JP2006014540A - 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム - Google Patents

電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006014540A
JP2006014540A JP2004190738A JP2004190738A JP2006014540A JP 2006014540 A JP2006014540 A JP 2006014540A JP 2004190738 A JP2004190738 A JP 2004190738A JP 2004190738 A JP2004190738 A JP 2004190738A JP 2006014540 A JP2006014540 A JP 2006014540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
current command
value
processing means
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004190738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007345B2 (ja
Inventor
Zhiqian Chen
志謙 陳
Isao Fujiwara
勲 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2004190738A priority Critical patent/JP4007345B2/ja
Priority to US11/148,223 priority patent/US7053581B2/en
Priority to CNB2005100790472A priority patent/CN100503304C/zh
Priority to DE102005030097A priority patent/DE102005030097A1/de
Publication of JP2006014540A publication Critical patent/JP2006014540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007345B2 publication Critical patent/JP4007345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】弱め界磁制御を効果的に行うことができ、電動機械のトルクを十分に発生させることができるようにする。
【解決手段】第1、第2の電流指令値算出処理手段と、電圧指令値算出処理手段と、第1、第2の調整値算出処理手段とを有する。そして、第1の電流指令値算出処理手段は、第1の調整値に基づいて第1の電流指令値を調整する第1の電流指令値調整処理手段、及び調整された第1の電流指令値を所定の値に制限する電流制限処理手段を備える。また、第2の電流指令値算出処理手段は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、第2の調整値に基づいて第2の電流指令値を調整する第2の電流指令値調整処理手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラムに関するものである。
従来、電動機械として配設された駆動モータ又は発電機には、回転自在に配設され、N極及びS極の永久磁石から成る磁極対を備えたロータ、該ロータより径方向外方に配設され、U相、V相及びW相のステータコイルを備えたステータ等が配設される。
そして、駆動モータ又は発電機を駆動し、駆動モータのトルクである駆動モータトルク、又は発電機のトルクである発電機トルクを発生させるために、電動駆動装置が配設される。駆動モータを駆動するために駆動モータ制御装置が、発電機を駆動するために発電機制御装置が、電動機械制御装置として配設され、該電動機械制御装置において発生させられたU相、V相及びW相のパルス幅変調信号をインバータに送り、該インバータにおいて発生させられた相電流、すなわち、U相、V相及びW相の電流を前記各ステータコイルに供給することによって、前記駆動モータトルクを発生させたり、発電機トルクを発生させたりするようになっている。
ところで、例えば、前記駆動モータ制御装置においては、ロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採ったd−q軸モデル上でベクトル制御演算によるフィードバック制御が行われるようになっている。そのために、前記駆動モータ制御装置は、各ステータコイルに供給される電流、ロータの磁極位置、インバータの入口の直流電圧等を検出し、検出された電流、すなわち、検出電流を磁極位置に基づいてd軸電流及びq軸電流に変換し、続いて、電流指令値マップを参照してd軸電流及びq軸電流の目標値を表すd軸電流指令値及びq軸電流指令値を算出し、前記d軸電流とd軸電流指令値との偏差、q軸電流とq軸電流指令値との偏差、及び駆動モータのパラメータに基づいてd軸電圧指令値及びq軸電圧指令値を算出するようにしている。
そして、前記電流指令値マップには、駆動モータトルクの目標値を表す駆動モータ目標トルク、前記直流電圧及び角速度に対応させてd軸電流指令値及びq軸電流指令値が記録される。なお、前記パラメータは、逆起電圧定数MIf、各ステータコイルの巻線抵抗Ra、インダクタンスLd、Lq等から成る(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、前記駆動モータにおいては、ロータが回転するのに伴って逆起電力が発生するが、角速度が高くなるほど駆動モータの端子電圧が高くなり、該端子電圧が閾(しきい)値を超えると、電圧飽和が発生し、駆動モータによる出力が不可能になってしまう。
そこで、角速度が高くなって弱め界磁制御領域に入ると、弱め界磁制御が行われるように前記電流指令値マップが形成され、該電流指令値マップにおける角速度の高い所定の領域でd軸電流指令値を負の方向に大きくし、永久磁石による磁束を打ち消し、ステータコイルへの磁束の鎖交数を少なくするようにしている。したがって、駆動モータの運転領域を拡大することができる。
特開平5−130710号公報
しかしながら、前記従来の駆動モータ制御装置においては、d軸電流指令値が負の方向に大きくなりすぎると、弱め界磁制御を効果的に行うことができず、駆動モータトルクを十分に発生させることができなくなってしまう。
本発明は、前記従来の電動駆動制御装置の問題点を解決して、弱め界磁制御を効果的に行うことができ、電動機械のトルクを十分に発生させることができる電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の電動駆動制御装置においては、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する第1、第2の電流指令値算出処理手段と、前記第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する電圧指令値算出処理手段と、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する第1、第2の調整値算出処理手段とを有する。
そして、前記第1の電流指令値算出処理手段は、前記第1の調整値に基づいて第1の電流指令値を調整する第1の電流指令値調整処理手段、及び調整された第1の電流指令値を所定の値に制限する電流制限処理手段を備える。また、前記第2の電流指令値算出処理手段は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて第2の電流指令値を調整する第2の電流指令値調整処理手段を備える。
本発明の他の電動駆動制御装置においては、さらに、前記第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第1、第2の電流指令値調整処理手段を切り換える切換処理手段を有する。
本発明の更に他の電動駆動制御装置においては、さらに、前記第2の電流指令値算出処理手段は、前記第1の電流指令値算出処理手段によって算出された第1の電流指令値に基づいて第2の電流指令値を算出する。
本発明の更に他の電動駆動制御装置においては、さらに、前記第2の電流指令値算出処理手段は、前記電動機械目標トルク及び第1の調整値に基づいて第2の電流指令値を算出する。
