内燃機関には限定されない。例えば、内燃機関と電気モータとが組み合わされたハイブリッドシステムや燃料電池システムにも適用することができる。本実施の形態に係る制御装置は、リアルタイムでのオンライン制御が要求される制御対象、特に、移動体の動力装置の制御に好適であり、移動体に搭載される制御装置として特に有用である。もちろん、本実施の形態に係る制御装置は、移動体の動力装置に限らず、定置型設備も含めて広い範囲の制御対象に適用することができる。
ところで、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、内部モデル制御に係る伝達関数は全て線形伝達関数であるならば、第5の演算装置45の制御器23と第6の演算装置46の制御器17とは入れ替え可能である。また、第1から第4の演算装置41,42,43,44が有する各制御器12,24,25,15も互いに入れ替え可能である。
また、第1の閉ループの遅延要素22が入力を遅延させるステップ数は、上述の実施の形態のとおり1ステップが好ましいが、遅延ステップ数を複数ステップにすることもできる。同様に、第2の閉ループの各遅延要素18,19,20,21が入力を遅延させるステップ数は、上述の実施の形態のとおり1ステップが好ましいが、制御器24が有するむだ時間を調整することにより遅延ステップ数を複数ステップにすることもできる。この場合、遅延要素17,18,19による総遅延時間と制御器12が有するむだ時間との合計時間が、制御対象2が有するむだ時間と第1の閉ループの遅延要素22による遅延時間との合計時間と等しくなっていればよい。
上述の実施の形態では本発明を内部モデル制御によって制御対象の操作量を決定する制御装置に適用しているが、本発明を適用可能な制御アルゴリズムは内部モデル制御には限定されない。内部モデル制御と等価変換可能なスミス法による制御の他、PI制御やPID制御など様々なフィードバック制御に適用することができる。
2 制御対象
11 IMCフィルタ
12,15,17,23,24,25 制御器
18,19,20,21,22 遅延要素
41,42,43,44,45,46 演算装置

Claims (7)

  1. 制御対象の制御量を目標値に近づけるようにフィードバック制御によって前記制御対象の操作量を決定する制御装置において、
    並列に動作する複数の演算装置を備え、
    前記複数の演算装置は、演算装置間を順々に信号が伝達され、信号の伝達の順序において最初の演算装置には前記制御量のセンサ値が入力され、信号の伝達の順序において最後の演算装置からは前記操作量に対する補正量が出力されるように構成され、
    前記最初の演算装置は、前記制御量のセンサ値を処理して出力を得る制御器を有し、
    前記最初の演算装置以外の演算装置は、入力を所定ステップ遅らせる遅延要素と、前記遅延要素で遅延された入力を処理して出力を得る制御器とを有することを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御装置は複数のコアを有するマルチコアプロセッサに実装され、
    前記複数の演算装置のそれぞれに異なるコアが用いられていることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記複数の演算装置は、演算装置間で制御機器の演算量が均等になるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は、内部モデル制御によって前記制御対象の操作量を決定するように構成され、
    前記複数の演算装置が有する制御器の何れか1つは、IMCフィルタを含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、内部モデル制御によって前記制御対象の操作量を決定するように構成され、
    前記複数の演算装置が有する制御器の何れか1つは、外乱補償器を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御対象は内燃機関であり、前記制御装置の制御周期は前記内燃機関の最大許容回転時の燃焼サイクルを基準にして設定されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御対象は内燃機関であり、前記制御装置の制御周期は前記内燃機関の燃焼サイクルと同期して変更されることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
JP2013032322A 2013-02-21 2013-02-21 制御装置 Expired - Fee Related JP5714622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032322A JP5714622B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 制御装置
EP14753807.8A EP2960728B1 (en) 2013-02-21 2014-02-12 Control device
PCT/JP2014/053178 WO2014129355A1 (ja) 2013-02-21 2014-02-12 制御装置
US14/768,635 US10712716B2 (en) 2013-02-21 2014-02-12 Control device
CN201480008444.8A CN104981743B (zh) 2013-02-21 2014-02-12 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032322A JP5714622B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164340A JP2014164340A (ja) 2014-09-08
JP5714622B2 true JP5714622B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=51391150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032322A Expired - Fee Related JP5714622B2 (ja) 2013-02-21 2013-02-21 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10712716B2 (ja)
EP (1) EP2960728B1 (ja)
JP (1) JP5714622B2 (ja)
CN (1) CN104981743B (ja)
WO (1) WO2014129355A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107191154B (zh) * 2016-03-15 2020-07-31 中国石油化工股份有限公司 井口回压调控方法与装置
JP6859633B2 (ja) * 2016-09-05 2021-04-14 オムロン株式会社 モデル予測制御装置、モデル予測制御装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
DE102017117288A1 (de) * 2017-07-31 2019-01-31 Hengstler Gmbh Datenübertragungsverfahren zwischen einem Drehwinkelgeber und einer Motorsteuereinrichtung oder einer Auswerteeinheit
CN109116738B (zh) * 2018-09-27 2021-04-13 杭州电子科技大学 一种工业加热炉的二自由度内模控制分析方法
CN110751873B (zh) * 2019-11-15 2021-10-26 郑州意昂新能源汽车科技有限公司 一种新能源汽车整车电控实训台与实际车辆互联方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234202A (ja) * 1985-08-08 1987-02-14 Fujitsu Ltd デイジタルサ−ボ制御装置
CA1319757C (en) * 1988-07-29 1993-06-29 Digital Equipment Corporation Echelon method for execution of nested loops in multiple processor computers
US4993386A (en) 1988-12-29 1991-02-19 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Operation control system for internal combustion engine
US5568378A (en) 1994-10-24 1996-10-22 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Variable horizon predictor for controlling dead time dominant processes, multivariable interactive processes, and processes with time variant dynamics
US5748467A (en) 1995-02-21 1998-05-05 Fisher-Rosemont Systems, Inc. Method of adapting and applying control parameters in non-linear process controllers
US5838599A (en) 1996-09-13 1998-11-17 Measurex Corporation Method and apparatus for nonlinear exponential filtering of signals
US5901059A (en) * 1996-09-13 1999-05-04 Honeywell Measurex Corp Method and apparatus for controlling a process using adaptive prediction feedback
JPH10187205A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Yamatake Honeywell Co Ltd コントローラおよび補助コントロール装置
JP3304843B2 (ja) * 1997-08-29 2002-07-22 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
US6185468B1 (en) 1998-02-20 2001-02-06 Impact Systems, Inc. Decoupling controller for use with a process having two input variables and two output variables
JP4430270B2 (ja) 2001-08-06 2010-03-10 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP3929296B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6666200B2 (en) 2001-12-10 2003-12-23 Ford Global Technologies, Llc Method for canister purge compensation using internal model control
JP3971959B2 (ja) * 2002-05-28 2007-09-05 住友重機械工業株式会社 位置制御装置及び制御器設計方法
JP3970699B2 (ja) * 2002-06-18 2007-09-05 株式会社神戸製鋼所 モータ制御装置
US7346757B2 (en) * 2002-10-08 2008-03-18 Rmi Corporation Advanced processor translation lookaside buffer management in a multithreaded system
JP4244646B2 (ja) * 2003-02-04 2009-03-25 株式会社明電舎 ディーゼル発電装置
JP2005018626A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ip Flex Kk 並列処理システムの生成方法
US7295605B2 (en) * 2004-02-20 2007-11-13 Fujitsu Limited Adaptive equalizer with DC offset compensation
JP3938387B2 (ja) * 2005-08-10 2007-06-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンパイラ、制御方法、およびコンパイラ・プログラム
KR100804154B1 (ko) * 2005-09-29 2008-02-19 주식회사 하이닉스반도체 지연고정루프회로
JP4380625B2 (ja) * 2005-11-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007162565A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4198718B2 (ja) * 2006-04-03 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8132556B2 (en) 2008-08-29 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Ignition energy management with ion current feedback to correct spark plug fouling
US8301672B2 (en) * 2008-09-22 2012-10-30 Advanced Micro Devices, Inc. GPU assisted garbage collection
US20100169892A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Processing Acceleration on Multi-Core Processor Platforms
JP2010160537A (ja) 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd 通信装置および系切り替え方法
CN101509694B (zh) * 2009-03-16 2012-12-26 宁波德业变频技术有限公司 一种直流变频空调压缩机智能控制器及其控制方法
JP5540586B2 (ja) 2009-07-01 2014-07-02 ソニー株式会社 信号処理回路、agc回路、および記録再生装置
DE102010013568A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Ksb Aktiengesellschaft Entkopplung der Regelgrößen in einem Fluidfördersystem mit Totzeit
JP5400743B2 (ja) * 2010-10-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 制御装置
US8825185B2 (en) * 2011-01-04 2014-09-02 Johnson Controls Technology Company Delay compensation for feedback controllers
US8698469B1 (en) * 2011-09-12 2014-04-15 Maxim Integreated Products, Inc. System and method for predicting output voltage ripple and controlling a switched-mode power supply
US9535757B2 (en) * 2011-12-19 2017-01-03 Nec Corporation Task allocation optimizing system, task allocation optimizing method and task allocation optimizing program
US9292070B2 (en) 2012-03-05 2016-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus with stochastic control based power saving operation
US9600625B2 (en) * 2012-04-23 2017-03-21 Bina Technologies, Inc. Systems and methods for processing nucleic acid sequence data
US9328687B2 (en) * 2013-02-11 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Bias mitigation for air-fuel ratio sensor degradation
WO2014129354A1 (ja) 2013-02-21 2014-08-28 トヨタ自動車株式会社 制御装置の設計方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981743B (zh) 2017-05-10
EP2960728A1 (en) 2015-12-30
WO2014129355A1 (ja) 2014-08-28
CN104981743A (zh) 2015-10-14
US10712716B2 (en) 2020-07-14
EP2960728A4 (en) 2016-07-06
US20160018794A1 (en) 2016-01-21
JP2014164340A (ja) 2014-09-08
EP2960728B1 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714622B2 (ja) 制御装置
Abughalieh et al. A survey of parallel implementations for model predictive control
US8924331B2 (en) System and method for solving quadratic programming problems with bound constraints utilizing a semi-explicit quadratic programming solver
Hajduk et al. Architecture of FPGA embedded multiprocessor programmable controller
JP2010271755A (ja) シミュレーション・システム、方法及びプログラム
KR102215271B1 (ko) 데이터 기반 함수 모델의 모델 계산 유닛, 제어 장치 및 계산 방법
JP5932128B2 (ja) 制御装置の設計方法及び制御装置
Xiao et al. Exploring execution schemes for agent-based traffic simulation on heterogeneous hardware
JP2013228859A (ja) プラント制御装置
Seyoum et al. Spatio-temporal optimization of deep neural networks for reconfigurable FPGA SoCs
Saidi et al. Automatic parallelization of multi-rate fmi-based co-simulation on multi-core
CN109063409A (zh) 一种车辆的轻量化设计方法及设备
Wurts et al. Design for real-time nonlinear model predictive control with application to collision imminent steering
Suzuki et al. Parallel design of feedback control systems utilizing dead time for embedded multicore processors
Sweafford et al. Co-simulation of multiple software packages for model based control development and full vehicle system evaluation
Indirli et al. A tile-based fused-layer CNN accelerator for FPGAs
Doroshenko et al. Large-Scale Loops Parallelization for GPU Accelerators.
CN107391441B (zh) 软传感器装置
Trabelsi et al. Distributed control for reconfigurable FPGA systems: A high-level design approach
Al-Jarrah et al. Automotive engine idle speed controller: Nonlinear model predictive control utilizing the firefly algorithm
Gao et al. swatop: Automatically optimizing deep learning operators on sw26010 many-core processor
Park et al. Continuous Convolution Accelerator with Data Reuse based on Systolic Architecture
Anderson et al. Achieving true parallelism on a high performance heterogeneous computer via a threaded programming model
JP2013061779A (ja) パラメータ適合方法及びパラメータ適合システム
Vadimovich Modeling nonlinear stabilization system on clusters with Intel Xeon Phi coprocessors

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5714622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees