JP2007271919A - 荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク - Google Patents

荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク Download PDF

Info

Publication number
JP2007271919A
JP2007271919A JP2006097370A JP2006097370A JP2007271919A JP 2007271919 A JP2007271919 A JP 2007271919A JP 2006097370 A JP2006097370 A JP 2006097370A JP 2006097370 A JP2006097370 A JP 2006097370A JP 2007271919 A JP2007271919 A JP 2007271919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
amplifier unit
analog
dac amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006097370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007063B2 (ja
JP2007271919A5 (ja
Inventor
Yoshimasa Sannomiya
嘉政 三宮
Akira Noma
昭 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2006097370A priority Critical patent/JP5007063B2/ja
Priority to US11/692,409 priority patent/US7463173B2/en
Priority to DE102007015232A priority patent/DE102007015232A1/de
Priority to KR1020070031394A priority patent/KR100866203B1/ko
Publication of JP2007271919A publication Critical patent/JP2007271919A/ja
Publication of JP2007271919A5 publication Critical patent/JP2007271919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007063B2 publication Critical patent/JP5007063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/09Electric systems for directing or deflecting the discharge along a desired path, e.g. E-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3005Observing the objects or the point of impact on the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【目的】DA変換部の異常を検出可能な装置或いは方法を提供することを目的とする。
【構成】本発明の一態様の描画装置100は、電子ビーム200を静電偏向させる対物偏向器208と、電子ビーム200を静電偏向させるためのデジタル信号を入力して第1のアナログ値に変換し、対物偏向器208に第1のアナログ値を増幅して第1の電圧値として出力するDACアンプユニット165と、上述したデジタル信号と同期してデジタル信号の正負を反転させた逆相信号を入力して第2のアナログ値に変換し、第2のアナログ値を増幅して第2の電圧値として出力するDACアンプユニット166と、第1の電圧値と第2の電圧値とを用いてDACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常であると判定する比較回路276と、を備えたことを特徴とする。本発明によれば、異常発生時にDACアンプユニットの異常を検出することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、荷電粒子ビーム装置、DA(デジタル・アナログ)変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスクに係り、例えば、可変成形された電子ビームを偏向させて試料に照射する電子ビーム描画装置、方法及び電子ビームを偏向させるためのDAC(デジタル・アナログコンバータ)アンプユニット(単に、DACアンプともいう)の異常検出方法に関する。
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。これらの半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、高精度の原画パターン(レチクル或いはマスクともいう。)が必要となる。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、高精度の原画パターンの生産に用いられる。
図10は、従来の可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
可変成形型電子線描画装置(EB(Electron beam)描画装置)における第1のアパーチャ410には、電子線330を成形するための矩形例えば長方形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式という。
上述したように、描画装置では、電子ビーム等の荷電粒子ビームを偏向させて描画するが、かかるビーム偏向にはDACアンプユニット(単に、DACアンプともいう)が用いられている。このようなDACアンプユニットを用いたビーム偏向の役割としては、例えば、ビームショットの形状やサイズの制御、ショット位置の制御、及びビームのブランキングが挙げられる。
ここで、上述したDACアンプユニットに不具合が生じると、ビーム偏向量が所望する量とは異なってしまうために描画異常が生じてしまうことになるが、DACアンプユニットの不具合による描画異常は描画されたパターン検査で発見されることが多かった。これは、従来、定期的或いは不定期的にDACアンプユニット単体のテストを行なうことでたまたま異常が検出されるケースを除いて、DACアンプユニットに不具合が生じても描画されたパターンを検査してみるまでDACアンプユニットの異常を発見できなかったからである。そのために、DACアンプユニットが異常の状態のままで描画が継続してしまい、描画異常の状態での描画が継続してしまうといった問題があった。その結果、マスク製造にとって損失を拡大してしまっていた。
ここで、DACアンプユニットの不具合とは関係ないが、描画前後にある周期で2つのDACアンプユニットの一方に偏向データ、他方に前者と逆方向の偏向データを時差を設けて入力して、互いの出力同士間に結合された測定抵抗の中点の電圧変化をオシロスコープで測定してDACアンプユニットのセトリング時間を検出するという技術が文献に開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−259812号公報
上述したようにDACアンプユニットに不具合が生じると描画異常が生じてしまうことから、DACアンプユニットの異常検出の手法が求められている。さらに、DACアンプユニットの異常といっても、完全に壊れているケースもあれば、ある特定の条件下でのみ異常となるケースもある。さらに、ある特定の条件下でのみ異常となるケースの場合でも、再現性のある場合と無い場合がある。特に、再現性の無い場合などは、DACアンプユニットの異常を特定することが困難となり、問題解決までに長時間を要するといった問題があった。また、DACアンプユニットの異常の程度が小さい場合には、描画されたパターンの異常も微小となるため、描画後のパターン検査でも検出されず、異常マスクや異常ウェハ等を描画(製造)し続け、2次被害を引き起こす場合もある。さらに、DACアンプユニットの異常検出には、定期的な検査にしても、描画されたパターン検査で発見される場合にしてもDACアンプユニットの単体検査が必要であるため、描画中には異常を検出することができなかった。このようなDA変換部及びDA変換装置の一例となるDACアンプユニット(或いは単にDACアンプともいう)等の異常検出の必要性は、描画装置に限らず、荷電粒子ビームをDA変換部を用いて偏向させる機能を持った装置全般に同様である。
そこで、本発明は、上述した問題点を克服し、DA変換部の異常を検出可能な装置或いは方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の荷電粒子ビーム装置は、
デジタル信号を入力してアナログ値に変換し、アナログ値を増幅して出力する複数のDA(デジタル・アナログ)変換部と、
複数のDA変換部により出力された複数のアナログ値のうちの少なくとも1つのアナログ値を入力して荷電粒子ビームを偏向させる偏向器と、
複数のDA変換部により出力された複数のアナログ値を用いて複数のDA変換部の少なくとも1つが異常であると判定する判定部と、
を備えたことを特徴とする。
例えば、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDA変換部に入力することで、各DA変換部の出力値は同じDA変換部であれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、かかる出力値を用いることで、各DA変換部の少なくともいずれかが異常であると判定することができる。
例えば、判定部は、出力された前記複数のアナログ値の加算値が所定の閾値を越えた場合に前記複数のDA変換部の少なくとも1つが異常であると判定する。
かかる複数の出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、複数のDA変換部の少なくとも1つが異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部で、かかる加算値の値を判定することで複数のDA変換部の少なくとも1つが異常であると判定することができる。さらに、アナログ値には通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる。ノイズが小さい或いは無視できるような場合には、閾値を0或いは略0にしてもよい。
例えば、荷電粒子ビーム装置は、前記複数のDA変換部として、
荷電粒子ビームを偏向させるためのデジタル信号を入力して第1のアナログ値に変換し、偏向器に第1のアナログ値を増幅して出力する第1のDA(デジタル・アナログ)変換部と、
デジタル信号と同期してデジタル信号の正負を反転させた逆相信号を入力して第2のアナログ値に変換し、第2のアナログ値を増幅して出力する第2のDA変換部と、
を備え、
判定部は、出力された前記第1のアナログ値と前記第2のアナログ値とを用いて前記第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定すると好適である。
上述したように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDA変換部に入力することで、各DA変換部の出力値は同じDA変換部であれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、かかる2つの出力値を用いることで、第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定することができる。また、例えば、荷電粒子ビームを静電偏向器で静電偏向させる場合には、上述した出力された前記第1のアナログ値を第1の電圧値として、出力された前記第2のアナログ値を第2の電圧値として、かかる第1の電圧値と第2の電圧値を用いて前記第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定すればよい。
そして、偏向器の対となる2極に正負を反転させた電圧値を印加させて偏向制御する場合には、第1のDA変換部の出力側を偏向器の対となる2極の一方に接続し、
第2のDA変換部の出力側を偏向器の対となる2極の他方に接続すればよい。
或いは、対極同士の印加電圧を加算する場合以外にも、ある1つの極に電圧を印加するためのDA変換部を第1のDA変換部として、同じDA変換部を用意して、第2のDA変換部としても好適である。
そして、上述した荷電粒子ビーム装置は、さらに、
上述したデジタル信号と同期して同じデジタル信号を入力して第3のアナログ値に変換し、第3のアナログ値を増幅して出力する第3のDA変換部と、
出力された第3のアナログ値と第2のアナログ値との加算値が所定の閾値を越えた場合に第3と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定する第2の判定部と、
を備えても好適である。
また、例えば、荷電粒子ビーム装置は、前記複数のDA変換部として、
荷電粒子ビームを偏向させるためのデジタル信号を入力して第1のアナログ値に変換し、偏向器に第1のアナログ値を増幅して出力する第1のDA(デジタル・アナログ)変換部と、
第1のDA変換部への入力と同期して上述したデジタル信号を入力して第2のアナログ値に変換し、第2のアナログ値を正負を反転させ増幅して出力する第2のDA変換部と、
を備え、
判定部は、出力された第1のアナログ値と第2のアナログ値とを用いて第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定するようにしても好適である。
今度は、入力信号は同じ場合で、出力値で一方について正負を反転させた値を用意すれば、これら2つのアナログ値は理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、かかる2つの出力値を用いることで、第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定することができる。
そして、上述したように、例えば、これら2つのアナログ値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部で、かかる加算値の値を判定することで第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定することができる。
また、2つの出力値を加算する代わりに、例えば、判定部は、出力された第1のアナログ値と第2のアナログ値との各絶対値を比較して、その差が所定の閾値を越えた場合に第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定するように構成しても好適である。