本発明の更に他の電動駆動制御装置においては、さらに、前記第1、第2の調整値算出処理手段は、前記電圧指令値に基づいて算出され、電圧飽和の程度を表す電圧飽和判定指標、及び閾値に基づいて前記第1、第2の調整値を算出する。
本発明の電動駆動制御方法においては、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する工程と、該第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する工程と、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する工程とを有する。
そして、前記第1、第2の電流指令値を算出する工程において、前記第1の電流指令値は、前記第1の調整値に基づいて調整され、所定の値に制限され、前記第2の電流指令値は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて調整される。
本発明の電動駆動制御方法のプログラムにおいては、コンピュータを、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する第1、第2の電流指令値算出処理手段、前記第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する電圧指令値算出処理手段、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する第1、第2の調整値算出処理手段として機能させる。
そして、前記第1の電流指令値算出処理手段は、前記第1の調整値に基づいて第1の電流指令値を調整する第1の電流指令値調整処理手段、及び調整された第1の電流指令値を所定の値に制限する電流制限処理手段を備える。また、前記第2の電流指令値算出処理手段は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて第2の電流指令値を調整する第2の電流指令値調整処理手段を備える。
本発明によれば、電動駆動制御装置においては、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する第1、第2の電流指令値算出処理手段と、前記第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する電圧指令値算出処理手段と、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する第1、第2の調整値算出処理手段とを有する。
そして、前記第1の電流指令値算出処理手段は、前記第1の調整値に基づいて第1の電流指令値を調整する第1の電流指令値調整処理手段、及び調整された第1の電流指令値を所定の値に制限する電流制限処理手段を備える。また、前記第2の電流指令値算出処理手段は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて第2の電流指令値を調整する第2の電流指令値調整処理手段を備える。
この場合、第1の調整値に基づいて第1の電流指令値が調整され、調整された第1の電流指令値が所定の値に制限されるので、弱め界磁制御を効果的に行うことができ、電動機械のトルクを十分に発生させることができる。
また、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、第2の調整値に基づいて第2の電流指令値が調整されるので、電圧飽和が発生するのを防止することができ、電動機械による出力が不可能になるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、電動車両としての電気自動車に搭載された電動駆動装置、及び該電動駆動装置を作動させるための電動駆動制御装置について説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制御装置のブロック図、図2は本発明の第1の実施の形態における電動駆動装置の概念図、図3は本発明の第1の実施の形態における最大駆動モータ目標トルクマップを示す図、図4は本発明の第1の実施の形態における第1の電流指令値マップを示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における第2の電流指令値マップを示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における電流制限マップを示す図である。なお、図3において、横軸に角速度ωを、縦軸に最大駆動モータ目標トルクTMmax* を、図4において、横軸に電動機械としての駆動モータ31のトルクである駆動モータトルクTMの目標値を表す駆動モータ目標トルクTM* を、縦軸にd軸電流指令値id* を、図5において、横軸にd軸電流指令値id* を、縦軸にq軸電流指令値iq* を、図6において、横軸に電流制限パラメータVdc/ωを、縦軸に最大電流指令値idmax* を採ってある。
図において、31は駆動モータであり、該駆動モータ31は、例えば、電気自動車の駆動軸等に取り付けられ、回転自在に配設された図示されないロータ、及び該ロータより径方向外方に配設されたステータを備える。前記ロータは、ロータコア、及びロータコアの円周方向における複数箇所に等ピッチで配設された永久磁石を備え、該永久磁石のS極及びN極によって磁極対が構成される。また、前記ステータは、円周方向における複数箇所に、径方向内方に向けて突出させてティースが形成されたステータコア、並びに前記ティースに巻装されたU相、V相及びW相のコイルとしてのステータコイル11〜13を備える。
前記ロータの出力軸に、該ロータの磁極位置を検出するための磁極位置検出部として磁極位置センサ21が配設され、該磁極位置センサ21は、センサ出力として磁極位置信号SGθを発生させ、電動機械制御装置としての駆動モータ制御装置45に送る。なお、磁極位置検出部として前記磁極位置センサ21に代えてレゾルバを配設し、該レゾルバによって磁極位置信号を発生させることができる。
そして、前記駆動モータ31を駆動して電気自動車を走行させるために、バッテリ14からの直流の電流が、電流発生装置としてのインバータ40によって相電流、すなわち、U相、V相及びW相の電流Iu、Iv、Iwに変換され、各相の電流Iu、Iv、Iwはそれぞれ各ステータコイル11〜13に供給される。
そのために、前記インバータ40は、6個のスイッチング素子としてのトランジスタTr1〜Tr6を備え、ドライブ回路51において発生させられた駆動信号を各トランジスタTr1〜Tr6に送り、各トランジスタTr1〜Tr6を選択的にオン・オフさせることによって、前記各相の電流Iu、Iv、Iwを発生させることができるようになっている。前記インバータ40として、2〜6個のスイッチング素子を一つのパッケージに組み込むことによって形成されたIGBT等のパワーモジュールを使用したり、IGBTにドライブ回路等を組み込むことによって形成されたIPMを使用したりすることができる。
前記バッテリ14からインバータ40に電流を供給する際の入口側に電圧検出部としての電圧センサ15が配設され、該電圧センサ15は、インバータ40の入口側の直流電圧Vdcを検出し、駆動モータ制御装置45に送る。なお、直流電圧Vdcとしてバッテリ電圧を使用することもでき、その場合、前記バッテリ14に電圧検出部としてバッテリ電圧センサが配設される。
そして、前記駆動モータ31、インバータ40、ドライブ回路51、図示されない駆動輪等によって電動駆動装置が構成される。また、17はコンデンサである。
ところで、前記ステータコイル11〜13はスター結線されているので、各相のうちの二つの相の電流の値が決まると、残りの一つの相の電流の値も決まる。したがって、各相の電流Iu、Iv、Iwを制御するために、例えば、U相及びV相のステータコイル11、12のリード線に、U相及びV相の電流Iu、Ivを検出する電流検出部としての電流センサ33、34が配設され、該電流センサ33、34は、検出された電流を検出電流iu、ivとして駆動モータ制御装置45に送る。
該駆動モータ制御装置45には、コンピュータとして機能する図示されないCPUのほかに、データを記録したり、各種のプログラムを記録したりするためのRAM、ROM等の図示されない記録装置が配設され、該記録装置に第1、第2の電流指令値マップが設定される。なお、CPUに代えてMPUを使用することができる。
