JP2007274781A - 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法 - Google Patents

電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274781A
JP2007274781A JP2006094856A JP2006094856A JP2007274781A JP 2007274781 A JP2007274781 A JP 2007274781A JP 2006094856 A JP2006094856 A JP 2006094856A JP 2006094856 A JP2006094856 A JP 2006094856A JP 2007274781 A JP2007274781 A JP 2007274781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric machine
torque
drive motor
target torque
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006094856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4896562B2 (ja
Inventor
Takeshi Iwatsuki
健 岩月
Yoshinobu Nakamura
嘉伸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Aisin AW Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006094856A priority Critical patent/JP4896562B2/ja
Publication of JP2007274781A publication Critical patent/JP2007274781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896562B2 publication Critical patent/JP4896562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電動機械目標トルクどおりの電動機械トルクを発生させることができ、電動機械を精度良く駆動することができるようにする。
【解決手段】電動機械と、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出する電動機械目標トルク算出処理手段と、電動機械目標トルクのトルク補正値が記録されたトルク補正マップを参照し、電動機械の回転速度を表す電動機械回転速度及び電動機械目標トルクに対応するトルク補正値に基づいて電動機械目標トルクを補正する電動機械目標トルク補正処理手段とを有する。トルク補正マップは、低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法に関するものである。
従来、電気自動車、ハイブリッド型車両等の電動車両に、電動機械として配設された駆動モータ又は発電機は、回転自在に配設され、N極及びS極の永久磁石から成る磁極対を備えたロータ、該ロータより径方向外方に配設され、U相、V相及びW相のステータコイルを備えたステータ等を備える。
そして、駆動モータ又は発電機を駆動し、駆動モータのトルクである駆動モータトルク、又は発電機のトルクである発電機トルクを発生させるために、電動駆動装置が配設される。駆動モータを駆動するために駆動モータ制御装置が、発電機を駆動するために発電機制御装置が、電動機械制御装置として配設され、該電動機械制御装置において発生させられたU相、V相及びW相のパルス幅変調信号をインバータに送り、該インバータにおいて発生させられた相電流、すなわち、U相、V相及びW相の電流を前記各ステータコイルに供給することによって、前記駆動モータトルクを発生させたり、発電機トルクを発生させたりするようになっている。
前記電動機械制御装置においては、ロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採ったd−q軸モデル上でベクトル制御演算によるフィードバック制御が行われる。そのために、前記電動機械制御装置は、各ステータコイルに供給される電流、ロータの磁極位置、インバータの入口の直流電圧等を検出し、検出された電流、すなわち、検出電流を磁極位置に基づいてd軸電流及びq軸電流に変換し、続いて、電流指令値マップを参照してd軸電流及びq軸電流の目標値を表すd軸電流指令値及びq軸電流指令値を算出し、前記d軸電流とd軸電流指令値との偏差、q軸電流とq軸電流指令値との偏差、及び駆動モータ又は発電機のパラメータに基づいてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を算出するようにしている。
そして、前記電流指令値マップには、駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルク、又は発電機トルクの目標値を表す発電機目標トルク、前記直流電圧及び角速度に対応させてd軸電流指令値及びq軸電流指令値が記録される。なお、駆動モータトルク及び発電機トルクによって電動機械トルクが、駆動モータ目標トルク及び発電機目標トルクによって電動機械目標トルクが構成される。また、前記パラメータは、逆起電圧定数MIf、各ステータコイルの巻線抵抗Ra、インダクタンスLd、Lq等から成る(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−130710号公報
しかしながら、前記従来の電動機械制御装置においては、前記電流指令値マップから駆動モータ目標トルク又は発電機目標トルクに対応するd軸電流指令値及びq軸電流指令値を読み出して駆動モータ又は発電機を駆動した場合、駆動モータ目標トルクどおりの駆動モータトルク又は発電機目標トルクどおりの発電機トルクを発生させることができないことがある。その場合、駆動モータだけを駆動することによって走行させるようにした電動車両においては、発生させられる駆動モータトルクの精度が低くても、運転者がアクセルペダルを操作することによって、電動車両を等速で走行させることができるが、駆動モータ及び発電機を駆動することによって走行させるようにした電動車両においては、駆動モータトルクと発電機トルクとをバランスさせることができないと、駆動モータトルク及び発電機トルクを精度良く発生させることができない。
本発明は、前記従来の電動機械制御装置の問題点を解決して、電動機械目標トルクどおりの電動機械トルクを発生させることができ、電動機械を精度良く駆動することができる電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法を提供することを目的とする。
そのために、本発明の電動駆動制御装置においては、電動機械と、該電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出する電動機械目標トルク算出処理手段と、前記電動機械目標トルクのトルク補正値が記録されたトルク補正マップを参照し、前記電動機械の回転速度を表す電動機械回転速度及び電動機械目標トルクに対応するトルク補正値に基づいて電動機械目標トルクを補正する電動機械目標トルク補正処理手段とを有する。
そして、前記トルク補正マップは、電動機械回転速度が領域境界速度より低い低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、電動機械回転速度が領域境界速度以上の高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成される。
本発明の他の電動駆動制御装置においては、さらに、前記トルク補正マップは、直流電圧ごとに形成される。
本発明の更に他の電動駆動制御装置においては、さらに、前記領域境界速度は、電動機械目標トルクの最大値を採る電動機械回転速度のうちの最も高い電動機械回転速度である。
本発明の電動駆動制御方法においては、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出し、該電動機械目標トルクのトルク補正値が記録されたトルク補正マップを参照し、前記電動機械の回転速度を表す電動機械回転速度及び電動機械目標トルクに対応するトルク補正値に基づいて電動機械目標トルクを補正する。
そして、前記トルク補正マップは、電動機械回転速度が領域境界速度より低い低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、電動機械回転速度が領域境界速度以上の高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成される。
本発明によれば、電動駆動制御装置においては、電動機械と、該電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出する電動機械目標トルク算出処理手段と、前記電動機械目標トルクのトルク補正値が記録されたトルク補正マップを参照し、前記電動機械の回転速度を表す電動機械回転速度及び電動機械目標トルクに対応するトルク補正値に基づいて電動機械目標トルクを補正する電動機械目標トルク補正処理手段とを有する。
そして、前記トルク補正マップは、電動機械回転速度が領域境界速度より低い低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、電動機械回転速度が領域境界速度以上の高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成される。
この場合、電動機械目標トルクをトルク補正マップで補正し、補正された電動機械目標トルクに対応する第1の電流指令値及び第2の電流指令値に基づいて電動機械を駆動するようになっているので、電動機械目標トルクどおりの電動機械トルクを発生させることができる。
また、前記トルク補正マップは、電動機械回転速度が領域境界速度より低い低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、電動機械回転速度が領域境界速度以上の高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成されるので、高速領域において、電動機械目標トルクの最大値が、電動機械回転速度が高くなるほど小さくなるように設定される。したがって、電動機械回転速度の全域で等分割のトルク補正マップを形成することができ、分解能を高くすることができる。その結果、電動機械を精度良く駆動することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、電動車両としての電気自動車、ハイブリッド型車両等に搭載された電動駆動装置、及び該電動駆動装置を作動させるための電動駆動制御装置について説明する。また、該電動駆動制御装置に配設された電動機械制御装置としての駆動モータ制御装置について説明する。
図1は本発明の実施の形態における駆動モータ制御装置の要部を示すブロック図、図2は本発明の実施の形態における電動駆動装置の概念図、図3は本発明の実施の形態における第1の電流指令値マップを示す図、図4は本発明の実施の形態における第2の電流指令値マップを示す図、図5は本発明の実施の形態におけるトルク補正マップを示す図である。なお、図3において、横軸に電動機械としての駆動モータ31のトルクである駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標トルクTM* を、縦軸にd軸電流指令値id* を、図4において、横軸にd軸電流指令値id* を、縦軸にq軸電流指令値iq* を、図5において、横軸に駆動モータ31の回転速度である駆動モータ回転速度NMを、縦軸に駆動モータ目標トルクTM* を採ってある。この場合、駆動モータトルクTMによって電動機械トルクが、駆動モータ目標トルクTM* によって電動機械目標トルクが構成される。
図2において、31は駆動モータであり、該駆動モータ31は、例えば、電気自動車の駆動軸等に取り付けられ、回転自在に配設された図示されないロータ、及び該ロータより径方向外方に配設されたステータを備える。前記ロータは、ロータコア、及びロータコアの円周方向における複数箇所に等ピッチで配設された永久磁石を備え、該永久磁石のS極及びN極によって磁極対が構成される。また、前記ステータは、円周方向における複数箇所に、径方向内方に向けて突出させてティースが形成されたステータコア、並びに前記ティースに巻装されたU相、V相及びW相のコイルとしてのステータコイル11〜13を備える。
前記ロータの出力軸に、該ロータの磁極位置を検出するための磁極位置検出部として磁極位置センサ21が配設され、該磁極位置センサ21は、センサ出力として磁極位置信号SGθを発生させ、電動機械制御装置としての駆動モータ制御装置45に送る。なお、本実施の形態においては、磁極位置検出部として前記磁極位置センサ21が使用されるようになっているが、該磁極位置センサ21に代えてレゾルバを配設し、該レゾルバによって磁極位置信号を発生させることができる。
そして、前記駆動モータ31を駆動して電気自動車を走行させるために、バッテリ14からの直流の電流が、電流発生装置としてのインバータ40によってU相、V相及びW相の電流Iu、Iv、Iwに変換され、各相の電流Iu、Iv、Iwはそれぞれ各ステータコイル11〜13に供給される。
そのために、前記インバータ40は、6個のスイッチング素子としてのトランジスタTr1〜Tr6を備え、ドライブ回路51において発生させられた駆動信号を各トランジスタTr1〜Tr6に送り、各トランジスタTr1〜Tr6を選択的にオン・オフさせることによって、前記各相の電流Iu、Iv、Iwを発生させることができるようになっている。前記インバータ40として、2〜6個のスイッチング素子を一つのパッケージに組み込むことによって形成されたIGBT等のパワーモジュールを使用したり、IGBTにドライブ回路等を組み込むことによって形成されたIPMを使用したりすることができる。
前記バッテリ14からインバータ40に電流を供給する際の入口側に電圧検出部としての電圧センサ15が配設され、該電圧センサ15は、インバータ40の入口側の直流電圧Vdcを検出し、駆動モータ制御装置45に送る。なお、直流電圧Vdcとしてバッテリ電圧を使用することもでき、その場合、前記バッテリ14に電圧検出部としてバッテリ電圧センサが配設される。
そして、前記駆動モータ31、インバータ40、ドライブ回路51、図示されない駆動輪等によって電動駆動装置が構成される。また、17はコンデンサである。
ところで、前記ステータコイル11〜13はスター結線されているので、各相のうちの二つの相の電流の値が決まると、残りの一つの相の電流の値も決まる。したがって、各相の電流Iu、Iv、Iwを制御するために、例えば、U相及びV相のステータコイル11、12のリード線に、U相及びV相の電流Iu、Ivを検出する電流検出部としての電流センサ33、34が配設され、該電流センサ33、34は、検出された電流を検出電流iu、ivとして駆動モータ制御装置45に送る。
該駆動モータ制御装置45には、コンピュータとして機能する図示されないCPUのほかに、データを記録したり、各種のプログラムを記録したりするためのRAM、ROM等の図示されない記録装置が配設され、該記録装置に第1、第2の電流指令値マップが形成される。なお、CPUに代えてMPUを使用することができる。
そして、前記ROMには、各種のプログラム、データ等が記録されるようになっているが、プログラム、データ等を、外部記憶装置として配設されたハードディスク等の他の記録媒体に記録することもできる。その場合、例えば、前記駆動モータ制御装置45にフラッシュメモリを配設し、前記記録媒体から前記プログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリに記録する。したがって、外部の記録媒体を交換することによって、前記プログラム、データ等を更新することができる。
次に、電動駆動制御装置の動作について説明する。
まず、前記駆動モータ制御装置45の図示されない位置検出処理手段は、位置検出処理を行い、前記磁極位置センサ21から送られた磁極位置信号SGθを読み込み、該磁極位置信号SGθに基づいて磁極位置θを検出する。また、前記位置検出処理手段の回転速度算出処理手段は、回転速度算出処理を行い、前記磁極位置信号SGθに基づいて駆動モータ31の角速度ωを算出する。なお、前記回転速度算出処理手段は、磁極数をpとしたとき、前記角速度ωに基づいて駆動モータ回転速度NM
NM=60・(2/p)・ω/2π
も算出する。該駆動モータ回転速度NMによって電動機械回転速度が構成される。
また、前記駆動モータ制御装置45の図示されない検出電流取得処理手段は、検出電流取得処理を行い、前記検出電流iu、ivを読み込んで取得するとともに、前記検出電流iu、ivに基づいて検出電流iw
iw=−iu−iv
を算出することによって取得する。
そして、前記駆動モータ制御装置45の図示されない車速検出処理手段は、車速検出処理を行い、前記駆動モータ回転速度NMに基づいて、駆動モータ回転速度NMに対応する車速Vを検出し、検出された車速Vを、電気自動車の全体の制御を行う図示されない車両制御装置に送る。該車両制御装置の車両要求トルク算出処理手段は、車両要求トルク算出処理を行い、前記車速V及びアクセル開度αを読み込み、車速V及びアクセル開度αに基づいて車両要求トルクTO* を算出し、前記車両制御装置の電動機械目標トルク算出処理手段としての駆動モータ目標トルク算出処理手段は、電動機械目標トルク算出処理としての駆動モータ目標トルク算出処理を行い、前記車両要求トルクTO* に基づいて駆動モータ目標トルクTM* を算出し、前記駆動モータ制御装置45に送る。
次に、前記駆動モータ制御装置45の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* 、検出電流iu、iv、iw、磁極位置θ、直流電圧Vdc等に基づいて駆動モータ31を駆動する。
そのために、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ目標トルクTM* を調整するために、電動機械目標トルク補正処理手段としての駆動モータ目標トルク補正処理部44、駆動モータ目標トルクTM* に基づいて駆動モータ31を駆動するために、電流指令値算出・調整処理手段としての電流指令値算出部46、弱め界磁制御処理手段としての弱め界磁制御処理部47、電圧指令値算出処理手段としての電圧指令値算出処理部48、第1の相変換処理手段としての三相二相変換部49、及び出力信号発生処理手段としてのPWM発生器50を備え、ロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採ったd−q軸モデル上でベクトル制御演算によるフィードバック制御を行う。
前記駆動モータ目標トルク補正処理部44は、駆動モータ目標トルク補正処理を行うために、トルク補正値算出処理手段としてのトルク補正値算出部43、トルク補正処理手段としての減算器42、及び上下限処理手段としての上下限処理部22を備える。前記駆動モータ目標トルク算出処理手段から駆動モータ制御装置45に駆動モータ目標トルクTM* が送られると、前記トルク補正値算出部43は、トルク補正値算出処理を行い、前記駆動モータ目標トルクTM* 、駆動モータ回転速度NM及び直流電圧Vdcを読み込み、トルク補正値δTM* を算出する。また、前記減算器42は、トルク補正処理を行い、トルク補正値算出部43において算出されたトルク補正値δTM* を前記駆動モータ目標トルクTM* から減算して、トルク補正を行い、前記上下限処理部22は、上下限処理を行い、トルク補正が行われた後の駆動モータ目標トルクTM* が上限値及び下限値を超えないように制限する。
前記電流指令値算出部46は、電流指令値算出処理を行うために、第1の電流指令値算出処理手段としてのd軸電流指令値算出部53及び減算器55、並びに第2の電流指令値算出処理手段としてのq軸電流指令値算出部54を備え、前記d軸電流指令値算出部53及び減算器55は、第1の電流指令値算出処理を行い、d軸電流idの目標値を表す第1の電流指令値としてのd軸電流指令値id* を算出し、q軸電流指令値算出部54は、第2の電流指令値算出処理を行い、q軸電流iqの目標値を表す第2の電流指令値としてのq軸電流指令値iq* を算出する。なお、前記d軸電流指令値算出部53によって最大トルク制御処理手段が、前記減算器55によって電流指令値調整処理手段が構成される。
また、弱め界磁制御処理部47は、電圧飽和算定値算出処理手段としての減算器58、及び電圧飽和判定処理手段としての、かつ、調整値算出処理手段としての積分器59を備え、弱め界磁制御処理を行い、バッテリ電圧が低くなったり、駆動モータ回転速度NMが高くなったりすると、自動的に弱め界磁制御を行う。
そして、前記電圧指令値算出処理部48は、電圧指令値算出処理を行うために、電流制御処理手段としての電流制御部61及び電圧制御処理手段としての電圧制御部62を備え、前記d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* に基づいて、電流制御部61は電流制御処理を行い、第1、第2の軸電圧指令値としてのd軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* を算出し、電圧制御部62は電圧制御処理を行い、第1〜第3の相電圧指令値としての電圧指令値vu* 、vv* 、vw* を算出する。なお、前記d軸電圧指令値vd* 、q軸電圧指令値vq* 及び電圧指令値vu* 、vv* 、vw* によって電圧指令値が構成される。
そして、前記電流指令値算出部46は、電流指令値算出処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* を読み込み、d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* を算出する。
そのために、前記d軸電流指令値算出部53は、最大トルク制御処理を行い、前記上下限処理部22において制限された駆動モータ目標トルクTM* を読み込み、前記記録装置に設定された図3の第1の電流指令値マップを参照し、前記駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* を読み込み、該d軸電流指令値id* を減算器55に送る。
この場合、前記第1の電流指令値マップにおいて、d軸電流指令値id* は、駆動モータ目標トルクTM* を達成するために電流振幅指令値の絶対値が最も小さくなるように設定される。そして、前記第1の電流指令値マップにおいて、駆動モータ目標トルクTM* が正の値を採るのに対して、d軸電流指令値id* は負の値を採り、駆動モータ目標トルクTM* が零(0)である場合、d軸電流指令値id* は零にされ、駆動モータ目標トルクTM* が大きくなるに伴ってd軸電流指令値id* は負の方向に大きくなるように設定される。
ところで、前記駆動モータ31においては、ロータが回転するのに伴って逆起電力が発生するが、駆動モータ回転速度NMが高くなるほど駆動モータ31の端子電圧が高くなり、該端子電圧が閾(しきい)値を超えると、電圧飽和が発生し、駆動モータ31による出力が不可能になってしまう。
そこで、前記電圧制御部62の図示されない電圧飽和判定指標算出処理手段は、電圧飽和判定指標算出処理を行い、前記d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* に基づいて、電圧飽和の程度を表す値として、電圧飽和判定指標m
m=√(vd* 2 +vq* 2 )/Vdc
を算出し、減算器58に送る。
該減算器58は、電圧飽和算定値算出処理を行い、前記電圧飽和判定指標mから、インバータ40の最大出力電圧を表す閾値を比較値Vmax
Vmax=k・Vdc
としたときの定数k(本実施の形態においては、0.78)を減算して電圧飽和算定値ΔV
ΔV=m−k
を算出し、積分器59に送る。
続いて、積分器59は、電圧飽和判定処理及び調整値算出処理を行い、制御タイミングごとに前記電圧飽和算定値ΔVを積算し、積算値ΣΔVを算出し、該積算値ΣΔVが正の値を採る場合、積算値ΣΔVに比例定数を乗算して弱め界磁制御を行うための、弱め界磁電流としての調整値Δidを算出し、正の値に設定し、電圧飽和算定値ΔV又は積算値ΣΔVが零以下の値を採る場合、前記調整値Δidを零にする。
そして、減算器55は、電流指令値調整処理を行い、調整値Δidを受け、前記d軸電流指令値id* から調整値Δidを減算することによってd軸電流指令値id* を調整し、調整されたd軸電流指令値id* を電流制御部61に送る。
この場合、調整値Δidが零の値を採るとき、実質的にd軸電流指令値id* の調整は行われず、弱め界磁制御も行われない。一方、調整値Δidが正の値を採るとき、d軸電流指令値id* は調整されて値が負の方向に大きくされ、弱め界磁制御が行われる。
このようにして、d軸電流指令値id* が算出されると、前記q軸電流指令値算出部54は、前記上下限処理部22において制限された駆動モータ目標トルクTM* 、及び調整値Δidを読み込み、前記記録装置に設定された図3と同様のマップを参照し、駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* を算出し、該d軸電流指令値id* を前記調整値Δidによって調整する。続いて、q軸電流指令値算出部54は、前記記録装置に設定された図4の第2の電流指令値マップを参照し、駆動モータ目標トルクTM* 及び調整された後のd軸電流指令値id* に対応するq軸電流指令値iq* を算出し、該q軸電流指令値iq* を前記電流制御部61に送る。
なお、前記第2の電流指令値マップにおいて、駆動モータ目標トルクTM* が大きくなるほどd軸電流指令値id* が負の方向に、q軸電流指令値iq* が正の方向に大きくなり、駆動モータ目標トルクTM* が小さくなるほどd軸電流指令値id* が負の方向に、q軸電流指令値iq* が正の方向に小さくなるように設定される。また、駆動モータ目標トルクTM* が一定の場合、d軸電流指令値id* が負の方向に大きくなると、q軸電流指令値iq* が正の方向に小さくなる。
したがって、前記調整値Δidが零であり、弱め界磁制御が行われない場合、調整値Δidは零であるので、例えば、図4に示されるように、前記q軸電流指令値算出部54において算出され、調整値Δidによって調整されたd軸電流指令値id* の値がida* である場合、q軸電流指令値iq* の値はiqa* になる。これに対して、調整値Δidが正の値を採り、弱め界磁制御が行われる場合、例えば、q軸電流指令値算出部54において算出されたd軸電流指令値id* の値がida* である場合、調整値Δidによって、d軸電流指令値id* は、負の方向に調整値Δidだけ大きい値idb* にされ、q軸電流指令値iq* は値iqa* より正の方向に小さくされて、値iqb* になる。
ところで、前記三相二相変換部49は、第1の相変換処理としての三相/二相変換を行い、磁極位置θを読み込み、検出電流iu、iv、iwをそれぞれd軸電流id及びq軸電流iqに変換し、d軸電流id及びq軸電流iqを実電流として算出し、電流制御部61に送る。そして、電流制御部61は、減算器55及びq軸電流指令値算出部54から弱め界磁制御処理が行われた後のd軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* を受け、三相二相変換部49から前記d軸電流id及びq軸電流iqを受けると、フィードバック制御を行う。
そのために、電流制御部61は、前記d軸電流指令値id* とd軸電流idとの電流偏差δid、及びq軸電流指令値iq* とq軸電流iqとの電流偏差δiqを算出し、各電流偏差δid、δiqに基づいて、比例制御及び積分制御を行う。
すなわち、前記電流制御部61は、電流偏差δidに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdp、及び積分成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdiを算出し、電圧降下Vzdp、Vzdiを加算して、電圧降下Vzd
Vzd=Vzdp+Vzdi
を算出する。
また、前記電流制御部61は、角速度ω及びq軸電流iqを読み込み、角速度ω、q軸電流iq及びq軸インダクタンスLqに基づいて、q軸電流iqによって誘起される誘起電圧ed
ed=ω・Lq・iq
を算出するとともに、前記電圧降下Vzdから誘起電圧edを減算し、出力電圧としてのd軸電圧指令値vd*
vd* =Vzd−ed
=Vzd−ω・Lq・iq
を算出する。
そして、電流制御部61は、電流偏差δiqに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqp、及び積分項分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqiを算出し、電圧降下Vzqp、Vzqiを加算して、電圧降下Vzq
Vzq=Vzqp+Vzqi
を算出する。
また、電流制御部61は、角速度ω及びd軸電流idを読み込み、角速度ω、逆起電圧定数MIf、d軸電流id及びd軸上のインダクタンスLdに基づいて、d軸電流idによって誘起される誘起電圧eq
eq=ω(MIf+Ld・id)
を算出するとともに、電圧降下Vzqに誘起電圧eqを加算し、出力電圧としてのq軸電圧指令値vq*
vq* =Vzq+eq
=Vzq+ω(MIf+Ld・id)
を算出する。
続いて、前記電圧制御部62の図示されない第2の相変換処理手段としての二相三相変換部は、第2の相変換処理を行い、前記d軸電圧指令値vd* 、q軸電圧指令値vq* 及び磁極位置θを読み込み、d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* を電圧指令値vu* 、vv* 、vw* に変換し、該電圧指令値vu* 、vv* 、vw* をPWM発生器50に送る。
該PWM発生器50は、出力信号発生処理を行い、前記各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* 及び前記直流電圧Vdcに基づいて、前記d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* に対応するパルス幅を有する各相のパルス幅変調信号Mu、Mv、Mwを出力信号として発生させ、前記ドライブ回路51に送る。
該ドライブ回路51は、前記各相のパルス幅変調信号Mu、Mv、Mwを受けて6個の駆動信号を発生させ、該駆動信号をインバータ40に送る。該インバータ40は、前記パルス幅変調信号Mu、Mv、Mwに基づいて、トランジスタTr1〜Tr6をスイッチングして各相の電流Iu、Iv、Iwを発生させ、該各相の電流Iu、Iv、Iwを前記駆動モータ31の各ステータコイル11〜13に供給する。
このように、駆動モータ目標トルクTM* に基づいてトルク制御が行われ、駆動モータ31が駆動されて電気自動車が走行させられる。
ところで、前記第1の電流指令値マップから駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* を読み出し、第2の電流指令値マップからd軸電流指令値id* に対応するq軸電流指令値iq* を読み出して駆動モータ31を駆動した場合、駆動モータ目標トルクTM* どおりの駆動モータトルクTMを発生させることができないことがある。
そこで、駆動モータ目標トルクTM* をトルク補正マップで補正し、補正された駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* に基づいて駆動モータ31を駆動するようにしている。
なお、駆動モータ31だけを駆動することによって走行させるようにした電動車両においては、発生させられる駆動モータトルクTMの精度が低くても、運転者がアクセルペダルを操作することによって、電動車両を等速で走行させることができるのに対して、第1の電動機械として駆動モータ31を、第2の電動機械として図示されない発電機を駆動することによって走行させるようにした電動車両においては、駆動モータトルクTMと発電機トルクとをバランスさせる必要があるので、駆動モータトルクTM及び発電機トルクを精度良く発生させる必要がある。
そこで、その場合、駆動モータ目標トルクTM* 及び発電機目標トルクをトルク補正マップで補正し、補正された駆動モータ目標トルクTM* 及び発電機目標トルクに基づいて駆動モータ31及び発電機を駆動するのが好ましい。
次に、前記トルク補正マップについて説明する。
この場合、電動駆動装置は、電気自動車、ハイブリッド型車両等に搭載されるので、走行に伴って直流電圧Vdcが常に変動する。そこで、前記トルク補正マップは、複数のマップmk(k=1、2、…、r)を備え、各マップmkは、直流電圧Vdcの下限値と上限値との間を複数に均等に分割することによって、所定の間隔ごとに形成される。
図5において、Oは原点、Ni(i=1、2、…、p)は、駆動モータ回転速度NMの上限値と零との間を複数に均等に分割することによって、所定の間隔ごとに設定され、駆動モータ回転速度NMを表す線、Tj(j=1、2、…、q)は、駆動モータ回転速度NMがマップmkごとに設定された領域境界速度Nsk(k=1、2、…、r)より低い低速領域において、理論上の駆動モータ目標トルクTM* の上限値と零との間を複数に均等に分割することによって、所定の間隔ごとに設定され、駆動モータ回転速度NMが前記領域境界速度Nsk以上で、かつ、上限値以下である高速領域において、各駆動モータ回転速度NMごとの駆動モータ目標トルクTM* の最大値を表す最大駆動モータ目標トルクTM* maxと零との間を複数に均等に分割することによって、所定の間隔ごとに設定された駆動モータ目標トルクTM* を表す線である。なお、前記理論上の駆動モータ目標トルクTM* の上限値は、駆動モータ31の最大トルクを表し、各駆動モータ回転速度NMごとの駆動モータ目標トルクTM* の最大値は、駆動モータ31の最大出力を表す。
そして、各線Ni、Tjが交差する各交点に、駆動モータ回転速度NM及び駆動モータ目標トルクTM* に対応するトルク補正値δTM* が、
−β1≦δTM* ≦+β2(β1、β2>0)
のように設定され、記録される。この場合、β1、β2はあらかじめ設定された値であり、前記領域境界速度Nskは、理論上の駆動モータ目標トルクTM* の最大値を採る駆動モータ回転速度NMのうちの最も高い駆動モータ回転速度NMである。
したがって、前記駆動モータ回転速度NM及び駆動モータ目標トルクTM* が特定されると、トルク補正マップからトルク補正値δTM* が読み出され、駆動モータ目標トルクTM* は、トルク補正値δTM* が減算されて補正される。そして、補正された駆動モータ目標トルクTM* に基づいて駆動モータ31が駆動される。なお、各交点間の駆動モータ回転速度NM、及び各交点間の駆動モータ目標トルクTM* におけるトルク補正値δTM* は、各交点におけるトルク補正値δTM* を補間することによって算出される。
ところで、駆動モータ31を駆動したとき、特性上、低速領域においては、出力が上限値にならないので、発生させられる駆動モータトルクTMの最大値を一定にすることができるが、高速領域においては、出力が上限値になるので、駆動モータトルクTMの最大値を一定の値にすることはできず、駆動モータ回転速度NMが高くなるほど低くなる。
したがって、駆動モータ目標トルクTM* を実際に設定するに当たり、駆動モータ31の特性に合わせて、前記低速領域においては、各駆動モータ回転速度NMごとの最大駆動モータ目標トルクTM* maxを一定にし、高速領域においては、最大駆動モータ目標トルクTM* maxを、駆動モータ回転速度NMが高くなるほど低くする必要がある。
そこで、前記トルク補正マップを形成する場合においても、最大駆動モータ目標トルクTM* maxが低速領域において一定になるように、高速領域において駆動モータ回転速度NMが高くなるほど小さくなるように設定するようにしている。
したがって、前記線Tjは、低速領域において等トルク曲線を、高速領域において等出力曲線を構成する。そして、低速領域において、最大トルクエリアが構成され、トルクエリアが表され、高速領域において、最大出力エリアが構成され、出力限界が表される。
なお、本実施の形態においては、駆動モータ目標トルクTM* が正の値を採る部分についてだけ示されているが、負の値を採る部分についても同様に設定される。
次に、前記トルク補正値算出部43の動作について説明する。
この場合、前記駆動モータ回転速度NM及び駆動モータ目標トルクTM* が特定されると、前記トルク補正値算出部43の図示されない変量取得処理手段は、変量取得処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* 、駆動モータ回転速度NM及び直流電圧Vdcを読み込むことによって取得する。
そして、前記トルク補正値算出部43の図示されないトルク補正値取得処理手段は、トルク補正値取得処理を行い、直流電圧Vdcに対応したマップmkを参照し、線Ni、Tjの交点のトルク補正値δTM* を読み出し、前記トルク補正値算出部43の図示されない補間処理手段は、補間処理を行い、読み出されたトルク補正値δTM* に従って、各交点間の補間、本実施の形態においては、線型補間を行い、駆動モータ回転速度NM及び駆動モータ目標トルクTM* に対応するトルク補正値δTM* を算出する。
このように、駆動モータ目標トルクTM* をトルク補正マップで補正し、補正された駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* に基づいて駆動モータ31を駆動するようになっているので、駆動モータ目標トルクTM* どおりの駆動モータトルクTMを発生させることができる。
また、トルク補正マップを形成するに当たり、本実施の形態においては、最大駆動モータ目標トルクTM* maxが低速領域において一定になるように、高速領域において駆動モータ回転速度NMが高くなるほど小さくなるように設定されるので、全域で等分割のトルク補正マップを形成することができ、分解能を高くすることができる。したがって、駆動モータ31を精度良く駆動することができる。
本実施の形態においては、駆動モータ31を駆動する場合について説明しているが、本発明を電動機械としての発電機を駆動する場合、並びに第1の電動機械としての駆動モータ、及び第2の電動機械としての発電機を駆動する場合に適用することができる。
また、高速領域においては、駆動モータ回転速度NMが高くなるほど、各線Tjの間隔が短くなるので、駆動モータトルクTMの補正を細く行うことができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における駆動モータ制御装置の要部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における電動駆動装置の概念図である。 本発明の実施の形態における第1の電流指令値マップを示す図である。 本発明の実施の形態における第2の電流指令値マップを示す図である。 本発明の実施の形態におけるトルク補正マップを示す図である。
符号の説明
31 駆動モータ
40 インバータ
43 トルク補正値算出部
44 駆動モータ目標トルク補正処理部
51 ドライブ回路

Claims (4)

  1. 電動機械と、該電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出する電動機械目標トルク算出処理手段と、前記電動機械目標トルクのトルク補正値が記録されたトルク補正マップを参照し、前記電動機械の回転速度を表す電動機械回転速度及び電動機械目標トルクに対応するトルク補正値に基づいて電動機械目標トルクを補正する電動機械目標トルク補正処理手段とを有するとともに、前記トルク補正マップは、電動機械回転速度が領域境界速度より低い低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、電動機械回転速度が領域境界速度以上の高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成されることを特徴とする電動駆動制御装置。
  2. 前記トルク補正マップは、直流電圧ごとに形成される請求項1に記載の電動駆動制御装置。
  3. 前記領域境界速度は、電動機械目標トルクの最大値を採る電動機械回転速度のうちの最も高い電動機械回転速度である請求項1又は2に記載の電動駆動制御装置。
  4. 電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクを算出し、該電動機械目標トルクのトルク補正値が記録されたトルク補正マップを参照し、前記電動機械の回転速度を表す電動機械回転速度及び電動機械目標トルクに対応するトルク補正値に基づいて電動機械目標トルクを補正するとともに、前記トルク補正マップは、電動機械回転速度が領域境界速度より低い低速領域において、電動機械の最大トルクを等分割することによって形成され、電動機械回転速度が領域境界速度以上の高速領域において、電動機械の最大出力を等分割することによって形成されることを特徴とする電動駆動制御方法。
JP2006094856A 2006-03-30 2006-03-30 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法 Active JP4896562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094856A JP4896562B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094856A JP4896562B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007274781A true JP2007274781A (ja) 2007-10-18
JP4896562B2 JP4896562B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=38677001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094856A Active JP4896562B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4896562B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010021353A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
KR101284293B1 (ko) * 2011-05-24 2013-07-08 기아자동차주식회사 모터로 구동되는 차량의 토크 제어방법 및 장치
DE102018202332A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Wechselstromdrehmaschine-steuerung
CN109698663A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置
CN111095775A (zh) * 2017-09-14 2020-05-01 昕芙旎雅有限公司 同步电动机的控制装置及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130710A (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 Hitachi Ltd 弱め界磁制御付き電気自動車制御装置
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JPH10136699A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JPH10271613A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP2002369578A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP2005047313A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2006014540A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007274783A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130710A (ja) * 1991-10-21 1993-05-25 Hitachi Ltd 弱め界磁制御付き電気自動車制御装置
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JPH10136699A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toyota Motor Corp モータ制御装置
JPH10271613A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電気自動車用駆動制御装置
JP2002369578A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 電動モータの制御装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP2005047313A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2006014540A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2007274783A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047552B (zh) * 2008-08-22 2013-12-18 株式会社捷太格特 电动机控制装置及电动助力转向装置
JP2010051125A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN102047552A (zh) * 2008-08-22 2011-05-04 株式会社捷太格特 电动机控制装置及电动助力转向装置
WO2010021353A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
US8686672B2 (en) 2008-08-22 2014-04-01 Jtekt Corporation Motor control device and electric power steering device
KR101284293B1 (ko) * 2011-05-24 2013-07-08 기아자동차주식회사 모터로 구동되는 차량의 토크 제어방법 및 장치
US8610390B2 (en) 2011-05-24 2013-12-17 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling torque of an electric motor driven vehicle
DE102018202332A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Mitsubishi Electric Corporation Wechselstromdrehmaschine-steuerung
US10224853B2 (en) 2017-06-20 2019-03-05 Mitsubishi Electric Corporation AC rotary machine controller
CN111095775A (zh) * 2017-09-14 2020-05-01 昕芙旎雅有限公司 同步电动机的控制装置及控制方法
CN111095775B (zh) * 2017-09-14 2023-04-21 昕芙旎雅有限公司 同步电动机的控制装置及控制方法
CN109698663A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置
US10581367B2 (en) 2017-10-20 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Rotating-electric-machine control apparatus
CN109698663B (zh) * 2017-10-20 2022-02-25 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4896562B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466600B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4007345B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4556572B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
US7049782B2 (en) Electrically operated drive controller, electrically operated drive control method and its program
JP4715576B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4770639B2 (ja) 電気モータ駆動制御方法および装置
JP4462207B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4466599B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JPH1127997A (ja) モータの制御装置及び制御方法
JP2004215318A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4896562B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP3958274B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
JP4839119B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2005057817A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP3933108B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP3985550B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4613861B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4730173B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4380650B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007259650A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP3920213B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4539239B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP2018046615A (ja) 温度推定装置、鎖交磁束推定装置及びモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250