JP2007272858A - セキュリティ印刷システム - Google Patents

セキュリティ印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007272858A
JP2007272858A JP2006146580A JP2006146580A JP2007272858A JP 2007272858 A JP2007272858 A JP 2007272858A JP 2006146580 A JP2006146580 A JP 2006146580A JP 2006146580 A JP2006146580 A JP 2006146580A JP 2007272858 A JP2007272858 A JP 2007272858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
printer
unit
authentication information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006146580A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hagino
純一 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2006146580A priority Critical patent/JP2007272858A/ja
Publication of JP2007272858A publication Critical patent/JP2007272858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ユーザー端末とプリンターとが離れて設置されるようなネットワークプリンターにおいて、印刷された印刷物がプリンターの排紙トレイ上に放置されるのを防止し、印刷物が第三者による持ち去りや廃棄を回避する。
【解決手段】 印刷処理を開始するユーザーの操作に応じて、ユーザー端末又はプリンターの所定の機能を停止させ、ユーザー端末2a側で、印刷に係る印刷データに対しユーザー端末2a又はユーザー1を特定する認証情報を付加し、ユーザーに携帯可能に所持される携帯認証装置3により認証情報を取得するとともに、プリンター側認証部により認証情報を認証情報付加部から取得し、携帯認証装置及びプリンターがそれぞれ記憶保持する各認証情報を照合し、その一致又は不一致に基づく認証結果に応じて、機能の停止を解除する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ユーザー端末におけるユーザーの操作によって、該ユーザー端末に接続されたプリンターで印刷処理を行うセキュリティ印刷システムに関する。
ネットワークプリンターでは、ネットワーク上に配置されたパーソナルコンピュータ等のユーザー端末からの操作に基づいて、ネットワーク上に配置されたプリンターにおいて印刷処理を行うことができる。
このようなネットワークプリンターでは、ユーザー端末から印刷処理を実行させたにも拘わらず、プリンター側で印刷された印刷物をユーザーが取り忘れ、プリンターの排紙トレイに印刷物が放置されている場合がある。この場合に、印刷物が重要であるときには、企業情報や個人情報が漏洩するきっかけにもなり、セキュリティ上好ましくない。
これに対する従来技術として、特許文献1に開示されたプリンター装置がある。この技術では、プリンター装置の排紙部に、印刷物の有無及び印刷物の放置時間を検出するセンサーやタイマーを設け、印刷物が一定時間以上放置されたときに、ユーザーに対して警告を行う。
特開2004-299242号
しかしながら、上述した特許文献1に開示された発明では、印刷を実行したユーザー以外の第三者が印刷物を取り出して、持ち去ったり廃棄等したときであっても、ユーザーに対する警告が解除されてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題を解決するものであり、ネットワークプリンターにおいて、印刷された印刷物がプリンターの排紙トレイ上に放置されるのを防止し、印刷物が第三者による持ち去りや廃棄を回避することができるセキュリティ印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ユーザー端末におけるユーザーの操作によって、ユーザー端末に接続されたプリンターで印刷処理を行うセキュリティ印刷システムであって、ユーザー端末側で、印刷に係る印刷データに対し、ユーザー端末又はユーザーを特定する認証情報を付加する認証情報付加部と、ユーザーに携帯可能に所持され、認証情報を認証情報付加部から取得し、記憶保持する携帯認証装置と、プリンターに設けられ、認証情報を認証情報付加部から取得し、記憶保持するプリンター側認証部と、携帯認証装置及びプリンター側認証部がそれぞれ記憶保持する各認証情報を取得して照合し、その一致又は不一致に基づいて認証処理を行う認証部と、印刷処理を開始するユーザーの操作に応じて、ユーザー端末又はプリンターの所定の機能を停止させるとともに、認証部による認証結果に応じて、機能の停止を解除するロック部とを有する。
そして、このような本発明では、
(1)ユーザー端末における印刷処理を開始するユーザーの操作に応じて、ユーザー端末又はプリンターの所定の機能を停止させ、
(2)ユーザー端末側の認証情報付加部で、印刷に係る印刷データに対しユーザー端末又はユーザーを特定する認証情報を付加し、
(3)ユーザーに携帯可能に所持された携帯認証装置において、認証情報を認証情報付加部から取得して記憶保持させるとともに、プリンター側に設けられたプリンター側認証部において、認証情報を認証情報付加部から取得して記憶保持し、
(4)認証部において、携帯認証装置及びプリンター側認証部がそれぞれ記憶保持する各認証情報を取得して照合し、その一致又は不一致に基づいて認証処理を行い、
(5)両方の認証情報の一致又は不一致に基づく認証結果に応じて、前記機能の停止を解除する。
なお、上記認証部は、携帯認証装置側やプリンター側に設けてもよく、また、ネットワーク上のサーバなどに設けてもよい。また、認証情報としては、文字や数字、記号などを印字や透かし等によるものの他、バーコードやQRコード、指紋などの画像処理されるものであってもよい。
このような本発明によれば、印刷処理を指示したユーザー又はユーザー端末固有の認証情報を発行し、この認証情報をユーザーが携帯可能な携帯認証装置とプリンター側認証部に送信し、この両者の認証情報による認証を行わないとユーザー端末或いはプリンターの停止された機能を解除することができないため、次の作業に進めないこととなり、ユーザーに対して印刷物を取りに行く契機を与えることができ、また、その認証を行う場所をプリンター近傍に設置することによって、ユーザーが印刷物をプリンターまで取りに行くように誘導することができる。
上記発明において、プリンター側認証部は、認証情報をコード化して印刷処理に係る用紙に印刷し、認証部は、用紙に印刷されたコードを、携帯認証装置を通じて、読み取ることにより、プリンター側認証部から認証情報を取得し、照合を行うことが好ましい。この場合には、用紙に印刷されたコードを携帯認証装置で読み取ることによって認証処理を実行するため、ユーザーは、プリントアウトされた印刷物まで携帯認証装置を携帯して行かなければならないこととなり、より確実にユーザーをプリンターまで誘導することができる。
上記発明において、認証部は、近距離無線通信によって、携帯認証装置及びプリンター側認証部間で送受された認証情報を取得し、照合を行うことが好ましい。この場合には、プリンターとの近距離無線通信によって認証処理を実行するため、ユーザーは、近距離無線通信が可能となるプリンター近傍まで携帯認証装置を携帯して行かなければならないこととなり、より確実にユーザーをプリンターまで誘導することができる。
上記発明において、ロック部は、ユーザー端末上で実行されているアプリケーションに対する入力操作を拒否させることにより機能の停止を行うことが好ましい。この場合には、ユーザー端末上のアプリケーションが停止されるため、ユーザーは印刷物を取りに行くまで、次の作業を行うことができないこととなり、より確実にユーザーをプリンターまで誘導することができる。
上記発明において、ロック部は、プリンターの排紙部を覆うカバーの開放を禁止することにより機能の停止を行うことが好ましい。この場合には、印刷処理を指示したユーザーが印刷物を取り出さない限り、プリンターのカバーが開かないため、第三者の持ち去りを防止できるとともに、次の印刷物も取り出すことができないことから、より確実にユーザーをプリンターまで誘導することができる。
以上述べたように、この発明によれば、印刷指示を実行するユーザー端末と印刷処理を実行するプリンターとが離れて設置されるようなネットワークプリンターにおいて、ユーザーに対して印刷物を取りに行く契機を与え、ユーザーをプリンターまで誘導することができるため、印刷された印刷物が、プリンターの排紙トレイ上に長時間放置されるのを防止し、印刷物が第三者による持ち去りや廃棄を回避することができる。
[第1実施形態]
(セキュリティ印刷システムの構成)
以下に添付図面を参照して、本発明に係るセキュリティ印刷システムの実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るセキュリティ印刷システムの全体構成を示す概念図である。
図1に示すように、セキュリティ印刷システムは、ネットワーク7に対して、複数のユーザー端末2(2a〜2c),プリンター4,認証サーバ6が接続されており、ユーザー1が携帯認証装置3を所持している。なお、ここでは、ユーザー1がユーザー端末2aを使用し、プリンター4で印刷処理を行う場合を例に説明する。
ユーザー端末2(2a〜2c)は、CPUを備えた演算処理装置であり、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータや、機能を特化させた専用装置により実現することができ、モバイルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話機であってもよい。そして、ユーザー端末2(2a〜2c)は、通信インターフェースを備えており、ネットワーク7を通じてデータの送受信が可能であり、また、プリンター4の機能をユーザー端末2(2a〜2c)上から利用できるように、プリンター4に対応したプリンタードライバがインストールされている。そして、ユーザーは、ユーザー端末2(2a〜2c)上で実行される各種アプリケーションの印刷機能により、上記プリンタードライバを介して、ネットワーク7上のプリンター4を遠隔操作により利用することが可能であり、ユーザー端末2(2a〜2c)からの印刷指示によりプリンター4での印刷処理を実行することができる。
ここで、上記プリンタードライバは、印刷指示に際して、ユーザー端末2a又はユーザー1を特定する認証情報を携帯認証装置3に送信するとともに、印刷に係る印刷データに対し、ユーザー端末2a又はユーザー1を特定する認証情報を付加し、この認証情報が付加された印刷データをプリンター4に送出する認証情報付加部としての機能を備えている。