そして、前記ROMには、各種のプログラム、データ等が記録されるようになっているが、プログラム、データ等を、外部記憶装置として配設されたハードディスク等の他の記録媒体に記録することもできる。その場合、例えば、前記駆動モータ制御装置45にフラッシュメモリを配設し、前記記録媒体から前記プログラム、データ等を読み出してフラッシュメモリに記録する。したがって、外部の記録媒体を交換することによって、前記プログラム、データ等を更新することができる。
次に、前記駆動モータ制御装置45の動作について説明する。
まず、前記駆動モータ制御装置45の図示されない位置検出処理手段は、位置検出処理を行い、前記磁極位置センサ21から送られた磁極位置信号SGθを読み込み、該磁極位置信号SGθに基づいて磁極位置θを検出する。また、前記位置検出処理手段の回転速度算出処理手段は、回転速度算出処理を行い、前記磁極位置信号SGθに基づいて駆動モータ31の角速度ωを算出する。なお、前記回転速度算出処理手段は、磁極数をpとしたとき、前記角速度ωに基づいて駆動モータ31の回転速度である駆動モータ回転速度NM
NM=60・(2/p)・ω/2π
も算出する。該駆動モータ回転速度NMによって電動機械回転速度が構成される。
また、前記駆動モータ制御装置45の図示されない検出電流取得処理手段は、検出電流取得処理を行い、前記検出電流iu、ivを読み込んで取得するとともに、前記検出電流iu、ivに基づいて検出電流iw
iw=−iu−iv
を算出することによって取得する。
次に、前記駆動モータ制御装置45の図示されない駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ制御処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* 、検出電流iu、iv、iw、磁極位置θ、直流電圧Vdc等に基づいて駆動モータ31を駆動する。なお、駆動モータトルクTMによって電動機械トルクが、駆動モータ目標トルクTM* によって電動機械目標トルクが構成される。また、本実施の形態においては、前記駆動モータ制御装置45において、ロータにおける磁極対の方向にd軸を、該d軸と直角の方向にq軸をそれぞれ採ったd−q軸モデル上でベクトル制御演算によるフィードバック制御が行われるようになっている。
そのために、前記駆動モータ制御装置45の図示されない車速検出処理手段は、車速検出処理を行い、前記駆動モータ回転速度NMに基づいて、駆動モータ回転速度NMに対応する車速Vを検出し、検出された車速Vを、電気自動車の全体の制御を行う図示されない車両制御装置に送る。そして、該車両制御装置の車両用指令値算出処理手段は、車両用指令値算出処理を行い、前記車速V及びアクセル開度αを読み込み、車速V及びアクセル開度αに基づいて車両要求トルクTO* を算出し、該車両要求トルクTO* に対応させて駆動モータ目標トルクTM* を発生させ、前記駆動モータ制御装置45に送る。
そして、該駆動モータ制御装置45において、前記駆動モータ制御処理手段は、駆動モータ目標トルクTM* に基づいて駆動モータ31を駆動するために、電流指令値算出・調整処理手段としての電流指令値算出部46、弱め界磁制御処理手段としての弱め界磁制御処理部47、電圧指令値算出処理手段としての電圧指令値算出処理部48、第1の相変換処理手段としての三相二相変換部49、及び出力信号発生処理手段としてのPWM発生器50を備える。
前記電流指令値算出部46は、電流指令値算出・調整処理を行うために、第1の電流指令値算出処理手段として、d軸電流指令値算出部53、減算器55及び電流リミッタ65を、第2の電流指令値算出処理手段として、q軸電流指令値算出部54及び減算器66を備え、前記d軸電流指令値算出部53、減算器55及び電流リミッタ65は、第1の電流指令値算出処理を行い、d軸電流idの目標値を表す第1の電流指令値としてのd軸電流指令値id* を算出し、前記q軸電流指令値算出部54及び減算器66は、第2の電流指令値算出処理を行い、q軸電流iqの目標値を表す第2の電流指令値としてのq軸電流指令値iq* を算出する。なお、前記d軸電流指令値算出部53によって最大トルク制御処理手段が、前記減算器55、66によって第1、第2の電流指令値調整処理手段が、電流リミッタ65によって電流制限処理手段が構成される。
また、前記弱め界磁制御処理部47は、弱め界磁制御処理を行うために、切換処理手段としてのスイッチSW1、電圧飽和算定値算出処理手段としての減算器58、第1の電圧飽和判定処理手段としての、かつ、第1の調整値算出処理手段としての積分器59、及び第2の電圧飽和判定処理手段としての、かつ、第2の調整値算出処理手段としての積分器67を備え、弱め界磁制御処理を行い、バッテリ電圧が低くなったり、駆動モータ回転速度NMが高くなると、自動的に弱め界磁制御を行う。
そして、前記電圧指令値算出処理部48は、電圧指令値算出処理を行うために、電流制御処理手段としての電流制御部61及び電圧制御処理手段としての電圧制御部62を備え、電流制御部61は電流制御処理を行い、第1、第2の軸電圧指令値としてのd軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* を算出し、電圧制御部62は電圧制御処理を行い、第1〜第3の相電圧指令値としての電圧指令値vu* 、vv* 、vw* を算出する。なお、前記d軸電圧指令値vd* 、q軸電圧指令値vq* 及び電圧指令値vu* 、vv* 、vw* によって電圧指令値が構成される。
そして、前記電流指令値算出部46は、電流指令値算出処理を行い、駆動モータ目標トルクTM* 、角速度ω及び直流電圧Vdcを読み込み、d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* を算出する。
そのために、前記車両用指令値算出処理手段から駆動モータ制御装置45に駆動モータ目標トルクTM* が送られると、駆動モータ制御装置45のトルク指令値制限処理手段としてのトルク指令値制限部22は、トルク指令値制限処理を行い、前記直流電圧Vdc、角速度ω及び駆動モータ目標トルクTM* を読み込み、前記記録装置に設定された図3の最大駆動モータ目標トルクマップを参照し、前記直流電圧Vdc及び角速度ωに対応する駆動モータ目標トルクTM* の最大値を表す最大駆動モータ目標トルクTMmax* を読み込み、駆動モータ目標トルクTM* が最大駆動モータ目標トルクTMmax* を超えないように制限する。
前記駆動モータ目標トルクマップにおいて、角速度ωが所定の値ω1以下である場合、最大駆動モータ目標トルクTMmax* は一定の値を採り、角速度ωが所定の値ω1を超えると、最大駆動モータ目標トルクTMmax* は曲線状に小さくされる。角速度ωが所定の値ω1を超える領域において、最大駆動モータ目標トルクTMmax* は、直流電圧Vdcが高いほど大きく、直流電圧Vdcが低いほど小さく設定される。なお、前記最大駆動モータ目標トルクマップによって最大電動機械目標トルクマップが、前記最大駆動モータ目標トルクTMmax* によって最大電動機械目標トルクが構成される。
続いて、前記d軸電流指令値算出部53は、最大トルク制御処理を行い、前記トルク指令値制限部22において制限された駆動モータ目標トルクTM* を読み込み、前記記録装置に設定された図4の第1の電流指令値マップを参照し、前記駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* を読み込み、該d軸電流指令値id* を減算器55に送る。
この場合、前記第1の電流指令値マップにおいて、d軸電流指令値id* は、駆動モータ目標トルクTM* を達成するために電流振幅指令値の絶対値が最も小さくなるように設定される。そして、前記第1の電流指令値マップにおいて、駆動モータ目標トルクTM* が正の値を採るのに対して、d軸電流指令値id* は負の値を採り、駆動モータ目標トルクTM* が零(0)である場合、d軸電流指令値id* は零にされ、駆動モータ目標トルクTM* が大きくなるにつれてd軸電流指令値id* は負の方向に大きくなるように設定される。
ところで、前記駆動モータ31においては、ロータが回転するのに伴って逆起電力が発生するが、駆動モータ回転速度NMが高くなるほど駆動モータ31の端子電圧が高くなり、該端子電圧が閾値を超えると、電圧飽和が発生し、駆動モータ31による出力が不可能になってしまう。
そこで、前記電圧制御部62の図示されない電圧飽和判定指標算出処理手段は、電圧飽和判定指標算出処理を行い、前記d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* に基づいて、電圧飽和の程度を表す値として、電圧飽和判定指標m
m=√(vd* 2 +vq* 2 )/Vdc
を算出し、減算器58に送る。
該減算器58は、電圧飽和算定値算出処理を行い、前記電圧飽和判定指標mから、インバータ40の最大出力電圧を表す閾値を比較値Vmax
Vmax=k・Vdc
としたときの定数k(本実施の形態においては、0.78)を減算して電圧飽和算定値ΔV
ΔV=m−k
を算出し、弱め界磁制御処理部47に送る。
したがって、該弱め界磁制御処理部47において、前記電圧飽和算定値ΔVに基づいて弱め界磁制御を行う必要があるかどうかを判断し、弱め界磁制御を行う必要がある場合に、d軸電流指令値id* を負の方向に大きくするようにしている。
そのために、積分器59は、第1の電圧飽和判定処理及び第1の調整値算出処理を行い、スイッチSW1を介して減算器58から前記電圧飽和算定値ΔVを受けると、該電圧飽和算定値ΔVを制御タイミングごとに積算し、積算値ΣΔVを算出し、該積算値ΣΔVが正の値を採る場合、積算値ΣΔVに比例定数を乗算して弱め界磁制御を行うための第1の調整値Δidを算出し、正の値に設定し、電圧飽和算定値ΔV又は積算値ΣΔVが零以下の値を採る場合、前記第1の調整値Δidを零にする。
そして、減算器55は、第1の電流指令値調整処理を行い、第1の調整値Δidを受け、前記d軸電流指令値id* から第1の調整値Δidを減算することによってd軸電流指令値id* を調整し、調整されたd軸電流指令値id* をq軸電流指令値算出部54及び電流制御部61に送る。
この場合、第1の調整値Δidが零の値を採るとき、実質的にd軸電流指令値id* の調整は行われず、弱め界磁制御も行われない。一方、第1の調整値Δidが正の値を採るとき、d軸電流指令値id* は調整されて値が負の方向に大きくされ、弱め界磁制御が行われる。
このようにして、d軸電流指令値id* が算出されると、前記q軸電流指令値算出部54は、前記トルク指令値制限部22において制限された駆動モータ目標トルクTM* 及びd軸電流指令値id* を読み込み、前記記録装置に設定された図5の第2の電流指令値マップを参照し、駆動モータ目標トルクTM* 及びd軸電流指令値id* に対応するq軸電流指令値iq* を算出する。
なお、前記第2の電流指令値マップにおいて、駆動モータ目標トルクTM* が大きくなるほどd軸電流指令値id* が負の方向に、q軸電流指令値iq* が正の方向に大きくなり、駆動モータ目標トルクTM* が小さくなるほどd軸電流指令値id* が負の方向に、q軸電流指令値iq* が正の方向に小さくなるように設定される。また、駆動モータ目標トルクTM* が一定の場合、d軸電流指令値id* が負の方向に大きくなると、q軸電流指令値iq* が正の方向に小さくなる。
したがって、前記第1の調整値Δidが零であり、弱め界磁制御が行われない場合、第1の調整値Δidは零であるので、例えば、図5に示されるように、減算器55に送られたd軸電流指令値id* の値がida* である場合、d軸電流指令値id* は、値ida* のままq軸電流指令値算出部54に送られ、q軸電流指令値算出部54においてq軸電流指令値iq* の値はiqa* になる。これに対して、第1の調整値Δidが正の値を採り、弱め界磁制御が行われる場合、例えば、減算器55に送られたd軸電流指令値id* の値がida* である場合、減算器55において、d軸電流指令値id* は、負の方向に第1の調整値Δidだけ大きい値idb* にされ、q軸電流指令値算出部54に送られ、q軸電流指令値算出部54においてq軸電流指令値iq* は値iqa* より正の方向に小さくされて、値iqb* になる。
このように、電圧飽和が発生するようになると、前記d軸電流指令値id* は、第1の調整値Δidの分だけ負の方向に大きくされ、弱め界磁制御領域で駆動モータ31を駆動することができ、駆動モータ31の運転領域を拡大することができる。
ところで、前記d軸電流指令値id* を負の方向に大きくしすぎると、弱め界磁制御の効果を十分に利用することができなくなってしまう。
そこで、減算器55と電流制御部61との間に前記電流リミッタ65が配設され、d軸電流指令値id* の限界値として最大電流指令値idmax* を設定し、前記減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* を超えて大きくなった場合に、電流制御部61に送られるd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* になるように、前記電流リミッタ65において減算器55から出力されたd軸電流指令値id* が制限される。
そのために、前記記録装置に図6に示されるような電流制限マップが形成され、前記電流リミッタ65は、電流制限処理を行い、前記駆動モータ制御処理手段によって算出された前記直流電圧Vdc及び角速度ωに対応する電流制限パラメータVdc/ωを読み込み、前記電流制限マップを参照し、電流制限パラメータVdc/ωに対応するd軸電流指令値id* の最大値を表す最大電流指令値idmax* を読み込み、d軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* を超えないように制限する。
なお、前記電流制限マップにおいて、電流制限パラメータVdc/ωが所定の値η1以下である場合、電流制限パラメータVdc/ωが大きくなるにつれて最大電流指令値idmax* は曲線状に負の方向に大きくされ、電流制限パラメータVdc/ωが前記値η1より大きくなると、最大電流指令値idmax* は一定にされる。
このように、前記減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* を超えて大きくなると、前記電流リミッタ65において、d軸電流指令値id* が制限され、最大電流指令値idmax* にされるので、弱め界磁制御を効果的に行うことができ、駆動モータトルクTMを十分に発生させることができる。
ところで、この場合、減算器55において調整されたd軸電流指令値id* がそのままq軸電流指令値算出部54に送られるので、d軸電流指令値id* だけが制限された状態になってしまう。そこで、電流リミッタ65の図示されない電流制限判定処理手段は、電流制限判定処理を行い、d軸電流指令値id* の制限が行われているかどうかを、減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* より大きいかどうかによって判断し、減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* より大きい場合、電流制限が行われていると判断し、電流制限判定信号をスイッチSW1に送る。
該スイッチSW1は、切換処理を行い、前記電流制限判定信号を受けると、その時点の第1の調整値Δidを保持したまま、切り換えられ、減算器58と積分器59とを遮断し、減算器58と積分器67とを接続する。これに伴って、減算器55はスイッチSW1が切り換えられた時点の第1の調整値Δidに従ってd軸電流指令値id* を調整し、q軸電流指令値算出部54及び電流リミッタ65に送る。
そして、前記積分器67は、第2の電圧飽和判定処理及び第2の調整値算出処理を行い、スイッチSW1を介して減算器58から前記電圧飽和算定値ΔVを受けると、該電圧飽和算定値ΔVを制御タイミングごとに積算し、積算値ΣΔVを算出し、該積算値ΣΔVが正の値を採る場合、積算値ΣΔVに比例定数を乗算して第2の調整値Δiqを算出し、正の値に設定し、前記電圧飽和算定値ΔV又は積算値ΣΔVが零以下の値を採る場合、前記第2の調整値Δiqを零にする。
そして、減算器66は、第2の電流指令値調整処理を行い、第2の調整値Δiqを受け、前記q軸電流指令値iq* から第2の調整値Δiqを減算することによってq軸電流指令値iq* を調整する。
この場合、第2の調整値Δiqが零の値を採るとき、実質的にq軸電流指令値iq* の調整は行われない。一方、第2の調整値Δiqが正の値を採るとき、q軸電流指令値iq* は調整されて値が正の方向に小さくされる。
ところで、前記三相二相変換部49は、第1の相変換処理としての三相/二相変換を行い、磁極位置θを読み込み、検出電流iu、iv、iwをそれぞれd軸電流id及びq軸電流iqに変換し、d軸電流id及びq軸電流iqを実電流として算出し、電流制御部61に送る。そして、該電流制御部61は、電流リミッタ65から電流制限処理が行われた後のd軸電流指令値id* を、減算器66から弱め界磁制御処理が行われた後のq軸電流指令値iq* を受け、三相二相変換部49から前記d軸電流id及びq軸電流iqを受けると、フィードバック制御を行う。
そのために、電流制御部61は、前記d軸電流指令値id* とd軸電流idとの電流偏差δid、及びq軸電流指令値iq* とq軸電流iqとの電流偏差δiqを算出し、各電流偏差δid、δiqに基づいて、比例制御及び積分制御を行う。
すなわち、電流制御部61は、電流偏差δidに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdp、及び積分成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzdiを算出し、電圧降下Vzdp、Vzdiを加算して、電圧降下Vzd
Vzd=Vzdp+Vzdi
を算出する。
また、前記電流制御部61は、角速度ω及びq軸電流iqを読み込み、角速度ω、q軸電流iq及びq軸インダクタンスLqに基づいて、q軸電流iqによって誘起される誘起電圧ed
ed=ω・Lq・iq
を算出するとともに、前記電圧降下Vzdから誘起電圧edを減算し、出力電圧としてのd軸電圧指令値vd*
vd* =Vzd−ed
=Vzd−ω・Lq・iq
を算出する。
また、電流制御部61は、電流偏差δiqに基づいて比例成分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqp、及び積分項分の電圧指令値を表す電圧降下Vzqiを算出し、電圧降下Vzqp、Vzqiを加算して、電圧降下Vzq
Vzq=Vzqp+Vzqi
を算出する。
また、電流制御部61は、角速度ω及びd軸電流idを読み込み、角速度ω、逆起電圧定数MIf、d軸電流id及びd軸上のインダクタンスLdに基づいて、d軸電流idによって誘起される誘起電圧eq
eq=ω(MIf+Ld・id)
を算出とともに、電圧降下Vzqに誘起電圧eqを加算し、出力電圧としてのq軸電圧指令値vq*
vq* =Vzq+eq
=Vzq+ω(MIf+Ld・id)
を算出する。
続いて、前記電圧制御部62の図示されない第2の相変換処理手段としての二相三相変換部は、第2の相変換処理を行い、前記d軸電圧指令値vd* 、q軸電圧指令値vq* 及び磁極位置θを読み込み、d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* を電圧指令値vu* 、vv* 、vw* に変換し、該電圧指令値vu* 、vv* 、vw* をPWM発生器50に送る。
該PWM発生器50は、出力信号発生処理を行い、前記各相の電圧指令値vu* 、vv* 、vw* 及び前記直流電圧Vdcに基づいて、前記d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* に対応するパルス幅を有する各相のパルス幅変調信号Mu、Mv、Mwを出力信号として発生させ、前記ドライブ回路51に送る。
該ドライブ回路51は、前記各相のパルス幅変調信号Mu、Mv、Mwを受けて6個の駆動信号を発生させ、該駆動信号をインバータ40に送る。該インバータ40は、前記パルス幅変調信号Mu、Mv、Mwに基づいて、トランジスタTr1〜Tr6をスイッチングして各相の電流Iu、Iv、Iwを発生させ、該各相の電流Iu、Iv、Iwを前記駆動モータ31の各ステータコイル11〜13に供給する。
このように、駆動モータ目標トルクTM* に基づいてトルク制御が行われ、駆動モータ31が駆動されて電気自動車が走行させられる。
ところで、前記スイッチSW1が切り換えられるのに伴って、d軸電流指令値id* は電流リミッタ65によって制限された値に固定されるのに対して、q軸電流指令値iq* は第2の調整値Δiqが正の値を採る限り、正の方向に小さくされる。この場合、図5の第2の電流指令値マップにおいて同じ駆動モータ目標トルクTM* の曲線上でd軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* を発生させることができなくなり、実際に発生させられる駆動モータトルクTMは小さくなるが、前記電圧飽和判定指標mが大きくなるとq軸電流指令値iq* が小さくされるので、電圧飽和が発生するのを防止することができ、駆動モータ31による出力が不可能になるのを防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
図7は本発明の第2の実施の形態における駆動モータ制御装置のブロック図、図8は本発明の第2の実施の形態における第2の電流指令値マップを示す図である。なお、図8において、横軸に第1の調整値Δidを、縦軸にq軸電流指令値iq* を採ってある。
この場合、電流指令値算出・調整処理手段としての電流指令値算出部46は、電流指令値算出・調整処理を行うために、第1の電流指令値算出処理手段として、d軸電流指令値算出部53、減算器55及び電流リミッタ65を、第2の電流指令値算出処理手段として、q軸電流指令値算出部84及び減算器66を備え、前記d軸電流指令値算出部53、減算器55及び電流リミッタ65は、第1の電流指令値算出処理を行い、第1の電流指令値としてのd軸電流指令値id* を算出し、q軸電流指令値算出部84及び減算器66は、第2の電流指令値算出処理を行い、第2の電流指令値としてのq軸電流指令値iq* を算出する。なお、前記d軸電流指令値算出部53によって最大トルク制御処理手段が、前記減算器55、66によって第1、第2の電流指令値調整処理手段が、電流リミッタ65によって電流制限処理手段が構成される。
また、弱め界磁制御処理手段としての弱め界磁制御処理部47は、弱め界磁制御処理を行うために、切換処理手段としてのスイッチSW1、電圧飽和算定値算出処理手段としての減算器58、第1の電圧飽和判定処理手段としての、かつ、第1の調整値算出処理手段としての積分器59、及び第2の電圧飽和判定処理手段としての、かつ、第2の調整値算出処理手段としての積分器67を備え、角速度ω及び駆動モータ回転速度NMが高くなると、自動的に弱め界磁制御を行う。
前記d軸電流指令値算出部53は、最大トルク制御処理を行い、前記記録装置に設定された図4と同様の第1の電流指令値マップを参照し、前記駆動モータ目標トルクTM* に対応するd軸電流指令値id* を読み込み、該d軸電流指令値id* を前記減算器55に送る。
また、前記電圧制御処理手段としての電圧制御部62の前記電圧飽和判定指標算出処理手段が、電圧飽和判定指標算出処理を行い、前記d軸電圧指令値vd* 及びq軸電圧指令値vq* に基づいて、第1の実施の形態と同様に、電圧飽和判定指標mを算出し、電圧飽和算定値算出処理手段としての減算器58に送る。
該減算器58は、電圧飽和算定値算出処理を行い、前記電圧飽和判定指標mから定数kを減算して電圧飽和算定値ΔVを算出し、弱め界磁制御処理部47に送る。
したがって、該弱め界磁制御処理部47において、電圧飽和算定値ΔVに基づいて弱め界磁制御を行う必要があるかどうかを判断し、弱め界磁制御を行う必要がある場合に、d軸電流指令値id* を負の方向に大きくするようにしている。
そのために、前記積分器59は、第1の電圧飽和判定処理及び第1の調整値算出処理を行い、スイッチSW1を介して減算器58から前記電圧飽和算定値ΔVを受けると、該電圧飽和算定値ΔVを制御タイミングごとに積算し、積算値ΣΔVを算出し、該積算値ΣΔVが正の値を採る場合、前記積算値ΣΔVに比例定数を乗算して弱め界磁制御を行うための第1の調整値Δidを算出し、正の値に設定し、電圧飽和算定値ΔV又は積算値ΣΔVが零以下の値を採る場合、前記第1の調整値Δidを零にする。
そして、減算器55は、第1の電流指令値調整処理を行い、第1の調整値Δidを受け、前記d軸電流指令値id* から第1の調整値Δidを減算することによってd軸電流指令値id* を調整する。
この場合、第1の調整値Δidが零の値を採るとき、実質的にd軸電流指令値id* の調整は行われず、弱め界磁制御も行われない。一方、第1の調整値Δidが正の値を採るとき、d軸電流指令値id* は調整されて値が負の方向に大きくされ、弱め界磁制御が行われる。
一方、前記q軸電流指令値算出部84は、前記トルク指令値制限部22において制限された駆動モータ目標トルクTM* 及び第1の調整値Δidを読み込み、前記記録装置に設定された図8の第2の電流指令値マップを参照し、前記駆動モータ目標トルクTM* 及び第1の調整値Δidに対応するq軸電流指令値iq* を読み込み、減算器66に送る。なお、前記第2の電流指令値マップにおいて、q軸電流指令値iq* は、第1の調整値Δidが小さいほど、駆動モータ目標トルクTM* が大きいほど正の方向に大きく、調整値Δidが大きいほど、駆動モータ目標トルクTM* が小さいほど正の方向に小さく設定される。
