JP2007271285A - ひずみゲージの製造方法 - Google Patents

ひずみゲージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271285A
JP2007271285A JP2006093710A JP2006093710A JP2007271285A JP 2007271285 A JP2007271285 A JP 2007271285A JP 2006093710 A JP2006093710 A JP 2006093710A JP 2006093710 A JP2006093710 A JP 2006093710A JP 2007271285 A JP2007271285 A JP 2007271285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
adhesive resin
film
transfer
gauge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006093710A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takeuchi
勇 武内
Takeaki Minamiyama
偉明 南山
Hiroshi Ueno
弘 上野
Shinichi Mizuta
進一 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MILLENIUM GATE TECHNOLOGY CO Ltd
JTEKT Corp
Original Assignee
MILLENIUM GATE TECHNOLOGY CO Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MILLENIUM GATE TECHNOLOGY CO Ltd, JTEKT Corp filed Critical MILLENIUM GATE TECHNOLOGY CO Ltd
Priority to JP2006093710A priority Critical patent/JP2007271285A/ja
Priority to CNA2007800006275A priority patent/CN101326422A/zh
Priority to PCT/JP2007/056144 priority patent/WO2007114088A1/ja
Priority to US11/917,714 priority patent/US20090205443A1/en
Priority to EP07739583A priority patent/EP2000765A4/en
Publication of JP2007271285A publication Critical patent/JP2007271285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】インライン生産可能なひずみゲージの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、ひずみゲージの製造方法を提供し、該方法は、接着樹脂フィルム上に抵抗性材料からなる箔がコーティングされた転写箔フィルムを準備する工程;ひずみの被測定物の外表面上の所望の部分に、該転写箔フィルムの該接着樹脂フィルム面を当接させる工程;および該転写箔フィルムを処理して、該接着樹脂を介して箔ゲージパターンを該被測定物に転写する工程を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、ひずみゲージの製造方法に関する。より詳細には、軸受などに箔ゲージを直接設置することが可能な、ひずみゲージの製造方法に関する。
転動体を用いた軸受には、一般的に、剛性を増す目的、あるいは、運搬時の微動や摩耗の防止のために隙間をなくす目的などで、転動体に予圧が付与されている。従来は、予圧自体の計測は行われておらず、例えば、締め付けトルク圧の値に基づいて予圧を間接的に計測すること、あるいは技術者の勘に頼って予圧を付与することが多かった。そのため、予圧が適切に設定されていないおそれがあった。
このような軸受において、予圧を直接計測する目的で、ひずみゲージなどの圧力センサを軸受の外表面に設けることが開示されている(特許文献1)。ここでは、軸受の外表面に溝が設けられており、その中に圧力センサが収納されている。この圧力センサによって、ナットの締め付けによって付与される予圧の値をモニターでき、適正な値に設定できることが報告されている。
一般的なひずみゲージである箔ゲージは、プラスチックなどのベース上に数ミクロン厚の抵抗箔がフォトエッチングなどによってパターン形状に接着された構造であり、通常、接着剤で被測定物に貼り付けられている。このように、箔ゲージの製造にはウェットプロセスが用いられることが多く、さらに、箔ゲージを搭載したベースを個々に被測定物に対して接着させる必要がある。したがって、軸受の製造プロセスにおいて、軸受にインラインでひずみゲージを取り付けることは困難であった。
特開2002−213438号公報
本発明は、インライン生産可能なひずみゲージの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ひずみゲージの製造方法を提供し、該方法は、
接着樹脂フィルム上に抵抗性材料からなる箔がコーティングされた転写箔フィルムを準備する工程;
ひずみの被測定物の外表面上の所望の部分に、該転写箔フィルムの該接着樹脂フィルム面を当接させる工程;および
該転写箔フィルムを処理して、該接着樹脂を介して箔ゲージパターンを該被測定物に転写する工程;
を含む。
好適な実施態様では、上記抵抗材料は、銅ニッケル合金、ニッケルクロム合金、銅マンガン合金、および鉄クロム合金からなる群より選択される。
より好適な実施態様では、上記転写箔フィルムに、上記抵抗性材料からなる箔と接するようにリード線が配置されている。
ある好適な実施態様では、上記接着樹脂は熱硬化性接着樹脂である。
さらに好適な実施態様では、上記被測定物は軸受である。
本発明はまた、抵抗性材料からなるひずみゲージが、接着樹脂のみを介して外表面上に付与されている、部材を提供する。
本発明の方法によれば、簡便な手段によって、ひずみゲージを被測定物の表面上に直接付与することができる。さらに、本発明の方法によれば、被測定物の製造ラインにおいてひずみゲージを付与することが可能となる。
ひずみゲージは、ひずみを受感するとその電気抵抗が変化する性質を利用したものである。ひずみゲージは、ひずみを受感する抵抗素子の種類によって、箔ゲージ、線ゲージ、半導体ゲージなどに分類される。本発明においては、ひずみゲージとは、主として箔ゲージのことをいう。箔ゲージは、抵抗素子が抵抗性材料からなる箔(抵抗箔)で形成されたパターンを有しており、被測定物に応じて所定の抵抗値を有するように、任意のゲージ長ならびに任意のグリッド幅および本数を有する(図1を参照のこと)。ゲージ長は、通常0.15〜120mmであり、グリッド幅は、通常0.1〜50mmである。一般的には、数mm×数mm程度の大きさである。
抵抗性材料としては、通常、抵抗箔として使用され得る材料であれば、特に限定されない。このような抵抗性材料としては、銅ニッケル合金(例えば、コンスタンタン、アドバンス)、ニッケルクロム合金(例えば、ニクロム、カルマ)、銅マンガン合金(例えば、マンガニン、イサベリン、ノボコンスタント)、鉄クロム合金などが挙げられる。抵抗性材料は、所望の抵抗を有するものが適宜選択される。
本発明で使用される接着樹脂フィルムは、主として有機高分子接着樹脂からなるフィルムである。本発明においては、加熱、加圧、紫外線照射、電子線照射などによって硬化する接着樹脂フィルムが好適である。このような接着樹脂としては、熱硬化性接着樹脂(例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系接着樹脂など)、感圧性接着樹脂、感光性接着樹脂などが挙げられる。本発明においては、接着力や転写の容易性などの点で、熱硬化性接着樹脂が好適である。接着樹脂フィルムの厚さは、通常、約0.1〜5μmである。
本発明において、転写箔フィルムとは、上記接着樹脂フィルム上に上記抵抗性材料からなる箔(薄膜)がコーティングされたフィルムである。抵抗性材料は、真空蒸着、スパッタリング、めっきなどの当業者が一般的に用いる手段によって、接着樹脂フィルムの片面上にほぼ均一にコーティングされている。この転写箔フィルムには、箔ゲージパターンが形成されている必要はない。箔(薄膜)の厚さは、特に限定されないが、通常は、数μm、より好適には約0.1〜2.0μmである。転写箔フィルムには、必要に応じて、さらに、転写の際に箔を保護するための転写保護フィルムがコーティングされていてもよい。このような転写保護フィルムとしては、ポリエステルフィルムなどが挙げられる。あるいは、転写箔フィルムには、必要に応じて、複数の任意の長さのリード線が、箔と接するように所定の間隔で配置されていてもよい。リード線は、箔ゲージに電流を流してその電気抵抗変化を測定するための装置と箔ゲージとを連結する目的で、便宜のために設けられる。リード線は、例えば、はんだ付けや点溶接によって抵抗箔と接続され得る。
本発明において、ひずみの被測定物は、固体の部材であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、軸受、トルク計、圧力計などの部材が挙げられる。
本発明のひずみゲージの製造方法について、以下でより詳細に説明する。本発明の方法は、箔転写技術を利用して行われる。すなわち、本発明の方法は、接着樹脂フィルム上に抵抗性材料からなる箔がコーティングされた転写箔フィルムを準備する工程;ひずみの被測定物の外表面上の所望の部分に、該転写箔フィルムの該接着樹脂フィルム面を当接させる工程;および該転写箔フィルムを処理して、該接着樹脂を介して箔ゲージパターンを該被測定物に転写する工程を含む。
まず、接着樹脂フィルム上に抵抗性材料からなる箔がコーティングされた転写箔フィルムを準備する工程では、ひずみの被測定物に応じて、上記の転写箔フィルムを準備する。
次いで、ひずみの被測定物の外表面上の所望の部分に、該転写箔フィルムの該接着樹脂フィルム面を当接させる。ここでは、単に所望の部分に配置するだけであって、加熱や加圧などは行わない。
次いで、該転写箔フィルムを処理して、該接着樹脂を介して箔ゲージパターンを該被測定物に転写する。ここで、処理とは、接着樹脂の種類に応じて異なり、加熱、加圧、紫外線照射、電子線照射などの手段によって、転写箔フィルムの上から所定の箔ゲージパターンの形状を描画または押し当てることをいう。この処理によって、箔ゲージパターンが転写される。
接着樹脂が熱硬化性接着樹脂である場合、例えば、転写箔フィルムの上から加熱しながら所定のパターンを描画または押し当てることによって、箔ゲージパターンが被測定物の外表面に転写される。加熱の手段としては、例えば、感熱転写プリンターに使用されているようなサーマルヘッドを用いて印刷すること、所定のパターンの型を加熱して押し当てること、レーザー照射によって描画することなどが挙げられる。
感圧性接着樹脂の場合、例えば、転写箔の上から所定のパターンの型を押し当てること、あるいはピンの先端を押し当てながら所定のパターンを描画することによって転写することができる。
感光性接着樹脂の場合、例えば、紫外線ビームによって転写箔の上から所定のパターンを描画すること、あるいは、所定のパターンのフォトマスクを介して紫外線を照射することによって、箔ゲージパターンが被測定物の外表面に転写される。
このようにして、被測定物の外表面上に、箔ゲージパターンが容易に転写される。
転写された箔ゲージパターンは、必要に応じて、さらに保護フィルムで被覆され得る。保護フィルムとしては、ポリエステルフィルムなどが挙げられる。保護フィルムは、適切な接着樹脂を用いて箔ゲージパターン全体を覆うように接着され得る。あるいは、保護フィルムは、溶融または溶解した保護フィルム材料を、箔ゲージパターン全体を覆うように塗布した後、冷却または乾燥させることによって形成することもできる。あるいは、保護フィルムは、めっきによって形成してもよい。
本発明の方法によれば、非常に簡便な手段によって、ひずみゲージを被測定物の表面上に直接付与することができる。さらに、本発明の方法によれば、被測定物の製造ラインにおいてひずみゲージを付与することが可能となる。そのため、ひずみゲージの付与が必要な被測定物の製造効率を改善できる。特に、軸受などに容易に付与することができるので、予圧の適切な設定に有用である。また、トルク計、圧力計などにも応用できる。
箔ゲージパターンの一例を示す模式図である。
符号の説明
1 箔ゲージ
2 リード線

Claims (6)

  1. ひずみゲージの製造方法であって、
    接着樹脂フィルム上に抵抗性材料からなる箔がコーティングされた転写箔フィルムを準備する工程;
    ひずみの被測定物の外表面上の所望の部分に、該転写箔フィルムの該接着樹脂フィルム面を当接させる工程;および
    該転写箔フィルムを処理して、該接着樹脂を介して箔ゲージパターンを該被測定物に転写する工程;
    を含む、方法。
  2. 前記抵抗材料が、銅ニッケル合金、ニッケルクロム合金、銅マンガン合金、および鉄クロム合金からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記転写箔フィルムに、前記抵抗性材料からなる箔と接するようにリード線が配置されている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記接着樹脂が熱硬化性接着樹脂である、請求項1から3のいずれかの項に記載の方法。
  5. 前記被測定物が軸受である、請求項1から4のいずれかの項に記載の方法。
  6. 部材の外表面上に接着樹脂を介して転写された、抵抗性材料からなる箔ひずみゲージ。
JP2006093710A 2006-03-30 2006-03-30 ひずみゲージの製造方法 Pending JP2007271285A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093710A JP2007271285A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 ひずみゲージの製造方法
CNA2007800006275A CN101326422A (zh) 2006-03-30 2007-03-19 应变仪的制造方法
PCT/JP2007/056144 WO2007114088A1 (ja) 2006-03-30 2007-03-19 ひずみゲージの製造方法
US11/917,714 US20090205443A1 (en) 2006-03-30 2007-03-19 Strain Gauge Manufacturing Method
EP07739583A EP2000765A4 (en) 2006-03-30 2007-03-19 EXPRESSION KNIFE WITH MANUFACTURING METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093710A JP2007271285A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 ひずみゲージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007271285A true JP2007271285A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38563357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093710A Pending JP2007271285A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 ひずみゲージの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090205443A1 (ja)
EP (1) EP2000765A4 (ja)
JP (1) JP2007271285A (ja)
CN (1) CN101326422A (ja)
WO (1) WO2007114088A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300096A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Minebea Co Ltd ひずみゲージ及びその製造方法並びにひずみゲージの取付方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI395627B (zh) * 2007-12-04 2013-05-11 Ind Tech Res Inst 具有變形補償裝置之線切割放電加工機及伸臂變形補償方法
CN102012416B (zh) * 2010-09-21 2013-10-16 上海大学 一种极端条件下测量材料应变特性的方法
TW201348685A (zh) * 2012-05-24 2013-12-01 Dmp Electronics Inc 壓力感測器
CN102735378B (zh) * 2012-06-21 2014-07-02 戴文钟 压力传感器
US9797789B2 (en) 2013-01-03 2017-10-24 Vishay Measurements Group, Inc. Strain gages with discrete electrical resistance trimming
CN104034252B (zh) * 2014-07-01 2017-10-13 重庆材料研究院有限公司 基于磁流变弹性体的应变片
FR3023909B1 (fr) * 2014-07-17 2020-11-20 Centre Techn Ind Mecanique Procede de realisation d'un capteur d'efforts et installation de mise en œuvre
ITTO20150046U1 (it) * 2015-04-10 2016-10-10 Guido Maisto Dispositivo per la rilevazione di deformazioni e la trasmissione dei dati rilevati
US9933321B2 (en) * 2015-05-14 2018-04-03 Vishay Measurements Group, Inc. High gage factor strain gage
CN105180794B (zh) * 2015-08-17 2017-08-25 北京科技大学 一种丝栅式高温应变片用圆盘式制片机
JP2017067764A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、荷重センサ、及びひずみゲージの製造方法
JP6449795B2 (ja) 2016-01-15 2019-01-09 日東電工株式会社 硬化型粘接着シート
CN107329615B (zh) * 2017-06-30 2020-06-16 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
DE102018205552A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Herstellen einer Sensoreinrichtung, Verfahren zum Anordnen einer Sensoreinrichtung sowie Fahrwerkbauteil mit einer Sensoreinrichtung
CN110333013B (zh) * 2019-07-15 2021-01-08 承德石油高等专科学校 一种嵌入式应力传感器
JP1661600S (ja) * 2019-07-17 2020-06-15 ひずみゲージ
JP1669298S (ja) * 2019-07-17 2020-10-05

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342536A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重量湿度センサ
JPH0881959A (ja) * 1994-09-06 1996-03-26 Mitsui Sekika Sanshi Kk ひずみゲージを接着させた土木用資材及びその接着方 法
JPH0995751A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Res Inst Electric Magnetic Alloys cr基合金薄膜およびその製造法ならびにストレインゲージ
JP2003243918A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ用アンテナと非接触icタグ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4050976A (en) * 1976-01-27 1977-09-27 Bofors America, Inc. Strain gage application
DE2902244C2 (de) * 1979-01-20 1982-11-11 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Dehnungsstreifen mit im Vakuum auf einem aufklebbaren Kunststoffträger aufgebrachten Meßgitter aus einer Metallegierung
JPH0342536U (ja) * 1989-09-05 1991-04-22
DE4011314A1 (de) * 1990-04-07 1991-10-10 Hottinger Messtechnik Baldwin Dehnungsmessstreifen und messgroessenaufnehmer mit derartigen dehnungsmessstreifen
DE4024128A1 (de) * 1990-07-30 1992-02-13 Hottinger Messtechnik Baldwin Verfahren zum herstellen und applizieren eines dehnungsmessstreifens
GB9210968D0 (en) * 1992-05-22 1992-07-08 Raychem Sa Nv Temperature indicating composition
DE4236985C1 (de) * 1992-11-04 1994-02-24 Hottinger Messtechnik Baldwin Dehnungsmeßstreifen
JP3998046B2 (ja) * 1997-08-22 2007-10-24 株式会社イシダ ロードセルの製造方法およびロードセル
JP4267832B2 (ja) 2001-01-17 2009-05-27 株式会社ジェイテクト 複列アンギュラ軸受
US7665372B2 (en) * 2005-04-27 2010-02-23 Jtekt Corporation Rolling bearing device with sensor and strain sensor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342536A (ja) * 1989-07-11 1991-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重量湿度センサ
JPH0881959A (ja) * 1994-09-06 1996-03-26 Mitsui Sekika Sanshi Kk ひずみゲージを接着させた土木用資材及びその接着方 法
JPH0995751A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Res Inst Electric Magnetic Alloys cr基合金薄膜およびその製造法ならびにストレインゲージ
JP2003243918A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icタグ用アンテナと非接触icタグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300096A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Minebea Co Ltd ひずみゲージ及びその製造方法並びにひずみゲージの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2000765A2 (en) 2008-12-10
EP2000765A9 (en) 2009-03-25
WO2007114088A1 (ja) 2007-10-11
EP2000765A4 (en) 2010-11-10
CN101326422A (zh) 2008-12-17
US20090205443A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007271285A (ja) ひずみゲージの製造方法
JP5418510B2 (ja) 評価用半導体チップ、評価システム及びそのリペア方法
US8640549B2 (en) Strain gage and manufacturing method thereof
JP5256544B2 (ja) 抵抗器
JP2009053005A (ja) 半導体歪センサーおよび半導体歪センサーの取付け方法
Park et al. Fabrication of flexible strain sensors via roll-to-roll gravure printing of silver ink
JP5372411B2 (ja) ひずみゲージ及びその製造方法並びにひずみゲージの取付方法
JP2001118701A (ja) 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
JP4958102B2 (ja) 触覚センサー及びその製造方法
CN105203237B (zh) 一种适用于轧制力传感器的应变计及其制造方法
Hay et al. Examination of silver–graphite lithographically printed resistive strain sensors
US20150369677A1 (en) Sensor having simple connection technology
JP2009162695A (ja) 空気流量検出チップの実装構造
KR102375427B1 (ko) 다이렉트 패터닝을 이용한 스트레인 센서 조립체 및 그의 제조 방법
JP2011089859A (ja) 温度センサ
JP2008270599A (ja) 金属板抵抗器
KR102353078B1 (ko) 다이렉트 패터닝을 이용한 스트레인 센서 및 그의 제조 방법
JP4542608B2 (ja) 電流検出用抵抗器の製造方法
US20210356338A1 (en) Integrated Sensors
JP6684435B2 (ja) 温度センサ
JP6603991B2 (ja) 温度センサ
JP5378778B2 (ja) 溶接型ひずみゲージおよび溶接型ひずみゲージの製造方法
JP5779487B2 (ja) 圧力センサモジュール
US11441956B1 (en) System and method for fabricating a strain sensing device directly on a structure
KR102571737B1 (ko) 프린팅 기술을 이용한 센서, 이를 포함하는 구조체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011