携帯認証装置3も、CPUを備えた携帯可能な小型の演算処理装置であり、ユーザー端末2aから認証情報を取得して記憶保持する認証機能を備えている。この携帯認証装置3としては、本発明の認証機能を特化させた専用装置により実現することができるが、例えば、モバイルコンピュータやPDA、携帯電話機等に本発明の認証機能を付加したものであってもよい。
プリンター4は、ユーザー操作に基づく印刷指示に従って、ネットワーク7を通じて受信した印刷データを印刷するネットワークプリンターであり、特に、ユーザー端末2aから認証情報を取得し、記憶保持するプリンター側認証部(これについては後述する)を備えている。
認証サーバ6は、ネットワーク7上において、アクセス者の正当性を検証するコンピュータ或いはその機能を持ったソフトウェアであり、本実施形態では、ネットワーク7或いは無線通信を通じて、携帯認証装置3及びプリンター4側がそれぞれ記憶保持する各認証情報を取得して照合し、その一致又は不一致に基づいて認証処理を行う認証部としての機能と、印刷処理を開始するユーザー1の操作に応じて、ユーザー端末2a又はプリンター4の所定の機能を停止させるとともに、上記認証結果に応じて、機能の停止を解除するロック部としての機能とを有する。
(セキュリティ印刷方法)
以上の構成を有するセキュリティ印刷システムを動作させることによって、セキュリティ印刷方法を実施することができる。図2は、本実施形態に係るセキュリティ印刷システムの動作を示すフローチャート図である。
図2に示すように、ユーザー1がユーザー端末2aにおいて印刷処理を開始する操作を行うと(S101)、認証サーバ6においてこのユーザー操作が検出され、ユーザー端末2a又はプリンター4の所定の機能がロック(停止)される(S102)。この所定機能のロックについては後述する。
そして、ユーザー端末2aのプリンタードライバは、印刷に係る印刷データに対しユーザー端末2a又はユーザー1を特定する認証情報を付加し(S103)、その印刷データをプリンター4に送出する(S106)。また、これと併せてユーザー端末2aは、上記認証情報をユーザー1が携帯する携帯認証装置3に送信する(S104)。
上記ステップS106においてユーザー端末2aから送出された印刷データは、プリンター4で受信され(S107)、プリンター4において印刷処理が開始されるとともに(S108)、印刷データから認証情報抽出されプリンター側認証部において記憶保持される(S109)。一方、ステップS104においてユーザー端末2aから送信された認証情報は、携帯認証装置3で受信され、記憶保持される(S105)。
この間に、ユーザー1は、プリンター4の近傍まで移動し、印刷処理の終了を待つこととなる。そして、プリンター4の近傍において、ユーザー1が携帯する携帯認証装置3に記憶保持された認証情報を用いて認証処理を実行する(S110)。この認証処理については後述する。
次いで、認証サーバ6において、携帯認証装置3及びプリンター側がそれぞれ記憶保持する各認証情報を取得して照合し、その一致又は不一致に基づいて認証処理を行い、両方の認証情報が一致する場合(ステップS111における”Y”)は、ロックを解除し(S112)、不一致の場合(ステップS111における”N”)は、警告処理を実行するなどして(S113)、ステップS110の認証処理を再実行する。
このような本実施形態によれば、印刷処理を指示したユーザー1又はユーザー端末2a固有の認証情報を発行し、この認証情報をユーザー1が携帯可能な携帯認証装置3とプリンター4側に送信し、この両者の認証情報による認証を行わないとユーザー端末2a或いはプリンター4のロックを解除することができないため、その認証を行う場所をプリンター近傍に設置することによって、ユーザーが印刷物をプリンター4まで取りに行くように誘導することができる。
[第2実施形態]
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。ここでは、上述した機能のロック及び解除(S102及びS112)と、認証処理(S110)についてより具体的なシステム構成及び方法について例示する。
先ず、上記機能のロックとして、ユーザー1のユーザー端末2a側で行う場合を説明する。このユーザー端末2aにおけるロックとしては、例えば、図3に示すように、警告メッセージを表示するダイアログ21aをユーザー端末2aのディスプレイ21に表示するものが挙げられる。このダイアログ21aには、例えば「印刷中(印刷物の認証待ち)」といったような警告メッセージが表示され、ユーザーが印刷物をプリンター4まで取りに行くように促している。なお、このダイアログ21aの表示と併せて、ユーザー端末2a上で実行されている他のアプリケーションに対する入力操作を拒否させるようにしてもよい。
これにより、ユーザーは印刷物を取りに行き認証処理を実行しない限り、ユーザー端末2a上のアプリケーションが停止され、ユーザー1は次の作業を行うことができないこととなり、より確実にユーザー1をプリンター4まで誘導することができる。
一方、上記認証処理(S110)においては、図4に示すように、プリンター側に、認証情報をバーコードやQRコード(二次元バーコード)等のコード51として、印刷処理に係る印刷用紙5に印刷する機能を設けるとともに、携帯認証装置3に、カメラ3aと、撮像した画像をコードとして解析する機能を設ける。
そして、このような構成の本実施形態に係るセキュリティ印刷システムでは、図5に示すように、上記認証処理(S110)において、プリンター4側で、認証情報をコード51に変換し(S201)、変換されたコード51を付加して印刷用紙5を印刷する(S202)。そして、プリンター4からプリントアウトされてきた印刷用紙5のコード51を携帯認証装置3のカメラ3aで撮像し、その画像を解析することにより認証情報を読み取り、携帯認証装置3自身の認証情報と、カメラ3aで読み取った認証情報とを無線通信等で認証サーバ6に送信する(S204)。認証サーバ6では、携帯認証装置3から受信された2つの認証情報を照合し、上述した認証処理(S110)を実行する(S204及びS205)。
このように、印刷用紙5に印刷されたコード51を携帯認証装置3で読み取って認証処理を実行するため、ユーザー1は、プリントアウトされた印刷物(印刷用紙5)まで携帯認証装置3を携帯して行かなければならないこととなり、より確実にユーザーをプリンターまで誘導することができる。
[第3実施形態]
さらに、本発明の第3実施形態について説明する。ここでは、上述した機能のロック及び解除(S102及びS112)と、認証処理(S110)についての他のシステム構成及び方法について例示する。図6は、本発明のセキュリティ印刷システムを適用したインクジェットプリンターの構成例を示すブロック図である。
(プリンターの構成)
本実施形態に係るプリンター4は、装置本体上部の画像読取部401と、本体内部において印字を行うプリンター部404と、プリンター部404に対して印刷用紙5を供給する給紙部405及びベルト搬送部406と、印刷された印刷用紙5を排紙する排紙部409と、これらの各部の動作を制御する制御装置403aと、印刷指示などの所定の処理の指示が入力可能なタッチパネル410とを備えている。
給紙部405は、印刷に際し、給紙台にストックされた印刷用紙5を、給紙ローラー405b、レジストローラー対411等によって、プリンター部404に1枚ずつ供給するモジュールである。
ベルト搬送部406は、周回する環状の搬送ベルトと、搬送ベルトを周回駆動させる複数の搬送ベルトローラーとを有する。これら搬送ベルトと搬送ベルトローラーとは協働して印刷用紙を搬送するための搬送路であるベルトコンベヤを構成し、インク吐出時の印刷用紙5の搬送方向を規制する。
プリンター部404は、画像読取部401で読み取られたデジタル画像信号に基づいて所定の印刷用紙に画像を記録するモジュールであり、制御装置403aから出力された処理済みデジタル画像信号に基づいて、インクジェットヘッドからインクを印刷用紙に吐出して画像を記録する。
画像読取部401は、スキャナー等の装置によって原稿の画像を光電的に読み取り、画像を構成する各画素のR成分、G成分及びB成分のデジタル画像信号として出力する。この画像読取部401から出力されたデジタル画像信号は、制御装置403aに入力されて所定の画像処理が施され、処理済みのデジタル画像信号は、プリンター部404に出力される。なお、この制御装置403aにおける画像処理の際に、上述したQRコード等のコード51をデジタル画像信号内に付加することができる。
排紙部409は、排紙選択部や排紙ローラー対、排紙台409cを有し、搬送選択部と排紙ローラー対を制御装置403aからの駆動信号に応じて駆動制御することにより、ベルト搬送部406からの印刷用紙5を排紙部409に導くか、又は、両面用ベルト搬送部407に導く。両面用ベルト搬送部407は、無端ベルトにより形成されており、片面印刷の施された印刷用紙を、上部の反転経路を介して、プリンター部404まで搬送するものである。特に、本実施形態において、排紙部409には、これを覆う透明なカバー409aが開閉自在に設けられているとともに、制御装置403aの制御信号に従ってカバー409aの開放を禁止する施錠部409bが設けられている。
上記制御装置403aは、画像読取部401から入力されるデジタル画像信号に対して画像処理を実行する際に、各センサーからの信号などに基づいて各部を制御するモジュールである。本実施形態において制御装置403aには、ネットワーク7に接続するための通信インターフェース(I/F)403cと、携帯認証装置3との間で近距離無線通信機能を備えたプリンター側認証部403bとを備えている。具体的に、このプリンター側認証部403bは、赤外線通信やBLUETOOTH(登録商標)等の近距離無線通信によって、携帯認証装置3から当該携帯認証装置3が記憶保持する認証情報を取得し、通信インターフェース403cを通じて、認証サーバ6に送信して照合を行う。また、制御装置403aは、認証サーバ6において認証が成功した際には、上記施錠部409bによるロックを解除し、カバー409aの開閉を可能にし、印刷物の取り出しを可能とする。
(セキュリティシステムの動作及び作用)
そして、このような構成の本実施形態に係るセキュリティ印刷システムでは、図7に示すように、第1実施形態で説明した認証処理(S110)において、携帯認証装置3から認証情報を近距離無線通信により送信する(S301)。この認証情報は、プリンター側認証部403bで受信され(S302)、携帯認証装置3の認証情報と、プリンター側認証部403b自身がユーザー端末2aから受信し記憶保持している認証情報とを通信インターフェース403cを通じて認証サーバ6に送信する(S303)。認証サーバ6では、プリンター側認証部403bから受信された2つの認証情報を照合し、上述した認証処理(S110)を実行する(S304及びS305)。
本実施形態のように、本実施形態において認証サーバ6は、近距離無線通信によって、携帯認証装置3及びプリンター側認証部403b間で送受された認証情報を取得し、照合を行うため、ユーザー1は、近距離通信が可能となるプリンター近傍まで携帯認証装置3を携帯して行かなければならないこととなり、より確実にユーザーをプリンターまで誘導することができる。
また、本実施形態では、印刷処理を指示したユーザー1が認証処理を完了し、印刷物を取り出さない限り、プリンター4のカバーが開かないため、第三者の持ち去りを防止できるとともに、次の印刷物も取り出すことができないことから、より確実にユーザー1をプリンター4まで誘導することができる。
[変更例]
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような変更を加えることができる。
上述した実施形態では、2つの認証情報の照合及び認証を認証サーバ6で行ったが、この認証サーバ6の機能を、プリンター4内や、携帯認証装置3、或いはユーザー端末2aに設けてもよい。また、上述した実施形態では、ユーザー端末2aにおける機能ロックと、プリンター4における機能ロックとを別々に説明したが、これらを同時に行うようにしてもよい。さらには、プリンター4の印刷機能そのものにロックを施すようにして、上記2つの認証情報の照合及び認証が成功しない限り、プリンター4における印刷を実行しないようにしてもよい。
さらに、これらのユーザー端末側のロックとプリンター側のロックとを、印刷物の重要度に応じて段階的に行うようにしてもよい。具体的には、ユーザー端末2aにおいて、印刷に係る印刷物の重要度(セキュリティレベル)を設定可能とし、この重要度の高い印刷物は、先ず、第1段階のロックとして印刷処理を行ったユーザー端末2a側のロックと、プリンター側のロックとの両方を行う。次に、認証不成立が発生したり、排紙部のカバーへの不正な操作(施錠を解除しようとして所定以上の圧力が掛けられた等)が検出された場合には、第1段階の処理に加えて、第2段階のロック(ネットワーク上の全てのユーザー端末2a〜2cのロック処理など)を実行する。一方、重要度の低い印刷物については、例えば、上記第1段階のロックのみを実行する。
また、上述した実施形態では、携帯認証装置3或いはプリンター側認証部の一方が他方の認証情報を受信し、これらを併せて認証サーバ6に送信し、認証サーバ6側で照合するようにしたが、例えば、認証情報の認証サーバ6への送信を、携帯認証装置3又はプリンター側認証部から認証サーバ6へ別々に行うようにしてもよい。この場合、例えば、認証サーバ6は、いずれか一方の認証情報を受信した時点でユーザー或いはユーザー端末を特定する識別情報(認証情報)と、プリンター4における印刷物の放置状態を示すフラグ情報(放置フラグオン)とを関連づけて記憶し、次いで、他方の認証情報が受信された時点で、当該ユーザー端末に関連づけられたフラグ情報がオンであれば、携帯認証装置3及びプリンター側認証部の認証情報の照合処理を実行するようにしてもよい。
第1実施形態に係るセキュリティ印刷システムの全体構成を示す概念図である。 第1実施形態に係るセキュリティ印刷システムの動作を示すフローチャート図である。 第2実施形態に係るユーザー端末2a側におけるロック処理を示す説明図である。 第2実施形態に係る認証処理を示す説明図である。 第2実施形態に係る認証処理を示すブローチャート図である。 第3実施形態に係るセキュリティ印刷システムに係るプリンターの構成を示すブロックである。 第3実施形態に係る認証処理を示すブローチャート図である。
符号の説明
1…ユーザー
2(2a〜2c)…ユーザー端末
3…携帯認証装置
3a…カメラ
4…プリンター
5…印刷用紙
6…認証サーバ
7…ネットワーク
21…ディスプレイ
21a…ダイアログ
51…コード
401…画像読取部
403a…制御装置
403b…プリンター側認証部
403c…通信インターフェース
404…プリンター部
405…給紙部
405b…給紙ローラー
406…ベルト搬送部
407…両面用ベルト搬送部
409…排紙部
409a…カバー
409b…施錠部
409c…排紙台
410…タッチパネル
411…レジストローラー対

Claims (5)

  1. ユーザー端末におけるユーザーの操作によって、該ユーザー端末に接続されたプリンターで印刷処理を行うセキュリティ印刷システムであって、
    前記ユーザー端末側で、前記印刷に係る印刷データに対し、前記ユーザー端末又は前記ユーザーを特定する認証情報を付加する認証情報付加部と、
    前記ユーザーに携帯可能に所持され、前記認証情報を前記認証情報付加部から取得し、記憶保持する携帯認証装置と、
    前記プリンターに設けられ、前記認証情報を前記認証情報付加部から取得し、記憶保持するプリンター側認証部と、
    前記携帯認証装置及び前記プリンター側認証部がそれぞれ記憶保持する各認証情報を取得して照合し、その一致又は不一致に基づいて認証処理を行う認証部と、
    前記印刷処理を開始する前記ユーザーの操作に応じて、前記ユーザー端末又は前記プリンターの所定の機能を停止させるとともに、前記認証部による認証結果に応じて、該機能の停止を解除するロック部と
    を有することを特徴とするセキュリティ印刷システム。
  2. 前記プリンター側認証部は、前記認証情報をコード化して前記印刷処理に係る用紙に印刷し、
    前記認証部は、用紙に印刷されたコードを、前記携帯認証装置を通じて、読み取ることにより、プリンター側認証部から認証情報を取得し、前記照合を行うことを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ印刷システム。
  3. 前記認証部は、近距離無線通信によって、前記携帯認証装置及びプリンター側認証部間で送受された前記認証情報を取得し、前記照合を行うことを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ印刷システム。
  4. 前記ロック部は、前記ユーザー端末上で実行されているアプリケーションに対する入力操作を拒否させることにより前記機能の停止を行うことを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ印刷システム。
  5. 前記ロック部は、前記プリンターの排紙部を覆うカバーの開放を禁止することにより前記機能の停止を行うことを特徴とする請求項1に記載のセキュリティ印刷システム。
JP2006146580A 2006-05-26 2006-05-26 セキュリティ印刷システム Pending JP2007272858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146580A JP2007272858A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 セキュリティ印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146580A JP2007272858A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 セキュリティ印刷システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002332 Continuation 2006-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007272858A true JP2007272858A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38675560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146580A Pending JP2007272858A (ja) 2006-05-26 2006-05-26 セキュリティ印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007272858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム
JP2010005877A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置における印刷データ処理方法及び処理プログラム
US8351811B2 (en) 2009-02-27 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with locking storage for output images
JP2013095118A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2016224573A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 セキュリティ印刷システム、セキュリティ印刷方法及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103239A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Toshiba Corp ポータブルコンピュータ
JPH11249848A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JP2001239720A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nec Niigata Ltd プリンタ
JP2002117307A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Xerox Co Ltd クーポン発券方法および装置
JP2003150354A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004268535A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2005018741A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ利用端末、プリンタ用プログラム及び利用端末用プログラム、並びに認証印刷方法及びプリンタ利用端末の出力制限方法
JP2005343177A (ja) * 2005-08-08 2005-12-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2006018583A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、機密印刷要求用プログラム、機密印刷用プログラム、記録媒体及びスマートカード
JP2006031368A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 認証システム、画像形成装置、および認証方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103239A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Toshiba Corp ポータブルコンピュータ
JPH11249848A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 印刷システム、印刷方法および記憶媒体
JP2001239720A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Nec Niigata Ltd プリンタ
JP2002117307A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Fuji Xerox Co Ltd クーポン発券方法および装置
JP2003150354A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2004268535A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及び印刷システム
JP2005018741A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Seiko Epson Corp 認証動作システム、認証印刷システム、ネットワークプリンタ、プリンタ利用端末、プリンタ用プログラム及び利用端末用プログラム、並びに認証印刷方法及びプリンタ利用端末の出力制限方法
JP2006018583A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、機密印刷要求用プログラム、機密印刷用プログラム、記録媒体及びスマートカード
JP2006031368A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 認証システム、画像形成装置、および認証方法
JP2005343177A (ja) * 2005-08-08 2005-12-15 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119625A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷システム
JP2010005877A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、同装置における印刷データ処理方法及び処理プログラム
JP4596049B2 (ja) * 2008-06-26 2010-12-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置における印刷データ処理方法及び処理プログラム
US8797573B2 (en) 2008-06-26 2014-08-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, print data processing method thereof, and recording medium
US8351811B2 (en) 2009-02-27 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with locking storage for output images
JP2013095118A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2016224573A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 セキュリティ印刷システム、セキュリティ印刷方法及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007272858A (ja) セキュリティ印刷システム
US20120224203A1 (en) Printing apparatus, method of preventing removal of document from being forgotten, and program
JP2006231873A (ja) 画像形成装置
CN108377230B (zh) 认证装置及非易失性存储介质
JP2007076067A (ja) 画像形成装置
EP2018035A2 (en) Cheque reading apparatus and method of controlling the same to produce a sound
JP5448766B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2007076066A (ja) 画像形成装置
JP2007076068A (ja) 画像形成装置
JP2016224166A (ja) 画像形成装置
JP2004188795A (ja) 画像記録装置
JP2017179899A (ja) 機械式駐車装置の制御方法及び機械式駐車装置
JP2008173843A (ja) 画像形成システム
JP2011014064A (ja) セキュアプリントシステム
JP6951156B2 (ja) 画像消色装置
JP2015166936A (ja) 記録システム、情報処理装置、記録装置、及びその制御方法
JP2018001526A (ja) 印刷装置、印刷ユニット、印刷制御装置、印刷システム及び印刷装置の設定方法
JP6626391B2 (ja) 機械式駐車装置の制御方法及び機械式駐車装置
JP2008048164A (ja) 画像形成システム、監視装置、画像形成システム、監視装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2007230133A (ja) 画像形成装置
JP4679134B2 (ja) カード作成装置およびカード作成方法
JP2020100069A (ja) 印刷装置および情報処理方法
JP2010005818A (ja) 印刷物検査システム、印刷物検査方法及び印刷物検査プログラム
JP6358905B2 (ja) 消色装置、記録媒体の再利用管理方法、プログラム
JP2014235688A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308