そして、第1の実施の形態と同様に、減算器55と電流制御部61との間に前記電流リミッタ65が配設され、d軸電流指令値id* の限界値として最大電流指令値idmax* が設定され、前記減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* を超えて大きくなった場合に、電流制御部61に送られるd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* になるように、前記電流リミッタ65において減算器55から出力されたd軸電流指令値id* が制限される。
また、電流リミッタ65の前記電流制限判定処理手段は、電流制限判定処理を行い、d軸電流指令値id* の制限が行われているかどうかを、減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* より大きいかどうかによって判断し、減算器55において調整されたd軸電流指令値id* が最大電流指令値idmax* より大きい場合、電流制限が行われていると判断し、電流制限判定信号をスイッチSW1に送る。
該スイッチSW1は、切換処理を行い、電流制限判定信号を受けると、その時点の第1の調整値Δidを保持したまま、切り換えられ、減算器58と積分器59とを遮断し、減算器58と積分器67とを接続する。これに伴って、減算器55は、スイッチSW1が切り換えられた時点の第1の調整値Δidに従ってd軸電流指令値id* を調整し、電流リミッタ65に送る。
そして、前記積分器67は、第2の電圧飽和判定処理及び第2の調整値算出処理を行い、スイッチSW1を介して減算器58から前記電圧飽和算定値ΔVを受けると、該電圧飽和算定値ΔVを制御タイミングごとに積算し、積算値ΣΔVを算出し、該積算値ΣΔVが正の値を採る場合、積算値ΣΔVに比例定数を乗算して第2の調整値Δiqを算出し、正の値に設定し、電圧飽和算定値ΔV又は積算値ΣΔVが零以下の値を採る場合、前記第2の調整値Δiqを零にする。
そして、減算器66は、第2の電流指令値調整処理を行い、第2の調整値Δiqを受け、前記q軸電流指令値iq* から第2の調整値Δiqを減算することによってq軸電流指令値iq* を調整する。
この場合、第2の調整値Δiqが零の値を採るとき、実質的にq軸電流指令値iq* の調整は行われない。一方、第2の調整値Δiqが正の値を採るとき、q軸電流指令値iq* は調整されて値が正の方向に小さくされる。
前記各実施の形態においては、第1の電流指令値算出処理手段としてのd軸指令値算出部53において第1の電流指令値としてd軸指令値id* が、第2の電流指令値算出処理手段としてのq軸指令値算出部54、84において第2の電流指令値としてq軸指令値iq* が算出されるようになっているが、前記d軸指令値算出部53及びq軸指令値算出部54、84に代えて、第1の電流指令値算出処理手段として電流振幅指令値算出部を、第2の電流指令値算出処理手段として電流位相指令値算出部を配設し、第1の電流指令値として電流振幅指令値を、第2の電流指令値として電流位相指令値を算出した後に、d軸指令値id* 及びq軸指令値iq* を算出することができる。
さらに、第1の電流指令値算出処理手段として電流位相指令値算出部を、第2の電流指令値算出処理手段として電流振幅指令値算出部を配設し、第1の電流指令値としての電流位相指令値及び第2の電流指令値としての電流新風指令値を算出した後に、d軸電流指令値id* 及びq軸電流指令値iq* を算出することができる。
また、前記各実施の形態においては、駆動モータ31を駆動する場合について説明しているが、本発明を発電機を駆動する場合に適用することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態における駆動モータ制御装置のブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における電動駆動装置の概念図である。 本発明の第1の実施の形態における最大駆動モータ目標トルクマップを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における第1の電流指令値マップを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における第2の電流指令値マップを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における電流制限マップを示す図である。 本発明の第2の実施の形態における駆動モータ制御装置のブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における第2の電流指令値マップを示す図である。
符号の説明
31 駆動モータ
45 駆動モータ制御装置
48 電圧指令値算出処理部
53 d軸電流指令値算出部
54、84 q軸電流指令値算出部
55、66 減算器
59、67 積分器
65 電流リミッタ
SW1 スイッチ

Claims (7)

  1. 電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する第1、第2の電流指令値算出処理手段と、前記第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する電圧指令値算出処理手段と、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する第1、第2の調整値算出処理手段とを有するとともに、前記第1の電流指令値算出処理手段は、前記第1の調整値に基づいて第1の電流指令値を調整する第1の電流指令値調整処理手段、及び調整された第1の電流指令値を所定の値に制限する電流制限処理手段を備え、前記第2の電流指令値算出処理手段は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて第2の電流指令値を調整する第2の電流指令値調整処理手段を備えることを特徴とする電動駆動制御装置。
  2. 前記第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第1、第2の電流指令値調整処理手段を切り換える切換処理手段を有する請求項1に記載の電動駆動制御装置。
  3. 前記第2の電流指令値算出処理手段は、前記第1の電流指令値算出処理手段によって算出された第1の電流指令値に基づいて第2の電流指令値を算出する請求項1に記載の電動駆動制御装置。
  4. 前記第2の電流指令値算出処理手段は、前記電動機械目標トルク及び第1の調整値に基づいて第2の電流指令値を算出する請求項1に記載の電動駆動制御装置。
  5. 前記第1、第2の調整値算出処理手段は、前記電圧指令値に基づいて算出され、電圧飽和の程度を表す電圧飽和判定指標、及び閾値に基づいて前記第1、第2の調整値を算出する請求項1に記載の電動駆動制御装置。
  6. 電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する工程と、該第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する工程と、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する工程とを有するとともに、前記第1、第2の電流指令値を算出する工程において、前記第1の電流指令値は、前記第1の調整値に基づいて調整され、所定の値に制限され、前記第2の電流指令値は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて調整されることを特徴とする電動駆動制御方法。
  7. コンピュータを、電動機械のトルクの目標値を表す電動機械目標トルクに基づいて第1、第2の電流指令値を算出する第1、第2の電流指令値算出処理手段、前記第1、第2の電流指令値に基づいて電圧指令値を算出する電圧指令値算出処理手段、前記第1、第2の電流指令値を調整するための第1、第2の調整値を算出する第1、第2の調整値算出処理手段として機能させるとともに、前記第1の電流指令値算出処理手段は、前記第1の調整値に基づいて第1の電流指令値を調整する第1の電流指令値調整処理手段、及び調整された第1の電流指令値を所定の値に制限する電流制限処理手段を備え、前記第2の電流指令値算出処理手段は、第1の電流指令値が制限されるのに伴って、前記第2の調整値に基づいて第2の電流指令値を調整する第2の電流指令値調整処理手段を備えることを特徴とする電動駆動制御方法のプログラム。
JP2004190738A 2004-06-29 2004-06-29 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4007345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190738A JP4007345B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
US11/148,223 US7053581B2 (en) 2004-06-29 2005-06-09 Electrically operated drive controller, electrically operated drive control method and its program
CNB2005100790472A CN100503304C (zh) 2004-06-29 2005-06-21 电动驱动控制装置、电动驱动控制方法及其程序
DE102005030097A DE102005030097A1 (de) 2004-06-29 2005-06-28 Elektrisch betriebene Ansteuerkontrollvorrichung, elektrisch betriebenes Ansteuerkontrollverfahren und sein Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190738A JP4007345B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006014540A true JP2006014540A (ja) 2006-01-12
JP4007345B2 JP4007345B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=35504964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190738A Expired - Fee Related JP4007345B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7053581B2 (ja)
JP (1) JP4007345B2 (ja)
CN (1) CN100503304C (ja)
DE (1) DE102005030097A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274781A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2009261103A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2016508022A (ja) * 2013-02-25 2016-03-10 セブコン リミテッド モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2016073012A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アイシン精機株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1480330A3 (en) * 2003-05-22 2007-09-26 Jtekt Corporation Apparatus and method for controlling a motor
US7408312B2 (en) * 2004-03-24 2008-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Control device for permanent magnet synchronous motor
JP4555640B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-06 東芝機械株式会社 サーボモータにおける電流制御方法、および、サーボモータ
US7323833B2 (en) * 2005-05-05 2008-01-29 Delphi Technologies, Inc. Voltage mode control with phase advancing for position controlled electric machines
US7667426B2 (en) * 2005-06-17 2010-02-23 Gm Global Technology Operations, Inc. On-line minimum copper loss control of interior permanent-magnet synchronous machine for automotive applications
JP4697017B2 (ja) * 2006-04-14 2011-06-08 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP5055911B2 (ja) * 2006-09-20 2012-10-24 日本精工株式会社 モータ制御方法及び装置
US7759886B2 (en) * 2007-07-27 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Linearity for field weakening in an interior permanent magnet machine
US8228016B2 (en) 2007-07-27 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Gain adjustment to improve torque linearity in a field weakening region
US7834574B2 (en) * 2007-11-26 2010-11-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Phase current sampling and regulating apparatus and methods, and electric motor drive systems
EP2072320A1 (en) 2007-12-18 2009-06-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO A method of operating an electromechnical converter, a controller and a computer program product
JP4458174B2 (ja) * 2008-03-21 2010-04-28 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5265962B2 (ja) * 2008-05-09 2013-08-14 東芝機械株式会社 サーボモータにおける電流制御方法、電流制御プログラム、記録媒体、サーボモータおよび射出成形機
DE102008042931A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur feldorientierten Regelung einer Synchronmaschine
CN101898518B (zh) * 2010-07-15 2012-06-20 北京交通大学 脉动直流供电交流调速电力机车
JP5409727B2 (ja) * 2011-09-02 2014-02-05 三菱電機株式会社 交流電動機の速度制御装置
JP5462906B2 (ja) * 2012-04-16 2014-04-02 山洋電気株式会社 モータ制御装置
CN103051279B (zh) * 2012-12-19 2014-12-17 华中科技大学 一种基于矢量控制的感应电机电流失控预测方法
JP5958519B2 (ja) * 2013-12-06 2016-08-02 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5831766B2 (ja) * 2013-12-06 2015-12-09 株式会社デンソー 制御装置、および、これを用いたシフトバイワイヤシステム
DE102014224704A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Denso Corporation Steuerungsgerät und Shift-By-Wire-System mit demselben
CN110932633B (zh) * 2018-09-20 2022-03-01 杭州先途电子有限公司 一种电机控制方法、装置及变频控制器
US10587214B1 (en) * 2019-03-22 2020-03-10 Hamilton Sundstrand Corporation Matrix converter operation in current control mode with regulation of output voltage vector
US10594227B1 (en) * 2019-03-22 2020-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Matrix converter operating in current control mode using feed forward signals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144211A (en) * 1989-01-31 1992-09-01 Staubli International Ag Multiaxis robot controller having workpoint torque control
JPH05130710A (ja) 1991-10-21 1993-05-25 Hitachi Ltd 弱め界磁制御付き電気自動車制御装置
US5739664A (en) * 1996-02-05 1998-04-14 Ford Global Technologies, Inc. Induction motor drive controller
US6166514A (en) * 1997-03-19 2000-12-26 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling induction motor
JP2002095298A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Corp 電動機制御装置
JP3818086B2 (ja) * 2001-06-01 2006-09-06 株式会社日立製作所 同期モータの駆動装置
JP3801906B2 (ja) * 2001-11-07 2006-07-26 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び制御方法
US6924617B2 (en) * 2003-06-23 2005-08-02 General Motors Corporation Position sensorless control algorithm for AC machine
US6850033B1 (en) * 2003-08-26 2005-02-01 Delphi Technologies, Inc. System and method for clamp current regulation of induction machines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274781A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2009261103A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2016508022A (ja) * 2013-02-25 2016-03-10 セブコン リミテッド モータ制御装置およびモータ制御方法
US10333437B2 (en) 2013-02-25 2019-06-25 Sevcon Limited Motor control apparatus and method
JP2016073012A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 アイシン精機株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7053581B2 (en) 2006-05-30
CN100503304C (zh) 2009-06-24
CN1715094A (zh) 2006-01-04
DE102005030097A1 (de) 2006-01-19
US20050285556A1 (en) 2005-12-29
JP4007345B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007345B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4466600B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4007344B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4556572B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4715576B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4770639B2 (ja) 電気モータ駆動制御方法および装置
JP4462207B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4466599B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007274779A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2004215318A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2010239790A (ja) 回転電機制御装置
JP4896562B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2005117861A (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
JP4839119B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2005057817A (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP3933108B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP3985550B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP4730173B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP2007259650A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4613861B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP4380650B2 (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JP3920213B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4539239B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4228695B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4007345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees