JP2007277334A - プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板 - Google Patents

プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277334A
JP2007277334A JP2006103051A JP2006103051A JP2007277334A JP 2007277334 A JP2007277334 A JP 2007277334A JP 2006103051 A JP2006103051 A JP 2006103051A JP 2006103051 A JP2006103051 A JP 2006103051A JP 2007277334 A JP2007277334 A JP 2007277334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
prepreg
printed wiring
resin
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135705B2 (ja
Inventor
Kaoru Koizumi
薫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2006103051A priority Critical patent/JP5135705B2/ja
Publication of JP2007277334A publication Critical patent/JP2007277334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135705B2 publication Critical patent/JP5135705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】
ハロゲンフリーでありながら、炭酸ガスレーザー加工穴形状が良好であるプリント配線板の提供並びに、その材料となるプリプレグおよび金属箔張積層板の提供。
【解決手段】
無機充填剤としてベーマイトを含有し、かつベーマイト以外の金属水酸化物と含ハロゲン化物を含有しない熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸または塗布し乾燥してなるプリプレグ。
【選択図】
なし

Description

本発明は、電気回路を形成するプリント配線板並びに、その材料となるハロゲンフリーのプリプレグおよび金属箔張積層板に関するものである。本発明で得られる金属箔張積層板は、耐燃性が良好であり、且つ炭酸ガスレーザー加工穴形状に優れることから、高密度配線回路を有するプリント配線板として好適である。
電子機器や通信機、パーソナルコンピューター等に広く用いられているプリント配線板は、高密度配線化や高集積化が進展している。これらのプリント配線板の高密度化の手法として、近年、炭酸ガスレーザーによるスルーホールおよびブラインドバイアホール加工が広く採用されている。このレーザー加工法は、炭酸ガスレーザーの熱エネルギーを用いて、ベースとなる積層板の所定の位置の樹脂組成物とガラス布などの基材を同時に分解させることにより、加工穴を形成する方法である。一般に樹脂組成物はガラス布などの基材に比べて熱分解され易いことから、良好な穴形状を得ることが困難であり、このため、良好な加工形状の加工穴を得るための手法として、樹脂組成物中に無機充填材を添加した銅張積層板が提案(例えば特許文献1参照)されている。
一方、近年の環境意識の高まりに応じて、プリント配線板の材料となる積層材料に難燃剤として使用されている臭素化エポキシ樹脂などの含ハロゲン化物について、使用の規制が議論されている。この動きに呼応して、ハロゲンフリーの積層材料ならびにプリント配線板に対する各種の要求が高まっている。現在、これらのハロゲンフリー積層材料に用いられる無機系難燃剤としては、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物が主流になっている(例えば特許文献2参照)。しかし、水酸化アルミニウムは、熱分解温度が低い上に、分解時に発生する水蒸気量が多いため、水酸化アルミニウムを用いた積層板では、炭酸ガスレーザーによる加工穴形成時には、穴径が拡大しやすく、良好な加工形状が得られない問題があり、改善が必要であった。
特開平11-330310号公報 特開2002-194119号公報
本発明の目的は、上記の問題を解決した、ハロゲンフリーでありながら、炭酸ガスレーザー加工穴形状が良好であるプリント配線板の提供並びに、その材料となるプリプレグおよび金属箔張積層板を提供することである。
本発明者らは、かかる問題点の解決のため、鋭意検討した結果、無機充填剤としてベーマイトを使用し、他の金属水酸化物を併用しないことにより、耐燃性に優れ、炭酸ガスレーザー加工穴形状の良好なプリント配線板を得ることを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は、無機充填剤としてベーマイトを含有し、かつベーマイト以外の金属水酸化物と含ハロゲン化物を含有しない熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸または塗布し乾燥してなるプリプレグであり、好ましくは、ベーマイトの含有量が、熱硬化性樹脂組成物中の無機充填剤に対して25重量%以上であるプリプレグであり、より好ましくは、熱硬化性樹脂が、シアン酸エステル樹脂(a)またはエポキシ樹脂(b)を含有するプリプレグであり、これらプリプレグと金属箔を組み合わせ、硬化して得られる金属箔張積層板であり、加えて、この金属箔張積層板を使用し、炭酸ガスレーザーによる微細穴加工工程を経て、回路を形成して得られるプリント配線板の製造方法並びにこの製造方法から得られるプリント配線板である。
本発明のプリプレグから得られる金属箔張積層板は、ハロゲン化物を含有することなく、耐燃性に優れる上、炭酸ガスレーザー加工穴形状が良好であり、これから得られるプリント配線板は、環境に配慮した材料であり、かつ電子機器の高密度化や高集積化に寄与するプリント配線板として好適に使用されるものである。
本発明で使用される熱硬化性樹脂組成物は、無機充填剤としてベーマイトを含有し、かつベーマイト以外の金属水酸化物と含ハロゲン化物を含有しない熱硬化性樹脂組成物である。ここで使用されるベーマイトとは、酸化アルミニウムの1水和物であり、工業的に製造され、無機充填剤として使用されるものであれば、特に限定されない。具体的にはオートクレーブ中で、水酸化アルミニウムを、通常150℃以上300℃以下で、水熱処理させ、酸化アルミニウムの1水和物として再結晶させたものなどが例示される。ベーマイト粒子の形状としては、針状、板状、直方体状など種々の形状のものから選択でき、2種以上の形状のものを組み合わせることも可能である。ベーマイトの平均粒子径としては、0.1〜10μmのものが好ましく、0.5〜5μmのものがより好適であり、粒度分布や平均粒子径を変化させたものを適宜組み合わせて使用することも可能である。ベーマイトの含有量は、樹脂組成物中の無機充填剤に対して25重量%以上であり、好ましくは40〜95重量%、より好ましくは55〜90重量%である。また樹脂組成物中の固形分に対しては20〜70重量%が好適である。ベーマイトの含有量が上記範囲よりも少ない場合には、耐燃性が低下する問題が生じる。
本発明で使用される熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じてベーマイト以外の無機充填剤を使用することができる。具体例としては、天然シリカ、熔融シリカ、合成シリカ、アモルファスシリカ、中空シリカ等のシリカ類、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛等のモリブデン化合物、ホウ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、アルミナ、クレー、カオリン、タルク、焼成クレー、焼成カオリン、焼成タルク、マイカ、ガラス(EガラスやDガラスなど)の短繊維または微粉末類、中空ガラスなどが挙げられ、1種もしくは2種以上を混合して使用することも可能である。ベーマイト以外の金属水酸化物の併用は、良好な加工形状を有する炭酸ガスレーザー加工穴を得ることが困難となるため、本発明の目的には合致しない。これらの無機充填剤の平均粒子径としては、0.1〜10μmのものが好ましく、さらには0.5〜5μmのものが好適であり、粒度分布や平均粒子径を変化させたものを適宜組み合わせて使用することも可能である。より好適なものとしては、合成シリカ、熔融シリカ、モリブデン酸亜鉛、アルミナ、焼成タルクが挙げられる。樹脂組成物中の前記ベーマイトを含む無機充填剤の含有量は、樹脂組成物中の固形分に対して20〜70重量%の範囲が好ましく、30〜60重量%の範囲がより好ましい。無機充填剤の含有量が上記範囲よりも多い場合は、樹脂組成物中への混合が困難となる上、積層成形時にボイドなどの成形不良を生じやすくなる。また、無機充填剤の含有量が上記範囲よりも少ない場合は、耐燃性や良好な加工形状の炭酸ガスレーザー加工穴を得られない。
本発明で使用される熱硬化性樹脂組成物に用いられる熱硬化性樹脂は、プリント配線板材料に使用される熱硬化性樹脂の非ハロゲン化合物であれば特に限定されない。具体例としては、シアン酸エステル樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド化合物、ポリイミド樹脂、2重結合付加ポリフェニレンエーテル樹脂などの非ハロゲン化合物が挙げられ、1種もしくは2種以上を組み合わせて使用することも可能である。好ましい熱硬化性樹脂としては、シアン酸エステル樹脂(a)、エポキシ樹脂(b)が挙げられる。
本発明で好適に使用されるシアン酸エステル樹脂(a)は、1分子中に2個以上のシアネート基を有する非ハロゲン化合物であれば特に限定されない。具体例としては、ビスフェノールA型シアン酸エステル樹脂、フェノールノボラック型シアン酸エステル樹脂、ビスフェノールE型シアン酸エステル樹脂、ナフタレン骨格含有シアン酸エステル樹脂、ビフェニル骨格含有シアン酸エステル樹脂など挙げられ、1種もしくは2種以上を組み合わせて使用することも可能である。より好適なものとしては、2, 2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、ビス(3, 5-ジメチル-4-シアナトフェニル)メタン、フェノールノボラック型のシアン酸エステル樹脂、ナフトールアラルキル型のシアン酸エステル樹脂が挙げられる。シアン酸エステル樹脂(a)の含有量は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂固形分で、60重量%以下が好ましい。
本発明において好適に使用されるエポキシ樹脂(b)は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する非ハロゲン化合物であれば特に限定されない。具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、多官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂など挙げられ、1種もしくは2種以上を組み合わせて使用することも可能である。より好適なものとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂の含有量は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂固形分で、30重量%以上が好ましい。
本発明において好適に使用されるシアン酸エステル樹脂(a)には、マレイミド化合物を併用することがより好ましい。このマレイミド化合物は、1分子中に2個以上のマレイミド基を有する非ハロゲン化合物であれば、特に限定されない。具体例としては、N, N’-(4, 4’-ジフェニル-メタン)ビスマレイミド、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミジフェニル)メタン、2, 2-ビス[4-(4-マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、ポリフェニルメタンマレイミド、m-フェニレンビスマレイミド、4-メチル-1, 3-フェニレンビスマレイミドなどが挙げられ、1種もしくは2種以上を混合して使用することも可能である。より好適なものとしては、N, N’-(4, 4’-ジフェニル-メタン)ビスマレイミド、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミジフェニル)メタンが挙げられる。マレイミド化合物の含有量は、特に限定されないが、熱硬化性樹脂組成物中の樹脂固形分で、40重量%以下が好ましい。
本発明では必要に応じて、熱硬化性樹脂組成物の硬化剤や反応速度を適宜調節するために硬化促進剤を添加する。これらは、エポキシ樹脂の硬化剤や熱硬化性樹脂の硬化促進剤として一般的に使用されているものであれば、特に限定されない。代表的な例としては、硬化剤としては、アミン化合物、フェノール化合物、酸無水物、ジシアンジアミド等が挙げられ、硬化促進剤としては、有機金属塩、イミダゾール類及びその誘導体並びに第3級アミンなどが挙げられ、1種もしくは2種以上を適宜混合して使用することも可能である。
本発明では必要に応じて、有機溶剤を使用することが可能である。この有機溶剤としては、熱硬化性樹脂と相溶するものであれば、特に限定されない。具体的には、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の極性溶剤類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤類等が例示され、単独或いは2種以上混合して用いられる。
本発明において使用される基材としては、プリント配線材料用積層板に用いられる周知のものを使用することが可能である。代表的な例として、ガラス繊維布、有機繊維布、ガラス繊維不織布、有機繊維不織布などが挙げられるが、ガラス繊維布が好適である。基材の厚みについては、特に制限はないが、通常0.01〜0.5mm程度を使用する。また、シランカップリング剤などで表面処理したものや機械的に開繊処理を施したものは、積層板の吸湿耐熱性などの点から好適である。
本発明のプリプレグの製造方法は、熱硬化性樹脂組成物ワニスを、一般的な含浸塗布設備等を用いて基材に含浸又は塗布させ乾燥する方法による。具体的には、上記の熱硬化性樹脂組成物ワニスを基材に含浸又は塗布させた後、通常100〜220℃の乾燥機で、1〜30分加熱し、半硬化(Bステージ化)させる方法などによりプリプレグを得る。基材に対する熱硬化性樹脂組成物の付着量は、プリプレグの樹脂含有率(無機充填材を含む)で20〜90重量%の範囲である。
本発明のプリプレグを1枚以上と金属箔を組み合わせ、硬化させることで本発明の金属箔張積層板が得られる。この際使用される金属箔は、プリント配線材料用途に用いられるものであれば特に限定されないが、電解銅箔が好適である。金属箔の厚さは3〜105μmが用いられるが、高密度配線を形成する点から12μm以下が好適である。成形条件としては、通常のプリント配線材料用積層板及び多層板の手法が適用できる。例えば、多段プレス、多段真空プレス、連続成形、オートクレーブ成形機などを使用し、温度:100〜300℃、圧力0.2〜10MPa、加熱時間:0.05〜5時間の範囲が一般的である。また、本発明のプリプレグと別途作成した内層用の配線板を組合せ、積層成形することにより、多層板を製造することができる。
本発明のプリント配線板の製造方法は、上記の金属箔張積層板を使用し、炭酸ガスレーザーによる微細穴加工工程を経て、回路を形成するものである。ここで用いる炭酸ガスレーザーによる微細穴加工法とは、プリント配線板製造分野で一般的に用いられる炭酸ガスレーザーによる穴加工方法であれば、特に限定されない。代表的な穴加工方法としては、加工部位の金属箔を除去した後に炭酸ガスレーザーにより穿孔する方法や金属箔表面に黒化処理や粗化処理などを施した後に炭酸ガスレーザーにより穿孔する方法、金属箔上にレーザーを吸収する補助材料を貼り付けた後に炭酸ガスレーザーにより穿孔する方法などが挙げられる。中でも、金属箔上に補助材料を貼り付けた後に炭酸ガスレーザーにより穿孔する方法が、加工精度、生産性の点からより好適である。炭酸ガスレーザーにより加工される微細穴としては、加工径150μm以下の金属箔張積層板表面の導体層同士を貫通接続するスルーホールや、加工径100μm以下の金属箔張積層板表面の導体層と直下あるいはさらに下の導体層とを接続するブラインドビアホールが一般的であり、形成するプリント配線板の設計によって、スルーホールとブラインドビアホールを適宜組み合わせても良い。また、必要に応じて、炭酸ガスレーザーによる微細穴加工に加えて、炭酸ガスレーザーを用いる以外の方法で加工穴を形成することも可能であり、具体的な加工方法としては、NCドリル、NCルーター、パンチングマシンなどが挙げられ、1種または2種以上の加工法を組み合わせても良い。
本発明において、微細穴加工を施した金属張積層板を使用し、回路形成を行う方法は、プリント配線板製造分野において一般的に用いられる方法であれば、特に限定されない。具体的には、公知のサブトラクティブ法またはパターンメッキ法などに準じて行い、プリント配線板とする。例えば、サブトラクティブ法でパターン形成する場合は、銅回路を形成する部分を、エッチングレジストで被覆し、公知のエッチング法により、選択的に銅層を除去し、回路パターン形成を行い、プリント配線板とする。また、パターンメッキ法でパターン形成する場合は、無電解銅メッキ層を形成した後、銅回路を形成する場所以外を、メッキレジストで選択的に被覆し、パターンメッキにより、電解銅メッキ層を形成した後、メッキレジストを剥離し、公知のエッチング法により、選択的に銅層を除去し、パターン形成を行い、プリント配線板とする。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。尚、『部』は重量部を表す。
(実施例1)
2, 2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン20部を150℃で溶融し、撹拌しながら6時間反応させ、プレポリマー(重量平均分子量2,100)を得た。これをメチルエチルケトンに溶解した後、ビス(3-エチル-5-メチル-4-マレイミジフェニル)メタン(BMI-70、ケイ・アイ化成製)40部とビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(NC-3000-H、日本化薬製)40部をメチルエチルケトンで溶解・混合し、更に、ベーマイト(BMB、平均粒子径2μm、河合石灰工業製)90部、焼成タルク(BST、平均粒子径4μm、日本タルク製)20部、オクチル酸亜鉛(ニッカオクチックス、日本合成化学製)0.01部を混合し、ワニスを得た。このワニスを厚さ0.05mmのEガラスクロス(1084、旭シュエーベル製)に含浸させ、170℃で8分間乾燥させて、樹脂含有量50wt%のプリプレグを得た。このプリプレグを4枚重ね、その上下に厚さ12μmの電解銅箔を配し、圧力3MPa、温度220℃で120分間加圧成形し、絶縁層厚み0.2mmの銅張積層板を得た。この銅張積層板上に炭酸ガスレーザー穴明け用補助シート(LSE30:ポリエチレングリコールに酸化銅粉を混合した厚さ70μmのPETフィルム複合樹脂シート、三菱ガス化学製)を貼り付け、その上から炭酸ガスレーザー穴明け機(松下電器製HCS-03)を用いて、スポット径100μm、エネルギー合計116mJの炭酸ガスレーザーを照射することにより、微細スルーホール加工を行い、穴明け銅張積層板を得た。この穴明け銅張積層板を使用し、公知のサブトラクティブ法で、回路パターン形成を行い、プリント配線板とした。
(実施例2)
2, 2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン30部を150℃で溶融し、撹拌しながら6時間反応させ、プレポリマー(重量平均分子量2,100)を得た。これをメチルエチルケトンに溶解した後、フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エピクロンN770、大日本インキ化学製)50部、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エピコート4004P、ジャパンエポキシレジン製)20部をメチルエチルケトンで溶解・混合し、更に、ベーマイト(BMB)100部、溶融シリカ(アドマファインSC2050、平均粒子径0.5μm、アドマテックス製)30部、オクチル酸亜鉛0.01部を混合し、ワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様に行い、銅張積層板とし、炭酸ガスレーザーで、微細スルーホール加工を行った後、回路パターン形成を行い、プリント配線板とした。
(実施例3)
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(エピクロンN770)60部、フェノールノボラック樹脂(TD-2093、大日本インキ化学製)40部をメチルエチルケトンで溶解・混合し、更に、ベーマイト(BMB)100部、2-エチル-4-メチルイミダゾール(2E4MZ、四国化成製)0.02部を混合し、ワニスを得た。このワニスを使用し、実施例1と同様に行い、銅張積層板とし、炭酸ガスレーザーで、微細スルーホール加工を行った後、回路パターン形成を行い、プリント配線板とした。
(比較例1)
実施例1において、ベーマイト90部、焼成タルク20部の代わりに、水酸化アルミニウム(CL303、平均粒子径3μm、住友化学製)100部を混合したワニスを使用し、実施例1と同様に行い、銅張積層板とし、炭酸ガスレーザーで、微細スルーホール加工を行った後、回路パターン形成を行い、プリント配線板とした。
(比較例2)
実施例2において、ベーマイト100部、溶融シリカ30部の代わりに、水酸化アルミニウム(CL303)50部、ベーマイト(BMB)50部を混合したワニスを使用し、実施例1と同様に行い、銅張積層板とし、炭酸ガスレーザーで、微細スルーホール加工を行った後、回路パターン形成を行い、プリント配線板とした。
得られた銅張積層板の試験結果と、微細スルーホールの穴径測定結果、プリント配線板の穴壁形状観察結果を表1に示す。
Figure 2007277334
(試験方法)
1)耐熱性:
銅張積層板を50mm角に切断した後、300℃の半田に浮かべ、銅箔の膨れが発生するまでの時間を測定した。(n=3)
2)耐燃性:
銅張積層板の銅箔をエッチング除去した後、UL94垂直法に準拠して測定。(n=5)
3)穴径:
穴明け後の銅張積層板をデスミア、エッチングし、樹脂残渣と銅箔を除去後、マイクロウォッチャー(VH-7000、キーエンス製、450倍)にて、積層板表裏の開口穴径を測定した。(n=20の平均値)
4)穴壁形状:
プリント配線板のスルーホールを樹脂埋め固化し、穴中央部まで断面を研磨した後、光学顕微鏡(EPIPHOT200、ニコン製、200倍)で穴壁形状を観察し、内壁からの基材の飛び出し長さを測定した。(n=20の平均値で、15μmを超えたものを粗いとした。)

Claims (8)

  1. 無機充填剤としてベーマイトを含有し、かつベーマイト以外の金属水酸化物と含ハロゲン化物を含有しない熱硬化性樹脂組成物を、基材に含浸または塗布し乾燥してなるプリプレグ。
  2. ベーマイトの含有量が、熱硬化性樹脂組成物中の無機充填剤に対して25重量%以上である請求項1記載のプリプレグ。
  3. 熱硬化性樹脂が、シアン酸エステル樹脂(a)またはエポキシ樹脂(b)を含有する請求項1または2記載のプリプレグ。
  4. シアン酸エステル樹脂(a)が、ビスフェノールA型シアン酸エステル樹脂、フェノールノボラック型シアン酸エステル樹脂、ビスフェノールE型シアン酸エステル樹脂、ナフタレン骨格含有シアン酸エステル樹脂、ビフェニル骨格含有シアン酸エステル樹脂からなる群から選択された1種もしくは2種以上である請求項3記載のプリプレグ。
  5. エポキシ樹脂(b)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、多官能フェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格含有エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂からなる群から選択された1種もしくは2種以上である請求項3記載のプリプルグ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のプリプレグと金属箔を組み合わせ、硬化して得られる金属箔張積層板。
  7. 請求項6記載の金属箔張積層板を使用し、炭酸ガスレーザーによる微細穴加工工程を経て、回路を形成して得られるプリント配線板の製造方法。
  8. 請求項7記載のプリント配線板の製造方法から得られるプリント配線板。
JP2006103051A 2006-04-04 2006-04-04 プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板 Active JP5135705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103051A JP5135705B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103051A JP5135705B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099678A Division JP5713205B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277334A true JP2007277334A (ja) 2007-10-25
JP5135705B2 JP5135705B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38679123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103051A Active JP5135705B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138366A (ja) * 2008-04-01 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2010138364A (ja) * 2008-02-12 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2010285523A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線、および半導体装置
EP2371536A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copper foil with resin
CN111642071A (zh) * 2020-05-14 2020-09-08 大连崇达电路有限公司 一种线路板爆板、铜皮起泡的改善方法及线路板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713205B2 (ja) * 2012-04-25 2015-05-07 三菱瓦斯化学株式会社 プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059795A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板
JPS6271643A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板の製造方法
JPS62173245A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 松下電工株式会社 電気用積層板
JP2004059643A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JP2004182850A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 特性バランスに優れるプリプレグ及び積層板
WO2005040277A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-06 Albemarle Corporation Flame retardant epoxy prepregs, laminates, and printed wiring boards of enhanced thermal stability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059795A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板
JPS6271643A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板の製造方法
JPS62173245A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 松下電工株式会社 電気用積層板
JP2004059643A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JP2004182850A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 特性バランスに優れるプリプレグ及び積層板
WO2005040277A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-06 Albemarle Corporation Flame retardant epoxy prepregs, laminates, and printed wiring boards of enhanced thermal stability

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138364A (ja) * 2008-02-12 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
KR101576108B1 (ko) 2008-02-12 2015-12-10 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 수지 조성물, 프리프레그 및 이의 용도
JP2010138366A (ja) * 2008-04-01 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
TWI448484B (zh) * 2008-04-01 2014-08-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 樹脂組成物,預浸片及覆金屬箔層壓板
US9743515B2 (en) 2008-04-01 2017-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg and metal-foil-clad laminate
EP2371536A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Copper foil with resin
EP2371536A4 (en) * 2008-12-26 2013-08-14 Mitsubishi Gas Chemical Co COPPER FOIL COMPRISING A RESIN
JP2010285523A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線、および半導体装置
CN111642071A (zh) * 2020-05-14 2020-09-08 大连崇达电路有限公司 一种线路板爆板、铜皮起泡的改善方法及线路板
CN111642071B (zh) * 2020-05-14 2023-03-31 大连崇达电路有限公司 一种线路板爆板、铜皮起泡的改善方法及线路板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135705B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW573451B (en) Metal foil with resin and metal-clad laminate, and printed wiring board using the same and method for production thereof
JP6294478B2 (ja) ノンハロゲン樹脂組成物及びその用途
KR100925757B1 (ko) 인쇄회로기판용 절연체, 이를 구비한 인쇄회로기판 및 그제조방법
WO2007032424A1 (ja) 樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板、および多層積層板
JP6512521B2 (ja) 積層板、金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP4830748B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び多層プリント配線板
JP5135705B2 (ja) プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板
KR101601645B1 (ko) 다층 프린트 배선판의 제조 방법
WO2005007742A1 (ja) 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びこれを用いたプリント配線板
JPH10212364A (ja) 積層板用プリプレグ及びこれを用いたプリント配線板の製造方法
JP5040102B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JP2007070418A (ja) 接着シート、金属箔張積層板及びビルドアップ型多層プリント配線板
KR102645236B1 (ko) 절연성 수지층이 형성된 동박
JP2014024970A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板
KR20140027493A (ko) 프리프레그, 적층판, 반도체 패키지 및 적층판의 제조 방법
JP5713205B2 (ja) プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板
JP2015229763A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
JP2013035960A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2015076589A (ja) 積層板
JP5378954B2 (ja) プリプレグおよび多層プリント配線板
JP4479079B2 (ja) プリプレグ及び積層板
JP3901134B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張り積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板
JP7489617B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
KR20170012228A (ko) 미세 비아홀 형성을 위한 프린트 배선판용 수지 적층체, 그리고, 수지 절연층에 미세 비아홀을 갖는 다층 프린트 배선판 및 그 제조 방법
JP2017039898A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3