かかる構成にした場合にも2つの出力値の絶対値の差分は、理想的には0となる。一方、第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常である場合には値が0にならない。そこで、判定部で、かかる絶対値の差分値を判定することで第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定することができる。閾値を用いると好適である点は上述した通りである。
さらに、アナログ値には通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる点は上述した通りである。
また、DA変換装置の異常検出方法として捉えると、本発明の一態様のDA変換装置の異常検出方法は、
荷電粒子ビームを偏向させる偏向器にアナログ信号を出力するDA(デジタル・アナログ)変換装置の異常を検出する検出方法であって、
第1と第2のDA変換装置を用いて、第1のDA変換装置の出力と正負が反転する反転出力を第2のDA変換装置から同期して出力させ、
第1のDA変換装置の出力値と第2のDA変換装置の反転出力値との加算値が所定の閾値を越えた場合に第1と第2のDA変換装置の少なくとも一方の異常を検出することを特徴とする。
また、荷電粒子ビーム描画方法として捉えると、本発明の一態様の荷電粒子ビーム描画方法は、
第1のDA(デジタル・アナログ)変換装置の出力値が印加された偏向器により偏向させられる荷電粒子ビームを用いて試料に描画する描画工程と、
第1のDA変換装置の出力値と正負が反転する反転出力値を第2のDA変換装置から同期して出力させ、第1のDA変換装置の出力値と第2のDA変換装置の反転出力値との加算値が所定の閾値を越えた場合に第1と第2のDA変換装置の少なくとも一方が異常であると判定する判定工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、偏向させるためのデジタル信号に補正値が加算されるような場合には、上述した荷電粒子ビーム装置は、
荷電粒子ビームを偏向させる偏向器と、
荷電粒子ビームを偏向させるためのデジタル信号に補正値が加算された信号を入力して第1のアナログ値に変換し、偏向器に第1のアナログ値を増幅して第1の電圧値として出力する第1のDA(デジタル・アナログ)変換部と、
上述したデジタル信号と同期してデジタル信号の正負を反転させた逆相信号を入力して第2のアナログ値に変換し、第2のアナログ値を増幅して第2の電圧値として出力する第2のDA変換部と、
上述した補正値を入力して第3のアナログ値に変換し、第3のアナログ値を正負を反転させ増幅して第3の電圧値として出力する第3のDA変換部と、
第1の電圧値と第2の電圧値と第3の電圧値との加算値が所定の閾値を越えた場合に第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定する判定部と、
を備えた構成にしても好適である。
また、本発明の一態様のマスクは、
ガラス基板と、
ガラス基板上に形成され、第1のDA(デジタル・アナログ)変換装置の出力値と第1のDA変換装置の出力値と同期して出力される正負が反転した第2のDA変換装置の反転出力値との加算値が所定の閾値を越えた場合に第1と第2のDA変換装置の少なくとも一方が異常であると判定される描画装置を用いて、第1のDA変換装置の出力値が印加された偏向器により偏向させられる荷電粒子ビームにより描画されてパターン形成された遮光膜と、
を備えたことを特徴とする。
上述した描画方法により描画されることで、DA変換部の異常が無いことが確認されているマスクは、欠陥検査装置で検出されないレベルの異常も保証されており、精度面でも高いマスクになる。
また、上述した荷電粒子ビーム装置や荷電粒子ビーム描画方法では、描画中に各電圧値を常時モニターすると好適である。
本発明の一態様によれば、複数のDA変換部の少なくとも1つが異常であると判定することができる。よって、DA変換部の異常に再現性があろうが無かろうが異常発生時に異常を検出することができる。
以下、実施の形態では、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の荷電粒子を用いたビームでも構わない。また、荷電粒子ビーム装置の一例として、描画装置について説明する。但し、荷電粒子ビーム装置は、描画装置に限るものではなく、電子顕微鏡や検査装置等でも構わない。荷電粒子ビームを偏向させて用いる装置であれば構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。
図1において、荷電粒子ビーム描画装置の一例である可変成形型の描画装置100は、描画部150を構成する電子鏡筒102、描画室103、XYステージ105、電子銃201、照明レンズ202、ブランキング(BLK)偏向器212、BLKアパーチャ214、第1の成形アパーチャ203、投影レンズ204、成形偏向器205、第2の成形アパーチャ206、対物レンズ207、対物偏向器208、ミラー209を備え、制御部160として、制御計算機120、メモリ122、パターンデータ処理回路130、BLK偏向制御回路142、分配回路152、DAC(デジタル・アナログコンバータ)アンプユニット161、DACアンプユニット162、異常検出機構192、成形偏向制御回路144、分配回路154、DACアンプユニット163、DACアンプユニット164、異常検出機構194、位置偏向制御回路146、分配回路156、DACアンプユニット165、DACアンプユニット166、異常検出機構196、レーザ測長系132、駆動回路114を備えている。そして、異常検出機構192として、比較回路272、判定回路182、抵抗241、抵抗242、コンデンサ251、コンデンサ252、増幅器262を備えている。異常検出機構194として、比較回路274、判定回路184、抵抗243、抵抗244、コンデンサ253、コンデンサ254、増幅器264を備えている。異常検出機構196として、比較回路276、判定回路186、抵抗245、抵抗246、コンデンサ255、コンデンサ256、増幅器266を備えている。
制御計算機120には、メモリ122、パターンデータ処理回路130、判定回路182、判定回路184、判定回路186、レーザ測長系132、駆動回路114が図示していないバスを介して接続されている。パターンデータ処理回路130、駆動回路114は、制御計算機120から出力される制御信号により制御される。判定回路182、判定回路184、及び判定回路186からの判定結果やミラー209を用いてXYステージ105位置をレーザ測長したレーザ測長系132からの位置情報は、制御計算機120に送信される。また、制御計算機120で演算される入力データ或いは出力データ等はメモリ122に記憶される。
パターンデータを処理してショット分割等を行なうパターンデータ処理回路130には、BLK偏向制御回路142、成形偏向制御回路144、位置偏向制御回路146が図示していないバスを介して接続されている。BLK偏向制御回路142、成形偏向制御回路144、位置偏向制御回路146は、パターンデータ処理回路130により処理された各ショットに沿った偏向を行なうようにパターンデータ処理回路130からのデータにより制御される。
BLK偏向制御回路142には、分配回路152が図示していないバスを介して接続され、BLK偏向制御回路142からの制御信号を(+)信号及び(−)信号にそれぞれ変換して一方をDACアンプユニット161に他方をDACアンプユニット162に同期をとりながら分配する。図1では、(+)信号をDACアンプユニット161に(−)信号をDACアンプユニット162に分配する例を示している。また、DACアンプユニット161の出力側は、BLK偏向器212の対となる一方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット161内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧としてBLK偏向器212の対となる一方の電極に印加される。他方、DACアンプユニット162の出力側は、BLK偏向器212の対となる他方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット162内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧としてBLK偏向器212の対となる他方の電極に印加される。また、DACアンプユニット161の出力値は、並列に回路構成された抵抗241とコンデンサ251を介して、同様に並列に回路構成された抵抗242とコンデンサ252を介したDACアンプユニット162の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器262で増幅された後に増幅器262に接続された比較回路272に入力される。比較回路272の出力側は判定回路182に接続される。
ビーム形状及びサイズを制御する成形偏向制御回路144には、分配回路154が図示していないバスを介して接続され、成形偏向制御回路144からの制御信号を(+)信号及び(−)信号にそれぞれ変換して一方をDACアンプユニット163に他方をDACアンプユニット164に同期をとりながら分配する。図1では、(+)信号をDACアンプユニット163に(−)信号をDACアンプユニット164に分配する例を示している。また、DACアンプユニット163の出力側は、成形偏向器205の対となる一方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット163内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として成形偏向器205の対となる一方の電極に印加される。他方、DACアンプユニット164の出力側は、成形偏向器205の対となる他方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット164内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として成形偏向器205の対となる他方の電極に印加される。また、DACアンプユニット163の出力値は、並列に回路構成された抵抗243とコンデンサ253を介して、同様に並列に回路構成された抵抗244とコンデンサ254を介したDACアンプユニット164の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器264で増幅された後に増幅器264に接続された比較回路274に入力される。比較回路274の出力側は判定回路184に接続される。
ビームの位置を制御する位置偏向制御回路146には、分配回路156が図示していないバスを介して接続され、位置偏向制御回路146からの制御信号を(+)信号及び(−)信号にそれぞれ変換して一方をDACアンプユニット165に他方をDACアンプユニット166に同期をとりながら分配する。図1では、(+)信号をDACアンプユニット165に(−)信号をDACアンプユニット166に分配する例を示している。また、DACアンプユニット165の出力側は、対物偏向器208の対となる一方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット165内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として対物偏向器208の対となる一方の電極に印加される。他方、DACアンプユニット166の出力側は、対物偏向器208の対となる他方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット166内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として対物偏向器208の対となる他方の電極に印加される。また、DACアンプユニット165の出力値は、並列に回路構成された抵抗245とコンデンサ255を介して、同様に並列に回路構成された抵抗246とコンデンサ256を介したDACアンプユニット166の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器266で増幅された後に増幅器266に接続された比較回路276に入力される。比較回路276の出力側は判定回路186に接続される。
そして、電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、BLK偏向器212、BLKアパーチャ214、第1の成形アパーチャ203、投影レンズ204、成形偏向器205、第2の成形アパーチャ206、対物レンズ207、対物偏向器208が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置されている。XYステージ105上にはミラー209が配置される。また、XYステージ105上には描画対象となる試料101が載置されている。
図1では、本実施の形態1を説明する上で必要な構成部分以外については記載を省略している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれることは言うまでもない。
電子銃201から出た荷電粒子ビームの一例となる電子ビーム200は、照明レンズ202により矩形例えば長方形の穴を持つ第1の成形アパーチャ203全体を照明する。ここで、電子ビーム200をまず矩形例えば長方形に成形する。そして、第1の成形アパーチャ203を通過した第1のアパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により第2の成形アパーチャ206上に投影される。かかる第2の成形アパーチャ206上での第1のアパーチャ像の位置は、静電型の成形偏向器205によって偏向制御され、ビーム形状と寸法を変化させることができる。そして、第2の成形アパーチャ206を通過した第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせ、静電型の対物偏向器208によって偏向され、連続的に移動するXYステージ105に追従しながら照射位置が決められる。そして、移動可能に配置されたXYステージ105上の試料101の所望する位置に照射される。例えば、試料101がウェハ上の半導体装置を製造する際のマスクである場合、試料101には、予め、ガラス基板上にクロム(Cr)膜等の遮光膜とその上にレジスト膜を形成しておく。そして、描画装置100を用いてレジスト膜上に電子ビーム200を照射することでレジスト膜が感光し、現像、洗浄等を経てレジストパターンが描画される。続いて、レジストパターンをマスクとして、下層の遮光膜等をエッチングすることでマスクパターンが形成される。すなわち、遮光膜は、各種偏向器で偏向された電子ビーム200で描画されることでパターン形成される。このようにして、ウェハ上の半導体装置を製造する際のマスクが製作される。
上述したように、電子銃201から出た電子ビーム200は、移動可能に配置されたXYテーブル105上の試料101の所望する位置に照射される。ここで、試料101上の電子ビーム200が、所望する照射量を試料101に入射させる照射時間に達した場合、試料101上に必要以上に電子ビーム200が照射されないようにするため、静電型のBLK偏向器212で電子ビーム200を偏向すると共にBLKアパーチャ214で電子ビーム200をカットし、電子ビーム200が試料101面上に到達しないようにする。図1では、ブランキングされる場合の電子ビーム200の軌道を点線で示している。
ビームON(ブランキングOFF)の場合、電子銃201から出た電子ビーム200は、図1における実線で示す軌道を進むことになる。一方、ビームOFF(ブランキングON)の場合、電子銃201から出た電子ビーム200は、図1における点線で示す軌道を進むことになる。また、電子鏡筒102内およびXYテーブル105が配置された描画室103内は、図示していない真空ポンプにより真空引きされ、大気圧よりも低い圧力となる真空雰囲気となっている。
図2は、実施の形態1における偏向器の各極に印加する電圧を説明するための図である。
図2では、成形偏向器205或いは対物偏向器208の例を示している。ここでは、一例として、8極の静電偏向器を用いる。図2に示すように、例えば、XY方向の所定の方向に偏向させるため、電極(1)には、y、電極(1)の対極となる電極(5)には、−y、電極(2)には、(x+y)/√2、電極(2)の対極となる電極(6)には、(−x−y)/√2、電極(3)には、x、電極(3)の対極となる電極(7)には、−x、電極(4)には、(x−y)/√2、電極(4)対極となる電極(8)には、(−x+y)/√2といった電圧を印加する。このように、対となる対極同士で正負が逆転した電圧を印加することで高速かつ高精度なビーム偏向を実現することができる。ここでは、8極の静電偏向器を一例として用いたが、これに限るものではない。2極以上の複数極であれば構わない。BLK偏向器212も同様である。図1では、対となる1組の偏向器についての回路構成を示しているが、複数組(例えば、8極の場合は4組)で構成される場合には、その分だけ、同様の回路が組まれていることは言うまでもない。すなわち、例えば、成形偏向器205が8極で構成される場合には、DACアンプユニット163、DACアンプユニット164、比較回路274、判定回路184、抵抗243、抵抗244、コンデンサ253、コンデンサ254、増幅器264が4組分用意され、分配回路154が各組の正負の各DACアンプユニットにそれぞれ必要なデジタル信号を分配すればよい。また、対物偏向器208が8極で構成される場合には、DACアンプユニット165、DACアンプユニット166、比較回路276、判定回路186、抵抗245、抵抗246、コンデンサ255、コンデンサ256、増幅器266が4組分用意され、分配回路156が各組の正負の各DACアンプユニットにそれぞれ必要なデジタル信号を分配すればよい。BLK偏向器212についても同様である。
図3は、実施の形態1におけるDACアンプ出力と加算値の一例を示す図である。
実施の形態1では、DACアンプユニット161(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号を分配回路152から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、BLK偏向器212にアナログ値を増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路272側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。同様に、DACアンプユニット162(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(−)側のデジタル信号を分配回路152から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、BLK偏向器212にアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として出力する際に、比較回路272側に(−)側電圧値の信号を分岐させている。そして、それらの電圧値を加算して比較回路272に出力する。正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DACアンプユニット161とDACアンプユニット162の少なくとも一方が異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路272で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路182に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路182は、比較回路272の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路182で、比較回路272の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDACアンプユニット161とDACアンプユニット162の少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DACアンプユニット161とDACアンプユニット162の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。また、アナログ値には図3に示すように通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる。ノイズが小さい或いは無視できるような場合には、閾値を0或いは略0にしてもよい。以上のように、判定部となる比較回路272と判定回路182とでかかる加算値の値を判定することでDACアンプユニット161とDACアンプユニット162の少なくとも一方が異常であると判定することができる。
ここで、DACアンプユニットの出力値は、目標値に達するまでの制定時間(セトリング時間)領域では加算値がある程度大きなものになることがあるが、これは、DACアンプユニットの異常とは異なる現象であるので、セトリング時間内での閾値判定はしないようにする。そして、閾値を超えるものは、図3に示すようにオフセット的なものだけではなく、ノイズ的なものもあり得る。
さらに、増幅器262で増幅させることで、基準となる閾値(基準電圧)との差を明確化することができ比較回路272での比較の精度を向上させることができる。特にDACアンプ異常の程度が小さい場合でも増幅されることにより検出することができる。
同様に、DACアンプユニット163(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号を分配回路154から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、成形偏向器205にアナログ値を増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路274側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。また同様に、DACアンプユニット164(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(−)側のデジタル信号を分配回路154から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、成形偏向器205にアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として出力する際に、比較回路274側に(−)側電圧値の信号を分岐させている。そして、それらの電圧値を加算して比較回路274に出力する。上述したように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DACアンプユニット163とDACアンプユニット164の少なくとも一方が異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路274で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路184に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路184は、比較回路274の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路184で、比較回路274の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDACアンプユニット163とDACアンプユニット164の少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DACアンプユニット163とDACアンプユニット164の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。また、アナログ値には図3に示すように通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる。ノイズが小さい或いは無視できるような場合には、閾値を0或いは略0にしてもよい。以上のように、判定部となる比較回路274と判定回路184とでかかる加算値の値を判定することでDACアンプユニット163とDACアンプユニット164の少なくとも一方が異常であると判定することができる。抵抗やコンデンサを設けた点は、上述したBLK偏向の場合と同様である。さらに、増幅器264で増幅させることで、基準となる閾値(基準電圧)との差を明確化することができ比較回路274での比較の精度を向上させることができる。特にDACアンプ異常の程度が小さい場合でも増幅されることにより検出することができる。
同様に、DACアンプユニット165(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。また同様に、DACアンプユニット166(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(−)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(−)側電圧値の信号を分岐させている。そして、それらの電圧値を加算して比較回路276に出力する。上述したように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路276で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路186に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路186は、比較回路276の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路186で、比較回路276の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。また、アナログ値には図3に示すように通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる。ノイズが小さい或いは無視できるような場合には、閾値を0或いは略0にしてもよい。以上のように、判定部となる比較回路276と判定回路186とでかかる加算値の値を判定することでDACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常であると判定することができる。また、抵抗やコンデンサを設けた点は、上述したBLK偏向や成形偏向の場合と同様である。さらに、増幅器266で増幅させることで、基準となる閾値(基準電圧)との差を明確化することができ比較回路276での比較の精度を向上させることができる。特にDACアンプ異常の程度が小さい場合でも増幅されることにより検出することができる。
以上のように、対となる電極同士で正負の反転した電圧値で電子ビーム200を偏向制御するような場合には、正負の反転した電圧値を出力する各DACアンプユニットの出力値を加算することで、少なくとも一方の異常を検出することができる。少なくとも一方が異常であるとわかれば、どちらか一方のDACアンプユニットを交換して再度テストを行なえばどちらが異常であるか、或いは両方が異常であったかを判断することができる。言い換えれば、異常が発生した状況で再度描画オペレーションを行い、異常が発生することを確認する。そして、対極同士のDACアンプユニットのうち、一方を別のDACアンプユニットに交換して再度テストを行なう。異常が再現されれば交換をしていない方のDACアンプユニットが異常であることがわかる。また、異常が再現しない場合には、交換したDACアンプを元に戻して、他方のDACアンプユニットを別のDACアンプユニットに交換して再度テストを行なう。異常が再現されれば最初に交換をした(現在、交換されていない)方のDACアンプユニットが異常であることがわかる。
ここで、実施の形態1では、対極同士のDACアンプユニットの出力を加算する場合について説明したが、1組の対極同士のDACアンプユニットの出力を加算する場合に限るものではない。例えば、偏向器が4極の場合、対となる対極同士が2組存在することになる。偏向器が8極の場合、対となる対極同士が4組存在することになる。その場合、各組同士のDACアンプユニットの出力を加算すれば異常が無ければ加算値は0となる。よって、全ての組或いはいくつかの組同士のDACアンプユニットの出力を加算しても異常が無ければ加算値は0となる。よって、全ての組或いはいくつかの組同士のDACアンプユニットの出力を加算するように構成しても好適である。
実施の形態1の構成によれば、描画しながら(描画中)でもDACアンプの異常を検出することができる。また、再現性の有無に関わらず、異常発生時に異常を検出することができる。よって、異常を知らずに異常マスクや異常ウェハ等を描画(製造)し続け、2次被害を引き起こすといった2次被害を防止することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、対極同士のDACアンプのうち、少なくとも一方が異常であることを検出できる構成としたが、実施の形態2では、対極同士のDACアンプのうちどのDACアンプが異常であるか、個別に特定可能な構成について説明する。以下、実施の形態2では、ビーム偏向をおこなうBLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208との3つの偏向器うち、代表して対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合について説明する。BLK偏向器212と成形偏向器205についても以下に説明する対物偏向器208と同様に構成することで同様に異常DACアンプを個別に特定することができる。よって、ここでは、BLK偏向器212用のDACアンプ異常を検出する場合と成形偏向器205用のDACアンプ異常を検出する場合とについては説明を省略する。
図4は、実施の形態2における描画装置の構成を示す概念図である。
図4では、BLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208とのうち、代表して対物偏向器208を示している。そして、実施の形態2における描画装置100は、対物偏向器208、分配回路156、DACアンプユニット165、DACアンプユニット166の他に、対物偏向器208の異常検出に関連した異常検出機構196とテスト用異常検出機構198を備えている。実施の形態2における描画装置100は、さらに、テスト用に異常検出機構198を備えた点以外は、図1の構成と同様である。描画装置100は、テスト用の異常検出機構198として、DACアンプユニット167、比較回路278、判定回路188、抵抗247、抵抗248、コンデンサ257、コンデンサ258、増幅器268を備えている。また、異常検出機構196としては、比較回路276、判定回路186、抵抗245、抵抗246、コンデンサ255、コンデンサ256、増幅器266を備えている。図4では、図1における対物偏向器208、分配回路156、DACアンプユニット165、DACアンプユニット166、比較回路276、判定回路186、抵抗245、抵抗246、コンデンサ255、コンデンサ256、増幅器266以外の構成については記載を省略している。また、図4では、本実施の形態2を説明する上で必要な構成部分以外については記載を省略している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれることは言うまでもない。
分配回路156の上流側には、ビームの位置を制御する図1における位置偏向制御回路146が図示していないバスを介して接続されている。そして、分配回路156は、位置偏向制御回路146からの制御信号を(+)信号及び(−)信号にそれぞれ変換して一方をDACアンプユニット165に他方をDACアンプユニット166に同期をとりながら分配する。図1では、(+)信号をDACアンプユニット165に(−)信号をDACアンプユニット166に分配する例を示している。そして、ここでは、さらに、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166への信号出力と同期させながら、(+)信号をDACアンプユニット167にも分配する。そして、実施の形態1において上述したように、DACアンプユニット165の出力側は、対物偏向器208の対となる一方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット165内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として対物偏向器208の対となる一方の電極に印加される。他方、DACアンプユニット166の出力側は、対物偏向器208の対となる他方の電極に接続されている。そして、DACアンプユニット166内でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として対物偏向器208の対となる他方の電極に印加される。また、実施の形態1において上述したように、DACアンプユニット165の出力値は、並列に回路構成された抵抗245とコンデンサ255を介して、同様に並列に回路構成された抵抗246とコンデンサ256を介したDACアンプユニット166の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器266で増幅された後に増幅器266に接続された比較回路276に入力される。比較回路276の出力側は判定回路186に接続される。そして、実施の形態2では、DACアンプユニット166の出力値は、抵抗246とコンデンサ256とに接続する前に、さらに、分岐され、並列に回路構成された抵抗247とコンデンサ257を介して、同様に並列に回路構成された抵抗248とコンデンサ258を介したDACアンプユニット167の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器268で増幅された後に増幅器268に接続された比較回路278に入力される。比較回路278の出力側は判定回路188に接続される。
また、ここでは、(−)信号を入力するDACアンプユニット166の出力をDACアンプユニット167の出力と加算するために、DACアンプユニット167は(+)信号を入力しているが、これに限るものではない。(+)信号を入力するDACアンプユニットの出力をDACアンプユニット167の出力と加算する場合には、DACアンプユニット167は(−)信号を入力する。すなわち、加算する対象と正負が反転した信号を分配回路156から入力すればよい。
また、対物偏向器208が8極等の複数極で構成されても構わない点は実施の形態1と同様である。そして、図4では、そのうち、対となる2極について示している。例えば、対物偏向器208が8極で構成されている場合には、対となる2極の組が4組となるので、図1に追加されたDACアンプユニット167、比較回路278、判定回路188、抵抗247、抵抗248、コンデンサ257、コンデンサ258、増幅器268を4組分用意して同様に接続すればよい。或いは、DACアンプユニット167については他の組におけるDACアンプユニットを流用しても好適である。
実施の形態1において上述したように、DACアンプユニット165(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。また同様に、DACアンプユニット166(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(−)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(−)側電圧値の信号を分岐させている。そして、それらの電圧値を加算して比較回路276に出力する。上述したように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路276で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路186に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路186は、比較回路276の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路186で、比較回路276の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。
同様に、DACアンプユニット166(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(−)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(−)側電圧値の信号を分岐させている。そして、DACアンプユニット167(第3のDA変換部及び第3のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第3のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(+)側電圧値(第3の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。そして、それらの電圧値を加算して比較回路278に出力する。上述したように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DACアンプユニット166とDACアンプユニット167の少なくとも一方が異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路278で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路188に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路188は、比較回路278の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路188で、比較回路278の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDACアンプユニット166とDACアンプユニット167の少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DACアンプユニット166とDACアンプユニット167の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。
そして、判定回路186で異常を検出し、判定回路188では異常を検出せずに正常であれば、DACアンプユニット165が異常であると特定することができる。逆に、判定回路186では異常を検出せずに正常であり、判定回路188で異常を検出すれば、テスト用のDACアンプであるDACアンプユニット167が異常であると特定することができる。さらに、判定回路186では異常を検出し、判定回路188でも異常を検出すれば、DACアンプユニット166が異常であると推定することができる。通常、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166の両方が一度に異常になるとは考えにくいので、かかる場合にはDACアンプユニット166が異常であると特定しても構わない。
以上のように一方のDACアンプユニット出力を共通にする2つの判定結果を用いれば、対となる2つのDACアンプユニットのどちらが異常になったかを特定することができる。
また、アナログ値には図3に示すように通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる点、ノイズが小さい或いは無視できるような場合には、閾値を0或いは略0にしてもよい点は実施の形態1と同様である。また、DACアンプユニットの出力を加算する際に、並列に回路構成された抵抗とコンデンサを介する点も同様である。
ここでは、ビーム偏向をおこなうBLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208との3つの偏向器うち、代表して対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合について説明したが、BLK偏向器212と成形偏向器205についても同様に構成することで同様に異常DACアンプユニットを個別に特定することができる点は上述した通りである。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3における偏向器の各極に印加する電圧を説明するための図である。
図5では、図2と同様、成形偏向器205或いは対物偏向器208の例を示している。ここでは、図2と同様、一例として、8極の静電偏向器について説明する。図2において説明したように、例えば、XY方向の所定の方向に偏向させるためには、電極(1)に、y、電極(1)の対極となる電極(5)に、−y、電極(2)に、(x+y)/√2、電極(2)の対極となる電極(6)に、(−x−y)/√2、電極(3)に、x、電極(3)の対極となる電極(7)に、−x、電極(4)に、(x−y)/√2、電極(4)対極となる電極(8)に、(−x+y)/√2といった電圧を印加する。すなわち、対となる対極同士で正負が逆転した電圧を印加することで高速かつ高精度なビーム偏向を実現することができる。ここで、電子ビーム200の非点や焦点(フォーカス)を補正するために、上述した電圧以外にさらに補正電圧を印加する場合がある。図5では、電極(1)と対極の電極(5)に−Vを、電極(3)と対極の電極(7)に+Vを印加する例を示している。
このように、補正電圧を印加すると、対となる2極間では、印加される電圧が正負を反転させた値ではなくなってしまう。このように対となる2極間で印加される電圧が正負を反転させた値ではなくなってしまうと上述した各実施の形態ではDACアンプユニットの異常を精度よく検出することができなくなってしまう場合がある。そこで、実施の形態3では、このような場合でもDACアンプユニットの異常を精度よく検出することができる構成について説明する。
実施の形態3では、対となる2つ、或いは3つ以上の複数のDACアンプユニットを用いて異常検出するのではなく、DACアンプユニット毎に個別に異常を検出するように構成する。
図6は、実施の形態3における描画装置の構成を示す概念図である。
実施の形態3では、ビーム偏向をおこなうBLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208との3つの偏向器うち、代表して対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合について説明する。BLK偏向器212と成形偏向器205についても以下に説明する対物偏向器208と同様に構成することで同様に異常DACアンプを特定することができる。よって、ここでは、BLK偏向器212用のDACアンプ異常を検出する場合と成形偏向器205用のDACアンプ異常を検出する場合とについては説明を省略する。さらに、対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合についても、対物偏向器208のある1つの電極に電圧を印加するDACアンプユニット165について説明し、その他の電極に電圧を印加するDACアンプユニットについてはDACアンプユニット165と同様に構成することで同様に異常DACアンプユニットを特定することができるので説明を省略する。
図6では、BLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208とのうち、代表して対物偏向器208を示している。そして、ここでは、対物偏向器208のある1つの電極に電圧を印加するDACアンプユニット内に異常検出機構596を設けた。ここでは、一例として、DACアンプユニット165について説明する。DACアンプユニット165は、分配回路156からの信号を処理するI/F(インターフェース)回路510、DAC(デジタル・アナログコンバータ)520、増幅器530を備え、さらに、異常検出機構596として、DAC522、増幅器532、比較回路576、判定回路586、抵抗545、抵抗546、コンデンサ555、コンデンサ556、増幅器566を備えている。図6では、図1における異常検出機構192、異常検出機構194、異常検出機構196の代わりに、各DACアンプユニット内に異常検出機構596を設けた点以外は、図1と同様である。図6では、一例として、対物偏向器208用のある1つの電極に電圧を印加するDACアンプユニット165について記載したが、その他の構成については省略している。また、図6では、本実施の形態3を説明する上で必要な構成部分以外については記載を省略している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれることは言うまでもない。
分配回路156の上流側には、ビームの位置を制御する図1における位置偏向制御回路146が図示していないバスを介して接続されている。そして、分配回路156は、位置偏向制御回路146からの制御信号を(+)信号及び(−)信号にそれぞれ変換して一方をDACアンプユニット165に他方を図1におけるDACアンプユニット166に分配する。図6では、図1と同様、(+)信号をDACアンプユニット165に分配する例を示している。そして、DACアンプユニット165内では、I/F回路510がデジタルの(+)信号を処理して、タイミング生成や絶縁処理等を行なうと共に、出力として、(+)信号及び(−)信号を生成する。そして、対物偏向器208のある電極に印加するための(+)信号をDAC520に、残りの(−)信号をDAC522に同期をとりながら分配する。そして、第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例となるDAC520と増幅器530との組み合わせ機構を用いて、DAC520でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、DAC520の出力に接続された増幅器530で増幅される。増幅器530の出力は対物偏向器208の1つの電極に接続されている。そして、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として対物偏向器208の1つの電極に印加される。他方、対物偏向器208の対となる他方の電極には別のDACアンプユニットが接続されている。また、第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例となるDAC522と増幅器532との組み合わせ機構側では、DAC522で、入力した(−)信号をデジタル・アナログ変換(DA変換)して、DAC522の出力に接続された増幅器532で増幅する。
DACアンプユニット165内では、増幅器530の出力値は、並列に回路構成された抵抗545とコンデンサ555を介して、同様に並列に回路構成された抵抗546とコンデンサ556を介した増幅器532の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器566で増幅された後に増幅器566に接続された比較回路576に入力される。比較回路576の出力側は判定回路586に接続される。
また、ここでは、(+)信号を入力するDAC520の出力をDAC522の出力と加算するために、DAC522は(−)信号を入力しているが、これに限るものではない。(−)信号を入力するDAC520の出力をDAC522の出力と加算する場合には、DAC522は(+)信号を入力する。すなわち、加算する対象と正負が反転した信号をI/F回路510から入力すればよい。
ここでは、DAC520が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号をI/F回路510から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅器530で増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路576側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。また同様に、DAC522が正負を反転させた(−)側のデジタル信号をI/F回路510から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、増幅器532でアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として比較回路576側に(−)側電圧値の信号を出力している。そして、それらの電圧値を加算して比較回路576に出力する。
このように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDAC及び増幅器に入力することで、各DAC及び増幅器の出力値は同じDAC及び増幅器であれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び増幅器532の組み合わせのうち少なくとも一方の組み合わせが異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路576で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路586に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路586は、比較回路576の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路586で、比較回路576の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び増幅器532の組み合わせの少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び増幅器532の組み合わせの少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。この場合、DAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び増幅器532の組み合わせは共に、DACアンプユニット165を構成する部品であるから、加算値が所定の閾値を越えた場合にはDACアンプユニット165が異常であると検出することができる。
図6では、各DACアンプユニット内に異常検出機構596を設けているが、各DACアンプユニットの外部に設けてバス等の配線で接続しても構わない。
以上のように、DACアンプユニット毎に異常検出機構596を設けることで、個別にDACアンプユニットの異常を検出することができる。このように、個別にDACアンプユニットの異常を検出することができるため、各偏向器の対となる電極間に印加される電圧が正負を反転させた値でない場合でもDACアンプユニット毎に異常を検出することができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、I/F回路510で(+)信号及び(−)信号を生成しているが、実施の形態4では、I/F回路510で同じ(+)信号を分岐させる構成について説明する。
図7は、実施の形態4における描画装置の構成を示す概念図である。
図7では、異常検出機構596内の増幅器532の代わりに反転増幅器534を備えた点以外は、図6と同様である。実施の形態4でも、ビーム偏向をおこなうBLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208との3つの偏向器うち、代表して対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合について説明する。BLK偏向器212と成形偏向器205についても以下に説明する対物偏向器208と同様に構成することで同様に異常DACアンプを特定することができる。よって、ここでは、BLK偏向器212用のDACアンプ異常を検出する場合と成形偏向器205用のDACアンプ異常を検出する場合とについては説明を省略する。さらに、対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合についても、対物偏向器208のある1つの電極に電圧を印加するDACアンプユニット165について説明し、その他の電極に電圧を印加するDACアンプユニットについてはDACアンプユニット165と同様に構成することで同様に異常DACアンプを特定することができるので説明を省略する。
図7では、BLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208とのうち、代表して対物偏向器208を示している。そして、ここでは、対物偏向器208のある1つの電極に電圧を印加するDACアンプユニット内に異常検出機構596を設けた。ここでは、一例として、DACアンプユニット165について説明する。DACアンプユニット165は、分配回路156からの信号を処理するI/F(インターフェース)回路510、DAC(デジタル・アナログコンバータ)520、増幅器530を備え、さらに、異常検出機構596として、DAC522、反転増幅器534、比較回路576、判定回路586、抵抗545、抵抗546、コンデンサ555、コンデンサ556、増幅器566を備えている。図7では、図1における異常検出機構192、異常検出機構194、異常検出機構196の代わりに、各DACアンプユニット内に異常検出機構596を設けた点以外は、図1と同様である。図7では、一例として、対物偏向器208用のある1つの電極に電圧を印加するDACアンプユニット165について記載したが、その他の構成については省略している。また、図7では、本実施の形態4を説明する上で必要な構成部分以外については記載を省略している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれることは言うまでもない。
分配回路156の上流側には、ビームの位置を制御する図1における位置偏向制御回路146が図示していないバスを介して接続されている。そして、分配回路156は、位置偏向制御回路146からの制御信号を(+)信号及び(−)信号にそれぞれ変換して一方をDACアンプユニット165に他方を図1におけるDACアンプユニット166に分配する。図7では、図1及び図6と同様、(+)信号をDACアンプユニット165に分配する例を示している。そして、DACアンプユニット165内では、I/F回路510がデジタルの(+)信号を処理して、タイミング生成や絶縁処理等を行なう。そして、対物偏向器208のある電極に印加するための(+)信号をDAC520に、そして同じ(+)信号をDAC522に同期をとりながら分配する。そして、第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例となるDAC520と増幅器530との組み合わせ機構を用いて、DAC520でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、DAC520の出力に接続された増幅器530で増幅される。増幅器530の出力は対物偏向器208の1つの電極に接続されている。そして、増幅されたアナログ値は、ビーム偏向電圧として対物偏向器208の1つの電極に印加される。他方、対物偏向器208の対となる他方の電極には別のDACアンプユニットが接続されている。また、第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例となるDAC522と反転増幅器534との組み合わせ機構側では、DAC522で、入力した(+)信号をデジタル・アナログ変換(DA変換)して、DAC522の出力に接続された反転増幅器534で正負を反転させた増幅を行なう。
DACアンプユニット165内では、増幅器530の出力値は、並列に回路構成された抵抗545とコンデンサ555を介して、同様に並列に回路構成された抵抗546とコンデンサ556を介した反転増幅器534の出力値と加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器566で増幅された後に増幅器566に接続された比較回路576に入力される。比較回路576の出力側は判定回路586に接続される。
また、ここでは、同じ(+)信号をDAC520とDAC522とに出力しているため、各(+)信号にパリティビットを付加すると好適である。パリティビットを付加することで、DAC520とDAC522とに入力される信号についての信号保証ができる。パリティチェック機構については図示を省略している。
ここでは、DAC520が電子ビーム200を静電偏向させるための(+)側のデジタル信号をI/F回路510から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅器530で増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路576側に(+)側電圧値の信号を分岐させている。また同様に、DAC522が同じ(+)側のデジタル信号をI/F回路510から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、反転増幅器534でアナログ値を反転増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として、比較回路576側に(−)側電圧値の信号を出力している。そして、それらの電圧値を加算して比較回路576に出力する。
このように、同じデジタル信号をそれぞれのDACに入力し、一方は増幅器で符号を変えずにそのまま増幅し、他方は増幅器で正負を反転させることで、各DACの出力値は同じDACで、増幅器も反転以外に同じ性能のものであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。一方、DAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び反転増幅器534の組み合わせのうち少なくとも一方の組み合わせが異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路576で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路586に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路586は、比較回路576の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路586で、比較回路576の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び反転増幅器534の組み合わせの少なくとも一方が異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び反転増幅器534の組み合わせの少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。この場合、DAC520及び増幅器530の組み合わせとDAC522及び反転増幅器534の組み合わせは共に、DACアンプユニット165を構成する部品であるから、加算値が所定の閾値を越えた場合にはDACアンプユニット165が異常であると検出することができる。
図7では、図6と同様、各DACアンプユニット内に異常検出機構596を設けているが、各DACアンプユニットの外部に設けてバス等の配線で接続しても構わない。
以上のように、DACアンプユニット毎に異常検出機構596を設け、各DACアンプユニットへの入力デジタル信号を分岐させて、2つのDACを通過させ通過後に一方の出力を反転して加算することで、個別にDACアンプユニットの異常を検出することができる。このように、個別にDACアンプユニットの異常を検出することができるため、各偏向器の対となる電極間に印加される電圧が正負を反転させた値でない場合でもDACアンプユニット毎に異常を検出することができる。
実施の形態5.
各偏向器における対となる2極間で印加される電圧が正負を反転させた値ではない場合に、実施の形態3,4では個別のDACアンプユニット毎に異常を検出する構成で対応しているが、実施の形態5では、実施の形態1のように、対となる各電極用のDACアンプユニット双方を使って異常を検出する場合について説明する。
図8は、実施の形態5における描画装置の構成を示す概念図である。
図8では、異常検出機構196の代わりに異常検出機構199を備えた点以外は、図1と同様である。実施の形態5でも、ビーム偏向をおこなうBLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208との3つの偏向器うち、代表して対物偏向器208用のDACアンプ異常を検出する場合について説明する。BLK偏向器212と成形偏向器205についても以下に説明する対物偏向器208と同様に構成することで同様に異常DACアンプを特定することができる。よって、ここでは、BLK偏向器212用のDACアンプ異常を検出する場合と成形偏向器205用のDACアンプ異常を検出する場合とについては説明を省略する。
図8では、BLK偏向器212と成形偏向器205と対物偏向器208とのうち、代表して対物偏向器208を示している。そして、ここでは、異常検出機構199として、異常検出機構196に、さらに、DACアンプユニット168、抵抗249、コンデンサ259を備えている。DACアンプユニット168は、I/F回路511、DAC521、反転増幅器531を備えている。図8では、図1における異常検出機構192、異常検出機構194、異常検出機構196に、I/F回路511、DAC521、反転増幅器531を備えたDACアンプユニット168と抵抗249とコンデンサ259を追加した点以外は、図1と同様である。図8では、一例として、対物偏向器208のある対となる電極の一方に電圧を印加するDACアンプユニット165と他方に電圧を印加するDACアンプユニット166とについて記載したが、その他の構成については省略している。また、図8では、本実施の形態5を説明する上で必要な構成部分以外については記載を省略している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれることは言うまでもない。
上述した図5において、補正電圧が印加される場合、対となる各電極用のDACアンプユニットに入力される補正値の合計を示すデジタル信号をDACアンプユニット165及びDACアンプユニット166の入力と同期をとりながら図8におけるDACアンプユニット168に入力させる。そして、DACアンプユニット168内では、I/F回路511がデジタル信号を処理して、タイミング生成や絶縁処理等を行なう。そして、この信号はDAC521でデジタル・アナログ変換(DA変換)され、DAC521の出力に接続された反転増幅器531で正負の符号を反転させた増幅を行なう。そして、DACアンプユニット168の出力値は、並列に回路構成された抵抗249とコンデンサ259を介して、同様に並列に回路構成された抵抗245とコンデンサ255を介したDACアンプユニット165の出力値と、同様に並列に回路構成された抵抗246とコンデンサ256を介したDACアンプユニット166の出力値とに加算される。そして、加算されたアナログ信号は増幅器266で増幅された後に増幅器266に接続された比較回路276に入力される。比較回路276の出力側は判定回路186に接続される。
実施の形態5でも、DACアンプユニット165(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための補正電圧が付加された(+)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第1のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(+)側電圧値(第1の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(+)側電圧値の信号を分岐させる。また同様に、DACアンプユニット166(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)が電子ビーム200を静電偏向させるための補正電圧が付加された(−)側のデジタル信号を分配回路156から入力してアナログ値(第2のアナログ値)に変換し、対物偏向器208にアナログ値を増幅して(−)側電圧値(第2の電圧値)として出力する際に、比較回路276側に(−)側電圧値の信号を分岐させる。上述したように、補正電圧を除けば、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。よって、2つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。しかしながら、補正電圧が付加されているために、正反対の波形のアナログ値とならない。そこで、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166とに付加された補正電圧の合計値をDACアンプユニット168(第3のDA変換部及び第3のDA変換装置の一例)に入力する。DACアンプユニット168の出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的にはDACアンプユニット165とDACアンプユニット166とに付加された補正電圧の合計分と正反対の波形のアナログ値となる。よって、3つの出力値を加算することで、理想的には加算値が0となる。
一方、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166とDACアンプユニット168の少なくともいずれかが異常である場合には、加算値の値が0にならない。そこで、判定部の一例となる比較回路276で加算値を所定の閾値(基準電圧)と比較する。そして、例えば、比較の結果、加算値が所定の閾値を越えている場合はHレベル信号、超えていない場合はLレベル信号を判定回路186に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路186は、比較回路276の出力値を処理して正常/異常を判定する。具体的には判定回路186で、比較回路276の出力値を処理して加算値が所定の閾値を越えたかどうかを判定する。加算値が所定の閾値を越えた場合にDACアンプユニット165とDACアンプユニット166とDACアンプユニット168の少なくともいずれかが異常であると判定して、制御計算機120にデジタル信号として出力する。このように構成することで、DACアンプユニット165とDACアンプユニット166とDACアンプユニット168の少なくともいずれかが異常である場合を異常時に即座に検出することができる。また、アナログ値には図3に示すように通常ノイズが乗っているので、判定する際に所定の閾値を用いることで誤判定を低減することができる。ノイズが小さい或いは無視できるような場合には、閾値を0或いは略0にしてもよい。以上のように、判定部となる比較回路276と判定回路186とでかかる加算値の値を判定することでDACアンプユニット165とDACアンプユニット166とDACアンプユニット168の少なくともいずれかが異常であると判定することができる。
以上のように、対となる電極同士で正負の反転した電圧値及び補正電圧で電子ビーム200を偏向制御するような場合には、補正電圧が付加された正負の反転した電圧値を出力する各DACアンプの出力値と補正値の合計を反転させた電圧値を出力するDACアンプの出力とを加算することで、少なくともいずれかの異常を検出することができる。少なくともいずれかが異常であるとわかれば、1つずつDACアンプを交換しながら再度テストを行なえばどれが異常であるか、或いは2つ、或いは3つが異常であったかを判断することができる。
以上のように、補正電圧が付加された信号を用いる場合でも別にDACアンプを用意して、補正分を反転させたアナログ値をさらに加算することで、異常を検出することができる。
実施の形態6.
上述した各実施の形態では、比較回路において各DACアンプユニット(或いはDAC)の出力の加算値を所定の閾値(基準値)と比較していたが、これに限るものではない。
図9は、実施の形態6における描画装置の構成を示す概念図である。
図9において、荷電粒子ビーム描画装置の一例である可変成形型の描画装置100は、描画部150を構成する電子鏡筒102、描画室103、XYステージ105、電子銃201、照明レンズ202、ブランキング(BLK)偏向器212、BLKアパーチャ214、第1の成形アパーチャ203、投影レンズ204、成形偏向器205、第2の成形アパーチャ206、対物レンズ207、対物偏向器208、ミラー209を備え、制御部160として、制御計算機120、メモリ122、パターンデータ処理回路130、BLK偏向制御回路142、分配回路152、DACアンプユニット161、DACアンプユニット162、比較回路172、判定回路182、成形偏向制御回路144、分配回路154、DACアンプユニット163、DACアンプユニット164、比較回路174、判定回路184、位置偏向制御回路146、分配回路156、DACアンプユニット165、DACアンプユニット166、比較回路176、判定回路186、レーザ測長系132、駆動回路114を備えている。
各DACアンプユニットの出力を比較回路側に分岐させるまでは、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
上述したように、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、DACアンプユニット161(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)とDACアンプユニット162(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)の各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。そこで、判定部の一例となる比較回路172で各DACアンプユニットの出力を取り込み、正反対の波形かどうかを比較する。そして、例えば、比較の結果、正反対の波形であれば、Hレベル信号、正反対の波形ではない場合はLレベル信号を判定回路182に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路182は、比較回路272の出力値を処理して正常/異常を判定する。判定回路182で異常と判定された場合に制御計算機120にデジタル信号として出力する。判定回路182で異常と判定された場合には、DACアンプユニット161とDACアンプユニット162の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。各DACアンプユニットの出力が正反対の波形かどうかは、加算値を用いて比較する場合に限るものではなく、その他の方法であっても構わない。例えば、各DACアンプユニットの出力の絶対値の差分が所定の閾値を超えているかどうかで比較して判定してもよい。
同様に、成形偏向用についても、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、DACアンプユニット163(第1のDA変換部の一例)とDACアンプユニット164(第2のDA変換部の一例)の各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。そこで、判定部の一例となる比較回路174で各DACアンプユニットの出力を取り込み、正反対の波形かどうかを比較する。そして、例えば、比較の結果、正反対の波形であれば、Hレベル信号、正反対の波形ではない場合はLレベル信号を判定回路182に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路184は、比較回路274の出力値を処理して正常/異常を判定する。判定回路184で異常と判定された場合に制御計算機120にデジタル信号として出力する。判定回路184で異常と判定された場合には、DACアンプユニット164とDACアンプユニット164の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。各DACアンプユニットの出力が正反対の波形かどうかは、加算値を用いて比較する場合に限るものではなく、その他の方法であっても構わない。例えば、各DACアンプユニットの出力の絶対値の差分が所定の閾値を超えているかどうかで比較して判定してもよい。
同様に、位置偏向用についても、正負を反転させた2方向のデジタル信号をそれぞれのDACアンプユニットに入力することで、DACアンプユニット165(第1のDA変換部及び第1のDA変換装置の一例)とDACアンプユニット166(第2のDA変換部及び第2のDA変換装置の一例)の各DACアンプユニットの出力値は同じDACアンプユニットであれば理想的には正反対の波形のアナログ値となる。そこで、判定部の一例となる比較回路176で各DACアンプユニットの出力を取り込み、正反対の波形かどうかを比較する。そして、例えば、比較の結果、正反対の波形であれば、Hレベル信号、正反対の波形ではない場合はLレベル信号を判定回路182に出力する。そして、判定部の一例となる判定回路186は、比較回路276の出力値を処理して正常/異常を判定する。判定回路186で異常と判定された場合に制御計算機120にデジタル信号として出力する。判定回路186で異常と判定された場合には、DACアンプユニット166とDACアンプユニット166の少なくとも一方が異常である場合を異常時に即座に検出することができる。各DACアンプユニットの出力が正反対の波形かどうかは、加算値を用いて比較する場合に限るものではなく、その他の方法であっても構わない。例えば、各DACアンプユニットの出力の絶対値の差分が所定の閾値を超えているかどうかで比較して判定してもよい。
以上のように、各DACアンプユニットの出力の加算値に限らず、その他の方法でも各DACアンプユニットの出力が正反対の波形かどうかが判定できれば、同様にDACアンプユニットの異常を検出することができる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、実施の形態6では、各DACアンプユニットの出力が正反対の波形かどうかを判定回路で判定しているが、実施の形態3や実施の形態4にように、各DAC通過後の各増幅器の出力を比較する場合に、各増幅器の出力の加算値を閾値と比較するのではなく、その他の方法で各増幅器の出力が正反対の波形かどうかを判定回路で判定しても好適である。
また、各実施の形態において、DA変換前のデジタル信号の伝送には、バスとしてパラレルケーブルを用いると好適である。パラレルケーブルを用いることで高速化することができる。
また、上述した各実施の形態において、電子ビームの偏向は、電圧を静電偏向器に印加する方式を用いているが、コイル等に電流を流して偏向させるように構成しても構わない。その場合には、DAC出力のアナログ値は、電圧値ではなく電流値として用いればよい。
また、上述した各実施の形態において説明したように、+/−が反転した出力を加算して、出力レベルを”0”のする手法は実現可能な手法として非常に有効であり、加算することで、異常検出の精度が上げることができる。
例えば、主副2段偏向を用いて電子ビームを偏向させる場合に、例えば副偏向器の出力レベルは、ビーム偏向量換算で0〜50μmとなる。そして、検出したい異常レベルは10nm以下である。通常、10nm相当の電圧値の変動を、0〜50μm相当の電圧変化の中で直接検出できる検出器の実現は困難である。しかしながら、上述した各実施の形態のように、+/−でキャンセルアウトすると、通常信号レベルは理想的には常時”0”であり、これを基準に10nm以下に相当する電圧値等の変動を検出することになり、高精度な検出が実現可能となる。
また、通常、描画装置では、別の目的で、偏向器は対極構造を採用するケースが多く、対極アンプ出力の加算で異常を検出する方法を用いることで、全てのDACアンプのモニターを行うに当たりコンパクトなシステムを組むことができる。
また、描画エラーの原因としては、アンプの異常以外にも、上流の回路の異常によるものや他の要因によるもの等が有るが、欠陥検査装置等で検出されたパターン異常からは、これらの異常の原因を区別することが困難なケースが多く、原因の究明に長時間を要する大きな要因となっている。よって、少なくともDACアンプユニットが正常であることが、確認できた描画では、描画異常原因調査として、DACアンプユニット要因を除くことができるので、原因究明の時間短縮にも大きく寄与することができる。
また、上述した各実施の形態によれば、実描画中に常時異常検出をすることができる点も大きい効果となる。第一に、描画・製造したマスクが少なくとも、DACアンプユニットの異常が無い状態で描画された事が保証されていることは、従来のように、検査装置で検査して保証をしている場合に比べて、より高い信頼性で保証することが可能となり、高精度マスクの非常に重要な要素になる。
第二に、描画中に検出される異常状況のデータの収集・解析により原因の特定/DACアンプの改善等に有益な情報を得ることもできる。DACアンプユニットの異常に関しては、上述したように、ノイズの影響、駆動環境/状況の影響も含めて、再現をさせられず、異常も再現しないケース等再現性が無いケースが多々ある。そのため、異常の特定には、困難が伴っている。これに対して、上述した各実施の形態によれば、描画中に検出される異常状況のデータの収集を行なうことができる。よって、得られるデータの解析を行なうことにより原因の特定/DACアンプの改善等に有益な情報を得ることもできる。そして、異常が発生した場合には、発生箇所やDACアンプユニットとしての異常の状況から描画として位置、形状等がどの様な異常になるかも含めた関連情報等をレポートする機能を有するように構成すると好適である。
また、異常を検出した場合、DACアンプが完全に壊れ、常時異常を示す状況など装置を止めるべきケースもあれば、誤検出も含めて、位置等の情報などを含む異常検出の情報のレポートからマスク検査で当該箇所を丁寧に確認して判断するケースも考えられる。よって、何れにしても、レポートは常時、或いはその都度装置全体をコントロールしているシステムに伝達され、使用者に伝えられ、適宜判断をする形態とするとさらに好適である。
また、上述した各実施の形態では、アナログ値を比較回路で比較しているが、これに限るものではない。高速な偏向処理に追従するためにはアナログ値をデジタル変換しない方が変換時間を節約できる分好適であるが、アナログ値をデジタル値に変換した後に比較するように構成してもよい。特に、加算値を比較回路に入力する場合にアナログ値をデジタル値に変換した後に比較してもよい。かかる場合には、加算値を増幅器で増幅後にAD変換器を比較回路の入力側に配置すればよい。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての非点補正方法、荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置は、本発明の範囲に包含される。
実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態1における偏向器の各極に印加する電圧を説明するための図である。 実施の形態1におけるDACアンプ出力と加算値の一例を示す図である。 実施の形態2における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態3における偏向器の各極に印加する電圧を説明するための図である。 実施の形態3における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態4における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態5における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態6における描画装置の構成を示す概念図である。 従来の可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
符号の説明
100 描画装置
101,340 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
114 駆動回路
120 制御計算機
122 メモリ
130 パターンデータ処理回路
132 レーザ測長系
142 BLK偏向制御回路
144 成形偏向制御回路
146 位置偏向制御回路
150 描画部
152,154,156 分配回路
160 制御部
161,162,163,164 DACアンプユニット
165,166,167,168 DACアンプユニット
172,174,176,272,274,276,278,576 比較回路
182,184,186,188,586 判定回路
192,194,196,198,199,596 異常検出機構
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 第1の成形アパーチャ
204 投影レンズ
205 成形偏向器
206 第2の成形アパーチャ
207 対物レンズ
208 対物偏向器
209 ミラー
212 BLK偏向器
214 BLKアパーチャ
241,242,243,244,245,246 抵抗
247,248,249,545,546 抵抗
251,252,253,254,255,256 コンデンサ
257,258,259,555,556 コンデンサ
262,264,266,268,530,532,566 増幅器
330 電子線
410 第1のアパーチャ
411 開口
420 第2のアパーチャ
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
510,511 I/F回路
520,521,522 DAC
531,534 反転増幅器

Claims (6)

  1. デジタル信号を入力してアナログ値に変換し、前記アナログ値を増幅して出力する複数のDA(デジタル・アナログ)変換部と、
    前記複数のDA変換部により出力された複数のアナログ値のうちの少なくとも1つのアナログ値を入力して荷電粒子ビームを偏向させる偏向器と、
    前記複数のDA変換部により出力された複数のアナログ値を用いて前記複数のDA変換部の少なくとも1つが異常であると判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム装置。
  2. 前記判定部は、出力された前記複数のアナログ値の加算値が所定の閾値を越えた場合に前記複数のDA変換部の少なくとも1つが異常であると判定することを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記荷電粒子ビーム装置は、前記複数のDA変換部として、
    前記荷電粒子ビームを偏向させるためのデジタル信号を入力して第1のアナログ値に変換し、前記偏向器に前記第1のアナログ値を増幅して出力する第1のDA(デジタル・アナログ)変換部と、
    前記デジタル信号と同期して前記デジタル信号の正負を反転させた逆相信号を入力して第2のアナログ値に変換し、前記第2のアナログ値を増幅して出力する第2のDA変換部と、
    を備え、
    前記判定部は、出力された前記第1のアナログ値と前記第2のアナログ値とを用いて前記第1と第2のDA変換部の少なくとも一方が異常であると判定することを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビーム装置。
  4. 荷電粒子ビームを偏向させる偏向器にアナログ信号を出力するDA(デジタル・アナログ)変換装置の異常を検出する検出方法であって、
    第1と第2のDA変換装置を用いて、第1のDA変換装置の出力と正負が反転する反転出力を第2のDA変換装置から同期して出力させ、
    前記第1のDA変換装置の出力値と前記第2のDA変換装置の反転出力値との加算値が所定の閾値を越えた場合に前記第1と第2のDA変換装置の少なくとも一方の異常を検出することを特徴とするDA変換装置の異常検出方法。
  5. 第1のDA(デジタル・アナログ)変換装置の出力値が印加された偏向器により偏向させられる荷電粒子ビームを用いて試料に描画する描画工程と、
    前記第1のDA変換装置の出力値と正負が反転する反転出力値を第2のDA変換装置から同期して出力させ、前記第1のDA変換装置の出力値と前記第2のDA変換装置の反転出力値との加算値が所定の閾値を越えた場合に前記第1と第2のDA変換装置の少なくとも一方が異常であると判定する判定工程と、
    を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法。
  6. ガラス基板と、
    前記ガラス基板上に形成され、第1のDA(デジタル・アナログ)変換装置の出力値と前記第1のDA変換装置の出力値と同期して出力される正負が反転した第2のDA変換装置の反転出力値との加算値が所定の閾値を越えた場合に前記第1と第2のDA変換装置の少なくとも一方が異常であると判定される描画装置を用いて、前記第1のDA変換装置の出力値が印加された偏向器により偏向させられる荷電粒子ビームにより描画されてパターン形成された遮光膜と、
    を備えたことを特徴とするマスク。
JP2006097370A 2006-03-31 2006-03-31 荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク Active JP5007063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097370A JP5007063B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク
US11/692,409 US7463173B2 (en) 2006-03-31 2007-03-28 Charged particle beam apparatus, abnormality detecting method for DA converter unit, charged particle beam writing method, and mask
DE102007015232A DE102007015232A1 (de) 2006-03-31 2007-03-29 Ladungspartikelstrahlenvorrichtung, Anomalieerfassungsverfahren für eine DA-Wandlereinheit, Ladungspartikelstrahlenschreibverfahren und Maske
KR1020070031394A KR100866203B1 (ko) 2006-03-31 2007-03-30 하전 입자 빔 장치, da 변환 장치의 이상 검출 방법,하전 입자 빔 묘화 방법 및 마스크

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097370A JP5007063B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007271919A true JP2007271919A (ja) 2007-10-18
JP2007271919A5 JP2007271919A5 (ja) 2008-11-27
JP5007063B2 JP5007063B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38514835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097370A Active JP5007063B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7463173B2 (ja)
JP (1) JP5007063B2 (ja)
KR (1) KR100866203B1 (ja)
DE (1) DE102007015232A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272366A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Nuflare Technology Inc 偏向アンプのセトリング時間検査方法及び偏向アンプの故障判定方法
JP2009278021A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画装置における描画方法
JP2010020919A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置
JP2011022581A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nuflare Technology Inc 電子ビーム・マスク描画装置及びディジタル・アナログ変換/アンプ回路のテスト方法
JP2012238761A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nuflare Technology Inc Dacアンプの評価方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2013051229A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及びブランキングタイミングの調整方法
JP2013051230A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及びdacアンプの評価方法
JP2014165087A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置
KR101605352B1 (ko) 2013-03-21 2016-03-22 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 셋틀링 시간의 취득 방법
JP2016046432A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 異常検出方法及び電子線描画装置
JPWO2022145194A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508331B2 (en) * 2007-01-31 2009-03-24 Wolfson Microelectronics Plc Digital-to-analog converter with dynamic element matching to minimize mismatch error
JP5461799B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-02 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画装置におけるdacアンプユニットの診断方法
EP2575159B1 (en) * 2011-09-30 2016-04-20 Carl Zeiss Microscopy GmbH Particle beam system and method for operating the same
JP6087154B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-01 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置、試料面へのビーム入射角調整方法、および荷電粒子ビーム描画方法
JP6349944B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム描画装置及び電子ビーム描画方法
KR102247563B1 (ko) 2014-06-12 2021-05-03 삼성전자 주식회사 전자빔을 이용한 노광 방법과 그 노광 방법을 이용한 마스크 및 반도체 소자 제조방법
JP2016096204A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 出力調整方法及び電子線描画装置
KR102404639B1 (ko) 2015-02-02 2022-06-03 삼성전자주식회사 전자 빔 노광 방법 및 그를 포함하는 기판 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190432A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Fujitsu Ltd 荷電粒子線露光装置
JPH08335547A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光方法及び装置
JP2002094380A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Da変換装置
JP2005129614A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置。

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424351A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Fujitsu Ltd Self-diagonosis device of da converting output unit for electron beam device
DE68920281T2 (de) * 1988-10-31 1995-05-11 Fujitsu Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Lithographie mittels eines Strahls geladener Teilchen.
DE69030243T2 (de) * 1989-12-21 1997-07-24 Fujitsu Ltd Verfahren und Gerät zur Steuerung von Ladungsträgerstrahlen in einem Belichtungssystem mittels Ladungsträgerstrahlen
US5528048A (en) * 1994-03-15 1996-06-18 Fujitsu Limited Charged particle beam exposure system and method
JP3584962B2 (ja) 1999-02-03 2004-11-04 東芝機械株式会社 荷電ビーム描画方法及びその装置
JP2004259812A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi High-Technologies Corp 電子線描画装置および電子線描画装置のセトリングタイム測定方法
US7209055B1 (en) * 2005-10-03 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Electrostatic particle beam deflector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190432A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Fujitsu Ltd 荷電粒子線露光装置
JPH08335547A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光方法及び装置
JP2002094380A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Da変換装置
JP2005129614A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Jeol Ltd 荷電粒子ビーム装置。

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272366A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Nuflare Technology Inc 偏向アンプのセトリング時間検査方法及び偏向アンプの故障判定方法
JP2009278021A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画装置における描画方法
JP2010020919A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置
JP2011022581A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nuflare Technology Inc 電子ビーム・マスク描画装置及びディジタル・アナログ変換/アンプ回路のテスト方法
US7898447B2 (en) 2009-07-16 2011-03-01 Nuflare Technology, Inc. Methods and systems for testing digital-to-analog converter/amplifier circuits
KR101100611B1 (ko) 2009-07-16 2011-12-29 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 디지털-아날로그 변환기/증폭기 회로의 테스트 방법 및 시스템
JP2012238761A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Nuflare Technology Inc Dacアンプの評価方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2013051229A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及びブランキングタイミングの調整方法
JP2013051230A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nuflare Technology Inc 荷電粒子ビーム描画装置及びdacアンプの評価方法
JP2014165087A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置
KR101605352B1 (ko) 2013-03-21 2016-03-22 가부시키가이샤 뉴플레어 테크놀로지 셋틀링 시간의 취득 방법
JP2016046432A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 異常検出方法及び電子線描画装置
JPWO2022145194A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07
WO2022145194A1 (ja) * 2020-12-30 2022-07-07 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
TWI799037B (zh) * 2020-12-30 2023-04-11 日商紐富來科技股份有限公司 帶電粒子束描繪裝置及帶電粒子束描繪方法
JP7356605B2 (ja) 2020-12-30 2023-10-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229337A1 (en) 2007-10-04
KR20070098709A (ko) 2007-10-05
US7463173B2 (en) 2008-12-09
KR100866203B1 (ko) 2008-10-30
JP5007063B2 (ja) 2012-08-22
DE102007015232A1 (de) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007063B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、da変換装置の異常検出方法、荷電粒子ビーム描画方法及びマスク
US9177759B2 (en) Processing apparatus and method using a scanning electron microscope
US7989777B2 (en) Method for inspecting settling time of deflection amplifier, and method for judging failure of deflection amplifier
JP2014002835A (ja) 荷電粒子線装置
JP2019204618A (ja) 走査型電子顕微鏡
US8290743B2 (en) Charged particle beam writing apparatus and method for diagnosing DAC amplifier unit in charged particle beam writing apparatus
JP5380206B2 (ja) 走査型電子顕微鏡装置及びそれを用いた試料の検査方法
JP2010074039A (ja) 描画エラーの検出方法及び描画方法
JP2008166702A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP6632863B2 (ja) 電子ビーム検査・測長装置用の電子ビーム径制御方法及び電子ビーム径制御装置、並びに電子ビーム検査・測長装置
JP5855390B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及びブランキングタイミングの調整方法
JP2010074055A (ja) アンプの異常検出装置及びアンプの異常検出方法
US8253112B2 (en) Lithography apparatus and focusing method for charged particle beam
JP5451555B2 (ja) Dacアンプ診断装置、荷電粒子ビーム描画装置及びdacアンプ診断方法
CN109491211B (zh) 带电粒子束描绘装置及消隐电路的故障诊断方法
WO2022145194A1 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6662654B2 (ja) 画像取得方法及び電子ビーム検査・測長装置
CN113228222A (zh) 用于校准扫描带电粒子显微镜的方法
JP2006324569A (ja) 電子ビーム電流計測方法及びそれを用いた電子ビーム応用装置
WO2021199528A1 (ja) 検査装置
JP2002008972A (ja) 電子線露光装置及びその電子線露光方法
JP2006108347A (ja) 電子線描画装置
CN115335952A (zh) 堆叠对准技术
JP2009301812A (ja) 試料検査装置、及び試料検査方法
JP2008078583A (ja) 描画システム、描画方法、及び帯電検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250